筑後川
筑後川 | 日々の記憶
http://yuis0204.blog.fc2.com/blog-entry-100.html筑後川花火大会 | つぶらな瞳としずる
http://shizuru103.blog93.fc2.com/blog-entry-3.html筑後川花火大会 | 普通日記
http://garden1982.blog118.fc2.com/blog-entry-286.html筑後川昇開橋 | ぼちぼちブログ
http://bochibochi123.blog.fc2.com/blog-entry-390.html福岡県 筑後川の夕景 | HolidayCamp | ホリデーキャンプ
https://holidaycamp.blog.fc2.com/blog-entry-24.html筑後川温泉 花景色 | ******A DAY*********
http://onsendaisukida.blog44.fc2.com/blog-entry-100.html筑後川花火大会 | ちゃうせすくの部屋
http://hajimex311.blog129.fc2.com/blog-entry-48.html筑後川昇開橋 | ココニイル。
http://hanagara02.blog67.fc2.com/blog-entry-868.html九州日帰り
筑後川可動橋 | 彦島のけしき
http://hiko47.blog63.fc2.com/blog-entry-33018.html九州の鐵道の歩み(昭和48年刊)筑後川可動橋
筑後川沿線ツーリング
https://michinoue2.seesaa.net/article/2020-02-15.html2025-02-15 02:00:00 - 今日はすこし寒そうだけど天気予報は太陽のマークだけ。寒気が入るやら菜種梅雨の前線が通過しまくるやらとコロコロと天気が変わるけど今日は安定して晴れそうなので平日ライダー出動しま~す。今日はリアタイやを交..
GSX-S125で下道でV・ファーレン長崎対サンフレッチェ広島の試合を見に行く往復動画(関門トンネル含む) 筑後川沿いの道の動画とか気づいたこととか反省とかまとめとか その3
https://hotrod-high.seesaa.net/article/507675224.html2025-05-26 05:00:00 - GSX-S125で下道でV・ファーレン長崎対サンフレッチェ広島の試合を見に行く往復動画(関門トンネル含む) 山口県道9号線の山の中の動画とか気づいたこととか反省とかまとめとか その2http:..
GSX-S125で下道でV・ファーレン長崎対サンフレッチェ広島の試合を見に行く往復動画(関門トンネル含む)Day1-15 夕方の福岡県 農地と筑後川の回
https://hotrod-high.seesaa.net/article/507675208.html2025-05-11 05:00:00 - GSX-S125で下道でV・ファーレン長崎対サンフレッチェ広島の試合を見に行く往復動画(関門トンネル含む)Day1-14 夕方の福岡県 踏切2電車2の回http://fanblogs.j..
朝倉の三連水車
https://yuru2024.seesaa.net/article/2021-06-20.html2025-06-20 06:43:00 - 梅雨の晴れ間。まだ涼しいうちに愛車に跨り、朝倉の三連水車を見に行った。ゆっくりしたペタリングでほぼ1時間半。こんなに近いのにこれまで行ったことがなかった。たまの休みといえば、街に出て映画見たり買い物に..
筑後川河川敷へ夕涼み。
https://50-60rittonnblog.seesaa.net/article/2011-06-04.html1970-01-01 01:00:00 - 今日は夕方からかみさんの買い物に付き合い、帰り道筑後川河川敷に寄り道して夕涼みをしてきました。久しぶりに行く穴場的なお気に入りの場所です(^-^)/結婚前や航が生まれる前によくかみさんと行った..
2012年の初乗りは、柳川・デレーケ・万田坑~
https://tonojin2025.seesaa.net/article/2012-01-14.html1970-01-01 01:00:00 - さぁ初乗りだ~ Ohikeさんから召集 いやお誘いがあったので(笑)2012年1月9日(月) 今年初めてのツーリングは、マイナリストな人たちと行ってきました朝靄がモヤモヤッとしてる中、真っ赤な朝日があ..
2020年12月11日 種子島、佐世保、自衛隊、アフガン、山上ケ岳、馬毛島
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/478981419.html2025-12-11 12:15:00 - 2020年12月11日の9件のメディア記事などを確認しました。この日確認した報道では、子ども、ならでは、図書館、小学校、佐世保、アフガン、まとめ、インフル、山上ケ岳、吹奏楽、自衛隊、種子島、差し止め、..
2020年7月7日 普天間、辺野古、朝霞駐屯地、亀次郎、オスプレイ、五十鈴川
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/476142486.html2025-07-07 07:15:00 - 2020年7月7日の21件の報道各社の記事を分析しました。この日に見つかった報道の言葉は、アルバム、コロナ、サロン、枠組み、苦しみ、五十鈴川、世の中、足止め、飛行場、懸け橋、亀次郎、きょう、辺野古、埋..
2018年7月24日 小野寺、辺野古、普天間、西之表、オスプレイ、ゴルゴ、馬毛島
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/470611066.html2025-07-24 07:59:00 - 2018年7月24日の42件の新聞記事を分析しました。ザッピングしたところ、馬毛島、新聞紙、請凌霜、ゴルゴ、不十分、普天間、西之表、長時間、曹処分、見合わせ、小野寺、埋め立て、オスプレイ、ブロック、県..
佐賀市
https://wantedwanted.seesaa.net/article/469249156.html2025-08-28 08:43:00 - 佐賀市(さがし)は、佐賀県の県庁所在地で、同県最大の人口を擁する市である施行時特例市佐賀県の経済・行政の中心地有明海から脊振山地までを縦断する市域を有し、市街地は佐賀平野の中心付近に位置する秋には嘉瀬..
福岡・原鶴温泉のシニア看板猫 長寿の秘訣は飲泉?… 九州温泉ねこめぐり第14回
http://seijikeizaigaku1185.seesaa.net/article/468539749.html2025-08-04 08:37:00 - 福岡県朝倉市にある原鶴温泉は、筑後川沿いにある静かな温泉郷。一説によると「ケガをした鶴が浸かり、キズを癒して飛び立ったあとの水たまりが温泉だった」といった開湯の由来がある。川にかかる橋..
日田市
https://wantedwanted.seesaa.net/article/461627529.html2025-09-12 09:42:00 - 日田市が世間でどう噂されているのかすこしだけ調べたとりあえずの結果です。日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。福岡県、熊本県と県境を接する。 大分県に属するが、筑後川水系にあるため歴史..
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その4~小京都・郡上八幡へ~
https://tkomcanter.exblog.jp/37590928/2025-02-03 02:00:00 - 美濃市駅から長良川鉄道で沿線最大の観光地・郡上八幡へ向かいます。日本国内の有名観光地はほとんど訪れていますが、ここ郡上八幡は初めてです。郡上八幡駅から町の中心部までは約2キロあります。バスも出ているみたいですが、とりあえず歩いてみます。長い商店街にも風情がありますね。名水の町なので、町の至る所に水路があります。夏に子供が川に飛び込む映像が印象に残っている吉田川。町の中心部の古い商店街町の中心部にある「吉田屋」がこの日の宿泊先です。直前に予約したのですが、とても洗練された宿でした。郡上八幡での飲み会は地元の人達で賑わっていそうな「泉坂」という鉄板焼きのお店へ。岐阜県の居酒屋は鉄板焼きが多いのかな?昨日の岐阜市内のお店とメニューも被っているような気がします。飛騨牛の朴葉味噌焼き、鶏ちゃん焼き、八幡焼き(お好み焼)などをいただきました。翌朝、ホテルの部屋からの景色。夜の間にも雪が降ったみたいです。朝食をいただいてから、郡上八幡の散策を開始。古い町並みが残る職人町を見学。そして、八幡城へ向け雪山を登ります。雪の天守閣は写真映えしますね!天守閣からは郡上八幡の町並み全体が見渡せます。八幡のシンボル的湧水地「宗祇水」郡上八幡博覧館で歴史と文化を学びます。郡上おどりの実演会も開催されていました。2泊3日の新年の旅もこのあたりで解散です。太郎は一足早く、岐阜駅行きの高速バスで出発しました。私は2時間後に郡上八幡駅から長良川鉄道に乗車予定です。宿泊した吉田屋が鰻料理店も併設していました。どうしても気になったので、鰻丼をいただいてから、郡上八幡駅まで歩き始めます。郡上八幡は風情のある良い町でした。また機会があれば、訪れたいですね。~その5へ続く~2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その3~各務原・関・美濃~エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)マイとかちブログ「十勝・中札内村 森の中より」へエゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Yahooブログ)へエゾリス君の宿(café&宿)カンタベリー「googleストリートビュー」にほんブログ村
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その2~海津から岐阜市へ~
https://tkomcanter.exblog.jp/37572010/2025-01-28 01:00:00 - 海津市役所で集合した後は、いつもの通り予定を決めてないので、とりあえず市街地を散策します。海津市は木曽川、長良川、揖斐川に挟まれたいわゆる輪中地帯にあります。高須地区の商店街は少し高台になっています。そして街の中心には高須別院というかなり立派なお寺があります。水害対策のためでしょうが、家屋は高くなっており周りは石垣で囲われています。街中には大規模な運河が張り巡らされており、こちらも水害対策ですね。ちょうどお昼時なので、市役所前のカフェでランチ。なんかこ洒落た洋食ですね!市役所前のバス停から駒野駅行きがあったので乗車。揖斐川を渡り15分ほどで養老鉄道の駒野駅に到着。駅前通りはこんな感じでした。こちらも住所は海津市です。養老鉄道には、はじめて乗ります。桑名と大垣を結ぶ路線です。需要があるのか?と思っていましたが、大垣が近づくにつれ満席になってきました。大垣市はけっこう中心性のある都市なのですね。大垣の街を少し散策してから、JRで岐阜市へ。岐阜で降りるのは30年以上振りですね。昔の面影がまったく無いです。確かこの辺りを路面電車が走っていたのは覚えています。知名度抜群の繁華街・柳ケ瀬方面に歩いてみます。路面電車が無くなった事も影響しているのでしょうか?アーケード街も心成しか寂しく感じます。こちらも昭和っぽい雰囲気です。この日の飲み会は岐阜駅近くの飲食店街で・・玉宮大飯店という鉄板焼きのお店。岐阜名物・鶏ちゃん焼き。飛騨牛の頬葉味噌焼き。岐阜名物をあてにビールで乾杯!~その3へ続く~2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)マイとかちブログ「十勝・中札内村 森の中より」へエゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Yahooブログ)へエゾリス君の宿(café&宿)カンタベリー「googleストリートビュー」にほんブログ村
2024新年の旅28「海津・岐阜・美濃・郡上市」その1~今年は海津市役所~
https://tkomcanter.exblog.jp/37568864/2025-01-27 01:00:00 - 1年が経つのは本当に早いものですね!今年は1月10日、新年の旅に向け出発です。新千歳空港のANAラウンジこの旅がだいたい年明け後、最初の飛行機搭乗となります。ANA712便 17:00発 名古屋/中部行きで出発。2時間弱でセントレア(中部国際空港)に到着しました。セントレアに来るのは3年振りですね。名鉄の快速列車で名古屋市内に向かいます。この日は夜の到着なので、とりあえず名古屋で宿泊です。名古屋駅から栄方面に15分ほど歩いて、宿泊予定のホテルがある伏見地区までやって来ました。「名古屋クラウンホテル」です。ちょっと昭和っぽいシティホテルですが、なんと天然温泉大浴場があります。さらに朝食付きで7千円代とリーズナブルです。夕食がまだだったので、ちょっと街中を歩いてみます。さすが都会ですね。9時過ぎなのに開いているお店がいっぱい。混み合っているカレー店を見つけました。日乃屋という名古屋に何店舗かあるチェーン店です。癖になりそうな美味しさでした。ホテルに帰って、温泉大浴場に入ってから就寝。朝、ホテルの部屋からの景色は都会ですね。朝食はきしめん、味噌カツなど名古屋めしのビュッフェ。旅行者には嬉しいメニューです。ホテルをチェックアウト後、昨夜と同様に名古屋駅まで歩きます。名鉄名古屋駅から弥冨行きに乗車。30分ほど乗車して、津島で降ります。集合場所の海津市役所行きバスの時間まで1時間ちょっとあったので津島市街を散策。10分ほど歩いたところには、旧宿場町の古い街並みが残っていました。バス停にやって来たのは、バスというよりジャンボタクシー?沖縄・伊計島行きのコミュニティバスを思い出しますね。木曽川、長良川を渡って30分ほどで海津市役所に到着。12時海津市役所前で集合という約束でした。毎年思うのですが、本当に太郎は来るのか?そんな心配は無用ですね。すでに到着していて、今年も市役所集合成功!過去27回の待ち合わせ場所は・・1997年 天竜市(現・浜松市天竜区)静岡県1998年 白根市(現・新潟市南区)新潟県1999年 井原市 岡山県2000年 真岡市 栃木県2001年 相川町(現・佐渡市)新潟県2002年 尾西市(現・一宮市)愛知県2003年 井波町(現・南砺市)富山県2004年 いなべ市 三重県2005年 迫町(現・登米市)宮城県2006年 能美市 石川県2007年 菖蒲町(現・久喜市)埼玉県2008年 玉村町 群馬県2009年 夕張市 北海道2010年 七戸町 青森県2011年 湧別町 北海道2012年 久慈市 岩手県2013年 気仙沼市 宮城県2014年 松前町 北海道2015年 鹿屋市 鹿児島県2016年 長門市 山口県2017年 うるま市 沖縄県2018年 西之表市 鹿児島県2019年 西海市 長崎県2020年 臼杵市 大分県2022年 安来市 島根県2023年 土佐市 高知県2024年 大川市 福岡県~その2へ続く~2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~エゾリス君の宿カンタベリーのホームページ(令和元年10月リニューアル)マイとかちブログ「十勝・中札内村 森の中より」へエゾリス・カンタの日記~十勝・中札内村 森の住人たち~(Yahooブログ)へエゾリス君の宿(café&宿)カンタベリー「googleストリートビュー」にほんブログ村
ツクシガモ
https://leo2413.exblog.jp/37452415/2025-01-15 01:00:00 - 1月12日の朝は今にも降り出しそうな空模様だったが、午後になると次第に天気は回復し、気温も平年並みであった。 午前10時頃、平和公園の猫ヶ洞池を訪れた。数日前に、この池に県内では珍しいツクシガモが飛来していると聞いたからである。 猫ヶ洞池は5年ほど前に訪れた時は夏で、満々と水を湛えていた。しかし今日は西側に僅かに水があるだけで、北から東にかけては水が枯れ、干潟のような沼地が拡がっていた。その沼地に10人ほどの人が一定方向にカメラを向けている。見ると、20、30mほどに先に1羽のツクシガモを確認出来た。周りにいる10羽ほどのマガモより少し大きい。水に浮かびながら頸を後ろに曲げ、羽の中に差し込んで休んでいるようである。全体に白く見えるが、頸から頭にかけてと肩羽から尾の一部が黒い。 暫くすると、頸を上げて泳ぎ始めた。その時、初めて先端が少し反った鮮やかな赤い嘴を見ることが出来た。頭部はマガモと同じように光沢のある緑黒色で、胸から背にかけて丸い栗色の部分があるのも特徴的である。 その後、陸に上がり波打ち際を覚束ない足取りで移動しながら、嘴を沼地に差し込んだり引いたりを繰り返していた。餌である藻や甲殻類、貝類など探しているようである。 ツクシガモは広くユーラシアの温帯域で繁殖し、冬は南ヨーロッパから中東、中国南東部にかけて越冬する。英名はCommon Shelduckである。 日本には冬鳥として渡来する。40年ほど前のことであるが、干潟の観察会でその名を聞いた時、九州生まれの私は直ぐに九州北部の筑紫平野や筑後川などと関連があるのではないかと思った。実際に図鑑を見ると、日本では有明海に多数飛来するという。有明海というとムツゴロウが有名であるが、それも彼らの餌となっていたことだろう。ところが、以前このような重要な飛来地となっていた有明海の一部である諫早湾の干潟が、国の政策によって消滅した。このことが、ツクシガモが日本各地に分散して越冬することの大きな契機になったのではないかとの指摘がある。因みに干潟で見られることが多く、猫ヶ洞池のような淡水に飛来することは少ないようだ。 平和公園に来るのは久しぶりであった。自宅からは、自由ケ丘に至る急な登り坂があるので足が遠のいていた。しかし、今日は無風のためか寒さもあまり感じることもなく、また珍しい客人に会うことができて幸運であった。
今日の筑後川
https://nomusan.exblog.jp/33654369/2025-01-05 01:00:00 - 今日は二十四節気の”小寒”とか。これからますます寒くなるんでしょうが・・・実際今日も寒かった。とは言え、年末年始のお休みも今日でおしまい。流石になまった身体を少しは動かさないと・・・と思い、お散歩がてら筑後川へ行ってみましたが・・・やっぱり空気も冷たく、風も冷たく・・・要するに寒かった(笑)。と言う事で、「なんか、これ前にも撮ったよな~。」と思いながら水鳥さんに遊んでもらい・・・冷えた身体を今年の”初うどん”で暖めて帰宅。はいな、久しぶりの”丸天うどん&ミニカツ丼”のセットでございます。と言う事で、今年になってまだ蝶の画像を貼ってないので、一枚貼っておきましょう。かなり好きです、アオタテハモドキ。妖しくはないけど、このブルーは南のブルーですな。とろけます(笑)。今年も見れたらいいなぁ~。と言う事で、明日から仕事ぢゃ。嗚呼、”悠々自適”は見果てぬ夢か(笑)?
九州・中国旅 day 4「ハウステンボス」
https://kanechin.exblog.jp/34407911/2024-12-31 12:00:00 - 2024年12月31日(火) 2024年最後の日は、長崎と言えば「ハウステンボス」。坂の街、長崎を名残惜しく後にし、下道で大村湾の西側を味わいながら北上。旅もいよいよ後半戦だ。 駐車場料金が2,500円で「正月料金か!?」と思ったが、通常もそうであった。QRチケットを前日に購入し、ほぼオープンと同時に入場。 ご存じの通り、長崎県佐世保市に位置するハウステンボスは、オランダの街並みを再現したテーマパーク。総面積は152haと東京ドーム約32個分の広さで、東京ディズニーランド+ディズニーシーとほぼ同じで、日本最大規模を誇るテーマパークだそうな。 Huis Ten Boschはオランダ語で「森の家」の意。ベアトリクス王女が住む宮殿の一つ、ハウステンボス宮殿を再現した事から名付けられたそうな。 「ひとつの街として造る」というコンセプトに基づき舞台裏がないため、宅配業者などが行う店舗への物品搬入などの車両は、普通にハウステンボスの中を走行。これにより、良い意味でハウステンボスの街並みに生活感、現実感がある訳か。 初めての訪問であるが、いわゆる紙のパンフレットは無いのか、アプリを入れるとナビが案内してくれたり、各アトラクションの待ち時間がわかる仕組み。 全容がわからないので、まずは運河を走るカナルクルーザーに乗船し、園内をおよそ半周して、高さ105mを誇るタワー「ドムトールン(オランダ最古とされるドム教会の鐘楼がモデル)」のある港まで。 出航。 オランダを彷彿とさせる3連風車の脇を通過。季節になると花に彩られて美しいであろう。 幾つかあるアトラクションの一つ、日本初とされる3階建てのメリーゴーラウンド「スカイカルーセル」を横目に進む。 さらに船は観覧車の脇を過ぎ、巨大タワー「ドムトールン」の下にある港へ入港。 観覧車も並ばずに乗車することができた。ディズニーランド&シーと同じ広さだけあって、広い! およその全体像が見えたので、アトラクションエリアに行ってみる。 今夜はカウントダウンイベントもあるということで、深夜2時まで営業。お昼前頃から、かなり賑わってきた。アトラクションも軒並み1時間前後の待ちに。 深海救助を味わえる「ミッションディープシー」にVR(仮想現実)を活用した「激流ラフティング」「ウルトラ逆バンジー」はなかなかリアルで楽しめた。800tもの水を使用した「ホライズンアドベンチャー」や、特に釣り好きな小僧は「釣りアドベンチャー」を何回も並んで楽しんでいた。 並ばずに楽しめるのは「スーパートリックアート」。目の錯覚を活かした様々な絵画を楽しむことができる。 クリスマス直後ということもあってか、サンタクロースがあちこちに。 ヨーロッパのクリスマスの雰囲気を楽しむことができた。 ちょっとした海外旅行気分に浸れる。 夕暮れ時に、展望台になっている巨大タワー「ドムトールン」へ。ほとんど並ばずにエレベーターで上がることができた。 そして、陽は西に。 アッという間に夜の帳(とばり)が降り、イルミネーションで街が彩られるようになった。 高さ46mの観覧車。 ドムトールン。 良い時間になってきたので、「ドムトールン」のある港から船に乗り、入口へ戻る。カウントダウンイベントで深夜2時まで営業し、壮大な花火も打ち上げられるようだが、今回は断念。 残念ながら、「アドベンチャーパーク」にもタイムオーバーで行けなかった。長崎はなかなか行ける場所ではないので、混雑する時期はファストパスを早い時期に入手しておくと良いかもしれない(かなり前から売り切れであった)。 余談であるが、裏の関心事もあった。 開園当時、敷地のほぼ全域がヘドロで埋め立てられており、雨が降ると地面に染みこまずに巨大な水溜りになり、乾燥するとひび割れを起こすほど。土地購入費「以上」の投資により土地を掘削し、堆肥を混入するなど土壌改良が行われたとか!? また、運河の海水は大村湾の干満の潮位差を利用して入れ替え、随所に設置されたポンプで強制循環させて澱ませないように管理。園内からの汚水、排水は高度浄水処理し、草木に散水するか土壌浸透させているとか。徹底した環境への配慮により、運河の水はきれいに保たれていたと感じた。 また、1996年度の入場者数は380万人であったのが、2001年度は293万人まで減少。2003年には負債2,300億円を解消できず破綻に追い込まれ、2008年のリーマンショックに追い打ちをかけられたが、2010年にエイチ・アイ・エス(H.I.S.)が中心となる新たな経営再建が開始され、様々な改革を打ち出して現在に至るようだ。 と、なんだかんだ、12時間近くオランダへの旅行気分を味わうことができた。また行く機会があれば、今度はグリーンシーズンに訪れたい。 カウントダウンイベンドに来訪される客も少なくはなく、人の流れに逆らうように駐車場へ帰宅。再びハンドルを握り、佐世保大塔ICから西九州道、長崎道を経て久留米の宿へ。 折しも、宿のすぐ横には日本3大合戦の一つ「筑後川の戦い」が繰り広げられた筑後川が。川中島、関ケ原に続いて、制覇することができた。(day 5 につづく)
トレインアート 「鉄橋は、かく語りけり」1997年製作作品
https://mikisuto.exblog.jp/30921574/2024-12-23 12:00:00 - 今回は、1997年製作作品「鉄橋は、かく語りけり」をご紹介いたします。舞台は、九州で、旧国鉄佐賀線 筑後川橋梁を描きました。現在もこの橋梁は保存されております。そして今回の曲は、
第17回フライキャスティング練習会を行いました(12月15日)
https://flycastersfukuoka.exblog.jp/34355436/2024-12-16 12:00:00 - 12月15日(日)17回目のフライキャスティング練習会を行いました。今回、あいにくの小雨交じりの曇り空でしたが、いつも参加いただいている方々に加え、フライフィッシングを始めて間もない方、ちょっと遠ざかっていたけど改めて練習したいという方、それから、はるばる遠方から来られた方にも参加いただきました。ありがとうございました。寒さは少々堪えましたが、皆さんのキャスティングへの熱量を感じることが出来ました。時にゆる~くまったりと。午後からは、競技種目(トラウトディスタンスとシートラウトディスタンス)にチャレンジする向きも。中にはバンブーロッドやツーハンドの方も。今回もご参加いただきありがとうございました。寒さが厳しくなってきました。防寒・寒さ対策は万全に!次回は年明け1月19日(日)いつものところでいつもの時間に予定しています。※練習会の開始時間・場所は変更する場合があります。その際は当ブログやSNSにてお知らせします。第18回練習会の日時・時間・2025年1月19日(日曜日)※毎月第三日曜日開催予定 ・おおむね午前10時から午後15時頃まで ゆるい練習会ですので、ご都合の良い時間で結構です。場所・福岡県 久留米市 高野1丁目 筑後川河川敷右岸側(水資源機構 福岡 導水 事務所前 河川敷駐車場へ集合)
第17回フライキャスティング練習会のお知らせ(12月15日)
https://flycastersfukuoka.exblog.jp/34325017/2024-12-07 12:00:00 - オカツレさまです。12月に入っていきなり寒くなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。11月はお休みしていましたが、12月のフライキャスティング練習会のご案内です。師走の忙しい時期ですが、いつもの時間、いつもの場所で練習会を行います。あわただしい日常を忘れ、のんびり、あるいは真剣にキャス連するのもいいのもです。未経験の方からベテランまで、ご参加をお待ちしております。それにしても、一体秋はどこに行ったのでしょうね。第17回の練習日・時間・2024年12月15日(日曜日)※毎月第三日曜日開催予定 午前10時くらいから午後3時(15時)くらいまで場所・福岡県 久留米市 高野1丁目 筑後川河川敷右岸側(水資源機構 福岡 導水 事務所前 河川敷駐車場へ集合)※荒天による中止、開始時間・場所の変更等の際は当ブログやSNSにてお知らせします。ご用意いただく物・普段お使いのフライタックル(ロッド・リール・フライライン・リーダーなど)お持ちでない場合は事前にご連絡いただければ、お貸しできるフライタックルを用意いたします。※小雨決行です※フラフィッシング同好者同士でのキャスティング練習会ですので、参加費は必要ありません。※事故・怪我・トラブルなどにおかれましては全て自己責任の上、ご参加お願い致します。お問い合わせ先:フライキャスターズ福岡flycastersfukuoka@gmail.com
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu5949.exblog.jp/34238299/2024-11-02 11:00:00 - 日本での生産[編集]柿は沖縄県を除く日本の全都道府県で栽培・出荷されている(ただし北東北と北海道はカキノキの生育には寒冷すぎるため、渋柿がごく少数出荷されているに過ぎない)。柿の栽培面積が多い県は和歌山県、福岡県、奈良県の順で、都道府県別収穫量の日本一も和歌山県、市町村別では、奈良県五條市である[23]。また、甘柿は温暖な気候でないと甘く育たないため、産地は温暖な地方に限られている。2017年度 [24]和歌山県 4万7500トン奈良県 3万2800トン福岡県 1万8000トン岐阜県 1万4600トン愛知県 1万2800トン新潟県 1万300トン愛媛県 9350トン福島県 9030トン長野県 8290トン山形県 7520トン日本の主な産地[編集]武内桂舟画「柿売」1906年東北地方[編集]山形県 - 収穫量全国7 - 11位[要出典]。庄内地方が主産地で、庄内柿と呼ばれる平核無(ひらたねなし)の特産地。羽黒町、鶴岡市(旧櫛引町、旧鶴岡市、旧藤島町)、酒田市、上山市、寒河江市福島県 - 収穫量全国4 - 12位[要出典]。伊達市五十沢地区はあんぽ柿発祥の地として知られ、蜂屋柿という品種を用いることが多い。他に会津美里町の会津身不知も知られる。伊達市(旧梁川町、旧保原町、旧霊山町)、国見町、桑折町、会津若松市、会津美里町(旧会津高田町)、福島市関東地方[編集]茨城県 - 石岡市の富有柿は毎年皇室に献上されており[25]、「献上柿」と呼ばれてブランド化されている。石岡市(旧八郷町)、かすみがうら市(旧千代田町)、小美玉市(旧玉里村)神奈川県 - 富有柿のほか太秋(たいしゅう)を生産する。伊勢原市中部地方[編集]新潟県 - 出荷量全国6 - 8位[要出典]。渋柿の代表的品種である、平核無の発祥地。佐渡島では「おけさ柿」、また新潟市周辺では「八珍柿」と呼んでいる。佐渡市(旧羽茂町、旧赤泊村、旧両津市、旧新穂村、旧畑野町、旧小木町)、新潟市西蒲区(旧巻町)、新潟市秋葉区(旧新津市)富山県 - 旧福光町に産地があり、富山干柿(三社柿)と呼ばれる干し柿作りが行われる。南砺市(旧福光町、旧城端町)山梨県 - 収穫量全国9 - 11位[要出典]。枯露(ころ)柿と呼ばれる甲州百目が知られる。また、石和では広瀬柿と呼ばれる富有柿が作られる。笛吹市(旧石和町)、南アルプス市(旧白根町、旧櫛形町、旧八田村、旧甲西町)、甲州市(旧塩山市)、山梨市長野県 - 収穫量全国7 - 10位[要出典]。南信州地域で盛ん。市田柿が知られる。飯田市、高森町、豊丘村、喬木村、松川町岐阜県 - 収穫量全国3 - 5位[要出典]。富有柿の発祥地として有名で、特に糸貫は全国に先駆け、減農薬、有機栽培に取り組んだブランド品産地として知られる[26]。また、「天下富舞」はJA全農岐阜が開発した高級ブランド品種[27]。袋掛け、減農薬などによってプレミア化を図った富有柿、「果宝柿」などのブランド品育成の取り組みも行われている[28]。本巣市(旧糸貫町、旧真正町、旧本巣町)、大野町、岐阜市、瑞穂市(旧巣南町)、海津市(旧南濃町)、美濃加茂市静岡県 - 森町は次郎柿の発祥地。浜北が主産地。浜松市浜名区(旧浜北市)、伊豆の国市(旧伊豆長岡町)、静岡市愛知県 - 収穫量全国4 - 8位[要出典]。国内最大の次郎柿特産地で、豊橋市石巻地区が一大産地。幸田町の筆柿も知られる[29]。豊橋市、幸田町、新城市、豊川市(旧一宮町、旧豊川市)、豊田市、みよし市近畿地方[編集]三重県- 多気町では「前川次郎柿」という次郎柿が特産。多気町、玉城町、伊勢市、松阪市京都府 - 京都市西京区では大枝(おおえ)柿という富有柿を特産する。京都市西京区[30]奈良県 - 収穫量全国2位。ハウス栽培全国トップ、富有柿全国トップ。五條市は基礎自治体単位で全国トップ。「刀根早生柿」発祥地。富有柿、早生富有、平核無、刀根早生などを幅広く生産し、ブランド化の取り組みも強い[31]。五條市(旧西吉野村、旧五條市)、下市町(栃原)、天理市和歌山県 - 収穫量全国1位。渋柿の生産が多く、県全体の8割を占める。特にかつらぎ町四郷の串柿が知られる。刀根早生、平核無の生産も多く、かつらぎ町、橋本市では「たねなし柿」という商標で知られ、紀の川市でも盛ん。平核無を特殊な栽培方法で熟成させる「紀の川柿」も知られる[32]。また、九度山町は富有柿のブランド産地で、全国で最も柿栽培従事者の比率が高い自治体である[33][34]。橋本市、かつらぎ町、紀美野町でも富有柿を特産する。橋本市(橋本市、旧高野口町)、かつらぎ町、九度山町、紀の川市(旧粉河町、旧那賀町、旧桃山町、旧打田町)、紀美野町(旧美里町、旧野上町)、有田川町(旧金屋町)、海南市中国・四国地方[編集]鳥取県 - 郡家町の「花御所柿」、八頭町の「西条柿」など。河原町では富有柿新品種の「輝太郎」を特産。八頭町(旧八東町、旧郡家町)、鳥取市(旧河原町)、南部町(旧会見町)島根県 - 平田は西条柿のブランド産地[35]。出雲市平田町(旧平田市)、松江市本庄地区。島根県への西条柿の伝来は、室町時代末期、尼子氏と毛利氏の対決時代に、尼子攻めに来た毛利の軍勢が安芸地方から持ち込んだと考えられる[36]。同県の両者の古戦場跡地や旧街道筋、お寺等には西条柿の古木が多数点在している[36][37]。県内全域で西条柿が栽培され[36]、栽培面積は97haと全国一[38]。岡山県 - 岡山市では沢田柿という富有柿産地がある。岡山市中区広島県東広島市 - 広島の柿は古くからの伝統を誇り[35][39][40]、西条柿は西条(現・東広島市)の西条盆地で作られた原種である[35]。安芸太田町 - 祇園坊柿は西条柿と同様、江戸時代に改良淘汰されて広島で生まれた原種で[35][39][41]、名前の通り、祇園(現在の広島市安佐南区)で生まれた品種だが[39][42][43]、当地の市街地化で[42]、今日では大半が県北の安芸太田町で作られている[42][44]。名前の由来は祇園社(現在の安神社)の社僧の頭に似ていたからとも[42]、祇園社の社僧が太田川流域に接ぎ木してまわった等の説がある[43][45]。寛文年間(1661 - 1672年)の「芸備国郡誌」によると、1661年以前に佐東郡の祇園社(現在の安神社)に最初に植えられたと記述がある[42][46]。広島藩主福島公もそのおいしさに感嘆し、次藩主の浅野公にも献納された[46]。西条柿に比べてひと回り大きく、上品な甘さと香りが特徴で「柿の王様」ともいわれる[45]。また種がほとんどないため[42]、干し柿に最適とされ、広島土産の柿ようかんにも使われる[39][43][47]。江戸時代の文人・山崎美成は、広島の柿について「広島やヨダレ三升つるし柿」と詠んだ[39]。夏目漱石も秋の味覚として祇園坊柿を楽しみにしていたといわれる[45]。祇園坊柿を使用した和菓子を祇園坊と呼ぶ[41][43][47]。福山市松永地区は古くからの富有柿産地。山口県 - 全域で西条柿が栽培されている[40]。萩市では殿様にも献上されたとされていることから、江戸時代には既に県内で栽培が行われていたと考えられている[40]。徳島県 - 上板町大山地区では富有柿(大山の柿)や平核無を特産。上板町、つるぎ町(旧半田町)、東みよし町(旧三好町)愛媛県 - 収穫量全国7 - 10位。内子町では富有柿、旧丹原町では愛宕柿や太天(たいてん)を特産。八幡浜市では富士柿を特産する。内子町(旧内子町、旧五十崎町)、西条市(旧丹原町、旧小松町、旧東予市)、八幡浜市、伊予市(旧砥部町)、大洲市九州地方[編集]福岡県 - 収穫量全国3位。甘柿栽培は全国トップ。筑後川河畔のうきは市、朝倉市、旧田主丸町にまたがり大規模な産地がある。富有柿、早生富有、西村早生、伊豆柿、太秋、早秋(そうしゅう)、秋王(あきおう)などを特産する。旧杷木町の「志波柿」などがブランド産地。うきは市(旧浮羽町、旧吉井町)、朝倉市(旧杷木町、旧朝倉町)、旧朝倉町)、久留米市(旧田主丸町)熊本県 - 1995年に登録された太秋を県挙げて特産品として育成、全国1位の太秋産地となった。菊池市、宇城市、玉東町、益城町過疎の影響[編集]農村の過疎化や高齢化などで、取られないまま放置される柿の実が増え、それらがニホンザルやニホンジカなどの野生動物の餌になっているという指摘がある。特にツキノワグマは柿の実にひきつけられて人里に出没するという[48]。品種[編集]一般に実が渋い「渋柿」と、実が甘い「甘柿」に大別され、さらに渋の多寡、種子の有無、渋の抜け方でさらに完全甘柿と不完全甘柿、不完全渋柿と完全渋柿に分けられる[49]。甘柿よりも渋柿の方が原種に近く、病虫害に強い[6]。また、甘柿であっても接ぎ木の台木に渋柿を使う[6]。現在栽培されている品種の多くは18世紀中期にはすでにあったといわれ[13]、地方品種を含めると1,000を超える[49]。品種により果実の大きさも大小あり、形状も角張っているもの、丸いもの、長いもの、平たいものなど多様である[12]。食用の栽培品種のほとんどが 2n = 90 の6倍体であるが、一部の種なし品種(平核無(ひらたねなし)や宮崎無核(みやざきたねなし))は 2n = 135 の9倍体である。播種から結実までの期間は長く、諺では「桃栗三年、柿八年」[50] とも言われるが、接ぎ木の技術を併用すると実際は4年程度で結実する。品種改良に際して甘渋は重要な要素で甘柿同士を交配しても渋柿となる場合もあり、品種選抜の効率化の観点から播種後1年で甘渋を判定する方法が考案されている[51][52]。甘柿[編集]甘柿は渋柿の突然変異種と考えられている。1214年に現在の神奈川県川崎市麻生区にある王禅寺で偶然発見された禅寺丸が、日本初の甘柿と位置づけられている。なお、中国の羅田県周囲にも羅田甜柿という甘柿が生育しており、京都大学の調査によると、日本産甘柿の形質発現は劣性遺伝であるのに対し、羅田甜柿は優性遺伝で、タンニンの制御方法も全く異なっていると分かった。日本の突然変異種が知られているが、アフリカのジャッカルベリー(英語版)も甘く、食用や飲用への利用、薬用、皮加工のタンニングに利用される[53]。完全甘柿[編集]渋が元