茶々

茶々 | youのSlow Life ~DVDラベルの毎日~

http://youyou0730.blog34.fc2.com/blog-entry-78.html

hA茶々 | WA・RA・U・NA

https://sunif.blog.fc2.com/blog-entry-80.html

茶々 | memo

http://akiringakiring.blog31.fc2.com/blog-entry-321.html

茶々 | 埼玉県戸田市の小鳥専門ペットホテル『小鳥のやど』スタッフブログ

http://kotoriyado.blog.fc2.com/blog-entry-183.html

感想&プレイ日記「戦国無双 真田丸」記事一覧

https://himezakura.seesaa.net/article/sanadamaru.html
2025-04-16 04:17:00 - ゲーム「戦国無双 真田丸」感想とプレイ日記記事のURL一覧です。リンク先の記事にはネタバレを含みます。戦国無双 ~真田丸~ - PS4出版社/メーカー: コーエーテクモゲームス発売日: ..

感想&プレイ日記「戦国無双 真田丸」第九章 再会

https://himezakura.seesaa.net/article/2021-04-05-3.html
2025-04-06 04:17:00 - ゲーム「戦国無双 真田丸」の感想とプレイ日記です。今回は、第九章「再会」についてです。一度クリアしたデータを使用してやり込みを行なっています。プレイ難易度は「難しい」を選択します。..

感想&プレイ日記「戦国無双 真田丸」第八章 天下(上田合戦 副戦場)*ネタバレあり

https://himezakura.seesaa.net/article/2021-04-05.html
2025-04-05 04:40:00 - ゲーム「戦国無双 真田丸」の感想とプレイ日記です。今回は、第八章「天下」の副戦場について記します。長期合戦「上田合戦」副戦場・四国征伐(小早川隆景のレア武器を取得)一度クリアしたデ..

感想記事一覧:NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」

https://himezakura.seesaa.net/article/2011gou.html
2025-01-18 01:34:00 - 当ブログで記している感想記事の一覧です。このページでは2011年のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の感想記事のURLをまとめています。江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河..

感想@NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」第2回:父の仇*ネタバレあり

https://himezakura.seesaa.net/article/2011-01-16-4.html
2025-01-17 01:11:00 - 2011年のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の感想です。今回は第2回「父の仇」です。江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)作者: 出版社/メーカー: 日本放..

感想@NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」第1回:湖国の姫*ネタバレあり

https://himezakura.seesaa.net/article/2011-01-09-4.html
2025-01-11 01:37:00 - 2011年のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の感想です。今回は初回の第1回「湖国の姫」です。江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)作者: 出版社/メーカー:..

番外編その5:「戦国キングダム(GREE)大魔将イベ 日本一の兵 真田幸村」!

https://samoan-blog.seesaa.net/article/2011-12-26-1.html
2025-12-26 12:06:00 - 2011/12/19から始まったGreeの戦国キングダムのイベント!今回は、真田幸村が主役の大魔将イベント!初日の出遅れもあり、今回のイベントクリアはどうかな?と思ったが、3連休もあり、無事にクリア。..

果たしてあの大河で週一記事が書けるものかといぶかってたとこ。このところの『どうする家康』いいんじゃないっスか

http://anna.iiblog.jp/article/501041834.html
1970-01-01 01:00:00 - 急に季節は進み、昨日の旗日は一日冷たい雨に降り込められてました。夜中になってから本格的に降り出しましたよねえ。思わぬ雨音で何度か目が覚めました。このところ、お庭情報がないですよねえ。そ..

今朝のできごと

https://cats-cradlee.seesaa.net/article/499730045.html
2025-06-16 06:37:00 - 朝、目覚めると一緒にねていた子猫の茶々がわぁーっと寄ってくる。「なでて、なでて」と言ってくるのだけれど頭から、背中から、体中をなでているうちにぐにゃぐにゃの液体のようになって腕に絡みつくそして..

そんなに気になることって、なに?

https://43480774.seesaa.net/article/202103article_3.html
2025-03-03 03:59:00 - 夕方、私がベランダに出るときに、一緒に出てきた茶々。ただ、ココでストップ。外を見ています。かなり警戒しているわね。誰というか、何に対して?私の視線の高さだと、何もわ..

テーブルの上でゴロリ

https://43480774.seesaa.net/article/202002article_28.html
2025-02-28 02:16:00 - ニンゲンの世界では、新型コロナウイルスの話題で持ちきり。私が住んでいるところでは、3月3日より臨時休業(業なんですね。)通知表や4月の行事なんかも、あれこれ決まったらしい。昨日の今日の発表..

茶々のこと

https://inkobakery.seesaa.net/article/201608article_5.html
2025-08-10 08:42:00 - 腫瘍で苦しいのはわかっていた。苦しくても生きていて、とは言えなかったけど、好きなだけ、できるだけゆっくり、ここにいて、と毎日願って、眠る姿を眺めていた。だから、..

--こんばんは♪ .•*¨*

https://story3s.exblog.jp/34416360/
2025-01-20 01:00:00 - --こんばんは♪ .•*¨*•.¸¸♬✧火曜日は16:00closeの日ですが明日の火曜日は変更で17:00closeですどうぞお立ち寄りください✨お待ちしています(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)picは時間変更のお知らせには関係ないお疲れだけど幸せそうな茶々の寝顔💓--今日も1日ありがとうございました-#zakkastory #いつもありがとう#かごのある暮らし #お家時間を楽しむ#福岡雑貨屋

思うこと

https://seidmovie.exblog.jp/243371324/
2025-01-19 01:00:00 - まああまり人が来ない中やっている 読書感想ですがこれはどっちかって言うと 人に見せるというより自分の備忘録としてやってるんですよねやっぱり最近の SNS は 自分でつぶやいてても虚しく思うんですが最近なので今日とかも結構 消しちゃったんですけど残っていかないんですよ そして 組み合わせたりとか発展して行かないっていうかそして 余計な 茶々が入るじゃないですか知らない人が私はそうは思わないとか言ってきたりとかなので やっぱり 結局人はブログに戻っていくんじゃないかなというふうに思うんですね 私は全てのブログでだいたいコメント欄も消してるんですよ 結局 コメントがくだらないのが多いんですよね あと 結局 いいねがあるならそれでいいんじゃないみたいに思っててその通りですね みたいに書く意味を感じないし 私はそうは思わないは自分のブログでやればいいじゃん って話だし 人にコメントすることってあんまりよほどのことがないとないですね自分もだから逆に ああ言うとそんな時間あったらまた新しく本 読んで書いた方がいいんで それでいい って感じですね ここは 収益化もしてないし きれいに整えるって事もあまり もうこれからもしないと思います 開業とか面倒が臭いのでしないし 音声入力 だから 読みにくいかもしれないですけれども すみませんが 息継ぎと思って耐えてくださいということで 図書館で借りた本が最近は 主なんですけど 漫画 も含めてどんどんアップしていきたいと思います 全ての本の感想を書けるわけではないのとこれからもうちょっと短く書くかもしれませんよろしくお願いします

黒ニンニク。。。

https://nonrotta.exblog.jp/37452584/
2025-01-15 01:00:00 - 昨日👬で焼いたガトーショコラ友人からのモロゾフチョコで少し甘いかも次はチョコの量を少なめが良いかな朝 次男からの黒ニンニクが届いたお父ちゃんの癌治療に有効かもと送ってくれているもしかすると 私の方が多く食べているかも😅美味しいから 毎朝食べるの楽しみで😊玄関の茶々姫が沢山咲いて西王母 も今年はよく咲いたチビは今日お父ちゃんの膝の上に乗って私の膝には良く乗るがお父ちゃんの膝は 初めて乗ったお父ちゃんがじっとして 動けない(笑😆)追記宇良しゃん凄い技伝え反り というらしい宇良しゃんしか出来ないと思うが見ていると 怖い腕か首がどうにかならへんやろか。。と今場所王鵬も凄い❗️お祖父ちゃん 乗りうつった?と😊豊昇龍と 共に 今場所の優勝候補かも。。。朝ご飯雑炊人参 サツマイモ ヒジキ 椎茸 ベーコン アサリ 卵珈琲 インドネシアマンデリンお昼お雑煮椎茸 小松菜 アサリ晩ご飯きゃべつと豚バラ肉のオイスターソース炒め人参小松菜 塩昆布 のポン酢和えトマトスープ長芋 エノキ 太ネギ

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu239.exblog.jp/37419430/
2025-01-08 01:00:00 - 自分から人間を襲い始めたクマを誰が止めるというのか? 私だって鉄砲撃ちの端くれだけど、出来ればクマは撃ちたくない。 可哀想という気持ちももちろんあるが、一発で仕留められなかったときの反撃の恐怖、手負いにしてしまったときのリスクなどを考えると、クマを射殺しなければいけない状況には遭遇したくないというのが正直なところだ。 街中で銃を撃てば、流れ弾の心配だってあるのだ。 幸運にも、まだクマ対策に駆りだされたことのない私だが、クマを射殺するっていう決断は、一般の人が思うほど気軽に出来るものではないってことぐらいはわかる。 今、私が住んでいる町の裏山は、まさにヒグマの生息場そのものだ。 その証拠に、私が仕事で仕掛けている自動カメラには、ヒグマの姿が頻繁に写っている。 これほど近くに住んでいるヒグマたちが、人家周辺に出てこないことを、私は心から感謝している。 彼らが人間を避けてくれるだけの「良識」を持ち続けているからこそ、我々の平穏な暮らしが成り立っているに過ぎないのだ。 お互いを怖れつつ、相手のテリトリーを侵さない、というあやういバランスを、これからも保っていけたらと切に願っている。5年前 Add Starあいう熊が人里に降りてくる一因には森林伐採と植樹が原因だと思います。人間が自分の都合で森林伐採をして、材木になる杉の木ばかりを植え続けることで、ドングリなどの森に住む動物の食料となる木が減ってきています。そのため食料を求めて熊などが山から降りてきたり、杉花粉症の人が増えたりしているのです。だから、対策としてドングリなど食料になる木を植えていくべきだと思います。すぐには効果が表れないが、長期的にみれば効果があるとおもいます。人間の自己中な考えを捨て、自然と共存する道を進まないと他にも問題が出てくるかもしれません。ついでに、米軍滑走路を珊瑚礁を死滅させてまで作る意義がわからない。珊瑚礁が減少しているのにもかかわらず5年前 Add Star不動明王dobacさんや あいうさんと同じような意見です。すべては、人間のエゴ。5年前 Add Starノア殺さないでと思うのは人間の優しさでは?自分もできることなら殺さないでもらいたい。と思います。人の言葉を理解できずに、力にたよって人間を襲うのは動物として普通のことではないのですか?人間の赤ちゃんが言葉を話せなくて泣くのと同じに思えます。危険だから殺していいのであれば、暴力団、暴走族等、は見つけ次第殺してもらいたいです。言葉を理解していてもそんな奴らもいるんです。よっぽど人間の方が性質が悪くないですか?人間は同族にだけ甘すぎます。5年前 Add StarmaruAsayさん、はじめまして。24日と31日の文を読んでの感想です。”ある日森の中クマさんに出会ったらすごく怖かった話”なのですが、この記事の主張と、この話は全く別物ですよね…。悪意のある文章とは、まさにこの話の事でしょう。熊のいるであろう山の中に自分の意思で入り、熊に出会って恐怖を感じた…。そりゃそうだろう、当たり前の話だ…。山の中に人間がやって来て警戒しただけだ…何一つ、熊は悪くない…。熊は恐ろしい動物なんだよって言いたいのかはわかりませんが、熊にとって、あなた方はさぞや恐ろしかった事でしょうね。警戒をして、自分に害が無さそうであれば去っていく。空腹時、子熊と一緒の時、威嚇や脅かす等を行わなければ、普段の熊の行動はこんな感じでしょう。<春にだけ花を咲かせる種類の植物の写真を撮ろうと出かけたのです。>遊泳禁止区間や期間での事故、山菜取りに行って行方不明、雪山で遭難などなど、簡単な話が、リスクが怖ければやめりゃあいいよって事ですね。自らリスクを負って、他の物のせいにする思考がわからない…。<僕はクマに対する恐怖を煽りたいのではありません。>自分から熊のいる場所に入って、恐怖を感じた話を載せる…完全に煽ってますね…。日常での遭遇、街の中に降りて来た熊の話とは全く違う話…。”山暮らしとツキノワグマ”の話ですが、これは、人類の発展において、森林伐採や地球温暖化等あらゆる要因が起こした現実と言えるでしょう。そして人間の後先考えない行動、モラルの無さ等が招く悲劇と言っていいかもしれません。熊を殺さないでという言葉が出るのは、Asayさんの様な二つの文を一緒と考える人の声でもあると思います。例えば”ある日森の中クマさんに出会ったらすごく怖かった話”で、襲われたとします。その襲った熊を殺したとしたら、殺すなという声が出てもしょうがないでしょう。しかしながら、”山暮らしとツキノワグマ”の話で、民家をおそったりした熊を殺すのはしょうがない事だと思います。その背景に人間の無責任な行動があり、人間が追いつめたんじゃないか?って声も出ますが、現在悩んでる人に過去の人間の行動や無責任さの全てを背負わせるのは酷な話です。色々な視点から見なければ、物事の善し悪しの判断は難しいものです。人間の無責任さといえば、良かれと思って行動を起こしたどんぐりはこびを批判というか、してはいけないを前提に書いてらっしゃいますが、Asayさんの自己満足のために山の中に入る行為は、熊を追い詰めている行為の一つかもしれないという観点からは見ないのでしょうか?<ところで北海道の5月というのは、ヒグマが冬眠から目覚め、繁殖期を迎える前に単独行動している時期にあたります。>この時期に山に入るという事は、十分すぎるくらい熊を刺激していますが…。自分を見つめ直さないのに、人には見つめ直せって虫が良すぎやしませんか?<最後になりますが、僕は日本の自然が大好きです。もしあなたが、よりよい環境を守りたい、次の世代へと遺したいと考えているのなら、僕とあなたは志を同じくする同志であるはずです。>自己満足で山に入り、熊の領域を荒したり、熊を怯えさせている人の発言とは思えませんが…。<「(ドングリ運びがたとえ)焼け石に水でも、1日1頭のクマを救うために」活動を続けているそうですが、人間が餌をくれることを覚えたクマが「もっと餌をくれ!」と人里に下りてきてしまったら、活動は逆効果になる可能性はないでしょうか?>逆効果が出るかはやってみなければわからないですし、危惧ばかりでもね…。何か他の方法があるのなら、あなたが行動すべきでは?奥山保全復元は同じ団体でやってますし、人間が減らした森の補助をどんぐり運び、森の復活も一緒にやっているので、大きな問題は無いような気もしますが…。同じ団体でやっている奥山保全復元の説明書いてないけど、あえて載せない感じですかね?自分の意見の肯定の為とか。自分は何も考えず、行動しない人が、結果間違った行為の可能性があったとしても、行動に起こした人たちを批判するのはどうかと思います。ネットで人の記事ばかり集めてきれいな言葉並べても、上辺だけの文章になっちゃいますよ。<【きれいでわかりやすい言葉に惑わされず、考えること】>自分自身へ問うてみては?人間に危害を与えた動物の処分はものすごく難しい問題です。動物を守りたい人、嫌う人、家族や友人と思っている人、ペットを思っている人、物と思っている人、動物園で見るものと思う人などなど。人間同士が造り出したルールに人間以外の動物の重要性が明記されていません。一人一人、それぞれのルールしか存在しないのです。どんぐりをあげる人、かわいそうと殺処分を止めようとする人、殺処分を推奨する人、被害にあった人、保護する人などなど、さまざまな事柄があり、さまざまな思いがそこには存在します。色々な観点から物事をみて、考えた方がいいよというのは素晴らしい考えですが、自分もそのうちの一人である事を忘れて話をしないようにした方がいいと思います。5年前 Add Starちゃお「熊が可哀相だから殺さないで」そういう人がいてもいいと思いますし、未熟でもより人間らしいと思います。主さんの主張は想像力があれば上記のような思いを持っている人でも感じているでしょう。「実害がないからそういうことが言えるんだ」そういわれれば、大抵の人は言葉を失うと思います。「かわいそうという感情論だけでは被害は食い止められない。振りかかる火の粉は払い落とさなければいけない」これはとても正論だと思います。ですが人間は頭が良いが故に感覚が麻痺し、合理性を追求してしまう部分があります。「人家が被害に合うから」「熊に怯えて暮らす方を守るため」という理由を合理的に追求していくと「襲われる前に全て駆除してしまえば1回で済むのでコストも浮き人家の方々も安心する。一石二鳥」となります。前提として「熊の生活より人間の生活のほうが大事」というベースを捨てることはできないからです。そして過去人間はそうやって木を切り森を開き、住み着く動物を「害獣」と指定して駆除してきました。正論を背景に一つの行動に突き進む人間を止めるのは、正論とはかけ離れた、極々利己的で個人的な感情論だったりすることは数々の歴史が示していると思います。ですので、猟友会に批判が集まっても私は構わないと思います。それで殺処分が無くなることはないと思いますし。むしろ猟友会に「よくやった。頑張った」という意見のみが集まるほうが危険だと思います。多様性を失った種族に訪れるのはゆるやかな死です。思考もバランスが大事だと思います。5年前 Add StarKuroiノアさんこんにちは。>人間は同族にだけ甘すぎます。そうですか?人間は人間を傷つけたり、殺す事もします。その反面、同族ではない動物を守ることもします。そこだけを捉えると、人間は同族に厳しく、他族に甘い事になりますね。ある事象から自分の主張に都合の良い部分だけを取り入れ、都合の悪い部分を切り捨てる、それでは正しい主張はできません。それこそエゴイスティックな考え方ではないですか?>自分もできることなら殺さないでもらいたい。と思います。自分もそう思います。 熊森のどんぐり配りに反対している人の多くも同意見ではないかな。5年前 Add StarノアKuroiさんこんにちは。ご意見ありがとうございます。なかなか難しい問題ではありますよね。自分はどうも動物側に意見が偏ってしまいますね。自分の近しい人が動物被害にあってないからでしょうか?それとも、被害にあうのはもともと人間のせいでこういった事態になると思っているからなんでしょうか?こういう問題って答えが出ないですよね。5年前 Add StarまつりAsayさんが主張されるところの是非ではなく、記事を「読み物」として読ませていただいた素直な感想です。Asayさんは読み手のターゲットを「熊被害に遭われた方々の気持ちを想像せずに、熊がかわいそうだから殺さないでと感じている人」に的を絞っていらっしゃるようですが、ブログのタイトルを見てこの記事を読む「“それ以外“でも熊がかわいそうだと感じている人」の誤解や反感を招きやすいのではないか、と思いました。それ以外、というのは人それぞれですが、たとえば「被害に遭われた方もかわいそうだと感じている人」や「仕方がないと理解もしながら、殺処分に胸を痛めている人」などです。多くの人に自然保護や動物愛護について考えるきっかけを与える内容で、すばらしくまとまった記事だとは思います。ただ、「かわいそう」「おそろしい」どちらもダイレクトで正直な感覚ですので、両者を対峙させても読者同士の感情論のぶつけあいになってしまいます。そして、最後にかかれている「想像力をもって解決策を考えていくことが必要」という主張は、ごもっともだと思いますが、ずいぶんサラリとした印象です。この部分についての具体的なお考えを先に強く提示された方が、より意義のある記事になるのではないでしょうか?5年前 Add Starchababaこんばんは、先日ドア日新聞にリンクがあったこちらの記事を見てまさにあたしが思っていた『確かに生き物を殺してしまうのはかわいそうではあるけど襲われる人の恐怖はとてつもなく、その後の生活にその怪我の支障もあろうしどうすればいいのか、が、現実問題既に被害多発なわけでどうしようもないとこまで来ているのか?』って思いと同じな上に私の知識になかった熊の手のつくりのくだりに私が考えていた恐ろしさ以上であったことを他人事と山遊びに行っている友人達への警告としてmixの日記と我が家のBLOGにリンクさせて頂きました。事後承諾ですいません(何件かmixから来ましたと言うコメを見たのでお断りしておこうと思いました)実際襲われている方々が続出しているこちらの県、襲われていない私でも恐怖を感じています。今日もお一人、熊が来ないよう柿のみを落として熊対策中だった方が襲われ怪我をされました。どなたかが熊への接し方さえちゃんとしていれば襲われる事はない的なことを書いてらしたのですがこちらの県では既に背後から襲われた方が2名、それも熊などいるとは考えられない海ともう一軒は自宅の敷地内です。静に海釣りをしていた方と出先から戻って家に入ろうとしていた老夫婦です。実際毎日いつどこで出るかと(既に山だけの話ではなくなっていますので)言う感じで、一度でも襲われたり自宅の車庫に立てこもったりされた方々は私たち以上に恐怖の日々を送っておいでるのです。外出先から帰ってきたおじいちゃんが背後から襲われ怪我をして山から遠い病院に入院、さておばぁちゃんはどうやっておじいちゃんの病院に通うのでしょう?そういった現実があることだけはやはり皆さんにわかって欲しいですね。たまたま運よく熊には出会っていないですが熊出没注意地区に住まいしていたことも有りますし、本当に今は山から海の間どこにでも出るのですよ。5年前 Add Starクマすき10/31の増田さんの意見>増田 2010/10/31 16:26 >野生動物がたとえば…>シカがライオンの縄張りに入って>殺されて食われたとする。>それは、「自然の摂理」で片づけられる。>でも、>クマが人間の縄張りに入って射殺されたら>「かわいそう」なのか?「自然の摂理」じゃないのか?>人間の縄張りに入ってきたクマだけ殺せばいい。>お互い、弱肉強食の地球上に生きる生き物なんだから>それは許される事だよ。だったら、人間がクマの縄張りに入って食われるのは自然の摂理で許されること、なんですね。5年前 Add Starやまもみじグレートジャーニー全記録?に熊問題の解決のヒントがありそうですね。ヨシッネさんいつか山であったら宜しく。5年前 Add Star茶々麻呂Asayさん、初めまして。冒頭でエントリの趣旨を3点挙げられていますが、これは逆にクマから見た人間に対してもそっくりそのまま当てはまるのではないでしょうか・・・。「ある日森の中クマさんに出会ったらすごく怖かった話」を読ませていただきましたが、貴方はヒグマがいるような森の中で写真を撮っていたわけですよね。クマの生息域に入り込んで、クマを驚かせた行為がどれだけ愚かなことか解かっているのですか・・・?大いに反省をしてもらい、2度と行かないようにしてもらいたいです。次に斜里町に出没した親子グマの射殺についてですが、貴方は射殺もやむなしという考え方ですよね。ということは貴方が森の中で写真を撮っていた時にクマに殺されてもやむなしということになりますよね。貴方の主張通り人里に下りてきたクマを殺すのは仕方ないと考えるのでしたら、山に入ってきた人間をクマが殺すのも仕方ないですよね。ところが現実はどうでしょう・・・?貴方のように娯楽でクマの生息域に入った人がクマに襲われた場合、人間はその仕返しとばかりにわざわざ入山して、捕殺したり射殺したりしていますよね。このような不条理な行為を貴方は記事にしていませんね。人間の正当性ばかり主張するのでは中立的とは言えません。次に貴方は「どんぐり運び」を駆除や殺処分と同様の傲慢な行為と言いながら、何故どんぐり運びだけを批判しているのですか・・・?「どんぐり運びによってクマの数が増える、それは自然の状態と言えるのか」と疑問を呈していますが、駆除や殺処分によって数を減らすのも自然の状態ではないですよね。。自然の摂理に反する行為をしておきながら、何故そのことは批判しないのでしょうか・・・。ましてや「人命優先。射殺もやむなし」という大義名分を利用して、不正射殺、不正捕殺、無節操・無秩序射殺が横行しているのは貴方もわかっているはずですよね。貴方も熊森協会さんのサイトやブログを熟読されているようなので、ご存知のはずです。それとも熊森さんの言うことは信じられませんか・・・?そもそもどんぐり運びが正しいか否かを論じることほど愚かな行為は他にありません。何故なら人間の英知では自然の生態系の奥深さを推し量ることはできないからです。人間に自然の生態系を保護・管理することはできません。人間に生物多様性を維持することはできません。森の生態系を守ることができるのはクマだけです。だからこそクマを守る必要があるのであり、その為には今行われている無節操・無秩序な射殺、不正な射殺を止めなければならないのです。その手段の一つとして熊森協会さんはどんぐり運びをしているのではないかな、と私は理解しています。5年前 Add StarKuroi茶々麻呂さんこんにちは、>森の生態系を守ることができるのはクマだけです。だからこそクマを守る必要があるのであり、その為には今行われている無節操・無秩序な射殺、不正な射殺を止めなければならないのです。なるほど。クマのいない山なんてそれこそ山のように存在します、その山の生態系は誰が守っているのですか?クマが有用なので殺してはいけないという意見は一見正しいようですが、裏を返せば有用でない生物は殺しても良いと言ってるのとそんなに違いは無いのでは?つまり、あなたの主張はあなたと反対側にいる人の意見と大差ないかもしれませんよ、違うのは立場だけ。 怖いと思いません?5年前 Add Star茶々麻呂Kuroi さん、初めまして。山の生態系を守れるのは自然だけ、森の生態系を守れるのはクマだけです。この世に要らない命なんて一つもないと思います。?私と反対側にいる人の意見とは具体的にどういう意見なのでしょうか?そしてその中にAsayさんも含まれるのでしょうか??「大差ない」とはどういう意味なのでしょうか? 具体的にご説明願えないでしょうか。5年前 Add StarKuroi茶々麻呂さんこんにちは、お返事ありがとうございます。>山の生態系を守れるのは自然だけ、森の生態系を守れるのはクマだけです。それは思い込みではないですか? 根拠は何でしょうか。九州にはここ数十年熊はいないとされています、では、九州の森の生態系を守っているのは何ですか?本州にもクマがいない森は幾らでもありますよ。>この世に要らない命なんて一つもないと思います。同感です。 ただし、目の前の1つの命を守る為に、他の多くの命を無駄にしては意味が無いと私は思っています。>私と反対側にいる人の意見とは具体的にどういう意見なのでしょうか?>「大差ない」とはどういう意味なのでしょうか? 具体的にご説明願えないでしょうか。誤解があってはいけないので、もう1度お聞きします、茶々麻呂さんの主張は「クマは山の自然に有用なので殺してはいけない」という事でよろしいでしょうか?>そしてその中にAsayさんも含まれるのでしょうか?Asayさんの書かれた事をお読みいただければ理解できるかと思います。 それは私がここで説明すべき事では無いです。5年前 Add StarアライグマンAsayさん、初めまして。梨さんのページのリンクからお邪魔しました。熊森のホームページは本当に勉強になりますね。特にクマ補殺状況のPDFデータには驚きました。兵庫県の欄を見ますと推定生息数85頭に対し今年の捕獲数134頭。兵庫県のクマはすべて捕獲されてしまいました。86頭は放獣されているので今兵庫県にいるクマはすべて耳タグ付けてます。一体どれほど増えたら絶滅危惧種ではなくなるのでしょうね?5年前 Add Star福井県勝山在住の人現状報告します。平成22年11月5日現在 クマ出没状況※福井に出るのは「ツキノワグマ」です。目撃情報140件 痕蹟情報68件捕獲放獣 44頭 捕殺 10頭人身被害4件うちの車庫の側にもクマの糞が落ちていて恐怖です毎日、クマに用心するよう市内放送が流れます朝に仕事していた所を襲われた人もいるので、朝怖くてゴミ出しに行きにくいです襲われない為に、「周囲の柿・銀杏・クルミの実は収穫してゴミの管理はしっかりと」するようにと市役所から情報ビラが配られています。もし都会の人が何か勘違いして、ドングリ捲きに来ようとしているのでしたらホント勘弁して欲しいです。このページを見ている人の中にはそんな人はいないと思いますけど。5年前 Add Star不自然な自然問題は、クマに襲われて重傷を負った方の画像を、修正なし、血みどろで無残に引き裂かれ、これは一生残るだろうなというものを公開しないからです。襲われた方に了解を得てあちこちに貼ればいい。クマを保護するネットワークのお花畑のような人たちのところにも。現実を知らないからこういうことを言って、自分の発言・思想にうっとりするのでしょう。だから現実を突きつけてやればいい。こういう傷を負うリスクを考えたことありますかと。あなたはこういう状況になる場所でも、クマがでても絶対に猟友会に頼らず生きていけますかと。安全なところから記事だけ眺めて無責任にHP・Blog・ツィッターで拡散する。それは捨て猫を見て「かわいそうだねー、でも私たち飼えないしね。写メもとったし、じゃーねー」って猫をまた置き去りにするような、そういう無責任極まりない行動と同じです。行政への非難を呼び掛けるメールなどを掲げるのは行政への威力業務妨害としてがっちりと通報し、警察もプロバイダへIPアドレスなど通信記録を押収して捜査し、事情聴取、話にならないなら逮捕するべきでしょう。5年前 Add Star福井県勝山在住の人クマの問題はややこしいんですよね、例えば勝山は昔、繊維の仕事で栄えていました。山に囲まれた土地を生かした農業も行われていたり。ところが今は、繊維と農業だけでは仕事が足りません。年老いた親を置いて出稼ぎに出かける人もいます。その為、観光産業にも力を入れて「福井県立恐竜博物館」を建てられました。この施設は素晴らしく、「2009年10月に日本ジオパークに認定」されています。他には、「スキージャム勝山」という観光リゾート地もあります。大阪からもお客様が来てくださいます。しかしながら、両方とも山を開拓して作られたのでクマさんの住処が狭くなってしまったようです。しかし今回、クマが民家に出没している原因は、異常気象が原因のように思われます。去年は割と木の実が豊作だったので、クマが子供を沢山産んだ可能性が高いです(去年は山だけで餌が足りたのか民家に下りて来なかった)。ところが今年は変な天気で木の実が山にならないので事件が起きています。地元に住んでいる私からしますと、問題は世界規模すぎて(経済や異常気象)これが解決しないとクマ問題は解決しないように思えます。ぶっちゃけ、クマだけでなく人間も苦しいです。勝山には、クマの他に狐、狸、イノシシ、リスなど多くの野生動物が住んでいます。また野良猫がいますが餌はセルフサービスでよろしくという事にしています(ねずみがいるので…家によっては冬になると屋根裏で運動会するくらいですよ!タンスやドアも囓りますしね)野生動物は人間の臭いがついた食物は食べないものもいるようですし、セルフサービスの方がお互い幸せです。ただ、生き物というのはお腹が空くと腹が立ちやすいのでそういう相手には気をつけるしかないですね。5年前 Add Star茶々麻呂Kuroi さん、こんにちは。>茶々麻呂さんの主張は「クマは山の自然に有用なので殺してはいけない」という事でよろしいでしょうか?主張と呼ぶのもおこがましいですが、「森の生態系を守ることができるのはクマだけです。だからこそクマを守る必要がある」ということです。もっともクマは環境省のレッドリストに「絶滅の恐れのある地域個体群」としてリストアップされているわけですから、クマを守るのは人間の責務ですけどね・・・。ただ「森の生態系を守ることができるのはクマだけ」というのは語弊があるかもしれませんね。ついつい調子づいて言ってしまいました・・・。私は専門家ではありませんし、日本全国の山や森を見て歩いているわけではありませんので、確かにクマがいない森でも生態系は守られているかもしれません。生物多様性という言葉がある通り、いろいろな種類の野生動物や生き物や植物によって保水力のある山や森が作られ、守られているのだと思います。そしてそれらの山や森を破壊し、生態系を破壊していいるのは人間だということです。奥山まで道路を作り、天然林を伐採し人工林を植えてしまったので、今や野生動物たちは住む所も食べる物もありません。昔九州にもたくさんのクマがいましたが、ほとんどの山を天然林から人工林に変えてしまったために絶滅してしまいました。クマやシカやイノシシの生息地を奪っておいて、人里に下りてきた野生動物たちを殺すというのは、あまりにも身勝手で理不尽な行為です。そしてその一番の責任は林野庁です。不必要な林野事業のために1.3兆円もの借金を作り出し、その返済を私たち国民に肩代わりさせようとしています。あえて私の主張は何かと問われれば「林野庁は木材生産を中止せよ。そして強度間伐により、奥山の自然林を再生せよ。」ということです。さらに言わせていただければ「どんぐり運びの是非を論じている暇があるのなら、林野庁に文句の一つも言ってみろ。他人のことを批判する前に、まず自分で自然や動物たちを守る為にはどうすればいいのかを考え、そしてそれを実践してみろ」ということです。ご理解いただけましたでしょうか・・・。5年前 Add Starのぶ猟友会の一番の問題は、自分の利益の為に熊を殺している人たちじゃないですか?毛皮を売ったり、熊の胆を売ったり。現に取引合法ですから需要があるなしは関係ないかと思います。熊は日本固有の動物なのに、こんなに簡単に殺していいのかなって愛国心のある人にでも聞いてみたい。地元に住まわれている方はさぞ恐怖でしょうね。ただ、怖いからといって絶滅させてもいいんですかね?行政も責任問題問われるのが面倒だからすぐに捕殺許可下すんでしょう。ですが、行政って私たちの国をよくする仕事してるんでしょ?当然奥山の保全も国ですべきなのに、どうしてしないんだろうか。熊の胆の取引を禁止にするぐらいしろよって思いますね!5年前 Add Starのぶお山の中に果樹園なんておかしいよー。そりゃ下りてくるって。熊は言葉がわからないからな。食べ物=食べれるものって思うし。海外はかなり徹底してるよ。グランドキャニオン近辺やらセドナやら、とにかく熊がいそうな場所車で走ったが、もうずっと森森森。そしてきちんと棲み分けができているよね。町と自然がとてもきれいにわかれている。日本と比べるとまず棲み分けの時点でアウト。日本に生まれた動物はかわいそうですね。熊が絶滅したら海外に叩かれそうですね。5年前 Add StarKuroi茶々麻呂さんこんにちは。>生物多様性という言葉がある通り、いろいろな種類の野生動物や生き物や植物によって保水力のある山や森が作られ、守られているのだと思います。>そしてそれらの山や森を破壊し、生態系を破壊していいるのは人間だということです。全くです。どんぐりを蒔く事で山や森や生態系を壊している可能性は考えられませんか?どんぐり蒔きに反対している人はそこを指摘しているんですよ。>さらに言わせていただければ「どんぐり運びの是非を論じている暇があるのなら、林野庁に文句の一つも言ってみろ。他人のことを批判する前に、まず自分で自然や動物たちを守る為にはどうすればいいのかを考え、そしてそれを実践してみろ」ということです。だから、どんぐり運びが如何に良くない事なのかを主張しているんですよ。川にゴミ捨ててる人がいたら「川にゴミを捨てるな」って言いますよね、それと同じです。間違いを間違いと指摘し、指摘する事でやめさせるのも実践です。事実を知りながら何もしない人を実践していないと言うべきでしょう。 混同されていませんか?茶々麻呂さんが言われてる事は、どんぐり蒔きに反対している人の言われてる事とも随分重っているように思えます。結論が異なるだけ。最後に1つ>昔九州にもたくさんのクマがいましたが、ほとんどの山を天然林から人工林に変えてしまったために絶滅してしまいました。九州で九州由来のツキノワグマが絶滅したのは昭和32年という説があります。林野庁が国有林生産倍増「計画を発表」したのも同じ年、造林の影響だけでその年に絶滅する可能性は非常に低いと思います。自分ならもっと以前から数が減っていたと考えます。イメージだけで批判しては、事実を見失います。5年前 Add Star茶々麻呂Kuroiさん、こんにちは。>イメージだけで批判しては、事実を見失います。ご指摘ありがとうございます。以前九州で林業に携わっていた人が「その昔、クマがどれほど九州にいたのか、誰も見た人が居ないのでわかりませんが、今は絶滅しています。広島県などの県単位でもクマは生息しているのに、広い九州に1頭のクマも生息できないのは、山をすべて、木材生産のために開発してしまったからです。」と話されていたので、てっきり林業開発で絶滅してしまったのかと思っていました・・・。>どんぐりを蒔く事で山や森や生態系を壊している可能性は考えられませんか?申し訳ありませんが、私は専門家でないので答えられません。ただ私は熊森協会さんの活動に賛同しているので、「どんぐり運び」が正しいことを信じています。僭越ながらあくまでも私個人の考えとして意見を述べさせていただければ、どんぐりを蒔くことで山や森の生態系が壊れるとは思いません。自然の力は人間の英知では及びもつかないほど偉大ですから、そんな簡単に壊れるとは思いませんし、再生する力もあると思います。話は変わりますが、昔の人は里山に熊の為に実の生る木を植えたり、畑を作っていたそうです。熊はそれらを食べていたので人里まで下りて来なかったそうです。熊森協会さんのドングリ運びもクマが人里に下りて来ないようにする為の手段であるなら、人間の命を守るという意味も含めてどんどんやるべきではないでしょうか。現にクマが出没している自治体からも感謝されているわけですし・・・。「どんぐり運び」の是非を問うてる暇があるのなら、今行われている無秩序、無節操な捕殺や射殺、違法な捕殺や射殺に目を向けて、声を上げるべきではないでしょうか。熊森協会さんのブログに書いてありましたが、つい先日も愛知県で錯誤捕獲された熊が違法射殺されましたよね・・・。5年前 Add Starのぶ侵入種の問題は鳥の体についていたりと、鳥が運ぶ場合はどう説明する?どんぐり撒きによって生態系の破壊云々言っている方はそのことを言ってるんですよね?まあしかし散々広葉樹を切り倒し、針葉樹を植え森の保水力をなくし、森を破壊してきたのだから破壊するにももう森にはそんな力がないんじゃないの。5年前 Add StarKuroi茶々麻呂さんこんにちは。>ただ私は熊森協会さんの活動に賛同しているので、「どんぐり運び」が正しいことを信じています。信教の自由は憲法で認められていますので御自由に。熊森さんの活動に賛同しているからどんぐり運びも賛同という事でしょうか?もしそうだとすれば順番が違いませんか? どんぐり運びが正しいからという理由で熊森さんに賛同してくださいよ。どんな組織でも個人でも間違いを犯す事があります、理念が正しいとしても行動や結果が常に正しいとは限りません。カンボジアで井戸掘りをしたNGO団体があります、もちろん良かれと思ってやった事ですが、井戸の水にヒ素が含まれていた事で多くの中毒患者が出たという例もあります。それ以前にユニセフがバングラデシュで掘った井戸でも同じ事が起こりました。>僭越ながらあくまでも私個人の考えとして意見を述べさせていただければ、どんぐりを蒔くことで山や森の生態系が壊れるとは思いません。>自然の力は人間の英知では及びもつかないほど偉大ですから、そんな簡単に壊れるとは思いませんし、再生する力もあると思います。「思いません」は理由にはなりません。 熊を捕殺する事で山や森の生態系が壊れると「思ってない」人もいるのでは?そういう方の考え方と同じですよ。また、山に杉や檜を植林した人も、「そんなに簡単に壊れると思わないし、再生する力もあるだろう」と、思っていたとは考えられませんか?何度も書きますが、大変失礼ながら、茶々麻呂さんの考え方は反対側にいる人と大差ないんです。>熊森協会さんのドングリ運びもクマが人里に下りて来ないようにする為の手段であるなら、人間の命を守るという意味も含めてどんどんやるべきではないでしょうか。本当にそのやり方で効果があるのか、山や熊に悪影響を与えるのでは無いかというのを問うているわけです。それがクマを含む山の環境にとってマイナスであれば、どんぐりを蒔く事でクマを殺しているんです。

さて明日から仕事です

https://askizuna.exblog.jp/30570106/
2025-01-05 01:00:00 - さて明日から仕事が始まりますよ!そう言っても相変わらずのほほんと日々自由に暮らして居る子達には何をあくせくしているんだろ と言われるだけ今日の のほほんチームの猫達茶々丸はカブちゃんが居ないくなってから淋しそうで甘えん坊になってます。カブと仲良しだったねヒーターの上に仲良く乗ってたひー君はマイペースで寝てます曲者のヨーちゃん 昼は適当に寝てますが夜は母の髪の毛をグチャグチャにしないと気が済まない様で 気が休まれません

三峰山

https://taipeimaki.exblog.jp/33448923/
2025-01-03 01:00:00 - 長い年末年始休暇も終盤戦です。今日まで自宅で過ごして、明朝豊田市に戻ります。で、帰宅の道中?三峰山という神奈川県北側の丹沢山塊の山に立ち寄る予定です。明日は神奈川県在住の相棒と朝7時に道の駅・清川 で待ち合わせ。5~6時間の周回コースを楽しんでから戻る感じです。今日は特に予定もなく、妻と近隣の公園までお散歩。その後、娘のお気に入りのマスカットのワインを2本買って、ウィスキーをだらだら飲みながら過ごしています。そろそろ夕飯作らないと。。。明日は早いので、今日は早く寝るつもり。。。写真はいつも寝ている茶々丸君です。いいね~君は。

元旦です

https://taipeimaki.exblog.jp/33447715/
2025-01-01 01:00:00 - あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。今朝、恐る恐る体重計に乗ると。。。ま、年末に向けてかなり遊びましたから(-_-;)今年も趣味のダイエットを堪能できそうな体重でした。夕飯は、思い付きでシチューとなったのですが、足りない具材を買いに近隣のスーパーに。そこでなんとなく目の合った電気ブラン買ってしまった。。。明治のころから浅草の代名詞とされてきたお酒だそうです。ブランデーベースですかね?少し甘めのカクテル風。ストレートでいただきましたが、なかなか美味しかったです。お次の写真は、夕飯後にウトウトしている茶々丸君です。気持ちよさそうでしょ?実は、見切れている左端に娘がちょっとだけ写っていますが、本格的に寝入っています。※仲良く寝ているところが愛らしかったのですが、アップするのはさすがにね~床暖でほんのり暖かいフローリングで寝入っている娘と茶々丸を見ていると、平和と幸せを感じちゃいました。元旦らしいイベントは一切ない初日でしたが、刺激はホドホドで良いので、穏やかな一年になるといいな~っと思います。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.