九鬼

九鬼ら辺から | しんじの日本一周自転車の旅

http://shinji526.blog.fc2.com/blog-entry-629.html

九鬼しか出ないの | 戦国IXAで遊びましょ

http://ixaixa3356.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
多くは語らない

志摩・九鬼氏 | サイの角-消しハン館

http://rhinonotunokeshihan.blog9.fc2.com/blog-entry-349.html
【七曜】

九鬼だけど 銀時 | 銀魂同盟★キャラ別ファンクラブ

http://ginntamainoti.blog61.fc2.com/blog-entry-30.html

no title | De 1er

http://de1er.blog78.fc2.com/blog-entry-1791.html
むしろ九鬼がまともだ

no title | De 1er

http://de1er.blog78.fc2.com/blog-entry-1792.html
九鬼 友達いるのかなあ…

九鬼 | クロレッツのお絵かきブログ

http://odoruhanamegane1224.blog123.fc2.com/blog-entry-320.html
九鬼耀鋼描いていて気づいた、構え逆じゃねと…

テニプリバトン | 氷原と黒い月

http://43390930.blog74.fc2.com/blog-entry-48.html
幸村と九鬼の漢字が…。

九鬼が希望する形の脚韻を作れた!

http://litteraire.seesaa.net/article/462246264.html
2025-10-18 10:48:00 - ドラマやアニメの沼 numa私には王子様の白馬 hakuba船が着いた時 toki夕日に染まる沖 okiと言う風に後ろから3番目まででなんとなく脚韻が作れた。こういう風..

九鬼を久しぶり読んで

http://litteraire.seesaa.net/article/462215231.html
2025-10-16 10:30:00 - 常に意味もなく、京都学派シリーズを読んでいるけど、九鬼は久しぶりに読んでる。九鬼を知って、もう5年。2014年だった。面白いし、文章が綺麗だと思った。この時代独特な書き言葉(戦後も少しは残..

金白胡麻油

http://i2ro1i.seesaa.net/article/456197491.html
2025-01-14 01:21:00 - 【九鬼 純正 金白胡麻油(ごま油) 1600g 】は、石原さとみさんが使っている胡麻油!厳選したごまを、軽く煎り上げて搾ることで、非常にやわらかな味と香りに仕上げたごま油です。使用方法としては..

”夢” プロ野球ドラフト会議2016!!

http://kimamanaitiniti1026.seesaa.net/article/442979095.html
2025-10-20 10:28:00 - こんばんはシンゴですついに待ちに待ったドラフト会議今日たくさん誕生したプロ野球選手の方々、本当におめでとうございます個人的な話なのですが、ホークスが指名した 九鬼 隆平捕手..

ビートップス通販で話題の九鬼さんのプティアシュシュ思いやりはんもっくシリーズ、プティアシュシュ九鬼さんの脇スッキリはんもっくシリーズ、九鬼さんのはくだけはんもっくシリーズはインナーメーカーエル・ローズオンラインショップ

http://shitagi-tsuhan.seesaa.net/article/356413170.html
2025-04-21 04:17:00 - ブラジャーのカップ裏、シェイプキャミソール・ロングガードル・ショーツのフロント裏には、コラーゲン・ヒアルロン酸・ヒオウギエキスなど美肌成分を加工した綿100%の生地を使用。保湿..

九鬼 英語学習

http://kjef121704.seesaa.net/article/308834032.html
2025-02-03 02:04:00 - 九鬼 英語学習ならいい英語学習教材があります。ブレインラーニング。オウム真理教信者の洗脳を解く仕事をした、苫米地英人さんが作っています。なぜいいのか??の詳細はこちらからご確認下さい。脳のスペシャリス..

九鬼 副業

http://kjef121703.seesaa.net/article/308818422.html
2025-02-10 02:15:00 - 九鬼 副業なら家でも旅行先でもパソコン1台でできるアフィリエイトという副業があります。私はここで月30万以上稼いでいます。5万、10万くらいならうじゃうじゃいますよ。きっちり学び頑張った人だけがきっち..

九鬼 アフィリエイト

http://kjef121701.seesaa.net/article/308810465.html
2025-01-09 01:56:00 - 九鬼 アフィリエイトなら日本中、海外から1000名弱が参加しているアフィリエイト塾があります。インターネット塾に場所は関係ありません。こちら私もこの中でアフィリエイトで月30万以上稼いでいるのでおすす..

九鬼 ピザ デリバリー

http://sanu121502.seesaa.net/article/308121252.html
1970-01-01 01:00:00 - 九鬼 ピザ デリバリーなら楽天デリバリーがおすすめです♪ネットで注文したらポイントが貯まります☆出前、宅配は楽天デリバリーから!「ドミノ・ピザ」とか「ピザハット」などの大手ピザデリバリーもあり!九鬼 ..

九鬼 出会い 無料登録

http://deaimuryouimp.seesaa.net/article/305099766.html
2025-07-13 07:56:00 - 九鬼 出会い 無料登録についてとにかく数撃ちゃ当たります作戦♪無料だし、まずは登録→かわいい子と出会っちゃおう!出会いをプロデュースして26年!老舗の優良出会い系サイト『ミントC!Jメール』九鬼 出会..

九鬼 婚活 パーティ

http://rkonkatsuip.seesaa.net/article/305089056.html
2025-07-11 07:57:00 - 九鬼 婚活 パーティの前に婚活パーティ、いきなり知らないところに行くのは不安ですね。あと、行っても自分と合う人がいるかどうか・・・・不安が多いです。仕事をしていて忙しいし、なかなか出会いもない。それな..

九鬼 オードブル デリバリー

http://odoburu-deri.seesaa.net/article/304631198.html
1970-01-01 01:00:00 - 九鬼 オードブル デリバリーならパーティーであったらいいなと思うのはやっぱりオードブル♪唐揚げ、ピンチョスすぐにつまんでお酒のあてになるものが欲しい!!ビールもドリンクもいっしょに頼んじゃおう!!楽天..

2025/1/22-29:初梅の目黒不動、五百羅漢寺に本所の追憶、等々力と野毛大塚思い出散歩、書籍姫・女夫石・北斎墓について付け足し、練塀町と築地塀

https://okab.exblog.jp/34437850/
2025-01-30 01:00:00 - 1/22SNSなど、漫画家、編集者が作品の感想をどんどんつぶやいて、励みになるからみたいな投稿をよく見るんだが、見当違いな感想に怒ったり意図通りに読まないアカウントをブロックしたり、そういう作家もよく見るので、みんな感想投稿を控えるようになったんではないかな。奇異な感想文でいわば二次創作的なワイワイを仲間内でやる、というのはネット以前からあったことだよね。インスタでオカルト考古学系のアカウントフォローしてみたら世界中の遺跡にスターゲート(映画のやつ)を探しに行くという趣旨で、架空の設定として楽しめた。それに連動してショートがおすすめされてきたが、それはもう世界中の門に丸をつけてスターゲート認定してるらしく、例は日本の山岳鳥居だった「自分だけは呆けない」という思い込みは、悲痛な唸りをもって破壊される。どうか自分だけはという人が減りますように。周りは倍ほど悲痛さを感じるから。posted at 00:34:21人の最後のことかと思ったら動物のことかよ、という怒りペット飼えば感覚いっしょになるもんかもしれないけど、とてもいっしょには思えないなposted at 10:26:49アマビエはインフルにはきかなかった pic.x.com/6B7Rf9pmpnposted at 10:53:55久しぶり野外休憩 pic.x.com/ycsPGfzZTFposted at 12:30:12寒いよposted at 13:03:23銭湯に行けるのが水曜日か金曜日なのに休みである確率が高い。。posted at 16:01:03posted at 16:11:561/23読解力という単語はミームみたいになってるがツイッターのような足りないメディアでは大目に見る必要がある。短文ほど難しいものはない。理路整然とした文章でもきつい言葉で彩られているとただの感情文に読める。これ読解力だけの問題じゃないよ。東京大神宮と蛇窪神社のネット流行神スタイルゆるせん!posted at 21:24:46年末倒れたときのものか、謎の札束が出てきてびびるposted at 22:41:071/24posted at 13:23:2711月くらいの陽気ここんとこそこまで暖かくは感じない体感posted at 13:35:01変な調子。真っ暗な穴に落ちていくような感覚。2時間くらい苦しんだ。posted at 13:37:57雑草取りの成果で綺麗なカタバミの花も一つに! pic.x.com/j7oXMAE40Xposted at 13:58:34ながら行動をしない、は言われるまでもなくしている。視覚聴覚の衰えもあるが、音楽やラジオを聞きながら歩くほど道路状況が平和じゃなくなってるし、人の種類も多様化して、他人に気を配ることを要求される。九鬼さん…→処分寸前のごみから、鳥羽城の被災状況など江戸時代の「貴重な史料」…処理場職員の機転で「発見」(読売新聞オンライン)#Yahooニュースnews.yahoo.co.jp/articles/27c74…posted at 16:09:08SP音源と何故かCD化されなかったドビュッシーLIVE集、あとラヴェルはCD化されてなかったっけ。→デジレ=エミール・アンゲルブレシュト『エラート録音全集』16枚組~ドビュッシーの親友だった指揮者の貴重な遺産 2025年4月4日発売 - TOWER RECORDS ONLINE tower.jp/article/featur…アンゲルブレシュトてドビュッシーの親友なのかな。そこちゃんと書いたものを見たことがない。世代は違うから、ひとつ初演した程度だと思っていた。エンマへのコメントを手元の手紙で読んだ程度。ラヴェルとはアパッシュ時代に繋がってたしアンゲルブレシュト本人は作曲を強く意識していたけど、結果的にフランス国立(放送)管弦楽団を担う指揮者の立場で終わってしまった。とおもう。1/25土雪男 pic.x.com/oKFxNUKkbUposted at 11:54:46軍艦防波堤!行ってみたい→防波堤代わりに沈めた駆逐艦「柳」 建造100年の存在意義 youtube.com/watch?v=o-gmX-…posted at 12:26:33梅も桜もまだあんまりでした(目黒不動) pic.x.com/sabs1Mjh41 posted at 17:53:29目黒不動、寒かった pic.x.com/zCAWVtnjW2 posted at 17:56:10何年かぶりの五百羅漢寺です。本所時代の石造物がいくつかみられますよ。住持のお墓がまとまっていて妙照さんなど目黒での再興に功ある方々も。平山蘆江の歌碑に分骨が納められてるのを知った。明和七年上総国某による六十六部供養塔。その向こうが開基・三世供養塔。本所時代が偲ばれる大きさ。 pic.x.com/PNPjeVNKv9 posted at 21:48:401/26日旧盆といえば黄檗宗。五百羅漢寺は廃仏毀釈前本所で萬福寺の黄檗宗だったので、本殿が大雄宝殿スタイル。手前三階建が栄螺堂で有名になった三匝堂(北尾重政絵では本殿が陰になっている)回廊は幕末には失われていた。 pic.x.com/vD59aVV3vi posted at 01:55:32ベニントントライアングルかー。1945-50バーモント州の連続失踪事件がUFOによるものだと。同じ図柄を何枚も描いてしまう絵師と、違う図柄をたくさん描く絵師と、後者のほうが誠実と思っていたが、色々見てきて思うのは、よりすぐりの図柄を納得ずくで描いてる前者のほうが、まるで描き捨てのようにそれを描いたことも忘れる後者より圧倒的強度がある。完成度が違う。posted at 12:14:53風強い温度あんまりでも暖かい太陽! pic.x.com/aJda7TaMX7posted at 13:53:00たいへん美しい一日だった。ありがとう。景色は少し変わってても、思い出は更新された。あとヘッドホン落としたのはもういいです。捧げ物です。 pic.x.com/MMudoCfft3 posted at 17:34:10周溝も造り出しも子供の遊び場になっていたが、壊れた埴輪とまばらな草花よりは良いのかもしれない。野毛大塚。こんなに来てなかったか。 pic.x.com/Vkzag6YhAX posted at 17:37:04高知?飛鳥時代の役所跡っていっても弥生土器なんでしょ。海伝いとして渡来とも断定できないろうし不思議→約1800年前から“どうして〇〇しないのか”のメッセージ「日本最古の文章」か 歴史を塗り替える可能性も 弥生土器に刻まれた「何不」の2文字|TB youtube.com/watch?v=ZhBN3O…posted at 18:10:351/27良席あいてたので元常連の店で昼飯。さむい。 pic.x.com/FYlbS2iqDiposted at 12:15:14(書籍姫についての参考)稲垣史生本で三田村氏の記述を参考としたものがあるが、後半が物語化されており、史実ベースではないのではないか、三田村氏以上の調査はないのではないかと推定。posted at 13:32:23(本所の夫婦石についての参考)戦後亀戸で跡が途絶えた流行神(女夫石)はやはり三田村氏の調査以降新しい情報がない。例外として70年代の歴史散歩本に夫婦石に掛けられていたものと同じ図柄の絵馬が弘福寺咳の爺婆石と三囲神社翁媼像に掛けられていたとあった。絵馬は私製だろう。女夫石といってまっさきに思い浮かんだのは三囲神社裏手のものなので、参詣者が混乱することもあったかもしれない。posted at 13:39:30(葛飾北斎の父の話参考)何を読んでも新資料のない、ほぼ「葛飾北斎伝」の検証ベースで「墓石の刻銘」「元祖佛清墓」に誓教寺過去帳を加えて想像で膨らませたもの。元祖佛清が過去帳の仏師屋清七、その子が同じく過去帳の川村市良衛門(表記ブレあり)、孫の北斎まで佛清墓に葬られた。孫の立てた今の墓につき、その生前遺言にある記述はみんな疑っているのは不思議。古いとは言え、北斎とはへだたった明治後期だからか。北斎は妻が短命で代替わりし子も比較的多く、そちらは別に墓石を建てているようで、これは最晩年の北斎が赤貧だったことも古い妻と絶縁していたこともあるのか(川村は誓教寺の過去帳に他にもいて後妻の家とする人もいた、今の墓は広重同様理由あって川村とした説も)江戸の仏師は山ほどいたはずで川村姓の中小職人とすると地図や文献で簡単には追えない。戦災に至る江戸の焼けっぷりで無名仏師の仏像は残るものか、そこから追うのも困難。井筒屋三浦屋といった北斎のものとされる屋号は仏師ぽくない。川村としては佛清一代かも。posted at 15:55:14posted at 17:28:551/28Xはすぐ流行神にしてしまうのであんまし「神推し」みたいな熱気を直接寄せないほうがいい、自然なオシラ様を守るために(それじゃあお寺公式が仏像推しするのとかはどうなんだと思うもそれはバズってない)西武の堤氏とフジサンケイの鹿内氏を間違えていたすぐ腹を見せるシロハラインコしか勝たんな…ハイビスカスのつぼみにえげつない量のアブラムシがついてて、ハナグモが網張ってるのに不在でびびって指と薬で殲滅春かposted at 11:18:11posted at 14:14:25生成AIって何も生成してないじゃん。半端な「なまなり」ちりめん本は明治前期から昭和に至るまで新作織り交ぜ再版繰り返しているので、きれいさを取るなら新しいもの、オリジナルをとるなら奥付でちゃんと確認するべきかもしれん…神田練塀町って今もあるよね…(練塀は見解も別れるかなり昔の風物だがもともと下谷の一部として地名は歴史物にもでてくる) pic.x.com/S23ZHoDWkU下谷練塀小路は明治時代に小説などに書かれている名前で、練塀は芯がなくもろい脆弱な構造だが火に強いという、恐らく土塀全般に言われる説があり、明暦大火後の火除地である秋葉原に元禄まであった説は分かる感じ。上記小説には練塀内から出火とか書いてあるものが…ダメじゃん!築地塀と練塀は文化庁は構造や作り方から別物としているが、芯として木組を使うか、瓦と土の交互積上のうえ表面を塗って仕上げるか、見た目は同じで後者漆喰が剥離すると瓦が出て風情になる。しかし昔から装飾的意図から瓦や石を出すため内面が前者か確認できず、自分も総括して築地塀と呼んでしまう。近隣の壮麗な練塀としては再興ではあるが湯島聖堂の昌平坂(神田川沿い)。古様のものは芝の増上寺に残っている。増上寺三解脱門前は全て練塀だったそうで、今も江戸時代のものが僅かにある。危険性からもメンテが大変。赤坂や谷中の寺院のものは小規模ですが風情がある。神田練塀町の練塀はそれなりに大きい武家屋敷の塀だったようなので風情は異なると思う。posted at 00:01:191/29秋葉原にまつわる歴史怪談を集めた胡散臭い昔の本があって、鵜呑みにして現地行ってホムペに上げたら、その地番は当時まだ無かったよと言われた。昔の怪談本や番組が住所載せたり現地写真載せたりやりたい放題みたいに言われるがフェイク入れるのは現代の発明ではないのだ。江戸本にもある。やさしい児童向けの絵、敢えて言えばアニメ化していない時代のこどもの絵の人だった、森やすじさん。父のひとつ上、とすれば大変な時代を超えて、大人の世界では厳しくバリバリやられていて、でも子供のこちらにはこの上なくやさしい顔のどうぶつたちをプレゼントしてくれた人江戸時代の噺として掌が壁から生えているというのがあって、見世物の植物奇形の変形かもしれないけど、部分が見えるのは何かの精神的な変調かもしれないと思った。【山口敏太郎の現代妖怪図鑑223】壁から指だけが垂直に生える「フィンガーさん」|東スポWEB tokyo-sports.co.jp/articles/-/332…posted at 13:31:17曽祖父が隠居の庭に大事に育てていた盆栽を、病を得てから一つずつ背負って人に分けてまわり、庭は空っぽになったという戦前の話を思い出した。rpposted at 13:40:04一ヶ月以上かけミニバラのつぼみが開こうとしているposted at 13:58:09金星雲 pic.x.com/rKCJIZwRtvposted at 17:39:13百太夫は道祖神(性的な意味で)てのは通説なのかなposted at 18:49:17鳥少ないな。頬を赤らめたヒヨドリをやっと見た。スズメはいるが意外と単独だ。posted at 21:46:29

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5722.exblog.jp/34432696/
2025-01-28 01:00:00 - 広島県のお城三原城 (三原市)top>>三原市三原城 遠景 数ある城跡の中でも三原城ほど交通の便の良いところは見当たらない。JR駅が城跡の中にあり駅構内より天守台跡に直接行けるようになっている。小早川隆景により本格的な水軍の城として築城され、櫓の数は32、城門は14と伝えられている。天守閣は存在しなかったが天守台は日本一の大きさとのこと。 三原城は小早川氏の居城である新高山城の眼前を流れる沼田川の河口に要害として築かれたのが始まりとされる。当初は新高山城の入り口を警護、または中継地としての役目だったと推測出来るが、小早川水軍が毛利水軍の中でも重要な意味を持ち始めると要害から水軍城として整備する必要がでてきたのだろう。織田・本願寺戦において毛利水軍は木津川河口において織田水軍に勝利しているが、毛利輝元は三原城に本営を置いたとされる。その後、織田水軍が大安宅船を導入し毛利水軍を打ち破ると、三原城は防御を固めた水軍城に整えられた。 毛利家が豊臣政権下になった後、小早川隆景は筑前に移るが隠居し三原で余生を過ごした。隆景没後は毛利氏が管理し、関が原合戦後は福島氏が入り10基の二重櫓が造られ、福島氏のあと浅野氏が入り明治まで浅野氏が城主を務めた。以下、案内板より国史跡 小早川氏城跡三原城跡 三原城は、瀬戸内海の水軍を掌握していた小早川隆景が、永禄十年(1567年)沼田川河口の三原湾に浮かぶ大島・小島をつないで、天正十年(1582年)前後と、慶長元年(1586年)のころ偉容を整えたといわれる。 城は、海に向かって舟入りを開き、城郭兼軍港としての機能をそなえた名城で、満潮時にはあたかも海に浮かんだように見えるところから浮城とも呼ばれた。 小早川氏のあと福島氏、浅野氏の支城となり、明治維新後、一時海軍鎮守府用地となったが、沼田川の堆積作用などを理由に変更され、建物・樹木競売に付された。その後、鉄道が本丸を貫き、明治二十七年(1894年)六月には、三原駅が開業した。 今では、市街化がすすみ、天守台とそれをめぐる濠、舟入跡、舟入櫓跡及び本丸中門跡を残すのみである。三原城 天守台跡三原城 縄張り図展望★最寄の駐車場から本丸までの疲労度★# 最終登城2008年2月所在地 : 三原市城町1:三原城 2:桜山城 3:城ヶ平山城 4:鶴山城 5:稲村城powered by 地図Z<< 桜山城 (三原市) | 賀儀城 (竹原市) >>お城一覧はじめに (04/14)広島城 (広島市) (01/30)仁保島城 (広島市) (01/30)木の宗山城 (広島市) (01/30)己斐新城 (広島市) (01/29)己斐古城 (広島市) (01/29)草津城 (広島市) (01/29)五日市城 (広島市) (01/29)海老山城 (広島市) (01/29)茶臼山城 (広島市) (01/29)水晶城 (広島市) (01/29)佐東銀山城 (広島市) (01/25)八木城 (広島市) (01/25)恵下山城 (広島市) (01/24)三入高松城 (広島市) (01/24)熊谷氏土居屋敷 (広島市) (01/24)伊勢が坪城 (広島市) (01/24)鳥籠山城 (広島市) (01/19)陣丸城 (広島市) (01/19)井原城 (広島市) (01/19)桧木城 (広島市) (01/19)矢野城 (広島市) (01/19)出張城 (府中町) (01/16)石井城 (府中町) (01/16)串山城 (海田町) (01/16)宗像八幡城 (海田町) (01/16)高尾山城 (坂町) (01/07)桜尾城 (廿日市市) (01/06)門山城 (廿日市市) (01/06)亀居城 (大竹市) (01/05)丸子山城 (呉市倉橋町) (01/04)天狗城 (呉市) (01/04)堀城 (呉市吉浦) (01/04)有崎城 (呉市) (01/04)杉迫城 (呉市) (01/04)堀城 (呉市警固屋) (01/04)龍王山城 (呉市) (01/04)丸子山城 (呉市広町) (01/04)大須和城 (呉市) (01/04)岩山城 (呉市) (01/04)丸屋城 (呉市) (01/04)鏡山城 (東広島市) (01/01)荒谷土居屋敷 (東広島市) (01/01)槌山城 (東広島市) (01/01)鬼が丸城 (東広島市) (01/01)曽場ヶ城 (東広島市) (01/01)飯田土居屋敷 (東広島市) (01/01)御薗宇城 (東広島市) (01/01)白山城 (東広島市) (01/01)頭崎城 (東広島市) (01/01)生城山城 (東広島市) (01/01)米山城 (東広島市) (01/01)金明山城 (東広島市) (01/01)財崎城 (東広島市) (01/01)高塚城 (東広島市) (12/31)堀城 (東広島市福富町上戸野) (12/31)見張城 (東広島市) (12/31)行武城 (東広島市) (12/31)堀城 (東広島市福富町久芳) (12/30)狐城 (東広島市) (12/30)松田城 (東広島市) (12/30)長尾城 (東広島市) (12/30)阿良井城 (東広島市) (12/30)宍戸城 (東広島市) (12/30)芋葉城 (東広島市) (12/30)茶臼山城 (東広島市) (12/29)宇都山城 (東広島市) (12/29)吉末城 (東広島市) (12/29)小田城 (東広島市) (12/28)鷹城 (東広島市) (12/28)松尾城 (東広島市) (12/27)重信城 (東広島市) (12/27)風早東城 (東広島市) (12/27)風早西城 (東広島市) (12/27)吉川元春館 (北広島町) (12/20)日野山城 (北広島町) (12/20)小倉山城 (北広島町) (12/20)駿河丸城 (北広島町) (12/20)寺原城 (北広島町) (12/20)余谷城 (北広島町) (12/20)猿喰城 (北広島町) (12/20)今田城 (北広島町) (12/20)有田城 (北広島町) (12/20)壬生城 (北広島町) (12/20)吉田郡山城 (安芸高田市) (12/10)多治比猿掛城 (安芸高田市) (12/10)鈴尾城 (安芸高田市) (12/10)桂城 (安芸高田市) (12/10)星ヶ城 (安芸高田市) (12/10)田屋城 (安芸高田市) (12/09)日下津城 (安芸高田市) (12/09)長見山城 (安芸高田市) (12/08)五龍城 (安芸高田市) (12/08)祝屋城 (安芸高田市) (12/08)松尾城 (安芸高田市) (12/07)日野原城 (安芸高田市) (12/07)河内山城 (安芸高田市) (12/07)俄々羅尾城 (安芸高田市) (12/07)猪掛城 (安芸高田市) (12/07)高橋城 (安芸高田市) (12/07)牛首城 (安芸高田市) (12/07)仁後城 (安芸高田市) (12/07)面山城 (安芸高田市) (12/07)木村城 (竹原市) (12/03)手島屋敷 (竹原市) (12/03)本城山城 (竹原市) (12/03)茶臼山城 (竹原市) (12/03)片山城 (竹原市) (12/03)天下城 (竹原市) (12/03)胡ヶ丸城 (竹原市) (12/03)藤ヶ平城 (竹原市) (12/03)小梨城 (竹原市) (12/03)鎮海山城 (竹原市) (12/03)的場城 (竹原市) (12/03)賀儀城 (竹原市) (12/03)三原城 (三原市) (11/30)桜山城 (三原市) (11/30)城ヶ平山城 (三原市) (11/30)猿掛山城 (三原市) (11/30)茶臼山城 (三原市) (11/30)医王山城 (三原市) (11/30)鶴山城 (三原市) (11/30)稲村山城 (三原市) (11/30)上野城 (三原市) (11/30)勝山城 (三原市) (11/30)高山城 (三原市) (11/29)新高山城 (三原市) (11/29)梨羽城 (三原市) (11/29)日名内城 (三原市) (11/29)神笠城 (三原市) (11/29)陶八幡城 (三原市) (11/29)高根山城 (三原市) (11/29)堀越城 (三原市) (11/29)青木城 (三原市) (11/29)椋梨城 (三原市) (11/29)火野目山城 (世羅町) (11/26)浦壁城 (世羅町) (11/26)龍王山城 (世羅町) (11/26)平井城 (世羅町) (11/26)久留毘城 (世羅町) (11/26)岩熊山城 (世羅町) (11/26)勝負迫城 (世羅町) (11/26)今高野山城 (世羅町) (11/25)沼城 (世羅町) (11/25)鷲尾山城 (尾道市) (11/20)鳴滝山城 (尾道市) (11/20)千光寺山城 (尾道市) (11/20)兵庫城 (尾道市) (11/20)大町山城 (尾道市) (11/20)牛の皮城 (尾道市) (11/20)雲雀城 (尾道市) (11/20)丸山城 (尾道市) (11/20)上田城 (尾道市) (11/20)古城山城 (尾道市) (11/20)家政城 (尾道市) (11/20)余崎城 (尾道市向島) (11/19)馬神城 (尾道市因島) (11/18)青木城 (尾道市因島) (11/18)幸崎城 (尾道市因島) (11/18)土居城 (尾道市因島) (11/18)因島水軍城 (尾道市因島) (11/18)茶臼山城 (尾道市因島) (11/18)青陰城 (尾道市因島) (11/18)島前城 (尾道市因島) (11/18)一ノ城 (尾道市因島) (11/18)千守城 (尾道市因島) (11/18)美可崎城 (尾道市因島) (11/18)長崎城 (尾道市因島) (11/18)福山城 (福山市) (11/10)山手銀山城 (福山市) (11/10)手城山城 (福山市) (11/10)高崎城 (福山市) (11/10)神辺城 (福山市) (11/10)要害山城 (福山市) (11/10)正戸山城 (福山市) (11/10)相方城 (福山市) (11/10)亀寿山城 (福山市) (11/10)桜山城 (福山市) (11/10)国竹城 (福山市) (11/10)大場山城 (福山市) (11/10)志川滝山城 (福山市) (11/10)一乗山城 (福山市) (11/10)大可島城 (福山市) (11/10)鞆城 (福山市) (11/10)椋山城 (福山市) (11/09)八ツ尾城 (府中市) (11/08)淵上城 (府中市) (11/08)楢崎城 (府中市) (11/08)扇山城 (府中市) (11/08)有福城 (府中市) (11/08)固屋城 (神石高原町) (11/07)小畠代官所 (神石高原町) (11/07)九鬼城 (神石高原町) (11/07)大矢城 (神石高原町) (11/07)五殿山城 (神石高原町) (11/07)宮の城 (神石高原町) (11/07)八尾城 (神石高原町) (11/07)泉山城 (神石高原町) (11/07)比叡尾山城 (三次市) (11/06)比熊山城 (三次市) (11/06)尾関山城 (三次市) (11/06)高杉城 (三次市) (11/06)旗返山城 (三次市) (11/06)高八山城 (三次市) (11/06)南天山城 (三次市) (11/06)甲山城 (庄原市) (11/05)篠津原雲井城 (庄原市) (11/05)青影城 (庄原市) (11/05)茅城 (庄原市) (11/05)川平山城 (庄原市) (11/05)大富山城 (庄原市) (11/04)黒岩城 (庄原市) (11/04)蔀山城 (庄原市) (11/04)五品嶽城 (庄原市) (11/04)亀山城 (庄原市) (11/04)RSS1.0Atom0.3Serene Bach 2.24Rproduced by Kano desuga# リンクフリーです。▲Top PageCopyright © 2007-2008 広島県のお城. All Rights Reserved.びんご・みはらじょう備後・三原城城郭放浪記城郭一覧TOP広島の一覧備後国の一覧鳥取の一覧島根の一覧岡山の一覧山口の一覧 関連外部リンク三原市 天気予報三原城の写真 写真館(90枚)史跡指定国指定史跡 別名 浮城,玉壺城 形態 海城 歴史 永禄10年(1567年)頃に小早川隆景によって築かれたのが始まりと云われる。 新高山城を居城とした小早川隆景は天文年間(1532年~1555年)頃に沼田川の河口にある三原の中洲や小島を用いて三原要害を築き、それが現在の三原城の原形となった。天正10年(1582年)には新高山城から三原城へ居城を移し、城下町を整備して町屋や寺社などが三原へ移された。天正13年(1585年)秀吉による四国征伐では毛利勢の主力として伊予へ上陸して戦功を挙げ、戦後に伊予一国が与えられた。天正14年(1586年)秀吉の九州征伐にも従軍し、戦功として筑前一国と筑後、肥前の一部を加増され、五十二万石余の大名となった。このとき筑前国名島へ居城を移したが三原城も維持された。隆景には実子がなかったため、毛利元就の九男秀包を養子に迎えていたが、文禄3年(1594年)に秀吉の養子である木下秀俊を養子に迎えた。これが後の小早川秀秋で、翌文禄4年(1595年)秀秋に家督を譲って三原城に隠棲した。このとき旧小早川家臣団の大半は三原へ引き上げている。なお、廃嫡となった小早川秀包も別家を興すことを許され、筑後国久留米城主となっていた。慶長2年(1597年)隆景が没すると毛利領となったが、関ヶ原合戦の後は安芸国広島に入封した福島正則の所領となり、家臣の福島正之が入城した。その福島氏も元和5年(1619年)石垣の無断改修を問われて改易となり、替わって浅野長晟が紀伊国和歌山から入封すると、その筆頭家老浅野忠吉が紀伊国新宮より移り三万石で城代家老となった。以後三原城はこの忠吉の系統が代々城代となっている。説明 三原城は沼田川の河口の中洲や小島を利用して築かれた海城で、満潮時に海に浮かぶ要塞の姿から「浮城」の名が残されている。北側の桜山城を詰城とし、三原駅付近の本丸を中心として、西に二ノ丸、西築出、東に三ノ丸、東築出があった。現在は市街地に没して断片的な遺構しか残されていない。遺構は大きく三ヶ所あり、天守台付近、船入櫓付近、大手中門付近である。天守台付近はわかりやすく、三原駅の北口に巨大な天守台とそれを巡る水堀が残る。この天守台は本丸の北端に位置している。天守台というよりは天守曲輪と呼ぶ方が適切で、三原城には天守が挙げられたことはなかった。この天守台は公園となっており、三原駅構内から遊歩道が付いている。無料であるが夜間は閉ざされている。天守台の西側にあるロータリーには小早川隆景像があり、東側には鍛冶曲輪の案内や高架橋下に石垣が部分的に残っている。船入櫓付近は三原駅南東にあり(地図)、城町公園となっている。櫓台の上に登る道は三原駅の南東側にあり、東下には船入跡が残る。櫓台の石垣は西、南、東の三方にあり、横矢構造も残されている。大手中門付近は三原駅南西にあり(地図)、ペアシティ三原の西側で南北に石垣と堀跡があり、土橋の大手中門跡が資材搬入口となっている。城主 小早川隆景,毛利氏,福島正之,浅野忠吉,浅野忠長,浅野忠真,浅野忠義,浅野忠綏,浅野忠晨,浅野忠正,浅野忠愛,浅野忠順,浅野忠敬,浅野忠,浅野忠英 所在地 広島県三原市館町1付近の城址0.7km 備後・桜山城2.2km 備後・城ヶ平山城2.4km 備後・頼兼城3.7km 備後・茶臼山城3.8km 備後・猿掛山城5.0km 安芸・鶴山城5.6km 備後・医王山城6.0km 安芸・稲村山城6.5km 備後・鳴滝山城7.4km 備後・小童山城7.9km 安芸・三太刀城8.0km 備後・勝山城8.1km 備後・馬神城8.7km 備後・青木城9.0km 備後・茶臼山城9.1km 安芸・高山城9.2km 備後・上野城9.2km 備後・古城山城9.6km 備後・家政城※距離はおおよその直線距離です。海・川・山などの地形および交通手段は全く考慮していません。最終訪問日2012年10月 建物 三原城御作事奉行所門の写真 御作事奉行所門(移築 城門)所在地: [地図]順勝寺(広島県三原市西町)三原市指定文化財三原城侍屋敷門の写真 侍屋敷門(移築 城門)所在地: [地図]糸碕神社(広島県三原市糸崎8)三原市指定文化財Sponsord by Amazon.Copyright(C) 2003-2016,By PEI. All rights reserved.写真などの無断転載を禁止します

焼餃子

https://stcs.exblog.jp/33456728/
2024-12-30 12:00:00 - ブランチはリンコスさんで調達しておいたみまつ食品さんの厳選焼餃子(12個)に。鹿児島黒豚使用の餃子とお湯を熱したホットプレートの上に投入してジュージュー。仕上げに九鬼産業さんのヤマシチ純正胡麻油を回しかけ風味と香りをつけ無事完成。

2024年の登山や自然探訪の記録

https://wakurou.exblog.jp/243302393/
2024-12-28 12:00:00 - 2023年からYAMAPの軌跡マップ・活動記録を基に記事を書くようになりました。YAMAPを使い始めて以降は、分岐の通過時刻や山頂到着の時刻をメモする必要がなくなりました。活動した日の翌日に記録や感想を当ブログに書いています。YAMAPの記録のおかげで、記録を書く時間が短縮し、空いた時間を地質などの資料検索や調べたことを基に記事を書く時間に充てています。今年の活動で特筆すべきことが二つあります。一つは2泊3日の登山ツアーに参加したことです。2017年2月に入院中の母を看ていた弟が亡くなり、入院している母に何かがあると直ちに故郷に帰る必要があることから泊りの山行や旅行は出来なくなりました。その母も2020年9月に天に召されました。1995年(平成7年)10月に "好山好山旅会" に入会しました。それ以来、全国各地の山を歩いています。その山の会もコロナの影響で2022年末に解散しました。泊りの山行や旅行が出来なくなった2017年から地元の日邦観光バスのツアーを利用しています。ここのツアーは日帰りで、バスで登山口まで連れて行ってくれますが、そこからは集団ではなく、各自が自由に行動し、帰りのバス出発時刻までに戻ればよいツアーです。"好山好山旅会" の解散以降、泊りの山行は旅行会社の山ツアーを利用するほかありませんが、どのツアー会社も年齢制限があり中級以上の山には参加できません。「ではどうするか」、山仲間のつてを頼り個人ガイドさんの主催するツアーに参加しました。旅行会社の山ツアーは80歳まで参加可能なゆったりツアーや初級ツアーなら参加可能でした。クラブツーリズムとトラベルギャラリーのツアーに参加しました。山ツアーのみならず自然探訪を含め北海道に3回旅しました。自然探訪ツアーは阪急交通社でした。もう一つの特筆すべきことは、9月に山なかまを募りLINEグループを結成したことです。そのグループに山岳ガイドのコウジさんが加わり、グルーブ独自のツアーを企画してもらい3回実施しました。LINEグループは発起人の私とガイドさんを含め現在17名となりました。9月にグループを立ち上げましたがガイドさんは11月上旬まで旅行会社のツアーガイドの仕事があり、第1回は11月下旬になりました。それでは以下に2024年の登山や自然探訪の活動記録を記した記事を紹介します。2024年1月10日 直前に雨予報が消えた、歩き初めの鋸山1月24日 久しぶりの筑波の地 宝篋山1月30日 これまで無縁だった阿武隈山地 竪我山2月14日 いきなり急登 沼津アルプス2月26日 強風予測も穏やかで暖かな山歩き 幕山3月25日 ミツマタ咲く 鶏足山4月2日 イワウチワの大群生 横根山4月17日 「春の妖精」咲く坂戸山5月3日 トレーニングで日和田山5月10日 新たなトレーニングコース 橋本山5月15日 シロヤシオ、不咲くの ミツモチ6月9日~11日 利尻島 礼文島 花めぐりの旅6月23日~25日 釧路湿原特別保護区域ウォーキング7月22日~24日 久しぶりの2泊3日の山行 ニセコ連山7月30日 視界無くも涼しさに大満足 北横岳8月11日~13日 高速ノロノロ、登山ゆったり 仙丈ケ岳9月4日 前夜の雨で暑くはなかった 石割山9月28日~30日 晴れ晴れ 羽黒山・月山・蔵王山 10月8日~10日 雨予報通りの3日間 那須連山トレッキング10月29日 山歩きは 今日も 雨だった 御坂黒岳11月18日 天気晴朗風弱し 小沢岳11月24日 山なかまの集い 第1回ツアー 丹波天平12月1日 山なかまの集い 第2回ツアー 破風山12月11日 甲府盆地を一望、富士山を眺める 兜山12月22日 山なかまの集い 第3回ツアー 九鬼山~御前山2023年の登山や自然探訪の記録2022年度の山歩きの記録日邦観光バスツアー 2020年度と2021年度

台湾と香港しか行かんけど上海炒麺は旨い。

https://ichiroblog.exblog.jp/243291757/
2024-12-15 12:00:00 - 台湾と香港しか行かんけど上海炒麺は旨い。四日市名産である九鬼の胡麻油がええ仕事、昨日のライブで使い果たした身体に沁みる。<いちろメシ>https://ichiroblog.exblog.jp/ライブ予定https://ichiroblog.exblog.jp/21489821/Real Acoustic Guitar Live 自宅ライブ予定http://ichiroblog.exblog.jp/21775789/アルバム「竹内いちろ/Takeuchi Ichiro」https://ichiroblog.exblog.jp/21344439/YouTube公式チャンネルhttps://www.youtube.com/user/ichirogtpプロフィールhttp://ichiroblog.exblog.jp/21486315/ギターレッスンhttps://ichiroblog.exblog.jp/21494388/

GL1200サイドカー 35 四国横断 6/6 しまなみ海道 尾道 総社

https://akane928.exblog.jp/243287210/
2024-12-11 12:00:00 - HONDA GL1200 アスペンケード 1986 + 東海サイドカー前日はこちら湯ノ浦温泉 汐の丸 8:02 ツーリング最終日の朝、朝食をささっと済ませ、計画通りの8時にお宿を出発。他にもライダーが5台ほど宿泊したようだけど、皆さんのバイクはまだお休み中だった。Day4 今治 造船所 今治小松自動車道は、「松山自動車道」と「しまなみ街道」をつなぐ自動車道であるが、今治市郊外で工事が止まっており、下道を走らなくてはならない。湯ノ浦温泉から、R196で北上して、来島海峡展望台をめざす。展望台へのループ橋から、今治の造船所が見えた。来島(くるしま)海峡展望台 8:32 展望台からは、四国と本州をつなぐ「しまなみ海道」の様子がよく分かる。6つの島を橋桁にして、自動車道が続く。来島海峡は潮の流れが速く、鳴門海峡、関門海峡にならぶ、日本三大急潮に挙げられる。しまなみ海道 自転車・原付 通行 四国と本州をつなぐルートは3つあるが、歩行者や自転車や原付バイクが通行できるのは、しまなみ海道だけだ。それもあってか、世界的にもサイクリングコースとして注目されているようだ。今治から尾道までの約75kmのコースが整備されている。今治北IC 8:50 展望台からちょいと戻って、今治北ICからしまなみ海道に上がる。この日は宿を出てからずーっとヘルメットのGoproを回しっぱなしで撮影を続けた。1つのバッテリーで、連続90分ほどの撮影が出来るので、その都度フル充電したバッテリーに交換していた。来島海峡第三大橋 バイクやクルマで瀬戸大橋や明石海峡大橋など、2つのルートは走破済みであったが、この「しまなみ海道」は小生、初めての走行。どんな景色に出会えるのか、ワクワクだ。高速道路ではないので、クルマの流れも100km/h以下で走りやすい。今治から尾道までの60kmを楽しもう。今治市村上海賊ミュージアム 9:15 来島海峡を越えた先でで自動車道から降りて、大島を走ってみる。町の雰囲気は、小さな島を意識させるものは無い。島の北にあるミュージアムにやってきた。 戦国モノのドラマや映画で、登場する瀬戸内の海賊には興味あり。どの武将からも、海賊は一目置かれていたからだ。瀬戸内の小さくたくさんの島が生み出す世界に生まれた海賊は、海上で通商する船を襲って生活の糧とする、なんて子とを想像するが、実際は全く違っていたよう。 室町時代から、この地を拠点とした初代村上氏はやがて、来島村上氏、能島村上氏、因島村上氏の3つに分かれ、それぞれの所轄を持っていた。その海域を通行する船の安全と道案内をする代わりに通行料を搾取した。また戦国時代には、いずれかの大名たちと同盟し、会場の戦いを受けもった。 紀州の九鬼水軍と織田信長の連合軍と戦った「木津川口の戦い」では、村上軍団は大いに活躍し、織田信長を悩ませたという。海上の城のような大きな「安宅船」を旗艦として、その周囲を「関船」と呼ばれる戦艦が戦列を作った。豊臣の時代となり、水域の支配を禁じられると、村上水軍の影響力は減衰し、村上氏はいち大名となり、内陸の領地を統治した。能島 10:00ミュージアムから少し走れば、村上水軍の本拠地、能島を近くで臨む事ができる。100m四方ほどの小さな島が、拠点だったのだ。島には船だまりや城が築かれ、神出鬼没な働きをした。因島(いんのしま) 大浜PA 10:29 大島から再びしまなみ海道に上がり、因島のパーキングに入る。 自宅や職場へのお土産を手にいれなきゃ。PAの売店で、よさげなものをいくつかゲット。四国って、タルトが有名なんだね。江戸時代にポルトガルから伝わった歴史があるとか。たくさん買っても、サイドカーだから心配なし、パッセンジャー席にはどんだけでも積めるよ〜。因島大橋 六つ目の因島にかかる因島大橋。橋梁見上げれば、そのでかさが実感できる。中央支間長770mは当時の国内最長の長さで、高い技術力が注がれたそうな。ちなみに、今治から尾道まで「しまなみ海道」の通行料金(ETC)は、普通車で2950円、軽自動車(バイク)で2450円。さらに休日だと、2310円と1880円と大バーゲン。ちなみに、明石から徳島まで、明石海峡大橋と大鳴門橋を使えば、4090円と3350円で、淡路経由のルートはちょっと高い。尾道 しょうや 11:05 予てから、尾道で本場のラーメンを食したかったので、混み出す正午前に尾道市街にやってきた。小さな町にたくさんのラーメン屋さん、特に市役所の周辺は、ふり返ればラーメン屋みたいな賑わい。行列が出来る前の「しょうや」さんに突入。Googleマップで4.4とはかなりの高得点。 煮卵追加のチャーハンセットを注文。ほどなくどーんと目の前にやってきた。色黒いチャーハン、背脂のしょうゆラーメン、あ〜〜、旨そう。 名古屋にも尾道ラーメンを出すお店があるが、やっぱ、本場はさすが。ストレートの平打ち麺が食べ応えあり、スープをしっかり蓄える。濃厚なしょうゆスープに背脂がアクセント。あ〜〜、まいう〜、スープもほとんど飲んじゃった。ごちそうさまでした。このツーリングで、和歌山ラーメン、尾道ラーメンと味わうことが出来た。できれば、徳島ラーメンも食べたかったね。浄土寺 11:35 尾道の町をフラフラするのは初めて、観光スポットを探したら、聖徳太子ゆかりの浄土寺が出てきた。参道の入口は交差点、ってのが面白い。 お寺は海岸よりちょっと高台にあり。クルマ1台しか通れない細い道をすすみ駐車場へ。 山門から参道を見下ろす。山陽本線の線路の下をくぐっての参拝。面白いね。浄土寺駐車場 未舗装の駐車場は笑えるほどの凸凹。台数も限られるので、混雑時には狭い通路と相まって、大混乱になりそう。本堂(国宝) 飛鳥時代に聖徳太子が開基となって建立された浄土寺は、瀬戸内海運の要所、尾道の古刹として歴史を重ねた。現在の本堂などの建築物は、室町時代のもので800年の歴史を持つ。本尊は十一面観音像で秘仏。本堂を含め、山門をはじめとする境内全体が国宝とされている。多宝塔(国宝) 周囲が駐車場になっている多宝塔、木の柵で囲まれているだけで大丈夫かなあ、これも国宝なんだよ。自家用車がブレーキとアクセル間違えたら、大惨事になりそう。浄土寺は境内に鳩が一杯。足利尊氏が戦勝祈願をする際に、白い鳩が浄土寺へ案内したという言い伝えによるものらしい。かわいいハトのおみくじを4つ頂いたので家に帰ってみんなで占おう。 浄土寺への小径、正面の向島を眺めつつ、海の町らしい尾道の景色。海運の歴史、坂の町、なかなか見どころが多いので、尾道もじっくり旅してみたいね。山陽自動車道 倉敷IC  12:57 福山西ICから山陽自動車道に入り、東をめざす。もう一ヶ所、寄り道したのが総社(そうじゃ)。その手前の倉敷ICを降りて R429で総社に向かった。総社 13:12 お宮の名前が、そのまま市の名称になっている総社。ここも参拝してみたかった場所だ。ICから20分ほど走って、古い市街地に囲まれた総社に到着。回廊 境内の参道は、回廊に置き換わり、独特な空間を生み出している。三島式庭園 回廊に囲まれるように池と小島による庭園が残る。岡山の後楽園はこの庭園を模範にしたとされる。 飛鳥、奈良時代は、県知事である国司が領内すべての神社に参ることも職務であったが、これを効率化するために、各地の国府の近くにその地域の神を合祀した「総社」を設けて、まとめて祭事をを執り行うようになった。つまり、総社は全国各地に設けられていたわけで、こちらの総社は「備中国」の総社というわけだ。拝殿 主祭神は、大国主命 と その妻 須世理姫命。そして摂社、末社には、三輪の「大神神社」、宇和島の「和霊神社」、京都の「祇園神社」などを抱える。二例二拍手一礼、今回の旅もアクシデントがあったが、旅が続けられたこと、交通事故に遭わずに来れたこと、などなど、感謝の気持ちを伝えた。 総社出立 13:33 参拝を終えて、あとは名古屋の自宅に戻るだけ。ナビに寄れば、337kmで4時間半はかかると出た。さあ、がんばるよ。総社GS  13:48 高速に乗る前に、給油を済ます。GLばあさんは、240kmを越えれば、残留警告灯が点灯する。名古屋まで、1回の給油が必要だろう。スタンドの鏡には正面から見たGLばあさんと小生の姿が映る。カウリングとバイサーがすっぽりライダーを覆っているのが分かるだろう。風圧による体力ロスや、小石や虫などの前方からの飛翔物にも役立つし、冬の時期は暖かいバイクだ。炎天下の夏場は大変だけどね(^^ゞ。名古屋 18:39 山陽自動車道から新名神区間を走り、京滋バイパスをから新名神というルート。途中で給油一回のみで、一気に名古屋に戻ってきた。いつもの天王山トンネル周辺の渋滞があったので、ナビの予想より30分遅れ、5時間を要した。GLばあさんから荷物やお土産をおろし、カバーを掛ける。お疲れさんでした。さて、久しぶりの我が家、お風呂でさっぱりしたら、家族団らんでビールを飲もう。 窮地を救ってくれたブリジストンの12インチタイヤ。「SNEAKER」ってブランド名は、20年以上前に発表されたタイヤだ。製造根月日は、2008年48週。。。16年前のタイヤだけど、ひび割れなどの目立った劣化無し。そう、きっとこのタイヤ、GLばあさんがやって来るまで、ずーっと四国の山奥の倉庫で待っていてくれたんだと思えば愛おしい。10年過ぎればタイヤは交換すべしと言われるが、しばらくは様子見ながら走らせようと思う。四国横断 全行程 1189km にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

漬物買い出し & 紅葉狩り

https://kidsmx.exblog.jp/33639161/
2024-12-01 12:00:00 - 朝食用漬物が尽きたので買い出しに道の駅 名田庄に行く恒例行事、つかコレにしか MT-09TRA を使ってない気もする(反省ヘタすると、コレが今年の乗り納めになっちゃうよま、紅葉キレイ! 佐々江の映えポイントも賑わってたよw 今年は紅葉が少し遅いような気もしたね。(停まるのメンドーでイメージなし道の駅で休憩してたら銃声が等間隔で3発轟く。近い… 害獣よけのプロパン砲?少しポツポツしてきたので、帰路は九鬼ヶ坂から R162 通っただけでトンボ返り本日の走行:155.0 km(これ11/13の走行時とぴったし同じ! まるで同じルートを通ってるとはいえ 100メートル単位まで一緒というのは、むしろキモい)<以下、直父メモ>例のスマートモニターの観測通信量はスマートモニター上でスマホとの青歯での接続は切ってる。モニターの表示もOFFでも、前回と同じぐらいの通信量が発生してるよ?往路27.61 MB - 6.54 MB = 21.07 MB復路47.78 MB - 27.61 MB = 20.17 MB往復合計 41.24 MB前回往復で 47 MB だから青歯経由のマップの通信量は 5 MB 程度となるかな?ドラレコの方は、今回音入りで録画生成されたTSファイル:86 files 40,437,608,448 byte ≒ 470MB/file今回の実際の5分のファイルサイズ 約486MB/file(10/13 録音なし 422MB/file(平均)実際ファイルサイズはデータなし)録画時間86 file * 5min/file ÷2(前後カメラ) ≒ 215 min

ザ・トラベルナース 第2シリーズ 第6話「ナースが隠し撮り!天才外科医の秘密、炎上暴露!」

https://perple.exblog.jp/33385452/
2024-11-29 11:00:00 - 原作、『ザ・トラベルナース』の前作は、2022年10月20日から12月8日までテレビ朝日系「木曜ドラマ」枠にて放送。主演は岡田将生。 フリーランスの看護師“トラベルナース”コンビの活躍を描いた痛快医療ヒューマンドラマの続編。前作から2年、岡田将生演じる優秀だがプライドの高い那須田歩と、中井貴一演じる物腰は柔らかいが毒舌な九鬼静の看護師コンビが、再び命の現場を改革する。舞台となる基幹病院で、若きカリスマ新院長が最大の敵となる。手術は天才的なのに、コミュニケーションが下手な、外科医の上杉が、罹患して、すべての手術余計をキャンセルしようとし、「医療への熱意を失った」と言ってわびるものの。実は、看護師の、柚子(森田望智)が、SNSで、チラッと情報を流してしまったのが原因。すぐに消去するも、既に拡散されいていて…薬師丸(山崎育三郎)も悩み仲。炎上騒動が終わると、次第の感謝の詞が並ぶように…それを見て、奮起する、上杉が、可能なところまで頑張る決意を。その後は、緩和ケアを希望。どうか、才能と命を上手に使って欲しいと願う、今回でした。 (ストーリー)突然、外科医の上杉が全てのオペをキャンセルすると宣言し、スタッフ一同を困惑させる。薬師丸(山崎育三郎)から理由を聞かれた上杉は、「医療への熱意を失った」と言ってわびる。一方、歩(岡田将生)は思い悩む柚子(森田望智)から、何かを相談されそうになるが、目の前に上杉が現れたことで話があやふやになる。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.