歓喜
最初の挨拶記事 | 展示中。自作ラノベ&詩!!
http://lastorder41.blog.fc2.com/blog-entry-123.html注:この記事はトップに常にあります*通達 ・現在管理者はPCに使えない場所にいます。3月15日以降に、コメント訪問返し予定 ・Stella発刊もその
over the wave | The unrealistic world
http://unrealisticd.blog72.fc2.com/blog-entry-889.html歓喜。
over the wave | The unrealistic world
http://unrealisticd.blog72.fc2.com/blog-entry-1811.html歓喜。
over the wave | The unrealistic world
http://unrealisticd.blog72.fc2.com/blog-entry-1852.html歓喜。
over the wave | The unrealistic world
http://unrealisticd.blog72.fc2.com/blog-entry-350.html歓喜。
over the wave | The unrealistic world
http://unrealisticd.blog72.fc2.com/blog-entry-1973.html驚きと歓喜
背面歓喜 | Camera freaks a GO! GO!
http://sumehachi.blog133.fc2.com/blog-entry-2194.html歓喜する猫
https://sumomo365.seesaa.net/article/2023-04-19.html2025-04-19 04:51:00 - 2023年4月19日(水)晴れ。「最高気温は東京都心や横浜、さいたまで26度、千葉は25度の予想です。きのうより大幅に高く、広い範囲で6月並みになるでしょう。体が暑さに慣れていない時期なので、体調管理..
こころの音24
https://kokoronootogasuki.seesaa.net/article/2007-04-20.html2025-04-20 04:19:00 - 先日、聖教(せいきょう)新聞にのっていた、娘が水頭症(すいとうしょう)で生まれ、医師に、「長生きできないでしょう」と言われながら、創価学会(そうかがっかい)の信仰で乗り越(こ)..
こころの音23
https://kokoronootogasuki.seesaa.net/article/2007-04-18.html2025-04-18 04:15:00 - ぼくは、デザイン関係の仕事をしているせいか、いつもではないけれど、少し盛(も)り上げたい創価学会(そうかがっかい)のセミナーとか、創価学会の、ちょっとした総会みたいなものや、座..
2024.11.26 Tuesday・・・ビニールハウスのビニール張り、扉付け完了、明日は玉ねぎ植えかな?・・・・・・😂🤣😒・・・
https://kijimaphoto20230104.seesaa.net/article/505804811.html2025-11-26 11:49:00 - 朝飯 458kcal昼飯 646kcal晩飯 813kcal久々の摂取カロリー適正・・・5ワードが一けた台寒い3度しかない埼玉・・・夜は雨、..
半妖の夜叉姫
https://kritsutahyob.seesaa.net/article/477728127.html2025-10-03 10:51:00 - 今日17:30からTVアニメ「半妖の夜叉姫」が放送されましたね~~~アニメでは10年ぶりの犬夜叉ですから懐かしいなぁ~~と感じましたが「半妖の夜叉姫」これからも楽しみ!..
歓喜と思惑と無上の楽しみ
https://noritsu.seesaa.net/article/201803article_29.html2025-03-29 03:33:00 - ワン爺の独り言(2018年3月29日)「こころある人は、聡明であれ。知り合ったばかりの人に対しても、古くから知っている人に対しても長くつきあうほどに親しみをもって共に安らぎに近づく人であれ。そこに..
世の人は 束縛される 歓喜から 妄執を断じて 安らぎがある<1109>
https://noritsu.seesaa.net/article/201511article_29.html2025-11-29 11:28:00 - ○少年少女のためのスッタニパータ<1109>・・・楽しいことや嬉しいことを求め離れられないことが歓喜に束縛されていること。そのとき安らぎはない。第5 彼岸に到る道の章 ..
ナンダさん ブッダの言葉を 繰り返し 同感すると 大喜びだ<1083>
https://noritsu.seesaa.net/article/201511article_3.html2025-11-03 11:42:00 - ○少年少女のためのスッタニパータ<1083>・・・ブッダの言葉を聞くとなるほどと思います。心が穏やかになります。慈しみが湧いてきます。第5 彼岸に到る道の章 8.ナンダ..
最上の 安らぎ聞いて 歓喜して 気づきで行い 執著超える<1067>
https://noritsu.seesaa.net/article/201510article_19.html2025-10-19 10:34:00 - ○少年少女のためのスッタニパータ<1067>・・・最上の安らぎを知ったならば、それ以上にほしいものはない。第5 彼岸に到る道の章 6.ドータカ経(ドータカ学生の問い)7..
神々が 喜び舞うのは 何故か アシタ仙人 丁重に問う<680>
https://noritsu.seesaa.net/article/201411article_17.html2025-11-17 11:20:00 - ○少年少女のためのスッタニパータ<680>・・・神々が歓喜して、彼らの衣装を振り回し、舞い上がるとは何事だろうか。第3 大きな章 11.ナーラカ経 2.○中村元..
清らかな 満月のように 淡白で 歓喜を望まぬ 彼はバラモン<637>
https://noritsu.seesaa.net/article/201410article_7.html2025-10-07 10:56:00 - ○少年少女のためのスッタニパータ<637>・・・姿かたちのない心は月や鏡に例えられます。雲がかかった月や曇った鏡があるからです。第3 大きな章 9.ヴァーセッタ経 44..
龍の中の 龍たる勇者が 説く時は すべての神々 大歓喜する<543>
https://noritsu.seesaa.net/article/201407article_28.html2025-07-28 07:26:00 - ○少年少女のためのスッタニパータ<543>・・・ブッダの解答にサビヤさんだけでなく現代の私達も神々も喜ぶ。第3 大きな章 6.サビヤ経 34.○中村元先生訳..
訃報-吉田監督
https://ryua.exblog.jp/33674678/2025-02-04 02:00:00 - 夕方のニュースで、吉田監督の訃報に接した。阪神タイガース元監督の吉田義男さん、僕にとっては今でも吉田監督に他ならない。物心ついて、親の影響で自然と阪神ファンになり、優勝した時の監督が吉田監督。プロ野球史上でたった2度しかない阪神の日本一を最初に達成した、阪神ファンにとっては神様に準じる監督と言ってもいい。阪神タイガース病に侵されたファンにとっては、いつまでも愛着が尽きない。91歳だから大往生と言ってもいい。2023年の愛弟子岡田彰布監督による2回目の日本一も見届けることができた。暗黒時代もあったけど、阪神タイガースの歴史の中に大きな大きな足跡と影響と、そしてなによりファンへの歓喜を与えてくれた吉田監督に、心から感謝して、冥福を祈りたいと思います。ほんとうにありがとうございました。
各々諸事情 5924
https://suttonde.exblog.jp/33674049/2025-02-03 02:00:00 - 2025/02/03海外「ついに日本がやってくれた!」日本の最新アニメ映画にキリスト教徒の人々から歓喜の声日本では2024年8月30日に公開された、山田尚子監督のアニメーション映画「きみの色」。全寮制ミッション系高校に通う日暮トツは、人の固有の「色」が見えるという特殊な感覚を持っており、学校で見かけた美しい色を放つ作永きみ、そして古書店で出会った影平ルイと、ひょんなことからバンドを組むことになります。3人それぞれが誰にも言えない悩みを抱える中で、音楽を通じて心が通い合い、新たな感情が芽生え……、という内容になっています。本作は先月24日から北米で、31日から英国で上映開始。今月1日にはYahoo! UKが山田監督のインタビューを掲載し、現地で本作に対する注目度が高まっているのですが、SNS上では、映画の舞台がミッション系の高校である点や、主人公自身がクリスチャンであることが話題に。特にキリスト教徒の人々からは喜びの声が相次いでいます。寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。「日本の勢いが止まらない!」日本映画の相次ぐ成功が米国人の価値観を大きく変える結果に『きみの色』主題歌入り予告【主題歌 Mr.Children「in the pocket」】/8月30日(金)公開■ 嬉しいし物凄くハッピー! 私も大人になったらアニメーターになって、 クリスチャンアニメを作りたい。 +5819 ■ 私はあなたのことを知らないけど、 実現のためにサポートします❤️ +32■ オーマイガーッ! クリスチャンのためのアニメを待ってた! +1398 ■ 同じく。今から観るのが楽しみで仕方ない。 +4 ■ 「トンデラハウスの大冒険」と「スーパーブック」。 この2つはクラシックだよ。 +18 ■ その2つは「アニメ」じゃない……。 普通に「アニメーション」だよ。■ 内容は「けいおん!」+イエス😭 +18328■ クリスチャンの要素があるアニメっていうと、 ヴィンランド・サガもそうだね。 +20「ありがとう日本」日本製ヴァイキングアニメの完成度に北欧から絶賛の声 ■ アニメだと言及されてるだけで、 特に詳しい描写があるわけではない。 漫画ではもっと具体的だけど。 +12■ 主人公は他人の感情の色が見える? どこかでそんな逸話を聞いたような……。 +1565■ 自分はクリスチャンではないけど、 それでも単純に面白そうだから観る。 +65■ クリスチャンの伯母に絶対勧めてみる! 紹介してくれてどうもありがとう。 +77■ 映画館で観てきた。 美しさが際立つ素晴らしい映画だったよ。 +95■ 映画の中でいくつか讃美歌も聴ける。 +18海外「あまりにも美しい」フランスの教会で歌われる"千と千尋"が凄い■ クリスチャンじゃなくても観られるのかな? +87 ■ もちろん! クリスチャンである必要はないよ。 +203■ クリスチャン系のアニメなんて初めて聞いた。 驚いたけどありがとう😅 +1311 ■ 「神風怪盗ジャンヌ」の主人公は、 クリスチャンの魔法少女だよ。 +3 ■ 押井守監督の「天使のたまご」も。 抽象的にだけどモチーフになってる。 +2■ ようやくママと一緒に観られるアニメが! +27 「世界が日本化している…」日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に■ クリスチャンバンドなんて最高じゃん🔥🗣️💞 +56■ 主人公はただの私立高校の生徒だと思ってたけど、 クリスチャンっていう設定なの? +11 ■ ミッション系の私立高校だよ。 +5■ 自分もクリスチャンだから嬉しい。 だけどこういうアニメは好みじゃないんだよね。 イセカイとかファンタジーが好きだから。 +5■ 要はクリスチャン版「けいおん」??? +4833■ 制作陣は「聲の形」と同じだね。 +849 「日本人はさすがだな」世界各国で最も評価が高いアニメの一覧が話題に ■ ああ、どうりで。 アートスタイルが似てると思ったんだ。 +20■ 実際、どれくらいクリスチャン的な作品なの? +109 ■ まず主人公がクリスチャンだから。 +12■ 実は日本の女子高の多くはミッション系だけど、 生徒はクリスチャンというわけではないよ。 +2 ■ アメリカでも同じだ。 私立だからという理由だけで、 親が通わせているケースが多い。■ 基本的に日本の音楽アニメは大好きだ。 いつも穏やかな雰囲気があるから。「アニメを舐めていた」日本のバンドアニメのアルバムが世界ランキング4位の快挙■ クリスチャン系のアニメ映画だなんて、 ついに日本がやってくれたね! +564■ 自分がクリスチャンかどうかは関係ない。 作画がキュートだから私は観るよ。 +25■ すごく興奮してる! クリスチャンを題材にしたアニメがあればって、 私は前からずっと思ってたから!! +21■ 自分は実際に宣教旅行で日本に行った。 日本ではクリスチャンは凄く少ないんだ。 だからこういったアニメの登場には驚いたし、 とても幸せな気分になったよ。 +3---なお、山田尚子監督は、ミッション系の学校を舞台に選んだことについて、「『信じることが出来る心』を描きたかった」と映画のパンフレット内で述べています。http://pandora11.com/blog-entry-5249.html
醜い人たち。
https://taninoyuri.exblog.jp/33673588/2025-02-03 02:00:00 - 桜井よし子さんが、石破政権では一日一日国益を損ねると言っています。つまり、中国と良好な関係を築くことが国益にならないと言いたいのです。最近、産経人脈の言論人が石破総理への批判を強めている理由は、総理に80年談話を出させないためです。石破さんがそれを出すのではないかと戦々恐々としています。出すな出すなの大合唱です。なぜなら、彼らにとって安倍さんの70年談話が「不磨の大典」になっているからです。彼らが死守したいのが、談話の中のこの一節です。「日本では、戦後生まれの世代が今や人口の8割を超えています。あの戦争に何の関係もない私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を負わせてはなりません。」ここを読んでそうだそうだと思った人は多いと思います。当時のわたしがどう思ったかは覚えていませんが、おそらく違和感は持っていなかったと思います。今回、わたしがこの一節に、とってつけたような不自然な印象を持ったのは、おそらく、安倍さんが自分の支持者を喜ばすために入れた一節だということに気が付いたからだと思います。実際、かれら支持者はこの一節に歓喜し随喜の涙を流したのです。わたしは加害者の立場で、こういうことを書くのはどうかと思いました。そして、書くとしたら以下のような文脈でなければならないのではないかと思いました。「あの戦争に何の関わりもない私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を負わせないためにも、今の我々があの戦争を深く反省し、こころから謝罪し、二度と戦争をしないことを誓わなければならない。」わたしが安倍さんの70年談話を神聖視する人々に感じる怒りや嫌悪感は、あなたたちは一度でも反省したり謝罪の気持ちを持ったことがあるのかということにあります。反省や謝罪どころか、大東亜戦争の続きをしたい、中国をやっつけたいと、それを悲願や執念としている人たちではありませんか。高市さんは「国を守る」と言いましたが、真っ赤な嘘です。中国を敵視してどうして国を守ると言えるのか。中国と話をしようとすると媚中だと言うあなたたちはアメリカのポチではありませんか。外交もせず、話し合いもしないのは、その先に戦争を見ているからです。なぜそれほど戦争がしたい?わたしには、あの人たちがアメリカの戦争屋の催眠術にかかっている夢遊病者のように見えます。夢遊病者に国は任せられません。桜井よし子さんは、地位協定の見直しを言ってアメリカはどう思うだろうかとアメリカの機嫌を損ねることを恐れた人です。そういう人が、誇りを持て、祖国を守れと言うのですが、これほどのペテン師もいません。80年談話を出すなと言った一人が小林鷹之さんですが、この人だけは総理にしてはいけません。怖い人です。今一番アメリカが推している人間だと思います。そういう人が「保守を取り戻す」と言っています。保守とは、加藤良三さんが言ったように「アメリカにとって魅力のある国になること」だと思っているような人間です。保守とは国を守ることです。どんな難局においても1%でも可能性があれば、死に物狂いで外交するのが保守です。国も安っぽくなったものです。誰も本気で守ろうとしない国なんて、三文の値打ちもないではありませんか。石破総理が維新の機嫌をとったり、野田代表と握手するのをみて、わたしはそこに総理の重大な決意を見たように思いました。バラバラでは国を守れないからだと思いました。
「モグラ人間の叛乱」 The Mole People (1956)
https://eiga3mai.exblog.jp/37589202/2025-02-03 02:00:00 - 監督:ヴァージル・ヴォーゲル製作:ウィリアム・アランド脚本:ラズロ・ゴログ撮影:エリス・カーター特撮:クリフォード・ㇲティント音楽監修:ジョセフ・ガーシェンソン出演:ジョン・エイガー シンシア・パトリック ヒュー・ボーモント アラン・ネイピア ネストール・パイヴァ フィル・チャンバース ロッド・レッドウィング ロビン・ヒューズ フランク・C・バクスターアメリカ映画/77分/モノクロ映画『地球が静止する日』('51)や『遊星よりの物体X』('51)などが立て続けに大ヒットしたことで、'50年代のハリウッドに訪れた時ならぬSF映画ブーム。このブームに乗り遅れまいと、スタジオ各社は手を変え品を変えて低予算のSF映画を大量生産したわけだが、その手のB級ジャンル映画が得意だったユニバーサル・スタジオも御多分に漏れずだった。そう、今やユニバーサルと言えばハリウッドを代表するメジャー・スタジオのひとつだが、かつては低予算のB級映画をメインとする中堅スタジオだったのだ。ご存知の通り、『魔人ドラキュラ』('31)と『フランケンシュタイン』('31)の大成功によってホラー映画をお家芸としていたユニバーサル。やがて粗製乱造によってユニバーサル・ホラーの人気は下火となっていくわけだが、そんな折にSF映画のブームが勃発したのだから勿怪の幸い。ジャック・アーノルド監督の『それは外宇宙からやって来た』('53)を皮切りに、ユニバーサルは製作者ウィリアム・アランドの指揮下でSF映画の量産体制に入る。中でも同社が得意としたのは、ユニバーサル・ホラーの実績を活かした世にも恐ろしいモンスターが登場するSFホラー映画の数々。『大アマゾンの半魚人』('54)や『世紀の怪物/タランチュラの襲撃』('55)などは代表格だと思うが、失われた文明を巡る伝説と地底人の恐怖を描いた本作『モグラ人間の叛乱』のそのひとつだ。映画は南カリフォルニア大学教授フランク・C・バクスターのイントロダクションから始まる。我々が住むこの地球の表面については、過去100年間で多くの事実が解明されてきました。今や謎に包まれた地域はごく一部にしか過ぎません…と話を始めるバクスター教授。しかし、地球の内側についてはどうでしょうか?と続ける彼は、ジョン・クリーヴ・シムズやサイラス・リード・ティードが19世紀に唱えた地球空洞説について図解を交えながら説明したうえで、これから始まる映画はあくまでもサイエンス・フィクション=空想科学ではありますが、しかし見終わった後には単なる作り話以上の何かを感じてもらえるでしょう…と締めくくる。アカデミアの権威に解説させることで物語の信憑性を高めることが狙いの演出なわけだが、しかしバクスター教授の専門は地球物理学でもなければ天文学でもない英文学。なおかつ当時は数多くのバラエティ番組に文化人枠で出演する人気テレビ・タレントだった。いやあ、なんとも眉唾ですな(笑)!まあ、そもそも地球空洞説というのはエドガー・ライス・バローズやエドガー・アラン・ポーなどのファンタジー小説で持て囃された疑似科学なので、英文学教授が解説を担当するという人選自体は特に問題ないのだけれど、しかしあくまでも「疑似科学」でしかないことは胸に留めておかねばならないだろう。で、ここからが物語の始まり。アジア某国で発掘作業を行っていた考古学者のベントリー博士(ジョン・エイガー)とべラミン博士(ヒュー・ボーモント)は、およそ5000年前の地層から1枚の石板を発見する。古代シュメール文明の時代の物だ。そこには楔文字で偉大な王シャルーについて記されていたが、しかし石板の一部が欠けているため詳細は分からなかった。すると、発掘チームの一員であるラファージュ教授(ネストール・パイヴァ)が重大なヒントを思い出す。ギルガメッシュ王の残した文書に、忽然と地上から姿を消した謎の王国に関する記述があった。確か、その王の名前がシャルーだったはずだ。さらに判読可能な部分の楔文字を読み進めると、この石板を持ち去った者にはシュメール神話の女神イシュタルによって天罰が下るという。その時、発掘現場の近くにあるクヒタラ山を震源とする地震が発生する。幸いにも地震による被害はなし。天罰だなんてバカバカしい…とベントリー博士らが苦笑いしていると、地元の少年がクヒタラ山のふもとで古代シュメール文明の灯油ランプを発見する。どうも地震の際に山頂から落ちてきたようだった。そこにはシュメール文明版「ノアの箱舟」と呼ぶべき出来事が記されていた。太古の昔にメソポタミア一帯が大洪水が見舞われ、大勢の親族や奴隷、家畜などを船に乗せて避難したシャルー王は、雪の降り積もった陸地へと辿り着いたのだそうだ。なるほど、幻の王国が地上から忽然と姿を消した理由はこれだったのか。恐らく、雪の降り積もった陸地とはクヒタラ山の山頂のことであろう。きっとクヒタラ山には今も失われた王国の遺跡が眠っているはずだ。そう考えたベントリー博士はすぐさま探検隊を編成し、標高2万フィートの山頂を目指すことにする。幾多の困難を乗り越えながらクヒタラ山の山頂へと辿り着いた探検隊の一行。そこには女神イシュタルを祀る神殿がそびえ立っていた。やはりここに王国があったのか!思わず歓喜の声をあげるベントリー博士たち。ところが、辺りを見回しても神殿以外には何もない。これは一体どういうことなのだろうか。博士たちが首をかしげていると、スチュワート博士(フィル・チャンバース)の足元の地面が割れて博士が落下してしまう。どうやら地中の奥深くに洞窟があるようだ。スチュワート博士を救出するため洞窟へと降りていく一行。ところが、その瞬間に土砂崩れが起きて登山ガイドのナザール(ロッド・レッドウィング)が死亡し、ベントリー博士とべラミン博士、ラファージュ教授の3人が生き埋めとなってしまう。よく見ると、洞窟の反対側には人の手で作られたと思われる通路が続いていた。懐中電灯を頼りに奥へと進んでいった3人は、その先に壮大な古代地下都市の遺跡を発見する。思わず言葉を失うベントリー博士たち。ところが、そんな彼らに地中から這い出てきたモグラ人間たちが襲いかかる。実は、シャルー王たちの末裔である地底人たちが、今も古代の生活様式を守りながら生きながらえており、ミュータントと化した奴隷=モグラ人間たちを労働力として使っていたのだ。どこからともなく現れた博士たちを警戒して処刑しようとする地底人たち。逃げ遅れてモグラ人間に殺されたラファージュ教授。とっさにベントリー博士が懐中電灯の光を当てたところ、地底人たちは悲鳴を上げて逃げ出す。何千年もの間、薄暗い地底世界で暮らしてきたためアルビノ化した彼らは、強い光に対する耐性がなかったのである。光を自在に操るとは、きっと女神イシュタルの使者に違いない!そう考えた地底人の王(アーサー・D・ギルモア)はベントリー博士とべラミン博士を歓待し、侍女アダド(シンシア・パトリック)を専属の召使いとして付ける。地底人の世界で異端扱いされているアダドは、彼らの祖先と同じ地上人の体質を持っていた。要するにアルビノ化していなかったのである。お互いに惹かれ合うベントリー博士とアダド。一方、ラファージュ教授の死体を発見した司祭エリヌー(アラン・ネイピア)は、博士たちが女神イシュタルの使者などではないことに気付き、彼らを殺して最強の武器である懐中電灯を奪い取ろうと画策するのだが、そんな折に長年虐げられてきたモグラ人間たちが叛乱を起こす…。言ってみれば、『大アマゾンの半魚人』の古代遺跡アドベンチャー版みたいなもの。しかも、その『大アマゾンの半魚人』の特殊メイク・チームのスタッフだったジャック・キーヴァンが、モグラ人間スーツのデザインと制作を手掛けている。『スーパーマンと地底人間』('51)を筆頭に、当時の低予算SF映画ではヒューマノイド化した地底人間=Mole People(モグラ人間)は定番モンスターだったのだが、しかしデザイン的にも技術的にも粗雑なものが多かった。少なくともその中では、本作に登場するモグラ人間はまずまずの完成度。クロースアップで見るとマスクの造形もクオリティの高いことが分かる。さすがはモンスターで一時代を築いたユニバーサル映画だけのことはありますな。ノアの箱舟の由来が古代メソポタミアにあった…という設定は、ユダヤ教およびヘブライ聖書の起源を古代バビロニア神話に求める「汎バビロニア主義」をヒントにしたのだろう。大洪水によって失われた幻の王国が、今もなおアジアの秘境で地下都市として脈々と生きながらえていたという筋書きにはロマンがある。ただ、そうした背景事情を説明する前置き部分がちょっと長くなり過ぎたため、肝心のメインアトラクションであるモグラ人間の登場が遅く、80分未満というコンパクトな尺にも関わらず冗長に感じられるところは惜しい。これ見よがしに記録映像を流用した山岳アドベンチャー・シーンも少々興ざめ。地下都市の全景を映したマットペイントが、どこからどう見ても雑な「イラスト」なのも意図せず笑いを誘う。監督は映画編集者出身のヴァージル・ヴォーゲル。これが監督デビュー作だった。確かにモンスターの出来栄えは悪くないけれど、それでもなお色々と低予算の粗が目立つ映画であることは否めない。主演は『半魚人の逆襲』('55)や『世紀の怪物/タランチュラの襲撃』でもお馴染み、ユニバーサルが誇る(?)B級SF映画スターのジョン・エイガー。その相棒役のヒュー・ボーモントも、推理ミステリー「私立探偵マイケル・シェイン」シリーズに主演したB級映画俳優である。紅一点のシンシア・パトリックは当時のユニバーサルが売り出そうとした専属女優だが、鳴かず飛ばずのまま消えてしまった。そのほか、脇役にはテレビ版『バットマン』('66~'68)の執事アルフレード役で有名なアラン・ネイピアや『大アマゾンの半魚人』シリーズのネストール・パイヴァ、西部劇映画のスタントマンとして有名な先住民俳優ロッド・レッドウィングなどの名バイプレイヤーたちが顔を揃えている。評価(5点満点):★★☆☆☆参考DVD情報(アメリカ盤)※6枚組DVD-BOX「The Classic Sci-Fi Collection: Volume 1&2」収録モノクロ/スタンダードサイズ(1.33:1)/音声:2.0ch Dolby Digital/言語:英語/字幕:英語・フランス語/地域コード:1/時間:77分/発売元:Universal Studios特典:オリジナル劇場予告編アマゾン商品リンクブルーレイ単品(アメリカ盤)https://amzn.to/4horA4X
各々諸事情 5922
https://suttonde.exblog.jp/33673395/2025-02-03 02:00:00 - 2025/02/02海外「みんな日本を羨ましがり過ぎだ」たった4秒の動画に日本の凄さを見出す海外の人々今回は、日本在住の映像クリエイターの方の投稿からで、関西地方の駅構内にある店舗だと思われるのですが、お客さんが2つ並んだお店にそれぞれちゃんと列を作り、静かに待つ様子が映し出されています。特に都市部ではよく見られる光景かと思いますが、「日本の規律」と題されたこの動画は、約4秒と非常に短いものでありながら、海外のネット上で多数シェアされ、短期間で再生回数が300万回を突破。コメントも1300以上寄せられています。様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。「何で混乱が起きないんだ!」常に秩序を保つ日本人の姿に海外から賞賛の嵐翻訳元動画■ 日本では静かに列に並んで待つことができる。 あれは素晴らしい体験だった。 +4■ これはマナー、あるいは敬意と呼ばれているものだ。+850 ■ 私は日本人観光客をそれなりに見てきたけど、 「自分第一」の人は見た事がない。 そういう事なんだよね。 +65 ■ ああやって列に並ぶだけじゃなく、 静けさや距離感もそうだと思う。 マナーを重んじる伝統文化なんだ。 +8 ■ 自分は元言語学者なんだが、 日本語は基本的に静かだね。 それは以前に気づいたことだ。■ 世界で最も敬意と規律を重んじる文化/人々。 私たち全員が彼らから学べる。 +28■ 俺は前にバーテンダーをしてたんだけど、 日本人観光客のグループが来店した時は、 一列に並んで飲み物を注文してくれたよ。 彼らは注文もお金も事前に準備していて、 チップも置いていってくれた。 とても礼儀正しく、効率的だった。 +11■ 日本はいいよ。 なんと言っても社会が全体的に静か。 「日本って凄いね…」ライブの観客のマナーに外国人から賞賛の嵐■ 自分はカナダ出身の人間だけど、 これはノーマルではないのかい? +373 ■ 都市部では違ってたりする。 +6■ 全くもって驚きはないね。 あれが彼らの文化なんだから👍👏 +97■ 日本だから大げさに持ち上げられてるだけ。 +7■ とりあえず日本人が世界一忍耐強いのは確かだと思う。 東京ではどこに行っても行列ができてた。 それでも彼らは辛抱強く、静かに待ってる。 +4■ 列に並ぶことは日本では常識とされ、 秩序を重んじる事は彼らの文化の一部だ。 +14「日本の凄さを思い知った」歓喜の中でも秩序を保つ日本人の姿に世界から称賛の声■ ああっ、日本での生活がどんなに恋しいか……。 平和で、敬意に満ちていて、清潔だった。 +2■ 日本には2回行ったことがあるけど、 人がとても素敵だった。親切で礼儀正しいの。 食べ物もおいしかったし、お寺や景色も好きだった。 みんな自分の街に誇りを持ってるから、 どこに行っても綺麗だし。 +25■ 日本旅行が難しい理由だ。 😆+32 ■ 日本を旅行するのは全然難しくないよ。 マナー、常識、その土地の習慣を知ること、 そしていくつかの重要な言葉を覚えること。 私はこの1年半で5回日本に行ったけど、 毎回一人で行ってたし全然難しくない。 +5■ 自分は敬意と優しさには100%賛成だけど、 ああいう時に会話をすることも必要だと思う。 もちろんそこには敬意が求められるけど、 人生には遊び心も必要なんだ。■ 夫は日本に何度も行っていて、 日本企業や日本の人々はとても組織的で、 勤勉で礼儀正しいっていつも言ってる。 +6 「日本は本当に特別な国だ」トルコ撤退の日本企業の去り際がカッコ良すぎると話題に■ 日本の敬意の文化を心から尊敬してる。 +15■ こっちでもみんな列に並ぶよ。 123 ■ 飲食店での行列は長らく見てない気がする。 カウンターの周りに特に順番とかもなく、 人が集まってる様子は見るけど。 +15■ 私の21歳の息子は今年の秋に、 2週間の休暇で日本に行ってきたばかりだけど、 性格的に順応しやすかったと思う。 +21■ ラスベガスでは何をするにも並びますよ! 特にホテルとかのビュッフェでは。 +25■ 映像には大人しかいないのも大きいのでは? とは言え、数年暮らした沖縄から地元に戻ったとき、 妻と僕は大きなカルチャーショックを受けたが。「もう日本以外には住めない」米国人が語る逆カルチャーショックに共感の声■ フィンランドと全く同じ👍 +14■ これを「規律」と呼ぶのかどうかは分からない。 ちゃんと列に並んで自分の番を待つのは、 どちらかと言うと「マナー」かな。 +9■ 静かだし、店員さんも快適に仕事が出来そう。 素晴らしいコンセプトだと思った。 +6■ 列にちゃんと並ぶという点では、 日本、イギリス、カナダが有名だね。 +5■ 日本は敬意や教育の面で先を行っている……。 彼らの背中ははるか遠くだ! +8■ 日本は常に規律の国。 自然災害があった際にお互いを気遣う姿を見て、 俺はその事に気がついたんだ。 +5「日本人は本当に強い!」台風被災地の日本の子供達の振る舞いに感動の声が殺到■ 日本の素晴らしい面はたくさんある。 だけどこういうのは日本独自ではないと思う。 欧米のフードコートもこんな感じだ。 +2■ みんな日本を羨ましがり過ぎなんだよ。 実際は他の先進国と大差はないんだから。 +5■ うん、自分は母親が日本人なんだけど、 ショッピングモールとかの公共の場に行く時は、 マナーについて口を酸っぱくして言ってた。 本当にかなり厳しかったよ。■ これこそが秩序ある社会の姿。 どこもこうあって欲しいものだね。 +20---ちゃんと列に並んでいるだけではなく、さらには全員が静かに待っていることから、そこに規律が感じられたのかもしれません。大きな話題となったのには根拠があるとは思いますが、「日本を何でも美化し過ぎ」といった声も散見されました。http://pandora11.com/blog-entry-5204.htmlAP記者『報道官が嘘をつかない保証はあるか?』報道官は答えた。『私は真実を語ると誓いますが、皆さんにも同じ基準を課して頂きたい。この国では多くの従来型メディアが嘘を報道してきた。我々はそれを認めない』米国が人類史上最速で急回復していく。日本はどこへ向かう?pic.twitter.com/DbZK4qrP0V— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) January 29, 2025
歓喜は続く
https://minakoms.exblog.jp/33672965/2025-02-02 02:00:00 - 歓喜は続く、というのはこれです、これ!好きだけど高いから自分では買わないもの!友達が備蓄缶詰などと一緒に送ってくれたこのカニ味噌ー!おいしそうすぎる!!お正月からの風邪→肺炎→咳喘息(イマココ)でお酒も飲まずにひと月、治ったら美味しい日本酒とともにいただきます♪早く咳が治りますように!
各々諸事情 5921
https://suttonde.exblog.jp/33672658/2025-02-01 02:00:00 - 2025/02/01海外「俺達は日本が大好きだから」暴風雨の中、日本の国旗を守ったアフリカ人に称賛の嵐マグレブ(日の沈む国)と呼ばれる地域に位置し、日の出る国・日本と対になるアフリカの王国モロッコ。ヨーロッパ・中東・アフリカの文化的な交差点であるこの国は、昔から親日国として知られています。そのモロッコで撮影された映像が、現在大きな話題に。映像には、1人のモロッコ人男性が登場し、暴風雨の影響で地面に落ちてしまった日の丸を拾い、風に飛ばされないよう、国旗が掲揚されていたポールの紐に、しっかりと結び付ける様子が映し出されています。場所はタンジェ市内であることだけが分かっていますが、日系自動車部品メーカーが多く進出している地域なので、工場内などに掲揚されていた国旗なのかもしれません。この件は、モロッコ国内やフランス語圏で大きな話題に。関連投稿には多くの反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。「なんて日本的なんだw」世界200カ国で唯一日本だけ自国旗への評価が特殊な結果に翻訳元動画 ■ ■ ■■ こういった相互の尊重が重要なんだ。 彼は本当によくやった。 +68■ これは僕らモロッコ人の日本に対する敬意の表れ。 本当に美しい行動だね。 +32■ こんな素敵なニュースを目に出来るなんて! +39■ アニメの影響でモロッコには日本好きが多いから。 +3■ 同じモロッコ人として感謝する。 Arigato tomoyo(ありがとうと、友よ) +32■ そのうち彼は日本の漫画作品に、 ヒーローとして登場するだろう。 +3■ 他者への敬意は人としてとても重要❤️ +170■ モロッコと日本。 世界で最も古い2つの王国だね。 +467「日本の皇室は圧倒的だ」世界最長の王朝は日本の大和王朝なのだろうか? ■ 王国として最も古いのはデンマークだよ。 +2■ 彼は日本の市民権を獲得するに値する👍■ 僕は日本人ではない。 だけどこういった行動には感謝したい。 +19■ メディアはこういう心温まる話を、 もっとたくさん取り上げてほしい。 +19■ 私たちは歴史的に相通じ合うものがあるよね💞 +54■ "サムライスピリッツがあなたに敬意表します" (原文ママ) +18 「武士道の意味が分かった」戦時中に敵兵を救助した日本人艦長に感動の声■ 「他人に敬意を払いなさい」っていうのは、 私たちが小さいころに教わることなの❤️ +200■ 日本大使館から勲章を授与されるかも。 +195■ タヒヤ、太陽が沈む場所(アル・マグリブ)から、 日出ずる国(日本)への敬意の表明だ。 どうもありがとう。 +92 ■ コメ欄で最も詩的なコメントがこれ。 +11■ 友好国の国旗を尊重するのは美しいジェスチャーだ。 +10■ 日本の天皇から爵位を与えられた彼は、 サムライとして生きるのであった。 +69 「まさか天皇陛下が…」マハティール首相の桐花大綬章受章に現地から歓喜の声が殺到■ 2つの最古の文明だから、 お互いに尊重する気持ちがあるんだ🇲🇦 🇯🇵 +403 ■ 実際には最古の王国でしょ。 文明としては最古ではないよ。 +18 ■ ベルベル族の文明は1万年以上前のもので、 エジプトのファラオと同じくらい古いよ。 +7 ■ 世界の中の仲良し2か国🫡🇯🇵💕🇲🇦 +2■ 彼は素晴らしい行動を取ってくれた。 今モロッコ国民は、誇らしい気持ちでいっぱいだ。 +5■ これはメディアが報じるような話なのだろうか? 「なんて平和な国なんだw」NHKが報じた『大事件』に外国人から驚きの声 ■ 日本とモロッコの友情がさらに深まる、 素晴らしいニュースでしょ❤️🇯🇵🇲🇦❤️ +7■ こういった行動が取れるかどうかは、 教育がかなり大きな要素になってくるんんだ。 +32■ 最古の王室を持つ国同士だけあって、 お互いの間には尊重の念があるんだ。 そういった背景は関係なしに、 あの男性は本当に立派だけど。 +4■ モロッコでは全ての国の国旗を尊重するよう教える。 私達に名誉を与えてくれた男性に感謝します。 +92■ 俺たちモロッコ人は日本が大好きだからね。 +5■ 彼は日本人のように振舞ったのだよ🇲🇦 🇯🇵 「美しい国だなぁ」日本の一般の人々の振る舞いの美しさに外国人が感動■ ただの旗じゃない。 何と言っても日本の旗だからね。 +4■ モロッコに来たことがある日本人なら、 俺たちの親日ぶりをよく知ってるだろうし、 この動画を観ても驚かないと思う。 +3■ 全ての国を尊重する……。大事なことだよね。 子どもたちにも教えていきましょう😍 +13■ モロッコと日本。 2つの国の友情がいつまでも続きますように🇲🇦🙌🇯🇵 +4http://pandora11.com/blog-entry-5247.html
再販リクエスト多数な人気者が再登場です📦❤️🔥💐
https://flatbush11.exblog.jp/30590453/2025-02-01 02:00:00 - こんばんはー!Atsukiです💁🏼♀️本日も沢山のご来店を頂き誠にありがとうございました🙇🏻🙇♀️完売御礼後も多数の再販リクエストを頂戴しておりました【AMBERGLEAM】の《VELOR PILE》シリーズ🔥この度当店へも歓喜の再入荷を果たしました🙌デザイナー夫妻が各地への出張の際に…『機内着として楽に着用できて、そのまま次の日も過ごせるような、極上のリラックス着が欲しい。』という実体験を基に作成されたアイテムです。生地はしっとりした肌触りが心地良い肉厚なベロアを採用していて、これがほんとーーーーに気持ちよくてずっと着ていたくなるんです🥹それに加えてこの絶妙なサイズ感も良きでして…なんとtopsはSHORT、pantsはBIGという組み合わせなのですが、160cmの私でもバランスよく着れちゃうんです👏ご夫妻で共にデザインされているブランドだからこその、男女問わずシェアできるよう計算されたパターンには本当に毎度感動です😭🙌💖発売間も無く完売サイズも続出しておりますので❗️後悔のないよう何卒お早めのご検討を是非👆⬇︎ ONLINE STORE ⬇︎てな訳で本日はこの辺りで😴雨が降ってさらに気温も下がってますので皆様ご自愛くださりつつ素敵な土曜日の夜をお過ごしくださいませ🌉また明日日曜FLATBUSHも何卒宜しくお願い申し上げます🏠-----------------------------------FLATBUSH/フラットブッシュ神戸市中央区下山手通4-7-15 北丸ビル2FTEL 078-392-2303営業時間 / 14:00~20:00定休日 / 水曜(正月・GW・お盆・祝日等を除く)《 Online Store 》https://www.flatbush-kobe.jp《 Instagram 》https://www.instagram.com/flatbush_kobe/《 Facebook 》https://www.facebook.com/flatbush.kobe/《 X (twitter) 》https://twitter.com/flatbush_fulton《 Instagram -fulton- 》http://instagram.com/fulton_kobe-----------------------------------