不時着
不時着 | Thank you so much.
http://tukinoyoniarukeba.blog.fc2.com/blog-entry-3882.html不時着 | 写実記
http://shajitsuki3third.blog.fc2.com/blog-entry-164.html不時着? | たかのりパパの写真日記
http://takanoripapa.blog45.fc2.com/blog-entry-2.html面白画像:不時着 | おもしろNET
http://trivia.blog3.fc2.com/blog-entry-290.html不時着
不時着人気 | Sクラの調べ
http://shikagami459.blog.fc2.com/blog-entry-1512.html落下傘の不時着 | hinekuremono883雑記帳
http://hinekuremono883.blog11.fc2.com/blog-entry-41509.html自衛隊 習志野駐屯地 落下傘 不時着
「ハドソン川の奇跡」 アメリカ 96分 2019年
https://penguinkao.seesaa.net/article/archive_83.html2025-12-24 12:46:00 - 監督;クリント・イーストウッド 出演;トム・ハンクスクリント・イーストウッド、相変わらずいい仕事するなあ。本当に最高の監督の一人だと思う。冷静で、熟練で、愛情あふれるキャプテン。だからこそ事故を起..
本「LOST-運命の啓示」海外ドラマLOSTのサイドストーリー3冊目
https://harayou88.seesaa.net/article/2015-01-05.html2025-01-10 01:30:00 - [LOST] ブログ村キーワード「LOST-運命の啓示」著者 フランク トンプソン★★★★☆(個人評価 ★多めならおすすめ)サイドストーリー三冊目。 冊数を追うごとに島の不思議が際立つ。 アーティスト..
ロズウェル事件 日本版
https://chiisanahakken.seesaa.net/article/502513840.html2025-02-28 02:01:00 - 都市伝説好きなら食い付きたくなるロズウェル事件w得体の知れない茶色いニュルニュルが入ってた… pic.twitter.com/z4bnslXkOL— リロ氏/LiloSHI (@l..
【映画】不時着。。
https://nonnonjii.seesaa.net/article/502371535.html2025-02-15 02:42:00 - もう朧げな記憶しかないが、ずいぶん昔、本作をテレビで鑑賞した記憶がある。【映画】「不時着」は1964年に上映されたアメリカ映画。監督はラルフ・ネルソン氏、代表作に「まごころを君に(アル..
2021年8月22日 本白根山、東工大、関東学院大、久御山
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/483067855.html2025-08-22 08:15:00 - 2021年8月22日の18件のメディア記事を精査しました。この日確認した報道では、東工大、関東学院大、日本人、同級生、あちこち、不時着、コロナ、本白根山、立役者、諫早市、やり場、久御山、飛行場、青少年..
ハドソン川の奇跡 実話と違う
https://nikonikor.seesaa.net/article/482718594.html2025-08-01 08:55:00 - 『ハドソン川の奇跡』とは、2009年のUSエアウェイズ1549便不時着水事故による奇跡の生還劇を映画化した作品。劇中では事故調査委員会から厳しい取り調べを受けるシーンがあり、物語が盛り上がって..
2021年7月1日 新田原、佐世保、饗庭野
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/482286115.html2025-07-01 07:15:00 - 2021年7月1日の14件の報道を確認しました。にマスコミで報じられたニュースには、積み込み、佐世保、アオギリ、陸揚げ、新田原、中学生、ワクチン、饗庭野、コロナ、ウイルス、高校生、オンライン、オスプレ..
2021年6月28日 新田原、秋田大、衆議院、佐世保
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/482238424.html2025-06-28 06:15:00 - 2021年6月28日の15件の新聞記事などをチェックしました。収集した新聞各社の報道を読むと、ウイルス、新田原、衆議院、秋田大、県議会、リアル、大学生、きょう、コロナ、特攻隊、佐世保、不時着、心遣い、..
2021年6月8日 辺野古、オスプレイ、小野田
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/481924151.html2025-06-08 06:15:00 - 2021年6月8日の11件の記事をチェックしました。この日に見た紙面やネットでは、小野田、先取り、菜の花、見通し、不時着、辺野古、コロナ、オスプレイ、明らか、などの単語が散見されました。11件の記事U..
2021年6月7日 津堅島、宜野湾、馬毛島、宮古島、宇都宮
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/481907873.html2025-06-07 06:15:00 - 2021年6月7日の13件の報道各社の記事を分析しました。スクラップしたマスコミの記事などに目を通したところ、けいら、宜野湾、馬毛島、宮古島、不時着、コロナ、津堅島、ゴルフ、宇都宮、ワクチン、きょう、..
2021年6月6日 不時着、摘厚労、コロナ、アニメ
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/481890005.html2025-06-06 06:15:00 - 2021年6月6日の9件のメディアの記事などを確認しました。この日収集した新聞各社の報道には、不時着、摘厚労、コロナ、アニメ、などのコトバが目に止まりました。9個のコンテンツURLを記録しました。空を..
大神いずみ
https://wantedwanted.seesaa.net/article/481375778.html2025-05-07 05:01:00 - 大神いずみ(おおがみいずみ、本名:元木いずみ(旧姓・大神)、1969年6月10日-)は、日本の女性フリーアナウンサー、タレント。所属事務所はケイダッシュ。血液型はB型。福岡県福岡市博多区出身、福岡女学..
お家大好きな私のプライベート
https://akmtlab.exblog.jp/243410241/2025-01-31 01:00:00 - こんにちは!!日本生まれ日本育ちのカーンです~~! はじめてのブログで、最初は母国について語ろうかなとおもったのですが、まだ2回しか行ったことがなく、語れるものが少ないので、次のブログで書こうかと思います…。叔父さんの家にいるはとぽっぽでは、今回何について書くのかというと…ななさんからかっこいい女性という紹介をいただいたので、お家が大好きな私のプライベートについて紹介していきます(笑)とはいえ、私のプライベートの8割は韓国ドラマを見ることなので、一旦トップ7紹介していきます(笑)(めちゃくちゃ頑張って絞りました)1位愛の不時着韓国の令嬢と北朝鮮の将校の出会うことのない2人が出会い、惹かれていくラブストーリー写真=tvN ○感想1位に輝いたのは、やはり愛の不時着でした!!正直、見る前はどうせほかのと変わらないだろうとおもっていたのですが、完敗でした。めちゃくちゃいいドラマでした。家族、仲間、恋愛、もう色々なジャンルから攻撃されて、後半は涙止まりません(笑)個人的には、主演の2人も好きなのですが…詐欺師と北朝鮮の令嬢のカップルが好きでした(笑) 2位哲仁王后~俺がクイーン⁉現代の大統領官邸のシェフが、北朝鮮時代の王妃の体に入り込んでしまうというラブコメ時代劇© STUDIO DRAGON CORPORATION○感想これはほんとうにおもしろい!!!愛の不時着の詐欺師の方が主演で、もう彼の演技がたまらないんです!!現代の男性と入れ替わってしまった王妃の不思議な言動に最初は戸惑うものの徐々に惹かれていく王の顔がたまらないんです!!!見たらわかります!!!!(笑)3位バカボンド飛行機墜落事故で甥を失ったスタントマンが国家情報院要員とともに事故の真相に迫るアクション・サスペンス写真=CELLTRIONエンターテインメント○感想こちらは韓国ドラマではめずらしい1話からテンポが早めの作品です!ストーリー、アクション、全てが良きです。最後まで見切った後は必ず、続きが気になるとおもいます(笑)!シーズン2待っています!!(笑)4位アルハンブラ宮殿の思い出ゲーム内の出来事が現実に影響を及ぼし、命を懸けた戦いに巻き込まれていく、SFサスペンス・ロマンス写真=tvN○感想こちらの作品はもう夢に出てきます(笑)戦闘ゲームが現実で起きてしまって、痛さが残るという…この難しい演技を良く演技したなと思いましたよ(笑)ちなみに愛の不時着の俳優さんです(笑)5位雲が描いた月明かり男装して生きる少女が、世子の内官となり、互いに正体に気づかないまま惹かれ合っていきつつも、宮廷の権力争いに巻き込まれていく歴史ロマンス写真=KBS○感想こちらは私が韓国ドラマにはまるきっかけになったドラマです!男装した女優さんがとにかくかわいい…ちなみに私は女優さんに片思いしていたキム・ユンソンが好きでした(笑) 6位力の強い女ト・ボンスン生まれつき怪力をもつト・ボンスンが、ゲーム会社CEOミンヒョクのボディーガードとなり、恋と事件に巻き込まれていく、アクション・ロマンス・コメディ写真=JTBC○感想こちらはめちゃくちゃつよい女の子に恋しちゃうCEOがいて、そのふたりが結ばれたあとのイチャイチャが超絶かわいいのです! 7位ウ・ヨンウ弁護士は天才肌天才的な記憶力をもつウ・ヨンウは、自閉スペクトラム症でありながらも見事法律事務所に入社し、事件と恋を通じて成長していく物語写真=ENA○感想自閉スペクトラム症をもつ天才弁護士に恋しちゃう、俳優さんの彼女の見る顔がたまらない!!! という感じで、暇なときにでもぜひ見てみてください!まだまだ見てほしいドラマ沢山あるので見終わったら教えてください(笑) では、残り2割はなにをしているかというと、世界の黒い部分を学んでいます(笑)特に興味のある問題について2つほど紹介していきます!1.これを書いてしまうとアップできなかったので写真だけで(笑)初デモのときに撮った写真です(笑)1000人以上来ていたらしく、日本人も半分くらいいました!2.人身売買系これは深い問題ですよね…。アメリカのディディ事件とかもありましたね。特に物乞いにされる子供たちが発展途上国には沢山いますよね…。(私の母国にも)お金欲しいといわれても渡しちゃだめですよ…。渡したお金は悪い大人のもとにいくだけですからね…。その代わり、ご飯おごってあげましょう!そして、サウンド・オブ・フリーダムが見た過ぎる。もっと語りたいことは沢山ありますが、長くなってきたので一旦ここで終わります(笑)あ、最後に…今年は皆さん選挙に行きましょう!紙切れ一枚で平和が保てる今を大切に!!!!!!!!(笑) 次は、疲れるほどテンションが不思議と上がっていくゆなさんです!
満ち足りた家族(原題 普通の家族)
https://choyon.exblog.jp/37563285/2025-01-25 01:00:00 - 2007年の「ハピネス(原題 행복)」までは夢中で見続けたホ・ジノ監督作品ですが、2016年の「ラスト・プリンセス」で少し心が離れ、今回久しぶりに「満ち足りた家族(原題 普通の家族 보통의 가족)」という監督の新作を映画館で観ました。かつてのホ・ジノらしさはないけれど、さすが、ホ・ジノ監督!現代社会の問題点に鋭く切り込んでいて考えさせられる映画でした。【簡単なあらすじ】高額な報酬を得る一流弁護士の兄は、実力があればどんな罪も軽くすることができると思っています。そしてお金で物事はすべて解決できると信じています。医師である弟は、人の命を救うことが自分の使命だと考え、国際医療協力の活動をしたり、貧しい患者に手を差し伸べる優しさもあります。兄の娘は、実母が亡くなった後 若い後妻をもらった父に対して複雑な想いを抱いていて、家庭に自分の居場所がないと感じています。弟の息子は、受験のストレスがあり、学校でもいじめられ、精神的に病んでいる表情をしています。このいとこ同士の2人が、ある夜、自分たちの抱える怒りを爆発させ、とんでもない事件を引き起こします。それを知った社会的な地位がある親たちが、どういう思考をし、どういう行動を起こすのか。兄を演じるソル・ギョング、弟を演じるチャン・ドンゴン、弟の妻役がキム・ヒエという豪華メンバーで、それぞれの演技が火花を散らします。特にキム・ヒエの激情型の演技には迫力がありました。母として子を守りたいという愛情の深さとは別に、自分の理想通りになるように子を縛っている様子がとてもリアルで恐ろしさを感じるほどでした。兄が弁護する一流企業の3男坊で 世間を舐めているクズを「愛の不時着」のユ・スビンが演じ、「イカゲーム2」で私が褒めたノ・ジェウォンが 弟の部下である医師役で顔を出し、出番は少ないけれど彼らの演技のおもしろさも堪能しました。ネタバレあり人の命の重さを感じられない子どもたちになってしまったのは、もちろん親の育て方が間違っていたのだと思います。社会的な成功者である親は、自分たちが社会階級の上位にいることを知っています。原題の「普通の家族」というのは皮肉でもあると思います。これほど贅沢な暮らしをしている人たちを「普通」だとは誰も思わないでしょう。でも本人たちにとってはその暮らしは当たり前のことであり、自分たちが世間の常識とは少しずれていることに気づけません。兄の後妻になった若い女性は「餅屋の娘」だったと紹介されていましたが、彼女だけがそのズレに気づいています。でも口を挟めば「あなたは関係ない」と罵られるし、義娘も彼女を見下していて心を開くことはありません。事件が起こり、娘は父親が仕事でいつもそうしているように「なんとかしてくれるだろう」と甘えます。兄は事件を隠蔽することしか考えていません。もし警察の手が伸びたら示談に持ち込み、罪を軽くするつもりです。弟は兄よりも正義感が強い人なので、息子を連れて警察に行き自首させようとします。息子に罪を償ってほしいのですが、泣き崩れて止める妻を見て躊躇します。映画が進むにつれて、この兄弟の考え方が逆転するのです。(その親の気持ちの揺れは映画で丁寧に描かれるので、興味のある方はぜひ映画で確認してください。)倫理観の強い親ほど子供を信じすぎて、親である自分も欺かれていたという事実を受け止められません。それは自分の自尊心が傷つけられることでもあるからです。それが結果的に最悪の事態を招くことになります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー映画の冒頭で、この子たちはネットの動画を見ています。父が弁護している交通事故を装った殺人事件の動画です。ドライブレコーダーの映像が流出していて、そこで起きたことを映し出します。「早くやれよ。あっ、ほんとに死んだ!」と二人は人が亡くなる様子を笑いながら見ています。画面の右端にはそれを見ている人たちのチャットが映ります。「すげえ!」「ㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ(ククククと笑っているのを表す文字)」映像を見た後、少年は窓辺にいたテントウムシを指で潰します。表情も変えずに。この子たちがこうなったのは、もはや親だけの責任ではないのだと思いました。命の重さや人の尊厳を学ぶことなく、歪んだ価値観を抱いたまま成長している子どもたちは現代社会の産物でもあります。この子たちが親になる頃、世の中は一体どうなっているんでしょうか。たまたま「炎上ドライブ」というネット社会の問題点に焦点を当てた映画を観たばかりだったので、余計に気持ちが落ち込みました。そして親子で意思の疎通ができなくなっている家族を指して、ホ・ジノ監督は「普通の家族」と言ったのかもしれないと思いました。それはどこの家庭でも起こりうることだし、韓国だけの問題だとは思えません。観客の皆さんの「将来を憂う」気持ちの現れなのか、終演後の映画館は重い空気に包まれました。
雄飛号飛ぶ
https://hanaha09.exblog.jp/34415543/2025-01-22 01:00:00 - 空を飛んでみたい、という気持ちはたくさんの世界の人々が持ち合わせていた。1783年(天明3年)には、フランスのモンゴルフィエ兄弟によるバルーン(熱気球)の浮揚がベルサイユ宮殿で行われ、その年にはシャルルによる水素ガスバルーンが人を乗せて飛んでいた。そんなころの日本の江戸時代、岡山の表具師浮田幸吉が鳥を模した羽根を背中に橋の欄干から飛び降りた、見事な空中飛行ともならず、岡山藩士にとっつかまってしまった。その後気球は「80日間世界一周」のアルプス越えなどに活躍、日露戦争でも敵状偵察の目的などにも利用された。そのうち20世紀を迎えてライト兄弟がエンジンを搭載した飛行機で初飛行を果した、航空機時代の幕開けであった。気球は忘れ去れる様になってきたものの、大量の搭載容量、滑走路を必要としない、偵察性能、爆撃性能などあらためて軍用機としても着目された。1915年(大正4年)、臨時軍用気球研究会(陸軍、海軍合同での軍事利用を目指した)は、「雄飛号」を所沢飛行場の格納庫で国産飛行船の製作に取り掛かった。雄飛号はもともと1912年(明治45年)にドイツから輸入された「バルセヴァル(Walserwald)」号、1913年(大正2年)に青山練兵場で開催された観覧会に向かう途中、青山斎場に不時着し大破してしまったものだ。大修理に際して、エンべーロープ(水素ガスが充填される気嚢)をはじめ、ゴンドラ部分も再設計し、まったく新しいものとなった。「雄飛号」の諸元は気嚢容積:1万m3、重量:8.1t、全長:85.0m、全幅:15.5m、全高:22.5 m、乗組人員:6~12名、巡航速度:57.6 km/h、最大速度:68.4 km/h、昇騰高:2.5km、最大航続時間:20時間となった。そして、1916年(大正5年)1月22日、雄飛号は所沢から大阪に向けての大試験飛行が敢行された。中間地点となる豊橋の練兵場に着陸して再び出発、合計11時間34分をかけて明け方に大阪城東練兵場上空に到着した、着陸時には高圧線に触れるなどして難航、巨大な船体を100名の兵士がエッサほいさと引っ張り降ろしたという。すぐさま、水素ガス、ガソリンを補給の上、大観衆の中を帰路についたものの、高度300mほど上昇したところで推進機関が故障、この修理にもたもたしてるうちに暴風に襲われてしまった、やむなく大阪にて飛行船は解体され、貨物列車で所沢まで送り返される結果となった。片道とはいえ460㎞の飛行に成功したことは雄飛号の名を全国的に広げることとなったが、その後、雄飛号の飛行する雄姿を見た者はいない。飛行船の活用にとどめを刺したのが1937年(昭和12年)、フランクフルトからニューヨークに定期航空路飛行船としてやって来たヒンデンブルグ号の爆発炎上事故であった。飛行船の有利性でもって、大量輸送、情報設備、豪華観光用などの運用が検討された模様だが、今日には広告宣伝用以外には目はすることも無くなった。「雄飛号」の離陸した飛行場は、現在では所沢航空公園となっており、航空発祥の地とされ、この日は晴れて「飛行船の日」となった。1916年(大正5年)創業の所沢のお菓子屋さん、「雄飛号」をを記念し飛行船をかたどった和菓子を炭火で焼き上げた、この年に「帝國優良品大審査会壱等賞金牌」を受賞した逸品なのだそうだ。
プレデターの感想とかその他の話。
https://givrefeuille.exblog.jp/37457756/2025-01-17 01:00:00 - ※2019年3月18日※こんばんは。映画やらゲームの話です。アイアンウィルとディサイシブストライク取った…取りました…疲れた…デドバの話ですけど、一週間猶予あるからってのらりくらりやってたら残り2日しかなかったね。取り逃しても支障はないんですが、また現れるまで待つのも嫌な性分。できるだけ早くパーク揃えたい。ローリーを購入すれば限定期間で苦労することもないというのに。プレデターを久々に視聴した結果、どうして何度も繰り返し見なかったか分かった。ほとんど森のシーンばかりで退屈します。潜伏のシーンがいいんだろうが!って意見も絶対ある。すまない。シュワちゃんが演じるダッチ少佐のチームは、偽の任務に誘い込まれちゃう訳だ。迎えのヘリはすぐに来れないから、ヘリの到着地点まで森を移動する。なのに運悪く地球外生命体プレデターが森の中に不時着してたんだか知らないけど、目をつけられちゃうんだね。プレデターは狩人みたいな特性を持っていて、一人ずつ確実に始末していく。デドバのレイスみたいに姿を消して、サーモグラフィーで人間の体温を感知して襲いかかる。プレデターもデドバに参戦しても良くないか?無差別に殺戮は行わず、武器を持っていなかった女性は狙わない誇り高い一面もある。正体不明の敵を倒さなければ全員殺られてしまうのは明らか。罠を張って迎え撃とうと試みたりしましたが…人質の女性・アンナ以外の仲間が全員殺害され、ダッチ少佐もピンチに陥る。アンナに先に行けと命令し、負傷しながら逃げて滝壺に落下。プレデターも飛び込んで追い掛けてくる執念深さです。獲物は絶対逃さないと言わんばかり。ダッチ少佐は命運尽きたかと思われましたが、目が合ったにも関わらずプレデターは踵を返して何処かへ行ってしまいます。プレデター視点のサーモグラフィーでも、ダッチ少佐の体温が感知出来ていなかったのが分かります。川から這いずって上がった際に、身体中に付着した泥のおかげで体温が下がりカモフラージュされ、難を逃れることが出来ました。ダッチ少佐も気付いて泥を利用することに。ダッチ少佐とプレデターの一騎討ちが面白いね。弓矢を作ったり罠を設置して準備を終え松明に火を灯し、戦いの雄叫びを上げる名シーンがありましたが…デドバに引き込んだ動画の肉フックに吊られる叫びじゃないか!プレデターが音源なのか!他にも聞き覚えあるセリフあるなぁと思ったわ!変な楽しみ方してる!未来から遡ってる感覚だよ!松明を下へ落として、燃え広がった火を感知したプレデターがやってくる。泥で感知されないダッチ少佐は火薬入りの矢をお見舞いします。プレデターは怒って闇雲にレーザーを撃ちまくります。木の上にいるダッチ少佐も当たらないかヒヤヒヤものでしょう。直撃は免れたものの、爆発の衝撃で装着していた機械が壊れて透明化が使えなくなったプレデター。プレデター自身が使える能力じゃなくて良かったね。姿が見えるようになれば勝機もあります。ダッチ少佐が再び川に落ちて、泥が落ちてしまった途端に首根っこ捕まれた時は心臓に悪い。首の両隣に鋭利な爪ですよ。死ぬって。即座に殺されるはずなのですが、ダッチ少佐は弓矢も落として丸腰でした。銃も持っていない。自分を出し抜いた男を気に入ったのか、プレデターは仮面を外して醜い素顔を見せます。敬意なんでしょうか?相手が武器を持っていないから、プレデターは銃を使わずダッチ少佐を殴りまくります。殺るときゃ殺るって態度がハッキリしてますね。満身創痍のダッチ少佐、這いずりながら罠へプレデターを誘導します。しかしプレデターはトゲの罠に気付いて迂回。ダッチ少佐は自分で罠を作動させ、迂回側に吊るしていた大木をプレデターに直撃させることに成功。息の根を止めようと石を担ぎますが、大木の下敷きになったプレデターは緑色の血を流し、もう立ち上がる気力は残っていませんでした。ダッチ少佐も追い討ちをかけずに石を放棄しました。「お前は一体何者なんだ?」問いかけても返事は返ってきません。最後の気力を振り絞って、プレデターは腕の機械を操作。見慣れない記号がどんどん消えていきます。時限爆弾のカウントダウンのように。生前の仲間の真似をして大笑いを始めるプレデター。ダッチ少佐は嫌な予感を察して全速力でその場を離れます。離れたのにとんでもない威力の爆弾を隠し持ってました。敗北を認めて自害したのかもしれんけど、あわよくば巻き込もうとしたんでしょうか?ともあれ、プレデターとの死闘を終えたダッチ少佐はヘリに回収され、アンナと共に生還しました。疲れ果てた最後の顔が印象的です。尺に納めなきゃいけないからなのか、悲鳴だけで亡くなった仲間の描写もあって物足りない部分もありました。でもシュワちゃんがワイルドなのは変わらない。一番好きな作品がターミネーター2なのは揺るぎませんが、格好いいシュワちゃんを堪能できる作品の一つでしょう。昨日はパリコレ学が最終回を迎えました。小野寺さん綺麗だったよ…!6着もフィッティングさせてもらえても、落ちるときは落ちるんだね…だけど受かったパリコレで堂々とウォーキング出来ててすごいよ。目線が下に向いていた指摘もありましたが、萎縮した挙動とかなくて度胸あるなぁと感心しちゃうよ。アンミカさんに見てもらえて嬉しかったと思います。厳しく指導されたけど開花したんだもん。これからも頑張って欲しいです。千原ジュニアさんと同じくアンミカロスになるかと思いきや、パリコレ学が第2弾開催するようですね!いいぞもっとやれ。うろ覚えだけどパティシエ学?っぽいのもやるみたいなので日曜日が待ちきれませんね!美味しそうなケーキの裏方に迫る!楽しみ楽しみ。
🚨2009年(平成21年)US AIRWAYS 不時着水事故(戦争犯罪)【1月15日】
https://eriha.exblog.jp/30579567/2025-01-15 01:00:00 - UNITED STATESの政府(官僚・議員)へ【公開質問】『US AIRWAYS 不時着水事故(戦争犯罪)』の発生は、2009年(平成21年)1月15日と把握しているが、どういうことか※1.15答えていただきます──────────────────────────────────2009年(平成21年)US AIRWAYS 不時着水事故(戦争犯罪)↓↓↓──────────────────────────────────US AIRWAYS↓↓↓──────────────────────────────────320↓↓↓────────────────────────────────────────────────────────────────────※THE EMPEROR'S FAMILY REFERS TO OUR FAMILY※天皇(TENNO IS NOT EMPEROR)※【WITCH HUNT】は,わたくし(EMPRESS)を倒す計画【日本国占領計画】です
遅ればせながら
https://plumerianroom.exblog.jp/37423395/2025-01-09 01:00:00 - 普段UNEXTで韓国ドラマを見ていますけど、遅ればせながら導入しました、Netflixこれで「愛の不時着」はじめ、気になっていたNetflix限定作品が見れる〜。何気に映画「地面師たち」も。加入直後からなぜかNetflixだけ接続出来なくてNetflixやプロバイダーに問い合わせるも解決せず…結局、テレビのPanasonicに問題があったようでメーカーのAIチャットで解決。よかった〜〜。お家に篭り過ぎないようにしないと…でも、今夜からワクワク〜〜♬
第993話 “惨事・人災“
https://suna100w99.exblog.jp/37393898/2025-01-06 01:00:00 - 韓国ムアン空港での12月29日午前9時の事故。タイ・バンコク発、韓国LCCチェジュ航空。タイトルを「惨事・人災」とした理由。操縦士の技量不足に尽きるその意味で「惨事・人災」です。鳥がエンジンそのほかに吸い込まれることは世界中の空港で日常茶飯事では?ほぼ、飛行場は海に近いもしくは山の上です。それに対する対応は操縦士免許を得るための最低限の技量と思われます。USエアウェイ1549便(09011606:45)、ハドソン川に不時着した例を見るまでもなく必ずしも陸に着陸する必要があったのか?地図を見るとすぐ近くは海です。海に不時着するまでもなく海上すれすれを飛びながら燃料を捨て限界まで減速して尾翼から滑走路に着地すれば短いといわれる滑走路2800mでも地上の設備にぶつかることなく停止できたのではと考えます。あたら、279名を殺さなくても済んだのではないかと考えるのですが?死者に鞭打つことになりますが、今回の事故は操縦士の責任、技量不足が原因です。直後のメディアの写真を見ると真っ黒い煙、真っ赤な炎が見えます。操縦士が燃料(ケロシン)・潤滑油・作動油を海上投棄していなかったのではと思われます。言ってみれば、表現は悪いですが神風特攻機なみ。すべてとは言いませんが、大手航空機の子会社ではないLCCは要注意です。注目したのは、操縦士を含め6人、操縦士を除きこの4名の客室乗務員で緊急対応が可能でしょうか?乗客は175名よしんば胴体着陸がうまくできたにしても滞りなく乗客を安全に避難させることができたでしょうか。尾翼付近で助かったのが乗員2名、あなかしこ、あなかしこの世界です。先の事故、海上保安庁機とJALの衝突、LALの乗員は12名だったそうです。379名全員無事でした。だてに、鶴マークは背負っていない証左でしょう。該当機の操縦士はロシア近辺、アゼルバイジャン、カザフスタン、トルクメニスタンなどの空軍操縦士を定年した連中では?一部メディアが緊急時の取説を閲覧した様子がうかがえると報じている。まさに、泥棒を捕まえてから縄を綯う!緊急時のことは頭に叩き込んでから飛行機の運転はして欲しいと思います。エンジンが鳥を吸い込んでエンジン停止、結果、車輪が出なかったという説明があるようだが、「嘘」車輪は手動でおろすこともできる。口のない鳥に事故をおっかぶせたいのでしょうがさもしい!2020年7月モーリシャスで座礁事故を起こした「WAKASIO」~日本の海運会社所有~のニュースが報じられた時、即、私は船長はインド人と妻に解説、「何で分かる?と非難されました」。会社に出た妻が昼のニュースで船長はインド人だったと残念そうな顔で夕飯時に私に言いました。次回、1月13日(月)は 第994話 “凍結防止策“を投稿します。
2025年1月1日の朝に。
https://asyagi.exblog.jp/37339160/2025-01-01 01:00:00 - はじめに 日本では、安倍晋三元首相の国会答弁の様子が繰り返し、視覚的に捉えられてきました。 こうして長い間に刷り込まれた強迫観念(情緒)は、自己評価に甘く、過度に他人に厳しくなります。 また、アベノミクスの失敗が、この国の差別と抑圧をより大きく拡大させてきたにもかかわらず、この失政を乗り越える動きは、心許ない限りです。。 日本の状況は、まさしく、金子勝の「裏金国家-日本を覆う『2015年体制』の呪縛」として捉えられる暗澹な姿となって顕れています。 さらに、差別禁止法がないこの国では、差別の横行が、日本中を覆い尽くしてしまった感さえあります。 ただ、世界もまた、ガザのジェノサイド・民族浄化を見せられ続ける中で、世界基準の欺瞞性を痛感させられています。 一方、ノルウェー・ノーベル委員会は2024年10月11日、2024年のノーベル平和賞を、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与することを決定しました。また、その受賞理由は、「『ヒバクシャ』として知られる広島と長崎の原子力爆弾の生存者たちによる草の根運動は、核兵器のない世界の実現に尽力し、核兵器が二度と使われてはならないことを証言を通じて示してきたことに対して平和賞を受ける。」とされ、「2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与するという決定は、アルフレッド・ノーベルの遺言にしっかりと根ざしている。今年の賞は、委員会が過去に核軍縮と軍備管理の推進者に授与した栄えある平和賞のリストに加わる。2024年のノーベル平和賞は、人類のために最大の貢献をした人をたたえるというアルフレッド・ノーベルの願いを満たすものである。」、と評されました。 また、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は、2024年12月10日、ノルウェー・オスロで、ノーベル平和賞が授与されました。会場となったオスロ市庁舎に用意された席はほぼ埋まったなかで、ノーベル平和賞授賞式が行われました。 日本被団協の代表委員3人である田中熙巳さん、田中重光さん、箕牧智之さんが授賞式の壇上に上がりました。この中で、3人にメダルと賞状が授与されました。 田中熙巳さんは、代表して演説を行いました。 日本被団協(田中熙巳さん)は、次のことを訴えてくれました。 日本被団協の運動について、この演説の中で、二つの基本要求を説明しました。 一つは、日本政府の「戦争の被害は国民が受忍しなければならない」との主張にあらがい、原爆被害は戦争を開始し遂行した国によって償われなければならないという運動ということ。 二つは、核兵器は極めて非人道的な殺戮(さつりく)兵器であり人類とは共存させてはならない、すみやかに廃絶しなければならない、という運動であること。 日本被団協(田中熙巳さん)による演説は、次の大事なことを訴えて終わりました。「人類が核兵器で自滅することのないように」「核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう」 また、私たちにとって忘れてはいけないことについて、訴えてくれました。 「もう一度繰り返します。原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたいと思います。」、と。 私たちは、2024年のノーベル平和賞が日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されることの意味を、繰り返し問い続けなけねばならない、と言えます。 さて、2025年1月1日の朝をどのように迎えるのか。 2025年1月1日の朝に、次の三つの目標(課題)を掲げます。Ⅰ.核廃絶を実現すること。Ⅱ.包括的な反差別法制度、人種差別撤廃法制度などを実現させること。Ⅲ.「新しい戦前」、特に沖縄・南西諸島の軍事拠点化・要塞化に抗うこと。 この三つの目標(課題)について、記します。Ⅰ.核廃絶を実現すること1.日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が訴えること 日本原水爆被害者団体協議会(以下、日本被団協)は、(「被爆者からあなたに」日本被団協編)岩波ブックレット)の中で、核廃絶が何故必要なのか、核を巡る日米両政府の在り方などについて、明確にしてくれています。 なお、引用(「」)は、「被爆者からあなたに」からです。(1)原爆は人間に何をもたらしたのか~人類史上初めての核兵器被害 日本被団協は、「原爆は人間に何をもたらしたのか」について、次のように記しています。1.原爆は、それまでの兵器とは比較にならないほどの強い熱戦を発し、爆風を起こしましたが、決定的な違いは、人間の細胞を破壊し、遺伝子を傷つける「放射線」を出したことです。広島の原爆と長崎の原爆は、それぞれウラニウムプルトニウムという原子が核分裂する際に放出するエネルギ-を利用したものです。その恐ろしさは、被爆時の被害の壊滅的な大きさだけでなく、その影響が長く続くことにあります。2.一時は助かったと思っていた人たちも、急性放射線障害のため次々に命をうばわれ、その年の末までに、広島では一四万に余、長崎では7万人余の人々が亡くなりました。かろうじて生き残った人々も、原爆による死への不安のなかで生きていくことを余儀なくされました。3.原子爆弾は、人類史上未曾有の被害をもたらしました。それは無差別大量殺戮で一般市民の殺意喪失をねらった、「戦略爆撃」の残虐性が行きついたところです。二つの街を一瞬のうちに壊滅させた原爆は、物理的な被害をもたらしただけでなく、生活の基盤を根こそぎ破壊し、人間そのものを否定したのです。4.被害者にとって最も援護が必要だった時期、米占領軍は原爆被害を隠しました。(一九四五年九月二日~五二年四月二八日まで日本はアメリカをはじめとする連合国軍に占領されていました)。1.米国原爆調査団長、原爆を開発したマンハッタン計画副責任者のト-マス・ファ-レ准将は、東京で海外特派員に、「広島・長崎では、死ぬべきものは死んでしまい、九月上旬現在において、原爆放射能のために苦しんでいる者は皆無だ」と述べました。(高橋博子『封印されたヒロシマ・ナガサキ-米核実験と民間防衛計画』凱風社、二〇〇八年)。6.日本政府もまた、戦時災害保護法による救急保護所を被爆二ヶ月後の四五年一〇月に閉鎖、翌四六年の九月には法律が失効しました。被害者も孤児も見捨てられ、待ち受けていたのは病や貧困でした。医者も原爆症のことを知らず、被害者は治療もないまま苦しみ続けたのでした。7.大統領令により全米アカデミーに組織された原爆傷害調査委員会(ABCC)が一九四七年三月、広島赤十字病院に事務所を設置、四月から血液の調査を始め、長崎でも七月から調査が始まりました。しかし、ABCCは将来の核戦争を想定した調査・研究機関で、治療はしませんでした。そのため、「自分たちはモルモットではない」と協力を拒否する被害者も少なくありませんでした。調査資料は、米国に持ち去られました。8.「空白の一〇年間」と言われるように、この時期、アメリカと日本政府は、原爆被害を究明しないだけでなく、隠蔽してきたのです。9.日本政府は、一九六五年以降、被爆者実態調査を実施してきているものの、被爆した人たちが抱える苦しみや原爆被害の全体像を解明しようとはしてきませんでした。被爆国として「原爆被害白書」などを作成して世界の国々にその実相を伝える努力さえしてこなかったのです。10. 原爆は人間に何をなしたのか、何をなしつづけてきたのか、時空を超えて人間存在の全局面に被害をもたらしてきた原爆被害の全体像は、被害者が自ら究明してきたものと言えます。(2)日本被団協の「原爆被害者の基本要求」 日本被団協は、1984年に、「原爆被害者の基本要求」を策定し、その中で、「『人間』の視点から、核兵器が人間の存在とは相いれない、反人間的な兵器であること。いかなる名目であれ正当化することのできない絶対悪の兵器であることをはっきりと宣言」しています。2.日本被団協による「原爆被害の実相」 日本被団協は、原爆被害の実相について、次のように記しています。1.日本被団協が一九八五年秋から八六年春にかけて実施した「原爆被害者調査」には一万三一六八人の原爆生存者と、二二〇人余の非被爆遺族の協力が得られ、その中で報告された原爆死没者は一万二千人にのぼりました。2.「あの日」以降も被爆者は次々と亡くなっていき、八月末までには、「原爆症」による死が「やけど」による死を上回り、死因の六〇%を占めるに至りました。原爆の放射線による急性症状は、発熱、下痢、嘔吐、出血(紫斑)、口内炎、脱毛、頭痛、意識障害などです。この間、人々は自分の周りの人が次々に死んでいくのを見つめながら、今度は自分の番ではないか、という(死の恐怖)に襲われ、その恐怖に苛まれながら死んでいきました。3.遺族調査で報告された一九四六年以降の死没者七〇三〇人のうち、九〇%以上は苦しみに苦しみ抜いたあげく、(遅れた原爆死)をとげていきました。多くの死者たちは、「被爆を境に病気がちになり」、「病気とのたたかいの日々」を送らされ、「原爆症の不安・恐怖におびえ」ながら亡くなっていきました。4.死に至るまでの苦しみは、さらに、「肉親の死に生きる支えを失って」、「思うように働けない」、「被爆後、生活が苦しくなって」、「あの日の体験に苦しめられて」、「子どものことを心配して」など、人間生活のあらゆる局面にわたりました。5.一九四六年以降の被爆者の死について、遺族が原爆と「無関係」と見なしている死は一割以下に過ぎません。半数の死者については原爆と関係があると受けとめ、残りの四割は測りかねています。つまり、九割の死について、遺族は、それが原爆と関係があるのではないか、すなわち〈遅れた原爆死〉であるという疑いを否定することができないのです。6.被爆者の「不安」には、客観的な根拠があることがわかります。つまり「不安」そのものが被爆のもたらした被害なのです。7.自分の目撃した原爆死没者の死が〈遅れた原爆死〉であったのではないかという疑いから、生存者は「遅れてくる原爆死」の不安に脅かされました。がんが原爆症の象徴となり、それは「死の恐怖」をともないます。「原爆被害者調査」が行われた時は原爆投下から四〇年が経っていましたが、被爆者は「死の恐怖」におののきながら生きており、それは、現在もなおつづいています。(3)「戦争責任に向き合わない国・日本」 日本被団協は、「戦争責任に向き合わない国・日本」が引き起こしていることについて、次のように指摘します。1.「日本政府が核兵器禁止条約に反対するもう一つの理由。それは、「唯一の戦争被爆国」といいながら、原爆が人間に『容認できない苦しみと害』をおよぼしたこと、しかもその被害が国家の遂行した戦争によってもたらされたという事実とむきあおうとしていないこと、にあります。政府は今日まで、一貫して原爆被害への国家補償を拒んできました。その理由が「『国をあげての戦争』による被害は『受忍』すべきだとする政策にあることは、すでに述べたとおりです。被害をつぐなわずに『受忍』させているということは、「原爆被害は受忍できるようなものではない」という被爆者の主張も、核兵器禁止条約の被害認識も否定することであり、核兵器の存在を容認することにほかなりません。」2.この「『国をあげての戦争』による被害は『受忍』すべきだとする政策」とは、「原爆被爆者対策基本問題懇談会」(厚相の私的諮問機関、略称:基本懇、座長:茅誠司)の「原爆被爆者の基本理念及び基本的在り方について」の答申(1980年12月11日に書き込まれたものでした。3.この答申は、原爆が「人間の想像を絶した地獄を現出した」と言いながら、原爆被害への国家補償を拒みました。他の戦争被害者との著しい不均衡が生ずれば「国民的合意」を得がたく、「社会的公正」を確保できない。「一般の戦災による被害と比べ、際立った特殊性をもった」放射線被害の実態に即し、「必要の原則」に従って適切妥当な救済措置をとればよい、として現行施策を肯定的に「評価」さえしたものでした。4.この国家補償を拒否した理由は、つぎのものでした。5.「およそ戦争という国の存亡にかけての非常事態のもとにおいては、国民がその生命・身体・財産等について、その戦争によって何らかの犠牲を余儀なくされたとしても、それは、国をあげての戦争による『一般の犠牲』として、すべての国民がひとしく受忍しなければならないところであって」、国の「法律上の責任を追及し、その法律的救済を求める途は開かれていないというほかない」、というものでした。2.まさしく、この答申は、戦争を肯定し、戦争によって引き起こされた原爆被害を「受忍」しろというものでした。 ただ、日本被団協の指摘は、この段階で留まるものではありません。 「実は、この『受忍』という考え方は、『日本政府の政策の根本的な考え方』として引き継がれてきています。」、という重要な指摘が次のようにつづけられます。 例えば、「法制定から四世紀を経た現在、厚労省は、『黒い雨』の被害者への対応についても、『基本懇意見報告にもとづき、科学的、合理的根拠を追求する』と公言しています。『受忍』政策は、今なお被爆者対策の根底に生きつづけています。」、と。つまり、現在もなお、「受忍」は稼働させられてきているのです。 さらに、日本被団協は、2021年の俯瞰する空間から、「『戦後』を終わらせないまま『戦前』に突きすすもうとしているかのようなこの国で、過去の戦争から未来の戦争へ、『受忍』政策は広がっています。」、と指摘しています。 その上で、「日本政府は、戦後一貫して核兵器を容認し、国が起こした戦争による一般市民の被害に対して一切つぐないをせず、人間として受忍できない原爆被害をも『受忍』させつづけてきました。『国家の行為としての戦争』を否定した日本国憲法のもとにおいても、です。」、と厳しく追及しています。Ⅱ.包括的な反差別法制度、人種差別撤廃法制度などを実現させること。 「『帰れ』ではなく 『ともに』-「川崎『祖国へ帰れは差別』裁判とわたしたち」」(大月書店)の本の中から、師岡康子弁護士(以下、師岡)作成の「第五章 求められる人種差別撤廃法制度」を中心に引用する中で、「包括的な反差別法制度、人種差別撤廃法制度などを実現させること」について、その意義を考えます。なお、引用(「」)は、「『帰れ』ではなく 『ともに』-「川崎『祖国へ帰れは差別』裁判とわたしたち」」からです。 師岡は、日本における人種差別法制度の現状について、次のように指摘しています。「日本には、最低限の義務である差別禁止法制定どころか、そもそもの前提となる、人種差別撤廃政策自体ががない。また、救済手続きとしての政府から独立した人権機関も設置せず、個人通報制度もひとつも受諾していない。日本政府が人種差別撤廃条約の履行に関し留保をつけているのは第4条の(a)(b)のみであり、差別撤廃政策策定をはじめとするその他の条約上の義務については明らかに違反している。日本の法制度の特徴として、重要な政策については、基本方針、基本計画、調査、財政、政策検討・促進のための専門的な機関の設置などを内容とする『基本法』が制定される。しかし、人種差別についてはこの基本法すらない。」 また、師岡は、包括的な反差別法と人種差別撤廃法との関係について、次のように示しています。「国籍・民族差別のみならず、女性差別、障害者差別、性的マイノリティに対する差別などにとりくむ人々がつながり、包括的な反差別法制定を求める動きも高まっている。包括的反差別法制定と、個別の差別自由に対する人種差別撤廃法制度の実現は二者択一ではなく、差別根絶のために両者とも必要であり、相互に制定を促進する相乗効果を持たすものである。」 この視点に沿って人種差別撤廃法制度を押さえます。 以下、師岡康子の主立った主張の引用。(1)民事裁判による過剰な負担ではなく、包括的な人種差別撤廃法の制定「」1.崔さんが勝ちとった本判決は、「帰れ」との表現が差別であり、かつ、違法であるとし、在日コリアンをはじめとする在日外国人への代表的なヘイトスピ-チを公的に非難し、抑止する大きな意義を有するものであった。2.しかし、民事裁判による過剰な負担は、日本の人種差別撤廃法制度の欠陥が原因であり国際人権基準に合致する法制度を有する国であれば負わなくてもいい理不尽なものである。3.これ以上、被害者に対する身を削る犠牲を強いることなく、差別を防止し、被害者を救済する、高裁人権法上の義務を果たす法制度をつくることが急務である。4.本判決の大きな意義のひとつは、ヘイトスピ-チ解消法第2条の定義規定にあたる差別言動が違法であると判断したことにより、禁止規定があるように機能させたことである。5.解消法の全文の「許されない」との文言、衆参両院法務委員会での附帯決議で同法第2条の解釈について人種差別撤廃条約「の精神に照ら」し、とあること、政府が人種差別撤廃委員会に対する報告書のなかで同法をヘイトスピ-チを刑事規制の対象とする同条約第4条に関する報告事項のなかで挙げ、条約の義務の履行を政府が位置づけていることからすれば、解消法は第2条で規定する差別的言動を禁止しているとの解釈は可能である。本裁判の裁判体も解消法をそのように解釈したと評価しうる。6.他方で、やはり解釈だけでは不安定であり、条文自体を改正することが望ましい。7.同法第2条にあたる言動について「してはならない」との明確な禁止規定を導入することが一案である。明確な禁止規定が入れば、被害者は差別的言動について解消法の禁止規定違反の違法行為として差別か否かの判断を求めることができる。被害者にとって大きな前進である。ただし、海商法の改正にあたっては、最低限、第2条の定義から人種差別撤廃条約違反である適法居住要件を削除することが必要である。8.本来、人種差別撤廃条約上、規制対象を言動だけでなく、すべての人種差別に広げることは必須である。国際人権法上、ヘイトスピ-チ解消法の枠組みを超える改正が求められているので、解消法の改正ではなく、端的に、本来求められている包括的な人種差別撤廃法を制定する法がより適切と考える。9.ヘイトスピ-チ解消法改正にとどまらず、国際人権諸条約からも、差別の実態からも、包括的な人種差別撤廃政策とそれを法制化する人種差別撤廃基本法および差別を規制する実効性ある差別禁止法制定が喫緊の課題である。10.内容の柱となるのは、国連人種差別撤廃委員会がくり返し指摘するように、禁止規定である。そして禁止規定が実際に守られるために、また、守られなかった場合に被害者が救済されるために、救済規定とそれを運用する政府が独立した専門的な人権救済機関が不可欠である。11.法律の名前に、「人権」一般 とあいまいにせず、「差別」との文言をふくめて差別をなくす姿勢を示すこと、前文もしくが第1条に、深刻な差別があるとの立法事実を明示し、それをなくすことを目的とすることが適切である。12.前文ないし第1条の「目的」には、人種差別撤廃条約をはじめとする国際人権諸規約の理念にもとづくことを入れることが重要である。それにより、法律が国際人権諸条約の履行として位置づけられ、諸条約が解釈基準となるからである。13.さらに、差別の定義規定があることも重要である。差別をなくすためには、誰もがなにが差別かを知ることが前提となるから、それを明確にわかりやすく示す必要がさる。日本は、人種差別撤廃委員会など国連人権監視所機関から、くり返し、差別の定義規定を置くよう勧告されている。(2)差別の定義1.差別の定義については、日本が加盟している人種差別撤廃条約、女性差別撤廃条約、障害者権利条約に共通のほぼ同内容の「差別」の定義規定がある。日本では、憲法98条を2項の解釈として、改名した条約は自動的に日本の国内法となると理解されている。よって、これらの条約は六法全書に掲載されている。なので、すでに日本の国内法には人種差別、女性差別、障害者差別の定義があるのだから、それを差別の定義のベ-スとするのが適切である。2.国連人権高等弁務官事務所が2022年に発表した「包括的反差別法制定のための実践ガイド」(以下、国連ガイド)でも差別の定義についてコオレラの条約の定義をベ-スとして、「差別とは、1つまたは複数の保護される事由に基づくあらゆる区別、排除または制限であって、平等の立場での人権および基本的自由を認識し、享有しまたは行使することを妨げもしくは害し、または法律により規律されるあらゆる生活領域における平等な参加を妨げる目的または効果を有するもの、と定義できるだろう。」(24ページ)とされている。3.差別事由が2つ以上ある複合差別は、・・・前述の国連ガイドでも「国連の人権条約機関の間では、無差別に対する権利を実効的に保護するためには、複合差別の禁止、つまり、複数の事由による差別の禁止が必要であるという明確なコンセンサスが形成されている」と指摘されている。最初の定義規定のところで明記し、対策の対象とすることが望ましい。※「崔さんが勝ちとった裁判」とは、「2023年10月、川崎で、在日コリアンの女性・崔以江子さんが、自分に向けられた、「さっさと祖国に帰れ」というヘイトスピ-チ(差別言動)を裁判で訴え、勝利しました裁判」です。 今の日本にとって、包括的な反差別法制度、人種差別撤廃法制度などを実現させることが、くん急な課題として、必要とされています。Ⅲ.「新しい戦前」、特に沖縄・南西消灯の軍事拠点化・要塞化に抗うこと 「新しい戦前」に抗うことの意味を考える時、すでに、沖縄・南西諸島の軍事拠点化・要塞化が、急速に住民生活を蝕んできていることに唖然とさせられます。 このことの意味について、沖縄タイムスは、「これほど立て続けに事故や不時着、緊急着陸などの事態が発生するのは、市民感覚からすれば異常というほかない。」、と社説で問い詰めました。 「新しい戦前」、特に、沖縄・南西消灯の軍事拠点化・要塞に抗うことの意味を、この社説とともに、2024年1月1日の朝が示すものを捉え直します。 沖縄タイムスは2024年11月16日、「軍用機トラブル多発 軍備増強ひずみも拡大」、と社説で論評しました。 沖縄タイムスは、実は沖縄タイムスは、この社説で日本の異常さに、上記の言葉を突きつけたのです。 では、どういうことが引き起こされているというのか。 沖縄タイムスは次のことを示します。1.10月27日、陸上自衛隊の輸送機V22オスプレイが与那国駐屯地で離陸の際、いったん浮上したものの揚力が足りず高度が低下し、バランスを崩して翼が地面に接触、機体を損傷した。2.操作マニュアルでは、離陸時には必ず、エンジンの出力を上げるスイッチを押し、パイロット2人で確認することになっていた。だが、今回は、それをしていなかったことが陸自の調査結果で明らかになった。操作マニュアルで定められた基本動作を怠ったのである。3.搭乗者の到着が遅れたり搭乗人数が増えたことで「焦りから手順に抜けが生じた」のだという。そのような理由で操作マニュアルが守れなかったこと自体の問題を、もっと洗い出すべきではないか。4.搭乗者の中には米兵もいた。 沖縄タイムスの指摘は続けられます。1.今月14日午後、国頭村宜名真の牧草地に、米海兵隊の多用途ヘリUH1が不時着した。豪雨被害の対応に追われていた村役場は、その現場にも職員を派遣せざるを得なくなった。2.鹿児島県奄美市の奄美空港には14日午前、使用届が出されていない米軍の輸送機MV22オスプレイが相次いで2機着陸した3.いずれのケースも、警告灯が表示されたため安全確保のため予防着陸した、というのが米側の説明だ。4.昨年は、回転翼のヘリやオスプレイのような垂直離着陸機の墜落事故が立て続けに起き、大きな衝撃を与えた。5.昨年4月6日、陸上自衛隊の多用途ヘリが宮古島沖で墜落し、乗員10人が死亡した。6.米空軍のCV22オスプレイが屋久島沖に墜落し、乗員8人が死亡したのは昨年11月29日のことである。7.いずれの事故も乗員全員が亡くなるという重大事故だった。住民の不安は今も解消されていない。 こうした状況に加えて、自衛隊の事故の増大で、沖縄はより深刻化させられてきています。1.米軍機の事故だけでなく自衛隊機の事故も目立つようになった。2.事故や不時着、緊急着陸などのトラブルは沖縄だけにとどまらず全国各地で多発している。3.このような事態は、かつて経験したことがない。日本が「基地国家」として大きな変貌を遂げつつあるのは明らかである。 こうした状況を受けて、沖縄タイムスは、日本の今を「日本の『基地国家』化」問い続け、次のように「異」を突きつけます。1.日米の軍事一体化が進む中で、自衛隊は敵基地攻撃能力を備えた「戦える組織」に急速に変わりつつある。2.自衛隊施設の共同使用や日米共同訓練も活発になった。自衛隊や米軍による民間空港・港湾利用の動きも目立つ。3.指揮・統制系統の一体化が進めば、米軍の戦況判断が優先され、日本の主体的な判断ができなくなるのではないか。その懸念が拭えない。4.まともな国会論議もないまま日本は、憲法9条が「あってないような」社会に変わりつつある。(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1472725 参照) この問題に関しては、次のことを確認し、深い自覚のもとに抗いの地平に立つ必要があります。1.日本の今は、「このような事態は、かつて経験したことがない。日本が『基地国家』として大きな変貌を遂げつつあるのは明らかである。」(沖縄タイムス)、ということにある。2.そうした状況下で、日本社会は、「まともな国会論議もないまま日本は、憲法9条が『あってないような』社会」(沖縄タイムス)に換えられている。3.あわせて、日本は、日米両政府のもとで、「日米の軍事一体化が進む中で、自衛隊は敵基地攻撃能力を備えた『戦える組織」に急速』」に変えさせられてきている。このことは、「指揮・統制系統の一体化が進めば、米軍の戦況判断が優先され、日本の主体的な判断ができなくなる」(沖縄タイムス)、ということに繋がる。4.このことを端的に著す言葉が、「日本の『基地国家』」である。また、その最前線としての「沖縄・南西諸島の軍事拠点化及び要塞化」ということである。5.結局、「新しい戦前」に抗うということは、沖縄・南西諸島の軍事拠点化・要塞化とともに、「日本の基地国家」化に抗うということである。6.また、この国の「『国をあげての戦争』による被害は『受忍』すべきだとする政策」に「異」を突きつけることということである。 実は、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は、一つの重要な指摘をしています。 「今も日本各地に存在する米軍基地。もしもアメリカが戦争を始めれば、米軍を送り出しミサイルを発射する基地は核攻撃の拠点とされ、攻撃目標ともなります。特に最も多くの基地が置かれる沖縄は、極めて危険です。」、と投げかけています。 この日本被団協が指摘する、この国に一貫して貫かれている「『国をあげての戦争』による被害は『受忍』すべきだとする政策」を紐解いてみると、現在の「新しい戦前」、「沖縄・南西諸島の軍事拠点化、要塞化」が地域住民に引き起こす結果がどういうことに行き着くのかは、「犠牲の『受忍』」でしかないことは明らかです。