長野電鉄
長野電鉄 | sweet
http://yoteihamitei.blog33.fc2.com/blog-entry-48.html長野電鉄 | アール&ジー・第一ホテルの備忘録(改)
http://rgdh.blog.fc2.com/blog-entry-125.html長野電鉄 | たび旅ズル休み
http://koedokawagoe.blog18.fc2.com/blog-entry-127.html長野電鉄
長野電鉄・B特急 | 1961 INERESTS
http://doobie42.blog91.fc2.com/blog-entry-460.html長野電鉄長野線 車窓 | 褻写 ― ケニモハレニモ ―
http://phototax.blog.fc2.com/blog-entry-416.html長野電鉄 第二種車内補充券 | 雨 15(新)
http://yagi201901.blog93.fc2.com/blog-entry-247.html長野電鉄 小布施駅 | 丸型ポスト倶楽部
http://marugatapost.blog22.fc2.com/blog-entry-2051.html長野電鉄の駅舎と車輛/長野県 | 河童倶楽部
http://tabikappa.blog55.fc2.com/blog-entry-7789.html長野電鉄・・・特急スノーモンキー&ゆけむり 撮影記
https://ao-takeblog2025.seesaa.net/article/2023-11-22.html1970-01-01 01:00:00 - 2023.11.03 長野電鉄りんごの里への誘い(後編)特急スノーモンキー&ゆけむり撮影記前回からの続きです。時期は実りの秋 ヤシロ(゚- ゚)アキ。赤く染まるリンゴの実に今の季節らしい風情を..
長野電鉄・・・3500系O2編成 撮影記
https://ao-takeblog2025.seesaa.net/article/2019-12-20.html1970-01-01 01:00:00 - 2019.12.13 長野電鉄信州の“マッコウクジラ”!長電3500系O2編成 撮影記拙ブログでは前記事の「ONE-shot」で、東急のステンレスカー(ステンレス製車両)8500系をご紹介しま..
信州03・・・長野電鉄・屋代線 撮影記
https://ao-takeblog2025.seesaa.net/article/2012-01-11.html1970-01-01 01:00:00 - 2011.12.28・29 信州03 長野電鉄 屋代線 惜別乗車&撮影記 冬休みに行った、信州鉄道旅。前回からの続きです。初日は「碓氷峠鉄道文化むら」や、しなの鉄道の169系などを撮影しつつ、旧・信..
長野電鉄・・・夕方の長電 ちょこっと撮影記
https://ao-takeblog2025.seesaa.net/article/2010-05-10.html1970-01-01 01:00:00 - 2010.04.30~05.02 GW旅行記 04夕方の長電 ちょこっと撮影記 GW撮影旅行記、前回からの続きです。鯨波での撮影を終え、バスで柏崎へと戻ってきました。今さらながら今回のきっぷですが..
プチ鉄、長野出張、「りんごが主人の万能だれ」。
https://suzukyon2.seesaa.net/article/2010-03-18-1.html2025-03-27 03:39:00 - 今年もセリーグ開幕の日が来ちゃいました。落ち着かない日々の始まりです。■2010/3/26 試合結果対横浜 1回戦 京セラドーム横|010 200 000|3神|000 500 20x|7勝:安藤1勝..
長野電鉄 夜間瀬 ~ 上条 2014年 7月 20日
https://traway2.seesaa.net/article/naganodentetsu_yomase20jul2014.html1970-01-01 01:00:00 - 長野電鉄 夜間瀬 ~ 上条 2014年 7月 20日撮影データ使用カメラ NIKON D300使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR..
長野電鉄 信濃竹原 ~ 夜間瀬 2014年 7月 20日
https://traway2.seesaa.net/article/naganodentetsu_shinanotakehara20jul2014.html1970-01-01 01:00:00 - 長野電鉄 信濃竹原 ~ 夜間瀬 2014年 7月 20日撮影データ使用カメラ NIKON D300使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED ..
長野電鉄 都住 ~ 桜沢 2014年 7月 20日
https://traway2.seesaa.net/article/naganodentetsu_sakurasawa20jul2014.html1970-01-01 01:00:00 - 長野電鉄 都住 ~ 桜沢 2014年 7月 20日撮影データ使用カメラ NIKON D300使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR..
アストロニャッシュ廃駅探査履歴 1271、若穂駅
https://lucy-kanary.seesaa.net/article/2024-11-03.html2025-11-03 11:26:00 - 2024/11/03 05:59アストロニャッシュが廃駅1271、若穂(わかほ)(長野県)駅 を発見初回奪取:2023/01/12奪取回数:2 長野電鉄屋代線現存駅:2/2..
アストロニャッシュ廃駅探査履歴 637、松代駅
https://lucy-kanary.seesaa.net/article/2023-11-16-1.html2025-11-16 11:13:00 - 2023/11/16 00:00アストロニャッシュが廃駅637、松代(まつしろ)(長野県)駅 を発見初回奪取:2023/02/04奪取回数:2 長野電鉄屋代線現存駅:2/2廃駅..
魅惑の鉄道車両(第3回)
https://shibatetsu.seesaa.net/article/2015-04-15.html2025-04-15 04:13:00 - 私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。第3回は初の電車の紹介、富山地方鉄道10020形です。昭和30年代、地方私鉄が凄く輝いていた時代、大手私鉄にも決して負けることのな..
bizSPA! フレッシュ 2021.6.19
https://railway583.seesaa.net/article/2021-10-20.html1970-01-01 01:00:00 - 〇引退した東京メトロ03系車両が、北陸鉄道で再デビュー。変身ぶりをルポ見て、くれるかな?☆2021年10月19日(火曜日)のプレスリリース【近畿日本鉄道】〇名阪特急『ひのとり』が初めて大阪..
イチローのことなどヤバかった話も
https://pinhukuro.exblog.jp/33495517/2025-01-23 01:00:00 - 昨日は、懐かしい長野駅の映像が流れたが、殺傷事件の現場とは興がそがれた。ぼくのいた頃は、お寺を模した独特の建築が人気だった長野駅。あの姿を思い出すと、ついてくるのが蒸気機関車の石炭を焚く匂いと立食い蕎麦の出汁の匂いだ。僕の家は吉田というところにあって、旧市内と呼んだ長野の繁華街に行くのには、フリークェンシーのある長野電鉄のほうが便利だったが、汽車が好きな僕は遠回りして、長野駅から飯山線に乗って帰ることが多かった。一時間やそこら駅の待合室で、雑踏や列車の音やいろんな匂いに囲まれて待つのが苦にならないどころか楽しみだった。そんな大事な長野駅が血塗られてしまった。早く犯人をつかまえてほしい。(代沢で)イチローがインタビューに答える映像をみた。彼も天才であることは間違いないのだが、いつも自分は努力の人であることを強調する。大谷が人一倍努力もしていることは知っていても、やはり彼は天才そのもののオーラを発揮する。天才とは無縁の人間であることを自覚しているこちらとしては、大谷のほうが楽な気持ちで見ることができる。イチローに、努力次第でなんとでもなる、と、あれだけの実績を見せられると、僕の努力は努力のうちに入らないなとがっかりすることがある。彼の発言は、いつも修行を積んだ禅僧の警策の一撃のような響きをもっている。イチローとしては謙虚な、かつ激励の気持も込めての発言だと思うけれど。野球殿堂入りの記者たちの投票が満票でなかったのは、そういうひねくれた弱者がいたからかもしれない。野球を知らなかった人たちにも爆発的な人気のある大谷と、どちらかといえば野球好きの人たちを唸らせたイチロー、どちらも素晴らしい人だと思う。でも僕はイチロー派かな、怖いけれど。(ちょっとだけでも横に座ってやると、寄りかかって泣き止む。そして寝る、それを見て歯科医に出かけた)話は一昨日に戻るけれど、危なかった話。昼飯に味噌汁を作って(カミさんが用意していってくれたものに味噌を入れるだけ)、大慌てで歯医者に出かけた。独りきりになるサンチが淋しがって吼えるのを、なんとか宥めて。歯医者を終えて、いつものカフエでデカフエを啜っていると、カミさんからラインで、ガスの火をちゃんと消さなかったと、カラカラになった鍋の写真。まもなく取り換えることになっている古いガスレンジの三つのバーナーのうち、僕が使ったそれだけが自動消火装置がついていたので、事なきを得た。僕に限ってそんなことはあるはずがないと思ったけれど、サンチにそんなことはできない。常識から抜け出す、ってこんな意味じゃなかった。スマホから写真を取り込もうとすると「メモリが不足しているため直前の操作ができない」と、何べんやっても断られる。スマホの写真をだいぶ消去してもおなじ、しょうがないから、今日は写真なしです。どうせろくな写真はないのだけれど、ないとさびしいね。↑と書いたけど、夕方試してみたらアップできました。(阿闍梨餅)
長野電鉄屋代線松代駅跡ー2024年12月ー
https://tetsu2019.exblog.jp/243298949/2024-12-24 12:00:00 - 約14年ぶりに訪れた長野電鉄屋代線の松代駅跡。とても懐かしい思いで、この場所に降り立ちました。駅舎も昔のまま残っていましたが、2面3線あったホームも駅舎側の1面を残し、線路も含めて全て撤去されていました。かつて、須坂から屋代線の3500系に乗車し、松代城跡を見るためにこの駅で下車した時の事、昔にタイムスリップしたかのように思い出します。*現在と過去を比較すべく、かつての屋代線に乗車した時のブログ記事も紹介しておきます。⇒懐かしの屋代線3500系ー2010年1月10日ー : HIRO☆の鉄旅ブログ<長野電鉄屋代線 旧・松代駅>残された駅舎やホームの佇まいを見ていると、本当に解体されずによく残ってくれたなぁという印象です。<駅舎とホーム>2番線・3番線ホームは全て更地になっていました。まさに「つわものどもが夢の跡」のような情景であり、鉄道が失われた寂しさと儚さを感じます。1番線ホームには「須坂行乗車口」の案内が残されています。<手動ポイントの残骸><駅舎内部><きっぷ売り場>現役当時は有人駅でこのきっぷ売り場で切符を買った記憶があります。主がいない駅というのは寂しいものですね。駅舎内には昔の駅の情景を描いた絵画が掲げられていました。当時、須坂方面からはカーブして駅に入線していましたね。壁に描かれていた安全の文字もマークもそのまま残っています。旧松代駅の駅前通りは昔のままの佇まいでした。ただ、歩いている人も少なく、駅前通りは静まり返っていましたね。<アルピコ交通の路線バス(長野行)>長野行のアルピコ交通路線バスに乗車し、長野駅へと戻りました。路線バスは松代高校が始発となっており、松代駅は名称として残り、駅舎はバス停の待合室として利用されています。
今度は、10番まで
https://rusieH.exblog.jp/33644739/2024-12-22 12:00:00 - 長野発にあさまに乗って、東京まで。帰れそうな時間がわからなかったので、予約せず1車両 10番まであった東京までのんびり旅です。遅れずに来た長野電鉄でした新幹線は、軽井沢に近くなる頃から、青空がみえてきた朝の大雪が嘘のようである
信州は霧が発生する🌁
https://tentsutsu.exblog.jp/36380762/2024-10-31 10:00:00 - 信州は霧が発生する🌁朝6時過ぎに起床。ヨルは景色が見えなかったので(笑)ルートインgrand 小布施中野の大浴場♨️は最高です🫶部屋へ戻ると。更に霧が深くなった🌁川中島の戦いを連想朝御飯は大変結構なモンでしたー🥢💯味噌汁も熱々👌お豆腐は作り立ての温かい味わい💕蕎麦🥢・りんご🍎など地産解消👏コーヒーも淹れたて💕ソソラホールへ。小朝師のポスターを発見(笑)新しいホールだ💕高座が後ろなので💦音響照明チェックの際。もう少し前へ移動する。どの座席💺からも噺家の手元がキチンと見える様に照明💡もチェック✅午前はホール目の前にある長野県中野立志館高校🏫9時45分➡︎12時まで。お昼ごはんが運ばれてきたー💕実は音響スタッフさんの御実家のお料理で美味しいわ😋お蕎麦は手打ちです💕温かいお蕎麦は嬉しい☺️シャインマスカットも♬。色紙を描く👌心を込めております💕有難う御座います😘一座で記念撮影📸長野電鉄🚞信州中野駅へ。懐かしの地下鉄日比谷線の🚇車両だわ👌Los Angeles ドジャースがワールドシリーズ優勝🏆一蔵さんは早い北陸新幹線で帰郷。帰りは皆んなでお楽しみ😊江戸家猫八さんが買ってくれた💕松尾あさ師とお花坊はヒルのお弁当🍱を。温かいお蕎麦でお腹いっぱいに😮💨猫八さんと林家十八さんとワタシはソースカツ丼🐽駒ヶ根市のソースカツ丼だ座席💺を向かい合わせでの旅は楽しい🫶お疲れ様でした😘
②の後半と花たち
https://hana0124.exblog.jp/34229071/2024-10-29 10:00:00 - ★ 美ヶ原ハイキング 16日王ヶ頭を出発したら後は 緩やかな遊歩道(パノラマコース)それまでの登りでは ちょっと疲れた人もいたので、何ヶ所かで休憩しながらでしたがここは 本当に なだらかで・・・・ただ ご覧のように「霧」が出たのでせっかくの眺望が見えず、残念でした。が、ガイドのお兄さんの楽しいお話に 聞き入りながら 歩いていきましたよ。「故中村メイコさんの夫君、神津善之氏ですが、何代か前の人が 神津島から佐久に移住して来て、初めて洋式牧場を拓きました(神津牧場)。今、牧場は この向こう(群馬 下仁田」)にあります。神津家は 長野電鉄など多くの企業の持ち主・・」ガイドさん、「花の時期じゃないので、歴史的な話が多いんです」と。彼の父は ロックバンド出身で今は 布袋さんのギターなども手がけるギター制作者、「小椋佳」の芸名の由来、などなど話して、楽しませてくれました 広い牧場には 牛が放牧されていて、10月の末には(車で)麓に下りていくそう。「こんな所で 伸び伸び過ごせて、幸せやねぇ」みなさん、口々に言っているうちに、「美しの塔」が 見えてきました。(その手前の「塩くれ場」で おやつタイム)だだっ広い高原で 霧が出ると迷う人が出るので、鐘を鳴らして「中心地は ココですよ!」と教える為なのだとか。ここで 鐘を鳴らしたり、写真を撮ったり。尾崎喜八の詩が 埋め込まれているプレートの前で はい、チーズ ★★キラキラです。この後、「山小屋」の駐車場からバスに乗って、「道の駅」へ。すでに 1時過ぎ。レストランで 昼食。この道の駅から 渡り廊下で繋がる「高原美術館」がありました。屋外にも 大きな作品がアチコチに。でも・・ここまで 充分歩いた私たち、疲れていたので、展望台で休憩しました。曇っていたのが 残念。★ 夕食夕食、前夜は バイキングこの夜は フランス料理です。レストランの前で 添乗員さんがミニブーケを持っていました。フラワーアレンジメントの仕事もされているそうで、湖畔で摘んだ可愛い花束、頂きました。6人席のテーブルに飾って・・・。添乗員さん、30代前半に見えたのに高校生を筆頭に3人の子どもさんがいる40代なんだそうで、2つの仕事を掛け持ってバリバリ!! すごいねぇ~などと オバチャンたち 賞賛でした。Tさんも ノンアルビール、全員、地元のビールで「乾杯」ツアーのメンバーは ご夫婦か お一人、私たちは 6人なので(うるさいから?)入り口近くの やや「隔離された」場所。気兼ねなく お喋り出来ました このホテルの食事は★4つか 5つですね。美味しく頂き、言うこと無し。ただ 館内が分りにくいのがちょっと難点かな。お風呂、自分の部屋、フロント迷いました・・・2日目には慣れましたけど。去年の「軽井沢プリンス ウエスト」の方が無機質な(カッコイイ)館内なので、お風呂から部屋に帰れず、誰も通らず、何処にいるか分らず・・怖かったです この夜、私の部屋に集まって、「小野ガーデンフェスタ」の件のお話。カードに書く内容、18日、20日の細かい打ち合わせをしました。その後、なかなか眠れず・・。夜中に4回も起きて しんどかったので、5時に風邪薬を飲んで、やっと眠れました。・・・こんなことも あろうかと、一人部屋にしたので、迷惑かけずにすみました。★ 見かけた花たち横谷渓谷の山中で見つけた花 ↑「シラヤマギク」でしょうか?八島ヶ原湿原には「ツルウメモドキ」があちこちに群生、繁殖力 強い!以下 4枚も八島ヶ原湿原です。最後の「西洋ナナカマド」は最終日、バスを降りた塩尻駅前で見つけたもの。疲れて座っていたMさんが 突然 走り寄って 見ていた実です。