全焼
自然防さい。。。。。。。。 | ◎◇☆ALLSUPERBESTLIVEkenkotyojyuSUPERBESTLIVE∞◎◇☆
http://artaroo.blog.fc2.com/blog-entry-2548.html2024総務省災害用伝言ダイヤルhttps://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html災害用伝言ダイヤルhttps://ww
#1351 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2520.html《 そのときは風によろしく ~ 風街 diary ~ 》… tell the Air about me ,when I die …・ #1351/&nb
全焼 | ういろう大好き ③
http://piyopiyoio2.blog.fc2.com/blog-entry-844.html旧吉田茂邸 全焼 | ショッピング、やっぱりネットでお買い物
http://ryuji3.blog48.fc2.com/blog-entry-852.html全焼 | ういろう大好き ③
http://piyopiyoio2.blog.fc2.com/blog-entry-920.htmlZENが全焼! | 旅する掲示板!
http://snowman1.blog5.fc2.com/blog-entry-2925.htmlZENだけに・・・全焼!
S24.曙寮全焼 | 歴史写真
http://surugakai.blog94.fc2.com/blog-entry-23.html全焼 | ういろう大好き ③
http://piyopiyoio2.blog.fc2.com/blog-entry-863.htmlno title | Tweet
http://fmbmyv1.blog129.fc2.com/blog-entry-760.htmltotally zombied 今日も完全燃焼。
薄毛と坊主と家と火事
https://waraomo.seesaa.net/article/archive_121.html2025-08-17 08:45:00 - 以前放送された「アメトーーク 薄毛芸人」の未公開映像を見た。その中でブラックマヨネーズ小杉さんが発した言葉。薄毛の人に対して『いっそのこと坊主にしたら?』とか言う人がいる。だがそれは、家..
訃報 首里城全焼
https://lucy-kanary.seesaa.net/article/2019-10-31-1.html2025-10-31 10:46:00 - 首里城の世界遺産は 土台だけで 上の建物は世界遺産ではない・・・・って スプリンクラーも設置されてなかったの?中に展示してあった 国宝級の展示物も消失してしまったではないですかーーー消防車が到達するの..
家が全焼しても大丈夫
https://chiwomin.seesaa.net/article/505728813.html2025-11-20 11:04:00 - 以前、元ダンサー女史のお友達の実家が、全焼した話を書きました。「警察の悪口大会」家が全焼なんて、大変な事態なのに。軽いノリで、話のネタにしちゃうなんて。ひどいわ(--〆)ド..
首里城 放火犯 YouTuber
https://gen117.seesaa.net/article/471272036.html2025-11-01 11:50:00 - 首里城が全焼した残念なニュースの中で気になるのは出火原因となるのは必然的な世論。本当の原因は現在わかっていないそうですが、内部から出火して風に煽られ延焼したという見解が報道されていまし..
首里城 消失
http://k-brand.seesaa.net/article/471268125.html2025-11-01 11:17:00 - 沖縄の一度は言ってみたい場所『首里城』行く前に全焼にて消失。国が重要文化財の防火対策確認をいまさら指示したとか。遅すぎますよ、ほんとに。首里城は世界遺産..
悲しき城
http://mayakof.seesaa.net/article/471265631.html1970-01-01 01:00:00 - すでにご存じのことと思う。沖縄の首里城が消失した。私も、あまりのことに、声をなくしている一人だ。いまだ見ぬ、あこがれの城。再建され、その姿を目にすることができる日を、心待ちにしている。..
首里城 全焼
http://hazihuzi.seesaa.net/article/471255042.html2025-10-31 10:22:00 - 首里城が全焼したというニュース。これには驚きましたね…出火原因などの究明が気になります。南ぬ豚(ぱいぬぶた)などのギフトをお届けやえやまファーム
首里城 全焼
http://83wataharuka5680.seesaa.net/article/471254992.html2025-10-31 10:17:00 - まさかの首里城全焼。とんでもないニュースが出ましたな。何が原因なんだろうね?石垣島・沖縄の食材を使ったジュースやお肉をお届け【やえやまファーム】
首里城 全焼
http://makoto735676.seesaa.net/article/471254954.html2025-10-31 10:12:00 - 沖縄の首里城が全焼するという衝撃的なニュース。いやーさすがに驚きましたわ。一応、世界遺産なのは跡地や遺跡関連の方で、首里城自体は世界遺産じゃないとか?過去に何度か火災で燃えてるらしいし..
首里城
http://yadoka.seesaa.net/article/471254843.html2025-10-31 10:59:00 - トンデモナイニュースに朝からおどろきました。首里城が全焼マジですか。世界遺産なのに、自動防火装置が付いていなかったとか。マジですか。フジミ <建築 No.17>..
うわぁ~ん
http://nanaroku2.seesaa.net/article/471254823.html2025-10-31 10:57:00 - まだいったことないのにぃ~首里城が全焼、消失、、、沖縄のひとたちの落胆もつたわってきますが、私も残念でなりません。奈良や京都の古い木造もこんな甚大な被害ってないのに、なぜ?うわぁ~ん..
【悲報】ワイの実家、全焼してしまうwwwww(※画像あり)
http://news4wide.net/article/466726692.html2025-09-20 09:30:00 -
天下の名刹・名城?「知恩院」の塔頭! 梅の「松宿院」(松風天満宮)20250125
https://moutaku3.exblog.jp/33501188/2025-01-29 01:00:00 - 天下の名刹・名城?「知恩院」の塔頭!梅の「松宿院」(松風天満宮)20250125知恩院古門から華頂通に入って直ぐの左手に、知恩院の塔頭である松風天満宮(まつかぜてんまんぐう)とも呼ばれる「松宿院(しょうしゅくいん)」があります。本尊は阿弥陀如来ですが、境内にある「松風天満宮」には天神像が祀られています。当初は、知恩院の宿坊として建てられ「松宿庵」と呼ばれたそうです。その後に、松風院と改められたといいます。江戸時代、寛永年間(1624-1645)、知恩院32世・松風霊巌が、知恩院の中興に際して、西行法師が感得したという天神像を大伽藍に安置したといいます。その後、その像を当院に遷し、松風天満宮・松宿院と呼ばれて現在に至っているといいます。(松風霊巌とは)霊巌(れいがん、1554-1641)は、安土・桃山時代-江戸時代前期の浄土宗の僧。沼津の今川氏勝の三男。下総国生実・大巌寺の道誉貞把、虎角に学び、・1587年、大巌寺3世になります。・1608年、千葉・理安寺を中興開山し、徳川家康の帰依を受け、・1624年、江戸・霊巌島に霊巌寺を創建しています。・1629年、幕命により知恩院32世になります。・1633年、 知恩院の焼失後に、3代将軍・徳川家光の庇護を得て再興。・1657年、霊巌寺は江戸・明暦の大火で全焼し、深川に移転した。著書『精義集(しょうぎしゅう)』など。里見義隆、松平家信、内藤政長の帰依を得たり、第108代・後水尾天皇に進講する。また、江戸城中でも法門を論じた。『選択集』などの開版にも尽くしています。(狛犬)黄土色の陶器製の狛犬は、小寺慶昭著「京都狛犬巡り」に、駒札には、”京都府下で一番恐ろしい面構え”として紹介されている、とありました。また、梅の名所としてもしられているようですが、今はまだ時期的に少し早いので、今回は見事な寒桜がありましたので、紹介しました。この項 <完>
山の宿・野中温泉ほぼ全焼
https://hombetu.exblog.jp/34435983/2025-01-29 01:00:00 - 山の宿・野中温泉=2018年5月撮影 1月23日午後4時50分ごろ,足寄町茂足寄の山の宿・野中温泉から出火, 木造2階建ての 建物内部をほぼ全焼 しました。 野中温泉は1914(大正3)年に,富山県から入植した初代の野中増次郎氏(故人)が創業し,開湯100年を超えても地域住民や温泉ファンらに愛され続けている秘湯でした。 2代目の野中正造さん(故人)は,は2018(平成30年)当時,112歳でギネスで世界最高齢男性に認定され,町民栄誉賞も受けていました。代表の裕子さんは,正造さんの孫になります。野中温泉の源泉=2018年5月撮影 十勝毎日新聞が, 「野中温泉の内部ほぼ全焼,けが人なし 代表『今は先のことを考えられない』 足寄」 と伝えています。 【足寄】23日午後4時50分ごろ,足寄町茂足寄159の山の宿・野中温泉から出火,木造2階建ての建物内部をほぼ全焼した。けが人はいなかった。 本別署によると同施設の調理場から出火。足寄,陸別,本別の各消防署と足寄消防団から消防車など9台が出動し,約11時間後に鎮火した。出火当時,当時建物内には野中祐子代表(59)のみがおり,宿泊客はいなかった。野中代表は避難して無事だった。 野中温泉は1914年に初代の野中増次郎氏(故人)が創業した。開湯100年を超えても地域住民や温泉ファンらに愛され続けている秘湯。阿寒摩周国立公園内の雌阿寒岳の麓に位置し,登山客や雌阿寒岳観測の拠点ともなっている。2代目の野中正造さん(故人)は2018年当時の112歳で,ギネスで世界最高齢男性に認定された。-略-(佐藤匡聡)以上引用:十勝毎日新聞社ニュース電子版/2025年01月23日19時11分の記事
焼衲祭
https://dehoudai.exblog.jp/33669820/2025-01-28 01:00:00 - 夜雨が降って今日は風ねこさんは日向ぼっこ青空で濱松秋葉神社へ出かけるMくんち裏 向こうは市営松城住宅跡高町交差点 松風、というにはちょっと強いおこしが無いぞ、と思ったら、売り尽くして店仕舞とのこと濱松秋葉神社昨夜は雨、雨が上がって風なので、火気禁物昭和19年秋葉神社本宮全焼は信者の火災を全て引き受けて、、という説明だったそうだ老若男女というより老中男女Mくんちおてんし中奥のマンションが市営松城住宅跡、その手前は旧斎藤塾秋葉山本宮は雪だったかもしれないtabさんねこさんは日向を追いかけて移動するが、3時過ぎには日がかげる
金閣寺:京都の象徴、黄金に輝く禅の美学
https://Financialll.exblog.jp/243397253/2025-01-27 01:00:00 - 金閣寺(正式名称:鹿苑寺)は、京都を代表する観光名所の一つであり、訪れる人々を魅了するその輝きと歴史的な背景から、日本国内外で広く知られています。本記事では、金閣寺の歴史、建築美、周辺観光スポット、訪れる際のポイントなど、100%人間による丁寧な解説でご紹介します。金閣寺の歴史:その始まりと変遷金閣寺の正式名称である「鹿苑寺(ろくおんじ)」は、室町幕府の3代将軍・足利義満によって1397年(応永4年)に建てられました。当初は義満の別荘として建設されましたが、義満の没後に寺院として改修されました。その美しい黄金の外観は、仏教の浄土思想と義満の権力を象徴しています。歴史を通じて、金閣寺は多くの困難に直面しました。特に、1950年には放火により全焼する事件が起こり、その後1955年に現在の形として再建されました。現在の金閣寺は、再建時に金箔を厚く貼り直され、より一層その輝きを増しています。金閣寺の見どころ1. 金閣(舎利殿)金閣寺の象徴である「金閣」は、建物全体が金箔で覆われており、見る者を圧倒する美しさを誇ります。金閣は3層構造で、それぞれ異なる建築様式が採用されています。1階は「法水院」と呼ばれる寝殿造り、2階は「潮音洞」と呼ばれる武家造り、そして3階は「究竟頂」と呼ばれる禅宗仏殿造りです。この独特な融合が、金閣の唯一無二の魅力を生み出しています。撮影のポイント: 鏡湖池(きょうこち)に映る金閣の姿は、四季折々で異なる表情を見せ、訪れるたびに新たな感動を与えます。2. 鏡湖池金閣の前に広がる「鏡湖池」は、その名の通り水面に金閣が映り込む様子が印象的です。池の中には大小の島々が点在し、これらは仏教の浄土を象徴しています。池を取り囲む自然との調和が、金閣寺全体の美しさを引き立てています。3. 茶室・夕佳亭(せっかてい)境内には、伝統的な茶室「夕佳亭」があり、静かなひとときを楽しむことができます。この茶室は、江戸時代に建てられたもので、金閣寺の華やかさとは対照的な素朴な趣があります。4. 庭園金閣寺の庭園は、極楽浄土をテーマにした「池泉回遊式庭園」として知られています。室町時代の特徴を色濃く残すこの庭園は、季節ごとの風情を楽しむことができます。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、いつ訪れてもその美しさに心を打たれます。金閣寺を訪れる際のポイント1. 最適な訪問時間金閣寺は、朝早くに訪れるのがおすすめです。特に開門直後は人が少なく、ゆったりとした時間を過ごすことができます。また、冬の朝に雪化粧をした金閣を見ることができれば、それは特別な体験となるでしょう。2. 季節ごとの楽しみ金閣寺は四季折々の風景が魅力です。特に秋には庭園の紅葉が見事で、金閣とのコントラストが素晴らしい景観を作り出します。また、冬には雪に覆われた金閣が神秘的な美しさを放ちます。3. チケット購入と混雑回避金閣寺の拝観料は大人400円、小中学生300円です。観光シーズンには混雑が予想されるため、朝一番に訪れるか平日を選ぶのが賢明です。アクセス情報所在地京都府京都市北区金閣寺町1交通手段電車とバスでのアクセス: JR京都駅から市バス12系統または101系統に乗車し、「金閣寺道」下車徒歩約5分。車でのアクセス: 京都市内から約20分。ただし、駐車場が限られているため公共交通機関の利用がおすすめです。開門時間9:00~17:00(季節による変更なし)金閣寺周辺の観光スポット1. 龍安寺金閣寺から徒歩約20分の場所にある龍安寺は、石庭で有名です。そのシンプルながらも奥深いデザインが、多くの観光客や茶道愛好家に愛されています。2. 北野天満宮学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮も、金閣寺からアクセスしやすいスポットです。受験シーズンには多くの学生が訪れます。3. 嵐山エリア少し足を延ばせば、嵐山の竹林や渡月橋など、京都らしい景観を楽しむことができます。金閣寺の魅力を体感する旅金閣寺は、その黄金の輝きだけでなく、歴史や禅の思想、自然との調和が織りなす美しさで訪れる人々を魅了します。一度訪れると、その静謐で神秘的な雰囲気に心が洗われるでしょう。ぜひ、京都を訪れる際には金閣寺を旅の計画に組み込んでみてください。その輝きと歴史に触れながら、日本の伝統美を体感する素晴らしいひとときが待っています。
お蔦さんに会いたい!
https://gejideji.exblog.jp/33664159/2025-01-26 01:00:00 - 〽駒形茂兵衛さん おわらで迷うたか 恋しやお蔦さんに 会いとうてならない「おわら節」の長囃子に出てくる「駒形茂兵衛」は長谷川伸の『一本刀土俵入り』の主人公。「お蔦」は茂兵衛の恩人の酌婦で、芝居では越中八尾の出身、という設定です。劇中で彼女はおわら節を歌い、そして、おわら節が二人の再会のきっかけになります。だから、長囃子に登場するんだな・・・というくらいにしか思っていませんでした。天満町に長谷川伸の記念碑があって、そこにも上記のような繋がりが書かれているだけですが先日『風の盆 おわら一代記 松永由太郎 変転の人生』(中井三好著・彩流社刊)という本を読んで八尾とこの作品には、もっと深い繋がりがあることを知りました・・・天保2年秋、水戸街道、常陸国取手の宿にやって来たのは尾羽打ち枯らした相撲取り(茂兵衛)。「我孫子屋」という茶屋の2階から彼に声をかけるのは、若い酌婦(お蔦)。聞けば男は、上州勢田郡の駒形出の取的で「いつか故郷の母の墓の前で土俵入りをしたい」と夢みながら見込みなしと部屋を追い出されて路頭に迷っているのだという。「精出だして立派な関取におなり」酌婦は利根川を渡る舟代、それに食事をする代だと言って金を渡しそれでもまだ足りないだろうと、櫛と簪を渡そうとする・・・茂兵衛 わしこんな女の人にはじめて逢った。お蔦 横綱の卵は泣きベソだねえ。 早くお取り、人が見るとおかしいよ。(略)茂兵衛 姐さんは、名を何というんでしょう。お蔦 まだいわなかったね。取手の宿の安孫子屋にいるだるまで名はお蔦 越中八尾の生れで二十四になる女(略) その代り、取り的さん、屹とだよ、立派なお角力さんになっておくれね。 いいかい。そうしたら、あたし、どんな都合をしたって一度は、お前さんの土俵入りを見に行くよ。それから十年後・・・お蔦は「我孫子屋」を辞め、飴売りをして娘のお君と細々と暮らしている。夫の船印堀師 辰三郎は長らく逐電したまま・・・関取の夢叶わず渡世人となった茂兵衛は、お蔦を訪ねて布施の七里ヶ渡にやって来るのですがそこで、ヤクザ相手にイカサマ賭博をやった辰三郎に間違われて、儀十一家の子分たちに襲われる。辰三郎は、十年もの間、自分の子を育ててきたお蔦の情にほだされて身を固める気になり少しでも金を持って帰ろうと、イカサマに手を出してしまったのだった・・・夜更に辰三郎が戻ってきて、親子が再会を喜び合い、故郷へ逃れる相談をしている所へお君の歌う、母の故郷の唄「おわら節」に誘われるように茂兵衛が訪ねてくる。十年前の恩返しに、と金を渡す、が、お蔦は茂兵衛のことを覚えていない。茂兵衛は、儀十一家が家を囲んでいることに気づき、お蔦一家を庇って博徒たちを返り討ちに。得意の相撲技で相手を倒す姿を姿を見て、ようやくお蔦は茂兵衛のことを思い出す。「お行きなさんせ早いところで。仲よく丈夫でおくらしなさんせ。ああ お蔦さん、棒ッ切れを振り廻してする茂兵衛のこれが、十年前に、櫛、簪、巾着ぐるみ、意見を貰った姐さんに せめて、見て貰う駒形の、しがねえ姿の、横綱の土俵入りでござんす」書かずもがなの『一本刀土俵入り』あらすじです。『一本刀土俵入り』のお蔦には、実在のモデルがいます。東京品川宿にあった沢岡楼の遊女おたかという女性で、越中八尾ではなく、越後の出身。実家が破産して出前持ちをしていた長谷川伸少年に同情しなにくれとなく世話をやいてくれるような、芝居通りの義侠心に溢れた人だったらしい。一方、茂兵衛についてはモデルがあるともないとも、長谷川伸は語っていません。「茂兵衛は自分自身の投影」というようなことを語っていたそうですがおそらく、それはお蔦(おたか)への思慕や感謝の念という意味で、だろうと思います。どうして、茂兵衛のモデルを明かさなかったのか?『風の盆おわら一代記』の著者は、次のように推論しています。『一本刀土俵入り』は、発表当初から人気を博し六代目菊五郎、長谷川一夫、片岡千恵蔵といった国民的スターが茂兵衛を演じています。そのモデルが、まだ生きている渡世人であることを明かすのが憚られたのではないか。 また、実名を明かすことで本人に思わぬ迷惑がかかることを怖れたとも考えられる、と。この本のなかで茂兵衛のモデルとされるのは、松永由太郎という人物です。明治23年、越中八尾 諏訪町の桶作り職人の家に生まれ十二歳の頃には町一番のおわら節の三味線弾きと呼ばれるほどの少年でしたが十年のうちに諏訪町を二度襲った大火で二度とも家は全焼し、貧困のどん底にありました。明治37年、富山出身の梅ケ谷が、錦を飾って巡業に来たのを機に力士を夢みて上京。梅ケ谷のいる雷部屋を訪ねますが門前払いを食らい、途方に暮れているところに沢岡楼の二階から声をかけたのが遊女のおたか。『一本刀土俵入り』そっくりですね。おたかは由太郎を自分の部屋へ上げ、飯を用意したり、都々逸を聞かせて元気づけてくれる。自分も三味線が弾けます、と由太郎はおたかに「おわら節」を聞かせたという。越後出身のおたかを芝居では越中八尾出身のお蔦とし「おわら節」歌わせるのは演劇上の技法なのかもしれませんけれど、由太郎を暗示しているとも考えられます。おたかの紹介で土方、植木職人を経て、岡谷の製糸工場に勤めますが怪我で帰郷。再び上京して土方をしているとき、清水次郎長の血を引くといわれる関東一の博徒、K一家の親分に見込まれ博徒となります。戦中は故郷八尾へ疎開。 戦後もそのまま八尾に留まり、K親分のお墨付きを貰って諏訪町で賭場を開帳。北陸一円から博徒が集まり、一般の人々の眼には、諏訪町は暗黒街のように映ったという。だが、由太郎は暴力事件を機に足を洗い、鏡町に料亭を開業。後半生をおわら節の普及に努めることになります・・・由太郎は保存会の役職を引き受けたことがなく、表舞台に立つことがなかったのでおわらの歴史が書かれたもののなかに、その名を見つけることはできませんが自らの料亭を練習場として無償で提供したり、三味線の指導に熱心だったことが伝えられています。現在の三味線弾きのほとんどは、由太郎に直接、間接に指導を受けた、といわれるほどだそうです。その他には、八尾高等学校の「おわらクラブ」(現・郷土芸能部)の初代顧問をつとめたといったいくつかの事績が伝えられるのみですが、いかに周りの人々に慕われていたか示すエピソードがあります。由太郎の通夜は、おわら節で、ということになり三味線や胡弓、太鼓を持参してお参りに来た人は鏡町の路地に溢れ返る。棺のまえではおわら節が奏でられ、入れ替わり立ち替わり歌い大広間では踊りの輪が自然にできて、それは夜通しつづいたという・・・翌日、諏訪町の寺での葬儀のあと、50人を越える三味線と胡弓だけの野辺送りのおわら節が始まる。そのなかには、由太郎が顧問をつとめていた「おわらクラブ」の生徒たちの姿もあった。「富山県立八尾高等学校のおわらクラブの学生服での三味線や胡弓はあまりにもういういしいが為に、一層、野辺送りを悲しくさせていた。(前掲書)」いまでも八尾の人々は、三味線や胡弓、唄の名手と言われる人々への畏敬の念を抱きながら暮らしているのが風の盆で訪れたときによく眼にする、名人を取り囲む人々の眼差しからも推し量ることができます。 名人が近くにいるということも羨ましいですが、そんな殊勝な心持ちを持ち続けられることがすばらしいと思います。男踊りの原型となる踊りを考案したのは由太郎だ、とこの本にあります。衣装も、彼が一人で踊ったときのものが評判となり、これが引き継がれているそうです。植木職人をしていたときの仕事着で、東京で見た江戸火消しの装束でもあるという。〽富山出て四里三味線うたが 花はさくさく オワラ 風の盆長谷川伸はおわらの歌も書き、何度も八尾を訪れていますが、由太郎が帰郷する前だったらしくおたかさんを通してお互いに知っていた間柄というだけで、面識はなかったようです。しかし、由太郎は生前、子供たちに「(長谷川伸の書くものは)みんな人間を応援している。長谷川伸さんのような人を人格者というんだろうな。お前たちもああいう立派な方の本を読みなさい(前掲書)」と勧めていたそうです。 駒形茂兵衛に、おたかさんから聞いた自分の姿が反映していることを承知していたのでしょう。「長谷川伸を裏切ることなく、最期の最期に風の盆おわら節で、本当の男だてを示してこの世を去った。」とこの本は結ばれています。
夢は危険を知らせてくれる1
https://dreamdiary7.exblog.jp/37561559/2025-01-24 01:00:00 - 夢は危険を知らせてくれます。将来起こりうる危険については事前に備えられるように、また現在起こっている危険や問題についてはそれを認識させ対処させるように、夢は教えてくれます。将来起こりうる危険に関する夢は予知夢として知られていますが、その例を一つ、エルセ・セクリスト 著「夢予知の秘密」(たま出版)より紹介します。◯ 火災予知と消化器の不備テキサス州ヒューストンの友人は、家の中が煙で一杯になっている夢を見ました。台所が火事だったのです。彼女は火を消すためにホースを取りに外に駆け出しましたが、何ということでしょう、ホースは短かすぎたのです。彼女はイライラした恐怖で目が覚めました。彼女は、この種の夢では、まず、夢を警告として文字通りとるのが常に賢明であるという忠告を思い出しました。その前提にしたがって調べた結果、実際に裏庭のホースは台所まで引っぱってくるには短かすぎることを発見しました。それで、彼女は長めのホースを買ってきて取りつけました。数日して、昼寝から覚めた彼女は、料理用ストーブの上に不注意に置かれた油の入ったフライパンから火が出て、台所が燃えているのを発見しました。すぐさま、彼女は外に駆けだしホースで水をかけたので、全焼という大事にはいたらずに済みました。損害個所を修理するのにかかった費用は十二万円で済んだのです。
春風
https://dehoudai.exblog.jp/33665750/2025-01-22 01:00:00 - 昨日も春風、今日も春風。猫さんはお昼寝。ダウンを重ねて出たら暑すぎた。子供がいないのでプールは鴨のものだ亀山神社の松の枝名残住宅 すぐ出ろとは言われていないそうだ。困るのは遠鉄ストアまで遠いこと。水凝三社近くに冠木門の御屋敷水凝三社由緒書きは道路側にあった三社神社鎮座地 浜松市鹿谷町39−30御祭神 天照大御神、天児屋根命誉田環別命霊祭日 9月15日・16日由緒延暦14年(795年)坂上田村麿勅をうけ、岩田海の難を除こうと、三神を勧請し里人に氏神として奉祀したことが始まり。延元3年(1338年)宗良親王井伊城へ入城のおり立寄られ、祈願された時、里人粟飯をお供え大変喜ばれた後、神社造営された。元亀3年三方原合戦の折兵火にあい全焼仮宮に祀る。七代目浜松城主太田備中守により再建、以後代々の城主祈願所として今日に至る賽が崖覗き込むと足がすくむ亀山テラスハウス跡レジャーホテル裏 すごい崖になっている大社
C2-05-1) 小泉久遠寺
https://rigoletto.exblog.jp/243357478/2025-01-16 01:00:00 - C2-05-1) 小泉久遠寺 ウィキペディア:日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する北山本門寺・西山本門寺・大石寺・下条妙蓮寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに京都要法寺・伊豆実成寺・保 田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。開山日蓮・二祖日興・三祖日目・開基日郷は第4 代である。 1335建武2年の秋に宰相阿日郷は(蓮蔵坊事件)で大石寺を退出し安房吉浜に法華堂〔保田妙本寺〕を開創する。 保田妙本寺には1274文永11年12月の日蓮大聖人御真筆の”万年救護の本尊”が蔵。 1334年(建武元年)正月、宰相阿闍梨日郷、小泉蓮蔵坊〔小泉久遠寺〕を創す。 1341年〈興国2年/暦応4年〉、日郷の弟子日叡が小泉蓮蔵坊に詣ず。 1344年(興国5年)12月12日、保田日郷、薩摩阿日叡を伴って小泉蓮蔵坊に赴く。 1345年(興国6年)3月18日、薩摩阿日叡、京より小泉蓮蔵坊への帰途につく。 1402年(応永9年)4月、大石寺日時、本尊を書写し大石寺檀那小泉講に授与。 1416年(応永23年)4月8日、保田日伝、小泉道場を円乗坊日宣/法泉坊日崇に譲る。 1443年(嘉吉3年)、小泉日安、日向定善寺に赴き本尊を改む。1468年(応仁2年)保田日安、駿河小泉に久遠寺を創す。 1482年(文明14年)9月7日、大石寺と重須・保田・小泉衆徒諍論1537年(天文6年)小泉久遠寺、兵火で全焼1545年(天文14年)兵部阿日義、小泉久遠寺代官分となる 1546年(天文15年)9月29日、朝比奈親徳、保田日我の小泉久遠寺再興の願により同寺の諸役を免ず 1547年(天文16年)春、小泉久遠寺再建 1549年(天文18年)14世日我の時に今川氏真より朱印下附。11月6日、保田日我、小泉久遠寺置文を定む 1560年(永禄3年)8月28日、今川氏真、小泉久遠寺の諸役を免ず。 1588年(天正16年)11月15日、保田日侃、小泉・身延通用の扱いにつき小泉日珍及び檀中に書を送り結束を促す1593年(文禄2年)12月26日、保田日侃、妙本寺を小泉日珍に譲り小泉久遠寺を学頭日成に相続せしむ。 1622年(元和8年)御影堂が建立される。 1648年(慶安1年)2月20日、保田日前、小泉久遠寺衆檀中へ保田妙本寺の後董を求む。 1680年ころ、小泉久遠寺全焼。1785年(天明5年)寺領の民家焼ける。 1789年(寛政元年)11代将軍、松平紀伊守を通じて国土安穏の祈祷を仰せつけられる。 1835年(天保6年)、本堂・書院・塔中を全焼す。 1868年(明治元年)4月、客殿・書院・大庫裡・長屋門・玄間など五棟を焼失。6月、大庫裡再建。 1876年(明治9年)富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。 1880年(明治13年)11月9日、小学校開校祝いの花火の災禍で本堂が焼け落ちる。 1884年(明治17年)、上野・東光寺の本堂を譲り受けて仮本堂とした。 1899年(明治32年)、日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。 1941年(昭和16年)、本門宗は一致派の日蓮宗、勝劣派の顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。 1952年(昭和27年)、客殿完成(編者の感想) : 日郷は蓮蔵坊事件で大石寺を退出し保田妙本寺を開創とあるが、宰相阿闍梨日郷は日目上人の遺骨を東坊地に収めると翌年1334 建武元年の正月に旧大石寺のほど近くに、小泉蓮蔵坊(=小泉久遠寺)を創した。 富士年表には1468 応仁2年に保田日安が小泉久遠寺を創したと記載されている。1345 興国6年3月7日、日郷は日蓮大聖人本尊を京六条坊門にて薩摩阿日叡に授与した。1345 興国6年 3月15日 天奏により光明院より綸旨並びに嵯峨帝宸翰の法華経10巻を拝領した。 1341 興国2年/暦応4年、日郷の弟子日叡が小泉蓮蔵坊に詣ず。1344 興国5年12月12日、保田日郷、薩摩阿日叡を伴って小泉蓮蔵坊に赴く。1345 興国6年3月18日、薩摩阿日叡、京より小泉蓮蔵坊への帰途につく。 嘉吉3年、小泉日安、日向定善寺に赴き本尊を改む。1468応仁2年 保田日安、駿河小泉に久遠寺を創す。1482 文明14年9月7日、大石寺と重須・保田・小泉衆徒諍論1537 天文6年 小泉久遠寺、兵火で全焼1549 天文18年 14世日我の時に今川氏真より朱印下附。11月6日、保田日我、小泉久遠寺置文を定む 1835 天保6年、本堂・書院・塔中を全焼す。1868 明治元年4月、客殿・書院・大庫裡・長屋門・玄間など五棟を焼失。1876 明治9年 末寺4ヶ寺とともに、富士門流日蓮宗興門派の結成に参加。1880 明治13年11月9日、小学校開校祝いの花火の災禍で本堂が焼け落ちる。 1952昭和27年、客殿完成
【ジュディス・クーゼル】「火災に関するコメント」
https://chinosyoho.exblog.jp/33661421/2025-01-15 01:00:00 - ジュディス・クーゼル様からのメッセージです。「カリフォルニア州、特にロサンゼルスで発生した山火事について、簡単にコメントしたいと思います。」「水は浄化し、清めます。火は変容します。このような困難な時期に、人々が助け合って自分自身や動物などを助けることの表れは、大きな恵みです。それは、コミュニティを美しく、育み、愛に満ちた方法で結びつけます。」「ロサンゼルスに関して言えば、私はすぐに、昨年のマウイ島での山火事を思い出しました。そして、それは同じことが原因で起こりました。」「レムリアが沈み、太平洋が形成されたときです。それ以前は、西海岸はレムリアと、現在のハワイ諸島とつながっていました。部族の人々は、再び地上に出られる時が来るまで、トンネルや部屋のシステムがある地下で暮らすように導かれたのです。その場所のひとつがロサンゼルスです。ここで、多くの部族のメンバーが最後の抵抗として生きたまま犠牲になりました。」「しかし、これらのトンネルシステムは、ここでは言及することさえ拒否するような方法で悪用されてきました。」「私は一年前に、新しいものを引き入れるために地球を大いなる変化が襲うのを見せられました。」「むしろ、これらの地域に癒しの愛と支援を送ろうではありませんか。そこにも多くの人間の天使たちがいるのですから。そして、私たちはむしろ、思考と言葉と行動を、愛に満ちた意図をもって新生地球を共創することに集中し、同時に、古いものを許し手放しましょう。」とのことで、もともとハワイから米国西海岸はレムリア時代には繋がっていて、沈んだ後は部族の人々は地下で暮らすよう導かれていましたが、闇の侵略の犠牲になり、地下のトンネルなどが闇によって悪用されてきたようですが、クーゼル様は一年前、地球の大いなる変化を見せられたとのことで、この地震も古いエネルギーの浄化なのではないでしょうか。私達はこれらの地域に神聖な思考と言葉と行動により、愛に満ちた意図をもって新生地球を共創に奉仕し、古いものを手放して参りましょう。以下原文訳です。【ジュディス・クーゼル】「火災に関するコメント」カリフォルニア州、特にロサンゼルスで発生した山火事について、簡単にコメントしたいと思います。 山火事には自然発火による火災があり、これは落雷や自然現象によって発生し、風や落ち葉、低木などが原因で簡単に燃え広がります。 私のいとこの農場の家が数分で全焼したのを目の当たりにしたことがあり、別の場所で発生した山火事の影響でガスボンベが爆発し、燃える枝が強風に煽られて丘を越えて彼らの家に落ちたのです。 アフリカでは、こうした山火事は生活の一部であり、ケープタウンも一年前に山火事に囲まれました。 しかし同時に、多くの古いエネルギーが特定の場所で変化しました。 水は浄化し、清めます。火は変容します。このような困難な時期に、人々が助け合って自分自身や動物などを助けることの表れは、大きな恵みです。それは、コミュニティを美しく、育み、愛に満ちた方法で結びつけます。 ロサンゼルスに関して言えば、私はすぐに、昨年のマウイ島での山火事を思い出しました。そして、それは同じことが原因で起こりました。すべては地下で起こっていることとつながっており、それはまず、自分たちの最も神聖な場所を、命をかけて守っていた原住民の虐殺の際に始まりました。 レムリアが沈み、太平洋が形成されたときです。それ以前は、西海岸はレムリアと、現在のハワイ諸島とつながっていました。部族の人々は、再び地上に出られる時が来るまで、トンネルや部屋のシステムがある地下で暮らすように導かれたのです。その場所のひとつがロサンゼルスです。ここで、多くの部族のメンバーが最後の抵抗として生きたまま犠牲になりました。 しかし、これらのトンネルシステムは、ここでは言及することさえ拒否するような方法で悪用されてきました。そして、その多くは火災などによって変化してきました。また、そこで作り出されたものやそこで起こった出来事によって、最も暗い影がもたらされてきました。 私は一年前に、新しいものを引き入れるために地球を大いなる変化が襲うのを見せられました。 むしろ、これらの地域に癒しの愛と支援を送ろうではありませんか。そこにも多くの人間の天使たちがいるのですから。そして、私たちはむしろ、思考と言葉と行動を、愛に満ちた意図をもって新生地球を共創することに集中し、同時に、古いものを許し手放しましょう。 神聖なるものが私たちの心と古いものの癒しにあるように。ソース:https://goldenageofgaia.com/2025/01/10/judith-kusel-comments-on-the-fires/