ラストエンペラー

04/02のツイートまとめ | Go!Rock!!Skate!!!

http://gorockskate.blog84.fc2.com/blog-entry-3171.html
gorockskate RT @mainichijpnews: 作曲家・坂本龍一さんが死去 71歳 「YMO」「ラストエンペラー」 https://t.co/Tp1C4c7N3Z 04-02 22:05

【Potra】 映画「ラストエンペラー」でジョン・ローンが演じた役名は? | 気ままに更新 ポイントサイトのクイズを攻略

http://qanda0315.blog.fc2.com/blog-entry-1028.html
映画「ラストエンペラー」でジョン・ローンが演じた役名は?袁世凱醇親王載愛新覚羅溥儀良弼rakuten_design="slide";rakuten_affilia

ら/Cinema Cocktails | Film Bar Wunder Cocktail Menu

https://filmbarwunder116.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
ライオン・キング The Lion King(1994)/F:Ginライダーズ・オブ・ジャスティス Riders of Justice(2020)/L:BeerLIFE! The Secret Life Of Walter Mitty(201

クトロヴァッツ リサイタル@アイゼンシュタット 2013年2月28日 | 山本京子 22世紀のクラシック ピアノでピアソラを

http://kyokoyamamoto.blog103.fc2.com/blog-entry-118.html
2013年2月28日piano duo クトロヴァッツ リサイタル@アイゼンシュタット(オーストリア)目下、このリサイタルのために猛烈な勢いで編曲の制

高松寿嗣(Toshitsugu Takamatsu) | 武道画録 - 武道格闘技動画集

http://budo.blog81.fc2.com/blog-entry-127.html
略歴明治22年(1889年)兵庫県明石市に生まれる。戦前、中国武徳会の会長として満州に渡り、10年間武勇の数々を残す。現地の人たちからと畏敬を込め“蒙

歴史秘話ヒストリア▽満州のプリンセス愛の往復書簡~夫婦の心をつないだ55通 20151007 | news系動画まとめ

http://newskeimatomedouga.blog.fc2.com/blog-entry-41462.html
昭和の初め、満州国皇帝の弟と結婚した日本の侯爵家令嬢・浩(ひろ)。戦争、満州国崩壊、内戦、激動の中国で、離ればなれになりながらもお互いの愛を信じた

RADWIMPS「Last Virgin」 | 無料Youtube音楽2万曲!

http://musictv318.blog.fc2.com/blog-entry-15883.html
アーティストRADWIMPSThe Last Emperor曲名Last Virginアルバム名The Last Emperor発売日1988/1/1ジャンルJ-POP歌詞歌詞の Web は見つかりませんでした

ラストエンペラー | 映画リスト

http://supershop111.blog.fc2.com/blog-entry-235.html

努力義務セイバーさん

http://shounenkairo.seesaa.net/article/500168268.html
2025-07-27 07:58:00 - 自転車と自動車が接触事故を起こしました。どちらが悪いんでしょうか。答えは簡単、自動車が悪いんです。道路交通法と呼ばれる日本の法律ではそうなっています。数年前に「自転車は車道を走れ」法が可決され..

【訃報】坂本龍一さんを悼むアメリカのCDショップで『Beauty』を見た時の感動は忘れられないYMOに『ラストエンペラー』に『Energy Flow』、提供曲では『雪列車』に『くちびるNetwork』もあった、一言、素晴らしかった!

http://arayamahajime.seesaa.net/article/498867841.html
2025-04-03 04:48:00 - 一昨日の夜、突然の訃報が飛び込んできました。坂本龍一さんがお亡くなりになったと。享年71歳。私が坂本龍一さんを初めて知ったのは、1982年、忌野清志郎さんとコラボ..

ラストエンペラー

https://yyykkm.seesaa.net/article/498331908.html
2025-02-25 02:53:00 - いい映画だよなホント。見終わった後の満足感がハンパない。歴史上最後の皇帝の壮絶な人生。3歳で即位して一度失脚した後に傀儡国家の皇帝に返り咲いてまた失脚して、北京で庭師として穏やかな晩年を暮らすとい..

紫禁城の歴史がわかる本5冊

http://poonyoponyo.seesaa.net/article/490201330.html
2025-07-31 07:45:00 - 「紫禁城の歴史がわかる本5冊」をまとめました。取りあげた書籍は……『紫禁城―清朝の歴史を歩く』『北京 故宮博物院展』『蒼穹の昴』『紫禁城の黄昏』『わが半生』..

ラストエンペラー

https://yyykkm.seesaa.net/article/474989958.html
2025-10-31 10:00:00 - う~ん素晴らしい。ストーリー的にはマリー・アントワネットに似てますね。(というかマリー・アントワネットが真似たのか)とにかく前半は映像で魅せる。 「どれだけ金使ったらこんなんできるんだ?」..

庭のシラン(紫蘭)が花開く

http://pori-nikki.seesaa.net/article/474651075.html
2025-04-19 04:08:00 - 今日の小倉は曇り空で、午後3時から明日の朝6時まで傘マークとなっている。今、NHK総合TVで坂本龍一の被災地をつなぐオーケストラという番組を観ながらブログをアップしています..

坂本龍一 グラミー賞ノミネート

http://tickets-for-concert.seesaa.net/article/444685015.html
2025-12-07 12:39:00 - 2017年2月12日に開催される米国音楽の祭典、第59回グラミー賞。最優秀スコア・サウンドトラック・アルバム(映像作品)部門に、レオナルド・ディカプリオ主演映画『レヴェナント:蘇えりし..

ラストエンペラー…じゃない、冷やし中華

http://oogesadaiji.seesaa.net/article/425999497.html
2025-09-13 09:17:00 - 昨日よりも湿度の高い晴れって感じ。朝の冷え込みはあまり感じなかったもののこういうときに油断して鼻風邪ひくんだよねえ。って、鼻風邪引いたわたしだから家でだらだらしてます。既読の本を読み漁れば、ま..

「ラストエンペラー」溥儀さんの実弟「愛新覚羅溥任」さん死去

http://colaryourlife.seesaa.net/article/417121902.html
2025-04-11 04:47:00 - 映画「ラストエンペラー」溥儀さんの実弟愛新覚羅溥任さんが死去1987年に公開されたイタリア、中国、イギリスの合作映画「ラストエンペラー」は中国の清朝最後の皇帝で満州国の皇帝であった「愛..

ラストエンペラー

http://takashi-daiary.seesaa.net/article/417117147.html
2025-04-11 04:14:00 - 清朝最後の皇帝(ラストエンペラー)溥儀の実弟愛新覚羅溥任(あいしんかくらふにん)が10日亡くなりました。死因は不明ですが、96歳なので普通に老衰でしょうね。清朝なんて大昔の..

愛新覚羅溥任

http://chii-no-nikki.seesaa.net/article/417116790.html
2025-04-11 04:06:00 - 愛新覚羅溥任(あいしんかくら・ふにん)が10日死去。愛新覚羅溥任は清朝最後の皇帝(ラストエンペラー)溥儀の実弟。なんとまあ96歳の大往生。死因は今の所不明ですが、普通に..

はたらく細胞 ザ・ムービー

https://dscolumn.exblog.jp/33668768/
2025-01-26 01:00:00 - はたらく細胞 ザ・ムービー観てきました。嫁さんとケイは別日で一足お先に。なので私は1人で鑑賞です。まだ公開中なので詳しくは語りませんが、一言で言い表すと「馬鹿馬鹿しいけど よーできてる映画」ですね。原作を見てなくても全く問題なしです。・体の細胞を擬人化するという新鮮さがいい。・確かに体の細胞目線で見たらそうなるわな、という納得感・細胞の映画だけにエキストラの多さが「ラストエンペラー」級・意外とストーリーもしっかりしてて泣ける・キャラが個性的で皆さんハマり役(違和感なし)・特にフカセくんが今回も狂気的でハマり過ぎ・永野芽郁ちゃんが可愛い・佐藤健くんが「るろうに剣心」に見えてくるこの2人もいい感じ。山本くん、体鍛えてる甲斐のある役柄でした。体を大切にしようと思える映画でした。

北京②天安門・故宮・天壇

https://peask.exblog.jp/243245034/
2024-11-04 11:00:00 - 北京2日目 天安門広場ー故宮博物院ー昼食ー天壇公園ー夕食ーOPツアー朝から夜まで一連のツアー観光が終わるまでホテルには戻らない。二万歩は歩いたと思う。何処の観光施設に入場するにもパスポート提示が必須。天安門広場に入るために国道沿いの歩道の行列に並ぶ。はぐれないようにツアー客ひとかたまりになって進む。現地ガイドさんのおかげでスムーズにゲートを通過。上写真の右の門が、昨夜見に行った箭楼。左の門が「前門(正陽門)」である。写真の左の方向に歩けば天安門があるんだけど、前方にはまだ何も見えない。10分ほど歩いたらやっと天安門の全体像が。この広場であの大事件があったんだよねと、同行のツアー客と話をしながら。前方の柵まで行って写真を撮ったりガイドさんの説明を聞いたり。天安門の正面に掲げられた毛沢東の肖像画。天安門の向こう側に故宮博物院がある。天安門の横を通過して赤い門をくぐる。ここで故宮博物院に入るためパスポート提示。(立派な自撮り棒を持っていた同行ツアー客が荷物検査で止められた。ガイドさんの通訳と計らい?で没収は免れたようだが持ち込みできなかった。)ちなみに入場は予約必須。(1日4万人限定と聞き、プロ野球の観客数くらいかなと思ったが、こっちの人口が10倍だもんね!予約する人数が日本と違うでしょう。旅行会社は必死に電話をかけて予約をとるそうです。)故宮博物院(紫禁城)に入城してまた門をひとつ抜けて、遠くに見える中央の建物が太和殿(たいわでん)。映画ラストエンペラーの、幼い皇帝の即位の場面を思い浮かべた。太和殿は三層の石台の上に建っている。近づくと階段がけっこう急で、下からでは皇帝の姿など見えるはずもない。石の高台から周りを見ると人間が豆粒のようだ。紫禁城の建物と広大な石畳しか視界に入らず、その向こうには空しかない。孤独だ。いくつもの建物と門を通過して乾清宮(もう建物の区別がつかない)玉座の上に掲げられた扁額「正大光明」の字清王朝5代皇帝の雍正帝(ようせいてい)は、後継者となる皇子の名を記した書をこの扁額の裏に置いたそうだ。更に奥へ。赤い壁。映画ラストエンペラーと中国宮廷ドラマでよく見る風景だ。住まいは高さ10mの赤い壁で囲われている。道を歩けば今も昔も絶対に迷子になるだろう?紫禁城の一番奥(北側) 御花園(ぎょかえん)ここまで歩いてやっと植物が登場する。江南地方から運ばせた太湖石をいくつも積み重ねて小山を作っている。お金持ちの家の庭には太湖石があるとか。本ツアーも迷子を出さないことが大切なので、南から北へ一直線に観光した。大奥的な場所や珍妃の井戸を見たかったが、時間がいくらあっても足りないだろう。ホンモノがこの目で見られて大満足。昼食は四川料理。甘い、酸っぱい、辛い 全部美味しかったが、茶色い物は食べてみないと何の肉だか分からない。ツアー客同士で確認する。(パクパク食べたが全て油で炒めてあるので、この後に胃もたれ・胸やけがやってきた。夕食の点心は食べられなかった。もう味噌汁と助六寿司でいいよ。)午後の観光は天壇公園青瑠璃瓦で葺かれた三層の丸屋根の天壇明清代の皇帝が天に祈祷を行った祭祀施設だ。ここも視界を遮るものは何も無し。天を仰ぐのみ。💮ご覧いただきだきありがとうございます ↑↑ポチっとしていただけると嬉しいです😍今年もあとわずか 宜しくお願い申し上げます。

10月27日はダンディーのツーリング?ですやん!

https://bphkkokura.exblog.jp/36192296/
2024-10-15 10:00:00 - みなさんこんばんは!バイパスホンダの山下です!えぇ、本日は蒸し暑い一日でね?えぇ、本当に秋本番とは言いにくいお天気模様…って事で昨日山下さんはお休みを頂いてたんですがね?えぇ、昨日も暑い中マラソンシーズンにも突入なんで↓「30キロのロングラン♡」えぇ、結構暑い中だったんで…えぇ、そしてまあまあの距離なんで…えぇ、本日の山下さんってば…「ちょっぴりダメージ♡」って事で明日はのんびりとダメージを回復して?って思いながら…えぇ、でもでもやる事も多い昨今…えぇ、仕事の事や家庭の事でやる事も多い昨今…えぇ、なんだかんだ言いつつも…って「のんびりできねぇコンチクショ~!」の山下です!(常に多忙♡青文字ポチッとすると山下さん喜びますやん!下の投票!よろしくお願いいたします。今日の山下さんのブログは何位になりやがってますか?↓クリックカモン♪ですやん!↓順位はこちらで確認カモン!人気blogランキングにポチっと投票♡せっかっくの休みも忙しいのぉぉ!って思いながらクリックのお願い申し上げております♡はい、そんな感じでゆっくり休養してみたい?な山下さんの明日は何の日ですよ?貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)▲「吾妻鏡」完成(1775)▲ショパン没(1849)▲学習院開設(1877)▲横浜で水道の使用はじまる(1887)▲スエズ戦争勃発(1951)▲「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀、死去。61歳(1967)▲川端康成ノーベル文学賞受賞(1968)はい、今日の本題!えぇ、今日は月末の日曜日のご案内なんですがね?えぇ、最近新しい相棒になってお気に入りなバイク様でウキウキなこちらの↓「ダンディー林ですが何か御用で?」のダンディー林工場長様がなんだか行きたいってのはね?えぇ、今回はパワースポットな↓「The USA☆」の「宇佐神宮様♡」なんですがね?えぇ、ちなみにお昼のランチも美味しいとお噂の…「ピープルステーション様♡」えぇ、そんなピープルステーション様のおすすめな↓「オムカレー様♡」えぇ、とっても美味しそうなオムカレー…えぇ、本当にとってもとっても美味しそうで…えぇ、マジでマジで…って「俺も食べてぇコンチクショ~!」って事で当日はダンディー林がエスコート!えぇ、そんな訳で超安全運転でエスコート!えぇ、そんな楽しいツーリングは↓「小倉店に7時半集合8時出発!」えぇ、そんな訳で原付二種でも参加可能なんで…って「どしどし参加よろしくねっ!」ウフフ…今回もよろしくぅ♡青文字ポチッとすると山下さん喜びますやん!下の投票!よろしくお願いいたします。今日の山下さんのブログは何位になりやがってますか?↓クリックカモン♪ですやん!↓順位はこちらで確認カモン!人気blogランキングにポチっと投票♡なんだかんだ言ってバイクシーズン真っ只中やで?って思いながらクリックのお願い申し上げております♡九州からもクリックで元気発信!九州からは絶え間なく消費と元気をどんどんだそう!↑山下社長さんのフェイスブックもよろしくね♡お友達まってます♡さようなり。

2024年10月TV映画のお薦め作品

https://sscinema.exblog.jp/33119157/
2024-09-27 09:00:00 - 「24年10月TV映画お薦め作品」をお知らせいたします。じわじわと秋が訪れる気配ですが、今年は残暑が厳しいとの事時節柄 どうかお大事にお過ごしください。 YOKO *10月3日(木) NHK BS 後1:00~3:05「放浪記」 (1962 日) 林芙美子の自伝的ベストセラー小説を映画化。監督 成瀬巳喜男 高峰秀子が熱演。・)古い映画ですが、故森光子が舞台でながくやっていましたが、高峰秀子と比較してみたいですね。*10月8日(火) NHK BS 後1:00~3:24「陽のあたる教室」Mr.Holland’s Opus (1995 米)(字)30年にわたる音楽を教え続けた教師の生徒や家族とのふれあいを時代を象徴するニュースや数々の名曲を織り交ぜて描く感動ドラマ。主演 リチャード・ドレィフアス*10月15日(火) NHK BS 後1:00~2:52「プレイス・イン・ザ・ハート」Places in the Heart(1984 米) (字) 大恐慌時代のテキサスを舞台に保安官の夫を失い、子ども達とひたむきに生きる女性と、彼女を取巻く人々を描き家族愛・人間愛を美しい映像でつづる傑作ヒューマンドラマ。主演 サリー・フィールド ジョン・マルコヴィッチ*10月23日(水) NHK BS 後1:00~3:06「マリと子犬の物語」 (2007 日) 2004年の新潟県中越地震の実話をもとに、避難した飼い主一家の帰りを待ちながら懸命に生きる暈犬と家族との絆を描く感動の物語。*10月29日(火) NHK BS 後 1:00 ~ 2:47「オータム・イン・ニューヨーク」Autumn in New York (2000 米) (字)はかなくも美しいラブストーリー。ニューヨークの高級レストランの経営者ウイルは48歳になっても気ままな独身生活を送っていた。ある日ウイルは自分より20歳以上も若いシャーロットに会い、心ひかれるが…監督 ジョアン・チェン(「ラストエンペラー」などの女優) 主演 リチャード・ギア ウィノナ・ライダー私が観てみたい映画館の映画 *『マルホランド ドライブ』 9/27 ~ MOVIXさいたま *「花嫁はどこへ」 印映画 10/4 ~ MOVIXさいたま *「八犬伝」 10/25 ~ MOVIXさいたま ユナイテッドシネマ浦和*「フオーリング 50年間の想い出」 彩の国芸術劇場 映像ホール10/23(水) ~ 10/27(日) 10:30 14:30*「英雄の証明」 埼玉会館 小ホール 10/8(火) 10:30 14:30 18:30◆お近くの映画館ユナイテッドシネマ浦和 http://www.unitedcinemas.jp/urawa//index.html 新都心のMOVIXさいたま https://www.smt-cinema.com/site/saitama/埼玉映画ネットワーク(彩の国シネマスタジオ)https://www.eiganetwork.or.jp/ 彩の国さいたま芸術劇場 映像ホール https://www.saf.or.jp/arthall/ .. Ads by Excite ..

迫力ある彫塑と神秘的な仏教造像に出会う@紫禁城 慈寧宮 彫塑館&仏教造像

https://sdshanti.exblog.jp/242548213/
2024-08-15 08:00:00 - 紫禁城vol. 4インスタグラムは、こちら✨紫禁城西側を北に向かうとある慈寧宮。清代には、皇太后や太皇太后など、前皇帝や前の前の皇帝の妃たちがこちらに居を移し余生を送っていたそうです。今は、彫塑館として彫像が展示されています。まさかこちらで兵馬俑さんたちに会えるなんて💕元代作の迫力ある関羽像。品のある官女の像が、とくに印象に残りました✨建物の間の空間も風情があります…紫禁城vo. 5インスタグラムは、こちら ✨虎の姿。勇猛に天を駆け抜けるよう@sachikoyu.hongkong楊さちこ先生から石に感情があるとお話を伺いましてから石に興味津々です。展示されている文物には触れられませんが、白玉石で作られた欄干や獅子に触れてみました。何千年前に意味をもって彫られ、時代を超えて私たちの目の前にある神秘に感動します✨慈寧宮について1536年仁寿宮跡地に建造、順治帝、康熙帝、乾隆帝16年に皇太后宮としてニ楼の屋根に変更し修復。 明朝では皇貴妃(側室最高位、皇后が崩御したら皇后になる地位)の宮で、 清朝の順治十年に考庄皇太后ボルジキト氏(ホンタイジの荘妃、順治帝生母)が住むようになり以降、皇太后、太皇太后の宮となりました。太妃、太嬪たちも同居です。 先帝の皇后と皇帝の生母が皇太后になるので2人皇太后がいることもありました。この場合先帝の皇后が嫡母で格上とされ母后皇太后、生母が聖母皇太后と呼びました。 後宮は皇帝が崩御すると東西十二宮を明け渡しここに移り住みました。 誕生祝い、徽号授与、送冊、皇女降下など行事もここで行われました。 先帝の後宮も生前、亡き後に昇格したり徽号(尊号)が与えられたりしました。 慈寧宮だけにすべての妃嬪が住むには物理的に無理があるので、取り囲むように周りにある東宮殿、中宮殿、西宮殿など七殿にも暮らしたのだと思います。 前後が回廊で7室ありました。 皇太后宮の寿康宮に通じる門があります。 仕える皇帝が崩御後も後宮から出られず、狭いところに集まって住み、皇太后の顔色を伺わなければならないのは辛かったろうなと思いました。 「ラストエンペラー」では双眼鏡で溥儀を見張る太妃たちが登場します。 現在は彫塑館になっています。 楼閣を備えた立派な門で中央は皇帝専用の通路があります。こちらは、仏教造像館。たしか慈寧宮の隣の寿康宮。石つながりで太和殿の日時計。度量衡標準器も。皇帝が時と単位という政治のすべてを司っていることの象徴なのだそう。最後のpicは、珍宝館「寧寿宮」の石鼓。石は、遥かいにしえから役目を果たして来たのですね…☆中国茶紅茶教室サロンドシャンティ香茶苑 web予約はこちらから「今日もご訪問ありがとうございます。」おひとりおひとりにとりまして幸せな一日でありますように☆彡

八月の鯨 "The Whales of August"

https://onomichi.exblog.jp/242107475/
2024-03-11 03:00:00 - リリアン・ギッシュ、ベティ・デイヴィス。この二人の存在感に完全に魅了された。この映画が公開された1988年。私は大学1年生。一人暮らしを始め、毎週のように映画を観ていた時期。特にキネ旬のベスト10作品は映画館やビデオを借りて観まくっていた。1988年というと、『ラストエンペラー』『フルメタル・ジャケット』『ベルリン天使の詩』『存在の耐えられない軽さ』『黒い瞳』が上位を飾った年。『八月の鯨』もそんな洋画豊作の年のキネ旬年間4位の作品である。しかし、私はこの作品を観ていなかった。観る気もなかった。当時、アメリカン・ニューシネマやフレンチBBCにハマっていた私。老人しか出てこないような映画に全く興味を抱くことはなかった。つい最近、偶々、U-NEXTでこの作品で見かけて気になっていた。53歳の今だからこそ、観る気になったと思うのだけど、確かに観て良かったとしみじみ思える作品だった。「人生の半分はトラブルで、あと半分はそれを乗り越えるためにある」。この映画の名言としてよく取り上げられる台詞である。しかし、この台詞を吐くのは主人公の二人ではなく、二人の幼馴染みである老婦人ティシャ。彼女が会話の中でサラッと言うので、名言と知られているわりに、正直、あまり印象に残らない。ティシャと共に饒舌なのは、老紳士ミスター・マラノフ。彼も人生訓のような台詞を沢山吐くが、こちらも同様にその饒舌さ故にあまり印象に残らない。リリアン・ギッシュ。当時、御年93歳。彼女は、姉役のベティ・デイヴィス(当時、御年79歳)から常にBusy、Busyと揶揄される。生真面目で、働き者で、常に忙しく動き回っていて、教訓めいた言葉、人生を悟ったような言葉を一切吐かない。盲目で気難しい姉に寄り添い、彼女の世話をする。死んだ伴侶との46回目の結婚記念日を静かに一人祝う。隣人たちに気を遣い、彼らの話をよく聞いてあげる。姉は妹の気丈な思いを感じて言葉に出来ない感謝を抱く。サマーハウスに新しい大きな窓を付ける決断をする。そして、八月の鯨を只管に待つ。実は、そんな彼女達の心の有り様こそ、語られない、語られ得ない、この映画の名言ならぬ非言語故の生の勁さ(つよさ)なのである。歴史に刻まれた其々の心の重み、それは一般化できない。それは言葉で紡がれる世界ではなく、彼女達自身の静謐な生の佇まいの中にこそある。カメラはそんな彼女達が連れ立ってゆっくりと歩く、その握り合う手、歩調を合わせる足元を映す。エンディングの音楽の中、彼女達が岬に佇むラストシーンの美しさ、その老齢な生の奥深さを感じ、心が震えた。1988年アメリカ映画(2023-9-23)
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.