声変わり
声変わりの頃 | 俳句を楽しむ~from金沢~
https://boutiquevr.blog.fc2.com/blog-entry-3878.htmlこの投稿をInstagramで見る Kikuyo Takaoka(@kikuyokiku)がシェアした投稿
ヘイセイジャンプ 森本龍太郎 | 森本龍太郎情報ブログ
http://morimoto0ryuutarou.blog32.fc2.com/blog-entry-147.htmlヘイセイジャンプの森本龍太郎くんは声変わりしましたか?ヘイセイジャンプの森本龍太郎くんは声変わりしましたか?こないだ見たら大人っぽくなっていたの
【声変わり】声変わりは、なぜ起きるの? | 大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!
http://freecircle.blog.fc2.com/blog-entry-2648.htmlまさかの声変わり(>_ | ADAMAS
http://adamas2009osaka.blog23.fc2.com/blog-entry-824.htmlこんにちは本日は雨模様そんな天気とはウラハラにADAMASでは元気な会員様が頑張って加圧トレーニンングにお越し頂いておりま
ドラえもん | Charly is Angel??
http://azusan0723.blog3.fc2.com/blog-entry-39.html声変わりするらしいよ…
声変わり中(>_ | ハーレムれいこ☆ブログ
http://haremreiko.blog46.fc2.com/blog-entry-18.htmlいまだに声が治りません…(>_
佐々木 望 ささき のぞむ | 有名人ブログツイッター検索
http://blogtwitterkensaku.blog96.fc2.com/blog-entry-602.htmlgoogle先生のキーワード佐々木望 声変わり 佐々木望 声の変化var amzn_wdgt={widget:'Carousel'};amzn_wdgt.tag='skinzo-22';amzn_wdgt.widgetTy
なんて…!! | Marie's Diary
http://alapchita.blog98.fc2.com/blog-entry-35.htmlTSUTAYAの本のコーナーにいた5歳くらいの男の子。声変わり前の可愛らしい声で、「ありがとぅ_alt_str_i_F9CF.gif__alt_str_i_F99F.gif_2冊も買ってく
代永翼
https://wantedwanted.seesaa.net/article/479533465.html2025-01-15 01:05:00 - 代永翼(よながつばさ、1984年1月15日-)は、日本の男性声優。神奈川県生まれ、茨城県牛久市育ち。賢プロダクション所属。妻は同じく声優の西墻由香。小学5年の時ほとんど声変わりしなかった。高い声をから..
ライフアフター#5『インテリア』
https://gamemovleten10.seesaa.net/article/475890775.html2025-06-23 06:37:00 - 元気であ~る?ドクロであ~る。ライフアフター5回目をやっていくのであ~る。最近はゾンビやエイリアンみたいなモンスターとの戦闘ばっかりだったから、たまにはまったりとプ..
寺田心
https://wantedwanted.seesaa.net/article/475849524.html2025-06-21 06:53:00 - 寺田心(てらだこころ、2008年6月10日-)は日本の子役、タレント。愛知県出身。ジョビィキッズプロダクション所属。2011年(平成23年)、3歳から芸能活動を開始。2015年(平成27年)、TOTO..
西山宏太朗
https://wantedwanted.seesaa.net/article/475538067.html2025-06-10 06:01:00 - 西山宏太朗(にしやまこうたろう、1991年10月11日-)は、日本の男性声優、歌手。神奈川県出身。81プロデュース所属。小学6年生のころから「将来は声を使った仕事をしたい」と1番は声優、2番はアナウン..
小栗 旬
https://wantedwanted.seesaa.net/article/471777938.html2025-11-27 11:14:00 - 小栗 旬(おぐり しゅん、1982年12月26日 - )は、日本の俳優、声優東京都出身トライストーン・エンタテイメント所属左利き父は舞台監督の小栗哲家、兄は元俳優の小栗了妻はモデル、女優の山田優義母は..
蒼井翔太
https://wantedwanted.seesaa.net/article/471580967.html2025-11-17 11:24:00 - 神谷浩史、宮野真守、蒼井翔太らの出演が発表されていた戦国ロック活劇『天歌奏流-TENKASOUL-』よりPVが到着らしいです。蒼井 翔太(あおい しょうた、1987年8月11日 - ) は、日本の声優..
蒼井翔太
https://wantedwanted.seesaa.net/article/471390174.html2025-11-07 11:52:00 - マリアはほかに笹本玲奈、トニーは宮野真守、蒼井翔太が演じるhttps://www.tbs.co.jp/stagearound/wss360_1/ということらしいですね。蒼井 翔太(あおい しょうた、1..
EMPiRE
https://wantedwanted.seesaa.net/article/471009784.html2025-10-21 10:02:00 - EMPiRE(エンパイア)は、日本の女性アイドルグループである。所属事務所は株式会社WACK。2017年4月2日に横浜赤レンガ倉庫イベント広場で行われたフリーイベント「WACK EXHiBiTiON」..
宮野真守
https://wantedwanted.seesaa.net/article/471009050.html2025-10-21 10:27:00 - 〈スタッフ〉原作:日向武史(講談社『週刊少年マガジン』連載)総監督:草川啓造監督:玉木慎吾シリーズ構成:雑破 業キャラクターデザイン:本多美乃プロップデザイン:福島秀機槙田路子美術監督:高橋麻穂色彩設..
蒼井翔太
https://wantedwanted.seesaa.net/article/469261163.html2025-08-28 08:40:00 - 昨年アーティストデビュー5周年を迎えた蒼井翔太が、この冬に行なったツアー『蒼井翔太 LIVE 2019 WONDER lab. I』から2月9日の東京公演を映像作品としてリリースということが伝えられて..
蒼井翔太
https://wantedwanted.seesaa.net/article/463842481.html2025-01-25 01:06:00 - 同アニメは、声優・蒼井翔太が主人公を演じ、株式会社シャフトがアニメーション制作、『物語シリーズ』などを手がけた高津幸央氏が監督、『弱虫ペダル』などを手がけた吉田玲子氏が脚本を担当するなど、豪華スタッフ..
偶発千を反論ページ木に掲げるのなうんぬん、まずガイドブック解散をどうやって強談するのか、語るアイテムが勇断だ
http://autoeditorial.seesaa.net/article/458203130.html2025-03-22 03:17:00 - 祭政徴兵での自滅が続き、徒フレンド勢が午後する作間、民進徒フレンドは自由民主徒フレンドに代わって職権をび託すに値する与徒フレンドへと生まれ変わるアイテムができるのか。出色精ミニチューズデを動きに、..
長唄硬軟三昧の日
https://umacco3.exblog.jp/33668924/2025-01-27 01:00:00 - 長唄三昧の一日でした昼間は長唄青陽会の発表会そしてそのあと今池まつりでお馴染みのペンペン寄席のバージョンアップ版(^o^)いきなり、おっかない姿花道のスッポンからでてきてひと渡り踊ったあとでフラメンコダンサーと協演動きが速すぎて撮れない(>_<)これは美女と野獣に違いないあ、やっぱりそうらしいですね(クリック)お囃子の演奏があったり箏、大正琴、三味線、ソプラノ歌手の共演があったり薩摩琵琶による祇園精舎の鐘の声え、一段とすごみが増してますよね三味線の家元なんですケド(^o^)いや、三味線ヘンリーさんですよね・・・いつもの装艶家の青蓮さんは三変化休憩時間、席に帰ってふと見上げるとまるで置き忘れたマネキンのように暗い花道に立っていてだれも気づかないという一場面も一番力がはいっていたのは、活動写真の弁士による解説のあと踊り付きの長唄“綱館”渡辺綱が鬼の腕を切り取って物忌みをしている間に伯母に扮した鬼が取り返しに来るお話つい招き入れた伯母と酒を酌み交わすうちにあ~あ、腕を取り返されちゃった綱が立ち方の女性で鬼の伯母が女形の男性なので老婆の時の踊りと鬼になってからの強烈な踊りがさすがに見事日本舞踊って筋肉だと思う瞬間フィナーレで次第に皆さん集まってきますが、イマイチ揃いません(>_<)長唄(三味線じゃなくて)の方も男性若手のホープが2人いて頼もしい。家元長男の神威君声変わりを乗り越え、素晴らしい声になって復活これからもずっと楽しませてもらえるといいですね♬~
看護出前授業
https://minamiawaj.exblog.jp/33661230/2025-01-15 01:00:00 - 今日の3時間目に看護出前授業がありました。助産師さんの仕事内容とか、命の始まりとか、思春期のことについての授業でした。助産師さんの仕事内容はお産のお手伝いや産前や産後の妊婦さんのお手伝いをしています。妊娠3ヶ月の赤ちゃんはいちごと同じくらいの体重で、6ヶ月になるとりんごくらいの重さで、8ヶ月でパイナップルくらいの重さで、10ヶ月でメロン2つ分の重さです。それを聞いて、妊婦さんは出産するまでずっとお腹の中にいるのはしんどそうだなと思いました。次に命の始まりについての話を聞きました。自分の最初の姿の受精卵は最初は0.2mmらしいので、0.2mmからここまで大きくなるのが生命の力はすごいと思いました。産まれたばかりの赤ちゃんは8〜10回ほど母乳やミルクを飲んでいて、夜中でも関係なく飲ませないといけないと聞いて、親に感謝したいなと思いました。次に思春期についての話を聞きました。男子は10〜14歳の頃に声変わりが始まり、毛が生えます。女子は体重が増えて、毛が生え始めます。今の時期はだんだんと大人に近づいてきているからしっかりとごはんを食べて大きくなりたいです。最後に赤ちゃんの実際の重さの人形を持ったり、妊婦さんの体験をしました。赤ちゃんの人形は結構重くて、大変でした。妊婦さんの体験ではお腹が邪魔になって膝が曲げられないのでしゃがめませんでした。落とした物を取るのも大変だったので大人になって赤ちゃんができたら積極的にお手伝いをしたいなと思いました。今日学んだことを忘れないようにしっかりと覚えておきたいです。
10月になった話。
https://givrefeuille.exblog.jp/37384725/2025-01-05 01:00:00 - ※2020年10月10日※こんばんは。ゲームと球体関節人形の話です。コロナ騒動であっという間に時間が過ぎた気がするよ。もう今年は残り二ヶ月だと?望まぬ失業するわ給料少なくなるわ踏んだり蹴ったりの厄年かと思えば、霧雨と氷雨に会えた。凍京NECROがまたコラボイベントやってるんだけど、サンダーボルトファンタジーとかいうファイナルファンタジーのパクリか?と考えてしまうタイトルだった。疎い私が悪いんだけど知らないゲームとコラボされても楽しくねぇなぁと思っていた。思っていたんだ。三日月宗近と中の人同じじゃねーか!星5ガチャでピックアップされてる凜雪鴉(りんせつあ)のボイスのことだよ!聞き間違えるはずのない声でしたよ。まんま三日月さんですわ。キャラデザも悪くないし装飾品綺麗だし拳属性なのは気に入らないけど手に入れておこうか…ってな感じで60連で無事に確保。刀剣乱舞じゃなくても三日月さんの声が聞けるとは嬉しい。イベント進めてたら無口な楽師と喋る変な楽器のコンビが現れる。なんで喋らないんだこのイケメンは?キャラデザ悪くないしどんなゲームなんだろうと検索した結果。ドボン。沼の湖底に沈むことになりました。検索で出てきたのはゲーム画面ではありませんでした。美形なドールが眼前に広がり、ひょえぇええええ!!??ってなりました。ゲームじゃないの?アニメでもないぞ!?ひょっこりひょうたん島とかサンダーバードみたいな人形劇が原作なんだってさ。いいのか!?美しいドールが動き回っててよろしいんですか!?無口な楽師は浪巫謡(ろうふよう)という赤毛の男性。夕日や炎を思わせるような色味。魔性の声帯を持って生まれた彼は、幼い頃から盲目の母親に厳しく育てられた。母親は浪くんの歌声に心酔していました。練習で思い通りに歌えなければ体罰まで施すほど、彼の歌声を完璧に仕上げようとしていた。盲目なのに体術や剣術まで教え込む徹底ぶり。浪くんは母親を恨んだりせず従順に尽くしていました。しかし、成長するにつれて浪くんに声変わりの時期が訪れてしまいます。声がかすれて上手く歌えない。ある朝、目覚めた後には完全に男性の低い声になり、子供の頃のような可愛らしい声ではなくなってしまった。盲目の母親は声の主が浪くんだと分かりませんでした。息子の声変わりで天使のような歌声が失われたのを受け入れられなかったのかもしれない。取り乱して飛び出す母親を追いかける浪くん。母親は呼び止められているにも関わらず、浪くんから後退りして逃げようとします。足を滑らせて高い崖から落ちていく母親を、浪くんは目の前で見てしまった。自分の声が変わってしまったから、母親は死んでしまったと心に深い傷を負うことになる。母親の形見の琵琶だけ持って放浪することになった浪くん。寝床もご飯もありません。とある酒場で絡まれて、楽器を持ってるなら歌えるだろうと囃し立てられる。声変わりをしたからといって、浪くんの魔性の歌声は失われていませんでした。酒場の全ての客が沸き立ちました。それはもう普通ではないくらい。浪くんは大人になるまでご飯と寝床を提供されてお世話になるんだけど、生まれ持った才能(歌声)に翻弄される人生を送る訳だ。浪くんの歌声に魅了された女に死ぬまで監禁されそうになったりとか。下手に歌声披露できないよ。むしろ喋るのも嫌になるのも頷ける。おでこ出して長髪だった浪くん、なんか覚醒して戦闘中にメガシンカみたいな第二形態になるんだけど、ものすごいイメチェンを果たします。頭の装飾品が宝石みたいで綺麗です。炎みたいなショールっぽいのも格好いい。短髪に長い三つ編み三本とか三つ編みフェチ勢を殺しに来てますね!浪くんの魔性の歌声の影響で、形見の琵琶も人格を得て喋るようになったとかすごい経緯だな。楽器がペラペラ喋りまくるから浪くんは無口に徹していられる。無口でもいいけど浪くん良い声なんだから喋っていいのよ…!霧雨と氷雨に出会っていなくても、凍京NECROを開始した時点でドール沼に墜落するのは決定事項だったんだね。沼が深くなってしまっただけですね!浪くんドールがもし手に入るなら是非ともお迎えしたいとか考えるもんな!底無し沼で終わり見えなくていいよ。浮上予定は到底ないから。
~ ウミアイサ ~
https://msachiko1.exblog.jp/37286061/2024-12-24 12:00:00 - ウミアイサ探しで、日々海岸沿いを散策しているがなかなか見つからなかった。カモの群れから少し離れて行動するウミアイサ。ウミウに似て尖った嘴が特徴で、探しているとそれらしきが・・・・いた~~!砂浜に降りて、追ってみるとウミアイサ、やっと見つけた!対かな?前回と同じく二羽で行動。海辺の散策で・・・・久しぶりのミサゴ晴天の対岸は、三浦半島や伊豆半島がすっきり見えさらに大島や天城山も・・・波が静かで自然も多く、以前民宿だった建物も時代の移り変わりで、殆ど別荘になっています。浅田美代子さんや寺尾聡さんなどの住まいも・・・メダイチドリ?シロチドリそんな小さな鳥を追っているのか、鋭い目つきの猫ちゃんが・・・遠方に、プカプカ浮かぶ・・・カンムリカイツブリ。一羽かな?二羽いる。3羽だった4羽だ!トビとカラスのバトルも・・・トビと富士山木更津と館山を行き来する?自衛隊のヘリがよく見られます。モズも少なくなり貴重です釣り人もチラホラ風が強い日イソヒヨドリ♀は居住地にも居ますね。カモの群れカワセミタヒバリセキレイ黄色みがかった若鳥成鳥?クリスマスイブ?すっかり無縁になってしまいました。孫も小さな頃は、必ず来て一緒に過ごしましたが声変わりもして、すっかり大人に・・・早いですね~。乾燥には気を付けたいですが、青空のお天気で風も弱く、穏やかな日々が続いています。あと数日で、今年も過ぎようとしていますね。無事、健康に過ごせた一年に感謝です。動けるうちが”華?”そんな年齢になりました。先日、海岸を散策しているとお孫さんを連れたポジティブなおじいちゃんに”ナンパ”され爽やかな気分になりましたよ物騒な世の中にもなり、大きな災害時なども含めご近所のコミュニケーションが、改めて大切になりました。皆さんで気を付けましょう。
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』#7
https://odin2099.exblog.jp/33398749/2024-12-02 12:00:00 - 第15話「怒りの故里 後編」ランスロットの叔母ユーリエンスの住む湖の館は、従兄弟のロスウィック公に占拠されていた。ランスロットを館に近づけないため、ユーリエンスは自ら館に火を放つのだった。ランスロットの故郷を舞台にした前後編の後編。ランスロットの育ての親ユーリエンスだが、あっけなく命を落とす。子供番組だから救いの手が辛うじて間に合ったでも良さそうなものだが、そこら辺はシビアだ。そしてペリノアは、策士策に溺れるを地で行く敗退ぶり。第16話「恐怖の槍試合」キャメロットに雪が降る。ガラハッドや、レオグランス王の部下である駐留兵たちはホームシックにかかってしまう。そこでアーサーは景気づけで槍試合を開催することになり、優勝者は円卓の騎士として迎えるとの触れを出す。国中の腕自慢が参加する中、ペリノアも身分を偽って参加。対戦相手を次々と打ち負かすと、わざとアーサーを挑発する。マリーネが久々に台詞付きで登場したが、彼女ももっと活かして欲しいキャラクターだった。パーシバルの妹で、ギネビア姫の侍女のような役割を果たし、どうやらガラハッドとも親しいようだし、トリスタンに対して秘めた想いを抱いている。それら盛々の属性が、匂わせる程度の描写しかなされなかったのは勿体ない。それにヒーロー、ヒロインであるはずのアーサーとギネビアの関係も今一つハッキリしない。第17話「地獄から来た呪いの剣士」護衛としてトリスタンを付き従え、ギネビアとマリーネはガラハッドの馬車で散策へ出かけたが、メデッサの策略によってトリスタンは傷つき、ギネビアとマリーネは攫われてしまう。マリーネがトリスタンの話ばかりするものだからパーシバルはへそを曲げ、そのトリスタンが傍にいながらマリーネが敵に捕まってしまったものだから、パーシバルは更にトリスタンに突っかかる。その二人が最終的に和解するまでのお話、ということになるのだろう。まあパーシバルははじめっから貴族嫌いを公言しているし、ランスロットともぶつかってるから何を今さらという気もするのだが、仲間内の絆にひびが入り、それを修復するというのはこの手の番組でお約束のイベントではある。ただ、子供が見て面白く感じる内容かというと、それとはちょっと違うような。第18話「激戦!この砦を守れ」各地で民衆が反乱を起こすのに業を煮やしたラビック王は、ワールズ国王に協力を要請しキャメロット制圧に乗り出す。一方アーサーは、兵力の少なさをカバーするために砦に立て籠もり、レオグランス王に助力を請うのだった。砦での攻防戦を見ている時に何か既視感があったのだが、よくよく考えてみたらこれって『ロード・オブ・ザ・リング』だ。スケールの大きさという点から見ると比較対象にはならないが、実際にやってることはそう変わらない。不慣れな分野というより前例のないジャンルへの果敢な挑戦だなあとは思っていたが、実はファンタジー大作を先取りしていた?!――いやあ、偶然だとは思うけれど。久々に登場したレオグランス王の声は伊武雅之(伊武雅刀)。ホントにこの作品、キャスト陣は豪華だ。兼役は多いし、再登場の際に声変わりしてるケースは散見されるものの。第19話「荒野に咲く花」従妹のイゾール姫から、父であるフィリップ王が病に臥せっているとの報せを受けたトリスタン。アーサーは同盟を結ぶためだと説得し、連れ立ってトリスタンの故国コーンウォールへと向かう。イゾール姫の館に立ち寄ったトリスタンは、姫がラビック王の代官と婚約させられそうになっていることや、姫の侍従がトリスタンを代官に引き渡そうとしていることを知る。『トリスタンとイゾルデ』をベースにした一篇で、イゾール姫の可憐さが際立つ。イゾール姫の声は小山まみで、『燃えろアーサー』には二度目のゲスト出演。原典のような障害があるわけではないが、どうやら二人は互いに想いを寄せていながらも、何らかの理由でそれ以上の関係にはならない(自粛している?)ということのようだ。冒頭ではトリスタン宛のイゾールからの手紙を盗み読んでしまったマリーネが、嫉妬と自責の念に駆られるという場面があるが、こういう描写を後々のエピソードでもきちんと拾って欲しかったものだ。第20話「響け!父の足音」かつてラビック王への対応を巡って父と言い争いになったトリスタンは、それが原因で故郷を出奔したという過去があった。その恩讐を超えて帰国したトリスタンは病の父を見舞い、ラビック王の軍を追い払ってアーサーと同盟を結ぶべきと説得を試みるが、民の為に忍従すべきと考えるフィリップ王を翻意させることは出来なかった。そこへ代官が、トリスタンとアーサーに卑怯な不意打ちを喰らったと駆け込んでくる。そして二人を処刑しなければ、更にラビック王の軍勢を国内へ引き入れると恫喝するのだった。前話に続き、コーンウォールでのトリスタン編。トリスタンとフィリップの対立の原因が、イゾール姫を巡ってのものでなくて一安心。――なんてことは、『トリスタンとイゾルデ』の話を知らなかった、この番組を見てた当時は考えもしなかったのだが(ただし番組の放送中か、番組終了後の早い時期に、作品の存在と粗筋だけは知るのだが)。フィリップ王の病気は、結局のところ気の病。単なる弱腰の王ではなく、フィリップ王なりに民を思っての行動だったのだが、遂に自らの旗色を鮮明にし、キャメロットと同盟を結んでラビック王と対決することを宣言するのだった。
「ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~」観劇
https://akanesasu0.exblog.jp/36878726/2024-11-20 11:00:00 - 11月20日(火)大阪・梅田のskyシアターMBSにて「ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~」12:30開演のマチネを観劇。前回このホールへ行ったときは、まだ「JPタワー大阪」のビル自体が開店前で、6階のホールのみ先行オープニングでした。この日は平日にもかかわらず、そこそこの人出で賑わっていました。席は1階のセンター。さすがセンター。非常に見やすい席でした。*******************【キャスト】・ビリー 春山嘉夢一(かむい)・お父さん 益岡徹・ウィルキンソン先生 濱田めぐみ・おばあちゃん 根岸季衣・トニー(兄) 吉田広大・オールダー・ビリー 山科諒馬・マイケル(ビリーの親友) 高橋維束・デビー 内藤菫子・バレエガールズ ベッドリントン (岩本佳子 木村美桜 清水優 住徳瑠香 長尾侑南)・トールボーイ 高橋翔大・スモールボーイ 藤元萬瑠お父さん役の増岡さん。社会の激流に飲み込まれつつも仲間とともに抗(あらが)う炭鉱夫を熱演。息子ビリーに向けた心理の変化が、熱く伝わってきて、味があり、渋くて、惹かれました。濱田めぐみさんは、とにかく全てが好き。閉山間近の炭鉱町のバレエ指導者役。ぶっ飛んだ派手な衣装で、キツい言い方をしても、ちょっとやさぐれ感のあるマダムを演じても、品の良さが漂っています。ビリーの才能を見いだすも、自分にはビリーの才能を開花させる能力が無いことは分かっており、ビリーをもっと上の世界へ送り出していくのですが、彼女の複雑で切ない必死な気持ちが痛いほど伝わってきました。そして、最後の大団円でのチュチュ姿が美しすぎました亡くなったビリーのお母さん(大月さゆさん)の演技に、泣きました。昔、時々TVで拝見していた根岸季衣さん。ビリーのおばあちゃん役。ちょっと(かなり?)ぼけてて、コミカルで、少女のようにかわいい。存在自体がキュート。オールダー・ビリー役の山科さんのバレエが美しいバレエの舞台を見たいと思ってしまいました。キャスト陣の層の厚さと演技とダンスの洗練された素晴らしさ。圧巻の舞台でした。が、実は、子役さん達の舞台を見るのは、あまり好みじゃないのに、今回も気がついたらポチっていたこの作品。男の子も、女の子も、メインキャストも、みんな「どんだけ練習したの?」っていうぐらいすばらしいダンスと演技。最高の舞台を見せて(魅せて)くれました。・・・ですが、いかんせん、声変わりしていない子どもの声が苦手で、やはり、かなり辛かったことは否めず。。あと、辛かったことと言えば、受け狙いの笑いを誘う小ネタが盛り込まれすぎていたこと。1幕の途中から食傷気味になり、2幕になると、全ての小ネタに辟易。さらに付け足して言えば、客席(の通路)を使う演出も好みではない。なのでリピートは、ないかな。感動的な良い作品なのに。******************買ったグッズはプログラムのみ。¥2000-******************カフェで朝食兼昼食¥1100-サンドは、ボリュームたっぷりで美味でした。*********************見晴らし最高のJPビル6階からの眺め。眼下に大阪駅のレール群。
クインシー・ジョーンズさん死去、91歳「スリラー」など手がける
https://club10000yrsgohome.exblog.jp/36546215/2024-11-05 11:00:00 - 訃報です。ポップス界のスーパースター、マイケル・ジャクソンさんの大ヒットアルバム「スリラー」などを手がけたことで知られる、アメリカを代表する音楽プロデューサーのクインシー・ジョーンズさんが3日に亡くなったと現地メディアが伝えました。91歳でした。クインシー・ジョーンズさんは1933年、中西部イリノイ州のシカゴで生まれ、トランペット奏者としてキャリアをスタートさせたのち、編曲家や作曲家、それに音楽プロデューサーとしても活躍の場を広げていきました。1982年に発表された、ポップス界のスーパースター、マイケル・ジャクソンさんの大ヒットアルバム「スリラー」を手がけたほか、1985年にはアフリカで飢えに苦しむ人たちを救おうと呼びかけ、世界的にヒットしたチャリティーソング「ウィー・アー・ザ・ワールド」を主導したことなどで知られています。その長年にわたる音楽活動のなかでアメリカ音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞にノミネートされた回数は80回にのぼり、このうち、28回、受賞しました。アメリカのメディアによりますと、ジョーンズさんは3日夜、西部カリフォルニア州の自宅で家族に見守られながら息を引き取ったということです。<11/5・NHK国際ニュース>クインシー・ジョーンズといえば、「スリラー」や「ウィ・アー・ザ・ワールド」よりも「愛のコリーダ」のイメージあるなぁ。「愛のコリーダ」って大島渚監督の、阿部定事件の映画だよね?おっかなくて、見てないけど。ちなみに、クインシーサウンドのマイケル・ジャクソンでは、「オフ・ザ・ウォール」が断然好き。あのアルバムは70年代後半のR&Bやディスコサウンドがいい塩梅で私ごのみ、ドストライク。あと、「back on the block」っていうアルバムでグラミー獲った時の印象も強い。あの時のクインシー・ジョーンズは最強のプロデューサーだったと思う。♪I'll be good to youもよいけれど、中ではこの曲がイチ押し。まだ声変わりするまえのテヴィン・キャンベルがかわいい。彼の伸びやかな歌声が心地よい曲。【輸入盤CD】【新品】Quincy Jones / Back on the Block (クインシー・ジョーンズ)価格:2,990円(税込、送料別) (2024/11/5時点) 楽天で購入 改めてご冥福をお祈りします。
2024自分用メモ 続き
https://moriblog.exblog.jp/30517012/2024-11-04 11:00:00 - さて、パンフのセトリを眺めながら記憶をさらってメモしてみる。最初に、まつげバチバチリアムと楽器部隊の皆さんが出てきた。去年は大人になったリアムを見ただけで情緒がぐちゃぐちゃになったけど、今年は大丈夫だった笑Twilightまるっこい子がしずしずと入ってきて1人でセンターへ。今回、まるっこい子は複数いたけど、たぶんモーガン。相変わらずお顔に似合わず声がかあいいフェアリーというかスイートな歌声。いつの時代もこういう声の子がかならずいるんだなぁと思いながら聴いてた。初日の序盤の曲は全体的になんとなく声量が足りない感じがした。まだこの場所で、この聴衆の前で歌うことに慣れてなくて固さがあるというか。でも2日目は1曲目のこの曲からみんな声がよく出ててとてもよかった。1日目ってどうしても固くなっちゃうからやっぱ2日間いくべきだよなぁ。どっちかしか行けないなら2日目がいいなSanctusベン&ジョセフ兄弟が高音入れてくれてたーーーー!あ~今年もこの音を入れられる子がいるんだ!どれだどれだどの子だ!?って目を皿のようにして探したw見つけてからはもう、舞台下手のほうに意識がもってかれっぱなしだった。2曲目の段階で、このトムカリーパートの音を安定して出せる子がいるのを確認できて、よしっっってガッツポーズな気持ちとありがとうの気持ちでいっぱいだったFar Awayベンのソロからスタート・・・したものの、マイケルホーンキャッスルのソロパートは何人かで分担して歌っていた。トーマス少年も2番あたりからソロ参戦してた。去年はトーマス少年が最初からソロを担当してて、ちょっと不安定さを感じた曲だった。でも今年のトーマス少年の安定感ときたら~~~~!!!少年たちは毎年成長してゆくね・・・この1年、日々どんなふうに練習してどんなふうに過ごしていたんだろう。尊いな・・・オタクなので三点リーダーを多用しちゃうけど許してほしい三点リーダーがないと文字をつづれない持病なのですトーマス少年は楽器みたいな声だよねトランペットとバイオリンを足して2で割ったような声。甘くない。けどスチみたいな研ぎ澄まされたクリスタルボイス系とも違う。もっと芯が太い感じ。libera、この系統の声の子もたまに出現するね!!好きだよ彼はあのフレディくんさんの弟ぎみなのでね。いつか彼も声変わり直前に、フレディくんさんのあの超新星のような歌声を聴かせてくれたりするかもしれないと勝手にちょっと期待してしまうStay with meスワ―の鳴き声は、ジョセフくんさんが担当してたっぽい。後方に立っていらしたので私の席からは見えなかった。けど集団の中にジョセフがいなかったので多分そう。いやー安定の高音鳴き声~!!!!裏の高音を綺麗に入れてくれる人がいると曲の完成度がダダ上がりするね。聞いててきもちいいことこのうえない。ほんといてくれてありがとう。言うの何回目だろうこれジョーPのソロパートはトーマス少年だった。CD音源とはまったく系統の違う声の人をあててきたのが意外だった。サビではみんな両手で股間をガードしていた「PKポーズ・・・」と思いながら2日間眺めてたSalva MeSalva Meは聞けてよかったな~去年は無かったもんね。となりの席の知らない人が「代わりにLIBERAが無くなったな」って終演後にボヤいてて、せやな…って心の中で相槌打ったけれど。笑アダムハリスのsalva me って鳴き声パートは高音兄弟のベンが担当してましたね。どうでもいいけどこの団体、ほんとベンジャミン多いな英国人の名前のベンジャミン率、何パーセントぐらいなんだろうベン少年、綺麗な高音でよかったけど、あのこ「サルヴァメ」じゃなくて「サラエボ」みたいな発音で歌ってませんでした???サルヴァメの歌詞変わったんか?サラエボになった???????(?_?)って思いながら聴いてたでも綺麗だった。あとね、高音兄弟の兄の方・ジョセフがto a sky of lightのlightのとこで超絶クレッシェンドで入る高音をめっちゃめちゃいい音圧でファアアアアって入れてくれた!「最高!!!!」って悶えました。語彙力が無いのがつらくなるくらい良い音をいれてくれたよ~~!!ジョセフうううぅぅうぅ いてくれて本当にありが(略)Seabirdごめんなんだけど、新アルバムの曲はぜんぜん聞けてないのでほぼ初聴きみたいなもんです安定した綺麗な曲だったなー というふんわり記憶しかないやちょっと仕事のことが気になったりして上の空でしたすまんほんと、労働は悪。ジョセフを最前センターに置いて、ほかのみんながその後ろに列をなしていた。歌が進行するごとにジョセフを扇の要にしてふわーっと開いて、カモメが羽ばたくような形の隊列になっていたLibera、たまにこのフォーメーション発動するよね。初来日コンサの時とかもなんかの曲でこのフォーメーション見た気がするんだけど・・・けど自分のメモを読み返すのはめんどくさいしなにより20年前の文章をよむのは恥ずかしくて気絶するので確認できんThe Lark's Last Song愛の夢~~~ジョセフののびやかなソロの入りも、伴奏のジョッシュのピアノも、すべてが美しくて、完璧で、夢のような空間だった。ジョッシュのピアノ、情感豊かでたまらんな1日目はこの曲でジョッシュがピアノを弾く姿とリアムが指揮をする姿が初めて同時に目に入ってきて、目頭が熱くなってしまった・・・。慣れたつもりだったけどやっぱりどうしても、君らが今のリベラの屋台骨を担ってくれているのを目の当たりにすると、おばちゃんはつい涙が出てしまうんよ。Always Thereこちらも新アルバムの曲。サビがめちゃくちゃ村松節だ・・・って待って。パンフ見てたらこれロバート作詞ですか編曲はロバートとサムですってなん…っ なんで新アルバムの情報をマジでまったく摂取していなかったので今知ってやばいやばい頭がパーンってなったロバートが遺していった曲がまだあったんだ・・・つか歌詞、歌詞よぉ情緒ぶっこわれるので勘弁してくださいよくみんな、ロバートが遺していったこんな歌詞の曲を泣かずにちゃんと歌えるなプロだわ・・・えらいわ。。Ave Maria新アルバム曲ラッシュのなかに、唐突に混ざってきたコナーオドヌゥソング。いや、VISIONSじゃなくてBeyondのほうだからコナーソングではないか。コナーくん元気かな。初来日コンサの時にわたしのパンフにサインしてくれた数少ないメンバーの1人。ソロの子を最前中央に置いて、他の子たちはそのこを中心に半円を描くような配置に。立ち膝で、祈るように手を前で組むポーズで歌ってた。立ち膝って歌いにくくないんだろうか。特に影響ないのかなつよつよメンツとして私でも覚えられた子たちのうちのどの子でもない、また別の子がソロを披露してました。髪がくせっ毛で長めの少年。すごいな、うまい子いっぱいいるなぁVoca MeこれもFreeではなくBeyondのバージョンのほうでしたね去年は横浜公演でだけやって、東京ではなぜかすっ飛ばしたやつぅFreeのチャドクリバージョンのほうが耳になじんでるので、そろそろそっちも聞きたいんだけどなぁクリスのAs secret as a dream you callって入ってくる、顔に似合わないかわいい声が最高なんだもの今の子たちにも歌ってほしいよダメなのかな~チャドに「僕たちの大切な思い出を公衆の面前で披露し続けるのはやめてくれませんか。密やかに大事にとっておきたい思い出なんです」って言われちゃうのかもしれないな んーじゃあ仕方ないなジョーPの高音パートはジョセフくんさんが担当してくれてた。あ、BeyondバージョンだからジョーPじゃないか。Beyondは誰かわからん。安定のジョセフくんさん、ほんと助かるほんっと綺麗なんだ音程が。スコーンと正確な高音が入ってくるのきもちいい弟ベン少年はちょいちょい不安定なとこもあるけど、兄者はさすがなんだこれが。高音職人ありがとう~~~そういえばクリスで思い出したのですが、クリスみたいなふてぶてしいフェイスの少年、今年もいました。MCで「いろんな国の言葉を話すメンバーがいるんだよー」って紹介コーナーがあったんだけど、ふてぶてしいフェイスの少年はスロバキアの人として紹介されていた。てかリベラっていろんな出自の子がいるんだねぇMCであんなにいろんな言語を披露されたの初めてで素直に驚きましたあれパンフを見るとふてぶてしい顔の子なんていないんだけどえ あの子だれだ???あと似てるといえば、キボリっぽいほのぼのしたお顔の子もいてほほえましく見ておりました。Music was Bornラプソディ・イン・ブル~~この曲をやる直前のMCで、一番高い音が含まれるのがこの曲って紹介されてた。アカペラで実演してくれたけど、ぎええぇ 鬼高音じゃん~~サムってば鬼編曲するなぁでも不思議なことに実際に曲の中で聴いてると、普通に曲を構成する音の一つとしてするっと耳に入るのね。事前にアカペラで実演されてなかったら、自然すぎて鬼高音だって気づかなかったかもしれない。・・・・・・これさぁ、ベン&ジョセフ兄弟がいるからって当て書きしたとこない?笑前に観たミュージカルで、劇伴の人が曲の解説をしてくれた時に「正直こんなに高音にする必要はないシーンなんだけど、この人の声でこの音が聞きたくてついこんなメロディラインを書いちゃった なんでここでこのテンション?って歌ってる本人は思ってたかもしれない笑」って言ってたことがあって。なんか、それと同じなのではないかと・・・この子らなら歌いこなしてくれちゃうんじゃないかって思ってつい書いちゃったのでは・・・笑実際、ベン&ジョセフは歌いこなしてて うわーーーマジかぁ って思いながら聴いてた。この曲は舞台照明が美しかった。海の中のような、水族館のような、深い青のライティング。陽の光が射し込んでるような角度もついてて。何かこう、海の底でぼんやりと揺蕩いながら音楽を聴いているような気分になった。癒される時間だったな第1部はこれで終了。休憩へ。
料理あれこれ<2>
https://nicky637.exblog.jp/33606691/2024-10-30 10:00:00 - 夫と、孫娘(孫1号)の中学の文化祭に行って来ました。企画から広報、準備、運営まですべて生徒が行っていて感動しました。中一生なんて声変わり前の男の子もいるというのに、文化祭の内容はすばらしく、この間まで小学生だった生徒が企画したとは思えません。ポスターからプログラム、大道具小道具まですべて手作りです。昨今日本語が乱れてきている中、プログラムの挨拶文や案内文の美しく正確な日本語(特に敬語の使い方)に、中学生なかなかやるじゃない!と心打たれました。一年生と二年生は教室で観客参加型の企画もの。三年生は体育館で演劇と、それぞれ工夫を凝らしていました。私たちも的当てゲームをやって景品をもらったり、手話を練習したり、クイズに答えたり・・・体育館で演劇も観ました。美術部では作品展示、科学部では実験を見、図書室ものぞいて来ました。久しぶりに若返って文化祭ならではの楽しい時間を過ごしました。自分たちで作り上げた文化祭。生徒たちにとってもやり応えがあったことでしょう。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~今日は前の記事からの続きで、最近作った我が家の料理を紹介する「料理あれこれ」の<2>です。多くが料理番組や料理本レシピの再現です。<エビとアボカドのガーリックバター>3分クッキング 小林まさみ先生のレシピを参考にエビもアボカドも大好きです。レモン汁を入れたガーリックバター醤油で味付けしてあります。<若鶏砂肝と皮付きポテト、ブロッコリーのアヒージョ>生協のミールキットで左が夫用、右が私用の皿です。砂肝の量を変えました。大きなマッシュルームが手に入ったので<マッシュルームの詰め物>を作りました。スペインのマドリードで食べたマッシュルームの詰め物が美味しかったので、記憶をたぐって真似してみました。タマネギ、パンのみじん切り、イカなどあり合わせの材料を刻んで詰め、オリーブ油と塩、パセリを振ってグリル。半分はエアフライヤーで、半分はスキレットに乗せガスコンロのグリルで焼いてみました。焼き過ぎたみたい。どちらも焦げてしまいました。自己流で作ると失敗もあります💦つけ合わせは、茹でた豆苗を使ったパリパリ焼きそばです。<サツマイモと鶏の南蛮漬け>読売クックブック No.562からサツマイモ、シシトウ、鶏肉を揚げてショウガや長ネギを入れた南蛮酢に10分ほどつけて仕上げます。イオンタウンのフードコートに新しく入ったお店「丼丸(どんまる)みはる」の<おまかせ特上みはる丼>下は寿司米になっていて、シャリの中にまで細かく刻んだネタが入っています。値段は800円(味噌汁は100円)安い!フードコート価格ですね。こちらは<うみまる丼>620円でした。<サムギョプサル>あっきの家さんのYou Tube 「ノンフライヤーで作る簡単!家呑みおつまみ」を参考に豚の三枚肉に塩を振ってエアフライヤーに入れるだけ。途中一度ひっくり返しますが、肉から出る油で調理します。バスケットを引き出してみると、お肉から出た油が網の下にたっぷり溜まっていてびっくり。こんなに油が出るんですね。カットしてサンチュと一緒に。肩ロース肉などで作れば(その場合サムギョプサルではなくなりますが)、もっとあっさりできますね。同じく、あっきの家さんのYouTube「ノンフライヤーで作る簡単!家呑みおつまみ」から< ソーセージ、チーズ、大葉の春巻き>春巻きの皮にスライスチーズ、大葉、ソーセージを乗せて巻き、油を塗ってエアフライヤーでやくだけ。揚げた方がより美味しくできるでしょうが、エアフライヤーは温度とタイマーをセットすればついていなくても調理できるので便利です。ソーセージがパリッとして美味しい。チーズと大葉も合いますよ。たまっていたわが家の料理写真は以上です。おまけ:パソコンの買い替え新しいパソコンを買いました。今使っているパソコンのOSがWindows 10なので、そろそろWindows 11に変えなきゃと思っていたのです。あれこれ調べて知識を仕入れたうえでノジマへ行ったら、在庫限り最後の一台で安かった。他にもいろいろありましたが、富士通のパソコンは以前使っていたので馴染みがあるし、マカフィーのセキュリティが3年分ついているのが気に入りました。ええい買っちゃえ~、と思い切りました。白と黒でかわいいでしょう?実はもう少しハイスペックのと迷ったのですが、可愛らしさでこちらを選びました。私の選択基準はこんなものです(笑)。これまで使っていたのは企業向けパソコンのお下がりで、画像があまりきれいではありませんでした。今度のは鮮やかくっきりで、嬉しいです。今日一日、最初のセットアップやeメールソフトの設定、データ移動、セキュリティなどで大変でした。お昼ご飯抜きでがんばりました。まだ古いパソコンがメインですが、おいおい新しいパソコンに移行していこうと思います。