追悼

追悼 Gary Moore | どもども、HeaZealY です

http://heazealy.blog85.fc2.com/blog-entry-1219.html

London Calling | For Whom the Bell Tolls

http://angelus101.blog56.fc2.com/blog-entry-268.html
追悼ライブ

追悼。 | Bristy Nagoya Blog

http://bristynagoya.blog55.fc2.com/blog-entry-900.html
R.I.P Michael Jackson

追悼 | 新・某店長ではない人の自転車操業日報

http://charinker526.blog66.fc2.com/blog-entry-28.html
Michael Forever

追悼 | norinoriダイアリー

https://treatnorika.blog.fc2.com/blog-entry-500.html
Michael Jackson - This is It Song (NEW 2009)

Anthem | 金魚午睡

http://guandsu.blog96.fc2.com/blog-entry-145.html
追悼会、開催。

追悼 | Maroりん♡くるりん旅記

http://maroris.blog136.fc2.com/blog-entry-753.html
I'm really sorry.

| ヘタレ幼児くん A GO!GO!

http://eurekaseventypezero.blog83.fc2.com/blog-entry-233.html
追悼

追悼!『太陽にほえろ!』ボン刑事こと宮内淳さん・・・

https://logic-collabo.seesaa.net/article/archive_4109.html
2025-09-06 09:50:00 - トップページ>サイトマップ>日記TVドラマ・映画(実写物)>太陽にほえろ!>宮内淳仕事から帰宅して驚かされました。『太陽にほえろ!』のボン刑事こと宮内淳..

森永卓郎氏を悼む

https://jiasu-jiasu-jiasu.seesaa.net/article/509807458.html
2025-01-29 01:54:00 - 1月28日 原発不明がん 67歳最後まで信念を貫き、闘って旅立った前のめりで戦いながら死ぬという言葉通りに「CM②のあとで 」の森永氏が目に浮かぶ年齢もさほど変わらないしか..

本日の一文

https://kazetaro64.seesaa.net/article/2017-03-21.html
2025-03-21 03:40:00 - Do not stand at my grave and weep(私のお墓で佇み泣かないで)わたしのお墓に佇み泣かないでくださいわたしはそこにはいませんわたしは眠りませんわた..

追悼 原田芳雄の死 必見の映画

https://kaigoartmo.seesaa.net/article/2011-07-20.html
2025-07-20 07:00:00 - イケメンだのイクメンだの、果てはイケダンだの、何と言うのだろう、「軟弱」がどんどん極まっていく日本の男たち。女性を尊重するのは男として当然だけど、それとイケメンだのイクメンだの、果てはイケダンだの..

書かずにはいられない

https://kumayasohsuke.seesaa.net/article/2009-09-21.html
2025-09-21 09:19:00 - クレしん作者の臼井儀人さんが亡くなった。失踪して捜索願が出されていることを、先週のはじめに同僚から聞いて気にしていましたが、まさかこんな最悪の結末になってしまうとは・・・。信じられない・・・。某吾妻ひ..

年内最後の・・・

https://inoue-saketen-blog.seesaa.net/article/2020-12-12.html
2025-12-12 12:59:00 - さて本日は2020年12月12日(土)です。本日も無事に営業を終えることが出来ました。ありがとうございました。そして今週もお付き合い頂きありがとうございました。明日は日曜日ですので定休..

悼話§内海広重さん(尾瀬)

https://karinimo.seesaa.net/article/508482592.html
2025-12-02 12:37:00 - 尾瀬の自然を守る会の代表だった内海広重は、長蔵小屋三代目の平野長靖と沼田高校で同級生という間柄だった。1971年、尾瀬の三平峠直下を通る自動車道路建設を中止に至らせたのは彼らが運動を推..

悼話§川崎展宏さん(俳人)

https://karinimo.seesaa.net/article/508482583.html
2025-11-30 11:09:00 - 大学の一般教養で、卒業の単位要件にならない任意の文学講座の中に俳句の講義があって、非常勤講師としてお見えになっていたのが川崎展宏という人だった。当時、加藤楸邨という――名前だけは知って..

仏話§昨今葬儀事情~初七日法要?~

https://karinimo.seesaa.net/article/508482576.html
2025-11-26 11:05:00 - 今回参列した葬儀だが、首を傾げることがいくつかあった。式場として利用したのは市営の斎場で、そこで通夜と告別式が行なわれ、そのまま荼毘にふすことができる。それはいいのだが、通夜が終わった..

呟話§一言つぶやき~死者を見送って~

https://karinimo.seesaa.net/article/508482571.html
2025-11-25 11:45:00 - 一昨日、昨日と親類の通夜と葬式のため往復250kmほどを運転し、ホテルに一泊して死者を見送ってきた。そういえば我が家に届く喪中欠礼のはがきの数も多いような気がしている。《つぶやきの..

悼話§水の江滝子さん(ターキー)

https://karinimo.seesaa.net/article/508482568.html
2025-11-23 11:06:00 - “男装の麗人”と呼ばれていた松竹少女歌劇団時代は知らない。知っているのは、プロデューサーとして石原裕次郎を世に送り出した後、NHKのテレビで小川宏が司会を担当していて柳家金語楼と相対し..

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5730.exblog.jp/34444445/
2025-02-04 02:00:00 - 1982年(昭和57年)8月、文藝春秋誌上で三木は「田中角栄君驕るなかれ」を発表した。これは三木の政治浄化に関する考えの集大成と言えるもので、政治が利権の手段と堕し、金権的な政治体質が蔓延している現状を憂い、政治とカネの問題を解決していくように訴えた。三木は田中にロッキード事件の論告求刑が行われた1983年(昭和58年)1月26日、政治浄化の必要性を訴えた。そして一審で有罪判決が下された10月12日も政治浄化の必要性を訴えるとともに、田中に対して議員辞職を促した[383]。1983年(昭和58年)12月18日に行われた第37回衆議院議員総選挙の結果、自民党は250議席と敗北した。三木は最高顧問として中曽根首相の総選挙敗北責任を追及したが、中曽根より「いわゆる田中氏の政治的影響力を一切排除する」との総裁声明が出された結果、中曽根に対する批判は鎮静化し、結局中曽根首相は続投となった[384]。1984年(昭和59年)の総裁選時、中曽根に不満を持つ鈴木前首相が中心となって二階堂進を擁立する工作が行われた。鈴木は二階堂を擁立することによって中曽根と田中の間を離間させることを狙ったのである。鈴木はまず福田に擁立工作を持ちかけ、中曽根の政治姿勢に不満を持つ公明党、民社党も工作に巻き込んでいった。三木もまたこの工作に同調したが、肝心の田中が反対したために頓挫し、中曽根が総裁に再選された[385]。三木は体力の衰えが明らかになってきた1985年(昭和60年)12月に、石川真澄を私邸に呼び、カネのかからない選挙のための法案を考えていると言って意見を求めた。三木は石川に意見を求めた半年後に脳出血で倒れることになり、政治生活の終盤に至るまで政治浄化に執念を燃やし続けていた[386]。1983年(昭和58年)9月、三木は国際軍縮促進議員連盟の会長に就任した。三木は平和研究所を設立する構想を持っており、研究所開設時には、スウェーデンのパルメ首相と西ドイツのブラント元首相を日本に招くことを考えていた。また1985年(昭和60年)、中曽根首相が防衛費GNP1パーセント枠の撤廃を図った際、自らの内閣時にGNP1パーセント枠を閣議決定した三木は、福田、鈴木の首相経験者とともに反対を表明した[387]。徳島県政への影響力低下[編集]1965年(昭和40年)に知事となった武市恭信は、1969年(昭和44年)、1973年(昭和48年)の知事選に勝利し、三木直系の武市知事の時代が続いていた。しかしやがて三木の徳島県政支配に対する不満がくすぶりだした。1971年(昭和46年)には、参議院議員を三期務めた三木与吉郎が引退することになり、三木与吉郎は後継者として直近の衆議院選で落選した小笠公韶を推薦したが、三木直系の参議院議員である久次米健太郎が県連会長を務めていた自民党徳島県連は、三木武夫派県議の伊東董を参議院議員候補として推薦することになり、結局伊東が自民党公認候補となり、小笠は無所属で出馬した。三木武夫は伊東を支援したが、結局小笠が大差で当選を果たした。この参議院選挙をきっかけとして徳島県政では三木、久次米グループと、反三木、久次米グループの対立が始まり、三木の影響力にかげりが見え始めてきた[388]。1974年(昭和49年)の参議院選では、現職の久次米健太郎が立候補を表明したが、元警察庁長官の後藤田正晴も立候補に意欲を見せ、後藤田が自民党公認として立候補することになった。後藤田と無所属で出馬した久次米との間の選挙戦は、阿波戦争と呼ばれる激しい選挙戦となり、結局久次米が当選した。敗北した後藤田は1976年(昭和51年)12月の第35回衆議院議員総選挙で衆議院議員に当選し、以後、反三木の動きの中核となる[389]。第35回衆議院議員総選挙の敗北の責任を取り、三木は首相を退陣する。首相時代、三木の徳島県政への影響力は絶頂期を迎えていたが、首相引退後まもなく、影響力の低下が見られるようになった。1977年(昭和52年)、武市知事が4選出馬を表明する。しかし武市の4選出馬に対し、前年に始まった自民党県議団の分裂騒ぎもあって、保守系県議は賛成派と反対派に割れた。徳島県選出国会議員も、三木と久次米は武市4選支持、後藤田と小笠は不支持、森下元晴は当初中立、後に武市支持となった。また社会党衆議院議員の井上普方は後藤田の甥であり、やはり反武市派となり、公明党の広沢直樹も反武市派であった。このような中、保守系の反武市派県議と革新陣営は共同で県議会で武市知事4選出馬断念勧告決議案を可決し、県政刷新議員連盟を組織して反武市派の知事候補擁立を決定する事態となった[390]。後藤田を中心とする反武市派は、武市県政に対する批判を強めていた徳島新聞の森田社長の後押しもあり、県政刷新議員連盟の中から三木申三を知事候補に擁立することになり、知事選は武市と三木申三の事実上の一騎打ちとなった。三木申三は保革連合による知事選出馬であったため、無所属での出馬となった。なお三木申三は、かつて翼賛選挙時に翼協推薦候補となったものの三木武夫に破れ落選した三木熊二の三男であった[391]。一方、武市は自民党に公認を申請したが、武市が1974年(昭和49年)の参議院選で無所属の久次米を応援したことを理由に、反武市派は自民党公認に難色を示した。当時の徳島県連会長は反武市派の小笠公韶であり、武市の公認問題を決める県連総務会の開催に消極的であった。しかし武市支持派は県連総務会開催を強行し、公認を決定するに至った。この決定の有効性をめぐってもごたごたが続いたあげく、自民党本部からは武市は公認ではなく自民党の党籍証明を出す妥協案が提示され、最終的に福田赳夫総裁名で徳島県選挙管理員会に政治団体確認書を提出することによって、武市は公認候補とはならなかったものの、知事選で自民党を名乗れることになった[392]。三木武夫は直系知事である武市を応援したが、知事選は激戦となり、結局わずか約1500票差で武市が4選を果たした。直系の武市知事がここまで苦しい戦いを強いられたことは、三木の徳島県政への影響力の衰退を象徴していた。そして1979年(昭和54年)の第36回衆議院議員総選挙で、三木は戦後ずっと守ってきていた衆議院選でのトップの座を明け渡す[393]。1981年(昭和56年)、武市知事は5選出馬を表明する。前回の知事選で惜敗した三木申三も知事選出馬を表明し、4年前の選挙と同じく武市と三木申三の事実上の一騎打ちとなった。武市は自民党に公認を申請し、森下元晴自民党県連会長に一任されることになった公認問題は、森下の決断で自民党は武市の公認と決定し、党本部もそれを認めた。しかし自民党内の反武市派は公然と反発して三木申三への支持を表明し、自民党は事実上の分裂選挙となった。三木申三は前回と同じく、自民党以外の政党にも支持を広めるべく無所属での立候補を選択し、社会党を始めとする各党はなだれを打って三木申三支持を表明した[394]。三木武夫は武市への支持を続けたが、三木派の県議の中にも、前回の知事選に辛勝した段階で5選出馬はないと考えていた者がいたくらいで、武市に対する多選批判は厳しかった。結局知事選では三木申三が約3万2000票差で武市を破り、三木武夫は直系の知事を失った。直系の知事を失った三木の徳島県政への影響力は衰退の一途を辿った。三木申三知事就任後、徳島県議会では後藤田派の県議が増加し、三木派の県議の中にも三木申三知事に表立って反対しない県議が現れるようになった。1985年(昭和60年)の知事選では、再選を目指す三木申三知事に対し、三木武夫は自派の人物を知事候補に擁立することはなく、三木派の県議の多くは、秋田大助系の人物である徳島市長を辞職して県知事選に出馬した山本潤造の支援に回ったが、山本を支援しない三木派の県議もいた。結局三木申三知事は山本を破って再選を果たし、三木武夫はその3年後の1988年(昭和63年)に死去する[395]。議員在職50年と死去[編集]三木は1984年(昭和59年)頃から体力の衰えが見られるようになった。しかしこの年の春から夏にかけて東南アジア三カ国歴訪と、スウェーデンの訪問予定があった。東南アジア歴訪ではタイのプレーム首相、インドネシアのスハルト大統領らとの会談を行った。東南アジア歴訪中も体調不良を見せていた三木は、帰国後も体調がすぐれなかったものの、軍縮議連会長として三木はスウェーデン訪問を行い、平和問題のエキスパートであったパルメ首相との会談を行った。スウェーデンから帰国した三木の打撃となったのが、明治大学の学生時代に下宿していた家の息子であり、三木の秘書を務め、そして参議院議員となっていた竹内潔の急死であった。竹内の葬儀の際に三木は立てなくなり、またこの頃から不眠に悩まされるようにもなり、軽井沢の別荘で静養に努めたものの、体力の衰えは明らかになってきた[396]。1985年(昭和60年)、三木は夏季、軽井沢の別荘でゆっくりと過ごし、大きな出来事もなかった。しかし1986年(昭和61年)2月5日、肺炎で緊急入院する。入院中にスウェーデンのパルメ首相が暗殺され、中曽根首相から弔問に行って欲しいと三木に打診があったが、体力に自信が持てなかった三木は断った。それでも3月15日にはいったん退院した。この頃には衆議院の解散総選挙への動きが出てきており、三木も出馬へ向けての準備を進めていたが、衰えていた体力の問題がネックとなり、選挙活動に三木本人が出るのは難しいと考えられた[397]。6月2日に衆議院が解散となるが、6月4日に三木は脳内出血で倒れ、国立医療センターに入院となる。三木は出馬するかどうか迷ったというが、選挙区での事情もあってすぐに辞めることも難しく、結局出馬することになった。選挙戦は娘の高橋紀世子が中心となって乗り切り、7月6日の第38回衆議院議員総選挙で三木は19回目の当選を果たす[398]。三木の入院は続いていたが、病状は夏を過ぎると幾分回復し、院外外出もできるようになった。そのような中、三木は1987年(昭和62年)4月に議員在職50年を迎えることになった。三木は国会に登院して国会表彰の謝辞の演説を行いたいと、原稿を用意して演説の練習もしていたが、風邪を引き発熱したため出席は叶わなかった。三木は病気で国会に登院できないことを気に病んでいて辞職も考えていたというが、同僚の国会議員たちの意見もあって結局辞職しなかった。こうしていくうちに三木の体力は再び低下していった[399]。阿波市内の神宮寺にある三木武夫の墓。三木は1987年(昭和62年)10月1日、国立医療センターから三井記念病院に転院する。この年の暮れ、三木のすい臓に影があることが発見された。影はすい臓ガンであり、年齢や三木の全身状態から手術は不可能であった。ガンの進行は早くなかったものの、1988年(昭和63年)9月には肝臓に影響が出るようになった。11月13日には親族に目が離せない状態となったとの連絡があり、翌14日、三木は死去した。解剖の結果、すい臓からの出血が心不全を起こしたことが死因とされた[400]。葬儀と栄典[編集]三木の死去後、三木の遺体は病院から国会前を通って自宅へと戻り、11月17日に芝の増上寺で三木家の葬儀が営まれた。続いて12月5日には日本武道館で内閣・衆議院の合同葬が行われ、更に12月25日には故郷の徳島市立体育館で県民葬が行われた。三木の墓は故郷である徳島県阿波市内の神宮寺にあり、分骨はされていない[401]。11月15日、三木に正二位大勲位菊花大綬章が贈られた。12月20日には土井たか子社会党委員長により、衆議院本会議の席で三木に対する追悼演説が行われた[402]。そして1990年(平成2年)11月18日に衆議院名誉議員の称号が与えられ、11月28日には衆議院正面玄関に胸像が設置された[403]。人物と評価[編集](徳島県阿波市)の土成中央公園にある三木の銅像。政治学者の苅部直は、逆風に向かって屹立する、高邁にして孤独な三木の政治家像をあざやかに伝えていると評す。三木は極めて毀誉褒貶が激しい政治家であり、評価が定まっていない、ないしは評価の難しい政治家とされる[404]。自由民主党総裁、首相まで務めた保守政治家でありながら、いわゆる進歩的な政治家、学者、ジャーナリストからの評価が高く、その一方で保守陣営からの評価が低いとする分析もあるが[405]、そのような二分論では上手く整理できないとする意見もある[406]。政治理念、政治姿勢について[編集]三木の政治姿勢の特徴として、初当選以来晩年に至るまで一貫して金権政治の打破、政治浄化を訴え続け、金儲けではなく理想の追求こそが政治家の仕事であると唱え続けていたことが挙げられる。三木のこのような姿勢は、利権や汚職まみれであると見なされていた多くの自民党議員とは異なり、国民から清潔な政治家とされることに繋がり、自民党に批判的な人々からも支持を集めることに成功した[407]。三木の政治姿勢を示す言葉として、「議会の子」、「クリーン三木」があるが、議会の子は1970年代前半、クリーン三木は1974年(昭和49年)以降に用いられるようになったことが確認されており、田中金脈問題やロッキード事件によって政治とカネの問題がクローズアップされる中、金権政治に対抗する三木にふさわしいフレーズとして用いられるようになったと考えられる[408]。その一方で、三木は戦後小会派、そして保守合同後は自民党の小派閥に属しながら、多数派間にある対立を巧みに突き、したたかに政治的影響力を保持し続ける権謀術数に長けた面も指摘できる。社会党の水谷長三郎、または吉田茂が三木を評した言葉とされる「バルカン政治家」という言葉は、こうした三木の一面を表現したフレーズである。しかし三木はこの自らの政治姿勢を揶揄した「バルカン政治家」という言葉をも、「私はこれを汚名とは思っていない、むしろ理想を持ったバルカン政治家でありたい」。と言い、少数派を率いながら理想に向かって邁進するという自己イメージに取り込んでしまう[409]。政治学者の北岡伸一は、このような三木の政治姿勢を、何か積極的な目標に向かって進むものではなく、行き過ぎにブレーキをかける政策を取る政治家であり、アンチテーゼはあってもテーゼや方法論に欠け、また強力な政治力を振るったり強引な政治手法を取ることもなかったと評し、更に政治資金規正法改正、独禁法改正などの三木の目玉政策について批判している[410]。一方、やはり政治学者の若月秀和は、三木にとって政治は自らの理想を語り、追求していくことが全てであり、政治浄化に全力を傾注した結果、経済や外交といった国政の最重要課題がなおざりにされ、自民党の団結も阻害され、国政の停滞を招いたと批判している[411]。なお三木の政治的治績が十分なものであるとはいえないとの評価は、三木の政治姿勢を評価する人たちにも見られ、内田健三は、政治腐敗が起きるたびに三木の政治理念は想起され、政治の原点として警鐘を鳴らし続けていると、三木の政治姿勢を高く評価した上で、党内基盤が脆弱であった三木にとって一政権一功業は望むべくも無かったとした[412]。小西徳應は、三木自身は現在の課題に対処しつつ、明日のことをしっかりと見据えた対策を取るのが政治であると考えていたとする。このような三木にとって、実現すべき理想を掲げ続ける強靭さとともに、理想とはかけ離れた社会の中でも政治家を続け、そして少しでも理想に近づけるために仲間や賛同者を募るための柔軟性を併せ持つ必要が生じ、理想と現実とが乖離している社会の中では、結果として矛盾だらけかついい加減でつかみどころが無い人物とも、信念を持った優れた政治家とも見られるようになったと分析する。そして三木にとって、妥協とはあくまで自らの理想に少しでも近づけるために行うものであり、いわゆる駆け引きとは根本的に異なるとする。このような三木の政治家像は、日本で一般的な調整型や妥協を行う政治家とは根本的に異なり、これが三木の評価を更に難しくしていると指摘している[413]。新川敏光もまた、三木は政治家として理想主義者であり、理想を実現するための力、すなわち権力を求めるのはあくまで理想追求のためであって、そのための妥協、策略であったとした。このような三木は調整、管理タイプの指導者ではなく、理想に燃える目的追求型の政治家であったとする[414]。三木が政治において理想の追求を第一としたという評価は、三木に批判的な政治学者にも見られ、先述の若月は、三木にとって政治は自らの理想を語り、追求していくことが全てであるとし[415]、三木のことを「何をしたわけでもない」と評した御厨貴もまた[416]、頑固で自分流を貫き、いつまでも理想を追うと評している[417]。小西以外にも、岡野加穂留、苅部直が、三木の日本の一般的な政治家と異なる面について注目している。岡野は三木を政治の決定過程において一種の緊張感、動のきわめてダイナミックな緊張状態を創り出し、その上で日本政界の近代化、政治そのものの近代化を目指し、状況の転換を図る政治家とした。三木のこのような特徴はアメリカ留学の中で培われたものとも考えられ、日本のなれあい社会、持ちつ持たれつ社会を色濃く反映した日本政界とは異質の、西欧型の論理に基づく政治家であるとも言え、戦後日本の政治過程では極めて異質な政治的体質の持ち主であったと評価した。そのため三木は現状打破の前向きの緊張状態を生み出す政治家として、拒絶反応を受けることになったと分析した[418]。苅部は三木が福沢諭吉を尊敬し、付和雷同を廃して独立自尊の精神を人間の理想としていたことに着目し、三木の独立の姿勢が日本の政治風土の中では、崇高な孤独とならざるを得なかったと評している[419]。そして三木の政治理念として、1960年(昭和35年)の安保改定闘争後の保守政治の改革方法を巡って現れた、岸信介の系統である福田赳夫に代表される権威派、池田勇人やそのブレーンであった大平正芳や宮沢喜一に代表される経済成長優先派と並んで、石橋湛山の系列を引き継ぐ福祉国家派であったとする見方もある。三木らの主張は軍備を縮小し、その分を経済成長や途上国援助に回すべきとした。更に経済成長によって得られた財は福祉や教育に振り向け、中国、ソ連などとの友好関係の確立を通じて日本の安全保障を図るべきとも主張した。三木ら福祉国家派は、労働運動に組織されている労働者たちをこのような政策を実行に移すことによって自陣に引き込めると考えたのである。この見方によれば、三木は自らの政権で福祉国家的な政策転換を試みたが自民党内の主流派からの拒絶反応を受け、挫折したとする[420]。政治手法について[編集]三木の政治手法の特徴としては、徹底的に時間をかけて相手を説得する方法を取ったことが挙げられる。三木はしばしば相手の腕や膝、太腿をつかみ、肩をゆすって熱心に説得を繰り返した。成田知巳社会党委員長は三木に説得されている間、ずっと太腿をつかまれていたため、足が痺れてしまったとの逸話も残っている[421]。また学生時代を通じて弁論で鳴らした三木は、演説にも力を入れた。三木と長年政治活動を共にした井出一太郎は、三木の文章はセンテンスが短く簡潔であり、演説では繰り返しを多用し、国会を「こっくわい」、議会を「ぎくわい」と発音する徳島訛りも時々入るが、これも演説内のアクセントとなっていると見ていた[† 24]。また自分自身の言葉で語りかけており、これがいわゆる「三木節」と呼ばれるゆえんであるとした。そして三木は演説など政治的発話を行うために、常にメモを作成していた[422]。三木は極めて言論を重んじており、一般聴衆などに向けての政治的発話では高邁さを、そして政治的会合や一対一での対話の席などでは相手を説得すべく粘っこさを見せた。もともと学生時代から弁論に長けていた三木であったが、言論が封じられる中で戦前の政党、議会政治が自壊していく姿を目の当たりにした三木は、戦前の反省からよりいっそう言論を重んじ、言葉を武器にした活動を見せるようになったと考えられている[423]。また新川敏光は、言論で政治家となった三木にとって言論の力に対する信頼感が根底にあり、三木が理想主義者と呼ばれる真の理由は、三木の語った理想の中にではなく、理想を語る言論そのものへの信頼にあるとした[424]。三木政権時代、政調会長、総務会長を歴任した松野頼三は、三木の政治手法は独裁からほど遠く、総裁として意見を押し付けることは全くなかったと回想している[425]。三木が強引な政治手法を取らなかったことについては、北岡伸一が政治の大きな刷新のためには強力な政治力、強引な決断が時には必要であるが、、三木はそのような決断をしたことがないとし[426]、新川敏光もまた、目的追求型指導者としての見通しの欠如と決断力不足を批判している[427]。一方、三木の側近から後に首相になった海部俊樹は、強引なことを行わない三木の政治手法を、民主主義のルールを守るものとして評価している[428]。協同主義、中道主義と三木[編集]戦前から50年以上に及ぶ三木の政治生活の中で、三木の政治信条の一つとして協同主義が挙げられることが多い。三木の協同主義との出会いははっきりとしない点が多いが、三木の舅である森矗昶と繋がりがあった千石興太郎が大きく係わっていると考えられる。戦前、森コンツェルンは合成肥料製造に乗り出していたが、肥料の販路として千石率いる産業組合が名乗りを上げた。硫安などを製造する窒素工業は、当時としては高度の技術と設備を必要としたため、大資本でなければ手が出せず、製品も三井物産や三菱商事などといった大商社系が独占的に扱っており、新興の森コンツェルンが進出するのは容易ではなかった。しかし森矗昶は、産業組合との連携によって大資本独占に風穴を開けることに成功した。また三木は、徳島県の農村地帯選出の代議士であり、衆議院選挙初出馬時から産業組合の振興を政見に掲げていた[429]。三木は戦後まもなく発足した日本協同党への参加を、千石興太郎から勧められるが参加しなかった。これは近衛新体制に加担し、東條内閣時には率先して戦争遂行に加担したメンバーが多く含まれる日本協同党への参加を見送ったものと考えられる。三木は1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙後に、協同民主党、国民協同党と、協同主義を標榜した政党に所属し、国民協同党では書記長、そして党首である中央委員長を務めた。国民協同党は民主党の野党派と合同して国民民主党に、そして改進党、日本民主党を経て自由民主党となるが、日本民主党に至ると綱領から協同主義は全く消え去った[430]。政治学者の竹中佳彦は、三木にとって協同主義は中道主義とほぼ同義であり、自己の政治影響力の拡大や政権獲得のための手段として協同主義を利用した側面が強いとする[431]。また小西徳應によれば、三木の協同主義は便宜上のもので、ほとんど評価しない人が多いと指摘している[432]。その一方で、中曾根康弘、そして三木の妻である睦子らは、三木の信条に協同主義があったとしている。睦子は三木の協同主義は農村部ばかりではなく、都市部の商工業者にも必要であると考えており、例えば戦後の露天商が集まって組合を結成し、それが発展した秋葉原電気街が三木の考えていた協同主義の成果であるとする[433]。協同主義は政党の結党哲学としての力を失い、戦後まもなく生まれた協同主義政党は消滅した。しかし協同主義から後の市民運動へ繋がっていく流れがあったとの指摘もあり、三木にとっても戦後の混乱期の協同主義活動を通じ、全国各地に地方自治体の首長、地方議員などを中心とした多くの人脈を形成することに繋がった[434]。また戦前、アメリカ、ヨーロッパ各国への遊学、そしてアメリカ留学の中で三木が会得したアメリカやイギリスなどの自由主義諸国への共感と左右の全体主義に対する警戒心に加えて、資本主義的な搾取と左翼的な階級主義の双方を否定し、資本主義の枠内で社会的公正を求めるという、協同主義の中から見いだした中道主義を三木は生涯変わらず唱え続けることになる[435]。官僚との関わりについて[編集]三木は決して日本の官僚のことを否定していたわけではなく、日本の官僚機構が国際的に見ても優れたものであることを認めていた。しかし三木が日本の官僚機構を評価していたのは、あくまで行政機関としての役割や機能に関する点であって、自民党など政党が官僚的に運営されることに反発した。三木がなぜ政党が官僚的に動かされることに反発したのかというと、三木が政治家としての道を歩み始めた戦前期、政党政治が没落して官僚超然主義の内閣が続く中で、泥沼の戦争に突入して国民に多大な犠牲をもたらしたことに対する深い反省があった[436]。政党政治と官僚政治との差について三木は、国民を代表して政治に当たる政党は、国民との血のつながりが絶たれれば生命力を失う反面、官僚は必ずしも国民との直接的な結びつきを必要としないとし、組織の性格が全く異なることを指摘した上で、国民とのつながりが政党の生命であり、国民から政治が遊離すれば政党政治は形ばかりのものになるとした。そして政治が官僚主義的に運用されるようになれば形式主義、権力主義がはびこるようになり、更に官僚政治は目前の問題に対処するいわば受身の政治であるのに対し、政党政治は目先を廃し、問題を本質的に捉え、対処していくものであると主張した。このような考え方を持つ三木は、政党が官僚的に運営されることに反対し、官僚的な政治を進めているとした佐藤栄作の三選、四選に反対し、更に派閥抗争や金権体質は党の官僚化が原因であるとして、三木が党の近代化を訴え続ける理由の一つとなった[437]。このような三木は、主に官僚外のブレーンとの対話を通して政策を立案していった。また三木本人と官僚との関係性も希薄であった。三木政権下、自民党の三木派内に所属する衆参両院議員のうち、高級官僚出身者はわずか3名であった。そして三木が首相時代の1976年(昭和51年)正月、目白の田中邸には多くの高級官僚が年始の挨拶に駆けつけたのに対し、渋谷南平台の三木邸には官僚の姿がほとんど見られなかった[438]。また生粋の政党政治家である三木が自民党内で傍流政治家とされ、官僚出身者が保守本流扱いされていることに対し、政党政治の歴史の中では大隈重信や板垣退助の流れを汲む自らこそが保守本流であり、官僚政治は亜流にすぎないと自負していた[439]。政治改革について[編集]1937年(昭和12年)に政界浄化を訴えて衆議院議員に初当選した三木は、その3年後に全ての政党が解散し、大政翼賛会が成立した経緯を目の当たりにした。三木は戦前の政党政治破綻の要因は、巷間言われるような軍部の圧力ではなく、政党が腐敗して国民の信頼を失ったことにあると見なしていた。従って三木は政党政治を守るため、清潔な政治の実現が必要であるという固い信念を持つようになった[440]。小西徳應は、三木の政治家としての目標は、目覚めた国民が正統な手続きに則って優れた代表を選び、その国民の代表が政党を組織して安寧な国民生活を送れるような政治を行うことにあり、いわば三木は民主主義の実現という極めてあたりまえのことを主張しており、その目標に向かって終生政治活動を行い続けたとしている[441]。真の政党政治の確立のため、三木にとって政治浄化は不可欠の条件であり、このため終生政治改革を訴え続け、ロッキード事件時には事件の徹底究明を目指し、カネと情による政治、日本的な共同体意識、仲間内意識のようなものに支えられた田中擁護の声との全面対立に陥った[442]。三木のこのような姿勢については、たとえ首相経験者であれ「悪は悪として処断すべき」との断固たる姿勢を貫き、重圧をはねのけて田中を逮捕したことを三木最大の政治上の功績であるとする意見[443]、自民党内多数の反発を押し切ってロッキード事件をうやむやに終わらせなかったことを三木内閣第一の業績に挙げるといった評価する意見がある反面[444]。田中を逮捕にまで追い込んだことが最良のやり方であったのか疑問をとする意見[445]、そして政治浄化に傾注した結果、他の国政の重要課題への対処がおろそかになり、国政の停滞を招いたことを批判する意見がある[446]。交友関係など[編集]三木は戦後まもなく、お互いの家が近かったこともあって南原繁との交流があった。その後南原の弟子にあたる丸山真男とも交流を深め、三木が吉祥寺に住んでいた頃はお互い近所同士となったこともあって、安保改定問題などについてしばしば熱心に語り合った。三木と南原、丸山との関係は、政治家とブレーンといった関係ではなく、純粋に親しく思うところを語り合っていたという[447]。三木の妻、睦子によれば、三木の学生時代からの親友は国民協同党以降、政治活動を共にした松本瀧蔵、外交官出身のジャーナリストであった平沢和重、そして福島慎太郎であったという。三木の片腕としてGHQとの交渉を一手に引き受けた松本瀧蔵は1958年(昭和33年)、三木の外遊にはほとんど同行した平沢和重は1977年(昭和52年)に死去するが、三木のアメリカ留学時にロサンゼルス領事館補として赴任していた福島との交流は、アメリカ留学時から三木の晩年まで続き、福島が1987年(昭和62年)に死去した際、すでに病床にあった三木はひどく落胆した[448]。三木を支えた政治家の同志として代表的な人物は、国民協同党以来、終生三木と政治活動を共にした井出一太郎が挙げられる。また、福田派から三木政権の政調会長、総務会長となった松野頼三は三木の政治姿勢に共鳴し、自民党内から様々な反発を受けた三木政権を最初から最後ま

『向田邦子ふたたび』

https://kogiku123.exblog.jp/37591019/
2025-02-03 02:00:00 - 向田邦子の突然の死を偲ぶ追悼の文が寄せられたものだ。 筆頭は山口瞳による「向田邦子は戦友だった」 「直木賞をとらなければ、写真集を出そうなんて物好きな出版社もなかったろうに・・・」というテレビのほうの人の談話があった。その人は、こうも言っている。「バカな死に方をして!」 私もそう思う。その通りだと思う。そう思うのだけれど「直木賞をとらなければ」という言葉には辛い思いをした。 と、いう詠嘆にも似た文からはじまっている。 向田邦子が直木賞をとるかどうかという選考委員会の委員であった山口瞳は芥川賞の選考委員である丸谷才一に、こんなことを言われた。 「選考委員になっていちばん辛いことは、候補者に自分よりうまい人がいるときね」。 山口瞳はそれをうけて、 「向田邦子は、あきらかに、私より上手だった。その向田邦子が落ちそうになっている。私に衝撃を与えた数少ない作品のひとつである「かわうそ」が落選しそうになっている」 志茂田影樹と向田邦子が候補に残って争っていたときの模様だ。水上勉の一言が空気をかえた。『オール読物』の編集長、豊田健次が司会。そのとき山口瞳が「向田邦子はもう五十一歳なんですよ。そんなに長く生きられないんですよ」と言ったのだった。若く見える向田邦子が五十一歳だとはみんなきがつかないでいた。三十代半ばまでに直木賞を受賞するのが理想とされていた。この発言はカウンター・パンチのような効果をそうし、二人の候補者がダブル受賞したのだった。 記者会見のとき山口瞳は「向田邦子さんという人は、私より小説が上手です」「それから随筆も私より上手です。いやんなっちゃうねえ」と言ってドッという笑い声が湧き上がった。 そんないきさつがあった直木賞選考委員だった。 妹の向田和子さんが経営する「ままや」で通夜の酒肴が供され、そこで山口瞳は「戦友」を歌った。 「お姉ちゃんは私の戦友でした」と山口は遺影を指して向田和子さんに言った。 「肩を抱いては口ぐせに/どうせ命はないものよ/死んだら骨を頼むぞと/言いかわしたる二人仲」そこにいた一同は絶句し、何かに耐えるような顔つき、目を泣き腫らしたものたち 山口瞳はかろうじて次の歌詞を思い出した。 「思いもよらず我一人/不思議に命ながらえて ・・・・・赤い夕日の満州に友の塚穴掘ろうとは・・・・ 山口瞳をして「小説も随筆も自分より上手い、こまっちゃうねえ」と言わしめ、山本夏彦は「突然あらわれてそれなのにすでに名人である」と言わしめた人。それが向田邦子であった。 親友の植田いつこさん、そのほか多くの人の向田邦子の在りし日を偲ぶ追悼の文に読みながら涙が落ちてしまった。夭折した向田邦子さんを惜しむ人は本当に多い。

高校1年生だったかな??

https://aamori.exblog.jp/30591497/
2025-02-03 02:00:00 - スキー、、雪景色がきれいです、、志賀高原、一ノ瀬スキー場、、結構な急斜面です。寺子屋スキー場スキーは天気に左右されますが、、この時はラッキー、今日もお顔を描きました。先月30日に、78歳で亡くなられた方、、、追悼です。どうなんでしょうか??日本では、、あんまりメジャーではなかった??でも、思春期の私には、印象的な方でした。マリアンヌ・フェイスフルお顔はレコードのThis Little BirdとAs Tears Go Byのジャケットから、、この歌も知っています。高校時代、、先輩に、この髪型のおしゃれな女性がいたっけ、、モテモテだったみたい、、高校1年だったと思う、、初めてこんなエロティックな映画見ちゃった、、、アランドロンと彼女の映画、「あの胸にもう一度」18歳未満禁止??というわけでもなかったけど、、当時の子供っぽい私には衝撃的だった。悲劇的最後だったし、、一緒に行った友達が「彼女は、ミック・ジャガーの恋人で、彼とこうなんだよ」って言っていて、、何とも、、ちょっと大人に近づいたかなと思う私、、確か、スキーをやるシーンもあったね、、この年頃に見た映画は、、どれも衝撃的で、よく覚えています、、へぇ、、ルパンのフジコさんは、この映画の彼女がモデルなんだって!!素肌に黒い皮のバイクスーツを着て、、、フジコさんは、、陽気で明るいけどねぇ、、映画での彼女の役は、、危なっかしかった、、

読みたかった本

https://libertywan.exblog.jp/243396629/
2025-02-02 02:00:00 - 前々から読みたかった不朽の名作。読了された方はいらっしゃいますか?著者追悼の訳者あとがきを付した新版。知的障がい者の主人公チャーリーの日記から始まりますが、ひらがなが多く誤字脱字が多いので読みにくいです💧チャーリーのIQが段々と上がっていくので読みやすくなるそうです。読了できますように…🙏しかし今日は関東地方は南岸低気圧の影響で気象病がでて体調が悪かったです💧又、金曜日土曜日と出かけたら花粉症症状が酷くて大変な思いをしました💧とにかく目が猛烈に痒く頭痛もしました(-_-;)最近では、目の痒みのせいか目が段々小さくなって開かなくなってきています💧(-_-;)

恒例 思い出し日記

https://asukamaru.exblog.jp/33673039/
2025-02-02 02:00:00 - 節分の今日 昨晩から冷たい雨があっという間に1月も終わり あ~1月中にもう1つ記事をと思っていたのに 2月になり それも2日になりこれ以上 間が開いてしまっては ずるずるとフェードアウトしてしまうので私のお得意パターン 「思い出し日記」でごまかすことにしたお時間がありましたら お付き合いくださいなーーーーーーーーーーーーーーーーさて 昨年末に娘の持って帰ってきた風邪が移り すっきりせぬままに新年を迎えてしまった例年は うちから歩いて5分の「時平神社」に真夜中 初詣に行くのだが風邪なので自重した私よりずっと信心深い旦那 初詣に行きたくて仕方ないらしいそこで 車で10分のところにある 「七百餘所神社」(しちひゃくよしょ)に詣でることにした長年 誰もいない寂れた神社だったのだが このほど新しい宮司さんが奉職され正月には 御朱印やお守りもあるという大和や飛鳥丸と よく散歩に来た神社である御朱印を頂いて切符型のお守りも頂いて 帰ろうとしたところ旦那が「破魔矢」が欲しいと言い出すで、隣の米本神社に行くだが あいにく 破魔矢はなくさらに 隣の「飯綱神社」に 行くその頃には 私は ちょっと風邪が悪化したようで 頭が痛くふらふらするそれなのに 帰りにケーキでも買おうと言う旦那 どうもバイオリズムが合わないそんなこんなで 予定が狂った 新年の始まり正月休みに読もうと思い図書館で借りてきた本も読みきれず返却日当日まで 読み続けることに新年早々 愚痴るのはこのくらいにしよう来年の話をすると鬼が笑うと言うが昨年の話をしたら鬼は 聞いてくれるのかな?昨年 クリスマスの夜 仕事先から帰ると 荷物が届いていた大和や飛鳥丸が生きている頃に 仲良くしてくれた 優しい秋田犬飼いさん最近は すっかりご無沙汰で 会うことも無く きっと忘れられた存在だと思っていたのにご自身の秋田犬が 掲載されたからと 2025年のカレンダーを送ってくれたのだやっぱり 秋田犬 最高!!送り主さんは 恥ずかしがり屋さんなので彼女の愛犬を分かる人には 分かる^^長年 クリスマスにプレゼントなんてもらったことないのでめちゃめちゃ 嬉しかった1月17日は 「阪神淡路大震災」から 30年 テレビで いろいろと追悼番組をやっていたあれから30年 何度も言うが あの日 私は国立市に住んで千葉に 家を建てようとしていた30年前 関西に住んでいた 友人 知り合い 家族みな大変だった長い間 安否の確認が取れない友人もいた幸い 私の知っている範囲で 誰も亡くならなかったが、30年の間には 亡くなった方も多い別れを経験した 30年だもの 仕方ないよね月日は あっという間のようで 長いみな 年取ったが「ぼちぼちやなぁ」と言いつつそれなりに 暮らしている「LINE」で話しているだけで 元気をもらう今年 90歳になる叔母がいる 東京の中心に一人で暮らしている電話した たっぷり時間を空けてから 電話する話し出すと 止まらないのだ 私はもっぱら聞き役1時間は 優に過ぎる。数年前に 大きな病気をした その後もあそこが痛いの こっちが痛いの仕方ないよねぇと言いながら いろいろ愚痴りながら報告をしてくれるだけどね 「もう外には出られないから 会えない」という「会いに行くよ」というと「悪いから いいよ」というと、言うのが 昨年のはなし今年は 違ってたねぇ体調は 良くない それこそ「ぼちぼち」だずっと 目が悪い ついには 「視覚障害者」の申請をしたという申請するのは すごく大変だったんだって「下から2番目なの だから 全然見えない訳じゃ無いのよ」「白杖も買ったの ちょっといい奴 おしゃれで使いやすいの」「それでね 障害者になったから ”同行支援”してくれるようになったのよ」病院にいくのはもちろん 買い物にも同行してくれるらしい回数や時間が決まっていて それを越えると 自費だけど今までに比べると 「すごく安くすむの」だそうそして その同行支援の契約した事務所 「若い男の子が所長さんなの」若いと言っても ピチピチでは無いらしいがしょぼしょぼでも無いらしい人手不足だから 「時々 その子が来てくれるのよ」「ふむふむ」「病院って 時間が読めないじゃ無い」「うんうん」「お昼どきになっちゃうのよ」「ふむふむ」「だから そんなときは 一緒にお昼行きましょうと誘うの」「なるほど」「若いから よく食べるのよ もちろんおごってあげるの」「ほほ~~」 「スーパーに買い物いくときも 付いてきてもらうのだけど」「まだ 子供が小さい女性が来てくれるんだけど そんなときはちょっとね 多めに買って 分けて持って帰ってもらうの」「なるほど」「喜んでくれるのよ」「だよね」「良かったねぇ 話す人が増えて 出かけることも出かけやすくなって」叔母は 若い頃 結婚には縁が無く 一人で生きていくと決め 必死に働き東京の真ん中にマンションを買い そして「株」もやっているらしいなんかね 元気をもらった・・・

棺製品 市場の成長、予測 2025 に 2032

https://colinburgess8756.exblog.jp/243418783/
2025-02-02 02:00:00 - “棺製品 市場”は、コスト管理と効率向上を優先します。 さらに、報告書は市場の需要面と供給面の両方をカバーしています。 棺製品 市場は 2025 から 13.7% に年率で成長すると予想されています2032 です。このレポート全体は 159 ページです。棺製品 市場分析ですコフィン製品市場は、葬儀業界における主要な商品であり、顧客のニーズに応える重要な要素です。この市場のターゲットは、故人を追悼する家族や友人であり、伝統的で高品質な製品が求められています。収益成長の主な要因には、高所得層の増加や、パーソナライズされたコフィンへの需要が挙げられます。主な企業には、サービスコーポレーションインターナショナル、セアビス、グルーポ・イノキシア、UFSK、謝和医療器械、EIHF、オリベッティがあり、競争が激化しています。報告書の主な発見は、高品質とカスタマイズの重要性であり、これらを強化することを推奨します。レポートのサンプル PDF を入手します。 https://www.reliableresearchiq.com/enquiry/request-sample/1807755**コフィン製品市場の動向**コフィン製品市場は、木製コフィン、天然クリスタルコフィン、アイスコフィン、サルコファガス、金属コフィンなど、さまざまなタイプに多様化しています。オンライン販売とオフライン販売のセグメンテーションが進展しており、特にデジタルプラットフォームを活用した購入が増加しています。この市場は、消費者のニーズに応じた製品の提供が求められています。市場の規制や法的要因は重要です。各国における葬儀に関する法律や規制は異なり、特に環境に配慮した製品への関心が高まっています。また、コフィンの製造過程における安全基準や消費者保護法も遵守する必要があります。これらは企業の参入や運営に影響を与える要素となるため、業界関係者は法律の変化を常に注視する必要があります。市場が持続可能な方向に進む中、適切な戦略を持つことが成功の鍵といえるでしょう。グローバル市場を支配するトップの注目企業 棺製品棺製品市場の競争環境は多様で、様々な企業がこの分野で活動しています。サービスコーポレーションインターナショナル(SCI)は、北米における主要な葬儀サービス提供者であり、棺材の製造・販売を通じて事業を展開しています。彼らは顧客に高品質な棺を提供することで市場の成長を促進しています。Ceabisは、モダンで環境に優しい棺製品を提供する企業であり、持続可能な材料を使用することで新たな顧客層を獲得しています。Grupo Inoxiaは、棺材業界において国際的な供給チェーンを持つ企業で、コスト効率の良い製品を提供し、競争力を高めています。UFSKは、医療器具と福祉用具に特化した企業であり、棺の製造においても革新的な技術を導入し、効率的な生産を実現しています。Xiehe Medical Apparatus & Instrumentsなどの企業は、医療機器の分野での経験を活かし、高品質な棺製品を提供しています。EIHFは、特にアジア市場に注力し、棺製品の多様性とデザインに富んだ選択肢を提供することで、消費者のニーズに応えています。Olivettiは技術を駆使して製効率を高め、マーケティング戦略を展開し、市場の認知度を向上させています。これらの企業はそれぞれ独自の強みを持ち、市場の拡大を促進しています。具体的な売上高については、公表されたデータを参照する必要がありますが、SCIは数十億ドル規模の売上を誇り、他の企業も堅調な成長を示しています。Service Corporation InternationalCeabisGrupo InoxiaUFSKXiehe Medical Apparatus & InstrumentsEIHFOlivettiこのレポートを購入します (価格 2900 USD (シングルユーザーライセンスの場合): https://www.reliableresearchiq.com/purchase/1807755棺製品 セグメント分析です棺製品 市場、アプリケーション別:オンライン販売オフライン販売コフィン積は、オンライン販売とオフライン販売の分析に応用されます。これにより、異なる販売チャネルを組み合わせて、顧客の購買行動をより深く理解できます。具体的には、オンラインとオフラインのデータを統合し、相互の影響を明らかにします。この手法により、販売戦略やマーケティングの最適化が可能になります。近年、モバイルショッピングが急速に成長しており、特にスマートフォンからのオンライン取引が最も急成長している分野として注目されています。このレポートを購入する前に、質問がある場合はお問い合わせまたは共有します - https://www.reliableresearchiq.com/enquiry/pre-order-enquiry/1807755棺製品 市場、タイプ別:木製棺天然水晶棺氷棺石棺金属棺棺の製品市場は、木製棺、天然水晶棺、氷の棺、サルコファガス、金属棺など、さまざまな種類によって拡大しています。木製棺は伝統的で親しみやすく、天然水晶棺はスピリチュアルな価値を提供します。氷の棺は環境に優しい選択肢として注目され、サルコファガスは歴史的な魅力を持ちます。金属棺は耐久性が高く、現代的なデザインが人気です。これらの多様性により、顧客のニーズに応えることができ、市場の需要を高めています。地域分析は次のとおりです: North America: United States Canada Europe: Germany France U.K. Italy Russia Asia-Pacific: China Japan South Korea India Australia China Taiwan Indonesia Thailand Malaysia Latin America: Mexico Brazil Argentina Korea Colombia Middle East & Africa: Turkey Saudi Arabia UAE Korea 棺製品市場は、地域ごとに成長が見込まれています。北米では特にアメリカが主要な市場であり、約40%の市場シェアを占めています。ヨーロッパではドイツとフランスがリーダーであり、合計で30%のシェアを持っています。アジア太平洋地域は、中国と日本が牽引し、約20%の市場シェアを有しています。ラテンアメリカはメキシコとブラジルが重要で、約5%のシェアがあります。中東とアフリカも成長が期待されており、特にUAEが注目されています。全体として、北米が市場を支配すると予測されています。レポートのサンプル PDF を入手します。 https://www.reliableresearchiq.com/enquiry/request-sample/1807755弊社からのさらなるレポートをご覧ください:自動車用ハイレベルブレーキランプ 市場動向 半導体プロセスフィルター 市場動向 人工臓器とバイオニックインプラント 市場動向 自動車用イベントデータレコーダー (EDR) 市場動向 フェルラ酸バニリン 市場動向 顔認識訪問者登録機 市場動向 大型有機ELディスプレイ用コーターおよびデベロッパー 市場動向 電子グレードプロパン (C3H8) 市場動向 高性能エンジニアリングプラスチック部品 市場動向 製薬用ブリスター工作機械 市場動向 SLO オプタルモスコープ 市場動向 アンモニア駆動内燃エンジン 市場動向 半導体超純水フィルター 市場動向 研究室用再循環チラー 市場動向 キャストポリウレタンプレポリマー 市場動向 パーティクルビルディングブロック 市場動向 AWS WAF コンサルティングサービス 市場動向 合法大麻包装 市場動向 半導体用真空チャンバー 市場動向 電気エネルギーメータリングボックス 市場動向

Los Angels Fire Department 2025 Grammy

https://londonzzz.exblog.jp/30592047/
2025-02-02 02:00:00 - 今年は、特に好きな曲もなかったし、何の思い入れもなく観てました。LAの山火事の犠牲者の追悼から始まって、最後までほぼそれ一色。最後に大活躍だったLAの消防士の皆さんが舞台上に登場。スピーチの後、大トリ「The Album Of The Year」アルバム賞を発表。こんな大舞台に立って堂々と大役を果たされる姿に、一番感動したかも。今まで1度もこのアルバム賞を受賞できていなかったBe*onceさんが、カントリー系のアルバムで受賞?ショーの最初から妙に押されてたし。各賞ノミネートの段階からへんだったけど、最後までへんなGrammyでした。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.