京王線

京王線 | STAY TUBED/吉田新一プロのブログ

http://shinichiyoshida.blog68.fc2.com/blog-entry-2010.html

4/15 北澤定例立川談四楼独演会 | 立川談四楼 お知らせブログ

http://danshirou.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
北澤定例立川談四楼独演会2025年4月15日(火)下北沢 北澤八幡神社(参集殿)→ 周辺地図 小田急線・京王井の頭線下北沢駅下車 徒歩12分 開場

京王線 | light policy

http://shineewee.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

京王線 | Yasuyuki Market

http://yasuyukioldmarket.blog.fc2.com/blog-entry-3237.html

京王線踏切 | 自由の時間と空間

http://freeman2009.blog16.fc2.com/blog-entry-6710.html

京王線 | 自由の時間と空間

http://freeman2009.blog16.fc2.com/blog-entry-6238.html

京王線新宿駅 | STAY TUBED/吉田新一プロのブログ

http://shinichiyoshida.blog68.fc2.com/blog-entry-2009.html

京王線高尾で脱線 | 地上デジタル放送新時代開始

http://kataokadenki.blog50.fc2.com/blog-entry-776.html
京王線脱線

京王線 | 【不動産ブログ】東京の賃貸マンション・アパートをホンネで斬る!

http://tokyogurashi.blog33.fc2.com/blog-entry-128.html
新宿 初台

北野駅 京王線 | 丸型ポスト倶楽部

http://marugatapost.blog22.fc2.com/blog-entry-2595.html

京王動物園線は徐行運転中

https://tama-yume2.seesaa.net/article/2014-07-28.html
2025-07-29 07:22:00 - 京王動物園線は6月上旬に発生した土砂崩れの影響で、現場付近は徐行運転を行っています(2014年7月25日現在)。付近は2013年10月にも土砂崩れがあったとか。多摩モノレールから見た現場。分譲..

百草園駅界隈でフクロウ?

https://tama-yume2.seesaa.net/article/2010-01-27-1.html
2025-01-27 01:34:00 - 1/24、モグサファームのジェラート屋さんへ行きましたが、その道中、百草園駅前を歩いていると交番の近くの山からフクロウの声が? 姿は見えませんでしたが、いるみたいです。ゴロッケホホー。..

テレビアニメ「ギヴン」の世界*渋谷編

https://himezakura.seesaa.net/article/2020-08-23-3.html
2025-08-23 08:34:00 - テレビアニメ「ギヴン」の聖地巡礼をしてきた時の画像です。今回は渋谷編です。【Amazon.co.jp限定】gift (完全生産限定盤) (メガジャケ付)アーティスト: ギヴン出版社/メーカ..

初めての高尾山

https://himezakura.seesaa.net/article/2017-05-14.html
2025-05-14 05:04:00 - 2017年5月7日(日)。ゴールデンウィークの連休最終日に、友人のゆうささんと共に高尾山に登ってきました!初・高尾山です!!ぬい入りの痛リュックを背負って登ってきました。まるっと ..

大國魂神社 茅の輪くぐり YUMING 50TH ANNIVERSARYフラッグ

https://kotarou212tae.seesaa.net/article/2023-07-08.html
2025-07-11 07:36:00 - 7月5日、東京 府中へ行ってきました。まず府中駅へ着いたらこれ、速攻購入しましたこの日東京競馬場にて開催された、松任谷由実デビュー50周年 東京SUGOI 花火2023~真夏の夜の夢~ 限..

ちはやふるキーワードラリーと大國魂神社in府中

https://kotarou212tae.seesaa.net/article/2022-12-28.html
2025-12-31 12:35:00 - 今年最後の記事は12月初め、ちはやふるキーワードラリーのため、府中へ行った際のものになります。ちはやふるは12月に最終の50巻を迎えました。その為数多くのロケ地が点在する府中市ではキーワー..

6年振りに『東京蚤の市』へ行ってきた、、、@東京都調布市京王閣

https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2022-12-12-3.html
2025-12-12 12:51:00 - 6年前の2016年の第9回でいったのですが現在は名前が変わって?『パンと音楽とアンティーク2022』入り口、30分前に到着

調布ハヤシ@京王多摩川駅

https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2016-05-17.html
2025-05-17 05:36:00 - 先日行った第9回 東京蚤の市会場周辺で昼を食べようと思ったのですが、、、京王多摩川駅周辺では殆どが休み、、、とりあえず開いてるお店に駆け込みランチをオーダー

第9回東京蚤の市へ行ってきた、、、@東京都調布市京王閣

https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2016-05-14.html
2025-05-14 05:23:00 - 京王線の京王多摩川駅前にある競輪場で開催された蚤の市へ行ってきました、、、

【ブラHC】深大寺~吉祥寺

https://hotcool0303.seesaa.net/article/2015-09-22.html
2025-09-22 09:01:00 - 先日の日曜日、嫁と新宿で朝一の映画を観ようと出かけましたが、まさかの満席・・・どうするか、cafeに入り作戦会議後、京王線に乗って深大寺散策に向うことにしました。深大寺の最寄り駅は京王線の調布..

ONE-shot 537 咲麗

https://ao-takeblog2025.seesaa.net/article/2024-04-10.html
1970-01-01 01:00:00 - PICK UP ONE-shot 537 咲麗スッキリとした快晴の青空ではないけど春霞にディフューズされた薄日が麗らかに咲いた桜を優しく照らします。(゚- ゚)サクラちなみに麗らかに咲く様子を表し..

八話§京王6000系が都営新宿線から卒業

https://karinimo.seesaa.net/article/508482291.html
2025-08-10 08:34:00 - このところ都営新宿線に乗り入れる京王線の車両が、9000系ばかりになっていてどうも様子が違うと思っていたら、6000系は6月10日に完全撤退していたのだった。気がつくのが遅すぎ(爆)。..

<2024年秋>相模国探訪⑥:相模原市特集(JAXA・水族館・自販機の聖地等)

https://rolingwest.exblog.jp/33676976/
2025-02-08 02:00:00 - ★久しぶりに相模国探訪、第6編(相模原市の追加レポ):津久井湖から相模川沿いに南下1年ぶりに「相模国探訪シリーズ」の再開です!過去5回は相模原市(相模湖・津久井湖周辺)⇒厚木・伊勢原⇒秦野・寒川⇒平塚・西湘と書き進めましたが、今回は再び相模原市に戻り歴史・自然溢れる相模川周辺、宇宙科学拠点、交通発展に向かう街の表情をお届けします。 .(上)相模原市は八王子市の南に隣接 (下)人口72万人(全国18位)とは驚き.. 「相模原市」は八王子市(東京)と接する政令指定都市・人口72万人(全国18位)なのです!岡山市・静岡市を上回っていますが、東京・横浜・川崎と比べると存在感はかなり薄いのかな・・。 .リニア神奈川県駅が相模原市(橋本)に設置!品川から名古屋は40分で到着..しかし将来、相模原市は人口80万を超えるかもしれません。2034年以降に「リニア中央新幹線」(品川⇒大阪・約1時間)の新駅(橋本駅・隣接地)が開通するからです。J R・京王線・小田急線等6路線もあり交通アクセスが良く、土地も手頃なので人口が年々増加しているのです。 .(左)上空から見る「津久井湖」 (右)今回は「相模川」沿いに南下していくレポート.. ①:相模湖・津久井湖・愛甲・相模原北部相模原市の前回記事は津久井湖・相模湖・愛甲郡・宮ヶ瀬ダムなど主に山間部だったので、今回は「津久井湖~相模川沿い~市内中心部」、昨年秋に訪ねた色々な見所を紹介します。 .城山公園から眺める「津久井湖」の風景、穏やかな湖面にボートが一艘浮かぶ.. 津久井湖近隣の又野(相模原市緑区)は「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれた「尾崎行雄」の生誕地で「尾崎咢堂記念館」があります。館内には写真・肖像画や足跡資料が展示されており、春には「咢堂桜」(ワシントンのポトマック河畔に桜を寄贈した由来)が咲き誇ります。 .「尾崎咢堂記念館」(相模原市又野)は尾崎行雄の生誕地、肖像画に「咢堂桜」.. ★相模川の自然風景に佇む「相模原市古民家園」(旧・青柳寺庫裡)を訪ねる津久井湖から相模川に出て南下、「相模川自然の村公園」(緑区大島)を訪問。相模川の豊かな自然を満喫、お花見やキャンプもできる憩い場所です。平日とはいえ殆ど誰にも会わず・・。 .「相模原自然の村公園」、穏やかな相模川の流れ、静謐空気に美しい紅葉.. 当地には古民家園があり「旧・青柳寺庫裡」(県重要文化財)が佇んでいます。江戸時代中期に建築された青柳寺の庫裡、保存状態がよく歴史建造物(妻⼊形式)が最近移築されました。 .(上)紅葉に映える「旧・青柳寺庫裡」(下)威厳と落ち着いた間取りの「古民家」内部.. 神奈川県下では近世の庫裡は殆ど残っておらず、「茅葺き屋根」の維持が困難(担い手不足)で屋根の葺き替えや土間補修や建具修繕は相当時間を費やしたようです。歴史的建物の背景は美しい紅葉が輝き渡り、静寂な相模川の自然風景とマッチしており見応え十分でした。 .2024年紅葉は超猛暑の影響で遅い錦秋でしたが、12月まで長~く楽しめました.. ★「相模川ふれあい科学館」(流れるアクアリウム水槽):相模川に生きる淡水魚を学習中央区の水郷田名に入ると「相模川ふれあい科学館」が登場!相模川に生息する魚類・両生類・水生昆虫などを展示している水族館は日本の淡水生物を展示するモデル的な存在です。 .「相模川ふれあい科学館」は相模原市の隠れた穴場、興味深い淡水魚水族館.. 正面入口で最初に目にするのは「鮎の水槽」(相模川のシンボル)、館内に入れば視界開けて「流れのアクアリウム」が登場!水源から河口まで113kmある相模川を楕円形の環境再現水槽で表現しており、川の上流~下流の各エリアで生息する魚類を解りやすく展示しています。 ..工夫が凝らされた「アクアリウム水生展示」では相模川の生物がよく理解できる.. 「川環境の変化」を学ぶ展示装置、屋外には相模川支流の水辺が再現されており群れになって泳ぐ魚を身近にみることもできて楽しい!家族連れも多く子供達が大はしゃぎしていました。 .(上)スッポンと水流渦巻く魚群の対照的な姿 (下)子供達にとっては夢の魚世界.. ★「田名向原遺跡」:相模野大地に息づく旧石器時代の住居状遺構を学習田名には日本最古ともいわれる2万年前の「旧石器時代後期」の建物跡が残されています。相模川が見渡せる場所に旧石器時代の住居状遺構から人類定住化の歴史を語る「田名向原遺跡」が1997年に発見され、画期的な価値が認められ2年後に国の史跡指定を受けました。 .相模川を見渡す丘には旧石器時代後期の「田名向原遺跡」が眠っていた!旧石器時代は縄文時代よりもさらに1万年遡る氷河期の後期で、狩りをする黒曜石の尖頭器が作られていた時代。ここは旧石器~縄文・弥生・古墳時代までの珍しい複合遺跡なのです。 .(上)旧石器時代に生きた人々 (下)縄文時代の竪穴住居を再現した遺跡公園.. 博物館では縄文土器や古墳の副葬品などを展示しており、野外展示では旧石器時代の住居状遺構、縄文時代の竪穴住居、古墳時代の小円墳が復元され、壮大な人類史の発展プロセスを学ぶことができます。相模川を見下ろす静かな丘にこんな遺跡があったとは、目から鱗! ..相模川の上中流域はこまめに歩くと思いがけないお宝物が続々と発見できる 津久井湖から相模川沿いに南下した自然溢れる体験のミニ旅はここで一区切りとなります。次は相模原市の街へと戻り、「相模原市立博物館」の見学でまた新たな表情を発見していこう。★「相模原市立博物館」:相模原市の全体を俯瞰した天文・歴史文化の企画展示中央区にある「相模原市立博物館」は古代から現代に至るまでの相模原市の歴史や自然文化が全体俯瞰で学べます。JAXA相模原キャンパスと連携の宇宙探索情報施設やプラレタリウムもあり、しかも入場は無料!2019年入館者数が300万人超えした人気博物館なのです。 .2024年紅葉が十分見頃だった晩秋の青空、「相模原市立博物館」に入館.. 博物館の目の前が「宇宙航空研究開発機構」(JAXA)「相模原キャンパス」(研究施設)があることから、館内入口はSLIM(月面ピンポイント着陸)や小惑星探査機「はやぶさ2」(小惑星イトカワからサンプル採取)の偉業が展示。この内容は次のJAXA見学で詳細レポートします。 .日本初の月面着陸を果たした「SLIM」や小惑星「イトカワ」の展示がいきなり登場.. 明治時代から昭和初期にかけて相模原・多摩エリアでは養蚕が盛んに行われ広大な桑畑が広がっていました。上溝は生糸・繭の取引で明治初期に市場が開設され大いに栄えました。相模原台地は昭和高度成長期に住宅地が次々開発され首都圏ベッドタウンに変貌しました。 . 相模原台地は養蚕業で発展してきたが、戦後は東京のベッドタウンに姿を変えた.. 館内には時宗開祖「一遍上人」(踊念仏)の像もあります。相模原市当麻には「無量光寺」という時宗名刹(藤沢の遊行寺と並ぶ格式)が鎮座。鎌倉時代に諸国遊行した上人が、当麻山の小高い丘に金光院という庵を結んだことが始まりと謂われています。(相模国探訪①を参照) .(上)館内には「一遍上人」が出現! (下)新緑の「無量光寺」に立つ一遍上人像.. ★「JAXA相模原キャンパス」を見学:宇宙挑戦・快挙の数々(人工探査機衛星・ロケット等)次は博物館に隣接する「JAXA相模原キャンパス」の見学!敷地内には宇宙科学研究所宇宙探査の実験施設があり、太陽活動や月・惑星、銀河の成り立ちなど宇宙に関する様々研究しています。日本ロケット開発に関する歴史も学べて、入場見学が無料とは実に嬉しいね~! .(上)「JAXA相模原キャンパス」見学! (下)原寸模型ロケットが広場に展示.. 見学棟前の屋外広場にはロケットの実機・原寸模型機(M-VとM-3SII)が展示されています。何と壮大な光景ではないか!沢山の人達がロケットの前から後ろから様々な角度から撮影に勤しんでいます。RWも宇宙に思いを馳せながら写真を撮り、施設内見学に入って行きましょう。 (上)ロケットの雄姿に見学者が感嘆 (下)2月はH3ロケットが打上げ成功.. JAXAは「H3ロケット5号機」が今年2月4回連続の打上げに成功しました。2003年「はやぶさ」小惑星イトカワから奇跡の帰還に始まり、2020年「はやぶさ2」が小惑星リュウグウからの岩石採取成功、2024年は「SLIM」が日本初の月面着陸成功!と嬉しい快挙が数年続いています。 . 展示館内では屹立するロケットの雄姿!小惑星「イトカワ」、様々な快挙が紹介. H3ロケット打ち上げは今後のカーナビやスマホ位置情報サービスなど国内通信の発展に繋がります。今後は水星探査機も進めて行くとのこと!日本宇宙開発のさらなる成功を祈念! .(上)SLIM月面ピンポイント着陸 (下)宇宙の解明に向けてJAXAの挑戦は続く.. ★青山学院大・相模原キャンパス」(淵野辺)~昭和レトロ「自販機ワンダーランド」(上溝)JAXAから国道16号線・JR横浜線を挟んで北東側(淵野辺駅の近く)には青山学院大・相模原キャンパス(理工学部等4つの学部)があります。近隣住民・自治体と連携した16万㎡の敷地に研究施設19棟がゆったり配置され自然と調和した壮大で美しい景観が広がっています。 .JAXAから国道・線路を渡ると駅伝の名門「青山学院大・相模原キャンパス」 青学大は、第101回「箱根駅伝」は2年連続8度目の総合優勝!昨年マークした大会新記録を連続更新する10時間41分19秒で栄冠を手にしました。本当に強過ぎます。1月26日は淵野辺駅周辺で優勝パレードを行い、沿道には3万人のファンが殺到して大いに賑わっておりました。 .「箱根駅伝」2年連続8度目総合優勝を成し遂げ1月下旬に「優勝パレード」の熱気..相模原市レポートのLASTは南区上溝にある「昭和レトロ自販機の聖地」を紹介して締めたいと思います。ここは「中古タイヤ市場」が本業ですが社長が趣味で集めていたレトロ自販機を、車の作業完了を待つ客に様々な「自販機コーナー」として設置したところ大好評となりました! . 「昭和レトロ自販機の聖地」(上溝)、自販機マニアや海外観光客も訪れる人気SPOT.. 瓶入り三ツ矢サイダー、タバコや酒、チューインガム、うどん・そばやラーメン、おみくじの自販機まであり、実にマニアックですね~!今年は「昭和100年」、昭和を愛し続ける人達の隠れた自販機の聖地は色々な話題でクローズアップされ、さらに知名度が高まっていくと思われます。 .100台以上の自販機が現役稼働!まさに「昭和100年」に相応しい隠れた穴場.. やや地味に思える相模原市ですが、魅力的なSPOTが満載でした。旧石器時代から明治・大正・昭和レトロ、現代・未来・・と相模原もバラエティーに富んでいる!相模川沿いの自然と歴史、最先端の宇宙科学、リニアモーター駅の発展、昭和レトロ風景・・、色々な表情がありました。「相模国探訪レポート」はまだ続き、あと数編を紹介していく予定ですのでお楽しみに~! おわり【過去に掲載した相模国探訪のレポート】 ①:相模原市(相模湖・津久井湖周辺)は上記にリンク添付 ②:相模原市~東京都町田市(武相荘・薬師池公園) ③:厚木・伊勢原・寒川・平塚エリア ④:神奈川県隠れ穴場「秦野市特集」 ⑤:西湘エリア(大磯・二宮・小田原・松田)

2025年2月6日(木) 富士を捜して

https://secchin.exblog.jp/37605991/
2025-02-08 02:00:00 - 実は千葉方面へマンホールカード・バス旅に行く予定で早朝の京王線で新宿に向かっていましたが途中でアナウンスが入り 人身事故で列車がつつじが丘で停止すると危ない事は止めにして 引き返し北野駅で降り富士を捜して散策することに昨日程ではありませんが 青空に映えステキ気分も良くなったので さぁ次はお腹を満たすための食材を求めJA(小比企町)まで合計795円のお買い物でした見かけたマンホールたち(テレビ・電話・電気)ヤマユリが一杯のマンホール京王線はあれからどうなったのでしょうか?私たちのバス旅は楽しかったんですよだって 行きのバス運転手さん お名前は柳生 八兵衛さん帰りは 七海 守さん

8km歩いたCM撮影現場。しかも映ってねーしー。

https://usedcar.exblog.jp/34446241/
2025-02-06 02:00:00 - 今回は味スタだ!味の素スタジアム(言い直すけ)BZのライブジムへようこそ!以来だ。2018年に行った。今回も誰が主演か、なんのCMなのか知らない。CMだと言うことは知っていた。十分だ。5時に家を出る。乗り換えて、飛田給駅で降りる。ひだきゅう ではない。とびたきゅう です。味の素スタジアムへ到着。そう、サッカーの試合や音楽イベント。ライブなど。よくある。そんな時は、臨時で止まる電車も出る。凄いことだよね。京王線だ。そして各駅停車に乗らないと止まらない駅。で、もう既に、間に合わないので、お伝えしていた。私は遅れますと。それでも構いませんと。で、着いたら一人。一人ぼっちは慣れているが、この味スタ(味の素スタジアム)で、早朝。ここが集合場所だと。しかし、どこ?2階?誰もいない。開いてもない。下へ。暗い。正門ではない。暗い。開いてない。担当スタッフに電話をかける。電話だと下手くそな説明で、じゃあ、ケンタがある方へ回って行けばいい?と尋ねる。「そうです」と、言い切る。ので、外出て、外周へ。右回り。で、なんかおかしい?教会と幼稚園の所まで行って、その先まで向かいながら、電話。出ない。ショートメール。返信ない。たぶん、外周では無い。駐車場があると言ってたので。じゃあ中だ。内側だ。と、戻る。正面へ。中に入り。で右回りへ。半分行く。なんか違う。カート乗ってる味スタの従業員がいた。尋ねた。「今日撮影やってるんだけどどこ?」なんか、その相手も下手くそで。説明が出来てない。もういいですと、先へ。正面に戻る。と、その味スタ従業員が来てくれて、説明してくれた。良いやつだった。(もういいですって、立ち切っといて)振っといて未練あるみたいな(男だけだろ)理解できた。外周の左回りだった。逆!逆回り!それだけだよ!簡単じゃんか。こんなこと、説明簡単だろ!!ケンタ(KFC)ないだろこっちは。なんなん??あのスタッフ。しばく。4キロ歩いたよ(弟子やったらパンパン)弟子取らないけどね。偉くなっても。ヘトヘトで、スタッフと合流。これからスタートだし!!!たいして謝らねーし。急かすし!まあ急いでいたからだけど。(いっぱい謝ってもらいたいのかよ!)この入口で、契約書交わす。QRコードだった。こんな時代か。機能ない携帯の人はどうすんだろう?そしてこれが点呼代わりだし。寂しい。(呼ばれたいんかい!)まあいい。入る。あれ?味スタでも、ここは、外だぞ!そう、味の素スタジアムではなく、その駐車場だった。微妙~。(何が?)なんかさ。なんとなくそう思う(だから何が?)本線のスタジアム内でなく、隣の外の駐車場て。ノリから明太弁当の、ちくわ揚げみたいなもんだ。(なんだよその例え!わからん)スタジアム内ではしゃぎたかった。(小5か!)で、荷物置くなり、すぐ移動。あれ?着替え見ないの?スーツ、革靴、スラックス上着二着。見ない?開けない?スルー?5kg。急がされる。5kgもあるのに(根に持つ)外に出て現場へ。もう3グループに分かれている。重たい荷物の件は?(謝ってもらいたいのかよ!3回は)A・B・C班に出来上がってた。その一番手前で最後の説明を始めていた。助監督がいた。遅れた私。でも話は通っていたんだろう。(怒られなかったし)到着しているが、合流できない奴が一人いると。ワシやないかい!それワシや!だけに話が早い。そのおかげ。でも、もう変(なんだよそれ)助監督の説明中で、飛び入りでCグループに参加。したんだけど、そのままみんなで移動しようと、後ついて行ったら、突然、スタッフ登場!わたしに話しかけてくる。(ちょっと、今、助監督の後ついている途中でしょうが!)そして、、、、、。Cグループから離脱。ギターを担がされるの巻。重いぞ!4キロの無駄なウオーミングアップ後。(謝ってもらってない。2回分足りない)厳し~。重い荷物持って4km歩いて。重いマ-シャル運んでた腰の(BZ)そう、それは、衣装の選択がないまま即スタート位置。ということは、着て来た服装だ。それで、誰も何も言わない。だからこのままになってしまった。それが、BZのかっこうだった。(なんだよそれ!)いわゆる、赤のチェック着て下はジーンズ。これ。で金髪。そうなると、ミュージシャンだよね。赤で目立つし(だれがBZ軍団や!ものまね)スタッフに、「赤貴重だ」って言われた。なんだよそれ。ウケる。なんでも、ちょうどギター合う人が居なくて、私が最後の最後に登場したから。ピッタリだと!!興奮してた。最後に真打登場だ(自分で言うな!落語か!)又は、救世主だ(100kg呑んべえの?)で、Cグループから外され、ここに!と、指示された。私だけ、グループで区分けされず、一人だけ指定場所的な。なんだそれ。ゆるキャラかよ!今回はエキストラなのに、重要ポジションになってしまう。サブくらいのポジション。私を目印にして、ここを起点に、皆さん集まってポジション確認してください。と、スタッフが言ったり。目印になってしまった。目立ちすぎてるようだ。そのせいで、一回外したらしい。休憩した時がある。メインキャストより目立ってたみたい。ダントツで。自分で思ってるのは、みんなと同じくらい。それくらいだと思ってる。目立ち度。しかしかなり派手、目立つらしい。(自分で目立つと思ってるやつはそうでもない)あれだ、変態と思ってるやつはそうでもない。思ってないのに言われるやつが真の変態だ。それワシやないかい!(誰が変態や!)今回、出演者は。シホさん。見たことある女優。犬塚さん。俳優男性。西川君。よく知らないんだけど、グループ?金髪の人若手。最初は、西川君。西川君側から歩いて来るグループ。反対に歩くグループ。私は反対。対峙だ。それがちょうど、西川君とすれ違う位置だった。好位置(良い位置)が多いんだよな~。いつも。今回もありがたい。軽くぶつかったりの指示がアリ。申し訳ない。100kgで、ショルダーデカいし。ショルダーって!肩から入ってくタイプです(何が?)さらにギター担いでるし。当たるよね。申し訳ない。でも指示だから。当たれと!でも西川君からぶつかってきたり、なかなかの人物だった(なにが?)次のシーンもそう。おんなじ感じ。少しだけ配置変えて。次は反転させて、逆位置から。この時、デジャブ―を見た感じた。なんで?※デジャブ―とは?あれ、このシーン前にあったよな?見たよな?って感覚。これ一度経験してた感じ。前世?で、次のシーンスタート。西川君からぶつかってきた。いい感じだぞ!いいぞ!その演技!もっとこい!肩来い!ぶつかってこい!(肩稽古かよ!肩稽古?)~~~コメント~~~ちょうど朝だったので良い稽古でした。朝の肩稽古はハードでした。この後二人で、ちゃんこ食べながら番付上げていこうと、語り合いました。ごっつあんです。~~~~~~~~~~撮影は、とにかく歩く。でももうヘトヘトなんだよね。だってさ、最初に4キロ歩かされたから!(あのスタッフ、肩からいったろか!)で、次は、サラリーマン役で犬塚さん。犬塚マサオさん。ちょいちょいテレビで観る。これも近く。ぶつかりはしないけど、だけに映ってると思うけど、後ろ姿が多いかな~。全体的に。対峙側だったから。そこで、おかあさんと、子供がいて、隣だった。ずっと。その3歳位か?かわいいんだよ。ずっと喋ってる。遊びだす。それ見て、犬塚さんも、抱っこしちゃたり。子供好きなんだろうな。引かれてた。子供に。ウケる。親もいきなりか!って感じだったと思う。馴れ馴れしい。子供に引かれる。親にも。ウケる!そんな男犬塚。でも子供も周りも慣れてきた。私も好きだけど、疲れるから、見てるくらいでいい。何回も同じことやらせるでしょ。疲れちゃう。だから見てる程度。だんだん慣れてきて、テリトリーを、広げて行って、どっかいっちゃたり。面白い。仲良くなる人増えて行って。でも何度も犬っちが相手してた。偉い!(犬っち。そんな関係かよ!犬塚さんね)途中途中で、ハリボー。ハリボーって。グミ。もらって食べてた、その程度でいい?楽だなママも。飴はダメって言ってたけど。ママも。太るからか?甘いと虫歯とか?でもハリボー1個で、ワンシーン。コスパいいな。偉い。家帰ったらアイス食べるって宣言してたよ。犬っちもアイス食べるかな?(犬塚さんな!)食べるだろ!(なんで知ってるんだよ)最後は寝ちゃってたけど(犬塚さん?)他にも子供いたけど。偉い。最後まで歩いてさ。文句言わずにだよ!それがあったから、最後まで耐えられたのかも。気持ちがなごむ。洗われる(汚れてたのよ)結局8キロ歩いたからね。迷いと撮影で。朝は、パンが出た。菓子パン。ジャムパンにした。何も出ないと言ってたけど出たね。水と。休憩時間が少ない。でも早く終わらせたいと!助監督の訴え。なかなか面白い人多いね。助監督って。盛り上げるのが上手い。笑わせたりして。モチベーション上げうまい。13時に終わりますって言ってたずっと。でも14時半くらいかかっちゃたかな。この後も深夜まであるそうだ。我々は、14時半で終了。最後に撮影後に弁当が出た。おにぎり二個のポパイ弁当だった(不満かよ)以前、亀戸のホテルでも撮影の時の、エキストラから、あれ、いましたよね。って。それワシやないかい!ガードマン役でしたと答え、長かったですよね~ってあの時の撮影。話しかけてきた。かかわった人、たぶん誰かいるだろうと思ってた。したら、スキンヘッド。あばれる君似を発見。彼は、高円寺駅の中野駅との間くらい。居酒屋、おだつもっこで撮影し、居酒屋で飲む仲間の設定だった。覚えてたね。彼も。まあ2カ月前だし。あるね~。たぶんあるだろうと思ってた。一緒になったエキストラと×2だ。いずれ主演達ともそんな会話するんだろう。そこまでのし上がります。そして、おにぎり食べてから撮影現場から出る。途中、反対側から西川君が来た。肩稽古した仲だ。向こうもこっちもお辞儀してすれ違った。「お疲れさまでした」と挨拶。「ごっつあんです」と(それは妄想だろ)~~~~コメント~~~~~~もっとちゃんこ食って、シコ踏めば、小兵なれど小結くらいまでいけるだろう。~~~~~~~~~~~~~~そして、へとへとになり帰宅。ジーンズの裾はビリビリに破けるし、靴下は穴あくし、足は痛いし、切符無くすし!!!新宿分。2回分だよ!損した。なんか、まとめてきた、厄だったのかな。仕方ないが、切符は、ケチらず、文句言わず、領収書あってもダメと言われたけど、領収書の意味ないじゃん。でも、素直に従った(肩からいったろか)厄なんだろうと思い。どうにも出来ないこと。不運。従えば終わるだろうと。なすがまま。デジャブ―との関係性はあるのかな?物がなくなる現象と。今後探っていきます!(肩学者かよ!)余計なことだらけのロケ(稽古)でした。それワシやないかい!でも撮影は面白いな~。~~~~~~~~~~~~~~~~2025年2月現在CM放送中。求人ボックス。あれ?役所広司さん?現場にいなかったけど。金髪で、赤のチェックシャツでギター担いでる。それ、それ、それワシやないかい!映ってねーし!!確認した(肩からいったる!)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000984.000001455.html数パターンCM観られます↑まあ別バージョンとして今後あるかもしれない。肩だけでも映ってほしい。見てね~。応援よろしくお願します。オファーお待ちしております。(そんな役希少だろうけども。せめて肩だけでも)

クリスマスローズ展

https://pikaia20.exblog.jp/34443935/
2025-02-04 02:00:00 - 先月、姫路に行った時、観光案内所で勧められた手柄山温室植物園へ行こうとしたんだけど、吹きすさぶ寒風に行く気を削がれて止めてしまった。 いつかまた行きたいと願っていたら、今月「クリスマスローズ展」開催の記事をめっけ。 でも、これだけの為に、新幹線に乗って行くのも、もったいないから、たぶん行かないと思う。 ♡手柄山温室植物園(兵庫県姫路市)の「クリスマスローズ展」 2025年2月22日(土)~3月9日(日) 2月28日(金)と3月7日(金)は休園日 休園日が金曜というのは珍しいかも クリスマスローズ、約30種150点を展示 2月23日(日)、3月1日(土)、3月9日(日)は、11時から展示説明会 他を調べたら、関東でも開催されるので、行ってみたいと思っているけど、期間がやけに短いから、行けるかどうか微妙な感じ。 ♡都立神代植物公園クリスマスローズ展 2025年2月11日(火)~16日(日) 9:30~16:30 京王線つつじケ丘駅、調布駅、中央線三鷹駅、吉祥寺駅からバスで20分 ♡クリスマスローズの世界展2025 2025年2月21日(金)~22日(土) 10:00~19:00 東京、池袋サンシャインシティ・インポートマートビル4階、展示ホールA-1

寝坊の朝と買い物と全国有名駅弁当とうまいもの大会とオタクの断捨離と高級水菜と羽ちゃんとお芋のフライの思い出とキメ顔てぶちゃんと明日もおやすみ

https://hiyokozakkaten18.exblog.jp/243426441/
2025-02-03 02:00:00 - 朝起きる時に声を出すと楽に起きられるというような情報を昨日仕入れたので今朝さっそくやってみる予定だったのですが、目が覚めて「今何時?」とスマホを見たら充電切れで電源が落ちていたので思わず「えーーー!」と叫んで飛び起きました。アラーム鳴らず、寝坊。楽に起きられるかどうか実験は明日に持ち越しです。今日は定休日。年に一度、夜中に働いて明け方帰ってくる夫。昨日から今日にかけてがその日だったので、まあ私が寝坊しても実害は無かったのですが。慌ててゴミ出しに行ったぐらいで(9時頃収集車が通る)一緒に朝昼兼用で食事をとった後、私だけ買い物に出かけました。明日から寒いんでしょう。灯油を買っておかなくては。あとは八百屋とかエースとか食料品を買い回って一旦家に置いてから鶴屋〜。全国有名駅弁当とうまいもの大会!第二弾を見てきました。あとはお店で必要なものを買ったり本屋寄ったり明日の朝ごパン買ったり。水菜が今日は高くて、なんとか安く売ってるお店が無いものかとあちこち回ってみたのですがどこも同じか置いてないかで結局最初に見たエースに再び戻って買いました。羽ちゃんのために。ただいま。買った本はカレー沢さんの新刊。やましたひでこさんとの断捨離の本です。何故かGACKT推薦。明日ゆっくり読もうっと。という買い物しただけの一日だったのでブログ用の撮れ高がありません。そんな時は猫。高級水菜です。お納めください。君のために買ってきたんだよ。美味しいか。私の手を掴んですごい勢いで食べてくれました。買った甲斐がある。鶴屋で買ったのはお揚げの中にネギを詰めたやつ(毎年買う)とハタハタの干物(毎年買う)。大好き。大事にちびちび飲んでた森伊蔵の最後の一杯と一緒に。試食を勧められて食べたら買ってしまったジャガイモの揚げたやつ。昔、友達とルームシェアしていた頃、住んでたアパートの最寄り駅だった京王線・千歳烏山駅の西友のお向かいにお肉屋さんがあってそこで各種揚げ物も扱っておられたんです。そこのお芋のフライが絶品で。当時わたしは全く料理をしなかったのでルームメイトと仕事帰りに頻繁にお芋のフライを買って帰ってました。「今日フライ屋さん行く?」が合言葉。もはやお肉屋さんではなくフライ屋さんと呼んでた。20代の頃のお話です。数年前に行ってみた時にはもうお店ごと無かったのであのお芋のフライは二度と食べることができないんですが、このお芋のフライはかなり近い!あの頃を思い出してうわーってなって即買い。大変美味しかったでした。相変わらず肉まんが落ちて来そうな。でもキメ顔なてぶ。明日もひよこ雑貨店はおやすみです。どうぞよろしくお願いいたします。寒くなるのいやだなあ。。

つつじヶ丘駅/京王線

https://teione.exblog.jp/30591796/
2025-02-03 02:00:00 - 全景/仙川踏切新宿方向調布方向相州大山/橋上駅舎よりつつじヶ丘駅調布市西つつじケ丘三丁目にある京王電鉄京王線の駅である。1913年(大正2年)甲州街道上に京王電気軌道(現・京王電鉄)の金子駅(かねこえき)として開設。1927年現在地へ移転。1957年(昭和32年)つつじケ丘駅へ改称、同時に2面4線化。旧駅名「金子」は駅所在地の旧地名「金子村」に由来する。現駅名「つつじケ丘」は京王帝都電鉄による宅地開発の計画名称が「つつじヶ丘」であったこととなどから改称された。橋上駅舎を備え2F部分に改札が設置されている。改札階と北口・南口地上部間および上下線ホームを連絡するエレベーターが設置されており、改札階と南口地上間および上下線ホーム間にはエスカレーターも設置されている。(Wikipedia)

1/24 府中肉流通センター

https://cdsagashi.exblog.jp/34442767/
2025-02-02 02:00:00 - 先々週の金曜飲み会の記録です。土日休みを満喫してますな!笑2月19日から交替勤務となると、少なくとも60歳の定年退職まで17時で上がることは無くなります。そう思うとなんとなく空しくなりますが、まあ慣れると平日休みを駆使して楽しんでいることでしょう?1/23,24と二日連続で飲み会でしたが連ちゃんがキツくなってきたな~。しかも1/23の翌日の朝は不覚にも寝坊なんかしやがった!それでも飲む時間になると体が復活しておりました。場所は京王線府中駅から徒歩5分程度で着く府中肉流通センターです。19時までタイムサービスで生ビールは1杯¥290です。肉焼いて元気、パワー、ハッピーつけましょう!脂が落ちてBig Fireとなります。お店一押しのごちゃまぜホルモンです。味ついているので焼くだけでそのまま食べられます。美味しそうに焼いてます、良いですね~。これはシマチョウですね。ホルモンが美味しい。牛たん塩です。こちらは中落カルビですね。激美味です!肉刺しもございます。ガツポン酢です。さっぱりしてビールが進みます。キムチ食べて落ち着きます。これもホルモンですね。なんだっけか?鉄板交換は有料で¥20ですが、美味しいホルモンの為ならまあ良いでしょう。お通しのキャベツはおかわりフリー、大きいボウルに何回かおかわりしました。最初からガッツリ食いです。こちらはセンマイ刺しです。辛味噌と合います。きゅうりの漬物ですね。これまたさっぱりです。これはなんだ??シマチョウですね。シマチョウ何回も頼んでますね。これは味噌味です。それにしてもいっぱい頼んで食べてますよ。こちらは合法レバーってヤツ、レバ刺しですがちゃんとした調理方法で提供されております。美味いね。なんか凄い牛肉が届いたぞ。A5ランクのようです。ひっくり返すとハサミでカットして食べます。脂の部分がとろける美味しさでした!これも牛だね。タレ焼です。〆のユッケジャンクッパハーフで終了、5人で¥34,000でした。食いすぎ飲み過ぎだな!笑若い人が居ると食べる量が半端ないですな。いいことです。最近、若い人が羨ましいなって思うようになってきました笑

鉄道フォト散歩 30 多摩モノレールと富士山

https://ken201407.exblog.jp/34441410/
2025-02-01 02:00:00 - 「富士鉄を撮る」の4回目は多摩モノレールと富士山 多摩モノレールは1998年(平成10年)に東京都東大和市と同多摩市を結ぶ跨座式モノレール路線として開業 多摩地区中央部を南北に横断し東西に走る、西武鉄道拝島線JR中央線、小田急多摩線京王電鉄京王線・相模原線、と接続する 多摩川の下流域から富士山の姿を求めて川を上ってきた今日ようやく奇麗な富士山を拝めることができた幸せだ!

霞が関界隈散歩(1月31日、金、晴れ)

https://mmmbokuten.exblog.jp/33673110/
2025-01-31 01:00:00 - 学生時代の友人3人と日比谷で会食する予定がある。10時家を出て日比谷に向かう。11時が集合時間。ちょっと早めなので「国会議事堂前」で地下鉄を下りた。正門前まで歩くと国会見学の小学生のグループが2グループに遭遇する。通常国会が始まったばかりなのに見学を公開しているのにちょっと驚いた。正門前を日比谷方向へ、国会前庭園を歩く。やはり国会前の庭園、きれいに清掃されている。落ち着いた雰囲気がある、隠れ家にいいかも。酒食の会場中日会館へ行ってみれば集まる予定の3人中一人が昨夜病を得て欠席で、二人で飲むことになった。ただしカウンターパートのいとこの建築屋さんSさんが来るかもとのこと。二人で飲み始めて新婚さんいらっしゃいに出演した学生時代のクラスメートの80歳以上の再婚を話題のほか近況の報告をしあった。そうするうちSさんが登場した。この3人でも共通する話題もあって閉店間際まで席を温めていた。2時過ぎ散会となった。桜田門前に出てお濠を見ながら半蔵門方面に歩く。この真昼間なのにジョッギングする人が多い。この人たちの生業は何かと思ってしまう。皇居のお濠の法面、さすがに手入れが行き届いてきれいだ。半蔵門前から麹町大通りを四谷方向へ。四谷からはJRで、新宿からは京王線で家に戻る。万歩計 16,773
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.