渡辺明九段
渡辺明九段、北海道の激闘から一夜明け長野へ | 2ch名人
https://i2chmeijin.com/blog-entry-20101.htmlお疲れ様でーす?仕事で長野県に来ています?✈️♨️ pic.twitter.com/FXrv84UEZd— 戸辺 誠 (@TobeMako) July 19, 2024
渡辺明九段、S2にカミナリ | 2ch名人
https://i2chmeijin.com/blog-entry-19705.htmlS2? pic.twitter.com/yO8dGGnrN6— 渡辺 明 (@watanabe_1984) May 4, 2024
10/04のツイートまとめ | なおひさブログ
http://naohisa1971.blog.fc2.com/blog-entry-2872.htmlnaohisa1971 The latest Diario I_met_in_Niigata Noticias! https://t.co/SEuromFGi3 Thanks to @enspire_co_jp #ニュース #googleマップ 10-04 22:37 The
12月05日的推文整理 | MatsonTwitterLog
http://matsotwlog.blog.fc2.com/blog-entry-2252.htmlC0TC0T RT @shogi_jsa: 羽生善治が12月4日・5日(月・火)で行われた第30期竜王戦第5局で、渡辺明竜王に勝利し4勝1敗で竜王位を奪回、史上初の「永世七冠」の資
【加盟国】【連盟】【供給】【苦言】【精神】…関連最新動画 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-5135.html〔政治経済・需要と供給〕 需要曲線(詳細):右下がりの曲線 -オンライン三浦九段の最新情報で将棋連盟が記者会見で完全無罪復帰で渡辺竜王の安倍総理に直
ペンギン村より棋界NEWS | 【一抹 懐紙】似顔絵~将棋プロ棋士編~
http://ichimatsukaishi.blog39.fc2.com/blog-entry-148.html3月4日放送のNHK杯準決勝戦、渡辺明竜王(対)久保利明二冠は渡辺明竜王が勝ち決勝戦へ進出を決めました。渡辺明竜王、おめでとうございます!3月4日
第47回将棋の日in木更津 次の一手名人戦 | babytoyブログ
https://babytoy0515.blog.fc2.com/blog-entry-974.html先手渡辺明名人対後手羽生善治九段の対局棋譜。
渡辺明九段が脚の不調で投了「同じ姿勢での対局難しい」 A級順位戦 『』 | せろにょん
https://llk5u7wkhj7x.blog.fc2.com/blog-entry-7568.html渡辺明九段が脚の不調で投了「同じ姿勢での対局難しい」 A級順位戦 東京・将棋会館で28日
号外!!渡辺明竜王、防衛★★★★★★★★ | 【一抹 懐紙】似顔絵~将棋プロ棋士編~
http://ichimatsukaishi.blog39.fc2.com/blog-entry-109.html12月1、2日と青森県八戸市「八戸パークホテル」で行われておりました竜王戦七番勝負第五局。117手で渡辺明竜王が勝ち、防衛を決めました。渡辺明竜王、
渡辺明 羽生善治 | トレンドショッピング
http://trendshopex.blog22.fc2.com/blog-entry-429.htmlデータベースにいるわけがない仕事の流儀スペシャル【参考】ですからねこの将棋の元棋譜2007年6月13日王位戦挑戦者決定戦:渡辺明対深浦康市戦です元女優の畠
如月
https://hachi39.exblog.jp/34440859/2025-02-01 02:00:00 - せっかく天気いいから美味しい写真に入れ替えてみたなんかとても古い記事みつけた10年前かhttps://www.1101.com/haruaki_deguchi/?utm_expid=145502-0.M6EMXVv-QMeeWZk0VgSaTQ.0&utm_referrer=https://www.facebook.com/そして元気の出る本何度でも読み返す・・・んもーほんっとに1月のてんこ盛り感がハンパなくひさしぶりに地団駄ふみまくって足がバンバンPhotograph by ross thayer, National Geographic Your Shotしごと休みだと息吹き返すかんじありがてぇ〜ハシゴはずされたーとひとり騒いでたけど いやいやもともと縄だったかもしれんしのぼってすらいなかったかも もうどーでもええたくさんお金を出せば美味しいものが食べられるのは当たり前。お金をかけずありあわせの食材で美味しくて健康的なものを作る。それが“生活”というもの。そういう生活をずっと送っていきたい。 pic.twitter.com/W4gOHuvVCq— 手紙 (@le_________tter) January 31, 2025 ルパン三世の「人生は自分でつくる物語」というお話がマジで真理すぎたのでシェア。 pic.twitter.com/WhDwgWXUYo— びっとらべる|著書発売中 (@bit_ravel) January 31, 2025 将棋の渡辺明九段の話は、中学受験をする全ての親御さんに読んでほしいです。「誰もが難関中学に受かるはずがない」頭では分かっていても、自分の子どものことになると求めすぎてしまいます。そんなときは、この話を思い出してください。 pic.twitter.com/e0nXFom1zw— 神谷りく@子育てと中学受験 (@kamiya_kokugo) January 30, 2025 目が覚めるような心持ちになった中学受験の経験がないから子にも考えたことなかった余裕がなかったお金よりも気持ちとかそれにかける時間のでももしそういうチャレンジをチャンスを どう?と持ちかけていたらいや たらればって後からなんとでも言える要はいつだって今これからおれさまも
渡辺明ー中村(太)戦
https://madnar.exblog.jp/243390753/2025-01-24 01:00:00 - 昨日の北日本新聞より第50期棋王戦本戦3回戦、渡辺明九段─中村太地八段戦が始まっています。(観戦記∶後藤元気)
将棋世界 2025年2月号
https://kokoiede.exblog.jp/33653024/2025-01-03 01:00:00 - 将棋世界 2025年2月号藤井聡太の昨年のタイトル戦の対戦相手王将戦 菅井竜也八段棋王戦 伊藤匠七段名人戦 豊島将之九段叡王戦 伊藤匠七段→叡王王位戦 渡辺明九段棋聖戦 山崎隆之八段王座戦 永瀬拓矢九段竜王戦 佐々木勇気八段なかなかに多才な挑戦者たちでした。今年は藤本渚五段のタイトル戦登場を期待します。https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=146563
増田八段、登場!
https://okawakazuo.exblog.jp/33419548/2024-12-18 12:00:00 - かの天才、藤井聡太七冠がデビュー以来無傷の連勝を続け、新記録29連勝を達成したときの、その対局相手が若き実力者増田康宏現八段であった。そして次のさらなる30連勝を止めたのは佐々木勇気八段。増田、佐々木は藤井伝説を語るうえで外せない棋士である。そして佐々木八段は先の竜王戦で初のタイトル挑戦者となり、そして藤井竜王を苦しめた。そして今度はタイトル戦線に増田八段登場である。何やら時代が進んでいることを感じる。棋王戦の挑戦者決定二番勝負第1局が17日、東京将棋会館で指され、本戦トーナメント優勝の増田八段が、敗者復活戦から勝ち上がった斎藤明日斗五段に117手で勝ち、タイトル初挑戦を決めたのである。先手を取った増田八段は5手目で早くも先例を離れるというのであるから、いや何というか面白い。そしてこの理由は終局後のインタビューでわかる。戦型は相掛かりというか、矢倉というか…。無論、「終わった」矢倉ではない。昼食休憩をはさんでの、斉藤五段の63銀、あるいはその後の42銀で長考しているのがアマチュアには難しい。しかしAI形勢では、見事に右肩上がり曲線で増田八段が勝利した。近時調子のいい増田八段である。それはサントリオールスター戦で打ち明けた彼女の存在かと思っていたら、何と、終局後インタビューで明かした新たなトレーニング法、すなわちAI研究から離れるということであった。なるほど、これは面白い。藤井棋王とのタイトル戦は実に楽しみである。とはいえタイトル戦常連であった渡辺明九段に豊島将之九段の成績が振るわない。ついつい年功者を応援してしまうが、しかし現実は、若い人たちが歴史をすすめるのだろうな。
「将棋の日IN渋谷」を見る
https://okawakazuo.exblog.jp/33306938/2024-11-11 11:00:00 - 恒例の「将棋の日」が今年は50回目でこの土日に渋谷で行われた。一日目(9日)はトークが行われているがyoutubeでみられる。トップは木村一基九段と高見泰地七段。二番手は山崎隆之八段と豊川孝弘七段。女流を挟んでメインは渡辺明九段と佐藤天彦九段。将棋ファンならご存じのとおり喋らせたら名人級の方々ばかりである。しかしその中でさすがにメイン・イベントである。渡辺・天彦トークショーが抜群に面白い。BGM代わりyoutubeを流していたが思わず引き込まれる。互いにマシンガントークでありながら言葉重ならず、まるで息の合った漫才コンビのようである。冒頭、若手の台頭が早いという話。その反面、35歳オーバーで疲れている。順位戦の順位よりもレーティング順位が体感にあっているという。渡辺九段の話が本音を披露して面白い。永瀬拓矢九段と伊藤匠叡王の会話にはついていけない。何言っているか分からない。ついていける人は藤井くんくらい。「私もポーズはとる。」こういう発言は渡辺九段ならではであろう。天彦九段も負けていない。天彦九段が言語化が巧みである。「居飛車が仕事で、振り飛車は恋愛だ」という。「振り飛車の方が文学的であり、居飛車は科学である。」とも。いやあ、ホントにそうなのか。分からずとも、天彦ワールドに引き込まれるのである。45分はあっという間。渡辺九段も「この45分は(将棋の持ち時間に例えれば、長時間の持ち時間のうちの)5分くらいでしょ。」と述べていた。いやもっとロング対談をabema で企画してくれないかな。
公明、裏金議員を推薦で議席減&萩生田にも協力。自民離れの勧め+ガザ復興支援を+渡辺明
https://mewrun7.exblog.jp/33293284/2024-11-03 11:00:00 - これは11月3日、2本めの記事です。 東日本大震災、熊本、能登の大震災をはじめ全国の自然災害の被災地の方々へ 早期復興を願うと共に、前向きにガンバです。o(^-^)o また、阪神淡路大震災を含め、被災地だけでなく全国の人々が、各地の被害、経験、情報などを風化させず、今後の災害の予防、対策に活かすようにして行きましょう!(・・) よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m 【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】 【将棋・・・将棋の渡辺明九段(40)が紫綬褒章を受章した。(*^^)v祝 長年にわたり学術や芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい者に授与されるもので、将棋界では18年に紫綬褒章を受章した羽生善治九段以来16人め、歴代で史上最年少での受章となった。<本人も「想像していないこと。自分はその年齢ではない」と驚いていた。> 渡辺九段は加藤、谷川、羽生に続く中学生棋士として00年4月にデビュー。04年の第17期竜王戦で初タイトル獲得後、通算31期(竜王11、名人3、王座1、棋王10、王将5、棋聖1)ものタイトルを獲得している。<羽生の99期、大山の80期、中原の64に次ぐ第4位の記録。> 将棋の対局だけでなく、早くからブログ、ツイッターなどネット発信を開始。妻は漫画家の伊奈めぐみさんが、渡辺九段を主人公にした「将棋の渡辺くん」も面白い。(将棋の対局の感想、ユニークな私生活などが描かれている。) かつて将棋に興じていたmewが、久々に将棋を見るようになったのも、(競馬好きの)渡辺明棋士のブログを見た&ネットで簡単に棋譜を見られると知ったのがきっかけだ。 渡辺九段には、今後も色々な形で将棋界に貢献して欲しいのだが。願わくば藤井七冠から、タイトル奪還(特に竜王の奪還)をして欲しい。o(^-^)o】 * * * * * これは10月29日の『自民に執行部の責任論&国民党と接触+公明は代表が辞任+立民も国維に協力要請か』の関連記事になるのだが・・・。 今回の衆院選では、自民党だけでなく、公明党も議席を減らした。32議席から24議席と8議席も減少。比例得票数も711万票から596万票に低下した。 10月に新代表に就任したばかりの石井啓一氏や副代表の佐藤茂樹氏などの執行部も小選挙区で落選。石井氏は代表辞任の意向を発表した。^^; 新代表は、結局、ベテランの斎藤国交大臣を充てることに決めたという。(・・) <温厚な性格で知られ、個人的には支持。ちなみに前国交大臣で代表になった石井氏東大工学部の建築学科出身だったのだが。斎藤氏は東工大卒で大学院に進み、応用物理学系で工学博士を取得。何かそんな風に見えないけど。宇宙物理学とかに詳しいらしい。^^;> 公明党が議席を減らした要因の一つは、小選挙区の候補者が重複比例にしなかったこと。気概を示すためだったのかも知れないが、接戦になった選挙区が多かっただけに、失敗だったように思う。 支持母体である創価学会の会員が、高齢化していることも影響したと言われている。 また、「政治とカネ」の問題を抱えた自民党と一線を画すことなく、選挙に臨んだことも、悪影響を与えたのではないかと察する。 公明党は、自民党のパー券裏金不記載やお金に執着した党運営を批判していたのだが。結局、政治資金規正法の改正では、当初の主張からかなり妥協して、自民党の提案を飲むような法案を作ってしまった。 また、衆院選では、自民党からの選挙協力を得たいがために、自民党が公認しなかった裏金不記載議員にまで推薦を出して支援し、不信感を買った。(-"-) この自民党の裏金不記載議員への推薦は、支援者の間でも疑問の声が出ていたとか。創価学会の会員でない人でも、会員に頼まれて(or自主的に)比例投票するケースも少なからずあるのだが。今回は、そのような投票も得られなかったのではないかと察する。^^; ちなみに、東京24区では事前の調査では立民党の有田芳生氏が自民党所属も非公認の萩生田光一氏がリードしていたのだが。選挙日が近づくにつれ萩生田氏が追い上げ、本番で7千票差で逆転されることになった。^^; 八王子は、創価学会の聖地と言われ、公明党にとっても大事な地域。初代会長を記念して建てられた東京牧口記念会館、創価が大学などの重要な施設があるからだ。 それまでは萩生田氏を支援し、ウィンウィンの関係にあったのだが、萩生田氏が八王子の旧統一教会と関わりがあったことが発覚。また、都内の選挙区争いで対立したこともあり、都自民党や萩生田氏は支援しないことに決めていたのだ。 ところが、いくつかの記事によれば、公明党にパイプがある自民党の議員(菅義偉氏などか)が萩生田氏の支援を要請。有田氏がかつて創価学会を批判をしていたという話が出たこと、八王子との関わりが少ないことなどを理由に、4万票あった学会票の半分以上が萩生田氏に回ったと言われていた。^^; 先週、何となくネットを見てたら、東京24区の出口調査のグラフを見る機会が。何と公明党支持層の69%も萩生田氏に投票していたとわかり、「やられた~」と思ってしまった。(>_<)<これは知人の邪推だけど、旧統一教会の会員も、同教会を批判しまくった有田氏を落とすために、萩生田氏に投票したかも。^^;> こういうことをやっていると、公明党は党の内外で、どんどん信用を失ってしまうのではないだろうか。(@@) 2000年に自自公連立政権ができて、来年で25年。公明党は、もう自民党との連立政権の利益・権限のうまみに慣れてしまったところがあるかも知れないのだが・・・・ 公明党は、本当は憲法改正や軍事強化に慎重な人も多いのに、積極的な協力を求められるようになっている今日この頃、そろそろ自民党から離れて、平和・リベラル志向の政党として立民党などと協力することを考えてもいいのではないかと、チョット提案してみたいmewなのである。(++) * * * * * 話は変わるが、最後に・・・。イスラエル軍がハマス征伐のため、パレスチナ自治区のガサ地区に侵攻を始めて1年が立った。 イスラエルはハマス征伐や人質救出を大義名分に、こどもを含めて4万人以上の民間人を殺しているわけで。ともかく1日も早く停戦を行ない、民間人に安心して暮らせる&飲食品や医療が供えられた場所を提供にできるようにして欲しい。(・・) これは、先月の報道記事になるのだが。岩屋外務大臣が、パレスチナ自治区の首相との電話会談でガザ地区の復興に役割を果たすと語ったという。 『岩屋毅外相は24日、パレスチナ自治政府のムハンマド・ムスタファ首相兼外相と電話会談し、パレスチナ自治区ガザで続くイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘停止の重要性を強調した上で、今後の復旧・復興の段階で日本として役割を果たす決意だと伝えた。 ムスタファ氏は「中東和平に対する日本の強いコミットメント(関与)を高く評価する」と述べ、両氏は引き続き連携を図ることで一致した。(時事通信24年10月24日)』 これはどの党の誰が首相の政権であれ、イスラエルのガザ侵攻、ロシアのウクライナ侵攻を止めるべく、政府として努力して欲しいと思うし。ガザ地区やウクライナの復興に関して、日本らしい形でしっかりと支援をして欲しいと願っているmewなのだった。(@_@。 THANKS 【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】 ↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"
JT杯・敗!
https://siawase81.exblog.jp/34239483/2024-11-03 11:00:00 - 昨日のJT杯プロ公式戦、将棋日本シリーズ。東海大会。準決勝。ここで勝利すると、次は決勝で渡辺明九段と。(11月24日予定)負けると悔しいです。残念。(棋力が全く無くヘボな私が失礼ながら、勝手を書かせて貰います。)それでも果敢に突進する。広瀬九段は1手甘手を指すと、それ以上にするのは難しくなるだろう。一度、緩手の道を進むと中々厳しくなって行くだろう。許してはくれないだろうと。いつもの勝利の流れの逆流が起こっていた。それでも踏み込む潔さ。まだ曖昧な状況でも飛車を手放す思いっきりさ。大丈夫なのか。飛車を手放す時の不安は感じないのだろうか。頑張れば、イケるという自信があるんだろうな。勿論、成功体験はあるだろうが、心配体験もあるはずだ。失礼、そんな事を言っていては、試合は出来ない。わざわざ、難しい局面を打破することが出来るか、挑戦しているのかな。それでも、ここぞと踏み込む決意に驚く。頑張れ!相手は広瀬九段だぞ、1点の隙も見せられない。はず…。途中で無理攻めしたのが、やはり無理でした。終盤辺りは諦めた感じの応援でした。(評価値を観ながらなので、こうなってしまう。)【タイムライン】やはり、開始は伸びましたね。1時間ちょっと遅くなった。多分、前の子供大会が延長したからだろう。対局者も、この待ち時間はモヤモヤするだろうな。突然、開始される。対局者入場音楽は凄い。早指し戦なのだ。10分の持ち時間で過ぎれば30秒将棋。ただし、その間に1分単位の考慮時間が5回も受けられている。公開大会だが、お客様は静かで観やすい。そして、激戦の最中の封じ手がある。早指しなのに、特別なルールなのだ。これが公式戦なのと思っているのも本音。序盤の指し手は早く、さっさと進む。観戦していると相手がどんな戦型に組んで来ても、サッと指す。もう読めているんだと言わんばかりに感じる。中盤、飛車取られても良いのかな。まだみたいな局面で飛車を取られてる。このまま、攻められるのか。飛車が居なくなったので、40%になるが大丈夫か。20%までなる。ここまで来て、広瀬九段も間違えないだろう。厳しく攻めて来るだろう。1%の受けがズッと続く。して、18手詰めで負けると表示が出る。わちゃ~!負けちゃった。残念!いつも思うが、中盤の決して良くはならないと思う状態で、あやふやな状態で飛車を相手にやるんですよね。飛車を切っても良くなる見通しは無いのに。いつも何故だと思う。たまにこういう戦法をする。流れを試しているのかな。挑戦しているよね。
ABEMA将棋 16倍速振り返りBGM
https://chatbrun.exblog.jp/242137385/2024-04-24 04:00:00 - おまけ:渡辺明九段家で増えたすみっコ
永瀬九段に因んだぬいぐるみ②
https://chatbrun.exblog.jp/242118349/2024-03-25 03:00:00 - 将棋のABEMA地域対抗戦のPR用チーム動画撮影時、チーム関東Bは永瀬九段がシーパラでの撮影に参加できず(撮影日が対局前日だったため)、チーム監督の渡辺明九段が、来られなかった永瀬九段に因んだぬいぐるみを購入した、とのことで、結局それは亀のぬいぐるみだったことを以前紹介しましたが、永瀬九段本人が、増田七段(当時)の応援で亀ぐるみを振っていました。タグがまだ付いてますかね?因みにチーム動画ですが、渡辺九段、ペンギンの水槽に足早に近づかれてます。笑動画には永瀬九段のお父様のラーメン屋も登場。