でんでんむし

ヒマワリ観察日記34 | 9232通り

http://street9232.blog67.fc2.com/blog-entry-83.html
梅雨[emoji:i-273][emoji:i-194]でんでんむしむしカタツムリ[emoji:i-237]虫と蒸しのコラボですかぁ?カタツムリは虫か…?植え替えします[emoji:i-265][emoji:i-205

でんでんむしのかなしみ Dendenmushi no Kanashimi [Traurigkeit einer Schnecke] | Japanische Büchersammlung

http://japanischebuecher.blog.fc2.com/blog-entry-555.html
Ab 4 Jahre. Eine Gedichte und 4 kurze Märchen.Titel: Dendenmushi no Kanashimi [Traurigkeit einer Schnecke]Autor: Niimi, NankichiIllustrator

でんでんむしのかなしみ Dendenmushi no Kanashimi [Traurigkeit einer Schnecke] | Japanische Büchersammlung

http://japanischebuecher.blog.fc2.com/blog-entry-565.html
Ab 4 Jahren. Ein Gedicht und 4 kurze Märchen.Titel: Dendenmushi no Kanashimi [Traurigkeit einer Schnecke]Autor: Niimi, NankichiIllustrator:

でんでんむし | デジカメ日記

http://takatakaf0227.blog109.fc2.com/blog-entry-132.html

?でんでんむし | 老兵は死なず

https://okr8n8t62sae.blog.fc2.com/blog-entry-1026.html

でんでんむし | 達也の日記2

https://tatsuya2blog.blog.fc2.com/blog-entry-431.html

でんでんむし | 登校&不登校 VOICE

http://todokekoe.blog57.fc2.com/blog-entry-171.html

[WEAVER]150626-150627 | +

http://bin0329.blog.fc2.com/blog-entry-272.html

でんでんむし | 楽しい育児生活♪

http://champmaru3.blog134.fc2.com/blog-entry-586.html
でんでんむしの歌を歌いながら

東海の作り手の想いと使い手を繋げる『フレ!フレ!トーカイ!』ジェイアール名古屋タカシマヤに出展!印章彫刻実演、岡崎職人コラボ等販売2024年9月.6~9日

https://kamioinbou.seesaa.net/article/2024-09-06-1.html
1970-01-01 01:00:00 - こんにちは!ボクつま。です(^0^) 東海地方のモノづくりに関わる作り手の想いや文化・技術をモノと共に消費者へと繋ぐイベント「フレ!フレ!トーカイ!」がジェ..

それは手彫りはんこから始まった・・・想いを伝えるお手伝い 傳伝印<でんでんむし>ゴム印シリーズ!「大岡崎匠展」in東急ハンズ渋谷店

https://kamioinbou.seesaa.net/article/2019-01-22-1.html
1970-01-01 01:00:00 - こんにちは!はんこ屋留守居役 こと ボクつま。です(^0^)はい、次号です。「傳伝印」 と書いて でんでんむし と読ませるその こころは・・・ 手彫..

湿度100%のムシムシ

https://michinouegt.seesaa.net/article/2018-07-17.html
2025-07-17 07:00:00 - みなさんこんばんはムシムシ倶楽部です。(蒸し蒸しもしてますケロ)まだ梅雨が明けきれない北部九州のある日雨が降ったり止んだりのMY昆活フィールドへやってきております。(梅雨末期の大雨を考えると小雨くらい..

24.04.10D ’ #でんでんむし ’ とか いろいろ食った _ #鎌倉市小町 / #鎌倉

https://mitch-3jeffbeck1.seesaa.net/article/2024-04-17.html
1970-01-01 01:00:00 - 24.04.10D   ’ でんでんむし ’ とか いろいろ食った  _ 鎌倉市小町

草刈りをしました

http://eishindow-y.seesaa.net/article/488533395.html
2025-06-01 06:53:00 - 開運印鑑・はんこ 英信堂の3代目です。昨日、雨上がりに、店の前にある小さな庭の草刈りをしました。ソテツが植えてあるので、ソテツの葉がチクチクと痛いのですが我慢しながらの草刈りです。ドクダミ..

アフリカハマユウの花に乗る 小さなでんでんむし

https://3ike.seesaa.net/article/476403068.html
2025-07-19 07:22:00 - July 2020Canon EOS 5D Mark IIICanon EF100mm f/2.8L Macro IS USM 厚い雲が空を覆っていた、この日の三ッ池..

新美南吉童話集

https://wantedwanted.seesaa.net/article/465895161.html
2025-05-24 05:56:00 - [Picitoの新刊絵本]でんでんむしのかなしみ(文:新美 南吉,絵:熱田 ゆうこ) - 絵本のPictio2014年10月21日  Pictioは、2014年10月、新刊絵本「でんでんむしのかなしみ..

壬生義士伝

https://wantedwanted.seesaa.net/article/461727321.html
2025-09-18 09:43:00 - 佐藤浩市さんを特集。『壬生義士伝』(みぶぎしでん)は、浅田次郎による日本の歴史小説。南部地方 (岩手県)盛岡藩の脱藩浪士で新選組隊士の吉村貫一郎を題材とした時代小説である。新選組で守銭奴や出稼ぎ浪人な..

今日の空:くもりぞら~

http://hosifurufuyu.seesaa.net/article/459644910.html
2025-05-28 05:52:00 - 今日は雲の多い一日です。もう梅雨入りなのでしょうか?梅雨といえばでんでんむしですね。最近見たことありますか?この生き物も最近は少なくなったように感じます。ナメクジはたくさんいるのにねぇ。..

写真ACに登録中の「かたつむり」

http://photo-omitu.seesaa.net/article/452061946.html
2025-04-28 04:04:00 - おはようございます。日中は陽気がいいせいかよく喉が渇きます。喫茶店で水をゴクゴク、自宅でパソコンをしていてもコップ1杯のお茶がすぐになくなります。飲まないときは4~5時間水分を取らなくてもいい日もある..

今日の空:梅雨の生き物

http://hosifurufuyu.seesaa.net/article/439537889.html
2025-06-29 06:28:00 - 今日の空はグレーの空、ちょっと寒さも感じます。きっと昨日の影響もあるのかもしれませんが今日はなんだか寒く感じました。そんな中、雨は降っていなかったので自転車に乗ってきました。出発時に小雨が..

ソ-ソソミ ド-ドドレ(Melo066)

http://musician-eartraining.seesaa.net/article/400961079.html
2025-07-16 07:00:00 - □□□□□□□□□□音感テスト No.066□□□□□□□□□□ドレミから、次のメロディを予測してみましょう。ソ-ソソミド-ドドレ♪..

ミナパもくせいのもり わらべうた 1月30日

https://chieda115.exblog.jp/243408843/
2025-01-30 01:00:00 - この日もミナパさんのわらべうたマスターH先生と共に元気に各クラスをまわりました0歳クラスのみんなも大きくなったわぁ~あか組さんは今日は室内だったのでお手玉あそびしましたあお組さんは北側の園庭でしたので主に「へびごっこ」歌いながら果樹が植えられている斜面をぐるぐる歩きましたひなたはぽかぽかでひかげは冷え冷えコントラストがすごい!それを楽しみながら青空の下でいつのまにか外に出てきたあか組さんも混ざって一緒にぐるぐる(笑)かき組さんは、屋上で!ここでも「へびごっこ」したらH先生がころんじゃった💦園児さんたち心配そうだったけどH先生が大笑いしながら立ち上がったのを見て一同ホッとする~(*^^*)なし組さんとぶどう組さんは南側の園庭であそびました「らかんさん」「おてぶし」📕りんごりらっぱ絵描き歌「へびごっこ」「イチベエサン」など「おてぶし」では手の中に入れるものひとつ増やしました↓右から2番目のムクロジの実カラカラと中の種がかすかな音をたてていてそれをキャッチしてどちらの手に入っているか当てていましたよく観察してたね!真ん中の実を見せたら「あっ、とち!」と知っていた子がいました(うれしいな♡)昭和記念公園の南側の道の街路樹がとちの木だから秋には実が落ちてるよと話しましたおてぶしの動画はこちら→☆振返りは各クラスの先生が入れ替わりながらH先生、S先生ときどき園長先生も加わってくださってそのときに「へびごっこ」の話題になったらS先生が「職員研修でやった遊びと同じ動きですね」さすがですね~「まきくば」や「でんでんむし」と同じ動きで遊びました手をつないで輪になる隣が動いたら自分も動く前後と速さを合わせるこういうことも体験して身につくことのようですがでもあくまでも遊びなので楽しみながらねH先生みたいに一緒に夢中で遊んでころんじゃうそんな大人がそばにいてくれるって大切だと思いますころぶのも失敗じゃなくて体験のひとつだから(私はころぶと後が大変💦なのでころばぬよう気をつけますが)(≧∇≦)季節ごとにおじゃましましたがミナパさんでの今年度のわらべうたは今日で最終回年長さんたち元気でねH先生、一年ずっとおつきあいいただいてありがとうございましたイチベエサンを伝授したのであとは頼む!!(笑)ミナパもくせいのもりのみなさん来年度も引き続きよろしくお願いいたします

Youtube チャンネル「坂野知恵わらべうたの時間」曲名リスト

https://chieda115.exblog.jp/240287994/
2025-01-03 01:00:00 - Youtubeチャンネル「坂野知恵わらべうたの時間」曲名一覧(前半が新着順・後半が50音順です)新着順「でるやでるでる」 2025.1.3.New「ころころ こーろころ/ウララシュイエ」2024.8.24.「おてぶし」2024.6.22.「ころころ こーろころ」2024.6.5.「段々のぼって」2024.2.11.「富貴万福末繁盛(ふうきまんぷくすえはんじょう)」2024.1.1.「ろうそく ぱっ」2023.11.13.「かえるぴょこぴょこ(早口言葉)」2023.8.31.「ハンタイキナカ(アイヌの歌)」2023.7.2.「ねんねんねむのはっぱ(ギターver.)」2023.6.25.「ねんねぐゎし(徳之島の子守唄)」2023.6.12.「ゆきやこんこん(鳥取)」(ギター)2023.6.4.「どんぶかっか」2023.1.9.「せんべい せんべい」2023.1.9.「上見れば虫コ」2022.12.30.「あやとり(カニ)~絵描き歌(2ちゃんが・3ちゃんが・ぐるぐる)」2022.11.9.「おつきさまえらいの」2022.9.19.「おたっぽけぇろ」2022.9.19.「向かいの山の柴栗は」2022.9.19.「どんぐりころちゃん」2022.8.31.「チンチロリン」2022.8.15.「とんぼ とんぼ」2022.8.9.「茶つぼ」2022.8.8.「ようかい」2022.8.8.「ちんなんもー」2022.8.5.「ユッサ ユッサ モンモノキ」2022.7.27.「えんやらもものき」2022.7.27.「ももや」2022.7.26.「いもほりじいさん」2022.7.23.「波波我んわちゃくり」2022.7.17.「でんでんむしでむし」2022.7.16.「ねんねん ねむのはっぱ」2022.7.15.「ほたるたるたる」2022.7.4.「ひばりひばり」2022.5.25.「千手観音」2022.4.29.「たけのこめだした」2022.4.22.「雨雨やんどくれ」2022.4.13.「さざえさん(絵描き歌)」2022.3.23.「いなかのおじさん」2022.3.18.「つんつんつぐし」2022.3.18.「ずくぼんじょ」2022.3.4.「おひなさまよ」2022.3.3.「うぐいすの谷渡り」2022.3.2.「ひなさまこさま」2022.2.26.「ゆきやこんこん(京都)」2022.2.12.「ひふみよ(よものけしきを)」2022.2.11.「ちょうちょ かんこ」(カリンバ)2022.2.10.「ゆきやこんこん(鳥取)」(カリンバ)2022.2.5.「どんぶかっか」2022.2.3.「ねーずみ ねーずみ」2022.1.29.「おおさむ こさむ」2022.1.28.「ほーらほら青池の」2022.1.25.「おにさのるすに」2022.1.24.「ゆうべ夢をみた」2022.1.22.「一かけ二かけて」2022.1.21.「いちばんはじめは」 2021.11.8.「お月さん お月さん」(CDデモ音源)2021.10.1.「お月さん お月さん」佐賀のわらべうた 2021.9.21.「アトィソーカタ」アイヌの歌 2021.8.28.「虹ァはった」岩手のわらべうた 2021.8.7.「たなばたさんが(すいかひときれ)」2021.7.3. 「ほたろ ほたろ」東京のわらべうた 2021.6.17.「ひよりに雨がふりゃ(きつねのよめいり)」高知 2021.5.13.「ちょうちょかんこ」高知のわらべうた 2021.3.29. 「おらがこの子は」愛知のわらべうた 2021.1.27.「お正月はよいもんじゃ」 2021.1.2.「お正月ァどこまで来た」宮城のわらべうた 2020.12.29.「ぼんならさん」愛知のわらべうた 2020.8.16.「ぼんぼん」長野(松本)のわらべうた 2020.8.15.「うまはとしとし」佐賀のわらべうた 2020.8.9.「こうもりこっこ」山梨のわらべうた 2020.7.31「とーげ とげとげ」岩手のわらべうた 2020.6.13.「きゃあろのめだまに」東京のわらべうた 2020.6.12.「棒がいっぽんあったとさ」絵描きうた 2020.6.3.「てんやのおもち」石川のわらべうた 2020.6.2.「米という字を」福島のわらべうた 2020.6.2.「あやめにすいせんかきつばた」岡山のわらべうた 2020.5.26.「ねったか ねらんかと」長崎の子もりうた 2020.5.26.「いもにんじん」栃木のわらべうた 2020.5.16.「ねんねんねやまの」長野の子もりうた 2020.5.12.「おきあがり小法師」福島のわらべうた 2020.5.9.「耳切坊主(みみちりぼーじ)」沖縄(那覇)の子もりうた 2020.5.5.「たんぽぽ たんぽぽ」(群馬のわらべうた)2020.5.1.「ねんねんころりよ」(江戸子守唄)2020.4.26.50音順あ「アトィソーカタ」 「雨雨やんどくれ」 「あやとり(カニ)~絵描き歌(2ちゃんが・3ちゃんが・ぐるぐる)」 「あやめにすいせんかきつばた」 「一かけ二かけて」 「いちばんはじめは」 「いなかのおじさん」 「いもにんじん」 「いもほりじいさん」 「上見れば虫コ」 「うまはとしとし」 「うぐいすの谷渡り」 「ウララシュイエ」→「ころころこーろころ/ウララシュイエ」 「絵描き歌(2ちゃんが・3ちゃんが・ぐるぐる)」 「えんやらもものき」 「おおさむ こさむ」 「おきあがり小法師」 「お正月ァどこまで来た」 「お正月はよいもんじゃ」 「おたっぽけぇろ」 「おつきさまえらいの」 「お月さん お月さん」 「お月さん お月さん」(CDバージョン) 「おてぶし」 「おにさのるすに」 「おひなさまよ」 「おらがこの子は」か「かえるぴょこぴょこ(早口言葉)」 「カニ(あやとり)」 「きつねのよめいり」→「ひよりに雨がふりゃ」 「きゃあろのめだまに」 「ぐるぐる(絵描き歌)」 「こうもりこっこ」 「米という字を」 「ころころ こーろころ」 「ころころ こーろころ/ウララシュイエ」さ「さざえさん(絵描き歌)」 「3ちゃんが(絵描き歌)」 「ずくぼんじょ」 「千手観音」 「せんべい せんべい」た「たけのこめだした」 「たなばたさんが(すいかひときれ)」 「段々のぼって」 「たんぽぽ たんぽぽ」 「茶つぼ」 「ちょうちょかんこ」 「ちょうちょかんこ」(カリンバ) 「チンチロリン」 「ちんなんもー」 「づくぼんじょ」→「ずくぼんじょ」 「つんつんつぐし」 「でるやでるでる」 「でんでんむしでむし」 「てんやのおもち」 「とーげ とげとげ」 「どんぐりころちゃん」 「どんぶかっか」 「どんぶかっか」(2023.1.9.版) 「とんぼ とんぼ」な 「波波我んわちゃくり」 「2ちゃんが(絵描き歌)」 「虹ァはった」 「ねーずみ ねーずみ」 「ねったか ねらんかと」 「ねんねぐゎし」 「ねんねんころりよ」 「ねんねん ねむのはっぱ」 「ねんねん ねむのはっぱ(ギターver.) 「ねんねんねやまの」 「のりください」→「さざえさん(絵描き歌)」は「ハンタイキナカ(アイヌの歌)」 「ひなさまこさま」 「ひばりひばり」 「ひふみよ(よものけしきを)」 「ひよりに雨がふりゃ(きつねのよめいり)」 「富貴万福末繁盛(ふうきまんぷくすえはんじょう)」 「ほーらほら青池の」 「棒がいっぽんあったとさ」 「ほたるたるたる」 「ほたろ ほたろ」 「ぼんならさん」 「ぼんぼん」ま「耳切坊主(みみちりぼうじ)」 「向かいの山の柴栗は」 「ももや」や「ゆうべ夢をみた」 「ゆきやこんこん(京都)」 「ゆきやこんこん(鳥取)」(カリンバ) 「ゆきやこんこん(鳥取)」 (ギター) 「ユッサ ユッサ モンモノキ」 「ようかい」 「よものけしきを」→「ひふみよ」ら「ろうそく ぱっ」Youtubeチャンネル「坂野知恵わらべうたの時間」

最近の嘱目句あれこれ18 2024年 (高澤良一)

https://fudemaka57.exblog.jp/34350862/
2024-12-16 12:00:00 - 最近の嘱目句あれこれ18 2024年 (高澤良一)◼️春なずな手折り三味線ひく真似テンテルシャンカレーの香ただよひ初めし野毛暮春雪晴れの孫六温泉木の根明くリバーシブル可とあり花柄春の服この山の梅林はあそこからあそこ土蛙(つちがへる)ぢっと視てゐる雨明り草矢射る真似にのけぞる受験生風車風向き変はり逆廻り迸る言葉を押さへ受験の子通りすがりの子に聞く学年「二年生」蝶はゆく高低左右自在なりゲルニカもて東京空襲告発せよハミングして唱歌は「花」よコインランドリー(♪春のうららの隅田川……)げんげ田に指切りげんまん遊びかな針の穴通すつもりで処す受験天に昇り詰めるつもりでぶらんこはしゃぼん玉ごっこ遊びが大好きでしゃぼん玉ごっこ遊びが好きな娘(こ)でやがて春木々が芽吹きて花が舞ふ五歳児の太鼓そこから春が来る風ばたばた受けて天井凧となる訪れる田螺の田んぼは此処右だマーカーを引いて覚える受験生霞む中春の航路や象頭山幻の海苔篊見ゆる野島沖(金澤八景)あたたかな おまんまの湯気仏壇に下るには難所がありて花いかだ花筏左岸で油売ってをり手作り豆腐求めて強羅へおぼろ夜をエープリルフールお化けの学校体験談◼️夏海水浴帰りの銭湯だぁである懐かしき音の一つに蚤取粉蚤取粉ぺこぺこ遣れば祖母の顔自転車に機械油を差す真夏白鷺の脚踏み変える池の央艶然と薔薇園の薔薇今が見頃石榴咲く園に石膏イエス像蓮の葉に当って雨が丸くなる面倒臭くて未だ出してある扇風機船を塗るやつつけ仕事や雲の峯特急や灯点し頃の大夕焼年寄りには胡瓜揉など結構な泰山木びしょ濡れにして雨上る去り状を見て来し寺の岩煙草(東慶寺)猿猴図の猿猴よろしく木香薔薇その生き様強烈な人見送る夏正体を隠さずからす瓜の花敢えて見す正体からすうりの花原色の魚(いお)を漁(すなど)る海歩人(ウミアッチャー)造り物の花ありはふりに水中に戦果て水鉄砲が浮いてをり樟脳舟函に当たれば向き変へて除夜の鐘ごーんと撞き出す近所の寺乱暴に蚊柱壊しにかかる方リビングの隅々掃除ゴキブリホイホイ祭見に暫し来客消へてをり蚊柱のだう曲ろうと傾(かぶ)く蝙蝠(かはほり)近頃の都心の雷(いかづち)落ち易し(観測網の充実)湧き水の湧く元栓は何處にある(清水)溝構へして藪中の沼げっそり瓶ビール吹いて淋しさ紛らす秋山車の後追ひかけたうたう追ひつけり麦秋の航路向かふは女満別(知床吟行)葬式は義理の塊夜の秋ナイターの球場浮上漆闇(しつあん)に捩り花地にめり込んで咲いてをり蝉しぐれ今もうおんうおん耳の中河原石あくまで白く蝉しぐれ滝の水量どどどど空木の花散らす西京漬鯖の骨抜き得意とすサンルーム夜目に真白き濯ぎものスクリューの音がしそうよ捩り花空(くう)なればぽいして蛻(もぬけ)の蝸牛葎の向う覆面パトカー潜ませ置き酢を造る口を酸っぱくして造る醗酵てふ奥の手使ひ醤(ひしを)造る山腹の一光点は夏灯篠刈ってわが城こさへる肥後守覆面の下に覆面夏興行夏を勇んで飛び越す映画「大脱走」悪たれの其処を離れず蟻地獄なめくじの跡光る道つばきの葉に海開なむからたんのと開かれて韓国は又又むほんえんま様突然に消ゆものくちなは銭湯も材木座へ錦鯉ゐる川に沿ひ正平の帽子と眼鏡借り炎天(火野正平 心旅 NHKテレビ)遁走の蚰蜒石もて打擲す首筋の一寸よじれて昼寝覚国会中継途中やはっと昼寝覚心旅予約してある鮎の町象潟はこれが目当てよ夏の牡蠣海月すくふ石蓴まみれの渚より太平洋いい風つかんで馳すヨットチャールストン街への愛が目覚める夏ちぎり絵の清の花火見事なり(山下清)華やぎとはしゃぎは別っこ遠花火一端がもう見え蝉の最終章啼き方ものんべんだらりと雨後の蝉木暗(こぐれ)より藪蚊を発たす一雨ありナイターが夜空にもらす1000ルクス(内野)町騒を谷戸の螢が五月蝿しとナイターの1000ルクス愉しめりわが額めがけ突っ込み来し藪蚊ナイターの百万弗の夜景見に吾の後追ひかけ部屋へ蚊の奴め不届き者藪蚊が我を刺しに来る南無三と消え入るやうな声で蝉ナイターと云へば往時の探照灯掻き暮れて箱根七湯青葉闇国歌には無作為の作為の為の苔(君が代は千代に八千代に🎶)寂光院来客あれば苔に水ミニチュアの苔庭作りグラスの裡(無作為の作為)真っ白き牡丹の欠損闇が埋め門司港レトロバナナ片手に啖呵売門司港に根付くバナナの啖呵売台湾よりバナナの入荷明治の末門司港にて出くわすバナナの叩き売り合いの手を入れたくバナナの啖呵売草取れり酒米造りの田んぼかなアイスティー ストロー吸えば胃に届く大うねりの山巓に人サーファーす速い波目当てにサーファー釣ヶ崎波乗りの九十九里浜砂鉄浜学校で学校ごっこ南高梅(うめ)の里万祝の絵柄海猫飛ぶところ模しオリンピアンサーフボードを脇抱え一気に波割れてあたふたサーファーは房州産サザエがお膳に乗る民宿波乗りの彼方白波奇岩群サーフボード削り小間物商へり(競技用)サーフショップビッグウエーブ起つ頃の天空から覗く海猫小亀に似てサーファーに成田が近し再来す九十九里砂が締まってサーフの適地◼️秋破蓮無臭の風を渡すなり蓮の実食(お)す妙ちくりんな顔をして破れ蓮田真っ暗闇に埋没す小言めくことを朝から樫鳥は返信はなしの礫で小鳥来る近道は崩れたまんま小鳥来る稲雀旋回幾度安達太良山(あだたらやま)千両を鵯(ひよ)より守る為の網日を経るも失せざるてかり鵙の贄一波乱ありそな国会鵙日和百舌鳥啼くや猛禽類に徹すこゑ椋鳥(むく)の脚嫌はれものや真っ黄色勘助のキツツキ戦法霧の中(武田信玄軍師 山本勘助)漁れ立ての太刀魚目暗む許りなり石叩啄む度に尾の上下千葉県産秋刀魚暫く高止まり金谷駅前そぞろ歩きの石叩内房線・フェリー共々暴風裡(運転休止)予科練兵九年で終戦牛で生き(テレビ)見目とりわけ優しさうなるさんま選り何処とっても優しさうなる秋刀魚かなその容姿一寸痩せ気味初さんま新松子名も無き城趾あふぎ見て緞帳に錦州の富士演舞場我が顔にぶつかりゆきしは秋の蚊か原色のようしゅごぼうはのたうつ色原色のようしゅごぼうは生の色鮞(はららご)は溶岩の色生の色秋鯖の腹を突いて品定め秋来れば素通り出来ぬ兼六園桐一葉百葉箱の真上より一つ捥ぎ乳噴く無花果の味見せり我が顔に近寄ってくる秋蚊あり友に見すほらと茶薄の棗の実棒切れもて銀杏落しの真っ最中蜻蛉の視野に入る吾どんな塩梅言切れし蜩を掌に山登り桜紅葉舞ひつゝ落ちて湖面打つ桜紅葉その葉を透きて湖(うみ)あかりこの秋の一番星を車窓より植ゑて幾年なかなか成らぬぽぽーの実本読みつゝ頻りに手のゆく落花生サフランの空気栽培ほんとかしら給油所の価格の上下豊の秋木の実落つ音の突然石畳聞き分くる虫の音二つ三つ五つさふらんの止め爪三つ水栽培紅葉掃くそれらしき人神主か読書の秋紐巻き付けし漫画本出来不出来問題とせぬ米不足(凶作だ)いわし雲けんけん遊びしてみたし柿盗む猿の仕業に目を三角猪の来し方向あっちの方と指す犬蓼の間違へて咲くこの陽気牛小屋の匂ひまみれに赤のまま臭きもの臭きが本性臭木・スダジイ投げ遣りな歌声にして赤とんぼ運動会シーソーゲームを繰り広げだらだら坂青き小鳥に歩をゆるめ擂粉木の握り具合も佳き良夜縦に横に擂粉木使ふとろろ汁採光も明るく秋の版画展赤黒く明治の洋館蔦紅葉引っ剥がすもの桃の皮トマトの皮すと剥けたり難渋したり桃の皮運動会鳩胸の子がゴールとんぼ行く鉄条網と平行に円谷映画のワンカットめく立ち侫武多(映画監督 円谷英二)空腹は昼の月見て倍加せり盆栽菊白では是レと勧められ行儀悪き盆栽菊を勧められ六地蔵の世話する媼をみなめし土手南瓜小林一茶江戸へ発つお月見の供物リンゴの箱の上雀蛤にどうした風の吹きまはし蛇の如穴があったら入りたいご苦労でがんした案山子に手を合わせ途中から雨降り出しぬ運動会昼月のあれば電柱すっと寄る食事のこと妻に丸投げ昼の月昼月の空深々と渡る雁あの月を取ってくれろの声がして(仙厓画)葉が次々落つる不思議や昼の月急に風落ちてとどまる桐一葉眼鏡落として知りし不覚や昼の月お茶漬けに昼餉を済ます獺祭忌新米を炊ける毎朝毎夕べ訳ありの芋の値付も怪しいもの後辿る道は一筋秋の蝉長雨に無花果不味くなるばかりうなばらへ吹かれ木っ葉や落鯊釣夕空に繊月愉快な一日でした声潰す蜩居らず建長寺けふの夕餉サーモンとカニ風味白野江公園紅葉がキラーコンテンツ雨戸操りに出づる濡れ縁鎌の月甲府名物種子無し味よしマスカットふりそそぐ日にもみぢ葉のグラデーション犬吠の干鰯(ほしか)を肥料房総木綿ふるさと納税ぶだうの王者巨峰なり大振り咲サザンカの名は太陽秋晴れの工房色差し万祝染犬吠埼燈台九十九段の涼犬吠埼灯台レンガ造の秋キナ臭き香のある様な黄落日◼️冬外(と)は雪と明り障子に手を掛けて顎に手を当てゝ遠(をち)みる翁の忌洞窟に通ふ風筋少林忌江戸俳壇にその名のありて嵐雪忌念仏を二つも修し空也の忌日本海今も旅する芭蕉さん云ひおほせて何かあるかや桃青忌足音の奥深く入る冬館先づいっぽんこよりを撚りて冬構へ切干に歳月の沁みこの容(かたち)大蘇鉄朋友として冬籠引っ込み思案更に進みて冬籠国道の辺りまで来て雪見かな帰ろうと云ふ声四方に寒鴉十一月コアラの赤ちゃん出袋す羚羊の棲家高処に動物園(横浜市 金沢動物園)みちのくの霜着て案山子身じろがずむささびが飛びそな森の闇一枚羚羊の独り孤高を愉しめり(金沢動物園 棲家は高処)冬眠の熊見倣へとお天道様狼と思へる落書き洞窟に狸罠狐罠とは何處違ふパワープレイ4対3の持久戦(アイスホッケー ゴール前)見たことない大根焚の句をこしらえ黒森の枯葉許りの桟敷席炭の名の楢丸・雑丸小僧のやう炭の香嗅いでくらくら頭中の真空管風邪も引かず仕事何とかやってをり授けらるごとく懐炉や宵の口茂り過ぎ樹下うす暗き寒椿寒灯あちらに一つこちらに三つ土地変はればこんな生活(たつき)も風囲(かざがこひ)大仕事となりさう今夜の雪卸雪掻きの云ひ出しっぺは愛犬上手こそ物の好きなれ風囲年の火に背中焙ってこんどは前時懸けて出来上がるもの切干沢庵石見て呉れなんて二の次で霜囲どうした訳かこの容(かたち)コンビニのおでんちょくちょく買ひに行く水くさいことを云うなと熱燗注ぐ鮟鱇鍋歳月共にせし友と寄鍋に顔突っ込んで突きぬ話し星の下(もと)人の溜るや社会鍋路地塞ぎ人の溜まり場焼鳥屋(横須賀中央にて)おでん煮る前を素通り空っ風コンビニのおでん煮る湯気星空へ湯気立てゝ一人の夜を愉しめり加湿器と云へば角(かど)立つ湯気立てや煮凝の冷たさ喉元過ぎにけり煮凝や頭(かしら)の辺より箸付けぬおでん屋にぶちまけてをり過去咄し行火(あんか)とはだう転んでも読めない字すたすたと遠ざかりゆく鉢叩じゃんけんぽんおちゃらかあいこで年暮れた亜郎忌に繋がる人々日に日に減りするめ買うて全て片付く年用意許・諾(きょだく)して一件落着星降る夜がま口に映画の半券年の果て色褪せし熱さまシートを引っ張り出し(風邪シーズン到来)よく見れば鯉ゐる場末の銭湯よ落葉掃き散らして止まず遠(をち)の人寝返る度ずり落つ毛布手繰り寄せ焼藷の萎びて恰も売れ残りどこかこそばゆき声出し吾(あ)の豆撒き身体揉みほぐすあまりの厳寒にたらばよりずっと格安ずわいを買ふさわさわと部屋あたたまる暖房音掃除機をしつかり掃除小晦日手のかかる老の爪切り小春日に湯婆へ足乗せ空中姿勢かな煤逃や愛想のよきコンビニに行火(あんか)など帯同なかなか乙な人旅行のことで早口となる十一月掃除機の分解・組み立てして歳晩(最近のそれは複雑)こづゆ出て会津堪能年の宿寝床にて大寒小寒の小僧の唄がんも造る手にあかぎれの包帯やコンクリの打ちっ放しに冬の雨咳がちの喉をのどかに龍角散蓮根掘りきのふに続きけふも又坂の上にもう一つ坂年の空鶴鹿は似た者同志花札す年の市紛れ込んだる臼・杵の間理髪店けふは煤の日カットのみイエローキャブぶっ飛ぶ師走の紐育(NHK世界ふれあい街歩き)立て切りにする白菜でありにけり焼藷のシミ・そばかすに親しめり通りすがりのイヴと云う日の窓明り横向の梯子を初冬の空に懸け鯛焼に独り温もる個室かな軽トラに大根積める岬鼻冬と云ふ不意討に会ふ今朝作務衣風花やばえの流行れる世となりて裸木のシンプルが好き樹は欅北島の「祭り」に興奮全くだ(紅白歌合戦)大御所のさぶちゃん曰く「歌を放(ほ)ってた」年の瀬ちゅう言葉がありて年越し感数へ日の出掛けに投函頼まれぬ数へ日を早めに帰宅せし家人数へ日に手をうち置かねばならぬもの数へ日と念を押されて申されきおほつごもりの夕陽昏れるな昏れるなよ細工してゴミ出すことも小晦日水音のいままでしていたこつごもりまぶしめる夕陽が膝に小晦日小つごもりぷらと出たきり帰って来ず午後三時年越し蕎麦の用意して東京湾おほつごもりの灯をちりばめ大年の街灯ぴかりと点り初む大歳の質屋の蔵が昏れ残るAMAZONが来て郵便夫来て小晦日(子規に「漱石が来て虚子が来て大晦日」の句あれば)年の瀬の鯉は深みに滑川(なめりがわ)歳晩の机の脚に当り痛てゝ歳晩の机の脚に当り転けいずれも皆中途半端に年詰まる後悔がいつも先だつ年の果極月のトンネル抜けても抜けてもや行き違ふヘッドライトや街師走自転車のライトゆらゆら年の暮私道ゆく人まだ絶えず年の暮羽子板市活気帯び来る浅草寺空っぽのでんでんむしは放り投げ冬籠る部屋にホチキス鳴らす音学生は脛出し下校寒風裡ことしも又あなた任せの年墓参電線がひゅうひゅう泣き入れ寒いのう空っ風吹きつけ街路樹丸坊主月光に幹つるつるのさるすべり切手の値勝手に上がる街師走ホイルした蟹にガーリックバター乗せ埠頭にて一句ひねらむ年の果ぶらりと来て夕陽見送る大三十日未来都市夕陽が斜め年の空(横浜)大東亜戦争為でかしたのは十二月大戦(おおいくさ)やってのけたる十二月右の物左に動かす十二月これ以上もう後がない十二月昼餉には塩引ほうじ茶出しとくれ菊作り冬至の新芽大切に納豆の掻き混ぜ回数がんばって年の宿待ってましたと雲丹、蟹味噌紅白の演歌は力込め歌へ(千昌夫)イヴ過ぎてすっからかんの財布かなコンビニが混雑年金振り込み日(師走)蟹解禁脱兎のごとく馳せる漁場(ぎょば)昔の職人の遺せし手仕事冬館エィヤッと円歌の水の捨て処(三遊亭円歌 寒中読経修行)ゴミ漁る処を見られ寒鴉練達の抜手すらりと寒中水泳紅白間近し昭和歌謡ブームとか観葉植物のレンタルエバーフレッシュの冬あせるなまけるな等と茶わんに記され冬霞ヶ関廻りの途中で「おーいお茶」(御用納)頼む年末 来た来たことしもどんな塩梅(あんばい)賃金値上げに政府の後押し頼む年末根曲りの樹に根性を見る真冬走り込み運賃値上げ年逝く中(JR 私鉄より概して安い)見通しのつかぬ天候日々の冬冬将軍軍を進めて関東へモジリアーニの女に寄贈したきショール闇汁会への参加猫又・ぬらりひょん推参のお化けいろいろ闇汁会ビル解体作業完了年の果芋粥ばかり食って過ごせる訳じゃなし(終戦)年の瀬の白雲巻き込むサインポールジングルベル・凩・交番・木っ葉ふみふみ聖菓売るFUJIYAのぺこちゃん瞳をぱっちり職安に落葉吹き込む八日吹(ようかぶき)逝く年迫りそうだったのか劇場さて(池上彰出演)男意気丸出しの唄忘年会味噌汁の唄を皮切り忘年会鹿の肉(しし)西の散人(さんじん)あげますと猪狩森にどんぐり落つる頃紙吹雪さぶちゃんしまく雪の中(紅白歌合戦)香港より来客目当てはふくと汁定年以後見様見真似の啖呵売(さる人)冬に入り関東大学ラグビー戦待ちに待つ明治らしさが出てトライ(明治大学)風を背に受けて走れる早明戦(早稲田vs明治)けふの笑点明日は秩父の夜祭とぞ買物の内訳葱・肉・大根・冷凍食品年末の買物済んでホットティー老人ですもの、マスク嫌です、コロナ嫌ですスシローで遅き昼食外(と)は寒波上手より三羽下手に五羽の鴨鴨右往左往撒き餌のばらつきに鴨数ふ幼稚園児は保母さんと日向ぼこお天道様と水鳥と水鳥の羽ばたき水輪産めるなり花柊団地住まひも長くなり(義弟)冬晴れの団地白亜の十二棟アパートの狭間の枯れ草刈る爆音小春日の川面に微風波紋現れ鴨じっと居眠る宮川川日向鴨の陣時かけ上手に座を移し宮川に鴨押し潮(うしお)上げ来たり鴨ちゃんと幼児の叫(おら)ぶ声谺鈴鴨二羽潮に逆らひのぼり行くサンタ来て優しいロボット頂戴す夏みかん中位なりおらが春(一茶風に喜べば)ウクライナに無人機ドローン配備の冬何時か日の離れ団地の干布団口々にけふの寒さは北極並み年逝かんとして敗荷は仲良しのダチ寝床で聞くホットニュースや初氷年末嫌この店ところでセルフレジ?勝敗の行方とどのつまりはペナルティシュートアウト(アイスホッケー)けふ大漁二十一尾の餅鰹(和歌山 田辺港)暖房車左右確かめおすもうさん破れ蓮見て源平池見て年の果万祝は漁師の晴れ着金目鯛(きんめ)模し南房の金目鯛を御饌に高家(たかべ)神社(料理祖人神社 日本で唯一料理の神様 磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を祀る神社)バス来ねばガムなど噛んで北風(きた)の中風ぴゅうぴゅう吹く中趣く亀遊館洗ひ方十人十色冬至の湯青空にその実あづけて枯芙蓉雲の奥年の空より聖なる光英国にサンタの学校ありと云ふこの日の為サンタも指話を訓練す教会を丸ごと揺すりイヴのオルガン(パイプオルガン)ロードショー「アナと雪の女王」を見てグラゴロとポテト冬季のバーガー店バーガー店冬青空の見ゆる席空急変霰ぽちぽち降りゐしがおやこれはと思ふ途端の霰かな小春日のピアノ乱打のバーガー店あられ降る空でありしが今青空店内にレットイットスノーと弾む歌詞バーガー店「きーよし」流しイブ近し年末ラジオ「もう幾つ寝ると」の歌流し三山ひろし黒服ばえる色なりし(過去の紅白歌合戦)書き出さねば今日から受付年賀状ウルトラマン現わる寸劇けふはイヴ街路樹から剥ぎ取る枯葉宙に舞ひ紺深く枯木の抜ける冬青空角度付け枯葉飛ばせる大銀杏剥ぎ取れるものもう僅か枯れ欅八割方葉の落つ枯木突っ立てるそそけ立つ髪の毛めける枯木の枝◼️新年初夢はぽかんとしてをり奈良の絵も(奈良美智)大河ドラマ「風林火山」を読初に箱庭のやうな八景初明り(金澤八景 能見台 筆捨ての松)賀状書くすらすらと書く間柄下手くそもこれに尽きるや筆始めあるあると皆で笑って福笑初電話一寸鳴ったきりそれっきり浮遊せる塵見ゆ掃除四日かな御降のハリハリと打つ葉叢かな凡なる人凡なる句を撰る初句会明くる岳白湯より淡くお正月福引の外ればかりを選びけり正月が来てうねる浪霊峰富士一日を一生として迎ふ年初詣すませて由比ヶ浜に出づ絵双六桂馬跳びして上りけり御降にばえの一葉進呈す初夢に太平洋の水平線大き字でしっかり妻の初便り新年の二階に上がって長電話(妻)凡ミスに頭を掻いてかるた取り歌がるた頰に笑窪の出来る娘(こ)と絵双六上がり天下の春を知る初読経悴む声を引き延ばし降り立って抜き脚差し脚初がらす翔んで来て後頭を蹴る初鴉初鳩発つおのれを叱咤するやうに初声は礼拝堂の天井より髭ピンと立たせて伊勢海老・柴三郎(新札 北里柴三郎)初金比羅えらいこっちゃと上る坂お雑煮を準備する人食べる人(妻と私)初灯明点せるときの息の揺れ鷽替の戻りは満丸月の下蜘蛛の手を延ばせるごとくに初灯老僧の髭をひねりて初読経瞬けるその間に消へたり嫁が君目の端にちょいと映れる嫁が君はすかひに天井渡る嫁が君正月の水をごくりとうまかりき夢に現れ文左衛門の宝船(紀国屋文左衛門)文左衛門陣頭指揮とる宝船初っ端から嘴(はし)研いでをり初がらす頭数揃へて推参初鴉初鴉其処な缶から突っついてもはてこれはと首を傾げて初がらす伊勢海老程の背骨羨(とも)しや老の春冥途より聞かす円歌の笑初め(三遊亭円歌)妙にうろうろ落ちつかぬ様初鴉初雀パラパラ漫画に相似たり初夢に知る人ぞ知るパワハラ円歌初鳩と云へば円歌の彼の咄し(三遊亭円歌 中沢家の人々)初鳩のきょろきょろ台東浅草寺ゴミ置き場見下ろす位置に初鴉グラマンの機銃掃射に遇ふ初夢お初に見る夢でも爆弾作りかな水飲んで正月の喉うるほしぬ初夢に置いてきぼりの吾(あ)を見たり後手に手を組み浴びる初日の出ハッピーニューイヤー祝ふやクリスピー楪は縁起かつぐ木交譲木(ゆずりは)とも初景色シーパラダイスへモノレール風格ある屋敷ゆづり葉茂らせて楪の青をしたたか藤堂家(藤堂高虎)福寿草笑いの中に埋もれて初御空牛の鳴き声大いなり這ひ這ひする嬰児(やや)に目細め女正月人日の茶碗の手ざはり荒々し煙一つしろしろと上げ二日かな洋日に机の上を片しけり何もぜず五日六日と経つ許り人の日を笑ひ崩れて福寿草いつもの処にいつものやうに元日草楪の煌々朝日の当る家銭湯の常連同志松の内銭湯に手足を伸ばす松の内六日目は七草粥の準備せり自堕落生活四日五日もあっと云ふ間四っ日目の風が弾んで霞ヶ関二日目の風に当りにゆく海辺スタンドよりすっと初刷引き抜けり初刷にサと目を通すイートイン童顔の残る顔つき年酒酌む初夢の細部は霞の真只中酒弱くなりしは確か屠蘇祝ふ正面から朝日差し込む初社なもみ剥「いねが」の声も酒気帯びて半島の家々巡る生身(なまみ)剥餅花に触れまじ店内経巡るに初閻魔お馴染みの顔其処に見て初観音ここいら辺と地図の位置左義長の火の爛れたりだるまの上かまくらをなほ去りかねてあふぐ夜空かまくらを堪能旅はまだ続くよく燃へしものは灰白とんど果つ掻き出せるもの火に当てゝどんどかな静けさは海へ戻れりどんどの火とんど果つ渚ぴちゃぴちゃやってをり初社破魔矢持つ子を抱っこして神島より移動初伊勢参りかな初神楽後ろに聳ゆ大臣山破魔矢持ち男(お)の子たること誇りとすじぐざぐに石段上り初詣初戎よう判らんがこの辺り裏白を風裏がへす一の宮年賀状の見本どーれと立ち寄りぬ年賀状の見本買物客集めちこちゃんの年賀あいさつあっち向いてほい初がらすの念頭挨拶あっち向いてホイ破魔矢抱き家族と車祓所に新玉の大石段を攀づる人舞殿の廻りを初鳩うろうろすここも人わいわい年賀の直会殿大混雑社務所の前を神の鳩破れ蓮のお池を前に幼稚園(鶴岡)斜交いに階(きざはし)のぼり初詣流鏑馬馬場突っ切りぞろぞろ詣で人万祝の絵柄鶴亀松竹その他万祝の絵柄におとひめ浦島太郎◼️雑狩人と云うグループのフォーク聴く入植は祖父の乳牛一頭から勉学の勤しみし頃の吾の小刀スマホにて確認線状降水帯「方舟」の話し聖書の時間ありて(関東学院六浦 中高はミッションスクールなれば)尾上の松センサーライト設えて入閣の面々うんざりがっかりだ(石破内閣発足)雨戸操れば鴉が庭木にお早うさんかぁーかぁーは鴉私はあーあーよいっさかほい掛け声懸けて坐る妻天津飯(てんしんはん)食(とう)べしお腹に「おーいお茶」ホ句作り深夜の推敲目を休めて下駄箱に先づ突き当る亀遊館(サウナもあり)百円硬貨入れたり取ったり亀遊館銭湯で欠かせぬものに百円硬貨ああ切り難(にく)ひん曲ってけつかる俺の爪(大阪弁面白し)コップに尿(しと)もう出してあるクリニックジッパーのある服好み簡単だから山頭火ぶりのティスト好みとすタケコプター天よりドラえもんのうたよく喋り薬のせいでよく寝る妻(イーケプラ服用)スーツ作り男は凛々しく羽織れるスーツ採寸やナポリ仕込みの女子テーラー極上の一着レトロな髪型で靴を新調遠い昔のスーツ好き会津鉄道お座敷・展望・トロッコ席函館の白亜の洋館打ち過ぎて「螢雪時代」頼りに勉学昭和の子典座(てんぞ)の教へ守る雛僧無心なりこの家に人居る証(あかし)空調音就中醗酵商品殖ゆジパングすすぎもの蛇口締めたりゆるめたり其処通るたんび見てゆく消防訓練会津人什(じゅう)の掟(おきて)ならぬ事はならぬ事ですピンと来たてりやきマックバーガーを(注文)笑顔添えスマホで注文ビッグマックエィめんどくさいと頼んだものがちょいセットサムライマックダブル肉厚ビーフかなバーガー何がよいか知らんがえびフィレオこれにしょサムライマックの逸品をバーガー店一押しスパイスチキン味絵本付きマックバーガー等如何ロシア兵ごまんと投入国境(ウクライナ)おったまげ足蹴り上げてチャールストン望遠鏡で探るダークマターの海音楽のテストの為の丸暗記スマホより紙の辞書引け脳の為回顧談世代が判る黒電話一世を風靡円歌の鳩咄し(三遊亭円歌)心旅ほじくり出したらちいが出た(ちいは地井武男)ずいぶん昔のちいより正平へ心旅(ちいは地井正男 正平は日野正平)ちい散歩懐かし全てがここからでしたなほ続く旅への言葉セーフジャーニー自分達の時間を生きるサンセット青空に白亜の協会チャールストン茶碗に記す人生五訓くさるな等(など)と防護壁今でも残るチャールストン総理大臣一人で答弁国家中継南極解氷人ごとでなし即出航(南極観測隊出立)深作映画サルの面した極道計り(深作欣二)船を待つ自販機点滅弁天屋(釣具屋)七五三縄の読みは七五三にて何と読む菓子自白玉妻高三読めますか(大東亜戦争)がし・じはく・ぎょくさい・こうさん読めますか硫黄島生還者六十一年目の声放映(大東亜戦争 NHKBS)師のたまわく「米英鬼畜」なんぞと大本営発表嘘のつき始め声半分重量半分砲丸投げ海ぶだうヘルシーと正平読谷村(よみたんそん)(火野正平)ソーキそばめちゃうめぇぞと火野正平北酒場等Z世代が好きな唄東海林太郎直立赤城の子守唄焼きカレーこれも結構長蛇の列焼きカレーこれも結構人気博してぐい呑み作り山田錦のふるさとでけふの試飲兵庫の居酒屋天国で(吉田類の酒場放浪記)買物の台車整列地下売場百均で用足し地下でお買物川端の鉄柵つかみ屈伸体操もう一歩前への注意尊重すプレゼントに人型ロボット等望まし放映の無敵のロボコンめちゃ嬉しいスーパーリンペイ念力身体の奥底より骨が鳴りスーパーリンペイ無事完了対戦の相手はガンカク一歩も引かず(ガンカクは岩の上の鶴を模す)空手の「型」動きは写真のフラシュ並み八歩連(パープーレン)笑って終る空手かなこのショップ昭和の趣き元学校(鶴瓶の家族に乾杯 和歌山にて)砂鉄浜黒々海食崖十キロサウナ浴び私も遊ぶ亀遊館亀遊館で遊びスシローで一杯バイキンマンがいつもゐる世ぞそれも結構(年末振り返って)「美女と野獣」地上波初の放送とよのどじまんそこそこうまいき出てみいや(NHK 和歌山弁?)歌いながら手拍子踊るポンポコリン◼️相撲此処一番やってのけたる琴櫻以上(妄言陳謝)

♪すくすく棟の10月♪

https://tomahikuni.exblog.jp/243264260/
2024-11-18 11:00:00 - 雪虫がちらほら⛄苫小牧にも初雪の便りが届き、冬はすぐそこに来ていますね!!子ども達も手袋や毛糸の帽子など冬の装いに変わりつつあります。〝こどもは風の子〟の通り、寒さに負けず元気に遊んでいます先生達は…寒さに震えています今年もあと一か月半…これから🎄クリスマス🎄や🎍お正月🎍、楽しいことがたくさんありますね。体調も崩しやすい季節です。風邪をひかずに元気に登園してきてくださいね。🐜ありぐみ🐜今月はお外遊びを中心にご紹介しま~すいろいろな発見をたくさんしましたよぽかぽかいいお天気🌞ジャンパーを脱いで遊べるくらい気温が高かったね~ひろいひろ~いグラウンドたくさん走っていいよ~~!よ~いどん!!これ何だ❓❓❓手を伸ばしても届きそうもありません💦そうだくぐればいい幼稚園の奥に行くと…バッタ広場があります木々がたくさんあって、山葡萄、こくわの実などもたくさん落ちている宝物のお山⛰今日は何が発見できるかな~👀ちぇんちぇ~~~あったよ~~さっそく、見つけました!!!指の先には…何を見つけたのでしょう👀ねぇ~ねぇ見た❓ 何があったの❓昆虫が苦手な方は閲覧注意です大きなかたつむり👀👀👀またの名をでんでんむし!!み~っっけ!!!🐌発見👀👀👀これは!!!カナチョロ🦎!!写真をアップにしたら姿が見えますよトカゲの代表種で幼稚園の周りにはたくさんいます!!カナチョロは人間に慣れやすいといわれていますがペットに向いているトカゲと比べると飼育難易度が上がるそうですなんとそのカナチョロをお家で飼育している先生がいますそれは…誰でしょう保護者の方でご存じの方がもいるかもしれませんさあ~今日はどこにいこうかな~…と考えていると…何だかバギーが小さく見えませんか❓全員いるからなのかな❓こっちからみても👀小さい…バギーがギュウギュウしてますみんな本当に大きくなったね~❤さあ!バギーに乗って糸井山神社に着きました今日の発見、お宝は何かな❓❓❓さっそく見つけました!!立派な木🌳また幼稚園とは違う発見、お宝がありますねその枝をもって探索です子ども達っていくつになっても木の枝が好き❤小学生になっても好きですよね~見てみて~👀見つけたよわたちも見つけたよ!!!ここにも何かがある👀何だろう~~~おおお!!!これは!!!ん❓んんん❓ぼくの足元に…この黒い正体は…影でした~~~!いえ~~いありぐみさんはいろいろな所にお出かけします今日は…もみじ公園 どこからかお肉🥩のいい匂いが…さあ!!遊ぼう!!行くぞ!!!あれ❓あれあれ❓みんなの向かっている先がいろいろな方向に大好きなラーメン🍜ツ~ルツル 自分で食べてすごいね 牛乳もコップを自分で持って飲むんですよ🥛誇らしげな表情秋の自然をたくさん感じた10月でした寒さに負けず元気にこれからもお外に行って、宝物を見つけましょう!!🐞てんとうむしぐみ🐞10月はいろいろなを経験しましたよいつもの粘土とは違う👀何だか色がついていてやわらか~い 小麦粉粘土っていうんだよピンク…黄色…緑…どれから遊ぼうかな~🤔 迷っちゃうな~🤔よいしょよいしょパン屋さんになったみたい🍞みんなジャムおじさんになって真剣にこねこね…何を作ろうかな~手が汚れるのが少し気になるかな…大丈夫やわらかくて…きもちいいよ~~~みんなは何を作っているんだろう…👀こっちもいいな~~~ちょっと触らせて~おもしろいね~~ この感触はクセになりそうです混ぜてみるとどうなるんだろう…今日は、みんながお散歩や神社、お山で拾ってきた木の実を使って……マラカス作り自分で集めてきた物を使って遊ぶのって楽しいね~~どれをいれようかな~~🤔 鳴らしたらどんな音がするんだろう…🤔ペットボトルの入り口が小さいから、よ~~く見て入れてね今日は、お兄さんお姉さんの火災予防教室に…なんと!!!うさぎさん🐰が!!! みんな会いにいきたくてお邪魔しちゃいましたうさぎさんにタッチ~~~✋ちょっぴり緊張するな~~💓怖くないよふわふわで可愛いね~なんだか真剣な表情… これからすくすくパークに行くのに…すくすくパークに行く前に絵本📖絵本の世界に吸い込まれています👂 すくすくパークにもいろいろな発見があります 先生の手の上に何がのっているのでしょうね~👀お部屋に戻る時は、みんなで手を繋いで素敵ですね!お家でのお散歩も手を繋いで歩いてますか❓こんなにも上手に歩けるんですよ!!これからお山の上にある展望台に出発ですお山を登る時にはたくさんのお約束があります…楽しむためには、お約束も必要ケガをしないように自分の力で登ってみましょう みんな自分の足で登っています!!たくましい後ろ姿…立派ですね展望台まであと少し!!!階段もハイハイで登っています!!誰も「だっこ~~~💦」と言いませんみんな頑張り屋さんですねやっほ~~~~!!!下に幼稚園が見えるよ~~👀看板の支柱を抱きしめていますね~もしかして…太陽のぬくもりで暖かいのかな何かいいものないかな~~~👀あ!!!ここにもいましたよ木のぬくもりを感じているお友達がお外から帰ってきたら、自分で帽子やジャンパーを棚のフックに掛けますお家でもフックを用意してチャレンジしてみても良いかもしれません 自分の物は自分のところに片づける…物を大切にする気持ちも育っていきますよあれ❓❓❓なんかついてるよ!!👀僕がとってあげる❤最後にもみじ公園でみんなで「はい!ぽーず!!」📸🦋ちょうちょぐみ🦋10月もお外でたくさん遊びました!!バッタ広場で宝物探し!!さて、これは誰でしょう❓❓❓お外で遊ぶといつもニコニコスマイル😊せんせ~~見て~~👀たくさん見つけたよ 栗とどんぐりがいっぱ~~いさあ!みんな大好き!!小堀先生との体操遊び体操座りも完璧★とってもいい表情お!!難易度が高い足掛けまわり!!👏👏👏ボールをぽ~ん⚽どこまで投げれるかなたか~~くあげて~!!!それーーーー⚽落ちないように…落ちないように…カニ🦀さんになって歩きますよ~今日は、たまごぐみさんと合同保育同じ学年のお友達と一緒に遊ぶの楽しいね❤あれ❓❓❓もしかして……「○〇くんだーー!!」と再会に喜び、一緒に遊んでいますちょうちょぐみさんにないおもちゃで遊べてうれしいね~ コップに何が入っているのでしょ~うか!!これは!!何❓トロトロしていて不思議な感触…片栗粉遊び!!見て~~👀ドロドロしてるよ~~~固くなったり柔らかくなったり… ひーーーーーーでも気持ちいいね~~クセになりそうな触感❤わお~~😲おうちではなかなかできない遊びですね~~とんぼを掴まえました!!優しくね~~ 私にも見せて~~👀火災予防教室のうさぎさん🐰みんなで会いに行ってきましたよドキドキ💓緊張気味…怖くないかな…大丈夫かな…そ~~~っとタッチ!✋✋さあ!!今日は、展望台にしゅっぱーつ 自分の力で最後まで登るぞーーー!エイエイオー階段だってへっちゃらわたし頑張る!!降りる時は…滑るから… よし!!お尻滑りで行こう!!ナイスアイディアそ~~とね…そ~っとね…気をつけて…やっほーーーー!!!あ!!!下に誰かいるよ~~おーーーーーい!!手を振ってくれたよーーーー👋👋 み~~つけた👀 なにこれ!!!バッタだよ~~ ぴょんぴょん飛んでいるところを掴まえました!! 虫嫌いのお家の方は拡大しないでくださいね(笑)さあ!たくさん遊んだから幼稚園に帰りましょ下りる時も…そ~~っとそ~~っとね 忍者のポーズだと足にも力が入って転ばずにゆっくり降りてこれるんだってさあ!!最後のお写真です なにかがおかしい…🤔 以上!!10月の3号さんでした お外をたっぷり楽しみ、宝物もたくさん見つけ、秋を思う存分楽しめた10月でした最近、体力作りに励んでいる3号の先生達がちらほら… 年齢層が高いもので(笑)筋力、体力、ダイエットに良い情報がありましたら、👇こちらまで👇お知らせ下さい 神田でした💜

ことしも 秋の新そば

https://sobakotan.exblog.jp/30518238/
2024-11-05 11:00:00 - 先日より秋の新そばをうち始めました。おぉ、そうかい、それじゃひとつという方、ぜひどうぞ。上の写真は店の前の鉢で育てているそばでございます。まだ花を咲かせております。かわいいです。あら、そぉ、それじゃひとつという方、ぜひご覧になっていってください。ついでに新そばもどうぞ。先日の雨の日、店にこんなのがきておりました。写真に撮って、戻ってみると、もういなくなっておりました。このかたつむりだか、でんでんむしむしだか、まいまいつぶりだかは思いのほか足が速いのでした。幸田露伴が自分の住処に、蝸牛庵と名付けていたのは、その移動が容易であることからだったというのを思い出したのでございました。

雨が降るとカタツムリ、天気予報……2024/10/29

https://manryouy.exblog.jp/36372573/
2024-10-29 10:00:00 - 今朝、ゴミ出しの後、マサキの生垣でたくさん、カタツムリ(でんでん虫)を見つけましたよ。NHKフォースクール、デンデンムシ 説明動画カタツムリhttps://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005260329_00000【朗読/動く絵本】でんでんむしのかなしみ/新美南吉https://www.youtube.com/watch?v=EdZgzRBCpqIカタツムリの寿命、冬眠するのであればいつまで?https://plus.kido-sangyo.co.jp/living/pet/20230728-5065/気象庁 今後の雨https://www.jma.go.jp/bosai/kaikotan/#zoom:5/lat:18.687879/lon:124.672852/colordepth:normal/elements:rasrf&slmcs&slmcs_fcst🔴 愛媛県の雨雲レーダー(実況)↓https://tenki.jp/radar/8/41/rainmesh.html#google_vignetteNHK、ラジオ↓https://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r

盛岡10/14パート2

https://milk4989.exblog.jp/30511129/
2024-10-28 10:00:00 - 盛岡駅まで戻るのにバスに乗ろうと思い赤レンガ館で教えてもらったバス停まで来ました。あたりがけっこうにぎわっていたのでどこかでお昼を食べてしまうことにしました。肴町商店街のアーケード。地元の人が集まるような繁華街なのでしょうか。アーケードにあったお茶屋さん。マークが逆さミッキーで盛り上がりました。お茶屋さんの向かい側のパン屋さんで昼食。レジに行列ができるくらい混んでいました。人気のパン屋さんらしいです。お店の写真を撮っていたら買い物客の紳士が親切にも「写真撮りましょうか」と言って下さるものでお願いしました。盛岡の人は親切!!お店の外のテーブルで買ったパンを食べました。エビかつバーガー。あったかくて美味しかった。おまけにコーヒー無料!!その後でんでんむし号に乗って盛岡駅へ移動。でんでんむし号はべつにでんでんむしの形をしているわけではなくラッピングで絵が描かれた普通のバスでした。。。コンサート会場は駅の反対側。マリオスという複合施設の中にあります。20Fの展望室まで上がると盛岡を一望できます。コンサートが終わって夕暮れのマリオス前広場。お茶屋さんで買ったお茶。盛岡駅で買ったお土産。前日の夜にぐるぐる迷っていた時とは大違いで昼間の盛岡をよく見れば落ち着いた雰囲気のとても良い街でした。今回は2時間しか時間がありませんでしたがまたゆっくり観光に来てもいいな~と思ったのでした。

旅三日目盛岡

https://nora2426.exblog.jp/33191938/
2024-10-05 10:00:00 - 三日目も霧雨のような雨が落ちたりやんだりで、お天気は望めそうもなかったので、もう一泊する予定のペンションを引き上げることにした。おりしも携帯がけたたましく鳴り、岩手山噴火レベル2の情報。これはしかし活火山ゆえ時々あることのようで、火口付近に近づかないければ大丈夫とのこと。「しかしご心配であればキャンセルなさってもよろしいんですよ」とご主人。心配というより山に行けなければ一泊して盛岡に戻ったほうが良いのではとなった。。荷物をホテルに預け、駅前のバス乗り場で「でんでんむし号」に乗りいざ紺屋町まで。この通りにはアンテークやさん、染め物やさん、鋳物工房、創業100年以上の雑貨屋さんなど楽しめるお店が立ち並んでいる。片桐はいりに似た雰囲気のお姉さんがいる小さなアンテークのお店は今日も鍵がかかっていて(不定休、あるいは休憩中?)残念、ウインドウショッピング。おいしいコーヒの店「クラムボン」もお休み(水、木が休みらしい)まったく残念。楽しみのおいしい珈琲がまだ飲めていない。珈琲と言えば一日目、そのおいしい珈琲の店に行こうとしてバスに乗り上の橋に行くものとばかり乗ったバスが逆で駅に戻ることに。隣に座ったおじさんに聞いてそのことがわかる。「おいしい珈琲の店に行こうとしてたのに、駅の近辺にもおいしい珈琲やさんがあるかしら」と聞くと(地元のひとらしいので)「いやー、どこでも美味しいよ」「おいしくて雰囲気の良い店」というと「どこでも美味しいし、どこでも雰囲気が良いよ」という返事。この会話を聞いていた後ろの席の女の子がくすくす笑っていたらしい。お笑い老人の掛け合いというところか。お天気には恵まれなかったけど、楽しくおいしい旧交を温めた旅でした。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.