大和ミュージアム

大和ミュージアム | リゾート旅行記 Life Is Trip

https://tsune85.blog.fc2.com/blog-entry-1002.html
呉の駅を出て400m歩くとすぐに大和ミュージアムがあります10分の1の大和が展示されています

大和ミュージアム | GaregeFukuoka Blog

http://zx900akai.blog28.fc2.com/blog-entry-700.html
大和ミュージアムなう。

うそーー!今年一番のがっかりかも。 | 韓国語への挑戦

https://09200715.blog.fc2.com/blog-entry-471.html
올해 가장 유감이었던 것일지도 모르는 게 ǹ

大和ミュージアム:ミュージアムショップやまと | 大和ミュージアムに行きたい!!

http://yamatomuseum.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

大和ミュージアム 戦艦大和 | 45万キロの旅

http://jockey2000.blog95.fc2.com/blog-entry-899.html

大和ミュージアム:大和波止場 | 大和ミュージアムに行きたい!!

http://yamatomuseum.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

大和ミュージアム:大和ひろば | 大和ミュージアムに行きたい!!

http://yamatomuseum.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

大和ミュージアム | かずくんブログ

http://kazukunblog.blog22.fc2.com/blog-entry-70.html
大和でかいな

大和ミュージアム | こんなパオで御免なさい(旧Yahoo!ブログ)

https://nissanpao.fc2.net/blog-entry-2748.html
大和ミュージアム 

大和ミュージアム | せっかち番長日誌

http://sekkatisekkati.blog57.fc2.com/blog-entry-810.html
戦艦大和のミュージアムである。

都道府県No.34

https://wine-montrachet.seesaa.net/article/2022-03-24.html
2025-03-24 03:00:00 - 都道府県No34は広島県になります。広島は結構行っていて広島城にも行きました。広島城の天守閣から広島市内を見た所です。そして広島県の福山城にも行きました。福山城は福山駅..

大和ミュージアム2

https://wine-montrachet.seesaa.net/article/2017-01-09.html
2025-01-09 01:00:00 - 大和ミュージアムも呉の歴史の所はカメラマークに×の印ですが、よく読むと商業利用の撮影は禁止と小さな文字で書かれています。でも多くの人はマークで撮影禁止だと思い撮影していませんが、そんな中撮影する勇気は..

大和ミュージアム

https://wine-montrachet.seesaa.net/article/2017-01-07.html
2025-01-07 01:00:00 - 広島空港からレンタカーで向かったのは呉にある大和ミュージアムで呉市海事歴史科学館です。ここは1回行ってみたかった所で、入場券を購入して最初に飛び込んでくるのは1/10の大きさの大和の模型で26.3mの..

久しぶりに広島出張!この日は呉で美味しい広島焼きを頂きます(広島呉:五エ門)

https://samoan-blog01.seesaa.net/article/2022-07-27.html
2025-07-27 07:38:00 - 広島県呉市で仕事があったので、久しぶりに広島へ向かった。広島には何度か行ったことがありますが、呉市には初めて訪問です。呉と言えば造船所が有名ですが、勉強不足でしたが戦艦ヤマトが作られた場所だったんです..

大和ミュージアムその2

https://daradarato3honme.seesaa.net/article/2011-04-21-2.html
2025-04-22 04:19:00 - 大和ミュージアムその2昨日の大和の1/10模型は2億円ちょっとだそうです。なんか甲板の木目まで1/10にしてるらしい。。おまけに、エンジンさえつければ実際に動くように出来てるとかいって..

ヤマト

https://daradarato3honme.seesaa.net/article/2011-04-21-1.html
2025-04-21 04:39:00 - 大和ミュージアムに行ってきました。呉の展示館はどこもボランティア説明員がいるんですかね!?無料で教えてくれるんで、とっても助かります。館内説明時間1hr目安でした。..

間宮羊羹

https://himezakura.seesaa.net/article/2018-01-21-2.html
2025-01-21 01:21:00 - 「艦これ」の関連商品ではないのですが、去年の春に呉の大和ミュージアムで購入した「間宮羊羹」をようやく食べました。艦隊これくしょん -艦これ- 4コマコミック 吹雪、がんばります!11 ..

江田島ツーリング

https://michinouegt.seesaa.net/article/2018-06-28.html
2025-06-28 06:48:00 - 今日も梅雨の晴れ間を逃すことなく平日ライダー響は走っています。朝日を浴びる九州道を九州最後のパーキングの和布刈PAへ時間が早いのでガラガラ(売店も開いてないし展望台も入れないので不人気?)このパーキン..

気分爽快とびしま海道ツーリング

https://michinouepuras.seesaa.net/article/2017-08-26.html
2025-08-26 08:55:00 - この夏、何度となく体温より高い気温の中でバイクで走った経験をすると天気予報の最高気温が32℃の表示を見ても涼しいんじゃないか?と思えてしまう日に朝から晩までフルで走るツーリングをしてきました。最近はず..

海軍さんのカレー

https://hotcool0303.seesaa.net/article/2015-03-12.html
2025-03-12 03:16:00 - 呉の大和ミュージアムで買ったお土産「海軍さんのカレー」を食べました。カレーは健康維持のためにイギリス海軍で取り入れたようですね。現在、日本の海上自衛隊では毎週金曜日にカレーがメニューとして登場..

【ブラHC】てつのくじら館

https://hotcool0303.seesaa.net/article/2015-03-07.html
2025-03-07 03:53:00 - 大和ミュージアムを後にして向った先は、お隣の「てつのくじら館」。正式名称は「海上自衛隊呉資料館」みたいですね。入るとコンパクトな潜水艇がぶら下がっています。2階の展示物..

【ブラHC】大和ミュージアムー展示物編ー

https://hotcool0303.seesaa.net/article/2015-02-28.html
2025-02-28 02:04:00 - 大和ミュージアム最終編です。館内には大和や零戦の展示の他に、海軍や呉市の歴史等の展示品や説明パネルが多数あります。その中で、いちばん目を惹いたのは「マツダ号GB型(1950年式)」。..

問いかけると見えてくる80年前の広島・呉。

https://palmarosa.exblog.jp/30596391/
2025-02-10 02:00:00 - 2025年2月4日(火)~2月7日(金)まで、広島の呉(くれ)から広島市内を旅していました。この旅のきっかけは、昨年10月、沖縄への旅です。このとき、《平和祈念公園》の石碑に刻まれていた戦死者20万人のお名前の中に、母の父の弟の名前を見つけました。母の父の弟、「島崎 護(まもる)」さんは、今から80年前、20歳で、軍艦勤務の乗組員として、「戦艦大和」に乗船しました。 親戚の話によると、 護おじさんは、「体格ががっちりしていて、 頭もよく、かっこよかった」とのこと。海の「特攻隊」として、沖縄戦に加わるために、大和に乗り込み、沖縄に向かっていましたが、その途中、徳之島沖の洋上で米軍機の執拗な攻撃を受けて撃沈を余儀なくされました。3332人の戦闘員のうち3056人の方々が戦死したそうです。(その他、護衛の5隻も沈没し、 約1000人の方々が犠牲になられました)母は、今年81歳。終戦の1年目に生まれた母は、護おじさんに会ったことはもちろんありません。でも、呉での初日、「自宅の床の間の壁に、おじさんの写真が飾られていたような気がする」とのこと。戦争で満州から復員した父(私にとっての祖父)は、「家で戦争の話をするのをとても嫌がった」そうで、母は、護おじさんのことをほとんど知らず、たまに会う親戚からそのことを聞いた程度だと言います。その戦艦大和が建造された地である、広島県呉市には「大和ミュージアム」があります。今月の2月17日にリニューアルのために1年間閉館すると聞いて、「母に、護おじさんがいた呉の街を見せてあげたい」と、母を誘って出かけることにしました。呉は、1945年までは「軍港」の街として発展したそうです。いまは、地元の交通機関の1つとして、たくさんの船が呉~広島港、呉~江田島、呉~松山までの定期航路をクルーズしています。海上自衛隊の基地もあるため、潜水艦も洋上でみられることもあるようです。「艦巡りクルーズ」は、1時間に1回、ガイドさんに案内していただきながらクルーズが体験できるとあって、とても人気のようです。私たちは、「ワンコインクルーズ」というイベントに参加しました。名前のとおり、500円で呉~江田島~呉を一周したクルーズ。船には、造船会社で船の設計に従事していたという80歳のボランティアさんが……。ていねいなガイドで、1時間のクルーズを楽しむことができました。「大和ミュージアムに行く前に、 クルーズをするのはイイですよ。 大和ミュージアムを外から(海から) 全体を見渡せますからね」と、まずは私たちのモチベーションを高めてくださいます。「あの島(三ツ子島)に、真っ白い山みたいのが見えるでしょ? あれは、メキシコから運ばれた『塩』の山なんです。 みなさんのご家庭にある『食卓塩』は、 ここの島の塩から来ているんですよ」とか、「戦艦大和は、あそこで作られていました。 当時、軍縮会議というのが外国であってね、 そこでは、『日本は軍艦を作ってはいけない』 という決まりがあったのだけれど、 こっそり作ったのが、『戦艦大和』ね。 周囲からみられないように、 高い屋根をつくって覆い続けて、 7年間かけてつくられたのが『戦艦大和』なのよ」「当時、大和と同じ大きさの船に、 『戦艦武蔵』があったんです。 『戦艦武蔵』は、実際に戦争で何度も戦っているんですが 『戦艦大和』が、実際に戦争で戦ったのは、 沖縄戦だったんですね。呉から出撃して、2日後に 撃沈するのですが……」そのガイドさんは、私たちに、手製の資料をたくさん見せてくださいます。「どうしてボランティアをなさろうと思ったのですか」と、お尋ねしたら「ボケ防止ですよ。 誰かと話す、そして喜んでいただける……というのが 最高のボケ防止策ですよ」と、おっしゃる。そして、今月2月末に81歳になる私の母にも別れ際に、「お母さん、80歳には見えないね。 お若いですよ。 ボケ防止は、家族以外の誰かと話すことですよ。 お互い、がんばっていきましょ」と エールまで送ってくれました。1時間のクルーズは、とっても楽しかった。私が質問攻めにしてしまったのでガイドさん、こうおっしゃったのでした。「今までいろいろガイドをしてきたけれど、 こんなに質問をした人は初めて。 おかげで、ボクもとても楽しかったですよ」(あれ? これって去年、 沖縄で大型タクシーをチャーターして南部観光をしたとき、ガイドをしてくださったガイド兼運転手さんのケースと似ているかも。旅先の「問いかけ」は、旅を100倍楽しくさせます)広島・2日目に、念願の「大和ミュージアム」へ。正面玄関を入ると、そこは、「戦艦大和」の1/10の模型が……。とても精巧にできているそうで、このミュージアムが開館した当時、実際に、大和に乗っていた方が、このミュージアムにいらしたとき、「ここに、自分はいたんだ」と思わず声をあげられたというお話を、ご同行なさっていたご親族の方のブログで見たことがあります。まさにそういう気持ちにさせる凄みと迫力がありました。「大和ミュージアム」は、戦艦大和だけを展示しているわけではなく、当時、「軍港」として賑わった呉の街の歴史が一目でわかるように展示されています。「年間110万人の方々がいらっしゃる」そうで、私たちが伺ったその日も、大勢の方が、ガイドさんの話を聞きながら、ミュージアムを巡っておられました。小学生と思われる子どもたちも大勢いたことにも驚きました。ガイドさん曰く「戦艦ゲームで、軍艦の名前を覚えて ここに保護者といっしょにいらっしゃる お子さんも大勢いらっしゃいます」とのこと。お聞きしたところ、「最近いらした方で、 『うちの子どもは、『戦艦大和』が好きなんですよ」と、ゲームの影響で、船に興味を持った方々も多いそう。私の世代は、「宇宙戦艦大和」が人気だったので、「大和」という名前をアニメで知った方々も多いと伺いました。アニメやゲームがきっかけで、日本の歴史に興味を持つことは、それなりに、よいことだとも思います。「零戦(ぜろせん)」の展示の横には、「回転」という俗称「人間魚雷」で戦死された当時20歳の慶応大学の学生さんのお写真とその方の録音されたお声も聞くことができました。今回、大和ミュージアムに行くにあたり、「戦艦大和」に関するたくさんの書物を読んでから伺いました。大和が撃沈して乗員は海に投げ出され、駆逐艦「冬月」から救助を受けましたが、生き残った方々は、乗員の1割にも満たない、とか。展示されていた数々の貴重な資料の中に、「戦艦大和」から引き上げた品々もありました。水深約350メートルに今も沈む、戦艦大和。「大和戦死者」の名前が書かれた中に、「島崎 護」という名前を見つけたとき、母が、とてもうれしそうに「ああ、あった、あった!! 」と、声をあげていたのをみて、「この旅の目的は、果たせた」と思いました。護おじさんの名前の前で、持参したお数珠を持ち2人で祈りました。私は、「護おじさん、昨年の沖縄の旅で おじさんからメッセージをいただいたような気がします。 母を連れてくることができました。 母もおじさんに会いたがっていました。 80年経ったのですね。 今まで1人ぽっちにしてしまってごめんなさい」と、小さな声でおじさんに話しかけました。戦艦大和ミュージアムに行った後は、すぐ横にある「鉄のくじら館」にも行きました。ここは、広島県にお住まいの栄養士さんたちに、10年前に連れて行っていただいた場所。実際に潜水艦として最近まで使われていた「あきしお」に体験できるというキャッチフレーズ。海上自衛隊のOBが、艦内のさまざまな場所でガイドしてくださいます。「潜水艦って窓がないから、 朝も昼も夜もわからないんですよ。 そのために、 朝食をいただくときは、 蛍光灯、夕食をいただくときは『赤色』 と決まっているんですよ。 その色で、いま、朝か夜かがわかるんです」「食事がおいしかったかって? おいしかったですね~」「ベッドは3段ベッドでけっこう狭いでしょ。 いびきがうるさい人はどうするかって? そういう人は、ここに移動して寝るんです」「今までどういうところで潜っていたかって? それは、家族にも話せないし、 やめた今も、機密事項だから話せないんです」「今まで大変な目にあったかって? それも言えません。 でも、みなさんが、新聞で目にしている情報が そうだとも言えます、くらいしか言えません」潜水艦「あきしお」の説明を海上自衛隊の元OBから説明を受けているとき、中国からの観光客の方々も真剣に通訳の方からその説明をお聞きになっていたのも印象的でした。呉名物の呉冷麺、呉の軍艦カレーをいただき、私たち親子は、次の目的地、宮島へと向かいました。「宮島は30年ぶり」という母といっしょに、人力車でまわった「宮島」。これからも、ずっと私の一生の思い出として残るのでしょう。車夫の池田さんは23歳とおっしゃる。「18歳からこの道です。 おふたりは、マシュマロのように軽いからラクです」と、2人のモチベーションをぐーんと上げてくれました。行きも帰りも、広島空港は、雪の影響で大幅に時間が遅れました。当初予定していた広島行きの初便を1時間30分遅くして変更した振り替え便。そこで、30年以上前、お世話になった先輩が乗務されていました。「30年以上前にお世話になった モトムラ(私の旧姓)です」と、ご挨拶をさせていただいたら、「わ~覚えているわよ~。もちろん。 私ね、シニアフライトで、 いま、ドメス(国内線)には、 半年に1回しか乗らないのよ。 すごく奇跡だわ~。 普段は、インター(国際線)なのよ~」振り替え便だったために、富士山側の席ではなくなりへこんでいた母に、「ここから見えますよ」とご案内くださったり、私の同期たちの近況を教えていただいたり。「きょうのチーフパーサー、 モトムラちゃんと同じ*『ゼロイチ』だよ」(*「ゼロイチ」とは、平成元年入社のこと)と、教えていただいたり。20代の若手CAは、私がいまは栄養士として仕事をしていることを先輩からお聞きになったようで、フライト中「私、いま、発酵の勉強をしているんです」と、話しかけてくれました。「どこで学ばれているの?」と聞く私に、「独学です。 海外で学ぶことも考えています」とおっしゃる。ANAは、在職中に、海外留学ができるような働き方に変わっており、とても働きやすい職場になっていることを知りました。私とCAのやりとりを聞いていた母が「今でも続けている先輩たちってスゴイね」「あなたもそういう制度があったら ANAをやめなかったんじゃないの?」と尋ねます。答えはもちろん……??!!!広島での3泊4日の旅が終わり、翌日は、《映画鑑賞会》をわが家で開催しました。映画は、20年前にヒットした映画。『男たちの大和』。呉から帰ったばかりの私、そしてゲスト講師としてお出でくださった大橋先生のガイド付の映画鑑賞会。私が見聞きした呉の街の情報、大橋先生がご体験された戦争のお話などを盛り込んだ映画鑑賞会を開催できたのも、昨年10月の沖縄旅行があってこそ……。そして、護おじさんのことをきっかけに、日本の歴史に興味を持ち、いろいろの行動に結びつけることができた……。だから、「旅」はやめられないのだとあらためて思います。いろいろの発見に出会えるから。来月は、「戦艦武蔵」が建造された長崎・佐世保に、母と旅をする予定です。

瀬戸内海をくるりと走る旅2 福島→今治→松山→広島

https://haizigarden.exblog.jp/243449948/
2025-02-08 02:00:00 - ✲~Travel diary~✲1月20日〜23日 3泊4日の瀬戸内くるり旅の旅行記で ございます旅の振り返りはコチラ↓から1インスタには動画も有りまーーす2日目の朝  21日ホテル直ぐ横にある高速バス乗り場  3番で暫し待ちますココから しまなみライナー🚌  に乗りますヨン数社が運航してますが私達が乗ったのは🐬のマークのしまなみライナー(確かam9:00頃)でございました(人が写り込むので撮影は棄権)島から島への車窓を楽しめるってステキ♪♪♪ ♪♪♪スーツ君母子が辿った道を私達も楽しみます瀬戸内の島々のある風景は瀬戸内海出身者(私)には萌え萌え景色でございます萌え萌えしながら  海を渡り四国に上陸  愛媛・今治バリィさんの地に到着〜🎌トイレ休憩をしてホームで待つこと数分…お次はJR予讃線特急いしづちに乗り換え30分ちょいの乗車を楽しみ実家の有る 松山駅 に到着~~( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!去年 JR松山駅が高架化しまして便利且つ 美しく素敵に生まれ変わりましたヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪🎉懐かしい市内を散策したいところですが予定が有るので先を急ぎますタクシー🚕に乗り込み松山観光港に向かいます運転手のオジサンと愉快な会話を楽しんでたら(松山の運転手さん 神✨)30分位で目的地に到着!お次は高速フェリースーパージェットで再び海を走り広島に向かいますヨ🚢(戻るんか~~い)ヒャツホーーー٩(๑>∀<๑)۶今度は海ダゾ〜🎶音戸大橋をくぐり懐かしい呉の大和ミュージアムを今日は 海側から眺めますそして広島に到着〜🚢💨↑ ↑ ↑乗って来たスーパージェット石崎汽船の 瑞光🚢広島側で上手く撮れました(^^)スーツ君母子が乗られた素敵なクルーズ船 パセオにも乗りたかったのですが旦那氏の希望で今回は時短選びました(スーパージェットは早い!)旅行から帰ってパセオにすれば良かったとか旦那氏が言うのよね~ チッいつか必ず乗りましょう待ってろ パセオ♪さて お昼はとっくに過ぎてるので広島港旅客ターミナルのうどん屋さんで肉うどんを食べましたΨ( 'ч' ☆)あ〜美味しい♡関東のスープも美味しいケド故郷界隈のスープの味はやはり格別でござるターミナル前から広電に乗りましょう🚃ホテルに向けてしゅっぱーーーつ2泊するホテルに向かいます本日の移動高速バス→特急電車→タクシー高速フェリー→路面電車瀬戸内海を渡り沢山移動しました旅行記3 に続くそれではまた バハハーイランキングに参加してまふ~小さな庭 & ベランダガーデン応援ポチリ!よろしクマにほんブログ村人気ブログランキング✤✤✤✤ゆるっと更新中✤✤✤✤Instagram ・ Xフォローしてちょんまげ✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤エキサイト以前のブログ→★ハイジの玄関先ガーデン掲載してま~す↓西東社 ステキに彩る小さな庭

2024年を振り返って

https://bachilles.exblog.jp/33650570/
2024-12-31 12:00:00 - はい、1年ぶりのご無沙汰です。皆様、今年もハッスルしてましたか?我が家はいつも通りハッスルしてました。【1月】正月早々、ちびハムはお年玉でギャンを買うことに。ガンプラ尽くしの1年が始まる。ようやく凧揚げを初体験。海だと風が強くて揚げやすいね。サザビーに挑戦し始めたちびハム。確か、年末に特価になってたのを確保してた。ガンダムベースが京都にあることを知り、覗いてみるも収穫は無し。その後、別の機会にも言ったけど、サテライトはなかなかピンとくる物が無いね。そのまま、毎年恒例の京都鉄道博物館へ。どうしてもグラディウス2がやりたくてコナミアンティークスMSXコレクションを手に入れたんだけど、ラグが酷過ぎてゲームにならないw やはりMSX本体を入手するか…。WiiUのバーチャルコンソール版を買っておくべきだったなぁ…今年も真冬に海を眺めながらプール。【2月】PC用にXBOXコントローラーを探してたら、未使用のXBOX ONEを貰いましたwでも、付属のコントローラーがBluetoothじゃなかったのよね・・・・。だから、結局はコントローラー単品をアウトレット品で手に入れることに。でも結局はあまり活躍していないんだけどwそういや、スリーコインズのSwitchプロコン互換品も手に入れましたよ。不満点が無いわけでは無いけど、同時プレイ用にに手に入れておくには丁度いい。カラフル。持ち比べると、やっぱりDualSenseは重い。【3月】実は少し前から探してたPlayStation Portal、ようやく手に入れることが出来ました。活躍する時間は多くないんだけど、やっぱり便利。ちびハムのサザビー完成に触発されて、自分もナイチンゲールを手掛けることに。サザビーと比べても、パーツ一つ一つがクソデカw卒園式へ。色々とあった幼稚園生活だけど、とにかく何とか卒園できた。永野護デザイン展のために、久しぶりに東京(というか埼玉)日帰り旅。35年も振り回されて、ここまで来ました。新幹線の格安切符を取ったあとに、名古屋の巡回が発表されたけどw遠征では、自分のためのリアルタイプガンダムMK-Ⅱと、ちびハムのエコプラ ジムを手に入れました。時々話題になるらしいんだけど、実は幼稚園や小学校のPTA役員でもアップルの学割が利くという話。うちの奥様のiPad Proが既に7年経過してバッテリーがへたってたので買い換えを検討してたら、そのことを知ったのよね。奥様は幼稚園でPTA役員をやってたんだけど、年度が替わる2日前(3/29)に問い合わせてみたら、書類さえ揃えばオッケーだって。ちなみに幼稚園の場合は本部役員(会長、副会長、経理等)でないとダメらしく。春の「新学期を始めよう」キャンペーンでギフトカードも貰えたから、割引はされるは、ApplePencilをギフトカードで交換できるわけで、最高でした。【4月】どうしようかと悩んだけど、半年も経たずにF1日本GPのために鈴鹿へ向かったハム親子。今年も昨年と同様に西エリアチケットを購入。車中泊も兼ねた駐車場がスプーンゲート近くだったこともあってスプーンでの観戦にしてみたんだけど、むちゃくちゃ良かった。来年もここで見たい。新しくオープンしたらホンダレーシングギャラリーも最高でした。ちびハムはついに1年生に。毎日事件ばかり起こすけど、楽しそうに行ってるから良し。そして、ちびハムが六甲山頂到着!全山縦走のスタートから2年2ヶ月かけて7回に分けて、やっとここまでたどり着きました。小学生になったら、ついに子供料金が掛かることになるわけでして。家計としては辛いけど、なんだか嬉しくもある。GW初日から、富山へ。到着後、さっそくホタルイカの刺身を。そして二日目は立山黒部アルペンルートへ。7年前には奥様の腹の中に居たけど、今度は自分の脚でGWの雪を踏みしめてた。なによりも、一面の雪景色を春に見る機会なんて基本的には無いからこそ、色んな思いがよぎったみたいで。黒部ダムでダムカレーを食ってから折り返し。これまた7年前と同様に宇奈月温泉の同じ宿へ泊まったら、一番高い部屋しか空いてなかったとは言え、部屋広すぎワロタ。3日目は黒部渓谷のトロッコへ。この旅は本当に天気に恵まれてた。【5月】GW後半は小豆島へ。昨年の高松への旅でジャンボフェリー新船あおいを気に入ったハム親子が、離島好きなのに実は行ったことのなかった小豆島を踏みしめに。宿が取れなくて、日帰りになったんだけどw島に到着するシーンを見るだけで、胸が痛くなるのはなぜか。久しぶりの島旅を満喫して、レンタカーを返却してから帰りの船の時間までどうしようかと悩んでたら、レンタカー屋のおじさんの超ご厚意にあずかることにwちびハムと久しぶりに小野アルプスへ。ヘルメットを持ってきてなくて、胃が痛くなった。今年一発目の甲子園で、ちびハムはついにレプリカユニフォームを着ることに。なぜかビジターの方がいいらしくwせっかく買ったのに、大山が出て行ってしまったらどうしようかと、秋にはドキドキする羽目にw【6月】ちょいちょい有馬温泉へ出かけてる気がします。正確には有馬温泉方面へ行くついでに、必ず寄ってるというか。まだ6月も半ばですが、我が家の海水浴はスタートです。今日は足だけにしておけって言ったのに・・・。ちびハムのバンシィノルン完成。あたくしのユニコーン共々、肘関節の構造は致命的だと思う。ネスタリゾート神戸へ。アトラクションはもちろんだけど、ここで「ニジマスの掴み取り」後に食べた「素揚げ」をずいぶんと気に入って、これ以来 川魚を食べる事が大好きになったちびハム。とても良い体験だった。【7月】だから、その後には有馬温泉にある「ます池」で釣りと手づかみも満喫。もちろん食べまくって。そのまま今日も温泉街を食べ歩きつつ、天神泉源へ。昨年は身長制限で滑れなかった、加古川のプールのウォータースライダーへ。ちびハムが生まれて以来、初めてロック画面を変えるくらい『Re:FLAME』を楽しみにしてたんですよ。アソビストアプレミアム会員に加入して、先行予約を申し込むくらいに。ところが全敗しましてね・・・。タッチパネルの調子が良くない事象がちょくちょく発生したので、iPhoneSE第二世代からiPhone13miniへ移行することになりました。初めてのホームボタンが無いiPhoneに不安を感じてたけど、全然問題なかった。一番困ったのは、ROOT CO.のケースが全滅していたこと。特に登山の時にはMAG REELと組み合わせて使うことに慣れすぎて、コレ無しでは不安になるほどに。ところが闇市(メ)とかも、iPhone13mini用はなかなか落ちてこず。それでも何とか確保できたんだけど(色にこだわっている場合では無かった)。40年ぶりに、二宮康明の紙飛行機を作ることに。やっぱり遠くへ飛ばせたら楽しい。今年のアラフィフおじさんおばさん+ちびハムの集いは、全甘党の聖地である御座候あずきミュージアムへ。んで、揖保乃糸資料館で流しそうめん食って、龍野城と龍野の街を散策して、うすくち醤油資料館で学びを得た一日でした。んで、隙間を見付けたらすぐに地元の海へ泳ぎに行く父息子。この夏から、親子でボルダリングを始めまして。ちょいちょい行っては、少しずつ成長を実感できてる。そして、ちびハムは「よつばと!」を楽しめる年齢になりました。ゲラゲラ笑いながら読んでる。【8月】これまた突然だけど、ちびハムはピアノを習い始めまして。88鍵の電子ピアノが我が家に並ぶ日が来るなんて、思ってもみなかった(昔はMIDIを少し嗜んでただけに)。合わなかったらすぐに辞めるだろうと思ってたのに、毎週楽しそうに通っては、毎日楽しそうに弾いてる。ちびハムも少しは聞き分けが良くなったので(なってない)、久しぶりに丹波篠山の立杭焼へ焼き物を買いに。ちびハムのお茶碗やら、奥様のコーヒーカップやらをしっかりと確保。オルベアマンとの登山遠征、今年は満を持して「大杉谷の滝巡りから大台ヶ原への縦走」に挑戦。噂通りヤバイルートで噂通り美しい場所で噂通り一切電波の入らない秘境だった。実はその少し前に初めて新型コロナに罹りまして。その影響なのか心肺機能が落ちまくって、途中で全く歩けなくなった。こうやって人は遭難するんだなぁって。休み休みで何とか桃の木小屋に到着したけど、縦走は諦めて翌日は来た道を下山する羽目に。とはいえ、風景も小屋も、本当に最高だったのは間違いない。ちなみにApple WatchとiPhoneから9月下旬に通知された心肺機能の低下を見ると、明らかにコロナ罹患後。今年は初めての川遊びにも行った。んで、岩場で浮き輪は破れちゃったw盆休みのラストは名古屋にある「リニア・鉄道館」へ。もちろん開館から閉館までずっといたという・・・。しかしそれ以上にちびハムが喜んだのは、世界の山ちゃんの手羽先でしたwプロジェクトフェアリーの初公演のために、久しぶりにAVアンプを引っ張り出してきて、サラウンド環境を構築(さすがに賃貸なので5.0chで)。二日間の公演は、釘付けになるほどの素晴らしさ。【9月】実は4月頃から、自分の中では革命的な出来事があって。半世紀近く苦しんできた片頭痛が、脳神経外科クリニックの先生に処方して貰った薬で解消して。ホント、頭痛が無い生活、頭痛に怯えないで良い生活がこんなにも素晴らしいなんて。一方で昨年から血圧も高く。朝からこんなだったり、頭痛が始まると180以上になったり。別途、白内障も始まっちゃうとか、いよいよ人生の終わりが見え始めてきた(まだまだ終わらない。廃校をベースにした水族館と言えば高知が有名だけど、神戸にもあるんですよ。んで、外には釣り堀があって、やっぱりニジマスの素揚げを喜んで食べるちびハム。今年の二度目の川遊びへ。我が家にとってはやっぱり海が一番お手軽で身近なんだけど、それでも年に一度くらいは川とプールに連れてってやるのもいいなぁって思った。復活した「オホーツクに消ゆ」、追加シナリオも含めてめっちゃ楽しめました。長らく北海道へ行けてないので、そろそろ行っておきたい(利尻登山の時も、利尻島にしか行けてないし)。【10月】これまた身近なのに行ったことの無い離島、淡路島の南の沖にある「沼島」へ思い付きで訪問。(というか、どうしても仕事に行くのが嫌で、離島へ逃げたw)出来れば鱧を食いたいけど、シーズンも終わったタイミングだろうから違う魚でも構わない!って思ってたのに、食事できる店は全て休みだったという・・・。久しぶりの東京出張。ガンダムベースで、ちびハムがずっと欲しがっていたジム1/2/3のセットと、自分用のザクⅡ(21st Century Real Type Ver.)を確保。宮島SAで開催されているピクミンテラスへ。朝のグッズ販売に並ぶため、深夜に到着して車中泊。翌朝、無事に200人近く並んだ行列のほぼ先頭を確保して、欲しかったグッズをしっかりと手にれることが出来ました。そのまま宮島観光と、大和ミュージアムへ。突如発表されたニンテンドーサウンドクロックAlarmo、一応押さえておくかって注文したら、その直後には抽選販売に切り替わってた。ちびハムがしっかりと起きれるようになったので、良い買い物でした。プロジェクトフェアリーの追加公演は無事に当選。やっと響ちゃんに会いに行ける・・・。25年間使ってた冷蔵庫、べつに調子は悪くないんだけど、突然死が怖くてここ最近の懸念事項だったのね。というわけで、Amazonのセールで日立の540Lのに買い換え。洗濯機に続いて二度目のAmazonでの大型家電購入だったけど、今回もバッチリでした。んで、外寸はほぼ変わっていないのに、広大な収納空間を手に入れることが出来た喜びwジム系のモビルスーツを次々とロールアウトしていくちびハム。これまた地元なのに一度も行ったことの無かった山陽鉄道フェスティバルへ。予想通り、朝から夕方までずっと居たw【11月】春にはとっくに完成していたナイチンゲールだけど、RG Hi-νの完成に合わせてトップコートを吹いてやることに。大好きすぎる二機が並ぶ幸せ。ピクミンの一番くじ、朝からファミリーマートに並んだんですよ。我が家の前で売り切れたんですよ。その勢いで違うファミマへ行ったんですよ。残り8枚だったから全部買ったんですよ。初めてのラストワン賞も確保できたんですよ。次々とちびハムが完成させるガンプラは、食品用のスライドジッパー付き袋に入れて保管してる。付属品も含めて仕舞うのに丁度いいのです。ホルマリン漬けっぽい狂気を感じるけどw【11月】須磨海浜水族園あらため須磨シーワールドへ。平日だから楽勝でしょって思ったのに、まさかの当日券は13時発売だった。山陽電鉄のセット券を駅まで買いに行くことで、なんとかすぐに入れたけどwシャークのハンディクリーナーを投入。主目的はデグーちゃんのケージの周りに飛び散った草を吸い取るためだったけど、何かと便利すぎて家族全員で活用している。なにげに、今年買った家電でナンバーワンかも。あ、もちろんハルヒの新刊は買いました。いつか本編も供給して欲しい・・・。【12月】楽しみにしていたUSJのドンキーコング・カントリーは、最初の週末にエクスプレスパス込みでチケットを確保。トロッコのコースター、乗車時間は短いけど、とても楽しい。今年、ちびハムが誕生日に欲しがったのは、PlayStation Plusのカタログから落ちてしまった「TEARDOWN」と、そのDLCでした。去年、お試しで契約したPlayStationPlusのプレミアムだけど、今や我が家には無くてはならない物に。だからこんなプレイ時間になってるんだと思う。ちなみにラスアス2はローグライクモードをいまだに毎日やってる。ようやくGROUNDモードで挑戦し始めた。んで、ちびハムがサンタにお願いしたは、νガンダムヘビーウェポン装備型でした。メガサイズはおまけ、Ver.Kaは父のためのwうちの奥様は、アメリカAmazonサンタからピクミン内蔵コントローラーが贈られました。年末の最後の最後に、PS5用のハンコンを手に入れまして。ちびハムのGT7用だったんだけど、自分がWRCジェネレーションズでドはまりしてる。でも、固定するためのクランプも吸盤もない状態のを手に入れたので、設置に一苦労。とりあえずガムテで貼るというどうしようもない状態だけど、なんかいい方法ないですかね?そこに開いてるネジ穴を活用するとかなのかなぁ。というわけで、2025年もよろしくお願いします。プロジェクトフェアリーの公演から、765プロライブ、いよいよ20周年ですね。

広島で、「表現」と「戦時」の学び。

https://palmarosa.exblog.jp/30550506/
2024-12-14 12:00:00 - 2024年12月7日(土)から9日(月)まで、広島で開催された、《ひろしまコミュニケーション教室》に参加するために、広島に2泊3日で伺いました。《ひろしまコミュニケーション教室》の発足のきっかけは、2008年2月に広島県栄養士会が主催した、「食コーチング」研修にまでさかのぼります。2008年から2012年まで広島県栄養士会が連続して主催していた「食コーチング」研修会に参加なさっていた有志が2014年12月に《コミュニケーション研究会ひろしま》として、新規に立ち上げました。講師は、大橋禄郎先生が中心となって、おもに、文章の書き方から写真の撮り方、ときには、影山がゲスト講師として「コミュニケーション」としてのメイク、「栄養士のための身だしなみセミナー」を担当させていただいたこともありました。2020年からは、ネーミングを《ひろしまコミュニケーション教室》として、3か月に1回、広島県で開催なさっておられます。主催者は、病院栄養士の高藤法子さん。さて、今回、《ひろしまコミュニケーション教室》は、高藤法子さんが代表となってから5回目の研修会でした。大橋先生の、今回5回目となるご講義は、《食と健康を魅力的に語る9つの心得》以下の内容で進行なさいました。0.イントロクエスチョン1.「人生100年時代」の意味を理解する。2.「健康の3大要素」から「健康の6大要素」へシフトする。3.食事は、栄養補給だけが目的ではないことを深く認識する。4.定義のはっきりしないコトバを使わない。 例)「胃にやさしい食材」「ヘルシーな食事」「安心・安全な食生活」 「地産地消」など多数。以下、5……6……7……と続きます。広島で開催されているコミュニケーション教室は、横浜や、先生主宰の「ロッコム文章・編集塾」とは内容が異なります。3か月に1回の開催であること、毎回参加者の顔ぶれが少しずつ変わることなどの理由で、初めてご参加いただく方々をつねに頭に入れて、テキストを構成なさっておられることがわかります。今回は、『エンパル』52号を持参したこともあって、先生が執筆された特集号《「おいしさ」と「美味しさ」の味くらべ。――栄養士、健康支援者のための「用字用語」入門――》にも、多くの栄養士さんが関心をもってくださいました。栄養士として仕事をすると同時に、人前で話したり、なにかに書いたり……ということは、どの栄養士にもその可能性は大きいはず。ちかごろは、SNSを介して、誰もが、思ったことを不特定多数の前で話したり(つぶやいたり)、書いたりしたものが、クリック1つで、瞬時に拡散できる世の中です。その結果、第三者のチェックがないまま、不適切な用語や怪しい情報を拡散させたりすることに……。「食と健康を魅力的に語るため」には、大橋先生のご講義によると、たくさんの条件をクリアしなければなりません。先生がお示しくださった「人生100年時代における栄養士の社会的使命」をしっかりと理解して、コトバで確認することができたり、「安心・安全な食生活」などというあいまいなコトバをなぜ使わないほうがよいのか、という理解がしっかりできていたり……。1つ1つの事項を先生がお示しくださった足跡を追ってゆくだけでも、私たちにも、魅力的に語るためのステップが用意されているような気持ちになりました。授業の後半では、「箇条書き」についてのご講義がありました。2015年5月18日のお授業でも、先生には、《表現法、思考法としての箇条書き》として、ご講義いただいたことがあります。9年後の今回は、テキストも更新されており、箇条書きの定義も、当時のものと今回のものとは異なっており、先生がたゆみなく、思考を更新されておられるからこそ、あらたなテキストになっているのだと、驚きました。箇条書きの利点は、たくさんありますがそれを直接お教えくださった方は、これまでには、いらっしゃいません。先生は、「箇条書きは、日常生活では、次のようなところで使われている」と、おっしゃっておられます。*法律や各種のルール、*各種マニュアル、*詩歌・歌詞、*社訓、軍人訓、*防備録やチェック票、*料理のレシピ*交通機関の時刻表……などなど。「思考法としての利点として、箇条書きで考える思考ができると、理路整然と話ができるようになったり、必要事項の不備や欠落を抑止することができたり、思考の精度を上げることができたり、ひらめきや独創性を促すことができたり、結果、心身の活性を保ち、生涯にわたって自分を支えるスキルとなる」「書き手にとっての利点としては、伝えたいことを簡潔に示すことができる、結果、アピール度を高めることができる。重要度や事項の順序などをわかりやすく伝えることができる。文脈の乱れ「です・ます体」と「である体」の混用を抑制できる。1度ならず、複数回、読んでもらえる可能性が高まる」と、大橋先生はご講義の中で何度もおっしゃいました。そのためのメモの活用法として、(これは先生がずっと以前からおっしゃっておられることですが)新しい紙を使わないこと。広告の裏紙などでじゅうぶん。(新しい紙だと、どこかで遠慮するそうで(頭が)、裏紙を使うほうがアイディアが多く浮かぶとのこと)こんなことまで私たち栄養士に教えてくださる人は、いらっしゃるのでしょうか。広島でも大橋先生が栄養士さんから大人気でいらっしゃるのはおおいに納得です。ランチタイムでは、主催者・高藤さんが広島のおいしいパン屋さんで選んでくださった、ランチをいただきました。そのランチタイムで、ご参加の方が「『肯定的指摘』をもっと深く学びたい」とおっしゃっておられる方がいらっしゃいました。いろいろお尋ねしてみると、職場の環境が変わり、悩んでおられるとのこと。高藤さんが「影山先生のところで『肯定的指摘」は学べますよ。 いっしょに行きませんか」とおっしゃってくださり、来年、実現しそう。(大橋先生が研修の中で「肯定的指摘」について お話しなさったから、ランチタイムの話題として おおいに盛り上がりました)研修会が終わった翌日は、以前から行ってみたかった「江田島」までフェリーで。ここは、海軍士官学校があった場所で現在は、海上自衛隊として使われています。自衛隊の方々が、決まった時刻に、90分間のガイドしてくださるセッションがあって、これに参加したおかげで、日本の海軍の歴史がたくさん詰まった展示物を拝見したり、貴重なエピソードを伺えたりすることができました。見学者の服装に関しての規則があって、それによると、・ダメージジーンズ、ショートパンツ、 サンダル、露出の多い服装は不可、とのこと。日清戦争、日露戦争、真珠湾攻撃……、私たちは、歴史の本でしか知らなかったことをこの海軍士官学校を訪ねたおかげで、多くの資料によって、多様な側面を教えていただきました。90分では足りなかった……。屋外には、海の特攻隊として使われた人間魚雷(2人乗り)の実物が展示されていました。ちなみに、戦艦大和は出撃するとき、「燃えるものはすべて陸揚げ」したそうで、机や椅子、紙ものはすべて呉市の病院で保管されていたとか。戦後、ここ、海軍兵学校に移送されたと伺いました。(私たちは見ていませんが)ガイドの方が最初に、「遺族の方はいらっしゃいませんか」とおっしゃったとき、参加者のお1人が手をあげられました。遺族の方には、いろいろの書類のコピーなどを郵送で届けてくださるようです。明治時代、築地にあった、海軍兵学校が移転してこの江田島にしたとのこと。理由をガイドさんにお尋ねしてみたら、「(東京の)築地にあると、若い方々は、銀座とかで遊んでしまうからではないですかね。江田島は、なんにもないから選ばれたのだと思います」とのことでした。私たちが伺った平日は、この建物の中で学ばれている方々がおられるようで中のようすを写真に残すことは、NGでした。帰りのフェリーの時間を気にしながら、駆け足でまわった江田島。空襲がなかったことから、街並みが当時のまま残っている江田島。「もっと時間をかけて見てみたい」と、思わずにはいられない広島の旅でした。(後日談)2025年2月4日~7日まで、広島・呉(戦艦大和ミュージアム)から広島・江田島まで、母を誘って、旅することになりました。

再会

https://genchian.exblog.jp/243270305/
2024-11-23 11:00:00 - 中学時代の親友と、ひょんな話から約20年ぶりぐらいに再会することになりました。二人の共通点は大和(本物)&ヤマト(アニメ)好き。目的地は勿論、広島、呉の「大和ミュージアム」。ここでは現在、映画監督の「山崎貴の世界」が開催中です。まずは「アルキメデスの大戦」に出てくる新型艦(架空の大和)のモデル実写版「宇宙戦艦ヤマト」の艦載機同作品のラフ・スケッチ「永遠の0(ぜろ)」のコクピット(撮影に使われたものらしい)「ゴジラ -1.0」のラフ・スケッチこのジオラマも凄い角度を変えて撮影すると本物っぽく見えますそしてメインは、、、やはり戦艦大和(1/10スケール)!写真を撮りまくりました。この後は隣接する海上自衛隊呉史料館(愛称:てつのくじら館)で潜水艦内部を観覧して広島市内へと移動。そして、、、夜は再会を祝して乾杯!行ったお店は広島駅近くの「饕餮(とうてつ)」という中華料理店。こじんまりとしていて非常に面白いお店でした。味も良い!「じゃ、また、、、」と、次回がいつになるか分かりませんが再会を期して解散しました。楽しいひと時でした(^^)

広島 原爆ドーム・大和ミュージアム

https://anne8128.exblog.jp/34289868/
2024-11-17 11:00:00 - 前記事 続きです広島駅前のホテルで1泊2日目は広島平和公園へ行きました原爆ドーム2024年 日本原水爆被害者団体協議会ノーベル平和賞受賞原爆死没者慰霊碑慰霊碑の奥にドームが見えています右岸 ドーム+++2005年オープン 呉にある大和ミュージアムへ行きました全長26.3mにもなる10分1 戦艦「大和」再現零戦 実物展示+++原爆ドームへは初めて行きました沢山の修学旅行生が訪れていました「原爆の子の像」へ世界中から折り鶴が寄せられているそうです中学生の頃被爆した子供達の作文集を読みました全身焼けただれ人々は川の中へと。その光景を想像しただけでも今も心に残る恐ろしい記憶です追記今朝のTV「遠くへ行きたい」で宮本亜門さんが宮島やドームなど同じコースを巡っていらっしゃいました帰宅して まだ数日広島の風景改めて感慨深く拝見しました

まず1日目

https://myshogo.exblog.jp/34233296/
2024-10-31 10:00:00 - 広島には、お昼頃到着して広島駅構内のekieにて、「かなわ」と言うお店で、昼ランチを頂きました。それから荷物は、やっと1個だけ空いたところのコインロッカーに入れて、そのまま呉駅に向かいました。コインロッカーも、ICOCAカードのおかげで利用でしました。そして、切符はその場その場で買って、行きました。ICOCAカードも2枚持っていたのに、1枚しかなかったので、切符を買って乗車しました。呉駅まで30分くらいで到着し、駅から歩いて見える大きな建物が、大和ミュージアムです。戦艦も10分の1のサイズで展示されているので、建物に入ってますが、あの10倍なんて想像できません^^;スクリュー側から。魚雷やゼロ戦なども展示してあり、呉の歴史も学べました。建物から海が見えて、長閑な景色が広がってました。この港が見えるところに、母方の祖父母が住んでいた時、遊びに行って泊まった記憶がありますが・・・。すぐ近くには、建物の間に潜水艦が覗いていました。そのてつのくじら館には無料で入館できて、海上自衛隊員の暮らしが垣間見える狭いベッドだったり、食事風景が展示してありました。それからまたJRで広島駅に戻って、早めの夕食を食べました。何だかとても疲れていて、温泉に入ったら、かなり長く眠ってました。

いつの日か

https://kimmy85.exblog.jp/30513072/
2024-10-30 10:00:00 - 「あしたのジョー」で有名なこの漫画家さんが文化勲章を受章されたというニュースを見たときバックの絵が先生の漫画「紫電改のタカ」の滝城太郎ではないか!!私が小学生くらいだったか戦争の話題に強いコフン氏に勧められた古い古い漫画である。太平洋戦争中、紫電という戦闘機を改良してできた戦闘機である。コフン氏に語らせると面倒くさいのでお年玉で早々に単行本を全部買って読んだ。子どもでも感動して涙がでた覚えがある。それから松本零士先生の「宇宙戦艦ヤマト」がきっかけで大日本帝国海軍の戦艦大和の美しさに惚れ込んだ子供の頃。大昔のある日、コフン氏に武人埴輪みたいで無表情の学校の先生の話をしたら戦艦大和に同行した何隻かの巡洋艦の一隻と同じ名前だと言う。そして坊ノ岬沖で大和と共に撃沈されたそうだ。それを埴輪似の先生に言ったところ初めて細い目を見開き、微笑むのを見たのであった。話は変わりブラック・デザイナーは福岡出張がとても多い。そのたびに帰りのフライトまでの時間レンタカーを借りて九州を走り回る。そして今回、どこに行こうか悩んでいた。九州網羅と言っても観光地ではなく廃墟やら、地形の端っこ、奇妙な場所ばかりだけどね。今回の出張中、こんな写真が送られてきた。これはー私が行った門司港。門司港駅をバックに門司港ビールを飲んでいる。ビールを飲んでいるってことは今回はレンタカーを借りなかったなと返信すると。ブラック・デザイナーが愛するフォルムの新幹線500系の写真が送られてきた。もう西日本でしか走っていないので関東に住む者にはとてもレアな新幹線である。ドイツ人のノイマスター氏がデザインした。写真をよく見ると「広島」の文字が「広島に行ったのか!? 500系に乗って?!」と返信すると500系でもキティちゃん仕様の500系に乗ったそうだ。そして次なる写真がきゃーーーーー!!広島の呉市にある「大和ミュージアム」!!!すぐわかったよお!大和ファンには行きたい場所の一つだから。大和好きの私のために色々とグッズを買ってきてくれた。食料を提供する給糧艦がいたんだね。この艦も撃沈された。なによりもうれしいグッズはこれ!エコバッグかっこいいよね!刺繡だから高かったそうだ。いつの日か「大和ミュージアム」行ってやるぞ!と、思いました。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.