横須賀線

横須賀線 | STAY TUBED/吉田新一プロのブログ

http://shinichiyoshida.blog68.fc2.com/blog-entry-2569.html

JR横須賀線 | 【不動産ブログ】東京の賃貸マンション・アパートをホンネで斬る!

http://tokyogurashi.blog33.fc2.com/blog-entry-91.html

| ミルメークオレンジ

http://mizuasato.blog108.fc2.com/blog-entry-574.html
横須賀線

横須賀線田浦駅 | 日乗写真

https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-581.html

横須賀線 E217系 | Rail freight transportation

http://freighttrain75.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
横須賀線 E217系

武蔵小杉駅 | GunKanMobile

http://kanchi95.blog37.fc2.com/blog-entry-1531.html
横須賀線開通記念

田浦駅 JR横須賀線 | 無職で生きていけるのか!?倹約評論家のBlog

http://gokuhinkyoukai.blog.fc2.com/blog-entry-113.html

千葉! | STAY TUBED/吉田新一プロのブログ

http://shinichiyoshida.blog68.fc2.com/blog-entry-2686.html
横須賀線千葉行き~!

久里浜日和 | 日乗写真

https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-1092.html
横須賀線久里浜駅

お茶漬け論争、ご飯は熱いか冷たいか、ただいま5対5!

https://kamibaku.com/article/2012-12-14.html
2025-12-14 12:13:00 - お茶漬けが食べたくなりました。最近凝っているのは、市販のお茶漬けの素+スライスしたパックの鰹節3~5gをご飯にのせ、そこにお茶をかけて食べるものです。

【鎌倉臨】 189系 M51編成 @横須賀線

https://chi-tsunu.seesaa.net/article/2014-01-11.html
2025-01-11 01:59:00 - 鎌倉臨が、八トタ 189系 で運転されるので横須賀線へ。この団臨ねらうのであれば、大船~北鎌倉のカーブか、北鎌倉~鎌倉あたりが順光で撮れるのでしょうが、幕は「団体」と思われるので、今回は、..

一週一鉄 -- 528 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2021-04-16.html
2025-04-16 04:00:00 - --- N'EX、長期休戦中? --- 鎌倉駅2番線を上るE235系新型電車 淋しい光景です ..

一週一鉄 -- 524 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2021-03-19.html
2025-03-19 03:00:00 - --- 田浦トンネル・長さ 94m --- 前回は「七釜トンネル」 奥に見える “トンネル” でした..

一週一鉄 -- 523 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2021-03-12.html
2025-03-12 03:00:00 - --- 七釜(しっかま)トンネル・長さ 96m --- 今日は、横須賀線のトンネル 上りのE217系4両編成..

一週一鉄 -- 515 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2021-01-15.html
2025-01-15 01:00:00 - --- 留置線を出る クハE235-1101号車 --- E235系-1000番台 J-01・4両編成 列車番号 1602S「外房線 上総一ノ宮」行き増結車両 E235..

一週一鉄 -- 457 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2019-12-06.html
2025-12-06 12:00:00 - --- 「YOKOHAMA NAVYBLUE」新宿へ --- (今日も)相鉄 12000系 004編成 都..

一週一鉄 -- 446 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2019-09-20.html
2025-09-20 09:00:00 - --- トボトボと旧・蛇窪信号場を訪ねました --- 右に走りお尻を見せるのは 湘南新宿ラインのE231系近郊タイプ..

一週一鉄 -- 435 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2019-07-05.html
2025-07-05 07:00:00 - --- 横須賀線の吉倉トンネル --- 前照灯が見えるのは、11両編成の横須賀線電車 当駅(横須賀駅)止まりの電車で..

一週一鉄 -- 433 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2019-06-21.html
2025-06-21 06:00:00 - --- いつもの “赤い電車” でなく 白黒の N'EX(ネックス) --- N'EX 「成田エクスプレス」E259系特急電車 ..

一週一鉄 -- 432 --

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2019-06-14.html
2025-06-14 06:00:00 - --- 昼間の「甲種車両輸送」 --- (ふだん、赤い電車は、こんな感じです) ..

円覚寺 松嶺院の花々・その1です

https://tobotoboshinnkou.seesaa.net/article/2019-06-04.html
2025-06-04 06:00:00 - オオヤマレンゲの葉っぱ 今日は、北鎌倉 円覚寺 松嶺院(しょうれいいん)内に咲く、花の数々 「松嶺院」..

今日もまた…

https://lefabuleux.exblog.jp/34472040/
2025-02-20 02:00:00 - 帰宅時①東海道線横浜〜戸塚間沿線火災②東京駅で電車乗って待ってたら、品川付近で電車のドアを開けたやつがいる!?とかで周辺の電車しばらく見合わせで安全確認③ここでやっと動く➡️座れてラッキー④ようやく横浜までたどり着き、その後ラーメン食って家帰ったら横浜駅で自殺志願者?危ないからまた電車ストップしていたらしい➡️回避去年のクリスマスを思い出すくらいに連続してトラブルに見舞われる東海道線、横須賀線沿線…

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5740.exblog.jp/34468201/
2025-02-19 02:00:00 - 日経電子版Bizアカデミー住宅オフタイムレストランショッピング転職日経BP住宅サーチ for Premium Life快適で上質な住まいを賢く選ぶための総合情報サイトサイトのご利用にあたって(免責事項) サイトマップTOP住まいを探す最新ニュース今月の特集プロの目モデルルーム編専門家に聞く動画で見るスマートハウスナビTOPコラム住まいのQ&A・プラン企業立地の総合支援サイト[事業用地ナビ]住まいのQ&Aファイナンシャル・プランナーや一級建築士などの専門家が、住まいに関するさまざまな疑問にお答えします。回答はあくまでも1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。(※現在は質問を受け付けておりません)前の記事へすべて資金プラン施工リフォーム管理その他次の記事へこの記事をはてなブックマークに追加この記事をmixiチェックに追加この記事をtwitterでつぶやくQUESTION「土地に対する抵当権(根抵当権)の設定について教えてください」(奈良県 無職 35歳 女性) 土地と建物(現在、業者が建築中)を購入予定ですが、土地に抵当権がついています。建物の保存登記をするまでに、この抵当権は抹消されるのでしょうか? 設定者は売り主の不動産会社ですが、心配ないでしょうか? また、ローンを組んだ場合、設定する抵当権は、いつまで残るのでしょうか?ANSWER「一般的に、抵当権は、残金決済時までに抹消されます」(弁護士/伊藤茂昭)■不動産の売り主設定抵当権について不動産を購入するときには、まず購入不動産が売り主の所有不動産であるかどうかを確認しなければなりません。そのほかにも、購入不動産に抵当権などの担保権の登記や、競売開始登記などがついていないかも確認します。 これらの確認は、不動産登記簿謄本(とうほん)を取り寄せるか、もしくは、管轄の法務局で登記簿を閲覧して行います。質問者もこの方法で調べた結果、購入土地の売り主が所有権者であること、および購入土地に売り主を設定者とする抵当権がついていることを確認したのでしょう。 一般的に、不動産業者の金融機関からの借入金について、その不動産業者の扱っている不動産物件に抵当権などの担保権登記がされることは、しばしば見受けられ、質問のケースもそのような場合と考えられます。 また、一般的な不動産の売買契約では、売買代金の支払いを2回か3回に分け、1回目は、その代金の一部を売買契約締結と同時に手付金として支払います。そして、最後の代金支払い時に、残金全額の支払いと引き替えで、不動産の引き渡しと所有権移転登記の手続きを行います。 具体的には、カギの引き渡しと、所有権移転登記に必要な売り主の印鑑証明書と実印を押した委任状などの必要書類を手渡します。 そして、このような不動産売買に関しては、売買契約の際、抵当権の存在について重要事項として説明することが法律上義務づけられています。また、特約事項として、残金決済までに売り主が責任をもって抵当権を抹消させることが、特約されるのが一般的です。 このような特約があれば、万が一、残金決済時までに売り主である不動産業者が抵当権抹消を行わなかった場合、買い主は売買契約を解除できます。つまり、契約を白紙に戻した上で、それまで売り主に支払った代金全額の返還を要求できるのが原則です。 従って、売買対象不動産に売り主設定の抵当権が設定されているケースでは、最後の代金支払時である残金決済時までに、売り主である不動産業者が取引金融機関の抵当権設定登記を末梢するのが通常です。 ただ、実際には、この売り主による抵当権抹消登記手続を、残金決済と同時に行う例もあります。この場合、売り主による抵当権抹消登記と、売り主から買い主への所有権移転登記、および買い主がローンなどを利用する場合には、買い主による新たな抵当権設定登記が、すべて残金決済時に行われることになります。 そのため売り主が、抹消登記に必要な抵当権者である金融機関作成の書類などを用意して買い主に手渡し、売り主の抵当権抹消登記手続については、そのほかの所有権移転および新抵当権設定登記と併せて、買い主が行うことになります。もちろん、売り主の抵当権抹消登記手続きについては、売り主の費用負担となるでしょう。 このような売買は、特に売り主が個人でそれほど資力がなく、残金決済まで売り主の借入金を完済できないなどの事情がある場合に行われます。売り主が経営状態に問題のない不動産会社であれば、建物の保存登記までに抵当権が抹消されることについては、それほど心配しなくてよいと思います。 ただし、売買契約の際には、抵当権抹消に関する特約の有無や、もし残金決済と同時に抵当権を抹消する場合には、その手続きについてしっかり確認する必要があります。もし、売り主の経営状態に不安がある場合など、疑問な点があったら、遠慮なく売り主や仲介業者に質問して、それでも何か不審な点がある場合には、弁護士に相談するとよいでしょう。■ローンを組んだ場合の抵当権の存続期間 住宅購入にあたって住宅ローンを利用する場合、自宅の土地建物に金融機関や信用保証会社の抵当権がつけられることが一般的です。抵当権とは、債務、すなわち借入金の担保として、不動産に設定される民法上の担保物権です。 従って、借入金として住宅ローンが残っている限り、抵当権は住宅ローンの担保として残ることになります。完全に抵当権がなくなるのは、借入金をすべて返済したときです。質問者の場合は、住宅ローンを完済して債務がなくなったときです。 ただし、借入金を完済しただけでは、自動的に抵当権が消滅するわけではありません。抵当権の抹消登記手続きを済ませることによって、抵当権登記が不動産登記簿から抹消されます。通常、この手続きに必要な書類は、住宅ローン完済後に、抵当権者である金融機関や信用保証会社から送られてきます。[ 2004/10/28 掲載]この記事をはてなブックマークに追加この記事をmixiチェックに追加この記事をtwitterでつぶやく前の記事へすべて資金プラン施工リフォーム管理その他次の記事へバックナンバー「親子で共有する土地の名義を変更するには」(2011年1月19日)「完全分離型の2世帯住宅、2人で分けて登記したい」(2010年9月15日)「両親から資金援助を受けて2世帯住宅を建てたい」(2010年8月25日)「住宅ローンで投資用物件の購入は可能でしょうか?」(2010年6月16日)「妻名義の家のローンを夫が返済する場合、どのような方法が良いのでしょうか?」(2010年5月26日)もっと見る希望の条件から住まいを探す住まいの種類 新築マンション 中古マンション 新築一戸建て 中古一戸建て 土地 エリア 都道府県 購入価格 ~ 面積 ~ エリア 都道府県 家賃 ~ 駅徒歩 専有面積 ~ 辰巳琢郎が語る<ワインと暮らし>のいい関係/積水ハウス伊藤忠ハウジング:浅草線始発「西馬込」駅徒歩10分「ドレッセ西馬込」プレミアム賃貸マンション:都心の高級賃貸が人気の理由/住宅サーチ兼六ホーム:固定階段で上る+αの空間<Eスペース>を備えた新築戸建・14邸マンションを知り尽くした大手7社が集結したマンションサイト【メジャー7】販売前おすすめ物件特集アトラス板橋関東東京都板橋区都営三田線「板橋区役所前」歩4分THE ITABASHI テラス 関東東京都板橋区都営三田線「板橋本町」歩2分グレーシア勝どき関東東京都中央区都営大江戸線「勝どき」歩2分ザ・パークハウス 大井町レジデンス関東東京都品川区JR京浜東北線「大井町」歩3分シティハウス秋葉原イーストレジデンス関東東京都台東区都営大江戸線「新御徒町」歩7分BRANZ(ブランズ)横濱馬車道レジデンシャル関東神奈川県横浜市中区みなとみらい線「馬車道」歩5分シャリエ立花関西兵庫県尼崎市JR東海道本線「立花」歩8分イーグルコート京都御池創苑関西京都府京都市中京区地下鉄烏丸線「烏丸御池」歩4分阿波座ライズタワーズ関西大阪府大阪市西区地下鉄中央線「阿波座」歩2分ブランズ甲南山手パークサイド関西兵庫県神戸市東灘区JR東海道本線「甲南山手」歩9分住まいを探す駅名・地名からエリアからエリアを選択駅名・地名を入力新築マンション、中古マンション、新築一戸建て、中古一戸建て、土地、賃貸物件を、地図からまとめて検索できます。マンション管理費が安くなっている江戸時代の東京の家賃を調べてみた「永住」の決め手になる4つの条件プレミアム賃貸マンションビジネスプロフェッショナルの合理的選択!時間を自在に使いこなす都心での生活京都エリア特集烏丸御池に、2つの「パークホームズ」誕生。≪三井不動産レジデンシャル≫伊藤忠ハウジング新築マンションの紹介サイト。首都圏、関西圏エリアの最新情報。おすすめ情報(PR)別荘を買う、を考えてみませんか。憧れのリゾート物件続々登場/東急リゾートプレミアム賃貸マンション:賃貸だからこそできる、ワンランク上の暮らしプレスリリース大建工業、高齢者住宅・施設向け建材「おもいやり」シリーズから「片開きドア」など発売三協立山、豊富なサイズバリエーションのカーポート「スマット」を発売大和ハウスなど、環境・防災に配慮した分譲マンション「(仮称)北千里プロジェクト」を着工profile日経住宅サーチsumai_nikkeisumai_nikkei 激化するマンション顧客囲い込み競争 三井不動産レジデンシャル (RBAタイムズ) :日経住宅サーチ sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/compa… 2 hours ago · reply · retweet · favoritesumai_nikkei 総合地所「ルネ文京白山」 1期16戸が即日完売 (RBAタイムズ) :日経住宅サーチ sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/model… pic.twitter.com/R6QzKdyCqQ 2 hours ago · reply · retweet · favoritesumai_nikkei 「プラウド船橋」一部完成 全1497戸が即日完売の可能性大 (RBAタイムズ) :日経住宅サーチ sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/model… pic.twitter.com/ILPLbamXWV 2 hours ago · reply · retweet · favoritesumai_nikkei 通勤自転車に駐輪場、企業の義務に 都が条例 全国初、7月施行へ :日経住宅サーチ sumai.nikkei.co.jp/news/town/deta… 4 hours ago · reply · retweet · favoriteJoin the conversation※正しく表示されない場合はしばらくお待ちいただくかこちらのリンクをクリックしてください販売前おすすめ物件特集エクセレントシティ綾瀬オアシスコート関東東京都足立区東京メトロ千代田線「綾瀬」歩7分プラウド奥沢関東東京都世田谷区東急目黒線「奥沢」歩3分ザ・パークハウス 東戸塚関東神奈川県横浜市戸塚区JR横須賀線「東戸塚」歩4分ジェイグラン千里中央関西大阪府豊中市北大阪急行「千里中央」歩12分リベール新大阪関西大阪府大阪市淀川区地下鉄御堂筋線「新大阪」歩8分大手不動産会社7社の新築マンションサイト【MAJOR7】豊富な新築マンション販売情報と、マンション選びに役立つ様々な関連情報を提供する新築マンションポータルサイト別荘探しなら 東急リゾートリゾート地の別荘売買情報満載!写真や動画で検索可能。毎日情報更新「安心と安全と笑顔のある暮らし」総合介護事業の未来設計在宅介護でお悩みの方。協力医療機関と安心の連携、リハビリ体制の整った有料老人ホーム未来邸・未来倶楽部・みらい園へ相談を。トップページ住まいを探す全国北海道東北関東甲信越・北陸東海関西中国四国九州・沖縄販売前おすすめ物件住まいのお役立ちノウハウまずはここから編賃貸編新築マンション購入編新築一戸建て土地購入編中古マンション・一戸建て購入/売却編リフォーム編住宅ローンシミュレーション住宅用語大辞典日経ニュース最新マンション一戸建て住宅設備マネー業界リフォーム街SmartHouse特集:公示地価特集:路線価特集:基準地価プレスリリース住宅建設・土木その他SUUMOジャーナルマネー・税金注目の物件新商品街情報コラムリフォーム実例を見る快適リノベLIFE住むならデザイナーズ住宅この街に暮らしたいこだわりのデザイナーズ住宅Tokyo デザイナーズマンションイングリッシュ・ガーデニング狭小住宅イズム路地裏の極上住宅スローライフの住宅術呼吸する住宅古民家再生物語素敵な暮らしのつくり方マンション百景クリエーターたちの挑戦うちの施主のおかしな注文環境にやさしいガーデニングノルマンディー 豊饒の庭スマートハウスナビ最新動向ケーススタディ技術解説関連記事(ニュース)専門家に聞く住宅最前線 こだわリポート住宅ねっと相談室 あらかると月例マンション動向(首都圏)失敗しない家づくり教室住まいのQ&Aマンション購入 トレンドウオッチマンション管理サテライト知っておきたい"生知識"(戸建て編)家づくりのイロハ欠陥住宅&トラブル対処イロハ住宅ローン成功術お知らせスポットライト新着情報サイトからのお知らせこのサイトについてサイトポリシーサイトマップ免責個人情報著作権リンクポリシーお問い合わせWeb広告ガイド日本経済新聞社について記事利用個人情報の取り扱い本社採用案内日経グループ情報会社情報・お知らせ新聞広告お申し込みガイドNIKKEI4946.com(紙面紹介と購読案内)Copyright © 2013 Nikkei Inc. All rights reserved.

晩秋の青梅丘陵歩き その1

https://morosawa.exblog.jp/33681669/
2025-02-15 02:00:00 - ブログ村の登山・カテゴリーに参加しています。 最新の順位はこちら です。夏の暑い時期にはベッドに寄りつかなかった猫たちが、木枯らしが吹く寒い季節になるとまたベッドに戻ってくる・・・。これが二匹の猫を飼うようになってからのうちの常識でした。ところが左側にいるアメショのミラ嬢、どうもこの冬はおかしい。興味のあるは 二匹の猫とオヤジの静かなる日々 をご覧ください。さて今回は、少し前の話で恐縮ですが、晩秋の青梅丘陵歩きをしたときのお話をしたいと思います。地味な話ですが、よろしかったら続きをどうぞ。私が登山(ハイキング)を始めたのは 1998年──27年前のこと。山行の回数は 500回を超えています。このくらい歩いていると、もう日帰りで行ける山はほぼ全て制覇してしてしまって、一度も歩いたことのないコースなどなくなってしまいます。そんな中、この「大人の遠足BOOK 日帰り山あるきベスト130」の中で、唯一歩いてないコースといっていいのが青梅丘陵歩きコースだった。「丘陵歩きなんてつまらん」と思っていたのかもしれない。JR青梅駅の軍畑駅から歩き始め、雷電山→名郷峠→矢倉台などを経て JR青梅駅を目指すコースだ。駅でいって 4つ分、4時間25分のコースなのだから、そうバカにしたものではないぞ。奥多摩はあまりにも遠いため、どうしても躊躇してしまうのだが、行ってみるか。というわけで、5時10分頃に出発する。気象庁の予報はズバリ「晴れ」ってことで、星が瞬いていた。寒さの方はそうでもなかった。風も感じなかった。一方手帳に気になることを書いている。「面倒臭いなあ」軍畑駅まで実に 3時間。遠いから無理もないとはいえ、気力がイマイチだったのかもしれない。5時16分、北鎌倉駅に到着。背景の空は真っ暗だった。冬になった証しですね。Apple Watch の Suica で改札を抜けた。これももう慣れたね。ちなみに Apple Watch の設定をいじり、常時点灯は OFF にしてあります。これで Apple Watch 側のバッテリーは問題ないはずです。で、iPhone の方にはモバイルバッテリーを持ってきてあるから、やはり問題なしです。5時19分発の横須賀線に乗り込む。当然のように端の席を取ることができた。胃が相変わらず荒れている感じがあった。どうもこの数日いけません。5時39分、横浜駅に到着。早速京浜東北線のホームに向かう。ここでも風がなかったせいで寒さはそんなに感じなかった。5時46分発の大宮行京浜東北線に乗り込む。いつもなら次の東神奈川で降りて横浜線に乗り換えて八王子に向かうのだが、今回は違う。間違えたら大変。こんな時間でも京浜東北線は結構混んでいた。駅が来るごとにチャンスをうかがっていたのだが、とうとう座ることができなかった。5時59分、川崎駅に到着。南武線のホームに向かう。今回予定したのは 6時6分発の電車だったのだが、その 1つ前に 6時ちょうど発の電車もあった。しかしそれに乗ってもどうせ立川で時間が余ってしまって意味がないんで、予定どおり 6時6分発の電車に乗り込む。だからがらがらで楽勝で端の席をゲットできた。南武線は川崎始発だから、こうすれば必ず座れるのが嬉しい。6時6分、定時に電車が出発。このときにはもうほぼ席は埋まっていた。南武線に乗るのは久しぶりだ。南武線(なんぶせん)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶ JR東日本の鉄道路線。距離は多少離れているものの、ずっと多摩川と並行している。そしてこの時間帯の南武線は各駅ばかりだから、やたらに小刻みに停まる。何たって川崎駅、立川駅を含めて26駅もあるのだからちょっとうんざりしますね。7時5分、やっと立川駅に到着。ここは 14分の乗り換え時間があるから、ここで食料を調達することにする。まずは午後の紅茶のホットを買おうと思ってホーム上にあるコンビニに立ち寄る。中に入ってびっくり!何と完全にセルフレジの店舗で、店員は全くいなかった。初めての経験である。今後増えるのだろうなあ。食料の方は、エキュート立川の一角にある KINOKUNIYA entree で調達しました。7時18分発の青梅線に乗り込む。しかし何とこの電車、始発じゃなかった!だから席はもうほとんど埋まっていた。かろうじて座ることができた。この電車も 32分も乗らねばならないのだから、危なかったよ・・・。7時51分、青梅駅に到着。ここでは 12分も乗り換え時間があるってことで、駅のベンチで朝食を済ませた。さすがは KINOKUNIYA entree、いい味だったよ。8時3分、奥多摩行きの青梅線が出発。目的地も近い・・・。↓ 登山や自然に興味のある方、このブログを気に入っていただけた方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです。

きのうは曇り空 きっとそのせいかしら

https://apyway.exblog.jp/30589108/
2025-02-14 02:00:00 - 曇り空のサンデー逗子に買い物に行きながらのぶらぶら撮影京急ではこんなに線路を見ることがないので横須賀線は鉄撮りさんにはやっぱり楽しいところなんでしょうね線路の直線、曲線はたまに撮ると美しく惹かれるところがあります中井精也さんみたいな写真撮りたいなぁグレイな町にカラフルなものをみつけると楽しい、それもまたこういう暗い日のいいところ町のさし色食べて買い物して撮って歩いて曇り空も悪くないよ234567891011121314151617

スキー、2024-25シーズン⑤~ 2/8、白馬五竜

https://tbow2002.exblog.jp/33515644/
2025-02-12 02:00:00 - 朝は気温1度と寒かったけど帰りは暖かくて気持ち悪かった。予報通り風が強くなったけど「春一番」にはなったの?定義を満たさず?強風のせいか夕方横須賀線の架線?にビニール?が引っ掛かったとかで一時、運転見合わせになってた。帰る頃には再開してたけど遅れてた。夜には雨って言いつつ、なかなか降らんな。感想気味だから少し降った方がいいんだけど。 ・・・8,9の土日で白馬へスキーに行ってきました。谷間の月曜日は私は休みを取ったのですがヨメさんが休めなかったので1泊2日で。3時半に自宅発、気温は3度。白馬はマイナス9度、大雪警報が出ています。富士見町の方が寒いのね。中央道は小淵沢の辺りで早くも冬用タイヤ規制がかかり、1車線になったのでタイヤチェックがあるかと思いきや、スルー。そんなでいいのか?諏訪湖SAでトイレ休憩。気温はマイナス6度、路面は真っ白だし降ってるし、この調子だと先が思いやられると思ったのですが、案外その先は降ってなかった。安曇野はこの程度途中のコンビニに寄りました。駐車場でタイヤチェーンを装着している車、ここまでサマータイヤで来たのかと思ったのですが、よく見るとタイヤのトレッドパターンが最近のオールシーズンタイヤっぽい。オールシーズンタイヤ、アイスバーンは弱くても圧雪はそこそこいけるイメージ、この程度の積雪量と平坦地であれば走れそうな気はしますが、安全第一だよね。いつものように木崎湖あたりから積雪量が増えてきます。新佐野坂トンネルを抜けて右折。雪の壁いったん、この日の宿泊先である「みそら野」のホテルに寄ってリフト券を購入後、白馬五竜スキー場へ。エスカルプラザ周辺は満車で停められず、飯森エリアに誘導されたのですが、こちらもほぼ満車。みんな早いなぁ。初日だし余裕かと思ったのに。なんとかギリギリ押し込みましたが、ここのスキー場は駐車場の誘導がお粗末すぎる。気温はマイナス6度、そんなに寒くない。時刻は9時前。宿に寄ったのと駐車場を探したので時間を食った。隣の車もスタッドレスにゴム系チェーンで万全に見えるけど、これってロックかかっていない状態では?私も昔「バイアスロンクイックロック」使ってたから似たようなロック機構だったけど。普通に買うと大人の一日券が8,500円、2日券でも15,500円(保証金500円込)、たっかいよねぇ。ホテルで買ったらけっこうな割引があったので助かったけど。降るなぁ。降り過ぎ。滑ったのは1月11日以来だったので1ヶ月近く経っていて感覚が鈍っていたのに、はしゃいで新雪の吹き溜まりに突入したら、まんまと板が埋まって派手にひっくり返った。(^^;新雪でフカフカなので怪我はしないけど、後で板を見たらエッジが当たったらしく、表面の端がえらく削れてた。板は大怪我。昼食は混む前にと11時前にエスカルプラザへ。リフト券のみならず、食事のメニューも値上がりが著しい。もうさ、リフト券も食事代も訪日外国人と日本人と二重価格にしてくれよ。情けない話だけど。焼き鳥丼?はボリュームもあって美味しかったけど素のカレーは寂しかった。アルプス平のリフトが動いていないので五竜と47は連絡できない。八方尾根も上半分はほぼ全滅、ゴンドラリフト「アダム」も動いてないって痛いよね。この日は栂池が正解だったか。関西から名古屋にかけて高速道路が通行止め、向こうからは来れない筈なのにスキー場はけっこう、混んだ。午後、ゴンドラ「テレキャビン」に乗ってアルプス平に上がりましたが、ガスで真っ白で視界は悪いし強風で寒いしで、一本で挫けた(弱)。でもヨメさん案外「チャンピオンダイナミック」をしれっと降りてきたけど。しばらく「とおみ」をグルグルそのうち混んできたので「いいもり」に戻る。2022年の年末に滑った時、大転倒をしたコース、今回は慎重に。(^^;14時に上がりました。ホテルに向かいます。雪の壁。冬季は一方通行で運用している部分があるのですが、案内がわかりにくい。間違って入って真ん中でお見合いになったらどうすんだ?再び「シルクウッドホテル」に到着。荷物を下ろします。部屋は広々。メゾネットタイプ(しか空いてなかった)でベッドは1階に一つ、2階に二つ。階段に手すりが無くて怖かったので私は1階に寝ました。えぇ、酔ってたり夜中に寝ぼけてトイレに行くことを考えると危険。(^^;ホテルなので部屋にユニットバスもありますが、別に貸切風呂も二つあります。早めにチェックインして空いていたので、そちらを利用しました。脚と体が伸ばせる湯舟はいいよね。雪は止んだものの、一日、曇り空でした。寒気のピークは過ぎるという予報、いつもノー天気なYahoo天気は翌日は晴れ予報一方でiPhone「天気」アプリでは明日も曇り。さてどちらが当たりますかね。夕食は「ブイヤベース」、温まっていいじゃないですか。ちなみに連泊すると二日目は「オイルフォンデュ」だそうです。追加の具材。キャベツは「雪中キャベツ」だそうで、甘くて美味しかった。なんと生ビールとワインが飲み放題!調子に乗って飲み過ぎた。(^^;パンも温めてあって美味しい。蟹やらエビやら、いい出汁が出て最高。〆は雑炊デザートも出てお腹いっぱい、大満足でした。早起き+運動+アルコール+満腹、で部屋に帰ったらじきに沈没。(^^;(ほとんどiPhone12、少しEXILIM ZR1800)

E217系

https://tetsu2019.exblog.jp/243470956/
2025-02-12 02:00:00 - 横須賀線や総武快速線などで活躍してきたJR東日本のE217系ですが、E235系増備に伴い編成数を減らしており、現時点で11両編成(基本編成)と4両編成(付属編成)が数本残っているのみとなりました。横須賀線や総武快速線でほとんど見ることが出来なくなっており、おそらく今年の3月ダイヤ改正で全てがE235系に置き換わる可能性があります。個人的には、高崎地区や松本地区の211系をE217系に置き換えるのと数本が西武鉄道(秩父線用)に譲渡されると思っていましたが、意外に引退が早かったですね。<JR横須賀線 北鎌倉~大船><JR横須賀線 北鎌倉駅><JR横須賀線 横須賀駅><JR横須賀線 田浦~横須賀①><JR横須賀線 田浦~横須賀②><JR横須賀線 田浦~横須賀③><JR総武線 錦糸町駅①><JR総武線 錦糸町駅②><JR総武線 錦糸町駅③><JR横須賀線/総武快速線 東京駅>

想い出話 2024/02/11(とある国鉄型車両211系の話と、その頃の鉄道話。)

https://aru32to.exblog.jp/34454607/
2025-02-11 02:00:00 - でもJR東日本ではまだまだ走りますけどね。近郊型電車として国鉄民営化の直前に登場したのが、この211系です。おおよそ1986年ごろから営業開始をしていました。まあ、僕には縁のない車両だったのですが、当時の鉄道ファンに登場した時、一目見てカッコいいと思った車両でした。この当時の国鉄において、宇都宮線(当時はまだ東北本線と呼ばれてた)では、そもそもに211系が走行する運用がなく、高崎線の混雑率の改善を目的としたために、新前橋電車区に配備されていたため、高崎線がメインの運用となっていたことが一つのポイントになっていました。が、何を思ったのか、その頃のダイヤ改正で、大宮-小金井間のシャトル運用が登場することになり、ついに211系が1日1~2運用程度入ることになりました。狙って乗るという方法は今でこそ出来るもので、当時はそんな情報は非公開。それに、僕がまだ幼稚園児だった時代です。ちなみにこのシャトル運用ですが、なんと115系の4両という列車も存在していて、211系は当然ながら5両。当時の宇都宮線は、ラッシュ時こそ15両がバンバン走る路線ではあったんですが、昼間は上野発の列車ですら、7~8両の115系という有り様。今と大差ない、毎時4~5本ぐらいだったと思うので、なんかどの電車に乗っても、あんまり座れることがないようなイメージがありましたね。それでも親を困らせて、211系に乗ることが出来たのですが、(当時は12時台に1往復だけだった気がする)正直乗ったことのないオールロングシート。3000番台の固定運用だったようで、鉄道雑誌にはセミクロスシートの画像が多かっただけに、非常にがっかりしたことを覚えています。でも、これが現在はこれが主流となっていますし、JRへの遺産の一つとして作られた車両だっただけに、それを見越した作りだったのでしょう。JR化後、高崎線と宇都宮線は、ほぼ全列車が上野まで直通するため、日中でも最低で先程のような7~8両編成、11両編成の115系、211系は基本的に10両を組み走るようになったほか、1992年には小山電車区にも投入されたことで、宇都宮線でも頻度は少なめながら、よく見る車両の一つとなりました。115系の15両編成と211系の15両編成、そこにまだそこそこ走っていた寝台特急と、誰も乗っていない新特急なすの、バラエティが一番豊かだった時代かもしれません。ちなみに、高校時代の通学には、乗れない時間帯だったせいか、結局イレギュラーで帰りが遅くなったりした時に、たまに乗るという程度。でも、小金井駅で増結することなく、そのまま10両で20時台の上野発になると思うと、恐ろしいなと感じましたね。(当時は、小金井-宇都宮間は、11両までしかホームに対応していなかったが、実際には長距離各駅が走っていた名残もあって、ホームの延長工事も自治医大駅ぐらいで、あとはホーム端っこの嵩上げと、信号の停止位置修正ぐらいだったような気がします)寝台特急が北斗星のみになり、そこにカシオペアが登場した頃、現在の主力車両であるE231系が2000年に登場します。当初、試験的な要素もあり、1日に2往復ぐらい、しかも池袋発着の昼間の列車に入っていた記憶があります。確か増発用に東海道線から持ってきた113系の置き換えとして、運用に入っていたと思います。15両編成ながら、その顔つきは、ご存知の通り通勤型と何ら変わらない感じ。こうやって考えると、折衷案ではあると思いますが、E217系はカッコよかったと思います。2001年ごろより本格的な増備が開始され、同年には湘南新宿ラインが開通。211系はそのすべての区間に顔を出すことになり、それまで入ることがほとんどなかった横須賀線の逗子駅までの入線もしています。この辺から記憶が曖昧なんですけど、2004年にE231系にグリーン車を連結することになり、当初211系はラッシュ時の対策もあってか、グリーン車連結もなく、そのまま15両編成で走行する予定だったのですが、(確か、上野発で80%程度はグリーン車連結とリリースされていた)、あまりにグリーン車が好調になってしまったため、全列車に拡大することとなります。結果、211系に、東海道線の211系のグリーン車の初期車、あるいは113系でも使用していた2階建てグリーン車を組み込み、引き続き高崎線をメインに使われることになります。宇都宮線に関しては1日に数往復でしたが、平屋グリーン車が来た時には、必ずそっちに乗るようにしていました。でも750円で乗りたいから、浦和から乗り換えているような感じでした。今もグリーン車に乗る場合、平屋が空いていれば、そっちに乗りますね。(でも、それならE233系のロングシートでも十分ではある)2013年3月を持って、宇都宮線の上野発着の列車は終了となるのですが、そんなことを知らず、実家に帰る時にたまたまこの最終列車に乗車した想い出があります。もっとも、金曜の帰宅ですから、もう疲れてそれどころではないという状態だったので、それを知るのはあとの話です。ただ、宇都宮線では、両毛線との直通電車が存在したため、2019年ごろまでは宇都宮線でも走っていました。夕方の高校生が帰宅する時間、上野方面行きが小金井駅始発だったため、宇都宮駅から小金井駅までこの列車に乗る必要のあった学生さんも多かったのではないかと思います。これが宇都宮線における211系の最終定期運用となりました。今でも高崎地区では主力のため、小山駅の両毛線ホームに行けば、現役の211系を見ることが出来ます。が、そもそもに小山駅まで何か用事があるのか?と言われると、それもなく、一方で今後はわかりませんけど、一応立川駅には1日1本ぐらいは来ますし、高尾駅まで行けばほぼ見られる車両ではあります。大月駅までグリーン車が連結される3月以降も若干は都内まで来るようですが、まあ、見られるうちに見ておけ、乗っておけですね。ただ、個人的には見た目とは反対に、シートがふかふか過ぎて、115系で育ってきた人間にとっては、乗るにはあまり魅力的ではないと思っていました。1000番代には、未だにお目にかかったことがないですしね。そんな211系も気づけば40年近く。まあ、E231系ですら25年ですからね。人生の中で、鉄道車両の移り変わりを何回も見ていますけど、生まれた時にはすでに20年選手に近かった115系に比べて、新造車だった211系は、僕の人生とほぼ同じ車齢だけあって、やっぱり憧れはあります。結局、ステンレス車体なので、50年ぐらいは平気で使えるのでしょうけど、主要機器の交換などがされていないため、撤収はあっという間だと思います。そのころまでに、1回ぐらいは乗って、こんな感じだったなぁと思いたいですね。おしまい

207 大隈重信 別邸(大磯町)

https://isizawako.exblog.jp/243424354/
2025-02-03 02:00:00 - 旧大隈重信別邸・旧古河別邸海浜別荘地・大磯における創建期の海浜別荘らしい特徴が残された別荘。明治時代、神奈川の地は、西洋文化の窓口として近代化に向けた様々な取り組みが行われた。明治20年代には東海道線や横須賀線の開設により、風光明媚で温暖な相模湾沿岸の地は、保養地として多くの著名人が邸宅や別荘を構えた。大磯は相模湾や、高麗山、鷹取山などの自然に囲まれ古来より景勝地とうたわれ、江戸時代には東海道五十三次の宿場町としても栄え、湘南の発祥地とも言われている。明治18年(1885)初代陸軍軍医総監・松本順は、当時の西洋医学先端治療のひとつであった海水浴を推奨し、大磯海岸に日本で初めての海水浴場を開設した。さらに明治20年(1887)に大磯駅が開設されたこともあり、多くの政財界人や文化人が保養や治療の目的で邸宅や別荘を構えるようになった。避暑客が多く訪れるようになり、さらに別荘も増えて大正末期には200戸を超えるまでになった。住人は、おもに政財界人や文化人たちで、彼らが憩い、交流するようになって湘南の邸園文化が育まれていった。伊藤博文をはじめ8人もの内閣総理大臣経験者や著名な政治家がこの大磯に居を構えたこともあり「政界の奥座敷」とも呼ばれた。そのなかで伊藤博文、大隈重信、西園寺公望、陸奥宗光の邸宅は、明治の建設当時の姿と異なる個所が少なくないものの歴史的建造物として今でも残されている。これらの残された邸宅の周囲は、自然環境もよく景観も優れたなかに建っている。大隈別邸と陸奥別邸の2邸は、明治34年(1901)に陸奥宗光の次男・古河潤吉が購入し、昭和23年(1948)からは古河電工の所有となっていた。令和元年(2019)に古河電工が国に売却することによって国の所有になった。前後するが、平成30年(2018)は、明治元年(1868)から起算して150年にあたることを踏まえ、明治以降の近代化の歩みを次世代の遺すため、国は地方公共団体と連携し、「明治150年関連施設」を推進することとし、平成29年(2019)11月に「明治記念大磯邸園」の整備が決定された。それから5年、令和6年(2024)11月に「明治記念大磯邸園」の一部の完成とともに、大隈重信別邸と陸奥宗光別邸の二棟の復元工事を終えて一般開放がされた。大隈重信。天保9年(1838)~大正11年(1922)。 佐賀藩の上士の家に生まれ、志士として活躍した。明治維新時期に外交などで手腕を振るったことで中央政府の参議、大蔵卿の要職に就き、そのご外務、農商務、内務の各大臣を務め第8代と17代の内閣総理大臣となった。また早稲田大学の創立者として高等教育機関の育成に力を注いだ。ほかに日本女子大学の創設、立教大学の発展にもかかわった。明治記念大磯邸園(計画図)。 (明治記念大磯邸園基本計画より)大隈重信別邸は、陸奥宗光別邸と隣接している。二人は犬猿の仲と言われたが邸が並んでる。大隈重信がこの邸を入手したのと陸奥が死去したのが同じ齢なので顔を合わせることは無かったようだ。佐賀藩鍋島家の家臣を代々務めた家系に生まれた大隈重信の別邸の西隣に、佐賀藩主の鍋島直大の別邸(現在はマンション=上記地図の白地)があった。古河電工が所有していた時代には、大隈邸と陸奥邸を迎賓館として使用し、行き来が容易になるよう石畳が設けられていたようである間取り。明治記念大磯邸園の入り口。 門を入った左手に案内所がある。玄関。 玄関の屋根を伸ばし車寄とした。玄関車寄の天井。 床は、細かい砂利の洗い出し。大磯石を使用しているのだろうか?玄関戸。 引き違いの柄仕入れ格格子戸。欄間に色ガラス。玄関。 土間から玄関を上がる。障子をはめ込んだ吹き寄せ舞良戸。玄関戸。 引き違いの格格子戸。玄関を入る。 玄関を上がり正面壁は、縦格子を並べた飾り壁で、ここから広間になる。玄関から左手。 部屋全体を貫く中廊下に繋がる。広間。 玄関から直ぐの板張りの洋間。もともとは応接室として使用されていた。広縁。 幅1.5間に2畳の畳と板張りの廊下。建設当時は幅4尺の板敷の廊下であったが、その後に1.5間の現在の形に増築した。庭の先方にある浜辺で海水浴を楽しみ、そのまま裸で帰ってきて、この広縁の板敷伝いに風呂場まで行くのだそうだ。ガラス戸が全面に建てつけられた総ガラスの廊下。何より明るく、庭の松林が目に迫る。天井は垂木が見える化粧野地板。野地板は化粧合板を使用。であれば改装・復元工事で仕様変更したと思われる。ガラス窓が大きな面の割には建具部材が細く、一寸見てアルミサッシ製のガラス戸と見間違うほど。大広間の前室。 10畳間。壁は漆喰塗り、天井は棹縁天井。右側に広間・富士の間。西側の壁面。南側を見る。 障子戸の横桟が吹き寄せ。釘隠し。前室から広間の富士の間を見通す。富士の間。 大広間の16畳に床の間、取り込み書院が設けられた。飾らない、すっきりした和室。南側と東側が大きな開口部で明るく、風通しの良い空間となっっている。床の間。 幅1.5間の床の間は質素すぎるぐらい。床柱。 百日紅の木だと言う床柱。書院の障子戸は吹き寄せで縦桟のみ。書院の欄間は杉板に川に流れる菊の花の菊水紋の透かし彫り。書院欄間を外の広縁から見た。南側の庭側を見る。棹縁天井。富士の間と前室の間の欄間。 こちらも川に菊の花の流れの菊水紋をモチーフにした透かし彫り。富士の間から前室を見通す。菊菱文様の畳縁。東側と南側の広縁角。広縁のガラス越しに神代の間を見る。中庭。庭東側方向。広縁から見た南側の庭。玄関から続く中廊下。 それぞれの部屋を繋ぐ役割に、邸の中央に長い廊下を通す。天井は3尺幅の杉板を敷目張りにした棹縁天井。廊下の床板は3尺幅の欅板。継ぎ目には名栗仕上げとした化粧材をはめ込む。和室4部屋。 中廊下の北側に8畳と6畳3室の計4室が田の字型に配されている。 展示室。 和室4室は大隈重信関連の展示室として、テレビのモニターや説明パネルなどが展示してある。天井の仕上げ。 格天井のように見える棹縁天井。田の字型に配置された和室4室には外縁が付いている。中廊下から見た右が大広間側の棟、左が神代の間側の棟。神代の間側から見る。中廊下と広縁の仕切りの鏡板のある格子戸。神代の間の廊下。神代の間の次の間。 6畳間。神代の間の次の間。 神代杉1.5尺幅の一枚板を使用した棹縁天井。板目がはっきりした天井板が特徴。次の間の南西を見る。神代の間。 8畳間で大隈の書斎として使用していた。柱は面付を使用し数寄屋風の部屋となっている。次の間側を見る。中廊下からの入り口。 引き違いの框戸の鏡板は神代杉の一枚板。床柱は太い孟宗竹。床の間の地板は欅の一枚もの。引き違い戸の引手金物。床の間と入り口の落とし掛と床柱の取り合い。床の間の落とし掛けは赤松の皮付き。出入り口側には辛夷を使用。神代の間から次の間方向を見る。神代の間の南東方向。 障子戸の腰板にも神代杉が使われている。神代の間から廊下を通し庭を見る。縦と横の桟を組み合わせ独特な意匠のガラスをはめ込んだ掃き出し戸。縁側。 天井は化粧野地。床板は最長4.0間の檜板を使用。本当に継ぎ目がなかったか見忘れた。水回りへの入口。ガラス戸のガラス面。洗面所に置かれた手水鉢。浴室。 浴室は二つあり小さい浴室。浴槽、床と床が十和田石と思われる緑色凝灰岩を使用し、腰壁が伊豆石製のようだ。洗面所。 洗面所は二か所あり大きい浴室に連なる部屋。現在の洗面所や便所、浴室などの水回り区画は大隈家から古河家になってから改造されたもの。浴室。 檜板を使用した方行天井の中央に換気口を設け、壁は檜板と腰壁に大理石が張ってある。床と円形の浴槽は、十和田石と思われる緑色凝灰岩を使用。入口から見た天井の仕様。邸の南西の隅に建つ蔵。邸の南側。 明治記念大磯邸園の特徴である広大な松林が広がる。網目の通路はそのまま陸奥宗光別邸に繋がる。宝珠が載った當麻寺型の石灯籠。邸の南。邸の南全景。 建設当時は茅葺だったが、大正期の関東大震災の後に屋根は改造され鉄板葺きに軽量化された。神代の間の棟。中庭を挟んで左に大広間の棟、右に神代の間の棟。大広間側の棟。 こちらの棟は寄棟だったものが昭和30年(1955)代に鉄板瓦棒葺きに改造されている。南側の公園へ。庭から見る南側の風景。 海の近くにあるが立木が大きく海は見えない。現在は公園となっていて回遊路が設けてあり、四阿なども設けられた。庭の東側に大きな楠木。陸奥宗光別邸と繋がる緑道。 隣家は陸奥宗光別邸であるが、大隈重信と陸奥宗光とは不仲であったと伝えられるが、隣家同士である。隣家と言っても物音一つ聞こえない広大な敷地の中、関係は無いのだろう。案内図。大隈重信 別邸 訪問日 令和 7年(2025) 1月31(金) 天候晴れ 見学後記 毎年秋の神奈川県相模湾に面している市町村で行われる湘南邸園文化祭の行事の一つに、大隈重信別邸や、陸奥宗光別邸の見学会があった。見学会への参加を検討している中で、これらの邸について復元計画が国の手によって始めることを知った。もう何年も前の話である。一昨年、やはり湘南邸園文化祭のイベントで安田邸の見学会に参加した際に、当大隈邸と陸奥邸の工事中の現場を特別に見せてもらった。建物を持ち上げた状態での工事で、見ても訳が分からないものだった。あれから1年半が過ぎ、昨年の11月から一般公開をしている。早速、1月末に見学をしてきた。出来立てのほやほやでも、平日のためか見学者は少ない。海は見えないが、海岸に近い松林の中のお邸は、冬の陽を浴びゆっくりと時を刻んでいる。広縁の奥まで陽が射し、椅子に座ってゆったりと日向ぼっこをしている見学者の方も見られる。邸の造りに派手さは無く、目につく華美な個所も見当たらなく、思っていたより質素な造りであった。各部屋に説明板が設置されていて、わかりやすかった。あと3年後には、引き続き工事中の滄浪閣の伊藤博文別邸と西園寺公望別邸の完成を楽しみにしたい。建物データ 文化財 大磯町指定文化財 建築年 明治28年(1895) 建て主 明治30年(1897)大隈重信が購入 明治34年(1901)に古河財閥の創始者・古河市兵衛が購入。設計者 不詳施工者 不詳 改修・復元工事 (株)安藤ハザマ建物構造 木造平屋建て建物面積 388.42㎡敷地面積 約13,379.㎡ (陸奥宗光別邸分と合わせて)所有者 国・国土交通省(関東地方整備局・国営昭和記念公園事務所)管理者 大磯町(指定管理会社)見 学 常時公開開館時間 9:00~16:30休館日 毎週月曜日 年末年始入館料 無料所在地 神奈川県中郡大磯町東小磯295TEL 0463-61ー0101 アクセス JR東海道線大磯駅下車 約1200m 徒歩約15分 バス・大磯駅前から総監道バス停 徒歩3分 参考資料 明治記念大磯邸園HP 大磯建物語④(大磯まちづくり会議発行)HP ウィキペディア 明治記念大磯庭園基本計画(国土交通省関東地方整備局 神奈川県 大磯町)ほか。 大隈重信 邸 終了

北イタリア「オペラの旅」の懇親会

https://ruruclub.exblog.jp/33502328/
2025-01-31 01:00:00 - 11月の北イタリアの旅行はすごく充実していて行かれたメンバー16名が皆さん良い方ばかりでした12月に懇親会の日程(1月30日)が決まり待ち遠しくていましたI島さんがPCで素晴らしい旅行写真集を作ってきてくださいましたHPからの画像も上手に使われていて、オペラのシーンの記憶が曖昧になっていたのがパ~っと蘇りました(手!)すごく印象的だった「オリンピコ劇場」ヴェネツィアのヴィヴァルディの演奏会自分の視点と違っている画像がとっても新鮮ですすごくうれしい記念になりましたありがとうございました懇親会はイタリアンレストランですお仕事がある方は来られず参加者は12名と添乗員さんのO田さん前菜が盛りだくさんイカ墨のライスコロッケ?牛肉とナスがとても美味しかったですこの後のピザとパスタは撮り忘れデザートはチョコレートケーキですN嶋さんが紹介してくれた「イタリアの田舎町」の本見たことがあるような。。。そういえば旅行の時の事前学習でコピーして旅行中も読み直すのに持って行ったものと同じでした旅行中にどなたかから聞いていた塩野七生さんのヴェネツィアの本その時は頭に刻んだのにメモしていないとすぐに忘れるやはりN嶋さんが調べて教えてくれました読んでみたい本です旅の思い出話は尽きず気が付いたらあっと言う間に5時間が過ぎていました旅行後にこんな楽しみがあるなんて素晴らしいことです皆さんとても前向きで次のイタリア旅行を楽しみにしていました川端先生も真剣に考えてくださっている様子でした~~~~~~~~~~~早めに出発してバスが順調に戸塚駅に着き1つ早い電車に乗れるつもりがホームに着くと横須賀線が動いていない途中の線路点検のためしばらく動かない放送上野東京ラインで東京まで行って、総武線に乗り換える事にして乗車乗車するのがやっとの超満員電車東京駅で地下深い総武線乗り場に行くとこちらもいつ動くのかわからない様子Y子さんがスマホで調べてくれて京葉線~モノレールで千葉駅に行く事に案内図に沿って歩いても(走っても!)京葉線の乗り場が出てこないまるでひと駅歩いた感じで到着京葉線の窓からの風景スカイツリーがきれいに見えましたディズニーランドも見える! 美女と野獣の大きな建物は何?モノレールに乗り換えて千葉駅到着いつもの総武線の風景と違って楽しんでしまいました
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.