宮脇綾子

宮脇綾子のアップリケ展 | 日々楽しく

https://cocoranplumeria.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
京都の伊勢丹美術館で「宮脇綾子のアップリケ展」があり、行ってきました。古布を使ったアップリケの数々、身近な題材をモチーフにしていて素朴で暖かみのあ

宮脇綾子 美しいアプリケ 布がつむぐ暮らしの装い | * AtelierUNな毎日 *

http://atelierun.blog76.fc2.com/blog-entry-2341.html

天竜二俣 | BLUE STRINGS

http://bluestrings.blog33.fc2.com/blog-entry-301.html
秋野不矩美術館に行きました。宮脇綾子さんのアプリケ展かなりよかったです。建築も面白い。

「宮脇綾子の芸術」展 | 50代 プチFIRE生活

https://petitefirelife.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
東京ステーションギャラリーで開催されている「宮脇綾子の芸術」展に行きました。今回の展示会で初めて宮脇綾子さんを知りました。宮脇さんはアプリケ作家。

豆腐プロレス 第2話 宮脇咲良 向井地美音 横山由依 松井珠里奈 【高画質】 | ja blog

https://jablog1.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1180a26c.c03e1e89.1180a26d.625b9bb4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";

宮脇綾子さんの作品展 | 銀座近くで「食」と「住」

http://anasano.blog.fc2.com/blog-entry-3478.html
名古屋在住だったアップリケ作家宮脇綾子さん生誕120年記念 が東京ステーションギャラリーで開かれています私の祖母、生誕122年は宮脇先生の教室に通

『さよならの風景』宮脇綾子 | gami blog

http://takibist.blog22.fc2.com/blog-entry-220.html
大好きな大好きな宮脇綾子さんが深夜の番組でこっそり取りあげられた。http://www.nhk.or.jp/yurunavi/ぼくの実家は、じつは宮脇綾子さんととても縁が深い。

「蛇にピアス」 | 映画のメモ

http://kotsumekawauso.blog58.fc2.com/blog-entry-1248.html
公開年:2008年製作国:日本配給:ギャガ監督:蜷川幸雄脚本:宮脇卓也、蜷川幸雄原作:金原ひとみ『蛇にピアス』音楽:茂野雅道主題歌:CHARA

「怒り」 | 映画のメモ

http://kotsumekawauso.blog58.fc2.com/blog-entry-823.html
公開年:2016年製作国:日本配給:東宝監督:李相日脚本:李相日原作:吉田修一『怒り』音楽:坂本龍一出演:渡辺謙、森山未來、松山ケンイチ

宮脇綾子さん

https://koro49.exblog.jp/33687353/
2025-02-23 02:00:00 - 朝食後、片付け前に日曜美術館は何かな?と、新聞をチェック。「あっ、宮脇綾子さんだ・・・」始まっていたけど、そのままテレビ桟敷に移動し録画もした。母が元気で、多分一番創作意欲が湧いていた頃、宮脇さんに出会い、本も持っていて、藍染の古布を集めたり、まねっこして作っていた。私はとても作れないものも、一心に作っていた頃は、祖母も見送った後の多分50代半ば過ぎかな?惹かれた理由は、資質とセンスに似通うものがあったのかとも思う。テレビを見ながら『ごぼう』と言う作品を撮った。先日図書館で宮脇さんの本を検索したら、分館に一冊あり予約してきた。準備が出来たと連絡をもらい、午前中に家人に受け取ってもらった本。その中の『ごぼう』テレビでは高精細画像、今のテレビだったら、もっと実物に近い画像が見れるのかもしれない。それでもこれだけ細かく質感も分かる。何となく母の眼差しにも似て。(倒れる前の)日曜美術館はNHK+で配信中。本と録画で、しばらく楽しみ、非日常の世界を味わう。日常の中の非日常は大切にしたい。****************************************************************************************************************************************************************************昨日作った餅で作った大福、修業が足りないから、包むのがちょっと。搗いたら一度水に通し、再度3分搗くという方法を見つけた。次回の課題にしたい・・・ただ、餅がもち肌にならず・・・orzピーラーで千切りに出来なかったキャベツを使って、野菜炒めのごパン。昼前に、車借りを借りて、買い物ついでに「えごま」を買いに行って来た。黒と白があり、どう違うんだろう?小袋入りの黒を買ってみた。さて、本日は焼きそばが食べたくなり、これでもか野菜入り焼きそばにして、手抜き夕ご飯。晩酌のお供には、タコの足一本ゲット。

日常に美を見出し遊んだ人

https://iroutamoji.exblog.jp/30606521/
2025-02-21 02:00:00 - 東京ステーションギャラリーで開催されている宮脇綾子の展覧会へ行ってきました。30年以上前、母が宮脇さんの展覧会へ行って購入したランチョンマットが今でもわが家に残っています。私たち以上の世代にとっては、多くの人に馴染みのある作家なのでしょう。その証拠にと言ってはなんですが、平日午前中の展覧会場は、99.9パーセントが女性、しかもほとんどが中高年という偏った年齢構成でした。宮脇さんの作品をこれほどまでにたくさん目にするのは久しぶりですが、どの作品からも創作の喜びのようなものが溢れ出ていたのが印象的でした。当時の女性が毎日目にしていたありふれたものに美を見出し、アプリケという手法を用いて作品に仕上げていった、とここまではもしかするとその気になれば誰でもチャレンジできそうに思われます。けれども彼女の旺盛な創作意欲と創意工夫、加えてユーモア、そして何より卓越したデザイン能力の高さが、誰にも真似できない作品群を作り出しました。しっかり者の彼女は、ストーブの芯までも利用したかと思えば、布製コーヒーフィルターをほぼそのままに並べてスルメに見立てたり、きっと一日中頭の中であれこれとアイデアを巡らせていたのでしょうね。なんて素敵な人生。不便だったけれど豊かな昭和の時代を思い出した展覧会でした。この日のランチは、新丸ビルの中のパン屋さん奥のレストランスペースで。5種類のパンと6種類のディップ付きです。プラス220円でパン食べ放題にもなります。これは令和の食事。便利で手軽。

三角つなぎのキルト/キルティング中

https://happiaya.exblog.jp/30605507/
2025-02-20 02:00:00 - ものすごくゆっくり進めている三角つなぎのキルト。次に進むためにちょっと気合を入れて頑張ろうと、昨日は他のピーシング等はしないで、キルティングだけしていたのですが、なかなか集中力が持続しなくて・・・15分ごとに休憩しちゃいますσ(^_^;)もう少し頑張らないと!*****東京ステーションギャラリーで開催中の生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼ったNHK日曜美術館で、23日(日)に放送予定ですって。もう一度見たいなぁと思っていたので、テレビで解説付きで見られるのは嬉しいです。にほんブログ村

『見た、切った、貼った』

https://mercury8flower.exblog.jp/34464975/
2025-02-16 02:00:00 - 東京ステーションギャラリーで、生誕120年「宮脇綾子の芸術」を見て来ました。F子さんと、なるべく早めに見に行こうと待ち合わせをした日は休館日で、気づいたのは日付が待ち合わせ当日に変わってから。二人して何してんでしょうね。松濤美術館の須田悦弘展といい、続け様にヘマするところでした。無事仕切り直して、自由な手仕事・手芸・アプリケ*の世界をスタッフの方に注意されちゃうくらい間近で満喫して来ました。どれだけの量の布を持っていたのだろう?と思う反面、あ、さっきのアレと同じ布だ、とか、魚の目はインドのミラーの刺繍を利用したものが多い?とか‥‥あ〜、でも縞や格子柄の種類の多さはわくわくしちゃう。‥‥というか出口についてしまうまでの間、にまにましっぱなしでした。楽しかったです。自由でおおらかだけれど、針目や裁断は繊細・緻密。見て良かった。見に行った12日はグッズが品薄でポストカード(これはあると思ってたのだけど…)がほとんど残っていませんでした。今月下旬には再入荷するらしい。一番上の写真・右下『ざるにのせた柿』のみゲットして来ました。←総子さんともども「イチゴかと思った」‥‥サイズがね、イチゴくらいで‥‥今、イチゴ美味しいですものね ^ ^;; ※自由通路で八重洲側に渡って、高島屋にてお昼と翌朝用に「赤トンボ」のサンドイッチと海老のピッツァトースト、夕飯用に「串乃家」で串揚げ買って帰って来ました。翌日はかなりの強風(苦手です)で、空気は冷たかったけれど良い日に出かけたわ、と誰にともなく感謝でした。*アプリケ‥‥宮脇綾子さんは「アプリケ作家」として知られていました。私は「アップリケ」と言ってました。「アプリケ」。なんかレトロ?!*『宮脇綾子の芸術』 3月16日まで 東京ステーションギャラリー 10:00〜18:00 金曜日20:00まで 月曜日+2月25日休館・2月24日、3月10日開館

宮脇綾子の芸術

https://junsquilt.exblog.jp/243470503/
2025-02-12 02:00:00 - 昨日のレッスン帰りに東京駅のステーションギャラリーに立ち寄って来ました。ちょうど新幹線で帰る生徒さんもお誘いして、ふたりでギャラリーに向かったまでは良かったのですが・・・立ち寄ってはいけなかったレベルの作品の数!8つのchapterに分かれていて、全部で153点も有りました。出口の自動ドアが開いた瞬間!目に飛び込んできた自販機の水に向かって一直線 笑レッスン後の疲れと、作品の数に圧倒されて脱水症状でした。観察と言う時間がいかに大切かと、製作ノートを見ながらしみじみと思いました。宮脇綾子氏のアプリケ(氏はアップリケとは言わずアプリケと表記されています)を初めて見たのは、三十数年前のキルト雑誌「パッチワーク通信」でした。【宮脇綾子のアップリケ歳時記】として毎回それは楽しい果物や野菜、お魚のアプリケを見せてもらいました。また、こうしてあの頃を思い出せたのも幸せな時間でした。ギャラリーを出ると素敵なステンドグラスもうこれは、ルーラーワークにピッタリの図案です

パッチワーク

https://rikograph.exblog.jp/37612394/
2025-02-08 02:00:00 - 宮脇綾子の作品展に行ってきました。身近な布などを使って、切り貼り。パッチワークみたいな。布の模様や特性を活かし、作品に。魚のヒレお部分に縞模様の布使ったり、種粒の表現にレース使ったり。使い方にセンスが!大きさのバランスもあるだろうし。モチーフと素材ががっちゃんこしたとき、快感だろうなぁ!駅に展示してある干支のレリーフ。今年のヘビさん拝んできました。

お上りさん

https://neco201.exblog.jp/33508823/
2025-02-07 02:00:00 - 今年に入って都内に何度も行っているけど今日は降りる駅を変えて二重橋前から東京駅に向かうだけでいつもと違う旅感風景が違ってみえる!あえて地上にでて商事ビルから東京駅、キッテ前から北口に向かうお天気もよくて沢山の観光客の間をぬってステーションギャラリー「宮脇綾子の芸術」前売りを買ってあったのでスマホで入場良かったです。感激!です。展覧会のことはさっきインスタに書いたのでこちらは今日の楽しかったことを✌遊び布さんのインスタに丸善のカフェの早矢仕オムライスの写真が載っていて…あまり美味しそうだったので、私も行ってみたかった〜マネッコしてうれしいわ!スタッフの方に「友達が窓際おすすめしてくれたので、お願いできませんか?」窓際に座れました〜 子どもみたいだわ〜 笑あららデミグラスソースが全体にかかってしまっていて絵にはなりませんが…電車をみながら美味しくいただきました本を一冊買いかえりは大手町から電車にのりお上りバーさんは無事に帰ってまいりました。昨日、友達が履いていた靴が気になり、一緒に同じ靴を買いました。それを履いて楽しく歩いてきました。良い1日でした。…

立春の日に春一番

https://pcnkyoko.exblog.jp/243428224/
2025-02-03 02:00:00 - 「春一番が吹いた」と報道があった。立春だし、本当に春だ~!と喜んだのに、明日から寒波が来るって!?しばらく居座るって!!!春なのか?冬なのか?(宮脇綾子さんの布絵ニュースより)

宮脇綾子の芸術 東京ステーションギャラリー

https://hificafe.exblog.jp/33502776/
2025-01-31 01:00:00 - 今日は丸っとOFF日。早起きして、取り敢えず⁉︎新宿ベルクでDXモーニングを食べながら、今日の予定をひと思案。心とお腹が休日の安堵感に満たされたら、まずは先日友人に教えてもらった西新宿のハルズレコードへ行ってみる。西新宿のレコード屋街を歩くのは20年以上ぶりで、街の雰囲気は意外とあまり変わっていない事に驚き。ただ、以前はブートレグを扱うお店が沢山あったが、さすがに減ったなあという印象。喫茶西武がまだここに残っているのは嬉しかった。さて、ハルズレコードさんはビルの一室で静かに営業されておりました。疲れずに程よくみて回れる店内、壁にはいいレコードが…。おっ、タル・ファーロウ、2ndプレス、オリジナルは手が出ないが、これなら買えるという絶妙価格で発見。試聴しながら、店長さんとレコードや喫茶店のお話をあれこれと。店長さんはジャズはもちろんですが、喫茶店&珈琲屋さんにもお詳しい。カウンター越しにこういう会話ができるのが個人店のいいところだなあと、しみじみ感じながらお店を後にする。そして、西口思い出横丁のチケット屋を回って今日観れる目ぼしい映画や展示を検討。結果、東京ステーションギャラリーでやっている 宮脇綾子の芸術 を観ることに決定。東京ステーションギャラリーは、平日というのに、少々ご年配のご婦人たちで大盛況。みなさんよく喋る(笑)。宮脇さんのアプリケ作品⁉︎は対象を非常にリアルに捉えながらも、全く関係ない生地の柄がそこに共存する。考えてみれば大変ユニークなボタニカルアート作品ともいえる。大箱喫茶店等で使用済みになったものと思われる大容量ネルフィルターにハサミを入れて制作された作品「フィルターのするめ」には思わずニヤッとしてしまった。ステーションギャラリーに来た時はセットでインターメディアテクも観てゆく。今日もマチカネワニの化石(レプリカ)がお出迎え。これも何度も云いますが、無料でこの充実の展示内容!ありがた過ぎる。東京駅近辺でのお昼といえば、ちらも恒例の大阪人のソウルフード⁉︎インデアンカレー!こちらも何度も云いますが、東京で食べられるようになって本当によかった。心とお腹が満たされたところで、飯田橋神楽坂の熱海湯で例のあっつーいお湯に浸かる。明るい時間の銭湯以上の贅沢は存在しない。湯上がりに熱海湯のお隣さん、かつのとうふで美味しいきぬこし豆腐を買って神楽坂を後にする。(僕は神楽坂の入口にある古い地下出口 B3が好き)今夜はレコード聴きながら、豆腐とビールだ!ああ、素晴らしき哉、VIva!休日!🌙【HiFi Cafe自家焙煎珈琲豆のネット販売サイトはこちら】→https://hificafe.stores.jp/厳選した珈琲豆を深く焙煎しました。薫り高く、bitter&sweetな大人の一杯をご自宅でお愉しみ下さい。⭐️【2025年2月の出張HiFi Cafe(吉川珈琲)の予定】☕️2/2(日) 荻窪 「日本ネルドリップ珈琲普及協会の店」13−17時。☕️2/5(水) 表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。 新春ケルトミュージックライブあり〼☕️2/12(水) 表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。☕️2/19(水) 表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。☕️2/26(水) 表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。※諸々の状況によっては日程、営業時刻変更の可能性もございますのでご面倒をお掛けしますが、blog&twitter、instagram等で随時最新情報をご確認ください。☕️☮️🇺🇦🇵🇸

うっかり更新遅れ

https://muntkidy.exblog.jp/33499884/
2025-01-28 01:00:00 - 本日は火曜日、定休日となっております。宮脇綾子展に来て、うっかりしておりました。ホント、ビックリするぐらい感動してます。ぜひ、皆さま、足をお運びください。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.