大岡越前
大岡越前 | 離婚の前に子供ことを考えようよ。外伝。
http://nakayokikoto2011.blog.fc2.com/blog-entry-148.html大岡越前6 | Sound Lab MIX/nutz
http://mixnutz55.blog96.fc2.com/blog-entry-119.html音楽 | Sound Lab MIX/nutz
http://mixnutz55.blog96.fc2.com/blog-entry-74.htmlNHK BS2 「大岡越前」
Ogasが音楽担当 | Sound Lab MIX/nutz
http://mixnutz55.blog96.fc2.com/blog-entry-106.html「大岡越前5」
大平一里塚と大岡越前守陣屋跡/岡崎市【東海道五十三次】 | 河童倶楽部
http://tabikappa.blog55.fc2.com/blog-entry-9068.htmlDIDメモ。 | DID空間ブログ
http://rkisyou.blog.fc2.com/blog-entry-84.html大岡越前1~4部の猿轡がある話は下記です。大岡越前(第1部) 千春の危機(#8) 土田早苗大岡越前(第1部) 折鶴殺人事件(#15) 宇都宮雅代 大岡越前(第2
20181118 | タトハイト!
http://kyo075.blog.fc2.com/blog-entry-280.html平成30年11月歌舞伎公演「通し狂言 名高大岡越前裁」国立劇場
今旬の闇バイト強盗。齋藤杏花(さいとうあんな)は強盗やってる奴らよりかは、むしろ怠慢・無能の警察当局に怒りを覚えます
http://anna.iiblog.jp/article/505644808.html1970-01-01 01:00:00 - 昨日のおらほうは上々のお天気。空気が乾いて身体の方々が痒くなる(イロケなし!)ものの、日向ぼこには最適の昼下がりでした。写真に収めたのはシュウメイギクの残り最後の一輪、これが散ってしまえば..
朝乃山関。関の敬称で呼べるうちに、今度こそ引退して下さい。バカッターども。贔屓の引き倒しということをお知りなさい
http://anna.iiblog.jp/article/504036321.html1970-01-01 01:00:00 - 昨日で梅雨が明けちまいました。その詳細はまた後日として、もうひとつ、画像と関係ない噺を。国営放送版・大岡越前、まだ続いてますね。直近の『物乞いになった若様』、面白かったっス。一言で..
客氏 (中国・明) - 宦官・魏忠賢をクリンガにした皇帝乳母 ~ このとこ時事ネタってかガラにもない政治噺が続きましたね。ここらで卑近なネタを挟みましょう
http://anna.iiblog.jp/article/503946165.html1970-01-01 01:00:00 - 昨日の10日の昼下がり。いつものようにTV録画を確認すると『大岡越前』がない…そうだった、そうだった、月-金の昼間、チバテレでやってる大岡越前再放送が、何故か月末までお休みっていってました..
BS時代劇『大岡越前』第一回 ・恋しき母に出てた森マリアって?
http://anna.iiblog.jp/article/503763252.html1970-01-01 01:00:00 - ローテーションから行けばそろそろTVの話をする日ですね。けどまあ、頼りの某国営放送大河ドラマが頼りにならなくてねえ…幾ら馴染みがない時代、おっと、先に冒頭画像の噺をしなければワカワカメにな..
いく友会と花
https://yokohamanookina4646.seesaa.net/article/201803article_1.html2025-03-08 03:08:00 - 2018年3月4日(日) 晴れ 少し汗ばんで途中セーターを脱ぐほどいく友会第220回目の例会(観梅・桜)今回は、JR相模線、茅ケ崎から三つ目の香川駅から、窓月山浄見寺(大岡越前大岡..
袖振れ合うも多生の縁342~朝井まかてさんの「悪玉伝」の悪玉て、ほんまは誰なんやろか!?~
https://gentantoku3.seesaa.net/article/201901article_848ff5c818.html2025-07-20 07:58:00 - 私はいつの頃からか、朝井まかさんの著書追っかけ(?)を任じており、角川書店の「野性時代」に連載されていた「悪玉伝」が上梓されたので先般読破致しました。いゃあ、面白かった! 読み進めて行くと、「はて、題..
今日は何の日・愚痴の日(12月中旬)
http://tf-japan.seesaa.net/article/484631624.html2025-12-01 12:12:00 - 今年もあと1カ月。それでは、『人間愚痴大全』発売記念、「今日は何の日・愚痴の日」の12月中旬版を先行公開いたします。今まで通りツイッターではその日のネタを毎日配信していきます。(→..
ご紹介!応天門の変の火事繋がりでオススメの時代劇『大岡越前』!
http://logic-jap-history.seesaa.net/article/473866508.html2025-03-04 03:12:00 - https://twitter.com/CollaboHunter/status/1234904068222402560#応天門の変 から #徳川吉宗 時代の町奉行 #大岡忠相 に興味が湧いた人に..
オッサンのDream Journey(昔の人はエライ! 東海道五十三次 岡崎宿~藤川宿)
http://syowyoutei.seesaa.net/article/473683517.html2025-02-21 02:40:00 - 今回は、岡崎宿から藤川宿一里二五丁(7.3Km)へ妄想を馳せます。 藤川宿の西の入り口は、西棒鼻と言う事です。 岡崎宿と西棒鼻の、間に有る史跡等は大平一里塚、大岡越前守陣屋跡、吉良道々標、藤..
【訃報】俳優で声優の小川真司さんが器質化肺炎のため死去。
http://dechisoku.com/article/464351719.html2025-03-12 03:19:00 -
ヒガシの少年時代
http://misetemoraouka.seesaa.net/article/463466051.html2025-01-01 01:01:00 - ここ5年ほど毎年、『大岡越前』で主人公の町奉行・大岡越前守忠相を演じている俳優の東山紀之。『大岡越前』に思い入れがあるヒガシ、弱きを助ける名裁き、という部分で彼の幼少期の極貧時代が..
天下人の脳内のすさまじい倒錯の歴史
https://ji-ji-wanwan.seesaa.net/article/462792603.html2025-11-19 11:46:00 - 1面「天声人語」の豊臣秀吉の世界戦略史料が面白い。「『につほんのていわうさま』(天皇)を北京に住まわせることにした」(本文引用)と冒頭に書かれているが、面倒なので現代文部分だけ引用する。「高麗の都は去..
20250307
https://blog7mg915.exblog.jp/33695560/2025-03-07 03:00:00 - 年の瀬に3両を拾った左官屋が落とし主の大工を探し出す。だが大工は「厄落としだ」と受け取らず、裁判になった。大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)は1両を負担し、正直な2人に2両ずつ報奨金を与えた。「三方一両損」の大岡政談である▲江戸時代の「公事方御定書(くじかたおさだめがき)」にも拾得物の規定があった。現金は落とし主と拾い主が半々に分け、謝礼は今より高額。持ち主が半年現れなければ、拾い主の物になる規定は18年前の改正遺失物法施行まで長く同じだった▲もちろんネコババする不届き者もいただろう。だが、明治以降の学校教育でも拾得物は必ず届け出るように教えられ、当たり前の習慣として根付いた。世界的にも落とし物が見つかりやすい国として知られる▲「あなたにはできますか」「素養がどれだけ高いのか」。昨年、警視庁に届けられた現金が過去最多の約45億円に達したというニュースに中国メディアがつけた見出しだ。読者からも「百貨店でお金をなくして2時間後に警察に行くともう届いていた」などの体験談が寄せられたという▲2年前には米国人女性が日本旅行中になくしたダイヤの婚約指輪が東京駅で見つかって交番に届けられ、手元に戻ったと米メディアで報じられた。なくしたものが貴重なほど「再会」のうれしさは格別だろう▲交番、警察の遺失物センターや駅、百貨店の忘れ物窓口。落とし物を探し出すデータベース。完備されたシステムも外国人には驚きらしい。インバウンド大国を目指す上で大事なソフトインフラである。********************************** 国連難民高等弁務官などを務めた緒方貞子さんは、アフガニスタンの南西部にある女子学校を訪れた。2002年1月のことだという。視察したどのクラスも、生徒の年齢層にはかなり幅があり、そのことが緒方さんを驚かせた。▼米軍がアフガンでイスラム原理主義勢力のタリバン政権を倒したのは、その前年である。タリバンに奪われた教育を受ける権利を、女性たちは取り戻した。何になりたいの? 緒方さんが尋ねると、一人は「医者」、もう一人は「エンジニア」と答えた(『私の仕事』草思社)。▼タリバンが復権した21年8月以降はしかし、女性が再び教育や就労などの制約を受けている。締め付けは助産師や看護師を育てる医療系の学校にまで及び、熟練の女性医療従事者が「絶望的なまでに不足している」(国連アフガン支援団)という。▼アフガンほど深刻ではなくとも、わが国の女性を取り巻く教育や職場の環境にも改善の余地はある。何をどう変えるか。男女の別なく受け止めなければならない問いだろう。あす3月8日は「国際女性デー」である。国連が1975年に創設を提唱してから、50年の節目になる。▼産経新聞社は今年、「半径5mの世界を変える!」をテーマに、誰もが活躍できる社会の実現に向けた取り組みを行っている。まずは目の前の課題について読者諸賢と考えていきたい。一方で、アフガンの女性が強いられている不条理も忘れまい。▼教育の機会は人が人らしく生きるための第一歩、その権利が行き届かぬ国・地域も残されている。半径5メートルの周囲を見つめ直すとともに、遠く離れた人々に思いを寄せる日でもある。地球という半径約6400キロメートルの星の上に、難問がまだ山と積まれている。********************************** 午前0時15分、空襲警報が発令された。だが、その7分前、深川ですでに火の手があがっていた。東京大空襲はこうして始まった◆警報解除は午前2時37分。木造家屋の密集する地域を狙って、B29が雨あられと無数の 焼 しょう 夷 い 弾を降らせた。強い北風が火をあおり、横殴りの熱風の吹く火事嵐が起きた。隅田川を炎がわたり、人々は逃げ惑い、小学校や橋の上に遺体が重なり合った◆10万人の命が炎に消えた3月10日の東京大空襲から、80年の区切りが近づく。無差別爆撃の惨禍はいかに時を経ようと、語り継いでいかねばならない◆以前にも書いたが、3人の子供を目の前で亡くした森川寿美子さんの手記を思い出す。炎の嵐を逃れてプールに飛び込んだとき、4歳の輝一ちゃんが苦しそうに言った。「おかあちゃん、熱いよ、赤ちゃん、もっと熱いだろうね」。輝一ちゃんも、抱いていたふたりの赤ちゃんも息絶えた(『東京大空襲60年 母の記録』岩波ブックレット)◆森川さんは生涯、自分の誕生日を祝えなくなった。その日が誕生日だったからだ。空襲は午前0時8分、1機目の襲来から2時間ほどである。**********************************
有権者と主権者の違い
https://watchtouch.exblog.jp/33685674/2025-02-20 02:00:00 - 北風の強い今朝 東京地裁へ5人で出かけました改めて有権者と主権者の違いを考えました芽吹きを待つ欅を映す地裁隣りの弁護士会館2025年2月9日14:04 3672gで無事に生まれた海人さんと衣美音(えみね)さんの次男この赤さんもこの国の主権者ですが 生後11日目なのでまだ有権者ではありません普段 有権者として選挙を通して政治参加をする市民という自分だけを認識していると実は主権者の政治参加は 投票以外にも街頭デモやストライキや様々な方法での意見表明などができることに疎くなりがちです今日「テレビ輝け!市民ネットワーク」の共同代表 田中優子さんと独立系デジタル報道番組・アーク・タイムズの尾形さん・望月さんを幻冬舎の見城徹氏が名誉毀損で訴えた裁判の傍聴と報告集会に参加しました東京地裁の103号室は 100人収容の大法廷です開廷直前に入室すると もうほとんど満席に近く私たち5人は空席を見つけてばらばらに座りましたちなみに私の右隣は同じく「テレビ輝け!市民ネットワーク」の共同代表前川喜平さんでした以前彼に 竹の足乗せを持って帰っていただいたことがあるので「使っていますか」と問うと「痛いので 時々」と応えられたのであれは「乗る」のではなく 座り仕事の時に「乗せる」竹です と囁くと「正規の使い方をします」と苦笑しておられました1時間の裁判を終え 30分の休憩後に今度は隣の弁護士会館508号室で報告集会が開かれました幼稚園へ次女を送り 霞ヶ関で裁判傍聴に参加し蜻蛉返りで幼稚園へお迎えに戻った文さんを見送ってから4人でおむすびを頬張ったりお茶を頂いたりして5階の部屋に上がるとそこもすでに超満員 静かなそして強い一体感を感じました今日の裁判の振り返りと今後の流れなどが田中さん アークタイムズの尾形さん 双方の弁護士から報告された後参加者の質問の時間となると 次々に挙手がなされそれぞれに熱い思いが語られ それに対して温かな拍手が応えました見城氏の訴えは明らかな「*スラップ訴訟(口封じ)」であるという捉え方から表現の自由に対する挑戦を受けて立とうとする気概が皆にありました英文の政治社会関係の記事を読んでいると折々solidarity「連帯」という言葉に出会いますただ有権者として投票だけで政治参加をするのではなくこんなふうに裁判を傍聴したり集会に参加したりすることで連帯する日本は培ってこられていない風土のようですがこれからも我がこととして参加していく強い気持ちが私にも生まれました梓澤弁護士が あの103号法廷を埋め尽くした皆さんをみた時 裁判長は おっ と思ったと思うんだよね こんなに多くの人が注目しているんだってね これからも朝ごはんをしっかり食べて 傍聴席から一人一人がオーラを出して見守ってくださいとエールを送り 大きな拍手が起きていました先に帰らねばならなかった文さんや参加予定をしていたお二人が来られなかったのはとても残念でしたが皆さんと北風の中で写真を撮ることにしましたすると右端のMさんが報告会のあった弁護士会館を見上げています撮り終わると この建物は確か大岡越前守の屋敷跡だと思う と果たしてそれを刻んだ石碑がちゃぁんとありました帰りの地下鉄の中で 早速梓澤弁護士からメールが届いていました 高橋さま。本日傍聴参加有難うございました。 世田谷からの若い衆(ホント)のご出席力強いです。 可能性を感ずることが出来ました。また 天文台勤務で 梓澤さんと同じく国分寺市民連合の町田さんからも! 本日はたくさんのお仲間をお誘い頂き、有難うございます。 入り口のロビーでお仲間との待ち合わせ姿を拝見し、感心をしていたところです。 先ほど梓澤さんからもお電話を頂き、皆さんとても関心の深い方ばかりで、 こう沢山のお仲間が集まっていることに、梓澤さんも感激していました。 厳しい戦いですが、お互いに体をいたわりりつつ頑張りましょう。報告会で 民事訴訟での名誉毀損裁判は告訴が取り下げられることはほとんどなく長引くことが多いのだと 梓澤弁護士だからこそ できるだけ早期に勝訴を勝ち取りたい! と町田さんからの激励のように 厳しい戦いですが お互いに体をいたわりつつ頑張りましょう! ね!!🟡と🟦のきれいなこと!真菜実さん はらみさん 陽子さん 真菜美さん 文さん 次回また東京地裁で!* https://www.slapp.jp/usaカリフォルニアの他には、少なくとも24の州と1自治区がSLAPPから被害者を守る法的制度を設けている。反SLAPP動議(続く控訴でも同じ)を勝ち取った被告側は、弁護士費用のかなりの部分を裁定のうえ支払ってもらう権利が生じる。
今日のつぶやき 4321
https://aozora0610.exblog.jp/37590424/2025-02-03 02:00:00 - 今週も始まりましたね~🥶長崎県では4日(火)明け方から6日(木)頃にかけて平地、山地ともに大雪となる予報です。どのくらい積もるのでしょうか...♡ ♡ ♡ ♡ ♡本日のあおぞらの様子です!午前中はそれぞれの作業に取り組みます。Uさん、Yさん、Sさんは作業所にてロウソク解体・紙はがしに取り組まれました🏳🌈キューブ割り隊、キューブ運び隊♩♩Hさんはカップ出しの作業。出しにくい物も根気強く叩き出します!Yさんは芯分けの作業を。芯を3つのパーツに分けます。混ざらないようにしっかり確認されていました✨♡ ♡ ♡ ♡ ♡午後からはウォーキングでしたが、風が強くとても寒かったので早めに切り上げ室内へ⛄室内ではDVDを見ながら体操をしたりお喋りしたりと、ゆっくり過ごしました😊長距離コースの方々は階段、トンネル、ハウスまで歩かれたそうです😎✨お疲れ様でした🍵(ウォーキング中の写真を撮り忘れました💦すみません)♡ ♡ ♡ ♡ ♡最後にお知らせです🌈第12回 長崎市障害者アート作品展が長崎県美術館(県民ギャラリーA・B・C)で令和7年2月5日(水)~2月9日(日)まで開催されます!あおぞらからは、Uさん・Sさん・Tさんの作品が展示されています👏✨👏✨時間をかけて丁寧に作られた素敵な作品です。興味のある方は是非足をお運びください♬(入場無料)♡ ♡ ♡ ♡ ♡今日も1日お疲れ様でした。明日の天候が気になりますね...積雪や路面凍結によるケガ等に十分注意し、通所・通勤しましょう!M.W○明日の予定○午前・・・通常活動午後・・・グラウンド❔今日は何の日❔2月3日大豆の日大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定しました。この日が、豆撒きをする節分になることが多いことからです。乳酸菌の日カゴメ株式会社が制定しました。「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せです。併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としています。神社本庁設立記念日1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足しました。ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われません。大岡越前の日1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。英雄の日 [モザンビーク]1969年のこの日、モザンビークの独立指導者・エドゥアルド・モンドラーネが、爆弾入りの荷物により暗殺されました。
今日のつぶやき・覚え書き・・2025ー02・03
https://nk2367nk.exblog.jp/33504776/2025-02-03 02:00:00 - ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2025年・令和6年)如月(きさらぎ)2月3日(月曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 ・・ 12℃・5℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月3日 立春 (2月4日頃 二十四節気) 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃。 「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもある。2025年(令和7年)は2月3日(月)である。 「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までである。 また、「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが「春」となる。 冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されている。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となる。 梅の花 九州など暖かい地方では梅が咲き始める。その梅の花の蜜を吸いにやって来る鳥がメジロ(目白)である。名前の由来にもなっている目の周りの白い模様が特徴的で、そんなメジロの鳴き声が春の訪れを感じさせる。 メジロ 日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなる。「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼ぶ。 「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」(5月2日頃)、210日目を「二百十日」(9月1日頃)、220日目を「二百二十日」(9月11日頃)などとして、様々な行事が行われる。 桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法がある。その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある。「立春」の日付は以下の通り。 2016年2月4日(木) 2017年2月4日(土) 2018年2月4日(日) 2019年2月4日(月) 2020年2月4日(火) 2021年2月3日(水) 2022年2月4日(金) 2023年2月4日(土) 2024年2月4日(日) 2025年2月3日(月) リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 2月3日は ジュディ・オングの日 ( 記念日) アメリカ・ネバダ州が1990年(平成2年)に制定。 台湾出身の歌手・女優のジュディ・オングが文化の架け橋として活躍したことを記念したもの。記念日の制定は、1990年にネバダ州のラスベガスにてショーを開いたことがきっかけであった。 ジュディ・オングは、1950年(昭和25年)1月24日生まれで、母語である台湾語のほか、日本語、英語、中国語、スペイン語の5言語を話すことができる。 1979年(昭和54年)と1980年(昭和55年)、NHK紅白歌合戦に出場した。また、版画家としても活躍しており、版画展も開催している。 :公式サイト、Wikipedia ☆◆ 2月3日は 絵手紙の日 ( 記念日) 東京都中央区日本橋に事務局を置き、「絵手紙」に関するさまざまな活動を行う一般社団法人・日本絵手紙協会が制定。 日付は絵手紙の「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。絵手紙をかいて送ることを世界中に呼びかける日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 絵手紙は、季節の風物などに短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる魅力的なものであることから趣味とする人が多い。日本絵手紙協会は、「ヘタでいい ヘタがいい」をモットーに、上手にかこうと思わず、普段着の自分を絵手紙で届けることを勧めている。 :日本絵手紙協会 ☆◆ 2月3日は 大岡越前の日 ( 記念日) 1717年(享保2年)のこの日(旧暦)、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)が江戸町奉行(南町奉行)に就任した。 「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。 8代将軍・徳川吉宗の信頼が厚く、「享保の改革」と呼ばれる幕政改革を町奉行として支えた。 また、江戸の市中行政に携わったほか、裁判を行う機関である評定所の中心となる構成員「評定所一座」に加わり、関東周辺の農政を担当する「関東地方御用掛(かんとうじかたごようがかり)」や「寺社奉行」を務めた。 :Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話 2月3日 人間道に立つ われわれ人間は、相寄って共同生活を送っています。その共同生活をうまく運ぶにはどうすればよいのか。みんなが生かされる道を探さねばなりません。 お釈迦さまは「縁なき衆生は度し難し」と言っておられます。しかし、なろうことならそうした諦観を超え、お互いを“有縁”の輪で結びあわせることができないものかと思います。そのためには、お互いのあるがままの姿を認めつつ、全体として調和、共栄していくことを考えていかなければなりません。それが人間としての道、すなわち“人間道”というものです。お互いに“人間道”に立った生成発展の大道を、衆知を集めて力強く歩みたいものです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和6年)如月(きさらぎ)2月3日(月曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 ・・ 12℃・5℃・・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月3日(にがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。 ☆◆今日の誕生日の花と花ことば 2月3日 和名、通称など ナズナ 科名 (アブラナ科) 花ことば すべてを君に捧げる 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 ◎ 8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。 今朝は曇っています、一日曇りの予報です。気温は朝は5度と、昼間の気温は(12度位)の予報で昨日は寄りは暖かいようです。寒さ対策をして、暖かい服装で出かけましょう。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 風邪を引いたと言う人が多くなりました。 花粉も飛び始めたのかな。 寒暖差もあり、乾燥もあり喉が痛く時々咳がでますので、ノド飴を舐めています。 思考力もだめです。 12月の始め頃から、少し腰を痛めたようで歩きにくいです。 毎年恒例のイルミネーションが夜5時に点火し12月7日~2月14日まで毎夜つきます。夜は明るいですね。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。 昨日は、昨夜の雨が止み一日曇の天気でした。気温は低いけど風がない一日でした。 歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 朝はまだ明けるのが遅く7時前です。夜も暮れるのもが遅くなりました。 日が落ちると急に気温も下がって寒くなります。 食品売り場も、新年から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。 昨日は節分用の日で、色んな恵方巻がたくさん並んでいました。皆さん買われていました。豆、恵方巻、バレンタインデー用のチョコレートも出ています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
大岡越前の日
https://norioki.exblog.jp/33673438/2025-02-03 02:00:00 - 四季の花「冬・福寿草」さて、「初氷」は、その冬初めて氷が張ること。または、その氷。地表の温度が零度以下に下がるとみられる。本格的な寒さがやって来たことを知らせる。ところで、今日は、大岡越前の日である。1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。「大岡裁きと呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。芭蕉の句(冬・33)「雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨」 冷たい寒の雨が降りしきる中、鳥羽田では雁がしきりと集まって啼き交わしている。鳥羽は、鳥羽・伏見の鳥羽。鳥羽田は雁と結び付けられて歌われることの多い地。世界の鳥 フイリッピン諸島からニューギニア周辺 「アカメカラスバト」低地から標高2700mまで、様々なタイプの森林に生息する。果実や木の芽、種子などを餌としている。樹上で餌を採ることが多く、他にイモムシやカタツムリを食べることもある。地上3~8mの木に、木の枝で営巣し、白色の卵を産む。ひなは21日で巣立ちし、すでにしっかりと飛ぶことが出来る。
暇なようで忙しかった年初め
https://aiaiyone.exblog.jp/30587728/2025-01-28 01:00:00 - 毎年1月は差し迫った仕事の予定もなく気持ち的にのんびりしています年明けから特に何事もなく過ごしています何かあったとしたらベランダにキラキラした虫が死んでた事くらいかな虹色クワガタ外来種どこからか逃げて来たと思われますが何故我が家のベランダにバラバラになっていたので組み立てました側には玉虫のオマケもありました裏も表もピッカピカこれ本当の話ミラクルです映画にも2度行きました侍タイムスリップと室町無頼二つとも時代劇実は時代劇好きなのです子供の頃から好き水戸黄門 一心太助 木枯し紋次郎 必殺シリーズ 家光がゆく 大岡越前 子連れ狼…おっと忘れてはいけない 銭形平次もちろん大河もホラーや痛そうな映画はダメなのに刀で血がプシューっていうのは平気です現実味がないからかな中国舞踊ShenYunを観劇したり落語を聞きに行ったりShenYunは美しすぎる舞台でしたダンサーさんの動きや衣装が素晴らしい音楽の生演奏もとても良かったですデジタル背景に映っているダンサーが画面から出てきたり吸い込まれたりタイミングばっちりで違和感なかったです不思議〜生演奏も聞き応えありました落語はチケットを忘れ慌てましたが事情を話し入場できました最近忘れものが多くて情け無い1年前から肩痛でやっと病院に行ったりそして肩のリハビリが始まりました(ほっておき過ぎの為もう治らないかも)年明けから何事もなくと言ってましたが前言撤回年明けから忙しくしております節分の豆まきに行って立春それからいよいよ始動の予定(今のところ何もないけど)楽しい事があるといいなぁ
火事多発
https://hanaha09.exblog.jp/34365172/2024-12-19 12:00:00 - 地球温暖化をあおっていたあちこちのコメンテーターの人々、このところの冷え込みを解説していただきたい。浅間山は雪で覆われ、その麓ではこのところ明け方には零下5度近辺、水道が凍りついてしまう毎日だ。そして、空気は乾燥、外気は湿度50%以下、室内は薪ストーブを焚きっぱなしなので25%、この前取り付けた防犯電話が乾燥注意報をアナウンスしてくれる、そして喉がカラカラになるので夜にはマスクをして寝る。テレビでは全国各地で火災事故のニュース、残念なことに亡くなられる方が多い、たぶん新建材による火災の勢いと有毒ガス発生が要因の一つとも思う。江戸時代、世界最大の人口と人口密度を抱えていたのは大江戸界隈、木造家屋に藁ぶき屋根の長屋には冬場の木枯らしと乾燥が襲い掛かり大火事の原因となった。幕末までに2,000件以上もの火事が記録されている、同じ場所が何度も被害に遭う、たとえば、日本橋堺町、葦屋町界隈などでは明暦の大火以降185年間に33回も全焼火災を起こしているのだそうだ。徳川吉宗の時代、江戸南町奉行の大岡越前守は、市中を火災から守るため「町火消し(いろは47組)」の制度を作った、今でいう消防団組織だ。火消と言っても当時は火を消すのでは無く、延焼防止のために家を壊して延焼を防ぐ破壊消化活動に過ぎなかった。手におえない大火が頻発した、焼け出された被災者は火災後の諸物価高騰のあおりを受けて困窮した、犯罪に走る者も出てくる。このため、幕府は治安維持の観点から御救小屋を建て、炊き出しを行い、米や材木、労働賃金の値上げを厳禁とした。庶民も幕府にのみ頼るだけではなく火事がいつ起ころうとも、命と財産は自分で守るよう心掛けた。各家々の前に防火用水桶を置いたり、火の見やぐらを建て半鐘や板木で火事を町民に知らせた、「火の用心」と夜回りを交代で行った。また、事前から消火活動の共助、家財の運び出しの手伝いや荷物の相互預かり方法を知人・隣人との間で取り決めをかわして居た。「火事見舞い」の風習もひろまっていった、ただの物資や金銭の援助だけでなく、精神的な支えとしても機能した。日ごろの備え、初期消火の秘訣、火から逃れる方法などをまとめた『火之元用心記』などの防災マニュアルも出回った。この中にはいくつかの火事の際のknowhowが書かれている、火が迫ったときには土蔵に大事なものを入れ、内部に何本も燭台や蝋燭を立て火をつけておく、土蔵内は酸欠状態となり炎が内部へ入り込まない、また大福帳などは長い紐をつけ、井戸に投げ込んでおき、鎮火後、引き上げて乾かせば良い、墨で書いた数字、文字は消えないからだ。江戸時代の火災予防の取り組みは、一人ひとりの常日頃の心がけと知恵、また細やかな幕府行政により、百万都市を長年にわたって維持することが出来たという。世知辛い現代にも参考としなければならない知恵がいっぱいありそうだ。
小石川植物園の彼岸花1
https://shige0328.exblog.jp/243199951/2024-10-12 10:00:00 - 9月25日の文京区にある東京大学の小石川植物園です。カメラはニコンZ7Ⅱと28-400mmです。大作家の夏目漱石の俳句です。夏目漱石は四国松山に縁のある人物で伊予松山出身の俳人正岡子規の友人で「坊ちゃん」で書かれていたように松山で教師をしていた事がありました。元禄時代に松山藩は四代藩主の松平定直が松尾芭蕉の門弟の宝井其角(たからいきかく)に入門したことから、上級武士や御用商人も交えての文芸が盛んな藩でした。赤穂浪士の大高源吾は吉良邸の様子を探るために商人に化けて宝井其角の弟子になったと言われています。 曼珠沙花 あつけらかんと 道の端 夏目漱石小石川植物園は文京区白山にある東京大学の付属植物園で日光植物園の本園です。正式名称は少し長いのですが「国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園」と言います。この植物園は日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。 約320年前の貞享元年(684年)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身で、明治10年、東京大学が設立された直後に附属植物園となり一般にも公開されてきました。 面積は161,588m2(48,880坪)で、台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用して様々な植物が配置されています。また江戸時代には将軍徳川吉宗の命により名奉行と言われた南町奉行の大岡越前守忠相により小石川養生所として江戸町民のための無料医療施設として作られました。南北両江戸町奉行所は小石川養生所に与力と同心を駐在させ明治維新まで活動をしていました。町医者の小川笙船(おがわしょうせん)は享保7年(1722年)1月21日、目安箱に江戸の貧困者や身寄りのない者のための施薬院を設置することを求める意見書を投書しました。それを見た徳川吉宗は、南町奉行大岡忠相に養生所設立の検討を命じたとされています。小川笙船は小説「赤ひげ」のモデルと言われています。目安箱は江戸城辰ノ口の評定所前(現在の東京駅北口付近)に月3回設けられ鍵は徳川吉宗だけが持っていました。目安箱の名称は明治新政府により使われた名前で、江戸時代当時はただ“箱”と呼ばれていました。P.S.☆広島と長崎の烈火を生き延び、平和への希望を育むすべての生存者に敬意を表す【ノーベル平和賞発表文・全訳】☆平和賞に導いた「ピカドン先生」…「坪井さんなら『核廃絶を実現するまで力を尽くせよ』と言うだろう」さて、これで自民党政府は核廃絶に対してどうするか?被爆国日本の自民党政府は核廃絶には非常に消極的なのです。唯一の被爆国の日本なのですが!今年のノーベル平和賞が被団協に決まった事で、自民党政府は困るはずです。そして解散総選挙なのです。自民党よりも平和を旗印にしている公明党が一番困るはずです。タイミングが悪すぎるという事でしょう。安倍の大叔父の佐藤栄作が日本でノーベル平和賞を貰いました。非核三原則がその理由ですが、これは自民党と言うより佐藤栄作の大嘘でした。核爆弾を持たず使わない事は正しかったのですが、持ち込まないは大嘘でした。当時もアメリカ軍基地に原子爆弾がある事は公然の事実でした。日本に寄港をするアメリカ海軍の艦船が原爆を持って日本に寄港をしていることも公然たる事実でした。☆「馳は何もやっていない!」前田日明も猛批判…馳浩石川県知事に被災地の住民が激怒「もう、次はない」☆「やっている感を出しているだけ」…いま能登で広がる、馳浩石川県知事への絶望「もう期待していない」☆「石川県知事と兵庫県知事、どっちがひどい?」能登豪雨対応でブーイングの馳浩知事がプロレスより先にやるべきこと以前からブログに何度か馳知事の無能さは書いて来ています。全く無能な県知事です。国会議員時代は安倍派でした。何をやったらいいのかが分かっていないのでしょう。石川県の県庁職員の秘書課に人材はいるはずですが?☆杉田水脈氏は参院“鞍替え”出馬か? 衆院選辞退でも「差別発言」「裏金事件」の反省ナシ排他主義・差別主義者の最低な女性議員です。安倍派には本当にマトモナ議員はいないのでしょうか?!高市と言い馳と言い杉田と言い、元は安倍派で安倍のお気に入りでした。☆石破茂首相、それはルール違反では 「日銀は利上げすべきでない」と圧力発言…「経済は苦手」が露呈した?政治は中央銀行に口出しをする事は厳禁、これは世界の常識!石破は分かっているはずですが、解散総選挙対策として言うしかなかったのでしょう。安倍の様な馬鹿は日銀を政府の一機関と思っていたのです。日銀は完全に政府から独立をした機関なのです。☆公明党が裏金議員を“続々推薦”で救いの手…やっぱり自民と「同じ穴のムジナ」創価学会の御指示。御命令でしょう。☆日本語を話さなければ「必ず不法行為」。愛知県警、内部資料で2010年にも記載。「ゼノフォビアの表れ」と専門家自民党の差別主義者の杉田水脈が喜びそうな話です。根拠など無いでしょう。排外主義なのです。☆イスラエルがガザで「絶滅行為」、医療従事者・施設を意図的に攻撃 国連調査委言葉がありません。ユダヤ人の中でも意見が完全に二つに分かれているようです。