総武本線

113系【千葉県】 | レイホウセネット

http://reihousenet.blog.fc2.com/blog-entry-270.html
総武本線

JR総武本線松尾駅 | どうでもいい写真集

http://tet2.blog113.fc2.com/blog-entry-286.html

総武快速 E217系【千葉県】 | レイホウセネット

http://reihousenet.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
総武本線

JR東日本 255系【千葉県】 | レイホウセネット

http://reihousenet.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
総武本線

総武本線 複々線 E217系 | 機関車を追いかけて

http://ef58124.blog.fc2.com/blog-entry-711.html

Yokosuka-Sobu | ある晴れた日の線路際にて

https://haregiwa.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
長い2018年7月 総武本線

AKIHABARA3 | Tokyo Camera Walking

http://kotarou85.blog.fc2.com/blog-entry-3701.html
総武本線の高架橋。

撮影記録 2017/06/04 | あるき鉄。

http://loopline103.blog51.fc2.com/blog-entry-359.html
総武本線 成東-日向

JR総武本線 津田沼駅 | 丸型ポスト倶楽部

http://marugatapost.blog22.fc2.com/blog-entry-1722.html
南口北口画像 千葉県 JR総武本線 津田沼駅

EF65 2090 | 機関車を追いかけて

http://ef58124.blog.fc2.com/blog-entry-813.html
2016年 総武本線

4/3、鉄活動。お茶の水聖橋近辺

https://motopion2023.seesaa.net/article/513518553.html
2025-04-03 04:00:00 -

JR東日本「都区内パス」の使い道

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2015-10-02.html
2025-10-02 10:05:00 - 東京都営・東京メトロのフリーきっぷ・フリーパス・1日乗車券・乗り放題きっぷ・・・旅処-たびどこ東京都内の街巡りをする際、一番コストパフォーマンスがよく、使い勝手がいいのは、以前にもご紹介した「..

田植えの頃の総武本線(モノサク)風景

https://traway.seesaa.net/article/soubuhonsen_monoi04may2023.html
1970-01-01 01:00:00 - ゴールデンウィークに総武本線の撮影に行ってきました。この時期ならではの風景、それは一面に広がる田植えの終わったばかりの水田です。今回の撮影ポイントは、JR総武本線の物井駅と佐倉駅の間に..

水鏡の田んぼ再び 総武本線ものさくを行き交う電車たち

https://traway.seesaa.net/article/monosaku24may2022.html
1970-01-01 01:00:00 - 先回更新しました千葉モノレールの撮影と前後してGWに引き続き総武本線の物井・佐倉間のものさくに行ってきました田植えのタイミングだったGWから2週間ほど時間が経っていましたが5月..

春のおだやかな日差しとものさくカーブに咲くたんぽぽの花(総武本線 物井・佐倉)

https://traway.seesaa.net/article/soubusen_monoi10apr2022.html
1970-01-01 01:00:00 - 関東平野では桜の花も半分葉桜になった2週目の週末から数日の間ですが千葉市内へ出張で滞在していまして昼間に僅か時間が取れたもので総武線に向かいました前回更新のカシオペアの撮影の前の週..

真夏のモノサク 夏空と緑の絨毯と総武本線を走る列車

https://traway.seesaa.net/article/monosaku24jul2021.html
1970-01-01 01:00:00 - 総武本線を走る209系 E217系 などバラエティ豊かな車両たち台風14号が通過しておだやかな彼岸を迎えていますが7月の梅雨明けごろに撮影したモノサク(総武線の物井と佐倉間)の写真をア..

北総エリアの鉄道風景 鹿島線・総武線・成田線

https://traway.seesaa.net/article/hokusourailway17jul2021.html
1970-01-01 01:00:00 - 北総エリアの鉄道絶滅危惧種 217系 EF65 255系7月の梅雨明けのタイミングで鹿島線や成田線、総武本線といった北総エリアを走る絶滅危惧種ともいうべき車両を撮影に出かけました..

飲み鉄2・茨城千葉への旅

https://twingo583.seesaa.net/article/2017-03-20-1.html
2025-03-20 03:48:00 - 2017年3月18日またまた飲み鉄へ行って来ました。今回は社内旅行代理店で非常にお世話になった方が、会社を去る事になり、お別れの会をかねた飲み鉄へ、社内の後輩君と3人で行って来ました。今回は18き..

E26系入場回送

https://twingo583.seesaa.net/article/2014-10-19.html
2025-10-19 10:08:00 - 10月16日木曜日この日は月一回のヘルニア通院日のためお休みを頂きました。都内の病院へ向かう前に、E26系の全検入場回送を撮影するべく、尾久駅へ向かいました。

東京総合車両センター公開と「さざなみ」撮影

https://twingo583.seesaa.net/article/2012-08-25-2.html
2025-08-26 08:20:00 - 8月25日土曜日毎年恒例の東京総合車両センター公開へ行って来ました。ちょっと時間がなかったので展示車両を撮影するだけになってしまいましたが、今回の目玉はこちら!

せっかくの豪華なラインナップだったのに

https://p-top.seesaa.net/article/2023-01-17.html
2025-01-17 01:24:00 - こんにちは、gonanaです。1月といって思い出すことの一つに初詣がありますが、初詣といえば毎年参拝者数ベスト3に入るのが成田山新勝寺。そして、この時期の成田山新勝寺への初詣と聞いて私のような..

【妄想旅】稚内発新大村行き 最長片道切符の旅20 池袋→成田→成東

https://p-top.seesaa.net/article/2022-10-05.html
2025-10-05 10:00:00 - こんにちは、gonanaです。稚内駅から新大村駅への最長片道切符を使った乗り鉄旅の妄想旅日記、前回と前々回はお休みしましたが、今回からまた続きます。(ちなみに前回の旅日記は→https://g..

Maki Hachiya 5月〜6月schedule

https://hookchew.exblog.jp/30653141/
2025-04-23 04:00:00 - 5月3日(土祝)19:00開演、19:30開場【ミクロマクロ】蜂谷真紀(vo,voice,pf)加藤崇之(guitar)@国分寺「Art×Jazz M’s」042-325-7767 ¥2500東京都国分寺市本町2-7-5 明星ビルB1 https://www.facebook.com/artjazzms/MAP↓「国分寺駅」北口より徒歩5分https://goo.gl/maps/TTCQmXL7dVTeo6Ct8ミクロマクロ 「M’s」初出演!即興と曲のスペシャルなあうん、ぜひ聴きにいらして下さい。-----------------------------------5月4日(日)14:30開場/15:00開演【マケドニアの風】Yordan Kostov(accordion)蜂谷真紀(voice,electricvoice,pf)@四谷三丁目「CON TON TON VIVO」03-6274‐8383 ¥3500https://www.contontonvivo.com/新宿区舟町7 舟町ビル地下1FMap↓丸の内線「四谷三丁目」 2番出口より徒歩3分https://goo.gl/maps/rLEpGvL1HL4dTdVV8マケドニアより、ヨルダンコストフさん来日!昨年のマケドニア、セルビアツアーで2つのレコーディングもしました。この一期一会。お見逃しなく!15時開演です。----------------------------5月10日(土)14:30開場/15:00開演【上町63セッション】蜂谷真紀(vo,voice,pf)かみむら泰一 (ts)青木タイセイ(tb,eb,pianica)@横浜「上町63」045-662-7322 ¥3000+1drink fee+税学生¥2500(1D付き/要学生証提示)+税http://jmsu.web.fc2.com/63/みなとみらい線「馬車道」5番出口歩3分、 JR「関内」北口、「桜木町」歩5分https://goo.gl/maps/7cS6Td7PWWtZae6WA毎回楽しみなマスターブッキング、今回は強力なトップが三人いるともいえる珍しい組み合わせ。楽しみです!---------------------------------5月16日 (金) 19:00開場、19:30開演【HANA🔴TORI】蜂谷真紀(vocal,voice,compositions)田中信正 (piano)@本八幡「cooljojo jazz+art」080-2624-0879 ¥3500+orderhttp://cooljojo.tokyo/市川市八幡2-16-16-B1F (Gパン屋"サカイ"地下)都営新宿線「本八幡」A1出口2分MAP↓総武本線「本八幡」北口、京成本線「八幡」出口3より3分https://g.page/cooljojo?share1月に2ndCD《第2章》をリリースした【HANA🔴TORI】蜂谷オリジナルを自由自在に翔びまくる2人のあうん、お聞き逃しなく!-----------------------------------5月20日(火)19:00開場/19:30開演【とりかぶつ】蜂谷真紀(voice,electric-voice,pf)武田理沙(key,effects,pf,drums)@四谷三丁目「CON TON TON VIVO」03-6274‐8383 ¥3500https://www.contontonvivo.com/新宿区舟町7 舟町ビル地下1FMap↓丸の内線「四谷三丁目」 2番出口より徒歩3分https://goo.gl/maps/rLEpGvL1HL4dTdVV8ついに進撃のハイパーDUO《とりかぶつ》が「CON TON TON VIVO」初登場!マスターの天神さんは、新聞記事に「とりかぶつ」を紹介して下さったほどです!---------------------------------6月4日 (水) 19:00開場、19:30開演〜ハチヤ生誕卍《とりかぶつ🍄ミニツアー》出陣ライヴ〜【とりかぶつ】✖️加藤崇之蜂谷真紀(voice,electric-voice,pf)武田理沙(key,effects,pf,drums)加藤崇之(eg)@本八幡「cooljojo jazz+art」080-2624-0879 ¥3500+orderhttp://cooljojo.tokyo/市川市八幡2-16-16-B1F (Gパン屋"サカイ"地下)都営新宿線「本八幡」A1出口2分MAP↓総武本線「本八幡」北口、京成本線「八幡」出口3より3分https://g.page/cooljojo?share【とりかぶつ】ハチヤ生誕卍ミニツアー出陣ライヴは加藤崇之さんとハイパーマルチDUOの危険なドッキング!うっほうっほ!---------------------------------6月5日 (木) 19:00開場、19:30開演ハチヤ生誕卍《とりかぶつ🍄ミニツアー》【とりかぶつ】蜂谷真紀(voice,electric-voice,pf)武田理沙(key,effects,pf,drums)@名古屋「ValentaineDrive」052-733-3365https://valentinedrive.com/予約¥3,000/当日¥3,500+orderMAP↓名古屋市千種区今池1-9-3 西今池ビルB1Fhttps://goo.gl/maps/LXHnUSTrvecwPhzKA進撃のハイパーマルチduo「とりかぶつ」さらに強力になってバレンタインドライブに戻ってきます!---------------------------------6月6日 (金) 19:00開場、19:30開演ハチヤ生誕 卍《とりかぶつ🍄ミニツアー》【とりかぶつ】蜂谷真紀(voice,electric-voice,pf)武田理沙(key,effects,pf,drums)@豊橋「HOUSE of CRAZY」0532-55-9000crazy921@crocus.ocn.ne.jp予約¥3000 当日¥3500+orderhttp://h-of-c.com/MAP↓愛知県豊橋市松葉町1-26-2https://goo.gl/maps/socffvVu3rRLiW9WA今年の誕生日は豊橋ですー!自分にとって里のような街。うれしいなあ!---------------------------------6月7日 (土) 静岡/詳細近日ハチヤ生誕 卍《とりかぶつ🍄ミニツアー》@静岡「FREAKY SHOW」054-273-5588info@freakyshow.nethttps://freakyshow.net/index.html静岡市葵区両替町2丁目4-9フィエスタ両替町(旧日映森岡ビル)5階 ---------------------------------6月10日 (火) 19:00開場、19:30開演《Paed Concaと日本の仲間たち》Paed Conca(clarinet,electronics)西村 薫(clarinet,effects)蜂谷真紀(pf,voice,effects)武田理沙(pf,key,drums)@渋谷「公園通りクラシックス」03-6310-8871 ¥3500http://koendoriclassics.com/MAP↓「渋谷」より4分https://goo.gl/maps/vV3mXZhhhdzスイスのクラリネット奏者、パエドコンカさん来日。初共演となる西村薫さんのクラリネットはワタクシの確信犯的なオファーです!そこに武田理沙さんも参加で予想不可能な楽しみ。アコースティク、エレクトリック、2色のライヴになると思います。---------------------------------6月16日 (月) 19:00開場、19:30開演【The Mad Laboratory of Anti-Matter with Maki Hachiya】Paed Conca (clarinet / electronics)Nadia Daou (Time Machine/vocals/electronics/drum machine)蜂谷真紀 Maki Hachiya(voice,electric-voice,pf)@本八幡「cooljojo jazz+art」080-2624-0879 ¥3500+orderhttp://cooljojo.tokyo/市川市八幡2-16-16-B1F (Gパン屋"サカイ"地下)都営新宿線「本八幡」A1出口2分MAP↓総武本線「本八幡」北口、京成本線「八幡」出口3より3分https://g.page/cooljojo?shareA duo of Swiss-Lebanese multi-instrumentalist Nadia Daou and Beirut-based Swissclarinetist Paed Concaレバノンよりナディアさん、パエドさんとのユニットで再来!古時計をデジタル処理したタイムマシン、彼女のレバノンの歌も聞けるでしょう。---------------------------------6月18日 (水) 19:30開場、20:00開演【蜂谷真紀×shezoo】shezoo(piano)蜂谷真紀(vocal)@成城学園前「Cafe Beulmans」03-3484-0047https://cafebeulmans.com/Map↓世田谷区成城6-16-5カサローザ成城2Fhttps://maps.app.goo.gl/2WHjwqjPjFB5WFVJAピアノのshezooさん初共演&ブールマンス初出演!とても楽しみです!二人のオリジナルの世界へ。先日のリハにて---------------------------------6月21日 (土) 19:00開場、19:30開演【TOKYOディープ】蜂谷真紀 Maki Hachiya(vo,pf)solo 弾き語り@本八幡「cooljojo jazz+art」080-2624-0879 ¥3000+orderhttp://cooljojo.tokyo/市川市八幡2-16-16-B1F (Gパン屋"サカイ"地下)都営新宿線「本八幡」A1出口2分MAP↓総武本線「本八幡」北口、京成本線「八幡」出口3より3分https://g.page/cooljojo?share誕生月は必ず弾き語りがしたい!自分流バリバリで行かせていただきます!久々の弾き語りです!--------------------------6月26日(木)19:15開場/20:00開演【とりかぶつ】蜂谷真紀(voice,electric-voice,pf)武田理沙(key,effects,pf,drums)@荻窪「Velvet Sun」http://www.velvetsun.jp杉並区荻窪3-47-21 サンライズ ビル1F前売り¥3000(税込)、当日¥3500(税込)+orderMap↓ JR「荻窪」南口より徒歩8分https://goo.gl/maps/GZogshrZy1jsFMHf8進撃のハイパーDUO《とりかぶつ》意外にも初めてのベルサン!きっとみてね。夏の予告(作業中)-------------------------------7月4日(金)19:00開場、19:30開演COOL JOJO 【SPECIAL3】蜂谷真紀 (voice,vocal,el-vo,pf)ナスノミツル(e-bass)藤井信雄(drums)@本八幡「cooljojo jazz+art」080-2624-0879http://cooljojo.tokyo/都営新宿線「本八幡」A1出口より1分MAP↓総武本線「本八幡」北口、京成本線「八幡」出口3より3分https://g.page/cooljojo?shareマスター直感ブッキングトリオの再来!この三人聴いたほうがよいです。強力ですよ。お聞き逃しなく。---------------------------------7月8日 (火) 19:00開場、19:30開演【HANA🔴TORI】蜂谷真紀(vocal,voice,compositions)田中信正 (piano)@渋谷「公園通りクラシックス」03-6310-8871 予約¥3000当日¥3500http://koendoriclassics.com/MAP↓「渋谷」より4分https://goo.gl/maps/vV3mXZhhhdz花鳥が公園通りクラシックスにもどってきますよ!オリジナル曲たちが夢や映像の世界に舞い飛ぶかのような二人の世界へ!---------------------------------7月22日 (火) 19:30開場、20:00開演藤掛正隆(ds)加藤一平(eg)蜂谷真紀(vocal,voice,compositions)須藤俊明(bass)@千駄木「Isshee」投げ銭(別途charge500円+drink order)http://www.bloc.jp/barisshee/ Map↓千代田線「千駄木」徒歩2分、団子坂交差点すぐhttp://goo.gl/maps/8Gxuy---------------------------------7月29日 (火) 19:00開場、19:30開演石川 寧(tp)蜂谷真紀(voice,pf)西田紀子(fl)芳垣安洋(drums)@東中野「セロニアス」090-2530-3427https://thelonious-hp.jimdofree.com¥3000+order中野区東中野5-9-1-1FMAP↓JR 東中野駅、東口の北側に出て6分https://goo.gl/maps/Dpg3fjovwnhcU4SY8---------------------------------8月3日(日) 14:30開場、15:00開演【HANA🔴TORI】×落合康介 b蜂谷真紀(vocal,voice,compositions)田中信正 (piano)落合康介 (contrabass)@北本「中庭」080-6661-0453投げ銭+1drink代kitamotokurashi@gmail.comhttps://www.instagram.com/nakaniwa_danchi/?utm_medium=copy_link埼玉県北本市栄7-1-26-102https://goo.gl/maps/5M4ej9HXPMGWdps38久々に北本へ〜〜!落合くんと「HANA🔴TORI」こりゃ楽しみです!---------------------------------8月4日(月) 19:00開場、19:30開演“Multiverse Suite 宇宙組曲"【ませひろこOrchestra】ませひろこ(ss,key) 音川英二(ts, wind synth) 河野啓三(key) 田中信正(pf) 岡田治郎(bs) 岩瀬立飛(drm) 岡部洋一(perc, 魔界王SATAN) 《Episode_Ⅳ "宇宙PUB'’》 Nobie(vo.宇宙ギャル:ミーナッツ) 《Episode_Ⅳウルトラ 》 加藤崇之(gt. Daddy Peanuts) 蜂谷真紀(vo. Space Mummy Gummi) 〜新作 《Episode_Ⅳウルトラ2サタンの逆襲》 栗林すみれ(pf.from Andromedē Lala violet)@新宿「PIT INN」03-3354-2024 ¥3000+税(1d付)http://www.pit-inn.com/ 新宿区新宿2-12-4アコード新宿 B1Map↓「新宿」東口,南口歩7分、都営新宿線「新宿三丁目」歩1分 https://goo.gl/maps/pM3PcsK63xWs8kQWA---------------------------------蜂谷真紀Maki HachiyaはちやまきOfficial website-----------------------------------------------------------------CD,DVD by maki hachiya💌mail formからのご注文も承ります(送料無料)リーダーCD、共同制作CD◼️【HANA🔴TORI】蜂谷真紀&田中信正2ndCD《第二章》2025年1月11リリース■【とりかぶつ】1st CD 2024 6/4リリース蜂谷真紀voice,electricvoice,pf,key 、武田理沙 drums,syn,effects■【解放地帯】Live at Yellow Vision(DVD)蜂谷真紀voice,key 加藤崇之eg,本田珠也drums「Galabox」よりrelease ■ 【次ナルJAZZ問答】 live at 新宿 PIT INN (2CD)蜂谷真紀vo,voice, 松島啓之tp,類家心平tp,須川崇志b,本田珠也d■「ミクロマクロ」2nd CD《曲のとびだす絵本》蜂谷真紀vo、加藤崇之g■ 【Parhelion/3つの太陽】加藤崇之eg、蜂谷真紀el-vo,key、林頼我d■ 「HANA●TORI」《たからもの》 2CD蜂谷真紀(vo,voice) 田中信正p guest:喜多直毅violin■「ミクロマクロ」1st CD《Dream Vision》蜂谷真紀vo,voice,p、加藤崇之g■《木の声》蜂谷真紀vo,voice、是安則克contrabass---------------------------------------参加CD■《のなか悟空 騒乱武士「 LIVE @ CON TON TON VIVO with 蜂谷真紀」》地底レコードより発売■《PORTA CHIUSA》【because life should be so wonderful (l)】(スイス録音)Paed Conca (clarinet)Hans Koch (clarinet)Michel Thieke (clarinet)Maki Hachiya (voice)■《メビウスの鳥》フランス録音Hugues Vincent (cello,electric-cello,objects)Maki Hachiya (voice,electric-voice,objects)■【四柱推命】Hugues Vincent(cello)横山祐太trumpet蜂谷真紀voice小山彰太drums■ 【The Forest World Trio 】(マケドニア録音)Yordan Kostov (acc/マケドニア)Marco Bosco (perc/ブラジル)Maki Hachiya(vo,voice,key)■《Benedict/Miya+7Maestros LIVE at 新宿 PIT INN》Miya(flute),Benedict TAYLOR(viola)蜂谷真紀(voice),横川理彦(violin/comp)吉田隆一(B.Sax)坂口光央 (key/syn)ナスノミツル(e-bass)植村昌弘(drums)寶玉義彦(poetry & reading)Maki Hachiya蜂谷真紀はちやまきOfficial Website

JR総武本線下総中山駅

https://alpha2024.exblog.jp/33573345/
2025-04-08 04:00:00 - 千葉県船橋市に用があったのだが、少し時間があったので寄り道してみた。カメラも持参していたので、"JR総武本線下総中山駅"で数本"撮り鉄"。 千葉県船橋市の西端に位置する駅、"JR総武本線下総中山駅"(船橋市本中山2)。"中央総武線各駅停車"のみが停車、"総武快速線"にはホームが無い。よく鉄道撮影地として、この駅で撮った写真を見るが久々に寄ってみた。 久々に来ると"ホームドア"(スマートホームドア)が設置されるも風景は変わらず。短時間ではあるが、数本の列車の撮影をしていこうと思う。SONY α7R Mark5 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)令和7年3月ダイヤ改正より"E235系直流一般形電車"に統一された。コロナ禍の影響もあったか4年強の期間で全車両が新型車両に置き換えられた。基本11両編成49本、付属4両編成44本の計715両の体制。 途中で仕様変更を行ない、貫通扉化粧板省略や荷棚のパイプ化を実施。投入本数も基本付属共に2本ずつ減。やはり経営悪化によるコストカットか。SONY α7R Mark5 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)"特急成田エクスプレス号"が来たと思ったが、こちらは総武本線"特急しおさい号"。成田エクスプレス専用塗装ではなくなり、見分けがつかなくなった。平日の4号・11号以外は、全て"E259系直流特急形電車"で運転される。 新塗装となり、正面や側面にシルバーを配色。黒時代に較べて締まりがない。個人的にはあまり好まないので記録写真を撮り次第、撮りに来ることはないだろう。SONY α7R Mark5 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)こちらは正真正銘の成田線"特急成田エクスプレス号"、12両編成で運転。停車駅は増えたが、インバウンド需要が旺盛で見違えるような活躍ぶり。大船駅・新宿駅・東京駅からダイレクトで成田空港を結ぶ。 小さな撮影スポット、千葉県船橋市"JR総武本線下総中山駅"を紹介。ホーム上での撮影の際は、安全に配慮してマナーを守りお楽しみください。

お昼を食べながら散歩

https://chage.exblog.jp/34509047/
2025-03-14 03:00:00 - まだ春の遠い江戸川の源流部です。2025.03.09(日)クルマを納車された最初のまともな休日ですが、午前中に住まいのつどいがあり、朝から出かけることが出来ません。つどいが終わったあとに昼食を兼ねてフラっと出かけてみます。どこかに出掛けた帰宅時に寄ることが多い、五霞のAKASAKAさんに行きました。ステーキ屋さんですが、ハンバーグばかり食べています。ここはまず野菜がおいしいです。ハンバーグにはチーズをトッピング御馳走様でした。このまま帰るのも何なので・・・それほど離れていない、関宿城に行ってみます。一応千葉県の野田市です。チーバくんの鼻の先ですね。この辺りは北関東の各県が集まって!?いて、半径10km以内くらいには茨城県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県 が隣接しています。もう少し(利根川の)上流に行くと三県境などというところが存在しています。関宿城です。関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降簗田氏嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。廃藩置県後は天皇家の物となった。城を眺めながら(入りません)中の島公園の方へと歩きます。この辺りは利根川と江戸川の分岐点で、だだっぴろい空間がそのまま残っています。ぼけっと散歩をするにはとても良いところです。中の島公園(なかのしまこうえん)は利根川と江戸川の分岐点にある公園で、茨城県猿島郡五霞町山王地先にある。1927年(昭和2年)、関宿閘門の完成に付随して作られた。こちらを渡ります。中の島公園に隣接する「関宿水閘門」は,利根川から江戸川へ入る水量を調整する水門と,船の運航のために水位を調整する閘門となっています。建設工事は,江戸川流頭部の改修工事に伴い,1918(大正7)年に着工,1927(昭和2)年竣工しました。現在,閘門機能は河川交通の衰退とともにその役目を終えました。2003年には,社団法人土木学会がその歴史的価値と,利根川改修事業のシンボル的存在として,同学会推奨土木遺産に認定されました。下流側です。江戸川はここからはじまります。江戸川は、茨城県五霞町・千葉県野田市で利根川から分かれ、茨城県・千葉県・埼玉県・東京都の境を南下して東京湾に注ぐ、流路延長約60km、流域面積約200km2の一級河川です。左岸には千葉県野田市、流山市、松戸市、市川市、右岸には茨城県五霞町、埼玉県幸手市、杉戸町、春日部市、松伏町、吉川市、三郷市、東京都葛飾区、江戸川区をかかえ、首都圏の洪水防御、水源の安定的な確保、都市に残された貴重なオープンスペースとしての河川空間の確保など重要な役割を担っています。現在の江戸川の流れは、利根川水系の河川改修工事に伴い江戸時代初期に誕生したもので、当時から「江戸の運河」として舟運に盛んに利用され、主要な水上交通ルートとして栄えてきました。今日のように江戸川と呼ばれるようになったのもその頃のことといわれています。江戸川に注ぐ主な支川には、上流から座生川、利根運河、今上落、坂川、真間川、秣(まぐさ)川があり、江戸川から分かれる派川には旧江戸川があります。こちらが船を通行させていた方の水門です。結構高所ですので、ちょっと怖い・・・反対側に渡りました。引き返します。なかなかの迫力があります。こちらが江戸川の上流側です。治水とは良く言ったものだと思います。BRAITHWAIT AND KIRK BRIDGE STRUCTURE明治40年(1907年)に今で言う総武本線の江戸川に実際に架かっていた橋との事です。そんな感じでひと廻り散歩をして来ました。ちょっとは運動になったでしょうか!?

時計の針を動かす

https://koutetukai.exblog.jp/33542947/
2025-03-07 03:00:00 - 法事があり、久しぶりに生まれた街を訪れました。若きゆえの蹉跌をした覚えがあり、仰ぎ見られるところから地上すれすれまで落ち、苦々しい思い出が残っている街でした。今回、抜けるような青空だったためか、街を散策することにしました。銚子の町は利根川の河口にあり、江戸時代から東北地方からの産物を江戸に運ぶための中継地点となっていました。江戸時代の落語に放蕩息子が勘当され、銚子に流された話があります。私が住んでいた頃は、約10万人の人口があり、千葉県の北西部では最大の都市で、千葉県では千葉市に次いで市制施行された町でもあります。しかし、東京から伸びてきた高速道路は銚子まで到達せず、途中で曲がってしまい高速を降りてから1時間ほど一般道を走らなければならなくなりました。このアクセスの悪さが、水産業のみならず、観光業としての風光明媚な街でありながら発展することなく、衰退していった原因と思われ残念です。三国峠を力業で切り開いた田中角栄のような政治家でもいれば、様相は変わったでしょう。 銚子ポートタワー 高さ60メートルそうはいっても、水産物水揚げ高日本一は維持をしているようです。鮮魚買いに、いやいや 神経質な私はもう1日逗留することになるので、正確には干物を買いに行きました。近くにある銚子ポートタワーは利根川河口、太平洋、市街地など360度見渡せますが、成人してからは、高所恐怖症に陥り、以前登った時は、展望台の中心から1歩も動けずしゃがみ込んでしまいました。今回、妻がポートタワーに登りたいと盛んに言ったのですが、「無理 無理」拒否したところ、それなら1人で行くと言い出したので仕方なく登ることにしました。私たち以外に人はほとんどいなく、これならしゃがみ込んでも恥をかかないと思い、手に汗をかきながら、、展望室に着いたところ、全く平気な自分に驚いてしまいました。正常化したというよりは、感覚の鈍麻なのでしょう。四方の景色を楽しむことができました。 港湾整備後の一の島灯台港湾が整備される以前、海と川が合流する沖合100メートルほどに一の島灯台が、陸地とつながって1本だけ単独の突堤が続いていました。確か4、5歳の頃でしょうか, 同年代の子供だけで、突堤の先端にある一の島灯台を見に行き、帰り途中の突堤を海水が洗い始めました。波のうねりの合間を縫って、陸地まで帰り着いた光景を今でも鮮明に覚えています。最近まで、大波の夢を時々見たのはその時のトラウマでしょうか。その時代は、終戦からまだ15年も経っていないこともあり、安全ということには今では考えられないほど鈍感だったのだと思います。 海が荒れた時や台風の時は一の島灯台が隠れてしまうほどの波飛沫が上がります 幼少時、実家の2階からのパノラマ 市街地、太平洋と利根川 一の島灯台に被る波濤もみえました妻にとって今回の主目的の1つが、嘉平屋の魚の練り製品カレーボールを食べることでした。うっかり通り過ぎたら大変です。満員の駐車場に滑り込みなんとか購入しました。当初より昼ご飯の代わりとして駐車場で食べることを目的としていました。2種類ずつの練り製品とともにカレーボール(私は本当は好きでは無いのですが)を購入し、「すぐ食べるので封をしないでほしい」と言ったところ、なんと手際よく串ほど長くなく、爪楊枝ほど短くないちょうど良い長さの楊枝を2本手渡してくれました。想定では、袋の中から、それぞれのカレーボールなどをを押し出して直接手を触れることなく、口に放り込もうと思っていたのですが、優れもののアイテムを用意してもらえました。 揚げたてカレーボール きっと私たちのように駐車場車の中ででほおばる輩がたくさんいるのでしょう。私が子供の頃、嘉平屋の練り物(さつま揚げ)は油紙が染み通るほど油だらけでした。今では、ヘルシーにさらっと上品です。私は下品な油だらけの方がとても美味しく感じていたものです。銚子ポートタワーの売店片隅で画家の水彩画がディスカウントされ並んでいました。その中に、銚子電鉄の仲の町駅の水彩画が懐かしく、購入しました。そういえば、半世紀ほどご無沙汰している銚子電鉄乗ることとしました。 銚子駅行きの電車が犬吠駅に入線してくるところ 昔、懐かしい硬券 入場の時、ハサミを入れることもなく、下車の時、回収されてしまいました。 記念にくれるような粋な事は無いようですね。銚子電気鉄道株式会社は大正12年に設立された地方鉄道で、銚子駅構内から外川駅まで6.4キロを20分ほどで結ぶローカル鉄道です。幾たびかの存続の危機に見舞われながら、テレビ報道などをされたように「ぬれせんべい」等の食品及び物品販売で黒字化復活をしています。私は幼稚園の年中児から1人、電車で本銚子駅から2駅先の仲ノ町駅まで通っていました。犬吠埼の宿に泊まることにしていたのですが、チェックインまでの時間がかなりあったので、犬吠埼駅の駐車場に無理矢理車をねじ込んで、幼稚園のあった仲の町駅まで乗車しました。 本銚子駅の駅頭 幼稚園に向かうところ 撮影 父 幼児では電車での登園に緊張感があったのか、電車にまつわる楽しい思い出がありません。本銚子駅では、定期券が切れていたために、初老?の駅員に定期券を取り上げられ、泣きながら家に帰った記憶があります。現代では、そのような駅員の行為は大変問題になると思われますがね。 心に残る途中下車の風景 塩沢 宗馬 著 日貿出版 本銚子駅スケッチ 私が飛び出して、もんどりうってしまった今も変わらない駅ホームの段差の石組みまた、当時の電車は留め金で電車のドアが停められているだけだったので、駅に到着直前に鍵を解除して、ドアを開け、ホームの1段高くなった石に体を叩きつけられた覚えがあります。擦り傷程度で済んだのですが、周りの乗客たちの悲鳴が今でも耳に残っています。 私の通った銚子幼稚園は妙福寺境内にありました。幼稚園から本堂に通じる渡り廊下 太鼓橋のような廊下を今でも覚えています。今、初めて、こんなに立派な廊下だったとは。この話を時々息子たちにするのですが、同情したコメントが欲しいのに「暗い話だな」の一言で片付けられてしまいます。そうそう、幼稚園にまつわる話として、年中児の頃、近所の年長児3人を引き連れて、幼稚園に無断で脱走し、家に帰ってしまったことがあります。後日そのことがバレました。今の私なら「そういうことをしてはだめだよ」と諭し、ウィンクして終わるのですけどね。さて、仲の町駅に到着し、幼稚園に行く道すがら「大変だったのね」と言われ、何か救われた気持ちになりました。幼稚園から10分程度歩いて、JR銚子駅に到着。銚子は総武本線の終着駅なので、蒸気汽関車の方向を変えなければなりませんでした。その方向を変える転車台を、幼き日、祖母と見ていて帰らないと何度も駄々をこねたようです。 (ウキペディアから)こんな転車台でした。円盤の上に汽車を乗せて180度回転させて方向を変えるものですふと、バスターミナルを見ると、犬吠埼行きのバスが止まっているではありませんか。内の乗客に、犬吠埼まで行くどのルートかを確かめ、「半世紀前に暮らしていたのでよくわかるので」と言わずもがなのことをいい、乗り込みました。バスに乗って道々にあった幼き日のエピソードを滔滔と語りましたが、どう響いたのでしょうか。大学時代夜行列車(夜行列車と言うと、明治の文豪の情緒ある光景を思い出しますが、実際は寝台列車です)にのって実家に帰る夜中、ふと目が覚め、たまたま妻の実家がある駅を通過していました。車窓の外に映る夜の街光を見て、「この街があの子の生まれたところか」と感慨にふけった記憶があります。今回、同じ思いで、私の街を見てくれたのでしょうか。あっという間に犬吠埼のバス停に着いてしまいました。空の色が抜けるように青くまだ時間も早く犬吠埼散策としましょう。 犬吠埼灯台遠望する 君が浜 優美なネーミングに思えますが、実は 霧が浜 から転じたもの

25.02.20(木) ㊗️千葉県📈統計功労者表彰式 / 印旛会

https://takinowa.exblog.jp/37660571/
2025-02-20 02:00:00 - 9時、事務所で仕事、来客の対応、電話掛け 10:15、県議会議長公用車(TOYOTAアルファード)で印西から県庁へ向かう。 11時半、議長執務室で執行部レクを受けました。議会運営上の諸課題に真摯に取り組む議会事務局職員に頭が下がる。 で、法律上は2元代表性の建前だが、議会事務局職員は知事と議長の二重忠誠を誓っている。もっと云えば、いくら県民代表とは云え、我が儘な有象無象の県議会議員95名と日々向き合っている職員に心から敬意と感謝の意を表する次第です。 正午、県警察本部裏の「喜八」さんでランチ。カキフライ定食(1,300円)を食す。 12:45、県庁を出て青葉の森芸術文化ホールへ向かう。 13:15、千葉県統計📈功労者表彰式。知事賞はじめ統計協会長表彰(千葉県統計協会長:冨沢昇•総合企画部長)の榮に浴された皆様に祝辞を申し上げました。ちなみに、冨沢部長は私が自民党政調会長時代、「多様性条例」を巡ってギリギリの協議•交渉を行ったカウンターパート。県庁きっての論客と思った次第である。 14時半、県庁にもどり仕事。多くの職員が議長のために働いてもらっていることに感謝。 15時半、県庁を出てJR佐倉駅へ向かう。 16:18、総武本線下り佐倉発成田空港行き。 17:15、JR成田駅から富里市七栄の日本料理「翁」へ向かう。 18時、千葉県議会印旛会。で、県庁の基準では「印旛会」は公務ではなく、(私的)政務という認定。よって、富里市までの送りではなく、印西市帰途上のJR佐倉駅までの送りとなった。いずれにせよ、なかなか有権者に説明するのが難しい。 県議会議員(自民党の伊藤•高橋•山本•滝田)+印旛郡市7市2町首長&議長+県庁出先機関代表。随行職員も含めれば50人を超える大コンベンション。 で、本日の勉強会テーマは菰田•県都市計画課長から「盛土規制法」に関する講演。9人の首長さんや議長さん方には、気付きと学びのあった内容と思うものである。 18時半、懇談会。 20時半、富里を出て印西へ 21時半、帰宅。 昨晩のアルコールが残っていたが、無事に家へ辿り着いてホッとした。 で、自民党印旛郡市選出県議の協議会が「印旛会」(会長:伊藤昌弘県議)である。ここで、広域行政の課題についても話し合っている。もっと云えば、自治体同士が折り合いを付ける場でもあるのだ。どういう御事情か分からないものの、若い先生が複数名欠席していた。公務の優先順位について私なりの説明をしなければと思った次第である。 御終い

かね政@干潟

https://shindon.exblog.jp/243457504/
2025-02-11 02:00:00 - 生まれて初めての総武本線は干潟駅前職ではそれはそれはお世話になった兄貴的存在にご挨拶にやってきたホルモン好きな俺のためにお店まで予約していただきましたお言葉に甘えて存分に楽しませていただきますお疲れ ∀(≧∇≦) ちゃ~ん!!いつもいつも助けていただいてばかりなのにこんな会まで開催してくれて本当に感謝しかありません牛タン最高じゃないっすか!!とにかく何焼いても最高に美味いのがタマリマセン大好物の牛ハラも柔らかくって言う事なしカルビではなく敢えてのハラミこのくらいの脂のノリがドンピシャなお年頃なんです笑しかも美味いのは牛肉だけじゃないんです豚モツも最高なんです!!見たらわかると思うんだけど艶かしいほどのエロピンクな子袋思わず豚モツミックスまでオーダーしてしまったわ見てわかりましたよ鮮度が違うよ、鮮度がことモツに関しては一にも二にも鮮度が大切旨すぎだ((((;゚Д゚))))ろうがっ!!!こりゃ旨いに決まってますわ鮮度が違うよ、鮮度がというわけでございまして会を開催してくれた兄貴にはここで改めて感謝申し上げたい五反田にはいつでも出没できるので落ち着きましたらご連絡いたします

"駅のスタンプ"ラリー

https://alpha2024.exblog.jp/33495060/
2025-01-25 01:00:00 - JR東日本が2020年夏、コロナ禍に開催したスタンプラリーイベント。その名も"「駅のスタンプ」ラリー"に参加して巡った時の鉄道写真。 毎年夏に開催されていた"ポケモンスタンプラリー"も年によって規模が違う。私が完全制覇した年は熊谷や土浦まで含まれていて過酷だった。私はスタンプラリーというイベントが好きなので、久々に注目のものが。 2020年夏に開催された、その名も"「駅のスタンプ」ラリー"。JR東日本の東京支社管内全駅が対象ということで、これは規模的にも良い。無料配布されるスタンプ用紙は、こんな感じで比較的自由度が高かった。既定の数を集めて指定された"Newdays"で買い物をすると記念品が貰える。JR東日本も景品交換を委託でき、ニューデイズも売り上げが増える。 WIN-WINの関係なのだろうか、そこは謎だが。参加する方としてはSuicaでの買い物を強いられ、少しガッカリだが。それでも経費はかかる訳だから、参加費としてお布施をしてみた。SONY α7R Mark3 + SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)毎回Suicaで改札を通る訳にもいかないので、"都区内パス"を使用する。これで松戸駅以北の常磐線駅・南流山駅を除いて全て賄える。せっかくなので、埼玉県に一番近い"JR埼京線浮間舟渡駅"で購入。 さすがに1日で回り切れないので、何日かに分けて集めたイベント。待ち時間等を利用して撮影した鉄道写真を今回は紹介しよう。SONY α7R Mark3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)JR山手線は西日暮里駅(昭和46年)以来の新駅、"高輪ゲートウェイ駅"が開業。東京オリンピックを見据えて暫定開業も延期となり、出鼻を挫かれたか。2025年3月、遂に利用者の少なかったこの駅も"街びらき"が行われる。 撮影地として人気が出そうな駅。超望遠レンズだとホーム先端から下がって撮影。圧縮効果も手伝って、なかなかいい構図で撮れたと思う。SONY Cyber-shot DSC-HX60V"JR京浜東北線高輪ゲートウェイ駅"で撮影したJR常磐線直通特別快速土浦行。駅や駅周辺をウロウロしながら、新しい発見や新しい鉄道風景を眺める。お気づきだと思うが、ウロウロするのは大規模なターミナル駅は外している。やはり少しでも"密"な空間は避けるべきだと思っている。 "東京総合車両センター田町派出(旧田町車両センター)"留置の車両と共に。既に引退・廃車となった"215系直流近郊形電車"の姿もあった。HUAWEI P20 lite / SMARTPHONE"JR京浜東北線浜松町駅"では、"小便小僧"と絡めて撮影しようと訪れる。ホームドア設置の関係なのか、品川駅寄り先端に移設されていた。これでは以前のように山手線や京浜東北線などと絡めて撮ることが出来ない。 辛うじて画角の関係でスマホを用いて"JR東海道新幹線"と共に撮影。以前より月毎に変わるコスチュームが楽しくて、眺めていた時期があった。 SONY α7R Mark3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)"JR中央本線千駄ヶ谷駅"を目指して、JR中央本線各駅を訪れる。一度撮りたかった"JR総武本線秋葉原駅"。"E231系直流一般形電車"を撮影。アッと言う間にJR山手線から転属した車両の投入が完了した。 池袋駅・大井町駅・市ヶ谷駅・亀有駅の指定NEWDAYS店舗で参加記念品をゲット。※受け取り時に店舗にてSuica決済にて500円以上の買い物が必須。スタンプラリーと乗り鉄と撮り鉄が楽しめる楽しいイベントだ。HUAWEI P20 lite / SMARTPHONEJR山手線大崎駅で乗り換え、相鉄線直通列車海老名行がすぐにやってきた。"JR横須賀線西大井駅"のスタンプを押そう。すると記念ヘッドマーク付き編成。"川越線開業80周年"を記念したヘッドマークをスマホで撮影。 いわゆる"JR湘南新宿ライン"の線路、山手貨物線も忙しい路線になった。相鉄線直通列車が入り込むことで、多種多様な行先に車種。SONY Cyber-shot DSC-HX60V"JR常磐線南千住駅"に"短い10両編成"のJR成田線直通快速成田行。東京の下町、日暮里付近と南千住付近には大きなカーブが存在する。日中約10分間隔のJR常磐線をめぐるには、少し時間を持て余すぐらいか。 山手線内から外れると一方通行に駅を巡ってスタンプを集める。常磐線エリアは土地勘があるので、懐かしさと共に各駅下車する。SONY α7R Mark3 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)JR常磐線松戸駅で"好きな12駅"最後のスタンプを押した。私は「常磐線と言えばエメラルドグリーンの電車」が主役だと思っている。"JR常磐線北千住駅"で下車、"E231系直流一般形電車"を撮影。 このレンズは"Gマスターレンズ"ではないが、劣らない描写力を誇る。そして望遠による圧縮効果で"通勤形車両最長の15両編成"がスッキリ収まる。全く関係無いが、スタンプラリーから埼玉県へ帰る時に夕飯を済ませた。私の好きな"JR東北本線(JR京浜東北線)大宮駅"の"駅そば大宮"。"さいたまそば"には、埼玉県産のサツマイモとネギのかき揚げが入る。 現在の"さいたまそば"は、貧相になってしまい"佐野ラーメン"しか食べない。今回はスタンプラリーをめぐりながら、撮影した鉄道写真を紹介した。これからも鉄道各社には、楽しいイベントを企画してもらいたい。

2024年 10/25 その1 銚子電気鉄道

https://wakasato2.exblog.jp/243360226/
2025-01-17 01:00:00 - この日は最終日、夜に帰宅するため終日フリー。ということで、この日も前々から行ってみたかった銚子電鉄を見に行くことにしました。 特に下調べもしなかったこともあって、けっこう無駄な時間ができてしまったりしましたが。まぁ、終わってみればこれもご愛敬(笑)。 さて、泊まっていたホテルから先ずはJR千葉駅へ。着いてみると、数分違いで同じJR銚子駅行きの電車が2本出ていることが判明。出発が早いほうが成田線経由、遅い方が総武本線経由。どちらに乗るか迷ったんですが、乗り換え時間に余裕があった総武本線経由に決定。どちらも千葉駅始発になるんですが、成田線の方は電車がすでにホームに止まっていて立っているお客さんがいたこと、それに対して総武本線の方は折り返し電車がまだ到着していなかったことから確実に座れるだろうという判断でした。おかげでゆっくりと座って初乗車の車窓を楽しむことができたのでした。JR東日本 クハ209-2124 銚子駅まで乗ってきた電車、JR京浜東北線で使われていた209系を改造・更新した車両です。正面の白っぽい帯は本来は上側が黄色、下側が青色の2色なんですが、日焼けしたのかすっかり色褪せていました。 ここで銚子電鉄へ乗り換えるんですが、残念ながら発車した直後。ずいぶん時間があります。ホームでウロウロしていると、特急「しおさい」が到着しました。JR東日本 クロE259-13 「成田エクスプレス」用に作られた車両で正面に「NEX」と白い大きなロゴが入っていてかっこよかったんですが、塗装とロゴの変更がされてこの姿に。「しおさい」で使用されることを見越しての変更だったんでしょう。でもなんだかなぁ。 さて、到着したホームの一番端っこに、銚子電鉄の駅舎(?)がありました。銚子電鉄銚子駅待合室 JRのホームから見たときは、何か変な建物が建ってるという印象(上)。 銚子電鉄側のホームから見るとレンガ造りのこじゃれた建物でした(下)。 煙突のようなのは、近隣の醤油工場の煙突をモチーフにしたものでしょうか。 駅舎らしい設備は何もなく、JR東日本のICタッチ用の装置が手前の雨よけ屋根の下にあるだけ。内部はベンチと壁のショーケースがあるだけでした。 ショーケースの中には銚子電鉄の様々な掲示物ときゃりーぱみゅぱみゅさんのサイン色紙が飾ってありました。 はて、切符はどこで買うんだろうと思っていると、乗車後車窓さんから購入する方式だということがわかりました。 やがて、銚子電鉄の電車が到着する時間になりました。どんな電車が来るんだろうとワクワクしながら待っていると…銚子電鉄 クハ22007銚子電鉄 デハ22008 昔懐かしい南海電鉄の旧塗装を纏った元南海2200系でした。銚子電鉄に譲渡され活躍を始めたということは知っていたんですが、いきなり会えるとは思ってませんでした。 しかも、2200系に改造される前の南海髙野線で活躍していた22000系時代の番号に戻されているとは!何度も乗った経験があっただけに感激もひとしおでした。 これに乗って終点の外川駅まで乗車しました。銚子電鉄 デハ801 外川駅の末端の引き込み線にはデハ801が保存されていました。こういうのは嬉しいですね。外川駅舎 なかなかの味わい深い建物でした。外川駅の駅名板 経営難が続いている銚子電鉄、命名権の販売(ネーミングライツ)により各駅に愛称が付けられているそうで、外川駅は「ありがとう」でした。 一番面白かったのは笠上黒生(かさがみくろはえ)駅。笠上黒生駅の古い駅名板新しく設置された駅名板 愛称は「髪毛黒南風(かみのけくろはえ)駅でした。経営改善の苦肉の策?とはいえ、遊び心も感じられますね。 で、情報板に「森のトンネル」と書かれていたのでこれは何?と思っていると、先頭車にかぶりつきで乗っていて判明しました。森のトンネル 電車ギリギリに森の木々が迫ってくるんです。森の中に入ったら薄暗いし(雨上がりの曇り空だったので、余計にそう感じました)。これは他所には見られないですね(笑)。 で、他の銚子電鉄の車両、ホームや車窓、敷地外から撮ってみました。銚子電鉄 デハ1002 元営団地下鉄2000形だそうです。最後は丸ノ内線カラーで活躍していたそうですが、2015年1月10日のさよなら運転の後は事業用として車庫での入換などに使用されていたそうです。このときはもう長らく使用された形跡はなく、正面窓はブルーシートで覆われ、車体にも穴が空いてひどい状態になっていました。(ちなみに2024年12月25日に茨城県の鉄道車両保管・修復施設「首都圏電車区」へ陸送されたそうです。整備されてどこかで保存されるんでしょうか?)銚子電鉄 デハ2002銚子電鉄 クハ2502 元伊予鉄道800系で、デハ2002は湘南形2枚窓、自分が好きなスタイルです。クハ2502は伊予鉄道時代に貫通型に改造されたそうです。こちらも愛嬌のあるスタイルで好感が持てます。銚子電鉄 デハ3001 元伊予鉄道700系だそうです。車庫の奥に入っていて、残念ながら反対側のクハ3501は見ることができませんでした。 他に、小型の電気機関車デキ3が在籍していて、実はこれを一番見たかったんですが、奥の見えないところに停められていたようで見ることができませんでした。掲示板によると有料で見学ができるようですが、残念なことに自分が行った頃は見学休止期間に入っていたんです。次に行く機会があれば下調べを十分行いたいと思いました。南海電鉄から2編成目の2200系が搬入されたとのことなので、それも楽しみのひとつになりました。 つづく…
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.