脱退
久々に秋葉 | Blitz
http://nineball.blog17.fc2.com/blog-entry-161.html長いです火曜日に代休もらったのですが、重度のROプレイヤーとしては火曜はあんまり代休とか欲しくない日だったりします。メンテーメンテーそんな
『the Dice』Vo.鬽朱 脱退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-10724.htmlhttp://www.vkdb.jp/NEWS_5749
『Crimson Shiva』Dr.亜輝 脱退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-10847.htmlhttp://www.vkdb.jp/NEWS_5729
『Grudge Against Personality』Vo.Shingo 脱退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-10128.htmlhttp://www.vkdb.jp/NEWS_5829
『The 3rd Birthday』Gu.Yu-chi- 脱退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-11994.htmlhttp://www.vkdb.jp/NEWS_5594
『the LOTUS』Gu.Rian 脱退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-8709.htmlhttp://www.pscompany.co.jp/thelotus/notices160609/
『Hi:BRiD』Vo.RYU、Gu.cray 脱退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-17288.html2013/01/26『Hi:BRiD』Vo.RYU、Gu.cray 脱退(池袋BlackHole)http://www.hibrid-web.com/
『Fixer』Ba.眞 脱退、および引退 | アナログとデジタルの狭間で(はんこの清水通販事業部のブログ)
https://promotionofhanko.blog.fc2.com/blog-entry-12276.htmlhttp://www.fixer-net.com/#!news/c23vm
2007年4月 | before you say goodbye
http://beforeyousaygoodbye.blog113.fc2.com/blog-entry-4.htmlthreeが脱退。
増田有華 謝罪
https://baikalnonitsuki.seesaa.net/article/304469455.html2025-11-30 11:19:00 - やっぱりAKB48脱退をしてしまった、増田有華。ISSAとお泊り・・・・不倫・・・・これで脱退でなければおかしいでしょうからね。しかし、増田有華は自分のブログではISSAと..
Androidタブレット「MediaPad X2」用のシリコンジャケット購入
https://naniwa48.seesaa.net/article/2018-12-02.html1970-01-01 01:00:00 - 通話も可能なタブ「Huawei MediaPad X2」の実機レビュー! | GNJAndroidタブレット「MediaPad X2」を、テーブルから落として、裏側に少しへこみができてしま..
YUIMETALが脱退(BABY METAL)
https://myowntime.seesaa.net/article/2018-10-19-1.html1970-01-01 01:00:00 - 昨年の12月に広島でのコンサートを体調不良により欠席して以来、海外でのサポート公演も含めて、ずっと欠席が続いていたBABYMETALのYUIMETAL(水野由結)の正式な脱退が発表されました。..
ワン・ダイレクションからゼイン・マリクが脱退
https://myowntime.seesaa.net/article/2015-03-26.html1970-01-01 01:00:00 - 21世紀のビートルズという呼び方をする音楽専門誌があるほどの人気がある英国のグループ「ワン・ダイレクション」(以後1Dと書きます)のメンバーのゼイン・マリクが普通の22歳になりたいことを理..
KARAのニコルが脱退
https://myowntime.seesaa.net/article/2013-10-04-2.html1970-01-01 01:00:00 - Kポップのグループ「KARA」のニコルが来年1月に韓国の所属事務所DSPメディアとの契約が満了することに伴い、再契約をする意志がないことを確認したとして、事実上の脱退が決まりました。..
亀梨脱退
https://hodohodonikki1.seesaa.net/article/510106612.html2025-02-05 02:17:00 - 亀梨がKAT-TUNを脱退するとのこと。亀梨和也がKAT-TUNを脱退へ田中みな実との電撃婚の可能性もhttps://t.co/ujmOTeY1za「残った2人のメンバーでKAT-TUNを継続..
【及川幸久 THECORE】オンライン講演会 トランプ2.0の衝撃的政策を解説
http://oyajisama.seesaa.net/article/509535899.html2025-01-26 01:10:00 - 下の画像をクリックしてください
感想:アニメ「のだめカンタービレ」Lesson6(第6話)脱退*ネタバレあり
https://himezakura.seesaa.net/article/2010-01-14-3.html2025-01-14 01:59:00 - アニメ「のだめカンタービレ」の感想です。今回はLesson6「脱退」です。DVD(第3巻)で改めて視聴しました。以下の記述にはネタバレを含みます。私は原作の漫画・アニメ・ドラマを全..
Mステ キンプリ
https://huyunihajimetayo.seesaa.net/article/499409035.html2025-05-19 05:02:00 - 今夜はMステでキンプリちゃん最後の5人で出演ということで、注目を集めています。こんな素晴らしいグループだっていうのに、なぜ脱退してしまうんでしょう。タモリさんと記念撮影している姿を..
KAT‐TUNの田口淳之介、来春脱退でメンバー3人に
https://around60freeblog.seesaa.net/article/201511article_33.html2025-11-25 11:45:00 - 昨日の日テレの音楽番組内で、現在4人までに減ったKAT‐TUN(ジャニーズ)の田口淳之介氏が来春脱退を表明。ジャニーズ事務所はグループの解散はないと言っているらしいが、設立当初から..
EU脱退問う国民投票の意向 キャメロン英首相
https://around60freeblog.seesaa.net/article/201210article_7.html2025-10-01 10:01:00 - 元々イギリスはEUに加盟していないけど通貨統合を果たしたEUには打撃ものだな。国際理解に役立つEUの大研究―しくみ・政策から加盟国までPHP研究所 Amazonアソシエイト..
てえへんだ! HKT48に激震 菅本裕子ら5名が電撃脱退
https://around60freeblog.seesaa.net/article/201208article_21.html2025-08-18 08:00:00 - アイドルの位置より、私生活を優先させたかったのか事務所の隠蔽か?脱退メンバー 意味深発言も?http://girls.getnews.jp/2012/08/hkt485.html..
嬉しい初対面
https://danbell1960.exblog.jp/33734066/2025-05-03 05:00:00 - 昨日から長女が孫を連れて帰省しています。今朝は、早起きの孫が、5時前に私のベッドにもぐりこんできて起こされました。ちょうど、ウォーキングに行きたかったので、孫を夫に託して、今日も早朝ウォーキング。最近、ご近所でよく見かけるこの花はムラサキイリスと言う名前でドイツのアヤメのようですサクランボも実ってきました早起きをしたおかげで、仕事も家事もサクサク片付きました。朝の1時間は、夜の3時間に匹敵するほど貴重なので、孫に感謝です!!今日は、待ちに待った嬉しい初対面の日でした。先月の中旬、ホームページにリンクしているお問い合わせメールに1通のメールが届きました。「お仕事とは全く関係ないのですが…」という書き出しのそのメールをくださったのは、愛媛県の大学で教鞭をとっておられる方でした。大学で、市民公開講座を開催することになり、そのテーマが浜田省吾さんに関することで、資料集めをしているときに、私のホームページにリンクしているブログを見つけてくださったそうです。お電話でお話すると、その方は広島のご出身で私と同年齢。詳しくお話を伺うと、浜田省吾さんが「愛奴」というバンドを脱退してソロデビューされたころ、広島の楽器店で「マンスリーコンサート」という小さなライブを行っておられたのですが、そのライブにもよくいらっしゃっていたことがわかりました。ご実家も私の住んでいる地域からそれほど離れていないし、いただいたお電話でGWにお会いすることを決め、今日がその日だったのです。これまでにも、ファン歴の長い方に何人もお会いしましたし、同世代の方もけっこういらっしゃいます。しかし、50名程度の小さな会場で、入場料300円で開催されていたライブを観に行っていた方には、ほとんどお会いしません。お互いに「お宝」に匹敵するような貴重な資料を持ち寄って、当時のことをあれこれ話し合いました。50年近く前のことなので、忘れていることもかなりありましたが、二人で話し合っているうちに、ジグソーパズルの空いた部分が埋まっていくようでずっとワクワクしっぱなしでした。どの曲が好きという話題ではなく、「デビューした頃からの浜田さんの生き様やこだわりなどに触れられていることが貴重だった」と、お互い思っていることが嬉しかったです。浜田さんのことだけでなく、大学の講義のこと、学生たちのこと、以前のお仕事のこと…。共通点がたくさんあって深く濃い時間となりました。担当される市民講座は、60~70代の方も20代の方もいらっしゃるそうで、講義に盛り込まれるアイデアを伺うだけで私もワクワクしました。こだわって発信を続けていると、こんなに素敵な出逢いがあるんですね。U先生、本日はありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。超レアなグッズそして、本日は、16,000歩歩きました。そして今週の歩数トータルは今日現在 79,046歩今日も、よく歩き、しっかり筋トレとストレッチを行いました。
ドタキャンしたい…
https://radpanda.exblog.jp/243863804/2025-05-03 05:00:00 - 今日は会社員時代の元同僚の家で行うバーベキューに呼ばれている。12時に来てと。なんか作ってと言われたから、昨日スーパーでたこを3つで1500円分購入した。缶のサワー類を多めに8本で2000円。会費が6000円位かな。ツマミ類を2000円。これだけで11500円。高いな。大して食べるわけでもないし、とにかく行くのが面倒くさくて仕方がない。断ろうか行こうかを繰り返しているうちに当日になってしまった…。午前中に夜ご飯の準備をして、17時に切り上げて、帰ってきてからご飯作り。家の事をやって、連休の明日も明後日も朝から仕事だ…。ドタキャンしちゃおうかな…。この飲み会から脱退したいし、この元同僚の男性からの飲みの誘いも、最近は億劫に感じてしまっている。そろそろ縁を切る時期なのかな…🙄仲のいい友達と出掛ける時は、お金がもったいないという感覚が湧かない。まだ買い出しに出掛けていないから、今ならキャンセルしても迷惑はかけない。もう断る理由を探し始めている。人間関係はライフステージに合わせて変化をしていくもの。金と時間がもったいないと感じる人間関係は、賞味期限切れなのだ。今日は19時半から、家の近くのスポーツセンターで、エアロビクスをやっている。240円だ。今日は家事の合間に、読書にドラマに犬の散歩。スーパーとドラッグストアで用事を済ませ、夜ご飯を作ったら何年かぶりのシェイプアップエアロに行こう。なんかそっちのほうが、考えただけでワクワクする🙂にほんブログ村
“プログレ沼” には片足だけ?? & Yes
https://inakabuta.exblog.jp/34537226/2025-04-30 04:00:00 - すっかり暖かくなりましたね~。春と秋は冷暖房を稼動させなくても大丈夫な時期なので、光熱費が抑えられて大変ありがたいです。ですが数時間前に見た天気予報では、予想最高気温が何と26℃(!!)夏日じゃないですか~🌞調子を崩さないように気を付けねば(キリッ☆)大型連休(byNHK)でも更新ペースは変わりません💦Yes『Time And A Word』(1970)所有音源:国内盤CD (AMCY-361)※邦題『時間と言葉』【曲目】① No Opportunity Necessary, No Experience Needed② Then③ Everydays④ Sweet Dreams⑤ The Prophet⑥ Clear Days⑦ Astral Traveller⑧ Time And A WorldProduced by Tony Colton今回は英国の超有名バンドである “イエス” の2作目であります。当ブログでは2度目の登場であり、前回は2021年の8月でした (^^ゞけっこう間隔が空いちゃいましたね~。実はイエスのアトランティック時代のオリジナルアルバムは全て持っており、順番に記事にする考えだったのですが、こんなペースじゃ『ロンリー・ハート』や『ビッグ・ジェネレイター』に到達するのに何年かかるのかしら…(^^;次(第3弾)はもうちょっと短いインターバルに致します(苦笑)さてさて、本作はレコーディングにオーケストラを導入した事と、オリジナルメンバーでのラスト作という “話題性” のある作品だったのですが、ディスコグラフィー全体としてはあまり高い人気とは言えないみたいです(涙)ロックバンド+フルオーケストラという試みはディ―プ・パープルもやっており、この時代ではさほど珍しい事ではありません。この路線は賛否が分かれ、反対派だったピーター・バンクスは本作レコーディング後にイエスを脱退してしまいました。そういえば “ピーター◯◯◯” という名前の方々(ピーター・バンクス、ピーター・グリーン、ピーター・ガブリエル、ピーター・ウルフ等…)は悉く組んだバンドを中途脱退してますね~。これって単なる偶然なのかしら (?_?)【Yes】・ジョン・アンダーソン (vo, perc)・クリス・スクワイア (b, cho)・ビル・ブルフォード (ds, perc)・ピーター・バンクス (g, cho)・トニー・ケイ (org, p)【Additional Musician】・デヴィッド・フォスター (vo④, g⑧)・トニー・コックス (arr, conductor)・ロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージック (horn, strings)『時間と言葉』は本記事トップに表示されているアートワークが本来のジャケ画なのですが、アメリカ等一部の国ではどうも “アウト” らしく、最初から異なるジャケでリリースされておりました(日本はセーフ!?)どこに問題があるのかよ~く見てみると、ジャケの中央あたりにあるビー◯クがダメなのかしら?その裏付けとして、Discogsでも本作のオリジナルジャケ画が非表示扱いになってますね~(^^;そういえば、同様にビー◯クが見えるスーパートランプの『消えない封印』もDiscogsではジャケが非表示でした (涙)米盤ジャケこのデフジャケは急遽こしらえたせいなのか、本作には関わっていない後釜のスティーヴ・ハウが写っていて、ピーター・バンクスがどこにもおりません。ピーター先生カワイソス (´;ω;`)前作では2曲のカヴァー(ビートルズ&バーズ)が収録されましたが、本作でも同様にカヴァー曲が入っております。「No Opportunity Necessary, No Experience Needed」(Richie Havens) ※邦題「チャンスも経験もいらない」https://youtu.be/27eqq_Fzg9I?si=QiMBCPR6jtuHoSSZ「Everydays」(Stephen Stills)https://youtu.be/PlaRNnanrgI?si=5VoAFTt0B0vsK8AI&t=9「No Opportunity Necessary, No Experience Needed」はウッドストックにも出演し強烈な印象を残したリッチー・へヴンスの楽曲。イエス流の大胆な解釈で演奏しております。そしてバッファロー・スプリングフィールドの人気作『Again』に入っている「Everydays」は原曲のサイケっぽさを抑え、JAZZ的なエッセンスを注入した “味変” 仕様となっています。 「Then」(John Anderson)https://youtu.be/5lJPJrVz26s?si=R_cZLg0Vmo8K4MSb「Then」では後に見られる “イエス黄金期” サウンドへの成長過程(?)が感じられます。特に後半でのオルガン(トニー)やベース(クリス)、更にピーターによるギターソロ等は本格プログレに発展していく前段階として注目すべき点だと思います ('ω')/「Sweet Dreams」(John Anderson/David Foster)シングル盤でもリリースされた「Sweet Dreams」は美しいコーラスワークもあって、アルバム中最もPOPに仕上がっています。因みに80年代の “新生イエス” で大活躍したトレヴァー・ラビンもこの曲が大のお気に入りだったみたいです (^^♪「Time And A World」(John Anderson/David Foster)※邦題「時間と言葉」https://youtu.be/6Uu2mpXE-mQ?si=25_td3-vuCpfqruFタイトルナンバーである「Time And A World」はアルバムのトリを飾るにふさわしい秀作です。3分過ぎから演奏に被さってくるオーケストラは、楽曲に更なる高揚感をもたらしてくれます。因みに、上の方に載っているメンバー一覧を見ると “デヴィッド・フォスター” なる名前がありますが、これはあの超有名プロデューサーとは “同名異人” なのでどうかお間違えの無いように (;^ω^)
松前重義(1901~1991)
https://hakameguri.exblog.jp/37917108/2025-04-30 04:00:00 - 松前 重義(まつまえ しげよし)教育者1901年(明治34年)〜1991年(平成3年)1901年(明治34年)、熊本県上益城郡嘉島町に生まれる。小学5年生のときに熊本市へ移った際、故郷の農村と違って夕方になると一斉に電灯がともるのを見て、その美しさと不思議さに驚き、これが後に電気を専攻するきっかけとなった。1919年(大正8年)、旧制熊本県立熊本中学校(現在の熊本高校)を卒業し、熊本高等工業学校(現在の熊本大学工学部)電気工学科に入学。在学中は、中学時代に兄の影響で始めた寝技主体の高専柔道などのスポーツに熱中する日々を送る。1922年(大正11年)、東北帝国大学(現在の東北大学)工学部電気工学科に入学。抜山平一に師事し、トランジスタやICへと発展する真空管の特性などについて研究した。1925年(大正14年)、逓信省に技官として入省。しかし、役所の生活は無味乾燥で事勿れ主義が蔓延り、思い悩んだ末に内村鑑三が主宰する聖書研究会や講演会などに通う。ここで内村の思想と人類の救済を説く情熱的な訴えに深く感銘を受け、妻や篠原登ら数人の同志と自宅で勉強会(聖書・教育研究会)を開催。シュバイツァーやペスタロッチなどの人生観、世界観、使命感や理想などを語り合い、教育への志を立てる決意を固める。その中で、プロシアとの戦争に敗れ、疲弊した国を教育によって再興させたデンマークの精神的、ニコライ・フレデリク・セヴェリン・グルントヴィを知り、彼の提唱するフォルケホイスコーレ(国民高等学校、国民大学とも訳す)に教育の理想の姿を見出す。1932年(昭和7年)、「無装荷ケーブル通信方式」を提唱し、篠原登と共に完成させる。それまでの電話通信の分野は、アメリカ・コロンビア大学のミカエル・ピューピンが開発した装荷ケーブル方式が世界の主流であり、これは長距離ケーブルでは2線間の静電容量により損失があるが、ケーブルに一定間隔で装荷コイルを挿入してインダクタンスで釣り合いをとる装荷方式は損失による減衰が少ないところが長所であった。しかし、この方式では音声が不明瞭、1回線で1通話しかできず不経済であるなどの様々な欠点があった。そうしたことから、松前たちは長距離ケーブルの途中に増幅器を設置して電流を増幅させ、高周波の電流に音声を乗せて送る新しい通信方式を開発し、装荷ケーブル方式の欠点を一気に解決。また、1回線で複数の通話ができる多重通信を可能とする経済的なもので、これを「長距離電話回線に無装荷ケーブルを使用せんとする提案」として発表。また、小山 - 宇都宮間で多重電話伝送を実験して良好な結果を得た。1933年(昭和8年)、逓信省より電話事業研究の目的でドイツ留学を命じられる。 無装荷ケーブルの実用化の目処が付き次第、教育事業に転身するつもりでいた松前は留学を断るが、直属の上司であった梶井剛の特別な配慮でデンマークの視察が認められたため留学。ドイツで官庁や通信施設、研究所、工場などを視察したほか、無装荷ケーブルについて電気通信関係者と議論を行う一方、留学中の1カ月余りをデンマーク各地の国民高等学校や酪農学校の視察に費やし、デンマークでは想像以上にニコライ・フレデリク・セヴェリン・グルントヴィの教育理念が、国民教育や農業振興の実践面で良く生かされているということを実感した。1934年(昭和9年)、帰国。逓信省の会議にて欧米の電気通信事情を報告し、無装荷ケーブルの有用性を訴えた。これによって無装荷ケーブルが日本と大陸を結ぶ通信網に採用する方針が固まり、実用化が図られていく。その一方、技術者の地位向上を訴える技術者運動を梶井や山田守らとともに展開。当時の日本の社会は指導者として法学部出身者を最優先する風潮が根強く、技官より文系出身者を優位とみなす逓信省の組織構造があった。こうした現実を憂え、国家の正常な発展のためには文科系と理科系の相互理解が不可欠であるとの思いを強くし、世界や社会の動向に無関心になりがちな技術者の意識改革と地位の向上を訴えるべく「逓信技友会」を結成。その後、各省の技術者運動の流れと統合し「六省技術者協議会」となり、さらに「日本技術協会」へと発展した。1935年(昭和10年)年1月、電気学会より「長距離無装荷ケーブル通信方式の研究」に対し、第10回浅野博士奨学祝金を授与される。松前はこの祝金を基金の一部とし、武蔵野市西久保に自宅と浅野博士奨学記念館(現在の東海大学望星学塾の塾舎)を建築し、キリスト教主義学校「望星学塾」を開設。デンマークの国民高等学校の教育を範としながら、対話を重視し、ものの見方・考え方を養い、身体を鍛え、人生に情熱と生き甲斐を与える教育を目指し、聖書の研究を中心として日本や世界の将来を論じ合う場とした。学生が8人ぐらい寝泊りできる寄宿舎と体育館兼講堂兼図書館も完成し、日曜ごとにキリスト教の礼拝を行い、週2回はデンマーク体操、月に1度は必ず公開講演会を開いた。旧制一高で教える三谷隆正が近くに居住していたことからたびたび講師を務め、少数ではあったが熱心な青年が集まった。1937年(昭和12年)、満州国の安東と奉天間で無装荷通信方式で長距離電話通信が成功し、同年11月には『無装荷ケーブルによる長距離通信方式の研究』で東北帝国大学より工学博士の学位を授かる。同年、逓信省工務局調査課長に就任。1940年(昭和15年)、大政翼賛会の発足に伴い総務局総務部長に就任。しかし、主導権を争う内紛から辞表を求められて辞任する。1941年(昭和16年)、逓信省工務局長に就任。国家の正常な発展のためには文科系と理科系の相互理解が不可欠であるとの思いを強くし、大学建設の目標を共有。同年2月22日には宮本武之輔、梶井、松前を発起人とする国防理工科大学の設立計画が新聞各紙にて報じられ、1942年(昭和17年)12月8日に財団法人国防理工学園を設立。これにより、1943年(昭和18年)4月8日に航空科学専門学校が静岡県清水市(現在の静岡市清水区)で開校。1944年(昭和19年)には東京市江古田(現在の東京都中野区江古田)に電波科学専門学校も開校した。一方、太平洋戦争に突入したことで松前は、人間が体力や技能や精神力で戦ってきた過去の戦争は終わり、新しい時代の戦争は、科学技術を駆使した兵器や、それらを生産する技術と人材、資源量などによって優劣が決定すると主張。その後、技術者を集めて日米の生産力や資源量の調査を始め、当時の政府が主張したデータとは全く異なる結果を導き出した。当時の日米の生産力を比較すると、日本は米国の約十分の一であり、大規模な戦争を行うことは不可能であった。そうした現実を隠蔽し、戦争を続けようとするのは無謀であるという結論に達した松前は、この結果を軍令部や近衛文麿らに広め、総理大臣・東條英機の退陣と和平工作を訴えた。そのため、同年7月に懲罰召集を受け、42歳の勅任官が兵隊の位で一番低い二等兵として南方戦線に送られる。これにより、私塾であった望星学塾の活動は休止を余儀なくされた。マニラでは南方軍総司令官寺内寿一元帥の配慮により、軍政顧問として勤務して無事に復員。後に技術院参技官として終戦を迎える。戦後は逓信院総裁に就任。1946年(昭和21年)には松前が念願としていた「文理融合」を理念とする旧制東海大学の設立が認可された。しかし、同年4月に逓信院総裁を辞任し、同年9月には戦時中に大政翼賛会の活動に関わっていたとを理由として公職追放となる。1950年(昭和25年)10月13日、公職追放解除の閣議決定を受け、同年に旧中島飛行機の残留従業員労働組合が土地の払い下げを受けて設立した、株式会社東京グリーンパークの社長に就任。当時、首都圏では慢性的な球場不足で、プロ野球の運営をよりスムーズにすることを目的として、進駐軍より返還された三鷹駅北側の中島飛行機武蔵製作所東工場(旧武蔵野製作所)跡地に武蔵野グリーンパーク野球場が建設された。しかし、工期の限られた突貫工事だったことに加えて、フィールドと外野スタンドの盛土は保水力の乏しいローム層のため、芝の生育が不完全な状態での開場となり、さらに翌年には神宮球場の接収が解除され、川崎球場が開場するなど、首都圏の野球場不足も緩和。こうした様々な不利な条件が重なったため、完成はしたもののほとんど使用されることなく打ち捨てられ、1953年(昭和28年)に会社は解散となった。一方の松前自身は、1951年(昭和26年)に教職追放からも解除されたことから国防理工学園に復帰。1952年(昭和27年)、第25回衆議院議員総選挙に熊本1区より出馬して当選。以後、日本社会党の右派議員として当選6回を果たし、中道保守系の有力議員として社公民路線を提唱した。同年1月、新制東海大学の理事長、6月には学長に就任。この頃、戦後の経済的混乱や学制改革による大学の急増などで東海大学の学生数は減少しており、大学経営は悪化の一途をたどっていた。また、大学が静岡県清水市にあっては地理的条件から教員確保が困難であるといった様々な制約もあり、校舎を静岡県へ売却。東京都渋谷区富ヶ谷にあり同じく経営難であった名教高等学校の経営母体である名教学園と東海大学が合併する形で同地を買収し、1955年(昭和30年)に代々木校舎(現在の渋谷キャンパス)へと移転した。1954年(昭和29年)7月、貿易や経済状況など国際関係を調査するため、国会議員視察団の一人として、東南アジア(ビルマ、インド、パキスタン)をはじめ、西欧(フランス、西ドイツ、デンマーク、スウェーデン、フィンランド)、ソビエト連邦、中国を視察。ここで、原子力の平和利用に関する研究を日本でも積極的に推し進める必要性を痛感し、原子力基本法制定に尽力するとともに東海大学工学部に原子力工学専攻を設置した。1957年(昭和32年)6月、文部省(現在の文部科学省)は放送を使用した高等教育構想に関心を示しており、東洋大学文学部教授であった米林富男はテレビおよびラジオ放送を使用した勤労学生向け大学教育の研究を行っており、文部省は研究助成金も拠出していたことから、東海大学も超短波放送実験局の免許を郵政省(現在の総務省)に申請。1958年(昭和33年)4月に東海大学超短波放送実験局(呼出符号JS2AO、周波数86.5Mc(メガサイクル。現在のメガヘルツ(MHz)と同義)、空中線電力1kW)の予備免許を取得し、同年12月に放送を開始した。1959年(昭和34年)11月に周波数を84.5Mcに変更し、1960年(昭和35年)4月には「東海大学超短波放送実用化試験局」(呼出符号JS2H)も放送を開始した。1962年(昭和37年)、学生数の急増に伴い、静岡県清水市や神奈川県相模原市(現在の付属相模高等学校の敷地)に新たなキャンパスを開設。さらに、同年5月の理事会で神奈川県平塚市郊外の土地・約41万mの買収と、土地の利用計画、建設する校舎の計画についての決定がなされ、1963年(昭和38年)に湘南キャンパスとして開設した。1964年(昭和39年)、全日本大学野球連盟が翌年から全日本大学野球選手権大会の出場枠を拡大するにあたり、当時東都大学野球連盟に準加盟だった東海大学が新リーグの結成について同連盟の3部、準加盟1部2部所属校を中心に呼びかけた。この呼びかけに対し、まず成城大学、日本体育大学、東京教育大学(現在の筑波大学)、武蔵大学が賛同を示して東都大学野球連盟を脱退。明治学院大学と東京経済大学も追随した。同年6月22日にはこれら賛同チームにより首都大学野球連盟が正式に発足。同年9月9日、明治神宮第二球場で、松前による始球式を経て最初の公式戦が行われた。1966年(昭和41年)、ソ連政府の提案によるソ連と東欧との交流組織「日本対外文化協会」(対文協)を石原萠記、松井政吉らとともに設立し、会長に就任。ソ連初の野球場としてモスクワ大学松前重義記念スタジアムの建設・寄贈に尽力するなど、国際交流事業を展開した。同年、三池工業高校を甲子園で優勝させた手腕を見込み、原貢監督を東海大相模高校の硬式野球部監督に招聘。原の指導で創部7年目にして初の神奈川制覇を成し遂げ、夏の全国高校野球選手権では2回優勝を果たすなど、東海大相模の名を全国に轟かせ、神奈川高校野球界の勢力図を塗り替えた。1968年(昭和43年)、文部省と郵政省が放送を使用した高等教育を政府として行う方向へ方針を転換。また、かねてより広告放送が認められていない実験局との区別があいまいなことが国会でも問題となっていたことから、郵政省は「FM放送の実施のために必要な資料収集が完了した」という理由を東海大学に提示し、実用化試験局の再免許を拒否した。短期間再免許されたもののすぐに期間満了となり、不法無線局として郵政省は電波法違反で東海大学を告発した。これに対し東海大学は「これまでの実績を評価していない」として誣告罪で郵政省を提訴するなど、松前は古巣の郵政省と争うことになる。その後、他の出資元も増やした株式会社形式の民間放送に移行することで妥協。1970年(昭和45年)3月17日に新会社「株式会社エフエム東京」が設立され、FM東海(JS2AO)は同年4月25日に廃局となった。1969年(昭和44年)、全日本柔道連盟の理事に就任。1971年(昭和46年)、勲一等瑞宝章を受章。1978年(昭和53年)、ソ連諸民族友好勲章を受章。1979年(昭和54年)、国際柔道連盟の会長に就任。1980年(昭和55年)1月、嘉納履正が全日本柔道連盟の会長(講道館長)を辞任。後任に嘉納行光が推されたことから、松前は全柔連会長と講道館館長の双方を嘉納家が独占することに異議を唱えた。松前は東海大を中心勢力とした全日本学生柔道連盟(学柔連)を率いて抵抗したが、満場一致で嘉納行光の会長就任が決定。この件は後に大きな遺恨を残した。1982年(昭和57年)、勲一等旭日大綬章を受章。1983年(昭和58年)1月5日~6日、日本武道館にて学柔連主催の第1回正力松太郎杯国際学生柔道大会を開催し、全柔連とのトラブルが表面化する。同年1月25日、「柔道界の改革のため」として学柔連は全柔連から脱退。一方の全柔連は、同年9月21日に全柔連傘下かつ親講道館派で学生柔道界少数派の対抗団体「全日本大学柔道連盟」を設立。同年11月5日には、1984年(昭和59年)の第2回正力松太郎杯国際学生柔道大会に参加した選手、審判、役員は全柔連が主催や後援する大会、代表を派遣する国際大会には出場できなくなる旨の通知文を発行した。1987年(昭和62年)11月17日、国際柔道連盟(IJF)会長選挙において、全柔連が推すサルキス・カルグリアンが松前および学柔連が推すフランス柔道連盟前会長のジョルジュ・ファイファーに勝利。IJFを味方につけた全柔連は攻勢にかかり、同年11月30日には全柔連臨時評議員会がIJF理事会決定「IJFは全柔連に加盟していない日本国内のいかなる団体も承認しない」に基づき、学柔連への要求「全日本大学柔道連盟との統合、団体名称を日本学生柔道連盟に改称、全柔連への加盟」の三項目を決定。これを受けて学柔連は同年5月25日に三項目を合意した。1989年(昭和64年)、東ドイツ民族友好ゴールドスター章を受章。1991年(平成3年)8月25日、心不全のため神奈川県伊勢原市の東海大医学部付属病院 にて死去。享年89。没後の2022年(令和4年)、武蔵野グリーンパーク野球場建設に携わったことや首都大学野球連盟設立により初代会長を務めたこと、モスクワ大学に野球場を寄贈するなど野球界への貢献が評価され、野球殿堂特別表彰者となった。東海大学を創立し、日本の国際化にも尽力した松前重義。逓信省の技官として電話の「無装荷ケーブル」という世界的大発明を成し遂げたにもかかわらず、その地位を捨てて教育業界に転身。借入金や寄付だけで大学建設に挑み、自分の理想とする教育の実現を目指した。創立後もたびたび苦難に直面したが、今で言う学校法人のM&A方式の採用や、当時はまだ馴染みのなかった原子力工学の学部設置など、その斬新な手腕で従来にない学園経営を展開し、今や学生数3万人近く、北海道から九州まで10のキャンパスを展開するマンモス大学を築き上げた。また、三池工業高校を甲子園で優勝させた原貢の手腕を見込んで招聘したり、後に柔道選手として大活躍する当時高校一年生だった山下泰裕を見出したりなど、人を見る力も大変に長けていた。一方、自分の主張を曲げない人物でもあり、戦時下において日米の生産力を調査し、そのうえで圧倒的な差があることを明らかにして時の東條内閣を批判、懲罰召集されて激戦地へ送られたことは有名な話である。後年においても、FM東海の件で郵政省と、柔道界の派閥をめぐって嘉納家と争うなど、老いてなお強い存在感を発揮した。まさに昭和史の怪物の一人ともいうべき松前重義の墓は、東京都あきる野市の西多摩霊園にある。広大な敷地の真ん中に鎮座する墓には「望星」とあり、左側に墓誌、右側に顕彰碑が建つ。墓誌によると、元参議院議員の長男・松前達郎、元東海大学学長の次男・松前紀男、元衆議院議員の三男・松前仰も同墓に納骨されている。
満員御礼!
https://clays.exblog.jp/33729044/2025-04-26 04:00:00 - おかげさまをもちまして「第5回はりまシーサイドライド」は定員に達しまして受付を終了いたしました。5月開催ということになり、競合する他のイベントが目白押しの中、大丈夫かなと心配しておりましたが、たくさんの方々の応援に授かりなんとか定員での開催となりました。はりまシーサイドライドは第5回を迎えますが5年続けるって思った以上に大変だなと思いました。コロナ禍あり、主催者企業脱退ありその他次々に難題が訪れました。それを一つ一つクリアして何とか今があります。思えば第1回は開催に協力するスタンスだったのですが奮闘するうち、いつの間にか自分が中心となっていようとは・・・第1回が開催される頃従来型のサイクルイベントのイメージは羊の群れをコントロールする牧羊犬のごとく参加者をサポートライダーが誘導するというものが多かったと思います。当時、大規模サイクルイベントの交通への影響が話題になっていたこともありますがもっと、一般の人々の迷惑にならない形とは何かという問題意識を持っていました。長すぎるトレインは交通の障害になる・・・そこで、少人数のグループごとにサポートライダーが誘導するスタイルを構築してみたんですね。もちろん、グループ人数は少ない方がいいのですが少なすぎると赤字になってしまう。そういったジレンマの中で模索しながら運営してきました。現在、はりまシーサイドライドの運営は純粋に参加費だけで賄っています。行政の補助金や予算はもちろん、民間企業のスポンサーもありません。資金力は乏しいのですが、これまで故郷に何も影響を与えていないかというとそうでもないと思うんですよね。今回、スタート&ゴール地点に設定した龍野・・・その町中に徐々にではありますがサイクルラックが増えていると思うんです。サイクリストに対しての誤解、例えば、猛スピードで走ってばかりいるとか通行の邪魔な存在であるとかそういう誤解が城下町龍野では徐々に徐々に解けているように思うんです。住民の皆様とサイクリストが共にメリットがある町にになればいいなと思います。サイクルラックのある城下町・・・素晴らしいと思いませんか?ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。このブログは、にほんブログ村ロードバイク部門ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして人気投票していただけると嬉しいです。ポチはどれでも一つでいいですよ。読んだら忘れずポチしてね。 にほんブログ村
女のゆめ
https://songo9ku.exblog.jp/243792708/2025-04-25 04:00:00 - 73年5月の「女のゆめ」も約8万枚とヒット曲を連発。4年の金鳥「虫よけグリーン」のCMで虫に扮したことも話題になった。オアシス事務所の二重契約問題などから兄弟と並木さんの対立が深まり、並木さんが脱退する形で解散。83年に解散してソロになり、宮史郎(みや・しろう)本名・宮崎芳郎(みやざき・よしろう)。
波うららかに、めおと日和
https://django3.exblog.jp/37870721/2025-04-21 04:00:00 - 〇2025年4月24日スタート (フジTV系列、木曜22時~)〇原作 西香はち「波うららかに、めおと日和」(講談社)〇演出 平野眞、森脇智延〇脚本 泉澤陽子〇音楽 植田能平 主題歌 BE:FIRST「夢中」〇出演江端なつ美(芳根京子)関谷家の四姉妹の三女江端瀧昌(本田響矢)なつ美の夫、帝国海軍の中尉関谷はる江(森カンナ)なつ美の姉、関谷家の長女、2児の母親関谷あき奈(咲妃みゆ)なつ美の姉、関谷家の次女,オシャレ好き関谷ふゆ子(小川彩)なつ美の妹、関谷家の末っ子、女学校の生徒関谷篤三(高橋努)なつ美の父親、物流会社の社長関谷さつき(紺野まひる)なつ美の母親深見龍之介(小関裕太)瀧昌の同僚、容姿端麗芳森芙美子(山本舞香)なつ美の友人、タイピスト瀬田準太郎(小宮璃央)なつ美の幼馴染み、篤三の秘書見習い阪井嘉治(戸塚純貴)瀧昌の友人、甘味処の店主柴原郁子(和久井映見)瀧昌の上官の妻活動弁士(生瀬勝久)本作品の解説者〇作品紹介昭和11年の春。関谷なつ美は父・篤三から結婚話を言い渡される。しかも挙式は1週間後・・・突然のことにうろたえるなつ美。そして挙式当日、帝国海軍の中尉である新郎の江端瀧昌は急な訓練のため式には出席できず、花嫁姿のなつ美の隣には瀧昌の「写真」があるだけだった。なつ美の母・さつきを始め、関谷家の面々はあきれるばかり。なつ美は仲人である瀧昌の上官の家に居候させてもらい、上官の妻・柴原郁子とともに瀧昌の帰りを待っていた。2週間後、瀧昌が帰宅し、いよいよ対面の時。緊張するなつ美の元に、瀧昌がやってくる。これまで男性と話す機会が少なかったなつ美は、何を話せばいいのか分からない。挨拶が済むと、部屋には気まずい沈黙が流れる・・・。頑張って話そうとするなつ美だが、無表情で無口な瀧昌との会話はすぐに途切れてしまう。その時、瀧昌が突然立ち上がる。慌てて後を追うなつ美。瀧昌は柴原家の離れに入り、部屋の中を見て回る。最後に入った寝室で、なつ美が「鏡台がある」とつぶやくと、瀧昌は「ここにします」と言ってどこかへ行ってしまう。一人、心室に取り残されたなつ美がそわそわしていると、瀧昌が戻ってくる。手にはお釜や調理道具などを抱えていた。さらに、玄関にはたくさんの食器が。瀧昌が母屋から借りてきたのだ。炊事場の準備を瀧昌にさせてしまい、動揺するなつ美。慌てて食器を持とうとするが、ぐらついた食器が落ちそうになる。その瞬間、瀧昌が食器を引き寄せて・・・。一瞬、二人の手と手が触れ合う。赤面し、うつむくなつ美。自分の手を見つめ、なつ美の反応に戸惑う瀧昌。ウブで不器用な新米夫婦の、初々しすぎる新婚生活が始まる―。※「波うららかに、めおと日和」公式サイトより〇雑感結婚は、恋のはじまり脚本は「弁護士ソドム」「リコカツ」「あのクズを殴ってやりたいんだ」等の泉澤陽子。演出の平野眞って「ショムニ」で坪井千夏を演じた江角マキコの夫ですね。新妻のなつ美を演じる芳根京子は「まどか26歳、研修医やってます!」(TBS)が終わったばかりと思ったら、すぐに新ドラマスタートとはさすがです今回は20歳という設定なのでちょっと実際の年齢とは開きがあるけれどきっと大丈夫でしょう!芳根京子の夫を演じる本田響矢は趣里が弁護士になった「モンスター」(2024、フジ)にサッカー部員役で出ていました。放送開始前なのでストーリーについてはあまり詳しい事は分からないものの、個人的に注目しているのは乃木坂5期生の"あーや"がドラマ初出演という点!五百城や井上に加えてついに小川も俳優デビューとなりました。もちろんオーディションを受けた結果と思います。"梅"は間違いなくですが、6期生たちもきっと視聴する事でしょう。さらには「なんで私が神説教」に同じく5期生で副キャプテンの"菅原咲月"が遺影姿でちらっと登場したのにもビックリしたばかり!近いうちに"先生"とか"おかひな"もドラマへのオファーがあったりして?さて、本作品の舞台になっている昭和11年(1936年)はどんな国際情勢だったかというと・・・日本がロンドン軍縮会議を脱退アメリカで「モダン・タイムス」が公開される2・26事件が起こり東京に戒厳令が布告される広田弘毅内閣が成立イタリアがエチオピア併合オリンピックのベルリン大会が始まる日独防共協定の調印国民政府の蒋介石が監禁される(西安事件)ワシントン海軍軍縮条約失効に伴い軍備拡張競争が始まる結果的には戦争への道を進みつつある時代と言うことが出来ると思います。でも、なつ美は"社長の令嬢"だからとりあえず急激な生活苦に襲われるという事はないかと思えます。それでも時代背景的に「戦争」を表さない訳にはいかないとも思えるので、全10話ほどの物語がどう着地するのかを見届けるしかありません!映画(全般)ランキング※こちらもポチッとお願いします!
Azreさん(一応仮名)ネタ #6 ストーリー概要
https://tawarak.exblog.jp/243739723/2025-04-18 04:00:00 - Azreさん(一応仮名)の07-GHOSTネタを考えてうなっていましたが・・・。そうこうしてるうちに、なんとか古伝研究会さん、また新ページをアップしましたね。補論1とかいう。ちょっと意表をつかれたというか。一応古代史の本はたまに読むんで、ネタとしてはわかるんですけど。Azreさん問題にどう影響するのかっていう点は?まあ、いままでの内容と比べて特に変更があるってわけでも、ないんですね。ただこちらは今Azreさんとやりとりしてる関係で、細かいところで気になったりは、してます。かといって、Azreさん説にすぐ納得する自分でもないです。一応ですね、この大作漫画、一読した印象は「あの話とは別の話」なんですよね。それでも、たしかに気になる点がメールのやりとりで出てこなくもないんです。かといって、Azreさんに洗脳?されるわけにもいかないんで、自分なりに作品紹介しながらコメントをつけていくことにしましょうか。できるだけ、あちらの話を意識しながら。ファンタジックな設定がたくさん出てきます。これを書くだけでも結構な分量ですよね。キャラの動きとごっちゃになりますが、一応ストーリーを載せます。これをとりあえず投稿しておいて、考察はあらためて考えていきます。はー。─── ◇ ─── ◇ ─── ◇ ───07-GHOST「そもそも千年もの昔、世界には対等な力を持つ二つの強大な国が存在していました。一つは、ラファエルの瞳という神の加護を受けしバルスブルグ帝国。もう一つは、ミカエルの瞳という神の加護を受けしラグス王国。二つの国は、平和を守るために協定を結び長い間支え合ってきました。しかし10年前ラグス王国は2つの瞳を手にしようと協定を破りバルスブルグ帝国と対立して滅亡したのです。」以上がそのバルスブルグ帝国側のオフィシャルベースの主張になるかと思います。ただ、これには裏があると。裏を理解するにはさらなる設定を知る必要があります。この設定が、もともと謎を秘めた状態で提示されてまして、ストーリーが展開するとより詳しいことがわかり複雑化するということなんですね。そして、設定にもファンタジー的な設定と人間関係の設定がありますが、前者も相当分量があります。これより下は、コミックスの内容を時系列順にできるだけ入れ替えてありますので、ネタバレ的な紹介になります。もともと、天には天界の長の最高傑作とされる死神「フェアローレン」がいて、死を管轄し、魂を回収する役割を担っていました。この死神が千年前天界の長の一人娘イヴを独占しようとして殺害し天界から逃走し、地上に疫病や罪を振りまきます。そこで天界の長はフェアローレンの欠片を使って07-GHOSTという七人の死神を生み出します。この死神達の機能は七人併せて本来のフェアローレン相当の機能となりますが、制裁部隊として地上に降りフェアローレンを封印します。封印後は地上の浄化を担当するため、死んだばかりの人の形を借りて引き続き地上で活動します。(バルスブルグ教会司教を務めている場合が多い)。今一つ難しいんですが、地上の07-GHOSTの肉体にも「死」は改めてやってくるので、死んだ場合別の人に宿り直すということです。それはともかく、天界から逃走したフェアローレンは、この07-GHOSTの活躍及び、ミカエルの瞳・ラファエルの瞳という宝玉の力で封印されます。瞳っていうのは大天使が宿っているパワフルな感じのものですね。フェアローレンの「軀」はミカエルの瞳によって教会のパンドラの箱に封印された後千年以上眠り続けます。一方フェアローレンの「魂」はラファエルの瞳によって封じられはしたが、この世を漂い、天に迎えられることなく、人の体に(封印状態で)転生しつづけていたそうです。さてバルスブルグ七大陸は七つの区に分けられており、現在は全部バルスブルグ帝国領ですが、10年前ラグス戦争でラグス王国が滅亡するまでは第1区・2区・3区・7(教会)区はバルスブルグ帝国領第4区・5区・6区はラグス王国領でした。さらに千年前までは各区は独立性を保っており、バルスブルグ帝国はバルスブルグ・オーク・ロイエンの三国でした。またラグス王国はもとラグス・クラート・ハウゼンの三国でした。バルスブルグ・オーク・ロイエンの三国はラファエルの瞳を巡って数十年も争い続けたため、信仰の中心となりつつあったバルスブルグ教会の介入で和平協定を結び、統率力にすぐれたバルスブルグが政治の中核を担う統一帝国となりました。南には大海が広がっています。一方帝国の北側、ラグス王国は、寒冷で貧しいクラート・ハウゼンを統合し、穀物を改良し、酪農を推奨して民が飢えないよう努力したといいます。彼らは決して豊かではなかったが、一度の争いも起こらなかったそうです。なおこの他東方の海上にアントヴォルトという雪国の王国があり、ラグス戦争直前にラグス連邦から脱退しています。こちらの国は訛ったラグス語を使用しています。ちなみにラグス系上記旧三国については敗戦に伴いバルスブルグの言葉に統一されたためラグス語を使用していません。さて問題は10年前のラグス戦争の原因です。「バルスブルグ帝国は『ラグス王国が クロイツ司教(パンドラの箱を持ち出し逃走したとされる人物、行方不明)を匿い、フェアローレンを復活させて世界を脅かす』のを何より恐れ、正義の裁きとしてラグス王国を滅ぼしたのかあるいはクロイツ司教は『バルスブルグ帝国がラグス王国に侵略するための布石』だったのか。」というように謎が提示されます。前者が公式ですが嘘で、後者の方がまだ真相に近いのです。ただし不正確。この雰囲気はwikiなどでは部分的にしかわからないと思いますが、バルスブルグ帝国は軍事の際に黒法術師からなる部隊を使用するなどの禁じ手も行使しています。またヒロインのオウカ姫も母も研究所に洗脳されていました。軍事目的です。どうも、何か越えてはならぬ一線を越えてしまっている感じです。オウカ姫も人々の心の腐敗を嘆いています。さて、オウカ姫がまだ幼い頃、07-GHOSTの一人であるランドカルテが悪へ転向します。彼は悪しき人々の罪を都度除去し、純粋な世界を目指していました。特に穢れの酷い人間をかなりの数、浄化したといいます。しかし除去による穢れを貯め込んだ彼は、愛も憎しみもない世界にするには一旦この世を悪で染め上げて滅ぼすしかない、と考えました。そのため、ランドカルテはバルスブルグ皇帝と教皇を誘惑します。意中の女性がラグス国王の愛人となってしまい不機嫌な皇帝の心の隙をランドカルテは突きます。、戦争をしかけ滅ぼせばよいと勧めます。そして、バルスブルグ教会の教皇には、07-GHOSTの全ての叡智を得る方法があると思わせます。それはパンドラの箱に入ったフェアローレンの軀を復活させ、それに教皇の魂を融合させればよいというのです(実際には間違った方法らしい)。そして、復活の儀にふさわしい美しい魂の持ち主として、ラグス国王ヴェルデシュタイン=クロム=ラグスの庶子、ヴァールハイト=ティアシェ=ラグスという幼子が選ばれます。この幼子は上記愛人の子で、国王の正妃の目を避けるため王の弟に預けられることが多かったといいますが、意地悪により体に烙印をおされてしまっていました。教皇はティアシェ王子を死亡した扱いとして葬儀をさせ、実際には生きている体を引き取り、パンドラ内の軀に融合させたのです。ただし王の弟フェア=クロイツがなんとか軀ごと王子を奪還しました。そして王はパンドラの奪取について釈明すべく、バルスブルグ帝国に勅使を送ります。が、ランドカルテの妨害もありラグス国王が野望を抱いていることにされてしまいます。パンドラが王子の魂を食い尽すのを阻止するため、ラグス国王は自らの身についているミカエルの瞳をティアシェ王子に移します。そうこうしているうちにバルスブルグ皇帝が討伐の兵をラグス王国に送ります。またバルスブルグからの直接攻撃として皇帝の娘・オウカ姫の身につけているラファエルの瞳をつかった攻撃をも行います。瞳の保持者同士の遠隔バトルということで二人は互いが見えているようです、そして相手のことを気にしているようですね。王弟フェア=クロイツの提案で、七大陸のそれぞれに存在するゴッドハウス(教皇の選出に対する発言権あり)のうち教皇の息のかかってないものにとりなしてもらうために、王弟とティアシェ王子が出発します。この旅立ちはゼーレの地で王子を浄化する目的を含んでいたといいます。王の弟フェア=クロイツは王子が敵の手におちることを想定し、王子としての記憶を封印します。その後王弟はバルスブルグ帝国軍のアヤナミ参謀長官(既にラグス国王を殺害してます)に殺害されてしまいます。実はアヤナミはフェアローレンの転生体でラグス王族として生まれながらも殺人のためお付きの者一人(ユキカゼ)と共に放逐され、バルスブルグで軍用に雇われた人物だったのです。とはいっても生まれた時点の彼は未だフェアローレンの魂の封印が解けていなかったということです。バルスブルグ帝国の先代の女帝が自国から軍用に洗脳を受けていたため、戴冠式に参列した彼の封印を解いてしまい、以後彼は恐ろしい行動をとるようになっていたのでした。ラグス王国は滅んでバルスブルグ領となります。さてバルスブルグの手におちたティアシェ王子(以降はテイト=クラインと名乗る)は記憶を封印されたまま陸軍士官学校のミロク理事長に戦闘用奴隷として育てられます。王子であることはミロク他一部の上層部だけが把握しており、それ以下の人間にはミカエルの瞳が発見された時の操者の候補として知られていました。14歳になると陸軍士官学校へ入り卒業もしますが、アヤナミ参謀長官を見て記憶がフラッシュバックし、長官を殴り監禁されます。しかし友人ミカゲの勧めで共に脱走し、7区のバルスブルグ教会に保護されます。この教会には07-GHOSTのうち三人が司教として務めていたため、テイト=クラインは以降教会人脈で動いていきます。その過程で少しずつ記憶を回復していくことになります。07-GHOSTは教会でも正体を隠して普通の司教としてふるまっています。もちろん主人公はすぐに気づいてしまいますが。帝国上層部はミカエルの瞳関連での思惑でテイトを注視し、アヤナミ参謀は独自の思惑でテイトを入手しようとします。テイトがパンドラであることまでは当初気付かなかったようですが。司教試験に合格し、新たな友人(ハクレン=オーク)もできます。ミカエルの瞳が軍に奪われるなどの事件も起きます。その後、悪の帝国が正義の王国を滅ぼしたというラグスの歴史を思い出すため、叔父フェア=クロイツの後を追ってゼーレの地へ主人公は旅立ちます。この旅にあたっては07-GHOSTのリーダー格であるフラウ司教が同行します。ゼーレの地へいくためには各大陸のゴッドハウス(皇帝・教皇選出権保有者)へ行きゼーレの切符を手に入れる必要があります。そのためには各ゴッドハウスの罪業を消滅させる必要があるらしい。ゴッドハウスを穢れから救った褒美として、魂の望みが一つだけかなえられるという仕組み。こういうフラウ司教同伴の旅ってのは個人の成長物語っぽいんですがどうなんでしょう。司教は07-GHOSTだし。主人公は奴隷にされていた孤児のカペラを拾って弟子にしたりしてます。なんだか超人ロックみたいですね。詳しい経過は略しますが、それなりにゴッドハウスを救ってみたり、徐々に記憶を回復してみたり。あとフェアローレン(アヤナミ参謀)側が攻撃してきたり。という展開です。ゴッドハウス巡りは旧ラグス王国領側からスタートします。なりゆきで?かな。六区(旧ハウゼン王国)はちと怖いです。旧ラグス領にしては物騒ですが、上の説明と比べてどうなんでしょうか。西隣りの五区(ラグス)へは奴隷商人の飛行船に無理やり便乗して入ります。フラウ司教は以前その奴隷商人を恐ろしい目に合わせたことがあるので、可能です。この奴隷商人のボスはテイトを容姿から高値に金銭換算しており、売って儲けようという願望を持っているヤナ奴です。奴隷商人の根城はラグス廃城のすぐ隣にあり、そこまで飛行船は進みます。懐かしいラグス(廃)城でテイトは父から昔教わっていたことを少し思い出します。ミカエルの瞳が分離したときの取り戻し方などです。ミカエルの瞳は帝国の中級幹部が奴隷を実験台として操作方法を研究している所でした。しかし瞳は突然テイトの元まで飛んでいきます。四区(旧クラート王国)でテイト=クラインは偶然視察に来た姫と出会います(この時たまたま司教は同伴してない)。皇帝の娘、バルスブルグ第一皇女ロゼアマネル=オウカ=バルスブルグです。16歳になるまで即位できないため母亡き後、臨時に父が皇帝となっていますが、16歳の誕生日は近づいてきてます。ただお互い相手の正体を知らない状態で仲よくなってます。(昔のことは思い出さないまま。)クラート家の穢れを取り除く場面までかなり長い時間一緒にいますね。このあとまた二人は別れ、テイト=クラインは司教とホークザイルレースに便乗する形で次の目的地であるバルスブルグへ無検問状態で入ることを目指します。しかしアヤナミ勢に攻撃され、テイト=クラインは囚われの身となります。ここでまた少しややこしくなりますが、テイト=クラインは洗脳され、なんとアヤナミ参謀長官付きの幹部補佐にされてしまいます。建前としては陸軍士官学校卒業後2ヶ月間記憶喪失だったという形です。ここでテイトは自分が王子だったことを思い出せない状態、士官学校在学時同然に戻ってしまいます。おぞましい敵である黒法術師の戦闘集団の中に身を置くことになったのです。もちろんアヤナミとしてはフェアローレンの軀の回収が狙いですが、パンドラを解除する鍵をテイトの無意識から探る作業をしていくということになります。中くらいの幹部の人にとってテイトは瞳の使い手といった程度の把握でした。しかしミカエルの瞳の力で天下を獲りたいといった脂ぎった感じの彼ら幹部たちは互いをけん制して死に追いやったり、と権力欲を見せています。姫はテイトと別れ都に帰ったあと気丈に過ごしていますが、王都の腐敗を大いに嘆いています。一般人の発言ですがこんな言い回しが前の方にありました。「この帝国は病んでおる。ラグス戦争で国民を煽った支配と憎しみの気持ちは等しく帝国の内側をも蝕み続け今や政治化も軍人も誰もが助け合う心をもたず、もはや慈しみあうこともない」姫の叔母であるグランヌ様という女性は趣味が上品とはいえず、姫をいじめてきたりしています。なお、テイトの友人ハクレン=オークが偶然ですが姫の侍従となっています(父方オーク分家の口利きによる。ただしハクレンが望んだ口利きではない)。テイトの友人であることを知りオウカ姫は心が和みます。ハクレンとの会話でテイトの心を思い出した姫はグランヌ様にも果敢に立ち振る舞います。かつて士官学校からの脱走を勧めた旧友ミカゲ=セレスタインはそのせいで命を失いましたが、この事情を忘れたまま旧友の遺族に遭遇するイベントが発生します。名門オーク家の当主で威勢を誇ったワカバ・オークが暗殺され(真犯人はアヤナミ)、二区の館で葬儀の会がひらかれたのです。(なお、アヤナミ参謀も複数の幹部から抹殺計画の対象とされたりしますが、生き残っています)その弔問団に加わったテイト=クラインはオーク家の執事であるセレスタイン一家と話をすることができました。この裏には、ワカバ=オークの息子シュリ=オークの配慮もありました。シュリは以前士官学校でテイトをいじめていましたが、もともとシュリとミカゲは旧知の間柄です。ミカゲとテイトが仲良しだったことも知っていたので配慮したようです。(ちなみに、シュリぐらいの立場ならテイトが脱走犯と知っていたはずで、これを解消するにはテイト以外の人々も洗脳しないといけないような気もしますが?シュリにもテイト洗脳の事情は伝達されていた?)なお、ついでにオーク家の穢れの一つがテイトによって取り除かれています。だいぶ長くなりましたが、もう少しです。バルスブルグ軍の研究所はテイトへの洗脳や姫の分析をメンテと称して続けています。テイト自身にパンドラを解除させようとしているようです。さて、オウカ姫の戴冠式の前日には慣例通り誕生会が開かれる予定です。そのメインは御婿選び目的の仮面舞踏会です。婚約者候補は各大陸のゴッドハウスの御曹司が一名ずつ参加します。シュリも乗り気でないようですが参加者です。テイトは病欠のバルスブルグ家参加者の代役の名目で、ミロク理事長の養子となり、姫の警護をするよう命じられます。ランドカルテは姫の父である皇帝の欲望を刺激し、姫の即位を妨害しようとしていました。そのため舞踏会場で人間にとりついて姫を襲います。テイトは姫との過去のいきさつは忘れていますが姫を助けます。再度ランドカルテは襲ってきます。しかし今度はフラウ司教が救います。07-GHOSTのフラウ・カストル・ラブラドールの3司教は、かつて姫がテイトに渡していた招待状を利用して潜りこめていたのでした。(そもそも07-GHOSTがテイトを救うチャンスはオーク家葬儀の時にもあった気もしますが。07-GHOSTのような能力者は現実には存在しそうもないので、ストーリー的には気にしなくてよさそうです。07-GHOSTは各大陸出身者一人ずつで構成されているので、その関係のおめでたい設定という感じがします。)フラウ司教はテイトの洗脳を解き記憶を蘇らせます。またアヤナミ一味も司教らとバトルになります。テイトのミカエルの意識も蘇り、姫をメンテから救出するように勧めます。テイトは姫を研究所から救出し、久しぶりに記憶のもどった状態での再会のひとときとなります。その後二人は姫のクローンを培養する部屋へ入ります。その詳細は略しますが、皇帝はクローンを利用すれば女帝制度を廃せると考えていたようです。皇帝は、二人を倒そうとしますが、マッドサイエンティストのナナセが皇帝を負傷させてしまいます。姫のクローンも姫が消滅させます。皇帝は戦争屋として入りこんできたランドカルテとのいきさつを悔います。そしてテイトや姫達は故ラグス国王の愛人である女性が昏睡状態のまま寝ているブースへ入ります。その女性は他ならぬテイトの母なのです。実は、ランドカルテの差し金で、テイトの母がラグス王宮に居た時から昏睡状態にさせられていて、ラグス戦争後帝国の宮殿に引き取られていたのです。実はこの昏睡状態を解除する解毒剤というものがありました。皇帝は、二人を倒そうとした際にテイトの足元にそれを転がしてしまっていたのです。テイトは母の眠るブースで解毒剤を適用し母子再会となります。皇帝は娘と和解します。このあたりではテイトのミカエルとオウカ姫のラファエルが直接会話したりしてます。今まではそのチャンスがなかったのですね。姫救出以降の事態によってラファエルの洗脳が解けていたわけで、これでバルスブルグ家の穢れの一つが除去されたことになります。さてここで、アヤナミ一味のうちの一人がその正体を現します。ランドカルテだったのです。悪同士ですが、アヤナミとしては自分が本来のフェアローレンに戻るには障害となる存在です。07-GHOST達(ランドカルテを除く)はランドカルテとも戦い、アヤナミ達とも戦うことになります。オウカ姫もラファエルの瞳で戦います。テイトのミカエルの瞳はその後故障してしまうため、オウカ姫は一人で引き受けて戦ったりしています。しかしテイトはランドカルテとの対決をすることになります。ミカエルの瞳は使えないのですが、テイト=クラインの体からの光がランドカルテを苦しめます。ランドカルテはテイト=クラインらの説得で改心し、昇天します。昇天後、天界の長に叱られることになるそうです。(これで三区の穢れが一つ除去されたことになります。)一方フェアローレンはだんだん完全体に近づき、顔のないフェアローレンが天から都へ黒く垂れ下がってきます。パニックっぽい?フェアローレン(アヤナミ)がテイトの胸を狙います。その時天界の長の一人娘イヴが発現し、テイトの代わりに攻撃を受けます。イヴは良心の化身で、フェアローレンの墜落(千年前)のとき、地上のすべての人に良心としてちらばっていたのです。イヴの発現で、テイトからものすごい量の光が溢れてきましたが、他の一般人も似た状況になっていきます。これはパンドラの消滅を意味します。テイトがゼーレの切符を集め、良心を磨いてきたからできたことだそうです。(これでラグス家の「フェアローレンの棺」という穢れが除去されました。)そしてアヤナミはついにあの世へ行きます。これでだいたい終わりですが、最後の戦いで、フラウは鎌そのものの形になり、テイトの腕にくっついた形になりました。フラウ司教から七区の切符(「フェアローレンの鎌」の分)をもらうことで、テイトは全てのゼーレの切符を手にしたことになり、ゼーレの地獄門をくぐります。これは命を失うことを意味しますが、次のような意義があります。もともと、フラウはフェアローレンの鎌というものを保持していました(ランドカルテのラグス戦争時のたくらみにより与えられたもの)。鎌がテイトの腕についていたままでは、テイトにも悪影響が生じます。また鎌をこの世においておくこと自体もよくないといいます。鎌の中でフラウが消えてしまうのを阻止するためにも、テイト=クライン(ヴァールハイト=ティアシェ=ラグス)はゲートをくぐっていきました。その後。残りの07-GHOSTは一般人のようになって元気で暮らしています。テイトの母も元気です。ただ彼女はテイトがゲートをくぐった後、懐妊して子供を生みました。それはテイトそっくりの子供でした。この子はヴァールハイト=テイト=クラインといい、ゆくゆくは教皇になったといいますが、それはまた後の話ということで、物語の幕が閉じられます。最後の関係者によるピクニックは素敵ですね。─── ◇ ─── ◇ ─── ◇ ───07-GHOSTが天から降りてくるとかの話はあまりに現実離れしているので、現実の歴史にあわせるのは無理っぽいですよね。フェアローレンはラグス人だったわけですが、その封印を説いたバルスブルグのダリア女帝は軍事用に洗脳されていたため封印を解いてはいけないと認識できなかったといいます。そして封印の解けた彼を特殊部隊として利用したのはバルスブルグ帝国軍です。ランドカルテが地獄に行くべき罪の人の穢れを除去しすぎたことで穢れをため込んだのが大きな災いを呼びました。それだけ心の穢れた人々が多かったことになります。なのでイヴも、ランドカルテだけでなく全ての人々に責任があると指摘しています。ただ作中、醜い心を持つ人物が登場するのは圧倒的にバルスブルグ側が多いことは無視できないでしょう。軍事重視といっても、女性しかなれないラファエルの瞳の奏者を研究所で洗脳し、軍事利用しすぎたために女帝は短命になったというのはおぞましい話ですね。一応、オウカ姫はこの経緯を最後に知ったわけですが、国は既にかなり穢れ腐敗しています。オウカ姫の即位後どうなったかはわかりません。魔が消えて平和になったんでしょうか。オウカ姫の父であるバルスブルグ皇帝は、ランドカルテの誘惑を一度は拒みましたが執拗な誘惑に負けてしまいました。本作では悪人としての印象が強いですが、最後にオウカ姫と和解しています。結局は人の心の穢れが悪政を生んだということになるのでしょうか。したがってバルスブルグはダリア女帝以前から壊れて来ていた、ということになるのでしょう。壊れた原因については描かれていません。自然とそうなったということでしょうか。一応ここまでです。
中村正義展
https://hareruya88.exblog.jp/34523507/2025-04-15 04:00:00 - 今日(4/15)、平塚市美術館で開催されている「生誕100年 中村正義 その熱と渦」という企画展に行ってきました。↓中村正義は愛知県豊橋市の生まれで、1946年に中村岳陵に師事し日展の画家として将来を嘱望されましたが、1961年に日展を脱退し川崎市に転居。1977年に52歳で亡くなるまでの16年間を川﨑市に住みました。私はこれまで中村正義という日本画家を全く知りませんでした。入った時に丁度、中村正義を紹介するドキュメンタリー映画「父をめぐる旅」が始まる時間でした。1時間40分ほど、これをじっくり観たあとで絵を鑑賞しました。↓WIKIからの年譜です。↓------------------------------------------------1924年 - 愛知県豊橋市花田町(のちの大橋通三丁目)に生まれる[2]。生家は蒟蒻工場を営んでいた。1940年 - 病気により豊橋市立商業学校を中退。1946年 - 中村岳陵に師事、日展初入選。1950年 - 第6回日展に「谿泉」(豊橋市美術博物館蔵)を出品、特選となる。 1952年にも「女人」で特選を受賞する。その後肺結核療養のため1957年まで制作を中断する。1960年 - 第3回新日展の審査員となる。1961年 - 神奈川県川崎市細山に転居。日展を脱退する。1963年 - 個展「男と女」(上野松坂屋・名古屋丸栄)を開催。従来の画風から一変した前衛的かつポップな作品30点を発表する。1964年 - 映画『怪談』(小林正樹監督)のため「源平海戦絵巻」5部作(国立近代美術館蔵)を制作。1966年 - 個展「顔の自伝」(日本画廊)開催。1967年 - 直腸癌の手術を受ける。1969年 - 個展「太陽と月のシリーズ」(銀座三越)開催。1970年 - 写楽研究の成果「写楽」(ノーベル書房)を出版。東京造形大学の日本画教師となる。1974年 - 人人会を結成。第1回人人展(日本橋三越)開催。1975年 - 東京展実行委員会事務局長として展覧会開催に奔走。第1回東京展(東京都美術館)を実現させ、「おそれ」を出品。1977年 - 4月16日、肺癌のため死去。享年52。------------------------------------------------日展を脱退して、画壇から激しいバッシングを受けたようです。そのため外の世界に仕事を求めた結果、映画用の注文や雑誌の表紙等も手掛けたようです。今回は本当に素晴らしい企画展でした。中村正義、すごい画家です。