高橋是清
39、高橋是清 | 欠片(かけら)
http://haizara007.blog111.fc2.com/blog-entry-485.html高橋是清邸6 | deja-vu ~
http://applejam32.blog59.fc2.com/blog-entry-275.html高橋是清邸5 | deja-vu ~
http://applejam32.blog59.fc2.com/blog-entry-276.html高橋是清邸3 | deja-vu ~
http://applejam32.blog59.fc2.com/blog-entry-278.html高橋是清翁記念公園 … 東京 赤坂 (10.10.13) | モヤモヤ写真日記
https://yuzawakoh.blog.fc2.com/blog-entry-1301.html高橋是清翁記念公園高橋是清翁像二・二六事件 高橋是清邸宅跡高橋是清翁記念公園 東京都港区赤坂7-3-39
【中野 剛志】高橋是清の財政策 | 積極財政 入門講義|聴いてわかるマクロ経済学
https://sekkyoku-zaisei.fc2.net/blog-entry-8.html| ■ すずしく光るレモンを今日も置こう ■
http://love316.blog14.fc2.com/blog-entry-1672.html■本日の読書■高橋是清自伝(上)(下) 高橋是清 著
高橋是清翁記念公園 | いにしえの道研究所
http://e2ca.blog.fc2.com/blog-entry-41.html赤坂、高橋是清翁記念公園にて
高橋是清自伝 | 日勉積之 何難之有
http://spirospero.blog133.fc2.com/blog-entry-359.html高橋是清自伝 (上巻) (中公文庫)高橋 是清 (著), 上塚 司
坐禅は修行じゃありません!
https://kumokirimegusuri.seesaa.net/article/2011-03-31.html2025-03-31 03:11:00 - 夜の9時半近く。普段なら家族くらいしか電話をかけてこない時間に鳴った一本の電話は、首都圏に住み都心で働いている友人からだった。用件もそこそこに彼女の口から堰を切ったように飛び出したのは、彼女を取り巻く..
七赤金星はツムジ曲り
https://otomoji-14.seesaa.net/article/2020-08-29.html2025-09-01 09:33:00 - 今日から9月です。南方の海上を大きな台風が北上しています。ここ数日、朝は少し気温が下がってきましたが、これからは台風の季節になるのでしょう。 野分して蟬の少なき朝(あした)かな (子規..
東京の坂と橋 102、103・・・稲荷坂、新坂
https://kotarobs.seesaa.net/article/2009-08-22.html2025-08-22 08:24:00 - No日 付備 考12009/04/25 インデックス 1 プロローグ~No.5022009/08/14 インデックス 2 No.51~No.10132009..
今、『坂の上の雲』が再放映されてるんですねえ。あんま話題になりませんが。「ジュンさ!」「ノボっさ!」
http://anna.iiblog.jp/article/505096183.html1970-01-01 01:00:00 - 昨日は結局真夏日になったのかな?いや、参ったっスよ。ん?オメエそればっかりだなって声が聞こえてきそうですね。てもね、ホント、あんだけ晴れるとは思いもしなかった、ほら、天気予報が暫く..
小金井でお茶する? 篇
https://mostlyflowers2.seesaa.net/article/201110article_2.html1970-01-01 01:00:00 - 2011年10月12日(水) 今週の月曜日(10月10日)は体育の日の祝日でした。その前の晩、急にザッと降り出した雨も夜明けまでには上がって、陽が射すと暑いくらいの陽気になりました。で..
今日2月26日は『2・26事件の日』
https://www.takusankan.net/article/200902article_31.html2025-02-26 02:00:00 - 今日は『2・26事件の日』です。1936年〔昭和11年〕2月26日、東京が大雪の日に「2・26事件」は起こりました。当時の首相で、かつ海軍大将の岡田啓介内閣のときです。急進的な皇道..
江戸たてもの園「高橋是清邸」見学
https://karatey.seesaa.net/article/201007article_5.html2025-07-19 07:45:00 - 7月19日(月)に久しぶりに娘抜きで、妻とドライブに行きました。向かった先は、”江戸たてもの園”。小金井公園内にある博物館で、古い家屋を移築したり、復元したりした建造物が原寸大で集められて..
X-29 2
http://shounenkairo.seesaa.net/article/475295584.html2025-05-26 05:07:00 - 10万円のダメな使い方スマホゲームでガチャ 天井まで行けるから確実にピックアップの☆4一体ゲット。濃厚接触 「てーんごく、行こ!」で、地獄行き。中国製医..
いだてん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレ 第34回
http://animalfootpath.seesaa.net/article/468115844.html2025-07-20 07:00:00 - 動乱 [ 高倉健 ]楽天で購入動乱 第1部海峡を渡る愛/第2部 雪降り止まず【Blu-ray】 [ 高倉健 ]楽天で購入あの頃映画 松竹DVDコレクション 226 [ 萩原健一 ]楽天..
いだてん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレ 第26回
http://animalfootpath.seesaa.net/article/466196883.html2025-06-03 06:00:00 - ショーケン 最終章 [ 萩原 健一 ]楽天で購入高橋是清自伝 上 (中公文庫) [ 高橋 是清 ]楽天で購入高橋是清自伝 下 (中公文庫) [ 高橋 是清 ]楽天で購入ショーケ..
2019年度 日本史B 本試験 解答番号2
https://nihonshikaitou.seesaa.net/article/463737426.html2025-01-19 01:23:00 - 平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説第1問A-2解答番号2正解:4配点:2解説:選択肢1最初の銅銭は和同開珎ではないので誤り。..
絵で見る樺太史 昭和まで実在した島民40万の奥北海道
http://bmomo.seesaa.net/article/459020757.html2025-04-26 04:47:00 - 高橋是清 著カバーイラスト 遠野ありく 挿絵 大前壽生(1章、2章) 遠野ありく(序章及び1章)人気ブログランキング<内容>樺太は、北海道のさらに北に位置し、北海道より少し小さく、..
<2025年4月>桜満開:武蔵野湧水ウォーク&レトロ建物探訪(旅の会・稲門会コラボ企画)
https://rolingwest.exblog.jp/33729048/2025-05-02 05:00:00 - ★2025年4月「旅の会」&「稲門会」コラボ行事:桜満開の武蔵野ウォーキングを開催!前回の新緑記事からは桜風景に逆戻りですが、4月6日に実施した桜満開の大学同期20名との企画を振り返ります! 2023年1月に「旅の会&稲門会」合同イベントで「都電荒川線ウォーク」を開催しましたが、第2弾は「武蔵野・湧水ルート&小金井公園・レトロ建物群」を企画しました。 2023年1月「都電荒川線ウォーク」記事はコチラから今回企画も、朝からガッツリと歩く「フルタイム組」(朝集合)と「途中参加組」(昼集合)の2つに分け、早朝発組14名はJR西国分寺駅に8時集合!参加者の中には青春時代から西国分寺駅に所縁あった方が割と多く、駅周辺風景の激変を一様に驚いていたことが時代の流れを感じます。 .早朝発組14名は西国分寺駅に集合!幹事・開会の挨拶、各自己紹介..全員が揃ったことを確認、参加者同士の自己紹介をしてRWから本日のウォーキングコース案内を行いました。出発時の駅前集合写真を撮り「武蔵国分寺公園」の訪問からスタートします。 .(左)本日の行程スケジュールを説明 (右)出発前の集合写真!..★西国分寺駅から湧水群「お鷹の道」(はけの道)を歩き、桜満開の「武蔵国分寺跡」へ!今日は雨予報でしたが、朝から青空が覗いており実にいい感じ!西国分寺駅から徒歩7分で「武蔵国分寺公園」(旧国鉄跡地に2002年開設)に到着!東京ドームの2.5倍もある広大な公園は桜満開を迎えました!円形芝生広場や武蔵野池を散策して「真姿の池・湧水群」へと向かいます。 .(上)桜満開の「武蔵国分寺公園」 (下)「はけの道」湧水群へと下りて行く.. 「武蔵国分寺公園」を出てすぐ近くに「真姿の池」(全国名水百選湧水)があります。「はけの道」と呼ばれる「国分寺崖線」は立川・国分寺から世田谷・大田区まで30kmに及ぶ崖地、地質学的には多摩川が武蔵野台地を侵食、形成された崖に溜まった雨水が地表に沸き出しているのです。 .「お鷹の道」に入り「真姿の池・弁財天」や湧水群のルートで集合写真.. 湧き水沿いの道は、江戸時代に歴代将軍が鷹狩りに来たことが由来で「お鷹の道」と名付けられています。暫く歩いて行くと「武蔵国分寺跡」(奈良時代の都庁)の「楼門」が現われました。 .「国分寺楼門」を潜っていくと、奈良天平期の都庁「武蔵国分寺跡」が現われた.. ここは奈良天平時代 (741)、聖武天皇・光明皇后の命で日本全国(60余国)に建てられた武蔵国(現・東京)の国分寺跡の一つですが、現在も発掘と整備が進められています。広大な講堂跡に広がる桜並木は実にお見事~!東京の隠れた穴場お花見SPOTを発見し満足感に満ちた気持ちで発進! .「国分寺・講堂跡」は見事な満開桜!「伽藍中枢部」史跡に立ち古代に思いを馳せる!..次は野川沿いに歩いて行こう!まさに満開ピーク!今年の桜は3月下旬に開花宣言でしたが、寒の戻りの続きで花が長持ちして4月6日はまさにドンピシャの満開タイミングとなりました。 .「野川」を一面に覆い尽くすソメイヨシノ満開の風景をバックに満悦気分!..満開桜が両方から枝垂れ覆い尽くし延々と続く「野川」の散策路は見とれるばかりで至福の時を過ごしました。花を楽しみ、次も「はけの道」武蔵野の清流・湧水パワースポットを歩きます。★湧水パワースポットを次々参拝、武蔵小金井駅で後発組と合流!桜満開の小金井公園へ「貫井神社」は緑に囲まれた池を讃えるパワースポット神社!国分寺崖線から湧く水は過去一度も枯渇したことがなく「東京名水57選」に選ばれています。鯉が泳ぐ「御神池」を火徐橋で渡り本殿に参拝しました。学芸成就・商売繁盛の神社ですが皆様は健康長寿を祈ったことでしょう。 .(上)「貫井神社」の鳥居と「御神池」 (下)龍穴のご利益を願い参拝行列.. 次は武蔵野の特徴的地形「はけ」と湧水を取り入れた庭園の「滄浪泉園」を訪問しました。明治・大正期の実業家の別荘は池を中心に竹林・石畳・石燈籠・馬頭観音が丁寧に整備されています。入園後に水琴窟の美しい音色に耳を癒され、静かな池を巡って豊かな気持ちになりました。 .(上)「はけの裏道」から「滄浪泉園」へ (下)水琴窟と池風景に心癒されて.. 「金蔵院」(真言宗寺)の一帯は湧水に恵まれ、古くから「黄金の水⇒小金井」名前の発祥地とされています。裏手のムクノキは樹齢400年以上の威厳の巨木(市の天然記念物指定)!「小金井神社」は当地の総鎮守、菅原道真も祀っている「天満宮」なので「臥牛像」が鎮座していました。 .(上)小金井の名前・発祥地「金蔵院」 (下)「小金井神社」参詣で「はけの道」終了..我々「早朝フルタイム組」は武蔵小金井駅に昼に到着、「途中参加組」が既に待っており、一旦ここで各自が三々五々に別れて昼食タイム。RWは「日高屋」に5名で入店して定番の昼ビール&餃子・ラーメンでホロ酔い気分!食後、駅前に戻り全員が揃ったところで午後の活動を再開! .「武蔵小金井駅」で後発組と集合、ビール・昼食の至福を終え午後の行動再開.. 前期高齢者軍団20名は駅から北上して「小金井公園」を目指しゾロゾロと歩いていきます。再び「野川の桜道」が現われてここも素晴らしき桜風景!14時に小金井公園正門に到着しました。 .午後は「小金井公園」を目指して桜満開の「野川」散策路を進んで行く.. ★都内有数の桜名所「小金井公園」を散策し「江戸東京たてもの園」でノスタルジックに浸る!「小金井公園」は都内で最大規模を誇る屈所の桜公園で、玉川上水の小金井桜の伝統を受け継ぐ山桜を始め、50種・1400本の桜が植栽されています。午後の天気はさらに快晴に変わり最高の花見日和となり満開桜の絶景に歓声を上げました。健脚仲間20人は満足顔で笑顔の集合写真~! .「小金井公園」は完全に晴れ渡り桜満開の最高の日に!予想外のどんでん返し.. 公園内には「江戸東京たてもの園」があり、都内にあった文化的価値の高い歴史的建造物を移築し復元保存・展示しています。その名の通り「たてもの」をテーマにした野外博物館は、入園すればタイムスリップの異世界へと導かれ、懐かしきレトロ感を味わえる人気スポットなのです! .江戸時代から昭和期までの懐かしい建物が満載「江戸東京たてもの園」に入館.. .最初は「高橋是清邸」(近代日本を代表する財政家、2.26事件で暗殺)を見学..まず最初は明治~昭和初期の政治家「高橋是清」の邸宅、「2.26事件」の現場となった場所です。次はメイン広場「下町中通り」へ!ここには懐かしき都電電車があり荒川線旅を思い出しながら乗車!明治創業の文具店や老舗醤油店・昭和銭湯等に囲まれた空間はレトロ感がタップリ! .(上)レトロ建物「下町中通り」で集合写真 (下)都電7500系に乗り童心回帰..「小寺醤油店」は醤油・酒・味噌を売っていた天井の高い店舗内はまるで異世界の如し!昔は「量り売り」が主流で、大きな樽や測り舛がズラリと並び当時の面影が残っているぞ!昭和中期の木造の古き居酒屋もタイムワープ感、一升瓶・徳利が並び額縁美人画も実に雰囲気あるね~! .(上)「小寺醤油店」の店内風景 (下)木造「レトロ居酒屋」で一杯やりたいね~!.. 「子宝湯」は1929年足立区千住に建てられ60年間営業していた園内最大の人気建物です。神社仏閣を思わせる唐破風の建築!館内に入れば、玄関の七福神彫刻・高い天井の脱衣所!銭湯にはせない富士山の絵をバックに湯船でワイワイ!当時の入浴料金表と入浴心得は笑っちゃった! .園内の人気スポット「子宝湯」、懐かしき昭和の銭湯風景(脱衣所・富士山画).. 江戸東京たてもの園は、墨田区にある「江戸東京博物館」の分館として1993年に小金井公園内に開園しました。貴重な文化遺産として次代に継承することを目的に、各地から現地保存が不可能な文化的・歴史的価値の高い建造物をここに集めて移築し復元して保存展示しているのです。★「江戸東京たてもの園」の魅力を満喫、花小金井駅から高田馬場駅へ(打ち上げ会)!園内には洋風の名建築も展示されています。明治後期のドイツ人建築家G・デ・ラランデの邸宅は「武蔵野茶房」として珈琲・ケーキも楽しめます。和洋バラエティに富んで楽しい場所だね! . 「武蔵野茶房」、ドイツ人建築家のデ・ラランデ邸宅を改築して営業.. 江戸時代後期に建てられた古民家「吉野家」は地元名主の茅葺家で式台付きの玄関や奥座敷に格式を見ることができます。表の原っぱに出ると昭和30年代にあちこち置かれていた土管風景が出現!実に懐かしい~、小学校・低学年時代は近所の友達とこんな場所でよく遊んだもんだな~! .(上下)「吉野家」など茅葺民家も沢山展示 (下)原っぱの「土管」も久しぶり!.. 黄色のボディに赤い帯、懐かしきボンネット・バスも展示されています。行先は「上野廣小路」と表示され今にも走り出しそうな顔つきだ!園内の郷愁感タップリの見所はまだまだ続きましたが、この辺で区切ります。映画「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」には当園建物をモデルにした映像が多く登場しますが、宮崎駿監督は昔からこの場所が大ファンだったとのことです。 .コチラも懐かしいボンネット・バス!小学校低学年の頃に見た記憶が蘇る!.. .今年は昭和100年!懐かしき異空間にタイムスリップして郷愁感を十分に味わった!.. 広大な郷愁感の建築テーマパーク「江戸東京たてもの園」を2時間以上堪能しましたが、入場料(高齢者料金)はたったの200円!実にコスパ最高の時間でした。再び満開に咲き誇るソメイヨシノの園内絶景を楽しみ、青空の元で締めの集合写真を撮り「小金井公園」を後にしました。 .「小金井公園の桜」を再び楽しんで集合写真!200円で楽しめた充実時間!.. 小金井公園からは左手にセレブなゴルフメンバーが使う瀟洒な「小金井カントリー倶楽部」を左手に見ながら西武新宿線「花小金井駅」へと向かいました。早朝組の歩行者数は既に3万歩に近い歩数!16時過ぎに最終目的地へゴールイン、皆様、お疲れ様でした!よく歩きましたね~! .最終ゴールは西武新宿線「花小金井駅」!早朝組は3万歩を歩き抜きました!..打上げ懇親会は高田馬場「火麒麟」(3千円飲み放題の定例店)、長い距離を歩き切った達成感でビールが美味い!企画幹事としてもラッキーな快晴・桜満開の日となりありがたきことでした。 .高田馬場「火麒麟」(3千円飲み放題)で打ち上げ懇親会!皆まだまだお元気..★【番外編】:翌週は「早慶レガッタ観戦」(隅田川)で稲門会と「浅草」で盛り上がる!武蔵野ウォーキングの翌週(4月13日)も稲門会メンバーとの連続イベントとなりました。毎年恒例の「早慶レガッタ・ボートレース」が隅田川で開催されました。当日は雨になりましたが、めでたく母校が勝利!スカイツリーの夕景を見ながら浅草雷門前の居酒屋で懇親会へ突入です! .翌週は、毎年4月に隅田川で開催される「早慶レガッタ」を雨の中で応援!..4月は2週連続で大学同期との行事でしたが、当日は稲門会参加者が多く各自の自己紹介!RWからも今後の企画をPR、皆様からハイキング要望があるので11月は高尾山の登山を実施予定。さて宴も酣となりお開き、雷門・スカイツリーの夜景を見ながら三々五々の解散となりました。 .(左)懇親会で盛り上がり次回企画を披露 (右)雷門・スカイツリーを見て散会.. ここ最近は、中高・大学・職場仲間との行事が続いていますが、60歳台後半はまだまだ十分アクティブに動ける年齢。お互いが元気な内に会う回数を増やして思い出を重ねることが大事ですね! おわり
『テロルの昭和史』(本)
https://chikrinken.exblog.jp/34511654/2025-04-04 04:00:00 - テロルの昭和史保阪正康著講談社現代新書暴力肯定の行き着く先 昭和5(1930)年の浜口雄幸首相刺殺事件から昭和11(1936)年の二・二六事件まで、要人に対するテロ事件(または未遂事件)が10件以上も発生し、その影響で、日本は恐怖政治、軍事独裁の道を歩むことになった。その暴力性は国内だけでなく対外にも向けられ、それが太平洋戦争の軍事的暴走、国家的崩壊に繋がったのだとするのが本書の主張である。本書では、それぞれのテロ事件について個別に取り上げ、その背景や性質を丹念に読み解く。 著者はかつて、事件に関わった生存者たちにもインタビューしそれを著書にもまとめた人で、日本近代史の分野では実績も名前もあるお方である。本書にもその聴き取りを反映し、それぞれの事件を冷静な目で捉えようという意図が感じられる。特に二・二六事件はきわめて残虐で、そこに至るまでに数々のテロ事件が前振りとしての役割を果たしているなど、鋭い歴史的解釈がユニークである。 特筆すべきことは、五・一五事件の裁判の際に、減刑嘆願書が大量に法廷に届けられ、しかも法廷が被告人たちの思想の開陳の場になった、マスコミや裁判官までもがそれに同情的になり、結果的に軽微な処罰で済まされたことがその後の軍人によるテロの引き金になっているなどの指摘で、非常に興味深い分析である。同時に、犯人たちの「襲撃された者たちは国賊であるため天誅を受けて当然」というような身勝手な理屈も随所で紹介されるが、こちらは非常に不愉快な気分にさせる。こういう自己中心的な理屈が一部でも肯定されてしまうと、自分の感情がすべてに優先されるべきという自己中心主義がはびこっていくのもある意味当然なのかも知れない。したがって、我々はこういった自己中心主義に対しては、本来断固とした態度で臨まなければならないのである。 本書では、教科書的な事実の羅列に終わらず、同時代的な視点が盛り込まれ、臨場感に溢れた記述が続くため、最初から最後まで引きこまれる。暴力が公然と容認され暴力がはびこる社会がどのようなものになるのか、本書を通じて追体験できるとも言うことができる。 著者は、安倍晋三殺害事件や岸田首相襲撃事件についても触れており、これに対する同情的な心情(特に安倍事件について)が溢れていることに対しても、テロを容認することは暴力の肯定に繋がるとして、警鐘を鳴らしている。今や世界中でこういった暴力肯定の風潮が溢れていて、空恐ろしさを感じるが、歴史を振り返ることでもう一度ことの問題性を整理することが重要であるとあらためて感じるのだった。★★★★参考:竹林軒出張所『全貌 二・二六事件(ドキュメンタリー)』竹林軒出張所『昭和史 1926-1945(本)』竹林軒出張所『コミック昭和史 第1巻、第3巻、第4巻(本)』竹林軒出張所『「南京事件」を調査せよ(本)』竹林軒出張所『ノモンハン 責任なき戦い(ドキュメンタリー)』竹林軒出張所『731部隊の真実(ドキュメンタリー)』竹林軒出張所『日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実(本)』竹林軒出張所『日本のいちばん長い日(映画)』竹林軒出張所『経世済民の男 高橋是清(ドラマ)』竹林軒出張所『西園寺公望 最後の元老(本)』竹林軒出張所『1942 大日本帝国の分岐点(ドキュメンタリー)』竹林軒出張所『1943 国家総力戦の真実(ドキュメンタリー)』竹林軒出張所『風よあらしよ (1)〜(3)(ドラマ)』竹林軒出張所『「山上徹也」とは何者だったのか(本)』
今ならフォルツァ全色見れるの?ですやん!
https://bphkkokura.exblog.jp/37679379/2025-02-25 02:00:00 - みなさんこんばんは!バイパスホンダの山下です!えぇ、本日はお天気で気温も上昇したんですがね?えぇ、ちなみに今週末は…えぇ、なんだかライディングスクールな週末は…「・・・」えぇ、マジで勘弁…えぇ、雨予報はマジ勘弁…えぇ、マジでこのままの状態だったら…って「開催延期の危機よバカァ~!」の山下です!(雨降るな…青文字ポチッとすると山下さん喜びますやん!下の投票!よろしくお願いいたします。今日の山下さんのブログは何位になりやがってますか?↓クリックカモン♪ですやん!↓順位はこちらで確認カモン!人気blogランキングにポチっと投票♡出来れば曇りになって欲しいんやで?って思いながらクリックのお願い申し上げております♡はい、さすがに雨は?な山下さんの明日は何の日ですよ?脱出の日、二・二六事件の日、ふろの日(毎月)▲分裂する天皇、南北朝対立(1618)▲島津家、琉球出兵(1649)▲江戸幕府、農民支配を強化する「慶安御触書」を公布(1649)▲日本初の顕微鏡使用法を徳川家斉に講じる(1802)▲ナポレオンがエルバ島を脱出する(1815)▲米憲法画改正、黒人にも投票権が与えられる(1869)▲「昭和維新」を目指す若手陸軍将校ら、高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、 渡辺錠太郎教育総監を殺害(二・二六事件)(1936)▲日本最初の血液銀行が大阪に開業(1951)はい、今日の本題!って事で先日正式発表だったアレなんですがね?えぇ、もちろん今も納期未定なフォルツァ様…って事で先日正式に↓軽二輪スクーター「フォルツァ」の装備を充実させ発売 Hondaは、精悍なスタイリングやスポーティーな走りと実用性の高さなどが魅力の軽二輪スクーター「フォルツァ」の装備を充実させ、2025年1月16日(木)に発売します。 今回、フォルツァの実用性をより高める装備の充実を図りました。メーターには、豊富な情報を見やすく表示する、フルカラー5インチTFT液晶メーターを新たに採用。 車両とスマートフォンを連携※1させることで、ハンドルのセレクトスイッチや別売りのヘッドセットでの音声入力により、音楽再生やナビゲーションなどのアプリの操作を可能にする、Honda RoadSync※2を装備しています。 また、シート下のラゲッジボックスには、暗い場所でも荷物を探しやすくするトランクライトを新たに装備し、日常の使い勝手の良さにより配慮しています。 カラーバリエーションは、上質感を演出する「パールジュビリーホワイト」と、落ち着いた印象の「パールシャイニングブラック」の全2色を設定しています。で今回新作のメーターパネルも↓「フル液晶♡」えぇ、そしてこんな感じで↓「コネクテッド♡」えぇ、操作はスイッチボックスから出来るんで本当に秀逸!えぇ、そして実績抜群の↓「ESP+♡」えぇ、細部にわたって上質になった新型フォルツァ様!えぇ、ツーリングや通勤や色々多様に使える250ccスクーター!って事で発売後音沙汰もない納期だったんですがね?えぇ、黒は既に入荷済みだったんだけどもね?えぇ、またもや月末になってからの…えぇ、突然な感じで…「本日入荷なの♡」って事で本日無事に…「どどど~んと白が♡」えぇ、そして白は既に売約済み…えぇ、早々にご納車な感じでして…えぇ、大変お待たせしましたけども…えぇ、無論車両が入荷したんで速攻で納車の儀に…って事でおそらく週末までならね?えぇ、こんな感じで↓「2色見れます♡」えぇ、そんな訳で今回はかなり使い勝手も良くなってるしね?えぇ、細かい所も刷新されて本当にかゆい所に手が届くようなモデルチェンジっぷり!えぇ、もちろん機能が良くなれば…ね?えぇ、もちろんそれはコストの増大になる訳で…ね?えぇ、山下さんも前々から気になってたお値段なんですがね?えぇ、そのお値段ってば…「¥781、000カモン!」えぇ、そんな訳でこちらのブラックなフォルツァ様…えぇ、こちらのブラック様は…「すぐに納車可能でございます!」えぇ、そんな訳で貴重な一台なんだけども…えぇ、本当に本当に先に言っておきますけども…えぇ、こちらのブラック様が売れた後は…って「納期未定でマジでごめんよコンチクショ~!」って事でこちらのブラック様は…って「早いもの勝ちって事なんやなっ!」ウフフ…山下さん待ってる♡青文字ポチッとすると山下さん喜びますやん!下の投票!よろしくお願いいたします。今日の山下さんのブログは何位になりやがってますか?↓クリックカモン♪ですやん!↓順位はこちらで確認カモン!人気blogランキングにポチっと投票♡やっぱり新型って惹かれちゃうのぉぉ!って思いながらクリックのお願い申し上げております♡九州からもクリックで元気発信!九州からは絶え間なく消費と元気をどんどんだそう!↑山下社長さんのフェイスブックもよろしくね♡って事で早めに乗りたい方は早めの御決断カモン♡さようなり。
儒教のかたち こころの鑑(サントリー美術館)~R7.1.20
https://marupuri23.exblog.jp/33493922/2025-01-21 01:00:00 - 子曰わく、鳳鳥至らず、河、図を出ださず。吾やんぬるかな。今年の美術鑑賞始めは、日本の思想に大きな影響を与えた儒教と日本美術の関係に焦点を当てたものを。中国大陸とのつながりで、日本だけに留まらないスケールの大きな内容となっており、大変面白かった(というか興奮した)。というのも、事前に『論語』の入門本を読んでいたことで、基礎的な知識を得ていたことがよかったのだと思う。孔子の教えは、漢の武帝時代に“儒教的解釈”がなされ、国家イデオロギーとして人民支配に利用されたことで、本来の意図とは異なっている部分がある。その“儒教的解釈”が日本の封建社会(特に江戸時代)とマッチしていたので、大いに学ばれたというのが重要なポイントである。原文よりも注の方が多く、後世の学者たちが山のような注釈を加えているところは経典と同様。ともかく孔子尽くしなのだけれど、目玉の大画面での「帝艦図」は見ごたえがあった。特に桃山時代の狩野宗眼重信によるもの(高橋是清の旧蔵品)は、6曲1双という大きさで迫力。「酒池肉林」の云われとなった場面なども目を奪われた。今週の「べらぼう」を見ていたら、今回出展されていた狩野探幽の名古屋城襖絵「帝艦図」と同様のもの(小ぶりなもの)が徳川家のお殿様の後ろにあり、セリフよりそちらの方に気を取られてしまった。狩野探幽では、桐鳳凰図屏風も華麗だった。聖王が出現する際に現れるという鳳凰。そういえば、先週に観た能《鶴亀》のシテ(中国の皇帝)の装束は、煌びやかな鳳凰の文様であったと思い起こす。図(竜馬)も、今回どこかで観たような。湯島聖堂に収められた蒔絵漆器の数々は見事だった。各大名が奉納しただけに工芸の粋を感じられるものばかりで、器好きとしては眼福。華美になりすぎないところが、大陸のものと異なり日本らしい。時代が下ると、庶民の間にも儒教が身近となり、浮世絵や歌舞伎(「本朝廿四孝」「仮名手本忠臣蔵」)、「八犬伝」などの文学に影響を与えていることを実感。「本朝廿四孝」の筍堀りの場面は「二十四孝図」のパロディー。「よこ蔵」と「じひ蔵」とは笑える。そのセンスに脱帽。
江戸東京たてもの園・その5(綱島家)
https://hikagesun.exblog.jp/33618092/2024-11-15 11:00:00 - 綱島家を見たとき、「柱の家」だと思いました。神戸市北区の「箱木千年家(はこぎせんねんけ)」までもいかないまでも軒が低く、軒の下に柱が林立し、その柱は南面と西面は回廊のごとく壁から離れ、東面は窓なく3尺間隔で規則正しく柱が並んでいる。しかも内部の土間と板の間には、五平(ごひら・長方形断面)の柱が三本たち、空間を仕切っている・・・。まさに建築が柱によって表現されていました。 綱島家は多摩川をのぞむ台地上にあり、穀物や野菜を作っていました。江戸東京たてもの園に復元されている茅葺き民家の中では最も古く、1742年(寛保2年)頃までには、すでに岡本に住んでいたものと思われます。世田谷区岡本は、国分寺崖線(がけせん)と呼ばれる段丘崖(だんきゅうがい)の上に広がっており、起伏のある土地を使って、畑作がおこなわれていました。江戸時代は、紅葉の美しい景勝地として知られた地域であり、明治以降は高橋是清など多くの著名人の別荘地となりました。建物は代々引き継がれ、最後は十代目に当たる綱島次男氏の住宅として使用されていました。平面は、板敷のヒロマの西側に南北の続き間をもつ構成です。土間とそこに接する大きな板の間をもち、一般に広間型三間間取りと呼ばれる民家の形式です。大黒柱は、長方形の断面をもつ五平柱(ごひらばしら)が使われており、土間との境に他の柱と一間おきに並んでいます。ナンドの前面には、オシイタと呼ばれる奥行の浅い厚板がそなえられています。南側には二間半の長さを二つに割った柱間で柱が建てられています。家の正面にあるシシマドは格子窓となっており、外部からの獣の侵入を防ぎつつ光を採り入れ、換気をするためのものです。また屋根の軒も低く閉鎖的な造りとなっています。低い軒、閉鎖性、広間型平面、オシイタ、シシマド、天井を張らない(構造材の露出)など、総じて古民家の特徴と威力を素直に伝える、古い時代に建てられた民家の特徴をよく残しています。 西面の回廊 南面の回廊 北東かどの柱は、北側にまわりこみ床の間を浅くするために床の間裏の柱は壁から離されています。微妙な意匠ですが色気を感じました。 東面の3尺間隔に建つ柱 土間とヒロマ(板の間))を仕切る3本の五平の柱。 箱木千年家を思わせる茅葺き屋根の軒裏 ◇◇◇江戸東京たてもの園・その6に続く・・・。