内田百閒

百鬼園随筆 内田百閒 | 漢字検定に挑戦!

http://kanji123.blog.fc2.com/blog-entry-666.html
百鬼園随筆著者 内田百閒旺文社文庫1984年 重版発行定価380円

第二阿房列車 内田百閒 | 漢字検定に挑戦!

http://kanji123.blog.fc2.com/blog-entry-676.html
第二阿房列車著者 内田百閒旺文社文庫1,984年 重版発行定価 280円

俳句3158 | The 3rd. .なべてこの世はこともなし

https://itzamnaj.blog.fc2.com/blog-entry-12072.html
古井戸の底の光や星月夜内田百閒Ще не вмерла УкраїнаBGM NOWEmmanuel/ボーヌ地方のブルゴーニュの歌 - 1. わたしが村を出たとき

内田百閒 | ダジャレ小話大辞典

http://dajarekobanashi.blog.fc2.com/blog-entry-972.html
⇒トイレを開けた開けられた人々【内田百閒

内田百閒 | ダジャレ小話大事典

http://dazyarekobanashi.blog.fc2.com/blog-entry-969.html
⇒トイレを開けた開けられた人々【内田百閒

はじめに | KURUYA

http://katerkurz285285.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
このブログについてブログタイトルと内田百閒について このブログの見方  

07/26のツイートまとめ | 徳田秋聲 (徳田秋声) の文学を中心につぶやきます。

https://kameiasami.blog.fc2.com/blog-entry-3397.html
kameiasami3. Der Sommer ist gekommen, Er hat mich nicht genommen.4. Er sagt, er hätt' tausend Thaler Er hat ja keinen Bazen.5. Er sagt

俳句2325 | The 3rd. .なべてこの世はこともなし

https://itzamnaj.blog.fc2.com/blog-entry-9476.html
物拭ふ古風呂敷や赤蜻蛉内田百閒BGM NOWChopin/12Etudes Op.10 No.7 in C(Maurizo Pollini:Pf)

あれこれ妄想するだけで・・・

https://p-top.seesaa.net/article/2019-05-25.html
2025-05-25 05:51:00 - こんばんは、gonanaです。本日は2回目のお題投稿です。お題:歴史上の人物がツイッターやってたとしたら、誰をフォローしたい?特に誰という人かが絞りきれないほど、いろいろな人のアカ..

『まあだだよ』巨匠黒澤明監督の野心なき“最後のわがまま”

https://kamibaku.com/article/maadadayo.html
2025-05-17 05:45:00 - 『まあだだよ』(1993年、大映・電通・黒澤プロ/東宝)を観ました。黒澤明監督の50周年・通算30作目にあたるこの作品は遺作でもあります。晩年は、かつてのファンによっては首を傾げる作品を世に送..

お好み焼きは下品 うまいのではなくうまい

https://momoco-club.seesaa.net/article/2021-08-18.html
2025-08-18 08:00:00 - 「股が痛い。おばさんがメールしてきました。あ!おばさんといえば怒られますか。まだ産めそうな年令ですからおね~さんといいましょうか。もっとも!産ませられる勇気のあるものが..

てまり街道を越えて猪鹿蝶鍋

https://momoco-club.seesaa.net/article/2018-08-01.html
2025-08-01 08:00:00 - 秘密結社(!)の例会。今年も連絡がありましたが。「オラたち「モガやモボは(いつの時代の単語?)「文化の果てる地はイヤでありんす。「シティの真ん中!「交通至便の場所で開催して..

西川緑道 県民局のランチ 祭りずしはない

https://momoco-club.seesaa.net/article/2017-08-01.html
2025-08-01 08:00:00 - 「あなたと歩いた あの道に「夜霧が冷たく 流れてた「なんにもいわずに うつむいて「涙に濡れてた あの人よ平尾昌晃作曲の「おもいで」という歌。作曲家は先日(2..

栗林公園のスッポン

https://momoco-club.seesaa.net/article/2015-08-05.html
2025-08-05 08:00:00 - 栗林(りつりん)公園です。高松市の街の中の交通至便なところに松だらけ!水だらけの別天地がありました。名前は「栗林」なのにクリ(栗)の木はありません。入場券の英語..

油揚げのチーズ袋焼き

https://momoco-club.seesaa.net/article/2015-02-10.html
2025-02-10 02:00:00 - 山阪神社(大阪市東住吉区)前の居酒屋「太郎」の昼の定食が口に合います。懐中不如意でいつも行ける訳じゃないのですが。ある日の豚肉生姜焼き定食。650 円。ごはんはお代わり可!..

蒜山にて(2) B級グルメの焼きそば

https://momoco-club.seesaa.net/article/2010-09-18.html
2025-09-18 09:00:00 - 最近!各地のB級グルメの情報がはんらんしていますね。多くはB級グルメを作り出している方から発信しているのでしょうけど。蒜山(ひるぜん)には焼きそばがありました。正式な表記は「ひ..

お好み「おのころ」焼き

https://momoco-club.seesaa.net/article/2010-06-30.html
2025-06-30 06:00:00 - 新たまねぎがいくらおいしいといっても毎日!オリーブ油で炒めただけで食べていたら飽きますね。あの貧乏がウリの内田百閒(ひゃっけん)もまかないのおばさんの作る連日のたまねぎ..

天丼は犬猫の食いもの!?

https://momoco-club.seesaa.net/article/2008-04-14.html
2025-04-14 04:16:00 - 内田百閒(うちだひゃっけん)はいいました。 天丼と云ふものは 犬か猫の食ひものを間違へて 人間の前に持ち出したのだらう。 ああ情(なさけ)けないものを喰った。(大人片傳)..

紅生姜の天丼

https://momoco-club.seesaa.net/article/2008-01-19.html
2025-01-19 01:34:00 - 私の頼りない記憶では著名な作詞家だったと思いますが「天丼」のてんぷら抜き!「うな(鰻)丼」のうなぎ抜き!つまり!たれがかかっているだけの丼ものの特許を取得したいなんていってまし..

西洋料理!タマネギ炒め

https://momoco-club.seesaa.net/article/2007-10-12.html
2025-10-12 10:02:00 - 「ラード(豚脂)かヘット(牛脂)のチューブ入りを常備しておきなさい」とその昔!大きなお屋敷の刀自(とじ)にレクチャーされました。肉が買えなくてもたとえキャベツだけでもヘット..

5月4日の俳句

https://japondama.exblog.jp/33733921/
2025-05-04 05:00:00 - 「ひやツ」とのみ簽(せん)する戸主の生まれ月 謎彦内田百閒は、1889年5月29日生まれ。俳誌『べんがら』の編集後記に「ひやツ」と署名した。古き版の言海もあり○十年文をうとんじ文にしたしみ 内田百閒内田百閒は散文以外に俳句もよくしたが、これは平山三郎『実歴阿房列車先生』に引く「昔昔の先生の珍らしい歌」。百閒が使い古した『言海』に書かれていた短歌で、平山が「○」で埋めた箇所は、当の百閒にも分からなくなっていた。

内田百閒という人

https://yamabato.exblog.jp/37932877/
2025-05-03 05:00:00 - 色恋沙汰とは無縁の偏屈おじさんと思っていた内田百閒(1889-1971)であるが、彼の『恋文・恋日記』を見て驚いた。この本は、百閒となる前の内田榮造が、妻となる清子を想って書いた日記と彼女宛の手紙を集めたもの。旧漢字が使われている上に、切れ目なくダラダラと続く長文で、読みにくい。本編は早々に読むのを諦め、巻末にある次女・美野による「父・内田百閒」のみを読むことにした。そこで百閒の意外な姿を知る。百閒は清子と大学在学中に結婚し、二男三女の子をもうける。お金が足りなくなって借金を繰り返していた浪費家であるが、極度に几帳面だったようである。次女曰く、自分の座る右手にはメモ帳と鉛筆、左手には孫の手とラジオなどと、色々な物が全て〝畳の目を一つ二つと数えてきまった場所に、絶対ゆがまないように揃えられていなければいけませんのよ。〟〝晩年には、(略)冷蔵庫の中の瓶やお皿の向きまで監督していましたのよ。(略)これをやってからでないと安心してお膳の前に座れないとか申しまして。〟こんな人であるので、5人も子供のいる家では、色んな事が気になって仕事ができない。そこで(借金取りから身を隠すという意味もあったようだが)、仕事場を他に持つようになり、そのうち寂しさからか、芸者の佐藤こひとその妹と三人で家を持って住むようになる。こひは妾ということになる。こいの存在を知った時、次女は〝父と離婚すればよいのに、と一晩中泣いて母を責め立てたことがありますの。母も泣いていましたけれど、どうしても別れるとは云いませんでしたね。「そんな騒ぎを起こしたら、弱虫なんだから、お父さんはもうそれっきり物が書けなくなってしまう、そんなことはしたくない、私はこれでいいんだ」っていうんです。〟別居していたけれど、使いの人や手紙が毎日のように行き来し、百間も時々帰ってきていたらしい。(前列左から、母・峯、多美野、祖母、清子と唐助、後列中央に百閒と久吉)『恋文・恋日記』掲載写真より長男の久吉が風邪をこじらせて24歳で亡くなる。百閒はそれから間もなく『蜻蛉眠る』という(フィクションを含む)私小説的なものを発表する。〝余りに苦しくて、そこから逃れる道を創作に求めたんじゃないかと、私、解釈しております。、、、この小説のテーマは、一口にいえば、「自分が家を捨てた格好になっているのは、妻が強情な嫌な性格の女で、自分はずっとそれに苦しんだあげく家を出たので、息子が死ななければならなかったのも、冷淡な妻のせいなのだ、自分のせいではない」っていっているようなものでしょう。〟この小説の件で、清子は百閒に相当きつい手紙を出したと思われ、手紙の往復が切れたらしい。百閒に妾があったと知って始めは驚いたが、最後まで読んで納得。百閒は、かなりな変わり者と言えよう。以下、いくつかメモ。◯長女・多美野はクリスチャンになると百閒に言い、勘当を言い渡される。◯法政大学の教え子で百閒の家の書生だった内山保に、百閒との想い出を書いた『一分停車』がある。◯長女・多美野は編集者・内山基(もとい)と、佐藤春夫の媒酌で結婚。内山基は実業之日本社『少女の友』の編集主筆(1931〜1945年)だった人。内山基は内山保の弟であるとブログ「キッチンに入るな」https://outofthekitchen.blog.fc2.com/blog-entry-812.html にあるが(ありそうな感じはするものの出典なく)、そうなのか?◯鈴木清順監督「ツィゴイネルワイゼン」の原作『サラサーテの盤』に関して→主人公・おふさの亡夫・中砂のモデルは、百閒の大学時代からの親友・益田ではないか。ツィゴイネルワイゼンのレコードは雑司ヶ谷の家の百閒の書斎にあったものだろう。それは、夏目漱石の長男・純一が南町の自宅から持ってきたもの。彼は百閒にドイツ語を教えてもらいに来ていた。◯内田栄造(百閒)は志保屋という岡山の酒屋に生まれた(一人っ子)。母・峯は外腹の子で、後、正式な跡取り娘となった。婿養子の父は志保屋を盛り立てたが、一人の芸妓を争ってのごたごたの末、酒税滞納が当局の知るところとなり、家業倒産。清子は、栄造の中学・高校の親友・堀野寛の妹。堀野家では、父が明治30年に、寛が明治32年に没したため、一家は岡山から、東京で勉学中の次兄・義丈(よしお)の元に移る。後、子がなかった義丈のところに、百閒の三女・菊美が養子に入る。(巻末、中村武志の付記と菊美による「八十五年目と二十五年目」より)◯川村二郎『内田百閒論ー無意味の涙』という本あり。読売文学賞受賞。

第1008話 “馬場芳子先生”

https://suna100w99.exblog.jp/37869980/
2025-04-21 04:00:00 - 先生に関する思い出は?と問われて名乗るも?!ではありますが。中学校に転校した時の担任:馬場芳子先生。今の自分があるのは芳子先生のお陰です。当時(昭和30年ころ)は学区制が厳しく、不法転校を知っていた先生はそのことに一切触れませんでした。ただただ、勉強のできない私を各担任の先生のもとに連れていき、例えば英語の先生に「この子は全く英語がわかりません。和文英訳の「英訳」の意味が理解できていないのです。」よろしくお願いします、と。転校したのは夏休み終了の9月。すぐに全校生徒(1年生から3年生まで)対象の実力試験。全員の成績結果が長~い廊下の壁に張り出されます。やんぬるかな、私の順番は1100名ぐらいいた中の後ろから15番目ぐらいです。馬場先生は私をそこに連れていき「とくと、自分の順位を見なさい」と言われました。こともあろうに私は「芳子先生!僕の後ろに10人ぐらいいる。ビリではなかった」と言いました。珍しく芳子先生は顔を真っ赤にして言いました。「あなたの後ろの15名は長期欠席、夜逃げなどで受験していない」と。後刻、母にそのことを報告すると母は「あつ、そう~」でした。この先生にして、ここ母にして、命を長らえている私です。馬場芳子先生・おふくろに関して書き出せば原稿用紙何百枚にもなります。内田百閒先生に叱られますので筆をおきます。泉下の芳子先生・おふくろへ。相変わらずですが見守りください。次回、4月28日(月)は 第1009話 “Bon Voyage” を投稿します。

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5796.exblog.jp/34524731/
2025-04-17 04:00:00 - « 26日朝 | トップページ | オークションの結果 »2019年7月30日 (火)レストラン・サンサーラ 野呂高原ブルーベリー 広島ミニヤギ牧場約 26 件 (0.48 秒) 検索結果ウェブ検索結果宮古島にヤギピラミッドが出現! | たのしま宮古島 WEB GUIDMAPhttps://mkigmap.com/feature/kiji-003/ヤギピラミッドってなに?」「ヤギってあの動物のヤギ?」「どういうこと?」と疑問に思う方も多いと思います。 さとうきび畑が一面に広がる宮古島南岸エリアを車で走っていると、カラフルなピラミッド型のブロックが積み重なっているのが目に入ります。・・・そして やぎ丸農場https://yagimaru.thebase.in/商品情報~ 種類別:ナチュラルチーズ原材料名:生山羊乳内容量:100g 保存方法:冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 お届け:クール便※ご注文の翌日以内に、当店からの受注メールが届かない場合は、ホーム画面にあります「CONTACT」よりご やぎ丸農場についてwww.yagimaru.com/about/やぎ丸農場は、広島県世羅郡世羅町にあり、標高500mと高地にあることから、夏場比較的涼しく、動物たちにとって過ごしやすい環境の農場です。循環型農業にこだわりを持って育てた山羊のミルクからチーズを作り、鶏からはおいしい玉子をもらっています。 も有名です。 また、そのような背景より加工品なども豊富にあり、現在もそれら農産加工品を使用したチーズを作ったり、加工品に当農場のチーズを使って頂いたりしています。ニャンとも頼もしい!ヤギを守る「番ネコ」発見【沖縄発】 - FNN.jpプライム https://www.fnn.jp/posts/00044495HDK2019/04/07 - 沖縄テレビ 沖縄で「番犬」ならぬ「番ネコ」が話題 地元特産の「山羊」150頭を4匹の「番ネコ」が見守る この時期、「番ネコ」達には、もう一つの大事なミッションが ヤギ舎をネズミから守る「番ネコ」ヤギの人(ゐうさい) on Twitter: "なんか可愛い「ヤギピラミッド」 宮古島の新 https://twitter.com/yusai00/status/10402365250430771202018/09/13 - 意識と徳の低い僧職系ヤギ。フォローは返せませんが、@リプライは極力返します。url引用・巻き込みリプには、ほぼ無反応です。DMは開放しています。url引用を僕がリプライで使うことはありません。すみません。 note:https://note.mu/ ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけ の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果「ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎」の画像検索結果すべて表示ピラミッドを作った重機山羊クスコ野良山羊のうさぎしまのやぎしまねこしまのらだらけのしま過疎で見つかった他の画像画像を報告ウェブ検索結果jpn.wordlist - GitHubhttps://github.com/tesseract-ocr/langdata/blob/master/jpn/jpn.wordlist2015/06/24 - 周辺. 電話. プライバシー. バイト. に関する. 別. 位. 新. リスト. できる. キーワード. 案内. 設定. 確認. しま. 会員. ホーム. 私. 見. 入力. of .. 作っ. 協力. 法律. タウン. 子ども. 必須. 通. V. われる. 合わせ. フード. de. 社員. 作る. 付け. 無断. 北部. 駐. 卒業. US. リング ねこ. 若. バラ. 適正. 経理. time. ペンダント. 点検. Mozilla. 帝国. 食器. さえ. 税金. 批判. 容. ボトル. Software. 仕組み. 紅 .. うさぎ. TB. ベル. Watch. できること. ストック. しろ. 県民. 滞在. 要因. 拒否. びっくり. Travel. ワイヤレス. ポット. 付ける.ゲーム攻略・無料ウィキレンタルのアットウィキ (@WIKI)https://atwiki.jp/wiki/数寄者?page=89解会社の事務をトる-執畑を荒す野うさぎをトった-捕運動会の様子を写真にトる-撮前途有イな青年です-為原稿の執筆をイ頼 クスコ、ウマイヤ朝-ダマスクスアステカ帝国-テノチティトラン 三国時代の国とその都が置かれた都市 魏-洛陽、蜀-成都、 .. 人物と流された島 宇喜多秀家-八丈島、順徳上皇-佐渡島源義朝-蛭ヶ小島、俊寛-鬼界ヶ島 かつて「四S」と呼ばれた俳人の .. 立ちぬ-堀辰雄それから-夏目漱石、山羊の歌-中原中也世間胸算用-井原西鶴、雨月物語-上田秋成東海道中膝栗毛- ゲーム攻略・無料ウィキレンタルのアットウィキ (@WIKI)https://atwiki.jp/wiki/藍蘭島?page=78そもそも定例発表についての話からスタート 定例発表とは、このTyousen121の辞書において当初は「会議」と称されたものを表向き .. したチューンドカーが展示されていたり、発表中に「今の時代に作ったら間違いなく痛車が出るだろう」と述べていた。 のNHK放送が終了したため、Tyousen121はT-PS-121(未編集) を衣装にあわしまマリンパークを舞台に発表した。 未確認生物、家畜や人間を襲うプエルトリコで初めて目撃、ヤギの血を吸う者 チュパカブラ 北海道東部の湖、阿寒国立公園の一部 わたしの図書館 ミルキーウェイmy-library-milkyway.cocolog-nifty.com/ミーシャ ビリーブ未悠 ネコのミーちゃん村治佳織 アマンダ村治佳織 エスプレッシーヴォ村治佳織 キャヴァティーナ村治佳織 .. 内田百閒 居候匆々 福武文庫内田百閒 サラサーテの盤 福武文庫内田百閒 新・大貧帳 福武文庫内田百閒 新編ノラや 福武文庫内田百 . の伝言 ピラミッド写真文庫大宅壮一 昭和怪物伝 角川文庫大藪春彦 アスファルトの虎PARTⅠ血と背徳の序曲 角川文庫大藪 或る一人の女の話宇野千代 ママの話宇野千代 風の音宇野千代 私の作ったお惣菜宇野千代 私は夢を見るのが上手宇野千代 ページの操作1 2次へ2019年7月30日 (火) | 固定リンク« 26日朝 | トップページ | オークションの結果 »

なんでもかんでも「ひさしぶり」

https://cuminnote2.exblog.jp/243635319/
2025-03-26 03:00:00 - ▲週末は雨の予報に「行くなら明日」と決めた。せやからね、前の晩は行きや帰りの電車とバスの時刻を調べて(←いや、そんなことはずいぶん前から調査済みではあったのだが)「ひとり遠足」の準備をした。常々つれあいからは、わたしのこの大げさっぷりに「そんなに下調べして、NYか月旅行にでも行くつもりなんか?」と呆れられ、なき友 jには「クミはどこに行くのもいつもほんま大冒険やなあ」と笑われたものだけど。▲今回の行き先は大山崎山荘美術館■(正確には某麦酒会社の名前が頭に付く)松本竣介展だ。この画家を最初に知ったのは「わたしよりクミが持ってる方がええと思うし」とjが贈ってくれた詩集『美しい街』■(尾形亀之助 著 /松本竣介 画 /夏葉社2017年刊)であり。あのシングルモルト「山崎」(すき)の醸造所のある地〜大山崎の美術館で(同じとこに酒造会社がふたつあって、ややこしい・・苦笑)。▲というわけで、前夜は翌朝の動線(おおげさ)を脳内でイメージしたり、jのことをおもったりしてるうちに、案の定どんどん目が冴えて。これって、出かけるのが「たま」やからこういうことになるんやろか?もっと頻繁に出るようになったら思いわずらう(おおげさ)ことなく、もっとフットワークも軽くなるかも〜とか思ってるうちに、さすがにくたびれたのか(苦笑)ようやく寝入ったようだ。▲そして朝はセットしたアラームよりずいぶん早く目が覚めた。空見上げたらいろいろ飛んでるらしく、ぼんやり霞んでたけどええ天気で。さあ「ひとり遠足」に出発だ。この日車中のお伴には『百鬼園随筆』■(内田百閒 新潮文庫)を持ってきた。いつも枕元に置いて、ぱっと開けたとこから読んでる一冊なんだけど。本文はもちろん、川上弘美の解説もおもしろい。▲解説冒頭は、芸術院会員に推薦された時の百閒の辞退の理由「イヤダカラ、イヤダ」に始まった。何度も読んでるけど、初めて読むみたいに笑うて、《日常というものは実は存外迷宮めいたものであって、百閒はそのところをたんたんと描写した作家だったのだ、ということも言えよう》(解説p358〜)に深く頷きつつ、この間明石に行ったとこやから、まずは「明石の漱石先生」を読む。▲あかん、あかん〜あんなに動線チェックしてきたのに、本に夢中になって乗り過ごしそうになる。つぎに乗るのは阪急京都線だ。この沿線の風景はすきで、ときどき身をよじって車窓をたのしむ。やがて大山崎駅が近づいて山のほうにウイスキーの「山崎」のロゴが大きく見えた。ゴクリ。ロゴ見ただけで反応するとは〜というのも、ここ数年国産ウイスキーの高騰と品薄、この会社への不信感もあり、長らく飲んでないのだ。▲そういうたら、去年地球一周の船旅で知り合った○さんは、この山崎醸造所近くで生まれ育ったそうで。こどもの頃は近くを流れる川にもウイスキーのにおいがした〜というすばらしい思い出話を聞かせてくれはって。以来、船内で会うとわたしは彼女(シングルモルト好き)のことをずっと「山崎さん」って呼んでた。▲さて、駅に降りるとカラフルなハイキング姿のシニアで賑わっており。そうだ。ここは「天王山を迎える」のあの天王山の登山口でもある〜と気づく。そんな元気はつらつなシニアたちを横目にわたしは美術館無料送迎バス(定員13人)に乗り込んだ。最初これくらいならわたしでも歩けたかも〜とおもったが、すぐに撤回。けっこう急な坂道なんである。歩いて入館組(たぶん)の人たちをバスはすいすい追い越して(すまん)入り口トンネル前まで。ここから車は入れなくて300mほど坂道を歩く。とちゅう木々や草花がいい感じに手入れされて、何度もたちどまって見入る。玄関前にたどり着いたら、満開のハクモクレンがそれはうつくしかった。▲歩いたのはたった300mだというのに、汗ばむほどの陽気やったから。館内の薄暗さとひんやりした空気にしゃんとする。わたしは松本竣介(1912−1948)という人物について何も知らなかったので、作品わきに掲示されていた参考資料を読んで関心をあらたに。とりわけ入館してすぐ、展示第一章の一作目「自画像」横にあった俊介のことば《知性と感性の乖離。これが現代日本に於ける危機の実態であり、あらゆる一切が、この危機上にある》は印象的だった。▲同じ展示室には『みづゑ』1931年(昭和16年)1月号も展示されていて。これは軍人たちによる「国防国家と美術」という題で行われた戦時下の画家の協力を積極的にすすめようという座談会だったそうで。当時戦争協力の波は芸術の世界にも広がって、名高い画家たちも次々と戦争画を描きはじめていた頃のこと。竣介は「生きてゐる画家」という原稿でこのときの各氏の発言内容に反論。画家の精神の自立を説き、同誌4月号に掲載される。▲作品のなかではポスターやチラシにもなってる「街」の青がとても静かで、深くこころに残った。「ごみ捨て場付近」という作品や、竣介が息子の絵に発想を得て描いた作品という「せみ」も忘れられない。「都会」や「街の人々」という作品もよかった。いろんな作品の前にしばし立ちどまり、俊介のことばに立ちどまる。《街の雑踏の中で原つぱを歩く様な気持ち》《私は自然をさがそうとは思はない。いつでも持つてゐる。私は田園を愛するやうに都会を愛している。どちらも私には今では同じだ》(『生命の芸術』第二巻第6号昭和9年6月)《文章を綴る重要は、他人に意思を通じるといふよりも、自己を形ちづくるといふ意味に於いてより重大なのであることを思ふ》(エッセーとは)《地道な真摯な科学的批評精神を日常生活に徹底させること》 (『雑記帳』Ⅱ 昭和12年9月)▲もっとゆっくり観ていたかったけれど、そのうち足が悲鳴をあげ始めたので、バス停まで何度も休みながら木々を眺めつつゆっくり歩く。バスを待ってる間も暑くて汗びっしょり。降りるなり駅前の中華料理屋さんに入って、まずは生ビール!おもえば生ビールも、一人ランチもひさしぶり〜ていうか、たまにしか出かけへんから、なんでもかんでも「ひさしぶり」になるわけで(苦笑)昨夜おもった「もっと頻繁に出るようになったら思いわずらう(おおげさ)ことなくフットワークも軽くなるかも」が浮かび、ひとり苦笑する。▲帰りは予定通り一つむこうの駅にて途中下車。長いこと行きたいと思ってたやっぱり「ひさしぶりの」長谷川書店に。ここは駅改札出てすぐやから、さすがのわたしも迷うことなく到着。残念ながらハセガワさんは不在だったけど。相変わらずどの棚見ても何冊かはほしかった本や、わあ、こんなんあるんや〜と声がでるような本があって、帰られへんようになる本屋さんだ。▲この日もほしい本が何冊も出てきて。が、このころにはけっこう足が痛くなり始めてたから。とりあえず、すぐに読みたい本一冊にしよう(ここならきっとあるはず)と思った本が見つからなくて。お店の方に聞いたら一緒にさがしてくれはったんだけど「すんません。どっかにあると思うんだけど。もうちょっと待ってもろたら、若い子が帰ってきて探すと思うんで待っててくれますか?」とのこと。▲そのうちハセガワさんが戻ってきはって、件の本『ハマれないまま、生きています』(栗田隆子著 創元社2024年刊)■は、あっという間に見つかった。カバーをつけてもらってる間に jの名前をつげると、わたしのことも思い出してくれて。松本竣介展に行ってきたこと、夏葉社の『美しい街』のこと。jと共通の友だち(ていうか、彼女もまたjが紹介してくれた)のお父様が大川氏(今回の松本竣介展は氏のコレクションが中心だった)と親しくされていた、と聞いたことなど。jがいてたら、きっとわあわあ言うてたやろねえ〜と話したら「むこうでも、わあわあ言うてはりますよ」と即返ってきてわらう。▲ほんまにええ一日、ええ「ひとり遠足」の日だった。そして、ああ、こんな日は jにきょうあったことぜんぶ伝えたいよ、とおもう。キミのわあわあ言う声が聞きたいよ〜とおもうのだった。いまここで。*追記その1)ひとり遠足というたら、先週は隣町の映画館にディランに会いに!行ってきましたw。映画館に行くのは(も)もちろん「ひさしぶり」(苦笑)のこと。『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』■(ジェームズ・マンゴールド監督)はディランの伝記的映画で。ドキュメンタリーではなくフィクションだから、脚色や事実とちがうことも含まれることは承知のうえで、それでもティモシー・シャラメが若き日のディランを文字通り熱演しており、とちゅうからわたしには、その風貌だけでなく演奏もディランみたいでした。わたしは十代のころディランはあまり聴いてなくて、ちゃんと聴き始めたのは二十歳過ぎてから。でも映画に出てくる音楽はみな馴染のある曲ばかりで、ジョーン・バエズもピート・シーガーや、ジョニー・キャッシュも、ぜんぶ役者が演じてホンモノじゃないけど、ニセモノでもなかったと思いました。映画は60年代初頭、ベトナム戦争、キューバ危機、公民権運動、ケネディ暗殺〜アメリカの政治と社会の中で「名もなき者」ディランが時代の寵児となっていく5年間を描いています。1965年「ニューポート・フォーク・フェスティバル」での伝説的な「ライク・ア・ローリング・ストーン」がすごかったので、家に帰ってから「風に吹かれて」とひさしぶりに二曲聴き直しました。そうそうyoutubeでその歌声を本人と聴き比べるというのがありました。ディランだけでなく、ジョーン・バエズを演じたモニカ・バルバロも。なかなかおもしろかったです→■その2)このあいだ運転免許証を返納し、運転経歴証明書というのをもらいました(千円!)大阪に戻ってからの20年はまったく運転してなかったし、元々運転も駐車も車庫入れも雪道の運転も、下手だったし好きでもなかったけど46年〜免許証のおかげで田舎暮らしができたので、その思い出もふくめて感慨深いものがあります。あ、運転経歴証明書も運転免許書と同様、西暦の表記がないのは、ほんま困ったもんです。その3)そして、きょうはこの曲。Bob Dylan - Like a Rolling Stone | ライク・ア・ローリング・ストーン (日本語字幕は佐藤良明氏)■

「東炎」第8巻2号 内田百閒/村山古郷/内藤吐天/他 東炎山房 昭和14年

https://kogundou.exblog.jp/243612839/
2025-03-19 03:00:00 - 「東炎」第8巻2号 内田百閒/村山古郷/内藤吐天/他 東炎山房 昭和14年 ¥2,500表紙・織田一磨自刻木版/カット・安孫子荻聲/谷中安規 A5判79p 並本本体価格には消費税10%が加わります。ご注文は 「日本の古本屋」の「書店内検索」からお願い致します。

牛乳瓶

https://pinhukuro.exblog.jp/33532294/
2025-02-27 02:00:00 - 明治牛乳が瓶入りの牛乳の発売をやめるという。およそ100年間つづいた瓶の牛乳がなくなる。カチャカチャという牛乳配達の音が朝の訪れを知らせた。新聞配達をしていた僕は、より重労働の牛乳配達の人に一目おいていたものだ。暑い昼を予感させる朝でも、冷たい汗をかいた牛乳は涼し気で、弟と僕は毎日交代で一本の牛乳を飲むのが楽しみだった。瓶の蓋は遊びにつかい、僕が食事部員だった大学の寮食堂では各テーブルに庭の花を飾るときの花瓶になった。紙の容器から飲む時はコップに注いで、瓶から飲む時はじかにゴクゴク、なんか味わいも違ったような気がしないか。昭和百年、三島百年、僕の歳だって百年への最後のクオーターに入ったのだ。さて、その「三島由紀夫伝説」(奥野健男)、これもあと少しで読了だ。「金閣寺」と戯曲の絶好調で、三島は31歳にして日本を代表する世界的文学者となり、それまでのアンファンテリブル、若者の代弁者としての立場を、さっさと「太陽の季節」の石原慎太郎に譲り渡して、文壇の中堅という位置も飛び越して、文豪になってしまう。「永すぎた春」「美徳のよろめき」などの、しゃれた中間小説的な作品も相次いで、ベストセラーになる。三島が見合い結婚をして騒がれたのもこのころだ。そんないわば「三島ブーム」を、その頃中学生だった僕も新聞や週刊誌や雑誌などで見聞きしていた。だから、三島が渾身の力を振り絞って書いた、昭和34年(僕、高2)の「鏡子の家」の評判が芳しくなかったことは朧気ながら覚えている。しかし、奥野は、この小説を出版当時も、今(本作執筆当時)も高く評価して、とうじ「仮面の告白」以来の三島の最高傑作であると書いた書評の全文を再録している。三島は記念すべき結婚後の第一作が売れないのを「君が最初に賞めると、ほかの批評家が賞めなくなる。今後最初にあんまり賞めないで欲しい」と冗談めかしていったそうである。(こっちは大股で速歩のつもりなのに、ぶらぶら歩きの家族に追い抜かれてしまう)「美しい星」を僕は大学3年の頃に単行本で読んだ。そのことを知った、尊敬している一年先輩に、「三島のどういうところが面白いのか」と真面目に聞かれたことは、そのときの田中秀征の下宿の部屋の模様まではっきり覚えているが、何と答えたかも覚えていないし、この小説にもあまり感動した記憶はない。奥野は、「美しい星」を、日本における画期的なディスカッション小説であり、人類の運命を洞察した思想小説であり、世界の現代文学の最前列に位置する傑作と評価している。「絹と明察」は読んだということだけを覚えている。近江絹糸の労働争議をタネとして、従業員を自分の子供と信じて疑わない、反時代的で田舎くさい言動の社長の崇高さ、偉大さを描いた三島は、奥野に、この社長は昭和天皇のことを象徴的に書いたと漏らしたという。このとき、三島は昭和天皇を愛していたのだ。その三島は「英霊の声」(僕も読んだ)といういままで書いたこともないほど「稚拙で、なまの下手な文章」(奥野)の小説で、異常なほど、天皇に対する恨みや憎しみを書く。死を讃美し憧憬しながら、野蛮な軍隊で身体の薄弱さを軽蔑されながら惨めに死ぬことを恐れて、召集を逃れた。遺書には、天皇陛下万歳と書きながら、実際に見ている不器用な現実の天皇を嫌っていたのだ。これを読んでいた昨日は2・26だったのもまたシンクロニシティだ。戦後作家で都市を過不足なく、自然に表現できる、もっとも都会的な作家の双璧は三島由紀夫と吉行淳之介だという奥野は、三島の文学宇宙は、徹底して都会である。自然を描いても本質は都会と同じである。その文学宇宙は都会人だけしか入り込むことができない。地方出身者や貧乏人は入り込み難い。文学者などは厳しく出入りを禁じられている。サラリーマンなど働く人々も、例外を除いて入り込めない。怠け者で、役に立たないことにうつつを抜かしている、頽廃的な都会人ばかりが出入り可能だ。と断じている。長野の山猿の先輩も、その先輩を尊敬する山猿の僕も、三島文学が肌感覚で分からなかったのはそのせいかもしれない。同じ山猿であっても、社学同のリーダーをしながら真剣に学問に取り組んでいる先輩よりも、太宰にかぶれ、内田百閒の韜晦やユーモアにうつつを抜かす僕の方が、まだ出入り不可能になるとは知らないままに三島の門前にたむろしたのかもしれない。三島は法学部で、民事や刑事の訴訟法の難解な理論に魅力を感じたという。じつは僕も、民事訴訟法などの法理論が面白くて、卒業しても、教科書だった有斐閣の「民事訴訟法(三ケ月章)」だけは処分せずに持ち歩いた。趣味として民訴を勉強しようかとも思ったのだ。でも、いつの間にかその本も亡くなってしまった。

本屋さんへ*

https://amaterials.exblog.jp/33521984/
2025-02-16 02:00:00 - 風もなく 春っぽい気候でしたから 自転車で久しぶりにホホホ座さんへ。カベ子不調の間は ゆっくり本屋さんに逗留する気持ちにもなれず・・・そう考えると ああ カベ子はもういないのだ・・・と涙ぐんでしまうのです。。とろろ永眠の時にはそんな状態が1年間は続きましたし その頃の記憶が飛んでいることもいっぱい。悲しい時はオイオイ泣いて 思いっきり涙を流すことに没頭します。で こんな本を見つけました。「ノラや」(内田百閒)ではなく「タマや」です。笑「ノラや」は若い頃に読みましたが 辛い辛い切ない切ない泣く泣く・・・「タマや」は果たしてどうなのかしら・・・ランチョンマットも作りました〜表は結構柄が綺麗でしたが 裏側はプリントがずれていたので残念ながら表のようにはすっきりしませんでした。でもミシンにもなれてきましたから 真っ直ぐに縫うのも多少の余裕が出てきてますます楽しくなってます。まずは1週間分7枚を仕上げたいと思います。ああ たのし〜❤️************************************
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.