東北自動車道
深夜の東北自動車道 | 単身引越しと軽貨物運送のマッハGoGo EXPRESS
http://machgogoexp.blog.fc2.com/blog-entry-830.html深夜の東北自動車道 2 | 単身引越しと軽貨物運送のマッハGoGo EXPRESS
http://machgogoexp.blog.fc2.com/blog-entry-837.html東北限定 東北自動車道 | ラブキテー
http://melonxanna.blog120.fc2.com/blog-entry-31.html只今東北自動車道(>_ | さくらもち
http://motimotisakura.blog68.fc2.com/blog-entry-423.html母方の祖母の訃報から1ヶ月半弱…本日バイト中、7時前に母がバイト先に父方の祖母の訃報を知らせに来ました(+_+)すぐに出ると言うけれどうちは
北上中 | 花鳥風月~駈け抜ける青春~
http://yakumo1011.blog.fc2.com/blog-entry-37.html東北自動車道北上中!!
TDSへ | Mokuのブログ
http://mokuserow.blog106.fc2.com/blog-entry-202.html東北自動車道南下中
浦和料金所 | 記録用
https://efwkyg91h464.blog.fc2.com/blog-entry-17889.html東北自動車道 430円
◆埼玉県 羽生市 東北自動車道 羽生PA | 行きたいところリスト
http://tabemonoblog762.blog.fc2.com/blog-entry-109.htmlさいたま市にドローンレース専用屋内施設「ACRO+」ができるらしい
https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2016-06-07.html2025-06-07 06:00:00 - さいたま市にドローンレース専用屋内施設「ACRO+」誕生。1時間400円から - AV Watch6月18日から、ドローンレース専用の屋内施設「ACRO+(アクロプラス)」が、さいたま市にオー..
みちのくふたり旅〜城ヶ倉大橋
https://picnic-on-the-piano.seesaa.net/article/2011-08-19.html1970-01-01 01:00:00 - 仙台空港からレンタカーで東北自動車道を快走信号がほとんどない青森が大好きになりそうなchiho'sドライブ助手席で笑顔も固まる太郎の気配を感じながらも 「レンタカーでな..
蓮田限定あんバター 蓮田SA(上り線) リトルマーメイド(ベーカリー)
https://miho800.seesaa.net/article/2012-01-23.html2025-01-23 01:31:00 - 蓮田限定あんバター ベーカリー【リトルマーメイド】「蓮田」という文字の焼印が特徴のあんパンです。あんことバタークリームが重なって 端まで いっぱーーーーい!バタークリ..
菅生PA(上り)で充電@東北自動車道
https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2015-10-16.html2025-10-16 10:41:00 - 仙台のアウトレットモールを後にして一路東北道路を南下して菅生PAで休憩がてら充電しました。
千代田PAで充電@常磐自動車道
https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2015-10-11.html2025-10-11 10:54:00 - 今回の仙台移動で充電した場所です。常磐自動車道、千代田パーキングエリアで充電しました。
震災後初めて、常磐自動車道を通って千葉から仙台へ
https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2015-10-10.html2025-10-10 10:32:00 - 昨日、中国武漢から帰国したばかりですが、本日は仙台に野暮用があり朝から仙台へ車で行くことに、、震災後、初の常磐自動車道に乗って北上しました。当たり前ですが、ニュ..
奥入瀬渓谷へドライブ@ETCで1000円
https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2009-08-14.html2025-08-14 08:06:00 - 夏休みなのでお出掛けします。東名高速が駄目なので北へ、、、ってな理由で、青森県の奥入瀬へ、、
GWは佐渡へその1・佐渡島は遠かった
https://hana2025.seesaa.net/article/2011-05-06.html1970-01-01 01:00:00 - これまで出かける事を控えていた人々の気持ちも外に向いて、今年もようやく各地にも賑わいが戻ってきた模様です。それは私も同じ事、タイトル通り今回は新潟県の佐渡島へ遊びに行ってきました。これまで海水..
岩木山2022.3.25
https://aoyamahitosi.seesaa.net/article/2022-03-25.html2025-03-25 03:44:00 - 今日は知り合いから頼まれた相続登記がらみで,黒石市まで出かけました。東北自動車道を使い,黒石市までおよそ30分,からりと晴れ渡ったいい天気,遥かに津軽の守護神「岩木山」の雪をいただいた姿がきれいに..
彼岸の入り(2016年秋)
https://shibatetsu.seesaa.net/article/2016-09-20.html2025-09-20 09:00:00 - 昨日は秋の彼岸の入り、高尾にある霊園までお墓参りに。関越自動車道から圏央道を走り、「あきるのIC」で降り、サマーランドの脇を通って、高尾方面へ。いつもお墓参りは家族3人揃って行..
尾瀬沼から湯西川温泉
https://shibatetsu.seesaa.net/article/2015-08-23.html2025-08-23 08:37:00 - 8月20日から尾瀬沼→湯西川温泉へと旅行していました。尾瀬沼、湯西川温泉ともに訪れたのは、生まれて初めてです。御池からシャトルバスで沼山峠から入山。東北自動車道西那須野塩原IC..
2023 GW 栃木 1泊2日の旅 帰路
https://yap-blog.seesaa.net/article/2023-07-02.html1970-01-01 01:00:00 - ゴールデンウィーク中の平日、5月1~2日に出かけた栃木県 1泊2日の旅。東武ワールドスクエアの相当数の展示を朝から見学したのだが、見終わったのは既に昼過ぎ。朝食をたくさん食べていたので、腹はあまり減っ..
大崎公園 -URAWA-
https://alpha2025.exblog.jp/243925553/2025-05-13 05:00:00 - 都市部に広がる巨大な田園地帯"見沼田んぼ"。その中に設置された公園。今回は埼玉県さいたま市緑区の"大崎公園"を紹介する。SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)"さいたま市園芸植物園"から見沼代用水を隔てた北側の"大崎公園"に入る。"子供動物園"や"バッテリーカー"、"釣り堀"などがあり、家族連れで賑わう。先に紹介した"さいたま市園芸植物園"も大崎公園の一部となる。 "埼玉県さいたま市"の情報は割と多く紹介しているが、"緑区"はおそらく初めて。5月なのに肌をジリジリ焼くような暑さだが、少し歩いてみようか。SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)"芝生広場"を見渡す。暑いので広場には人が少なめとなっている。この公園は木陰が多く、多くの人は木陰で休んだりテントを張っている様子。既にこの暑さなので、熱中症の危険性もあるので当然だ。 奥に見える煙突は、"クリーンセンター大崎"というごみ処理場となる。園芸植物園や見沼ヘルシーランドへ熱源を供給している。SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)木陰の多い"子供動物園"をのぞいてみよう。家族連ればかりで少し入りづらい。入園無料であり、主に鳥類と中小型動物がメインとなる。印象としては"埼玉県営大宮公園小動物園"より内容は充実しているか。 私の機材は"FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ"のみなので、焦点距離が足りない。クロップ撮影の上、大きくトリミング加工している事を先にお知らせしておく。SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)日本における鷹類の代表的な種である"オオタカ"(タカ目タカ科)がいた。"東京都立浮間公園"(東京都北区)や"多摩川"(東京都日野市)で記録。都市部でも見られる鳥だが、営巣地が奪われると姿を消す。 有名な場所が千葉県流山市の"市野谷の森(おおたかの森)"が有名。"つくばエクスプレス線"の開通で都市化が進み、今後が心配されている。SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)保護された"ミミズク"(フクロウ目フクロウ科)も一時的に展示。私も実際に千葉県我孫子市や茨城県取手市で見た事がある。ここ"埼玉県さいたま市"も見沼の広大な自然が生物の生息地となっている。 角度が難しく、この撮影が限界(クロップ撮影&大幅にトリミング加工)。治療を受けて無事に自然に帰れる日が来ることを願っている。SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)"見沼グリーンセンター"(埼玉県さいたま市北区)では、"シマリス"がいるが。ここ"大崎公園"では、可愛い"アメリカアカリス"が飼育されている。標準レンズしか持参していないので、クロップ撮影から大幅にトリミング。 甲高い鳴き声で"世界一騒がしいリス"とも言われ、跳躍力に長けている。北アメリカの都市部の公園でも見られるとか。主に針葉樹林で生活をする。 SONY α7R Mark5 + FE 24-70mm F2.8 GM Ⅱ(SEL2470GM2)天気が良く地場産野菜の販売など、暑い中でも多くの人が集まっていた。隣の"さいたま市農業者トレーニングセンター"では、産直野菜の即売もあった。"見沼ヘルシーランド"と合わせて、健康に良い生活が出来そうなエリア。 公共交通機関でのアクセスが、鉄道駅から路線バスのみとなる。周囲には"東北自動車道"や"芝川第一調整池"があるぐらいだろうか。国際興業バス"大崎園芸植物園停留所"から浦和駅東口まで帰路につく。土日ともなると浦和駅周辺は渋滞で、路線バスの時間が読めない。"東川口駅"及び"浦和美園駅"からのアクセスが良いと思われる。 今回は埼玉県さいたま市緑区の"大崎公園"を2つの記事で紹介した。来週には30℃超えの日が来そうなので、熱中症対策の上で外出しよう。
南会津町 田島の岩場でクライミング Rock Climbing at the rocks of Tajima in Minamiaizu, Fukushima
https://hikingbird.exblog.jp/37944193/2025-05-05 05:00:00 - Monday, May 5, 2025 福島県南会津町にある 田島の岩場 を初めて訪れたのは2024年の夏で、陽当たりの良い環境も手伝って、すでにクライミングには暑すぎる時期だった。その時の記憶から、新緑が美しい頃が最適かと思い、今年2025年5月のGWに南会津町を再訪した。田島の岩場は、2015 年 9 月から約2年間にわたってJMCC(ジャパンモダンクライマーズ クラブ)と白河山岳会が主体となって開拓された岩場で、その後、岩場の地主とJMCCが賃貸借契約して、一般クライマーに公開したという、全国的にも珍しい形態のゲレンデである。TOPOも公開されている。 →「会津田島岩 ルート図 2024/07/01版」なかなか行く機会のない岩場であるが、備忘録として記録しておく。 <アクセス:自動車の場合>国道121号線沿いの 田島ドライビングスクール(福島県南会津郡南会津町永田堂前2239) 向いの岩場なので、田島DSをターゲットする。東北自動車道、西那須野塩原IC を出て国道400号に乗るか、または、一般道で日光を越えて国道121号を北上する。岩場の前に建つプレハブ小屋の前に5台くらい停められる駐車スペースがある。利用にあたって 協力金(駐車場維持費)500円/1人 が必要。 仮設トイレはあるが水道水はない。コンビニが国道121号を1kmほど北上したところにある。また、近くにキャンプ場 会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場 もある。 岩場に向かって左奥に 左岩壁 の垂壁系のルートが隠れている。左岩壁は、比較的グレードの低い5.7~5.10くらいのルートがあるので、初心者はまずはこのエリアから。写真は、“渡辺フランケ 5.9”(左ライン) と “うまし、南郷トマト 5.10b”(右ライン) 左岩壁(お地蔵様エリア) の “三食餅 5.10c”。 グレードは甘い気がする。 左岩壁(お地蔵様エリア) の “和泉屋魚店 5.7” は左岩壁と国道ハング壁を分けるカンテを登る易しいルート。カンテの岩の形状がまるで魚のウロコみたいでユニークだ。 国道ハング壁 のカンテの右側を登るのが三ツ星ルートの “会津の風 5.11b” で、出だしの被りの攻略がポイント。 国道ハング壁 を横から見れば、こんなにハングしている! クライマーがオブザベーションしているルートは、 “アガタメモリアル 5.12a” で、この岩場で最初に作られたこの岩場を代表する三ツ星ルート。 この岩場はもともとお宮があった跡地らしく、「ほいと穴」とかいう柱穴があって、クライミングのホールドになっている。 メイン壁 には 17本ものルートが作られているが、おおむね5.11+~5.14の上級者向けのルートである。 メイン壁 の上部をズームインしてみれば、岩の表面に穴がいっぱいある。 メイン壁の中央はグレードが高く、私には触ることができないが、右端あたりのルートなら登れそうだ。三ツ星ルートの “うつくしま福島 5.11c” を軽々と登って行く常連クレイマー。 初級者でもオンサイトできる “山王丸 5.11a” は、体感 5.10bc くらいの超お買い得ルート。 さらに右隣の “せもりな 5.10a” も 5.8 くらいのアップ向けのルート。陽当たりの良い岩場なので夏は暑くてNG。春と秋がベストシーズンだろう。陽当たりも良いが、風通しも良いので風の強い日は要注意。 それと、すぐ横を国道がはしっているので、ビレイヤーとのコールがかき消されてしまうほど自動車の走行音がうるさい。 下のバーナーをクリックしていただけたら嬉しいです。 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ↓ Thanks for reading my article. Please click the banner below, so that your access can be counted. にほんブログ村
法事で福島へ
https://hitots.exblog.jp/37919344/2025-04-30 04:00:00 - 4月26日(土)〜28日(月)両親の23回忌法要のため、福島へ行ってきました。飯坂温泉へ宿泊するので、 ジュリーは平塚でお留守番です。散歩やご飯は、お嫁ちゃんと孫たちのお世話になりました。26日のお宿は穴原温泉 「花の瀬」飯坂温泉の奥・・福島市の北西に位置しています昨年も利用した旅館です部屋からの景色(窓ガラス越しの撮影です)左腕にギプスを当てている状態ながら・・病院で購入した腕カバーをつけて入浴しましただれにも遭遇することなく大浴場を独占しましたそして27日(日)チェックアウト前の ひとときは・・豪華なラウンジでコーヒーをいただきしたチェックアウト後、法事のため私の実家へ。 姉が迎えてくれました。もう一人の姉(みこりんさん)夫婦と甥、我々夫婦・・8名でお食事会。両親を偲びました。13時から慈恩寺にて23回忌の法要が執り行われました。お寺は ごく近所で、歩いて移動しました。子供の頃、お寺のお嬢さんたちと境内で遊んだ記憶が蘇ります。お経をあげていただいた後、塔婆を納めに信夫山の墓地へと向かいました。実家へ戻った後、解散・・27日のお宿は飯坂温泉:祭屋湯左衛門賑わいの祭り情緒あふれるロビー個室での 上げ膳・据え膳は 何よりありがたく・・< 花の瀬 > 夕食 / 朝食 < 祭屋湯左衛門 > 夕食 / 朝食(写真撮り忘れ・・完食後の写真です)どちらの旅館の食事も、大変おいしくいただきました祭屋湯左衛門さんを9時半頃チェックアウト。近くに中野不動尊があるので、お参りすることにしました。境内には 石楠花が咲いていましたこの滝が パワースポットです不動明王の弟子である童子が祀られている洞窟にも入りました 中野不動尊・・初めてお参りしました山の奥深くにあるイメージを持っていましたがたくさんの民家が並ぶ直ぐ先でしたおみくじをひいてみましたら〜運勢大吉と出ました東北自動車道 上り 安達太良 SA自販機の間に立つ ウルトラセブン息子たちが小さいころ フィギュアを集めていたので懐かしく・・心が和みます交通安全も見守ってね19時30分頃・・無事、平塚に到着しました
4月28日(月)
https://melty144.exblog.jp/243810909/2025-04-29 04:00:00 - ≪4月28日(月)≫・・4:32に起きた。雨でも、銀子猫、三毛猫は来た。▽バナナ、食パン、餃子、生野菜。アニメ「だんじょる」「ゴリラの加護」をダビングし、「かぐや姫は」を見た。▽7:10、徒歩で出勤した。◆◆◆◆◆勤務8:00~17:00。仕事は少な目。◆◆◆◆◆退社後、【ウィンドゥ2/JA26W2】に猫エサを積んで帰宅。帰宅すると、三毛猫が轢かれに来て、銀子猫は玄関から侵入した。▽食パン、生野菜、焼きそば、チキンナゲット、惣菜、はったいの粉、カフェモカ。▽二階に追いやった昨日の故障テレビをチェックしたら、正常に動作した。「冷却期間」をおいたから、直った?ともかく、配置・配線を元に戻した。気分が良くなったので、缶チューハイを開けた。(次は、だんじょるのヨーグルッペを手に入れておこう)HDMI経由の鮮明画像で朝のアニメを見直した。やはり面白すぎる。今日が月曜だということを忘れていたから、ラジオをつけるのが遅れた。(20:40~)東北自動車道の逆走事故が異常すぎる。ホワイトロリータをボリボリ食べたが、そこは21時でストップである。▽最近の投句:躑躅つつじ咲く 町内会費は 記帳済み──────────
平穏な日々続く
https://ikenaiziin.exblog.jp/37898689/2025-04-28 04:00:00 - 7月に日本で大地震が起こる?中国でそんなウワサが広まってその影響で同月の観光客が減少なんの根拠も無いのに信じる?人とはホンマ愚かな生き物です自然災害に備えて備蓄の缶詰でパイナップル缶3つが消費期限そこで先週から食べ始めました新たに買おうと思ったら高くてもう備蓄品には加えないつもり東北自動車道で逆走事故があり正面衝突した運転手2人死亡し事故で渋滞した車列に追突したトラックで最後尾の車でも死者逆走怖いよ追越車線は避けよう今日は平日の月曜で息子も仕事10時出勤の日だが9時に変更昨夜働きたくないとボヤいてた明日は昭和の日で休みなんやが元々火曜は休みでこれもボヤく今週から5月入り暑い夏は間近
2025ぶらり旅2回目 桜好きオジサン北上展勝地にいく
https://ikanof.exblog.jp/37883458/2025-04-24 04:00:00 - 4月22日みちのく三大桜 北上展勝地毎年今年こそはと思ってはいるのですが、なんやかんやと機会に恵まれず、かれこれ30年wついに行ってきました朝5時出発東北自動車道、岩手山がドーンと見えるとテンション上がりますスムーズに北上市到着平日と言えど、こういう混雑処は朝9時到着が鉄則朝9時で駐車場は半分埋まり、園内に侵入。SLもいるんですね桜トンネル、片道2キロを歩きましょー♪きれいだねー満開いいねー♪あった、あった、反対側の端っこココが本日最大の目的地、木製看板♪北上川?こいのぼりが泳ぎ、市街地の遠くに焼石連峰?園内には枝垂れ桜もたくさんでっかい公園でした♪朝の北上展勝地散策で心爽やかになったところで、腹がすきました次の目的地、横手市へ横手焼きそば♪20年ぶりに食べましたが、味も量も相変わらずの物足りなさwそして隣町へ十文字ラーメン♪大御所、三角そば屋さん♪こちらも負けず劣らず物足りないw腹ごなしに田沢湖まで走りました御座石神社田沢湖の龍神様です本日はお日柄もよく湖面も静か、とても美しかったついでに角館まだ5分咲きでした今週末が満開かしらーメイン通りの枝垂れ桜もまだ5分咲きくらいかなここで夜桜ライトアップを待つ予定でしたが5分咲きだったのでまた来年にすることになりました本日はこれにて終了、お疲れ様でした♪角館にも多くの海外勢が押し寄せていますね彼ら、意外にもレンタカーで結構来てます慣れない道路に慣れないルールやマナー、運転ほんまに気を付けてくださいねボクらもね対向車が日本人とは限らないと思って運転しなきゃ今回のぶらり旅は【ドラ割 北東北観光フリーパス】を利用でもGW中(4/25~4/7)は使えないんですね、残念。ま、休みじゃないからいいんだけどーwではまた♪
16年前か
https://namatee.exblog.jp/33718081/2025-04-09 04:00:00 - ゴールデンウィークが近づいてまいりました。昨年は秋田県の方へキャンプしにいきましたけど、今年はどうしましょうねぇ。図は2009年のゴールデンウィークに青森県五所川原市の芦野公園オートキャンプ場での一枚。テントはWILD-1オリジナルのツアードーム2、乗り物はスズキ・ジェベル250XCであります。懐かしいな、おい。この時は前日に岩手県の姫神山一本杉園地に泊まってからの2泊目。この次に昨年行こうとした秋田県の飛くずれキャンプ場に行ったのでした。けっこう移動距離があるキャンプツーリングだったんですね。この3つのキャンプ場はどれも大変良かったんですけど、特にこの芦野公園オートキャンプ場はちゃんとオートキャンプ場らしい設備なのに無料で大変良かったですね。調べたら今でも変わらず無料で予約不要なようです。素晴らしい。この時はまだ桜が散り切ってなくてお花見の人がたくさんいました。池があってボートに乗る順番待ちの呼び出し、あとなにか音楽が流れていてとても賑やかで、こりゃ寝られるかなと心配したんですけど、にわか雨がありましてそれで一気に人がいなくなって静かになったのを覚えています。対照的に姫神山一本杉園地の方は登山のベースみたいなところで、とても静かでした。今だと熊が出そうで怖い。(汗東北自動車道の滝沢I.C.で降りて国道4号線をちょっと北に向かって走るんですけど、その国道4号線の雰囲気が寂しげでとてもよい趣でした。しみじみしながら走ってました。道路の雰囲気が好ましいと言えば、図の芦野公園オートキャンプ場から北上して十三湖まで行って折り返して南下した時に通ったメロンロードという道も良かったですね。あまり人の気配がなくて寂しいのが良い。湖だか沼だかがたくさんあって、それが次々に現れる。すごくツーリングしているという感じがしてたまりませんでした。ただ、今なって地図見返すともう少し北上して竜飛岬までいけば良かったのにと思わないこともない。なんで行かなかったんだろ。少しでも早く飛くずれキャンプ場に行きたかったのかなぁ。wその飛くずれキャンプ場に向かう海沿いの道もまた良い雰囲気だったんですよね。っていうか、あの時走った道はどれも風情が良かった。あれで東北地方へのツーリングが好きになったのでした。今年はどうしますかねぇ。竜飛岬まで行ってみたいけど150のスクーターだし体力・気力も怪しいからなぁ。十三湖の中の島に十三湖中の島ブリッジパークというキャンプ場があって、一度はそこへ行ってみたいと思っているんですけど、遠いんですよねぇ。(汗
栃木県那須、ギャラー・バーンでの展覧会が終わった。
https://gorosuke.exblog.jp/30639764/2025-04-03 04:00:00 - 栃木県那須、ギャラリー・バーンでの展覧会が無事終わった。ドリアン助川氏の朗読会やライブ、初めての地での新たな人たちとの出会い、楽しい事件が数々あって、帰ってきた今もなお、余韻が頭を巡っている。この展覧会を企画してくれた中島睦巳、千尋夫妻の庭の一角にあるトレーラーハウスで寝泊まりさせてもらうことになっていたが、まずはそこに行き着くことからこの展覧会は始まった。私は携帯電話を持たないので予め地図で凡その行き方を頭に入れた。北陸道を新潟まで行き、磐越自動車道に入り、会津若松を抜けて郡山から東北自動車道を南下、那須高原ICで降りる。ここまでは問題もなく一気に走ってきたが、ここからが分からない。前もって彼らから目印に鯉のぼりを上げておくと連絡があった。おそらくこの道だろうと思われる道を空を見上げながらソロソロ走っていると、右前方、風に泳ぐ鯉のぼりが目に飛び込んだ。その側にはトレラーハウス。到着すると中島一家が家から飛び出し満面の笑みで出迎えてくれたのだ。搬入の日、話に聞いていた通り広いギャラリーだったが、壁という壁を版画で埋め尽くした。一挙に展示した数はこれまでで最多かもしれない。展示作業はオーナーの清野さんの手際の良さや、宮大工の中島さんの助けで思いの外スムーズに運び、いよいよ展覧会は始まった。二日目の午後はドリアン助川氏の朗読会だったが、最後には私との約束であった歌もしっかり歌ってくれた。夜は場所を変えてドリアンさんのライブがあり、多くの人が集まり祭りのように盛り上がったことだった。残念なのは私が風邪で体調を崩し、ライブの夜、ドリアンさんと親交を深められなかったことだった。翌朝、トレラーハウスに来てくれ、近々また会おうと約束し、鯉のぼりの下で記念写真を撮って別れとなった。その後、展覧会には本当に多くの人たちがやって来てくれた。中には関東の旧友たちも駆けつけてくれ懐かしい笑顔を見せてくれ嬉しかった。版画教室も盛況で楽しかった。那須の多くの人たちと出会った。みんな屈託なく明るく、優しい人たちだった。この地は移住してきた人たちが多いと聞く。北軽井沢と呼ばれる地で昔から別荘が多いが、今は使われなくなって空き家になっているところも少なくない。その空き別荘を安く手にいれ手を加えて暮らす若き移住者が多いのである。だからだろうみんな開放的でよそ者を嫌う風潮は感じられない。知り合えば仲間といった親近感が漂う。要するに会って気持ちのいい人たちなんである。なんだか、ダラダラと書いているが、展覧会の全ては到底書き切れない。ともあれ、中島睦巳、千尋夫妻には言い尽くせぬほどお世話になった。また、ギャラリーのオーナー清野さん、足を運んでくださった沢山の方々、何度も来てくれた人たちもいた。みなさん、本当にありがとうございました。お陰でメモリアルな楽しい展覧会となりました。数年後、きっとまた会いましょう。それまでごきげんよう。展示を終えたところ。二日目のドリアン助川氏の新著「動物哲学物語」の朗読会。朗読会の最後、私への歌「美しき人よ」を歌ってくれた。その昔作ってくれた歌だが、改めて聞くとこれがまた、いい歌なんである。ドリアンさんとギター伴奏者ピクルスさん、ギャラリーでの朗読会を終えて夜のライブ会場へ移動だ。盛り上がったライブも無事終わって明くる朝、別れの記念写真を鯉のぼりの下で撮った。ギャラリーへの入り口版画教室も沢山の人たちが参加してくれ楽しかったな。展覧会は終わり、片付けを手伝ってくれた中島さんとギャラリーのスタッフたち。寝泊まりさせてもらったトレーラーハウスのベット。トレラーハウスの机や小さな台所。私は狭い空間が大好きなんである。我が家でも屋根裏が寝床である。展覧会が終わった夜、中島家と大の仲良し隣組の真柄夫妻が晩飯を馳走してくれた。嫁のなっちゃんはデザイナーで今回のチラシを作ってくれた。旦那さんは小さな珈琲屋を営んでいる。素朴で明るい、優しい夫婦なんである。中島家の一人息子、モクとお別れの挨拶をキメる。帰途の朝、中島一家と真柄夫妻が見送ってくれた。お陰で気分よく走ることができ、午後3時半には奥能登与呂見に帰り着いた。
ホテル備品販売ニュース - ニュース速報、業界スクープなど掲載
https://hotelbed.exblog.jp/34500726/2025-03-28 03:00:00 - ■ホテル「ルートインGrand福島駅東口(福島県福島市)がオープンした。JR東日本福島駅東口から50m、東北自動車道福島西インターチェンジから車で約4.6kmの場所にある同ホテル。鉄筋コンクリート造り12階建てで、部屋数は全294室。サウナ・水風呂付きの天然温泉大浴場、バイキング朝食や夕食レストランを提供する「BiKuRa(ビクラ」、立体・平面駐車場計78台を備える。ルートイン354施設目で、県内では一昨年オープンした「ホテルルートイン福島西インター」(上谷地)に次ぎ9施設目。宿泊料は、シングル8,800円~、セミダブル12,800円~、ダブル16,000円~、ツイン17,000円~など。ビクラは104席。朝食バイキングは、作りたての料理を提供する「ライブキッチン」、夕食はレストランのみの利用も可能で「スぺアリブ」などのフードと「飲み放題90分」(1,500円)のドリンクなどを提供する。朝食は、大人1,500円、小学生750円。■ホテルメトロポリタンエドモント(都内千代田区)では、開業40周年記念宿泊プラン「CO₂ゼロステイ」を販売している。同ホテルはこれまで、食品フードロス対策の取組みの一つとして「mottECO」、宴会プラン「CO₂ゼロMICE」、未提供のパンをアップサイクルした「ラスク」など実施してきた。今回のプランでは、開業40周年記念プロモーション施策として、滞在中に生じるCO₂排出相当量をカーボン・オフセットし、環境配慮への取り組み、CO₂排出量削減に貢献する。宿泊の特典として付くホテルロゴ入りオリジナルエコタンブラーは、これまでの主流である石油由来のプラスチックを使用せず、植物由来のPLA(ポリ乳酸)というバイオプラスチック素材によるタンブラー。プラスチック含有を出来る限り減らすため、植物由来成分94%配合となっている。植物由来であることから、プラスチック臭がなく、飲み物の風味を損ねることなく使えるという。■ストリングスホテル名古屋(名古屋市中村区)に「お~いお茶くん」デコレーションルームが登場した。同ルームは、伊藤園の「お~いお茶」と同ホテルがタッグを組んだ部屋。1日限定1室の本コラボレーションルームは、特製の暖簾をくぐった瞬間、茶香炉からお茶の香りが漂い、リラックスした空間でゆったりとくつろぐことができる。また、身長(胴体)155cmの特大「お~いお茶くん」が窓際に設置されており、一緒に写真撮影をすることが可能。ちなみに「お~いお茶くん」は、お~いお茶をこよなく愛し、誰よりも詳しい(と思っている)教えたがりで、お調子者のキャラクターだという。特技はキャップ飛ばしで、口癖は「お~い。」。同宿泊プランには、「お~いお茶くん」デコレーション仕様の部屋の宿泊に加え、お~いお茶博物館でしか購入できない「お~いお茶くん」ぬいぐるみと、茶缶入り「お~いお茶」抹茶入り緑茶ティーバッグを有料人数分もらうことができる。さらに「ヘルシー・ビューティー・フレッシュ」をコンセプトとしたホテル自慢のブッフェ朝食も楽しむことが可能。その他、1階「グラマシースイート」では、「お~いお茶」を使用したコラボレーションパフェも限定販売。■ホテルロイヤルクラシック大阪(大阪市中央区)では4月1日より、「L'OCCITANE(ロクシタン)」とコラボしたアフタヌーンティーセットを提供する。自然の恵みとともに心豊かに暮らすラグジュアリーなライフスタイル「Art de Vivre-アール・ド・ヴィーヴル(暮らしの芸術)」を提案するロクシタンの「ローズ」シリーズは、みずみずしく咲くプロヴァンスのローズのような、ピュアで透明感あふれる香りのフレグランスシリーズ。甘く優美なローズの香りに包まれて、至福のひとときを楽しめる。さらに、自宅でも余韻を楽しめる同コラボレーション限定の「L'OCCITANEオリジナルギフト」がセットになったプランも数量限定で用意。■星野リゾート西表島ホテル(沖縄県八重山郡)では、「朝凪マングローブカヤック」を開催している。同ホテルは日本初の「エコツーリズムリゾート」を目指し、マイボトルの貸し出しやロードキル防止活動など環境に配慮しながら、世界遺産に選ばれた西表島の魅力と価値を感じるネイチャーツアーを1年を通して提案している。今回、早朝の静寂な空間を堪能できるツアーを開催。東南アジアやインドで越冬し、西表島をはじめ南西諸島で繁殖するリュウキュウアカショウビンは、例年3月末頃から島へ渡ってくる。その特徴的な鳴き声や鮮やかな赤い姿は、島の人々に春の訪れを感じさせるという。また、早朝には陸風と海風が入れ替わるタイミングで朝凪が発生し、静寂に包まれた水面をカヤックで漕ぎ出すことで、より鮮明に自然の音を感じ取れる。春の早朝にマングローブ林の川で朝凪を体験し、1日の始まりを迎えてもらいたいという思いから、今回の早朝ツアーが企画されたという。ライフジャケット、フェルトブーツ、防水バッグ、カヤックの上での朝食、景色や自然の音を堪能しながらの約2時間のカヤック体験などが含まれる。■ホテル金沢(石川県金沢市)では5月1日より、高級魚のどぐろと金沢ならでは旬の味覚を同時に味わえる夕食「豪華のどぐろ御膳」付き宿泊プランを発売する。夕食は、1階レストラン「DINING TSUZUMI」で提供。御膳のメインとなる「のどぐろの塩焼き」は、丸ごと一尾を丁寧に焼き上げ旨味を凝縮し、皮目はパリッと身はふんわりした食感に。揚げ物はのどぐろを湯葉で包んで揚げた「のどぐろ真丈東寺巻き」を、〆にはグリルで焼いた切り身を豪快にのせて炊き上げる「のどぐろの釜めし」を好みの薬味とごま出汁茶漬けで味変しながら楽しめるという。このほか近海で獲れた鮮魚のお造りや、金沢の郷土料理「鴨の治部煮」、その時期に採れる旬の加賀野菜も厳選して盛り込む。朝食は、石川県の食材を使用した和洋40種類以上のビュッフェ。客室は「武家屋敷」をコンセプトに、加賀友禅に用いられる加賀五彩の華やかさをプラスした和モダンなデザイン。70平方mの「ラグジュアリースイート」や3名での宿泊も可能な「ツインプラス」などから選べる。 ━━━━━━━━━━━━━━━◇ご参照 ホテル客室必須アイテム ;ベッド ホテル シーツ ホテル ベッドカバー ホテル 枕 ホテルベッドスプレッド サータ 和室 ベッド ベッドスロー大きいサイズ ベッド サータ ホテル マットレス ━━━━━━━━━━━━━━━
東北新幹線 運転見合わせ:強風の影響で広範囲に運行障害が発生
https://ib2056792.exblog.jp/34504557/2025-03-26 03:00:00 - 東北新幹線 運転見合わせ:強風の影響で広範囲に運行障害が発生東北新幹線 運転見合わせの最新状況本日、東北新幹線では強風の影響により、一部区間で運転見合わせが発生しています。JR東日本によると、現在東北新幹線 運行状況は以下の通りです。東京~盛岡間:運転を見合わせ(復旧見込み未定)盛岡~新青森間:徐行運転を実施風速が基準値を超えたため、安全確認のため運転を中止しています。最新の新幹線 運行状況は、JR東日本公式サイトや駅構内の案内で随時更新されています。東北地方の交通への影響高速道路の通行止め情報東北自動車道 通行止め:福島~仙台間で強風による通行止め三陸道 通行止め:一部区間で規制中東北道:大型車の通行規制が実施されています在来線の影響東北本線:一部区間で運転を見合わせ山形新幹線 運行状況:減速運転により遅れが発生空の便への影響仙台空港では、強風のため複数の便に欠航が発生しています。今後のフライト状況は各航空会社のHPで確認が必要です。気象情報と今後の見通し気象庁によると、東北地方には引き続き暴風警報が発表されており、最大瞬間風速25m/s以上の暴風が予想されています。JR東日本では、jr東日本 運行状況を随時更新しており、復旧のめどが立った段階で発表されます。今後の新幹線 運行状況や東北自動車道 通行止めの解除については、各交通機関の公式発表をご確認ください。(最新更新:2025年3月26日 午後3時現在)