池波志乃

01/18のツイートまとめ | captainmahaloのtweet

http://captainmahalo.blog105.fc2.com/blog-entry-941.html
captainmahalo 池波志乃可愛い。ずいぶん昔の鬼平ですが。#japanese #tv #drama #edo #samurai #onihei #kimono #ikenami #shino http://t.co/HFb2KCqfJW 01

池波志乃 動画です!! | 儲かる株情報

http://kenjifukui3.blog.fc2.com/blog-entry-442.html
池波志乃 だよ!!池波志乃 です、今すぐクリック!!shopping.yahoo.co.jp池波志乃 のYouTube動画です。興味深い動画ですお楽しみください。function DispSwi

誰だって波瀾爆笑<中尾彬・池波志乃夫妻> 20150215 | news系動画まとめ

http://newskeimatomedouga.blog.fc2.com/blog-entry-18741.html
結婚37年!中尾彬・池波志乃夫妻…行きつけ下町グルメ旅▽三遊亭円楽&交際当時を知る友人たちが(秘)暴露連発!▽生存率20%…闘病秘話

終活宣言・・・池波志乃 | Royal Hawaii

http://01670167.blog74.fc2.com/blog-entry-4077.html

徹子の部屋 2017年6月15日 170615 池波志乃がゲストで登場! | TV次郎

https://tvjiro.blog.fc2.com/blog-entry-1510.html
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1180a26c.c03e1e89.1180a26d.625b9bb4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";

池波志乃は | はるのチョッと書いてみよっかなぁ~!

http://qoochara.blog49.fc2.com/blog-entry-574.html
中尾彬の嫁!池波志乃が分かる人は30代以上かしら?

恋がヘタでも生きてます | ja blog

https://jablog1.blog.fc2.com/blog-entry-1510.html
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1180a26c.c03e1e89.1180a26d.625b9bb4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";

ボクらの時代 【中尾彬×池波志乃×佐々木健介×北斗晶】8月5日 – 9tsu | ja blog

https://jablog1.blog.fc2.com/blog-entry-5545.html
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1180a26c.c03e1e89.1180a26d.625b9bb4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";

ディノス特番【ハンガリー産ホワイトダック季節外れ5つ星羽毛掛け布団】

https://xn--dinos-156l63o.seesaa.net/article/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%82%B9%E7%89%B9%E7%95%AA%E5%AD%A3%E7%AF%80%E5%A4%96%E3%82%8C4%E3%81%A4%E6%98%9F%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%BE%BD%E6%AF%9B%E6%8E%9B%E3%81%91%E5%B8%83%E5%9B%A3.html
1970-01-01 01:00:00 - ディノス特番フジテレビ「芸能人の激推しアイテム」で紹介!ハンガリー産ホワイトダック 季節外れ5つ星羽毛掛け布団(お得なシングル2枚組)※単品合計価格より2,000円(税抜)お得! 期間限定..

中尾彬 ねじねじ

https://takahiro831.seesaa.net/article/nakaoakira.html
2025-05-13 05:25:00 - 中尾彬さんのトレードマークのねじねじしたストール、池波志乃さんに200本捨てられたけどまだ200本あるというトピック。終活で、家、写真、食器類など数年前から処分してるそうです。前に..

彼女が後輩に執拗にせめられて/健太郎の若君様集め 若君様の顎クイ by ashigirl アシガール/彼をNTR…他

http://documentary200.seesaa.net/article/458508534.html
2025-03-31 03:42:00 - 池波志乃、たけし妻役で20年ぶり女優復帰 来年1月~NHK大河「いだてん-」健太郎の若君様集め 若君様の顎クイ by ashigirl アシガール彼をNTRれた女は動画を見ながら妻の女友達と集..

岡田結実、我が家の特殊なルールwww / 池波志乃が中尾彬のために毎日している変わった習慣に驚愕www

http://entamesukkiri.seesaa.net/article/439275152.html
2025-07-08 07:30:00 - 02.06.16(木) スッキリ!!エンタメまるごとクイズッス天の声: 山里亮太(1) 森山直太朗(40)、半年間の休止後、初の公の場で生ライブ夏の終わりを天の声が熱唱 → 松嶋尚..

『悪魔が来りて笛を吹く』を観た【映画】西田敏行が金田一耕助を演じた横溝正史ミステリー

https://cbishop.seesaa.net/article/429982637.html
2025-11-20 11:48:00 - 悪魔が来りて笛を吹く [ 西田敏行 ]よくわからなかった。何がおきて何を調べているのかがなんだかよくわからんのです。まあ、事件は起きてますし、西田敏..

TBS スター通販【siroca全自動コーヒーメーカー中尾彬池波志乃】

http://xn--zckm4pd9548i9ke.seesaa.net/article/421365508.html
1970-01-01 01:00:00 - BS-TBS「突撃!スター通販報告」6月27日放送で紹介!siroca 全自動コーヒーメーカー ステンレスサーバータイプsirocaシロカNEWコーヒー豆が挽ける全自動コーヒーメーカーステンレ..

徹子の部屋「中尾彬&池波志乃 夫婦の“食卓事情”」

http://tv-cooking.seesaa.net/article/416676903.html
2025-04-02 04:52:00 - ■ 徹子の部屋2015年4月3日(金)12:00~12:30 テレビ朝日系ゲスト:中尾彬&池波志乃MC:黒柳徹子ねじねじマフラーでお馴染みの俳優・中尾彬(なかおあきら)..

中尾彬

http://t3288lrprwn.seesaa.net/article/414441523.html
2025-02-21 02:18:00 - 中尾彬さんの奥様女優・池波志乃さんが2月21放送の~世界にひとつ~ミラクルレシピ!に登場して愛情レシピけんちん汁おじやを披露しました。これは母との思い出の料理でもあるとか・・・

『ウィークエンド・シャッフル』を観た【映画】筒井康隆のスラップスティック短編小説を中村幻児監督が映画化したコメディ

https://cbishop.seesaa.net/article/406965753.html
2025-10-12 10:20:00 - 「ウィークエンド・シャッフル」スラップスティック・コメディっていうやつか。なんかつまんないんだろうなと思いながらも、GyaO!で無料配信されていたので、見たんだ..

日本テレビ「ダウンタウンDX」芸能人ベスト番付・9月18日放送

http://boga-anchor.seesaa.net/article/405640274.html
2025-09-18 09:39:00 - 「ダウンタウンDX」○芸能人ベスト番付人気ブログランキングをチェックして、

勝山左義長まつり 2025 浮かれ太鼓に左義長ばやし

https://gejideji.exblog.jp/33699110/
2025-03-20 03:00:00 - 露店の建ち並ぶ、まちのメインストリート本町通り。 その中心に位置するのは下袋田の櫓です。桜満開の櫓から聞こえてくるのは、原曲に近いといわれる ゆったりとしたテンポのお囃子です。祭りの2日目「酒蔵まつり」というイベントが開かれていましたが、いつしかなくなってしまいました。販売方法が変わったのか、お祭り限定のお酒「ふなくち」を求めて朝から多くの人が並ぶ光景も・・・14年まえ、祭り師匠・toraさんと初めてお会いしたのが、「酒蔵まつり」の会場でした。 思い出深い。いい感じで浮いている 澤櫓の子供たち。「浮き太鼓」「つくりもの」「絵行燈」勝山左義長まつり名物のこの3つはすべて「にわか」・・・つまり即興芸術です。ユーモアとペーソス、風刺先進に溢れた絵行燈。「つくりもの」は近世の初期に大阪なんかの都市で流行した行事ですが地方に伝わり「左義長」や「地蔵盆」などの行事として、現在も残っているものが多い。「近江八幡左義長まつり」では、担ぎ回すダシ自体が「つくりもの」で、かなり精巧に作り込まれたものですが勝山左義長ではそれとは真逆で、古道具を一見 無造作に配置する即興性が重視されています。お題のように添えられた「書き流し」には必ずアンブバレントな意味が込められ、世相が風刺されています。徐々に早打ちとなり、ものすごいグルーヴ感でクライマックスまで疾走する 下長淵の子供たち。上後の櫓では、立川の子供たちが浮いていました。「お前は、顔を見ただけでどこの櫓の子か解るのか?」と思われるかもしれませんが櫓の前に「立川の子供たち出演中」と書かれた紙が貼ってあったのです(笑)「浮き太鼓」の「浮く」という言葉は「浮かれる」に由来するのでしょうけれどたんに「浮かれて太鼓を叩く」というだけではないニュアンスが含まれているように思います。ジャズ用語の「スウィング」が演奏上の技法だけでなく、ノリや醸される空気も含むのと同じで「あの子、上手に浮いてる!」という観客の感嘆は「太鼓が上手い!」というだけの意味ではありません。左の男性が「地打ち」で「トントコ トントコ」と正確なリズムを刻んでいきます。右の「浮き太鼓」の少女は、お囃子と地打ちに合わせること以外、制約なく自由に浮き(打ち)ます。あんまり、お囃子と地打ちに寄せすぎると、ジャズで八分音符を忠実に演奏するのと同じで単調でつまらなくなりますが、ハネ気味にして三連符を強調しすぎたりすると逆にダサくなります。単調さとダサさを避ける、絶妙な間合いのセンスを、多くの子供たちが完璧に体得していてそれをインプロビゼーションで発揮する姿に、毎度、ただただ舌を巻くばかりです。そして「浮き太鼓」の何よりの特徴(と僕が思うの)は演奏の合間に ふわりと打ち手の個性が顔に立ち現れてくることです。「いい顔」と何度も書いているのは、この「顔」のことです。駅からまちに入ると、いちばん最初に現われるのがこの上袋田の櫓です。現在は「ふれ太鼓(一番太鼓)は、一年毎に各櫓の持ち回りになっていますがむかしは、早朝にこの櫓から打ち鳴らされるのが慣わしだったそうです。十数年まえ、亡き中尾彬さんと池波志乃さんご夫妻が、この櫓から餅まきをされていたのを思い出します・・・濃い親爺さんたちの密集地帯、芳野の櫓ですが、子供たちは本当に可愛い。何十年かしたら、こんなに可愛い子供たちもあんな風になるのかな?そうなって欲しいような、欲しくないような(笑)〽浮かれ太鼓に 左義長ばやし たすきも揺れて 櫓も揺れる 櫓も揺れる

古今亭 志ん朝師匠のサイン

https://minabozu.exblog.jp/34290385/
2024-11-17 11:00:00 - 今から53年前の三代目 古今亭志ん朝師匠のサイン(以下師匠省略)五代目 古今亭志ん生の次男。十代目金原亭馬生の弟、女優の池波志乃は姪、俳優の中尾彬は義甥立川談志、五代目三遊亭圓楽、五代目春風亭柳朝の東京では『落語若手四天王』と呼ばれた。他に、同世代噺家の中では『東の志ん朝、西の枝雀』と称される。古今亭志ん朝」を名乗った人物は他に2人いるが、いずれも名乗った期間が極めて短い。1971年6月8日とある。芸術選奨新人賞に選ばれた前年の物だな。とても気さくにサインして頂いた記憶がある。

ERIC News 921号 ことばのちから 2024年10月6日

https://esdteachusall.exblog.jp/33609298/
2024-10-06 10:00:00 - 編集: かくた 前回の「ことばのちからno.14」は台風の被害についての挨拶から始まりました。そして、ちょうど二週間前の能登豪雨被害。新年の地震被害に追い打ちをかけるような大雨でした。ささやかな寄付をあちこちですることくらいしかできないのですが、みんなが支援の気持ちを持っているということが、被害に遭われた方々、皆様にとって、少しでも心休まる時間につながりますように。 さて、ことばのちから。最近、心を打たれた作家の二種類の言葉の力があります。佐藤愛子さんのエッセイを原本とした『90歳、何がめでたい!』。評判になっているので、エッセイを読みました。映画を見るまでもないと思っていたのですが、毎週木曜日、シネマチュプキ田端のダブルポイントデーで鑑賞。充実した職業生活が健康長寿の秘訣だね、と。 何冊かの小説も目を通しましたが、驚愕したのが『凪の光景』。1988年、作家65歳の作品が見せるストーリーテリング。自分と同じ年の主人公の専業主婦の心の揺らぎと決断。彼女の夫も主人公かな。「オレ」の自称で語っている。彼にとっては「凪」などではない。大嵐なのだ。大演説を打ちたくなるのも、わかる。 そして、萩尾望都さんがトークショーで紹介していた恩田陸さんの『Spring』。こちらはストーリーはシンプルだ。世界を戦慄させるバレエの、ダンサーと楽曲と振り付けのメイキングを眼前に描き出す力だ。前作『蜜蜂と遠雷』で、作者は音を描き出した。今作では動きが、肉体がことばのちからで立ち上がるのだ。 ことばをつむぐ人と、そのことばを受け取る人。人気作家の後ろには何万人もの受け取り手たちがいる。共感し、ことばから音を聴き、眼前に映像をみ、心を震わせる人たちが。これがことばのちからなのだ。ちからはわたしたちの中に共有されている。 ◇◆◇ERICニュース921号 目次 ◇◆◇◆◇◆1. ことばのちからno.15 2024年9月◆◇◆2. 2024年度 ERIC主催研修の予定◆◇◆3. ことば・言葉・言語を豊かにことば・言葉・言語の投稿はこちらからhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeY41Iv-ebCdjj3QFgwuUxc-lnMCjbrW5KZ45mNn9tclAyQNA/viewform◆◇◆1. ことばのちからno.15 2024年9月◆◇◆ ・入るスイッチ、ルーティン 集中力と平常心を生むNHKラジオ深夜便、インタビュー、国枝慎吾さん。メンタルのテクニックはルーティンを守ることで「入る」スイッチになる。それによってその時、その場に集中することができる。負けている場面でも、最後の一点を決めようとしている時でも、次の一球に集中する。学校での授業の入りも同じ。集中のためのルーティンを決めておくといいね。・不義理不人情でもムリしない。人間関係も終活でリセット。わたしを生きる。2024年5月16日に亡くなった中尾彬さん。おつれあいの池波志乃さんとご夫婦のインタビューの再放送。NHKラジオ[24.7.25]ヨガでいうところの学行期と、家行期を過ぎた後の林行期は、課題が似ている。それぞれに、成長と老化という変化の時期であること、経験の幅を広くして学ぶ時期であること。「わたしらしく」生きるための学びの時期なのだと思える。義理人情というのは家行期にマックスの重みを持つものでしかないのだろう。子どもたちに社会性を身につけさせることを優先しすぎていないか、学行期の特性をよく考えたいものだ。・問いがあり、その時々の最適解を選び続けて我らあり。科学を文化により良く生きる。国立科学博物館篠田館長へのインタビュー。NHKラジオ深夜便[24.7.16]科学は一問一答の正解を求めるのではなく、問題があり、それに対する多様な正解の中から選び取ってきている。努力は報われないし、だからと言って求め続けることをやめはしない。そんな科学の姿勢を多くの人に支持してもらっている。標本保存のための資金をクラウドファンディングで調達した方。1987年のPCR法によるDNA解析の技術によって人間の骨からDNAが分析できるようになった。いまも新しい学問の世界にワクワクしている。・むっつりと部下にヘコヘコされながらヘルシンキの街でメシ食う日本男子よ お前ら世界で通用しないぜ『ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生』の著者、笛美さんへのインタビュー[24.7.18]世界に出ても日本の男社会をそのまま持ち出している姿を鋭く切り取っているエピソード。かわいそうに、そこ以外では生きられないのね。端的に問題を描写していることに拍手。本の紹介はブログで。https://ericweblog.exblog.jp/242252264/・テーマを通して曼荼羅となる。ホロコースト、福島、沖縄が語りかける。山内若菜さんの個展at青猫書房、in赤羽。[24.7.20]大作の絵を、子どもたちも一緒に仕上げていく。絵画活動を続けることが生きることだと。・曼荼羅の多様な仏が多様なかかわっている存在をただただ肯定している2004年7月7日に高野山は世界遺産に登録された。20年目を迎えて、高野山薮 邦彦(やぶ ほうげん)さんへのインタビュー。「空海の教えは曼荼羅にあり」。高野町に住む2700人に観光客が140万人もやってくる。仏教の聖地が単なる観光地になるのではなく、仏教的な体験につながるような工夫が求められている。管長猊下(げいか)という呼称はここだけなのね。・安心と出会える場所と人 安心してケンカができる仲間たちがいるゆずりはは社会的自立支援施設。所長の高橋亜美さんへのインタビュー。[24.7.25]よく「生まれてきてくれてありがとう」というが、そんなことを実感したことのない子供でも「生きてきてくれてありがとう」は響く。自分自身の存在が生きてきたことの証なのだから。家庭という一番安心のある場所がくずれていた子ども時代を抱えている人と生き直す。・生活の中に常に花がある。そんな沖縄を作った人がいる。「沖縄を花の島にする」。沖縄を訪れると、花に溢れている、光の中に花が輝いていると、誰しも感動するのではないだろうか? それが一人の人の思いから始まったとは、知らなかった。沖縄美ら島財団の花城良博さん。それが現在では生花を出荷する産業にまでになっている。・とりまく世界は豪も変わらないままなのに、言葉に救われて人は生きれる頭木弘樹さんは、『絶望名言』など文学紹介者として活躍中。若い頃に入院生活を余儀なくされた絶望の淵をどう生きるか。『食べることと出すこと』という本は、弱い本を目指した。取り留めもない編集の本だ。人の解釈や介入によって完成する本。「弱いロボット」の着想に学んだ。NHKラジオ深夜便[24.7.30]坂本竜馬の回では「はからずも」を多用していることから、彼が自分が望んだことではなく、巡り合わせで起こったことを受け入れていた姿勢が観れるという。・頭の中の乱雑さを刈り込まない。周りの整理整頓と呼応している。"「生きている」って、乱雑だ。乱雑さが「生」の重さ。簡単じゃない。シンプルじゃない。割り切れない。「わかり切っていない」。割り切っていないことが大切。って、これは誰の言葉だっけ?困ったもんだ。これだけメモしてもまだ抜けている。"・作品の緊張感は歴史とトレンドの交点をつく村上隆[24.8.7]インタビュー。行きました。京都での個展。生きるというのは、これまでと今とこれからの交点。それをしっかり言語化できている芸術が生き残ると、村上さんはいう。スマイルマークも定番になっているが、村上さんのスマイル花マークも定番になるだろう。あの大きく笑っている口元がいいのだ。・「バスに乗り遅れるな」大衆心理を煽る国策紙芝居神村朋佳さんインタビュー[24.8.10]国策紙芝居の研究をしている。「ねずみの結婚」。児童文化も少国民文化と名前を変えた昭和16年、1941年。『国策紙芝居からみる日本の戦争』は大作である。https://ericweblog.exblog.jp/243146068/・忘れることは二度死なせること、テニアン島で遺骨収集活動を行っている山崎功さんへのインタビューNHKラジオ深夜便[24.8.15]収集活動になくなった楢崎秀一郎さんが先達。山崎さんは2018年から参加。『骨が語る兵士の最後 太平洋戦争・戦没者遺骨収集の真実』筑摩選書、2018年。現地で埋葬されている遺骨を掘り起こし、日本兵の骨かどうかを判断し、確認できたら計測、記録をとり、焼骨式を行い、骨を持ち帰る。現地滞在は2-3日程度と限られた日程での旅である。飢餓の島と呼ばれた場所の骨から飢餓の滋養隊がわかるというものでもないんだな。さすがに銃痕はわかるが。戦後長い時間がたち、現地の人たちの記憶もあいまいなまま、証言も食い違う中、慰霊するのは、大変な苦労である。・人間らしいね かわいいね失敗をした時に、人にかける言葉。日本人の魂と出会った人が村長を務める地域での知恵。紹介したと思うのに。探します。とりあえず備忘録。・でかいでかい でかいのに細かい 細かくて多様だ 多様でひとつの大きなリズムで脈動しているそしてすべてが生きている五百羅漢のような、曼荼羅のような。曼荼羅は空海の教えだと高野山の僧は言う。村上隆さんの作品は五百羅漢であり、曼荼羅だ。2004年8月23日・和蘭陶器(デルフト)の出自は青華 デルフトを生み出した和蘭の人、鉱物、技がある河井寛次郎『火の誓い』より。オランダで青華そのものはできない。そこで得られる鉱物やそこの気候が違っているからだ。しかし、その中から中から和蘭陶器という個性が生まれている。村上隆さんが、西洋と日本の融合昇華のあり様を求めていると。・今の薩摩に桑はなし 御蔵島に桑はあれども人はなし 琵琶一つにも木・人・技NHKラジオ深夜便[24.8.30]石田琵琶インタビュー。息子さんが琵琶奏者ともなって継いでくれていると。薩摩琵琶は立てて弾くもので、桑の木で作られている。平型琵琶は裏がカリン表栗。筑前琵琶は裏が桐と、それぞれ使っている木が違い音が違う。材になるほどまで太い木を保全するのは大変。 毎日の短歌三作は諦めましたが、一作は継続する。毎日、何か一つは見つける。生きているんだから。何かあるやろ? ラジオ深夜便さま様。◆◇◆2. 2024年度 ERIC主催研修 開催要項◆◇◆■2024年度の主催研修の日程です。前期 【テーマ: ESDイシューズについて学ぼう!】3つのテーマから課題に気づき、問題解決に取り組む国際理解 2024年6月22-23日環境2024年7月27-28日人権2024年9月28-29日後期 【スキル: ESDコンピテンシーを育てる!】3つのキー・コンピテンシーで問題解決の力を高めるわたし2024年10月26-27日あなた2024年11月23-24日 (23日は祝日です)みんな2025年 1月26-27日TEST教育力向上講座は3月末開催予定です。日程は参加者と調整します。対面式、オンライン、その混合、いずれの方法でも、オンデマンドで少人数でも開催致しますので、以上の日程にかかわらず、ご相談ください。■割引制度、ご活用ください。 2021年度も引き続き、ERIC Next、新事務所での開催については「リピーター割引」「学びの共同体割引」を設けます。これまでERICの主催研修を受講したことのある方は参加費を半額の1万円。リピーターの方を含む複数人の方3人まで、3万円。宿泊も三人の方まで対応可能です! ご相談ください。■オンライン参加の場合は、参加費は一日5000円です。■一泊二日の12時間研修、その他6時間研修などをグループのために行うことも可能です。ご検討ください。TEST教育力向上講座2025 ご参加ご希望の方はかくたまでお問い合わせください。◆◇◆3. ことば・言葉・言語を豊かに◆◇◆ 井上ひさしさんの講演から学ぶという企画があり、いくつかポイントをあげていました。演劇は場所の共有演劇に不要なセリフはない俳優の声を引き出す つまるところ、役者は声だというのです。どんな声でも出すことができる俳優たちから、どんな声を引き出す台本を書くことができるか。なのだそうです。 「ことば・言葉・言語」は、ことばが音言葉、言葉が書き言葉、言語が概念言葉というようにかき分けています。その中でも一番大切にしたいのは「ことば」ですね。 あなたは、これまでに国際理解教育でどのようなことば・言葉・言語に出会いましたか?それらのことばは、あなたの世界にどんな色をつけてくれましたか?どんな新しい視野を開いてくれましたか? 記憶の縁、参考になるブログページなどをあげておきます。国際理解教育賞「ことば・言葉・言語」への投稿はこちらから。https://docs.google.com/forms/d/1isX0_vn0vqe8S3EvNCj4eTOH8NlDQh1tArfX0Sd0l_0/edit?ts=643763b9■ファシリテーター100の概念https://ericweblog.exblog.jp/241077358/ことばのちからヒント集『贈ることば』より・参加のスキルは参加することでしか身につかない。・人は安定を求めて、止まるところを知らない。・QOLからBQOLへ、そしてBQOEがBQOLを支える・セロトニン5・参加者を信頼する・未合意の相違点は豊かさの源・力は発揮することで伸びる・怒りをパワーに、理不尽に怒る・適切にあきれる・最大強倍数をめざせ!・学び続ける組織・人権尊重社会の原則=○△□をひっくり返す・学びの共同体とは実践共同体であること 7つの原則・世の中を変えて生きる・市民性教育を実践していること・効果効率成果成長・わたしのからだは頭がいい・からだからだ からだからの声に耳を澄ます・やりなおしは効く、やらなければ始まらない・生きているということは、傷つくこと、生き続けるということは、傷が回復するということ・理念を教育的ツールに・ESDは価値観の教育である・価値観の三つの成長段階: 絶対主義、相対主義、普遍主義・諸社会の共存の原則: 非拡大主義、法治主義、基本的人権・発見があるまで分析をやめるな・ドーパミン7・安心感のある場づくり・聞く姿勢とは話し手の話た内容を聞くことによって、自分自身が変化してしまうかも取れない可能性を閉ざさずにいることである。・対立が悪なのではなく、対立の扱い方を知らないことが危険なのである。・お、いいか: 落ち着いて、一緒に考えようよ、言い分はそれぞれ、解決できるよ・うるさくかき回す・時を味方に: 静かに時を待て・わたしが日本人である・想像の共同体より創造の共同体・インプットとアウトプットの黄金律=1:3・時間をかけるより、心をかける・問われれば考える。言われれば反発する。・合理的に急ぐ・やりたくないことはやるな・自分の中に答えを見つけてごらん、かならず見つかるから・学ぼうとするなら、静かにしなければ・参加の文化を阻むもの・対話を阻むもの・訴える、訴えを受け止める・問題提起する、問題解決する・千年向学■ファシリテーション道具箱 ■ファシリテーター技の言葉■大人の学習者の特徴を踏まえる:■参加型に抵抗感を持つ参加者■ファシリテーター技の言葉■leggsフッター■『問う心』■PLT「木と学ぼう」2021年ガイド「Explore Your Environment」https://ericweblog.exblog.jp/240919124/■民主主義の学校のまとめはこちら。http://ericweblog.exblog.jp/20978542/■アクティブな教育を実現する対話と共考-ESD的教育力向上を目指してインタビュー10 本、ブログ http://ead2011.exblog.jp/■リスク・コミュニケーションを対話と共考の場づくりに活かす日立環境財団からの助成金プロジェクトおよびテキストの翻訳 http://focusrisk.exblog.jp/■PLT大学生ショートプログラムhttp://www.eric-net.org/news/PLTForestNova2014.pdf■Learning to Care 「ケアする心を学ぶ」by John Fienhttp://ericweblog.exblog.jp/18988618/■平和の文化への道を拓く平和教育 翻訳プロジェクトhttp://pepathway.exblog.jp■インフォグラフィックス研究会(ERIC主催)https://ericweblog.exblog.jp/18944546/************************************************** (特定非営利活動法人)国際理解教育センターERIC:International Education Resource & Innovation Center 〒 112-0011 東京都文京区千石4-42-2 tel: 03-6304-1991fax: 03-6304-1992 ホームページ http://www.eric-net.org/ Eメール eric(a)eric-next.org blog 「 ESD ファシリテーター学び舎ニュース http://ericweblog.exblog.jp/ blog 「PLT 幼児期からの環境体験」http://pltec.exblog.jp/ blog 「リスク・コミュニケーションを対話と共考の場づくりに活かす」http://focusrisk.exblog.jp/ blog アクティブな教育を実現する対話と共考-ESD的教育力向上を目指してhttp://ead2011.exblog.jp/ blog 平和の文化への道を拓く平和教育 翻訳プロジェクトhttp://pepathway.exblog.jp/
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.