モンテネグロ

Montenegro モンテネグロ | LILA GARTEN

http://ayalinagulli.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
Kotor

05/19のツイートまとめ | CONFESSION FOR EXIST

http://confessionforexist.blog77.fc2.com/blog-entry-1201.html
ConfesForExist RT @desupehannari: 法人税率9パーのモンテネグロ。 05-19 22:28

映像拝見 モンテネグロの自然] by azbukiaz MontenegrOnlines | 熟年放浪

http://zyukunen.blog.fc2.com/blog-entry-358.html

映像拝見 モンテネグロの自然] by azbukiaz MontenegrOnlines | more sinple & Quality 海遊旅人

http://fc2wagyu.blog136.fc2.com/blog-entry-2239.html

映像拝見 モンテネグロの自然] by azbukiaz MontenegrOnlines | 海遊旅人 遊行編

http://kaiyuryozin.blog45.fc2.com/blog-entry-663.html

serbia-montenegro | 世界一周旅行記~敬白~

https://nottowaste.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
koko sibaraku montenegro serubia ni imasita.serubia ha kiriru moji wo tukai masu.yomizure--orztugi ha hungary ni modori ukurai

Mornar-Petrovac | バルカンな日々。

http://go5imikko.blog.fc2.com/blog-entry-137.html
Mornar vs Petrovac, Kom vs Bratstvo, i Prijateljska utakmica Japanski fudbaleri su igrali veoma dobro.今週末も弾丸でモンテネグロに来ています。

黒い人魚 | スペイン映画データベース

http://neptunexyz.blog.fc2.com/blog-entry-615.html
1947年 原題:La sirena negra監督:Carlos Serrano de Osma出演:Fernando Fernán Gómez, Isabel de Pomés, José María Lado, Graciela Crespo, Mar

6月21日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/516523168.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 仁川ユナイテッドFC 2-0 華城FC1得点

元浦和レッズのゼリコ・ペトロヴィッチ監督がアル・ダフラの監督に就任

http://jleaguegp.seesaa.net/article/516302379.html
1970-01-01 01:00:00 - 元浦和レッズのゼリコ・ペトロヴィッチ監督(モンテネグロ)がアル・ダフラの監督に就任カーディシーヤSC→アル・ダフラhttps://www.facebook.com/DFC.ABUDHA..

元浦和レッズでカーディシーヤSCのゼリコ・ペトロヴィッチ監督が退任

http://jleaguegp.seesaa.net/article/515904692.html
1970-01-01 01:00:00 - 元浦和レッズでカーディシーヤSCのゼリコ・ペトロヴィッチ(モンテネグロ)監督が退任カーディシーヤSC→無所属https://x.com/QadsiaClub/status/192989..

6月1日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/515839210.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 天安シティFC 3-3 仁川ユナイテッドFC1得点

5月25日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/515600028.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 仁川ユナイテッドFC 2-0 全南ドラゴンズ2得点

5月18日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/515361324.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 安山グリナース 0-2 仁川ユナイテッドFC1得点

5月4日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/514872597.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 仁川ユナイテッドFC 3-0 金浦FC1得点

4月26日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/514575472.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 富川FC 1995 1-3 仁川ユナイテッドFC1得点

4月19日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/514296974.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 仁川ユナイテッドFC 3-0 天安シティFC2得点

4月13日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/513992127.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 仁川ユナイテッドFC 2-1 忠北清州FC1得点

3月29日 ステファン・ムゴシャ 得点

http://jleaguegp.seesaa.net/article/513372742.html
1970-01-01 01:00:00 - 仁川ユナイテッドFC:ステファン・ムゴシャ(モンテネグロ)Kリーグ2 仁川ユナイテッドFC 1-1 釜山アイパーク1得点

キャットミュージアムにキャット募金・・・コトルは愛猫の町だった!

https://shin-uchinonora.seesaa.net/article/2015-10-23.html
2025-10-23 10:00:00 - 順番が前後しますが・・・コトル・キャットミュージアム1023 posted by (C)JUNJUNコトルに到着後、ホテル・パラッツィオのスタッフの女の子に教えてもらった、こちらのミュージ..

プリズレンの豪華ゲストハウスでナッツフルな朝食を食べてみた

https://kimcafe.exblog.jp/33763887/
2025-06-18 06:00:00 - 2025年5月13日驚くなかれ、これがコソボのプリズレンで泊まった宿のキッチンです(^^ゞ対面にはソファもあります(^^ゞバルコニーからの眺めスバラシイ宿でしたといってもリビング・ダイニングは共用なのですが他の泊り客はいないので独占状態でした(^^ゞこれなら自炊もバッチリなんですが、1泊で移動なんですよねさて、翌日の朝食ですそういえばモンテネグロのポドゴリツァの市場でナッツを買ったんでしたっけ(^^ゞそうそう、これです2.5€=408円とけっこうなお値段でした(^^ゞステキな食器もあるので凝って並べてみました(^^)vどうです優雅な朝食でしょう(^^)vナッツだけでは足りないのでバナナ1本と宿にあったクランベリー・ティーを添えてみました(^^ゞこの赤いお茶が美味しいんですではいただきます脳に似てます、糖質が非常に少ないクルミから美味しくないといわれるクルミですが、そうでもないです、美味しいよ(^_^)グリーンの小さな実はピスタチオかな(^^ゞどんぐりみたいなのはヘーゼルナッツかな? (^^ゞ木の実の中に干しブドウ入っていますなんかホッとしますね(^^ゞ勾玉みたいなカシューナッツ味はいいけど糖質が多いんですよね(^^ゞアーモンド、糖質が少なく味が良い、糖質オフに最適です(^^)vアンズは1個だけでしたリスの気分がわかるプリズレンのナッツフルな朝食でした(^^ゞ

4月19日 expo2025

https://duriannagano.exblog.jp/244069857/
2025-06-09 06:00:00 - 夢洲駅 その前のメトロ中央線駅、コスモスクエア駅からは海中トンネルなのでゆうに二駅分はあるくらい地下鉄としては長いです。自宅から夢洲駅まで25分。思えば1970年の吹田万博では父が車を運転して家族で行ったのですが、12時間以上かかっているはずです。ホテルではなく車中泊でした。館内に入るだけでも何時間もかかったことでしょう。さらに人気のパビリオンは五時間待ちだったそうです。それを思うと目頭が熱くなります。10時半到着。26の入場ゲートがあり、荷物検査があります。11時の入場予約でしたが、あまり待たずに11時前に入場できました。それにしても暑いです。真夏になると厳しいかも。この日は開幕初の土曜日で最高気温28.1度でした。テレビの画面で観るよりかなり高く大きなリンクです。リンク内は空調が効いていて涼しい。リンク内外には木のベンチがあちらこちらに置いてあり、みんなリンク下でお弁当を食べていました。無料のウォーターサーバーには行列。エスカレーターでリンクに登ってみましょう。リンクは一周2キロだそうですが、5キロはあるんじゃないかと思うほど。リンクの歩道は下道とそこから五メートルばかり上の二重歩道になってます。みんな上の歩道を歩いています。人間の心理としてよくわかります(笑)。commonという一つの建物にいくつかの国が入っているウクライナのブース。19時を過ぎると人が激減。閉館の22時前に空にプロジェクションマッピング?戦いすんで日が暮れて今日一日で訪れたパビリオンはアラブ首長国連邦サウジアラビアブラジルバングラデシュセルビアイスラエルパナマスロバキアウルグアイスロベニアウクライナグアテマラサンマリノクロアチアモンテネグロソマリアパラグアイドミニカタンザニアジャマイカドミニカミクロネシアザンビアベナンジブチセントビンセント中央アフリカコートジボワール東ティモールツバルフィジーモーリタニアハイチシエラレオネチャドカーボベルデエチオピアレソトナウルガンビアガイアナジンバブエタイアメリカボリビアバヌアツサモアセーシェルパラオエスワティニギニアビサウコソボトンガソロモンパプアニューギニアグレナダコロモルワンダキルギスバルバドスモーリシャスセントクリストファーネビススリランカケニアスリナムマラウイマケドニアトリニダード・トバゴガーナブルンジセントルシアイエメンバルバドスウガンダアメリカパビリオンの隣のフランスパビリオンは夜になっても行列が途絶えてなく断念。夜のリンクを歩いてパビリオンを上から眺めて見たかったのですが、時間がありませんでした。またチャレンジしたいと思います。ただこれから行く人は暑さ対策は必須です。そして特筆したいのは会場全体に静かなアンビエントミュージックが流れていて異国にいるような雰囲気です。娘は大阪じゃないみたいと言ってました(笑)。現場からは以上です。

632. キティvs LVMH / 大阪・関西万博(後編)

https://katouhir.exblog.jp/30678795/
2025-05-31 05:00:00 - 2025年、大阪・関西万博。雨があがると、半世紀前の万博を思わす賑わいになった。行列は一気に長く、ナショナル・デイのカナダのパレードが祝祭感を盛り上げる。クウェート館のテーマは「先見の灯」。飛び立ちそうな建物は、カッチリ飾りっ気ない「ドイツ館」と同じ設計者。クウェート館は公園のオブジェのようで、クセモノ揃いの会場でも目に付く。派手な外見と内部空間はリンクしないが、寝転がって、夜空が映し出された天井を見上げる楕円の部屋は居心地〇【写真↑右】日本館は万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をホスト国として発信する。数ある螺旋・サークル形状の建物では、大屋根リングに次ぐ大きさ(たぶん)。リズミカルに、あるいは禁欲的に繰り返し、構成するCLT(直交集成材)がリユースできるデティールなどぬかりない。展示は『Factory』『Plant』『Farm』の3つのゾーンから構成され、循環を体感できる。「これが日本を表してる?」「ラストで唐突に藻を絶賛している」「緑のキティちゃんが一番よかった」・・突っ込みどころは多いが、基本は真面目・ロジカルに取り組む。東京オリンピックの開会式にも似た、ごちゃっとしたキレの悪さも感じた。オーストリア館のテーマは「未来を作曲」。リボンが捲きあがったような(→五線譜でベートーベンの第9を表す)情緒的な、螺旋ファサード。その中の階段はレストラン(3階)、展望台(4階)用。通らなかったのが残念。総花的な展示や、未来志向のアピールが多い中で、思い切って?音楽に徹している。チェコ館のテーマは「人生のための才能と創造性」。ガラスの螺旋は迫り出し、透明感×造形美を見せる。この日訪れた、ポーランド、オーストリア、チェコはいずれのパビリオンも螺旋をモチーフとする。近隣3国(←在欧時代ポーランド⇔チェコ、オーストリア⇔チェコを何度もタクシーで移動し、思い入れある)味付けの異なった造形を見比べるのも楽しい【写真↑】パビリオンに入ると、外壁に沿った螺旋スロープが続く。廊下内側の漫画(しかもかなりクセが強い)を見ながら上へ上へ最後に屋上に出て解放感と景色を味わう。スロープの内側はイイ感じのコンサートホールと、構成はストレート。カタール館のデザインコンセプトは「カタールの伝統的なダウ船と、日本の木組み技術の融合」プリンの型のような白い膜が木造の大空間を覆う。中東の好みは白テント?(←クウェート館もそう)。入ると中央に映像のゾーンを配したワンルーム。シンプルな構成で、展示内容もあっさりしている。フランス館のコンセプトは「愛の讃歌」。長い列に諦めかけたが、並んでみると意外に早い(1時間と言われ、実際20分ほど)。とってつけたような外部階段は、見た目はともかく、入場待ちの列が進むとともにビュウが変わって悪くない。LVMH(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン)などがスポンサーをつとめる。『ルイ・ヴィトンの間』『ディオールの間』はカバンや服飾がインテリア用に作られたように秀逸。キティちゃんを並べてカワイイだけの日本館との違いを見せる。【写真、一番↓】ベルギー館のコンセプトは「水」。水盤に沿って並び、「固体」「気体」「液体」を3層のエリアで表現する。「製薬会社の提供?」最初の展示を見て、係員に訊くとそうでもないらしい。映像主体で暗い展示室→各ゾーンのつなぎは普通の廊下。飾り気ないシンプルさで、ある意味新鮮かも。入口でビスケットをもらった唯一のパビリオンでもある。大屋根リングは、夕方から開放された(←強風のため)。〇〇館に並ぶか、迷いながらエスカレータへ。大屋根リングは動線であるだけでなく、シェルターであり、展望台(特に夜はよい)、道標でもある。外径675m、内径615m、幅30m、高さ12~20m。ゆったりしたスケールは牧歌的。記憶に残る美しさは、万博のシンボルにふさわしい。閉会後は、上部を減築してでも残して、これを中心に街づくりをしたらイイのになぁ名称(様式等): 大阪・関西万博(仮設建築)場所 : 日本、大阪市此花区夢洲設計(竣工年):全体計画‐藤本壮介(2025年4月13日~10月13日開催) 大屋根リング :藤本壮介、東畑・梓設計共同企業体 95点サウジアラビア館:フォスター・アンド・パートナーズ 70点ドイツ館 :LAVA(Laboratory for Visionary Architecture)80点韓国館 :UIA設計事務所(韓国)、日企設計(日本)75点スペイン館 :ネストル・モンテネグロ建築事務所 65点ポーランド館 :アリツィア・クビツカ、ボルハ・マルティネス 65点クウェート館 :LAVA(Laboratory for Visionary Architecture)75点日本館 :日建設計 85点オーストリア館 :BWMデザイナーズ・アンド・アーキテクツ 65点チェコ館 :アポロポス・アーキテクツ 65点カタール館 :隈研吾建築都市設計事務所 60点フランス館 :トマ・コルディフ、カルロ・ラッティ 85点ベルギー館 :シリル・ルソー 60点

今日のつぶやき 4407

https://aozora0610.exblog.jp/37958207/
2025-05-21 05:00:00 - 2025年5月21日(水)天気:☂今日は仲間達が待ちに待ったBBQ🍖🔥仲間達が通所された頃には…玄関から玉葱の匂いがしてきました(@ ̄□ ̄@;)!!おっっっ❢もう既にいい匂いが・・・してきましたね(o^―^o)ニコ焼けるまでは、仲間達とレクリエーション大会です✌😊✌まずは、あおぞらカルタから・・・いつものあおぞらカルタの時より笑顔の方が多いような(・・?(笑)いい匂いに寄せられて、笑顔が引き出されているのかな?😚あおぞらカルタが終わると・・・たこ焼きビンゴゲーム🥎いつもなら、思いませんが・・・たこ焼きのボールが食べたくなっちゃいますね(笑)準備が整いました❢さぁ、お待ちかねの昼食の時間🕛🥢美味しそうですね~♡♡♡♡♡仲間達の表情も嬉しそうですヾ(≧▽≦)ノお代わりする方もたっくさん❕❕今日は、天気予報が曇りから雨マークに変わり、雨マークから嵐マークに変わって・・・天気がどうなるか心配されていました(´;ω;`)生憎、雨の中での開催となり、中庭に出て食べれませんでしたが・・・仲間達の美味しそうに食べる姿が見れて良かったです❣お腹いっぱいに食べて、ひと休みしたら・・・お仕事頑張るぞ=3浮きロウソクの注文が入り、大忙し(´-∀-`;)💦カラオケ大会も開催され、仲間達は好きな歌を思い思いに歌われて過ごされていました🎤🎶今日は、仲間達にとって楽しい1日になったことかと思います( *´艸`)今日はぐっすり休まれて、明日からもあおぞらのお仕事等頑張りましょう👊✨A.N✩明日の予定✩午前・・・通常活動午後・・・グラウンド活動?今日は何の日?5月21日対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)2002年の国連総会で採択されました。小学校開校の日1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。住民が自分達で資金を調達して開校したものでした。リンドバーグ翼の日1927年のこの日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功しました。前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発しました。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分でした。探偵の日社団法人探偵協会が制定されました。1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されました。ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性があります。社団法人探偵協会独立記念日 [モンテネグロ]2006年のこの日、モンテネグロでセルビア・モンテネグロからの分離独立についての国民投票が行われ、独立が決定しました。

始まりはDeepSeekから、フリア(Flija)ほか情報量がものすごい夕食で頭もお腹も満腹です

https://kimcafe.exblog.jp/33740876/
2025-05-14 05:00:00 - 2025年5月13日モンテネグロからバスでコソボ西部の街、プリズレンに移動しましたゲストハウスにチェックインして早速、旧市街まで散歩に行ったんですが、美しい川あり、丘あり、オサレなカフェもあり、なんかとてもいいところで嬉しくなりました(^^ゞさて、夕食なんですが、例によってDeepSeekさんに聞いてみると、フリア(Flija)という郷土料理があるとかなんでも、「パンケーキの一種で、小麦粉・バター・ヨーグルト・塩・水を層状に重ねて焼いたミルフィーユ風の料理。金属製の蓋『サチ』で蒸し焼きにし、バターとヨーグルトの香りが特徴的です。」だそうで、これは食べずには帰れませんよね(^^ゞこちらもDeepSeekさんに教えてもらったレストラン、BESKAですここでフリア(Flija)が食べられるのもチェック済ですぞ(^^)v18時ごろですがまだ日も高く暖かいので外にしましょうさて、今日は食べたいものを好きなだけとってOKの日としました(^^ゞまずは、Speca në Tavë スペチャ・ネ・タバという料理です英語ではペッパーとホットクリームとなってますが、ピーマンとクリームをキャセロールで焼いた料理のようです辛くしますか?と聞かれたので辛くしてとお願いしました(^^ゞ次がお目当ての フリア(Flija)ですFli となっていますが、Wikipediaによると「フリア(Flia)またはフリヤ(flija)、またはフリー(fli)は、アルバニア北部およびコソボ料理に典型的なアルバニア 料理である。」となっていますもう1品はお馴染みのQofte キョフテ&Qebapa ケバピの小です(^^ゞまずは、Speca në Tavë からうーん、なにやらヘンテコ・・・じゃなくて美味しそうです(^^ゞフォークでピーマンが入るようにすくって食べてみると旨いです、すごく美味しいです(^^)vピリ辛のピーマンもいいですこれはパンと絶対に合いますよほら合った、旨しですー(^^)vSpeca në Tavë の作り方はこちらを参照してください(^^ゞ肉も来ました細長いのがQebapa ケバピ、丸いのがQofte キョフテですね野菜も付いているのがウレピーです(^^ゞ野菜ファーストです(^^ゞそしてケバピ、シンプルな味付けですが旨し(^_^)ムッチリ食感ですキョフテは中になんかのハーブが入っていますね旨し(^_^)問題のフリア(Flija)です見たとこはデザートですねDeeoSeekの応えを改めて読むと、「「春の到来を祝う行事や家族の集まりで作られ、紛争時には少ない材料で大量に作れるため命をつなぐ食事としても重要でした。」おお、伝統的な食品であり、紛争時のエピソードまであったとは・・・フォークで切って食べてみます崩れそうですがなんとかこらえて食べると、やはり薄いを層にした感じですねただ味は薄いです、このままシロップやクリームをかけたらデザート一直線ですね(^^ゞ*この画像はNETからお借りしましたさらにWikipediaの仮説を読むとこんなことが・・・「名前は『犠牲』を意味する。フリアは太陽(アルバニア語でディエリ)の形に作られ、太陽光線も描かれている。」「3月17日は、アルバニアの伝統的な祭りであるヴェレザ(春分の日)にあたり、『フリアの日』として家族が親戚を招いてフリアを作り、食べる。アルバニア人は、太陽神への供物としてヴェレザのためにフリアを作り始めたと考えられている。」フリアの量が思ったより多いのでもうお腹いっぱい、食べきれそうもありません表面や外側は一部焦げて固くなたところを味見して終わりにしましょうかさてアルバニアの太陽神についてWikiは、「ディエリ(アルバニアの異教)太陽を意味するディエリ(アルバニア語の不定形Diell)は、アルバニアの異教の慣習、信仰、儀式、神話、伝説において中心的な役割を担っています。アルバニアの主要な伝統的な祝祭や暦儀礼は太陽を基盤としており、太陽は光、空、天候の神、生命、健康、活力の授け主、そして万物を見通す目として崇拝されています。」うわー!異教の神様でしたか、情報量多すぎで頭もいっぱいです(^^ゞさて、味が薄いフリアですが Speca në Tavë を付けたらいいんじゃない?ということで最後にやってみましたうむ、やっぱこれだよ(^_^)お会計は10.5€=1,712円、今日も予算オーバーですがぜんぜん気になりませーん

各々諸事情 6090

https://suttonde.exblog.jp/33739118/
2025-05-11 05:00:00 - 2025年05月11日ヨーロッパ各国で最も使われてる絵文字がこちらお前らは何使ってる?:4chan、Facebook(海外の反応)1 Germany万国アノニマスさん お前らは絵文字を使ってるかい?😉:イギリス😖:アイルランド😂:ポルトガル、スペイン、イタリア、オランダ、 ベルギー、ルクセンブルク💀:ドイツ、ハンガリー、スロベニア、セルビア、 ギリシャ、モルドバ👐:アルバニア🤑:モナコ🤡:ルーマニア⚜️:ボスニア・ヘルツェゴビナ💘:フランス🤍:ベラルーシ💙:エストニア手でハート:クロアチアハート:フランス、チェコ、スロバキア、ラトビア、 北マケドニア、モンテネグロ、ブルガリア十字架:バチカン国旗:北欧4カ国、ロシア、ポーランド、 ウクライナ、オーストリア、トルコ2 Poland万国アノニマスさん何でゲルマン人はそんな💀が大好きなんだ↑ France万国アノニマスさん彼らの基礎である殺戮本能を呼び起こすんだろう3 France万国アノニマスさん俺は一度たりとも絵文字を使ったことがない4 Russian Federation万国アノニマスさん国旗が一番使われてる国は素晴らしい5 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさんこれはまるで1845~52年のジャガイモ飢饉を表しているみたいだ6 Romania万国アノニマスさんイギリスがまたアイルランドをいじめてるように見えるそしてヨーロッパ大陸でリアリストなのは俺達ブルガリアだけだ7 Germany万国アノニマスさんイギリス人とフランス人はおかしくない?↑ France万国アノニマスさんフレンドリーな絵文字や愛の絵文字が間違ってると思うなんてドイツ人らしいや8 Bulgaria万国アノニマスさん初めてメッセージで女がハートを送ってきた時は俺に気があるんじゃないかと思ってたけど他の人も送ってくるので基本的には何の意味もなかった9 France万国アノニマスさん俺が使うのは考え中、眉を上げる、薄笑いの絵文字だな10 Poland万国アノニマスさんベラルーシ(直訳で白いルーシ)はやはり白い心なのか11 Russian Federation万国アノニマスさん俺が使ってる絵文字12 France万国アノニマスさん金に目がくらんでるモナコさぁ…13 Egypt万国アノニマスさん(赤いハートじゃない)エストニアやベラルーシは本物のヤバさがある14 United States of America(USA)万国アノニマスさんボスニア最高だな⚜️=フルール・ド・リスという王権などを象徴する紋章15 United States of America(USA)万国アノニマスさんなぜボスニアはフルール・ド・リスが好きなのか教えてくれないか?↑ Canada万国アノニマスさん彼らの昔の国旗に描かれてたんだよ16 United States of America(USA)万国アノニマスさん自分の国旗じゃない国は情けないな17 japan万国アノニマスさんイギリスが健全だった18 unknown万国アノニマスさんイギリス人はかなりの皮肉屋だからだぞ19 unknown万国アノニマスさんドイツの若者は笑い死にそうという時にドクロの絵文字を使う少なくともうちの子供からそう聞いた20 unknown万国アノニマスさんオランダはチューリップの絵文字を使ってると期待してたんだけどな ---関連記事イギリス人「絵文字の食べ物を自分で作って再現してみた!」 https://kaigai-antenna.com/posts/2864223989578858496外国人「Googleが絵文字を合体する機能を実装したので遊んでいこう!」 https://kaigai-antenna.com/posts/3222321054001135616 お国柄が出てて面白いですねhttp://www.all-nationz.com/archives/1083379330.html2025年05月11日海外「日本は本当に面白いことを考えつくな」日本の企業が開発した水を透過するコンクリート工法に対する海外の反応image credit:@MKPROJECT-DOBOKU(youtube.com)コンクリートは非常に便利な建材ですが水を通さないために大雨が降った時に地中に水を逃すことができず、水害の理由になることもあります。その欠点を克服すべく日本のポンプマンという企業が開発したドットコンという穴あきコンクリート工法はコンクリに穴をあけることによって水勾配を取らずに水の処理が可能となります。ドットコンの施工風景を見た海外の反応です。公式サイト:ドットコン【Dotcon】世界の200兆円道路市場に革新をもたらす!水害リスクを減らす日本発の『穴あきコンクリート工法』【小澤辰矢】 https://www.youtube.com/watch?v=rztf-zbYD2g●comment日本の建築現場の良いところは上司も現場に出てること。なので現場の問題点を上司も把握してる。●comment↑それがリーダーということだよな。●commentこれはシンプルで素晴らしいアイディアだ!アメリカにも同じ目的の透水コンクリートというのがあるけど、これは非常に高価で耐久性に欠ける。その点この工法は極めてシンプルでありながら必要な仕様(強度、硬化速度など)を備えた普通のコンクリートを使えるのが良い。●comment凄いクールな技術だ。日本の建築レベルは本当に学ぶ価値がある。●commentこれは良いアイディアだな。難しい部分はコンクリート下の土壌の排水をよくする部分だと思う。小澤さんの夢である児童養護施設を作れることを願ってる。そしてそこから未来の人材が生まれたら素晴らしいだろうな。●comment使う鋼材の量の最小限で済むから低コストで大きな効果が得られるだろうな。●comment日本の職人技術と創造性は素晴らしい!日本人の仕事に対する姿勢が大好きだ。●commentインドネシア人だけど凄く良い動画だった。こっちもで導入してほしいな。●commentシンプルながら素晴らしいアイディアだな。穴に砂利を詰めることでゴミが入り込むのを防ぎ、歩行時の負担を軽減し、排水も滞りなく行えるのが良い。疑問なのは穴が繋がっているということはコンクリの下で水が自由に行き来できるのかどうかということ。●comment長期的なテストを行ってるかどうかだな。でも大量の水を流すような負荷のかかるテストを長時間行っても上手くいったのなら素晴らしい。透過した雨水を回収できるようにするとか、改良点もあると思う。日本は人口が多くて農業が盛んだからこの素晴らしい発明を活用して雨水をリサイクルすることも可能だと思う。●comment理に叶ったプロジェクトだ。フランスでは最近洪水が多発してるからこれは是非採用すべきモデルだと思う。自分も脳腫瘍の子供たちが過ごせる施設を作りたいと思ってるからこの人には脱帽だ。●comment異常気象が頻発するようになっている中で日本の若者が雨水管理の現実的な解決法を見つけたのは素晴らしいと思う。●commentコンクリの下にトレイがあれば内部配管を通して雨水を回収することもできるだろうな。公共スペースから大量の水を除去できるようになる。大雨が降る可能性のある場所で特に役立つと思う。最近のドバイの洪水がまさにそうだった。●comment鴨の雛が落ちてしまわないように穴には砂利を詰めておく必要があるな。コンクリ穴の見た目はむしろ美観的に良いと思う。空間の邪魔になるのではなく、豊かにしてくれてる。そして排水するんじゃなくて下に水を溜めることによって造園エリアの水を確保することも可能なんじゃないだろうか。水やりの手間を省くだけじゃなく、雨水排水施設の省力化にもなると思う。●commentドットコンの型の素材が気になるな。時間が経つと劣化してしまうのだろうか。プラスチックに見えるけど代替素材を探してみるのもいいかもしれない。ともあれこれは素晴らしいアイディアだと思う。●comment標準のコンクリートを使っていて施工も簡単だな。もしかしたら塩ビパイプでも可能かもしれない。完成したらパイプの飛び出た部分を切ればいい。もちろん専用の型があった方が穴が綺麗に揃うけど。●comment日本の職人技術は凄い。●commentコンクリの下の土壌の流出をどうやって防ぐんだろうか。●comment↑穴に砂利を詰めている。●commentコーンが下に行くにつれて広くなってるのはそのためかも。中に砂利を詰めることで舗装が土壌に対して均等に圧力をかけられるようになるとか。●comment道路と歩道をこれに置き換えてほしい。素晴らしい。●comment雨水を直接排水溝や貯水池に流すよりも遥かにすっきりした解決法だと思う。●comment水は地面に浸透させた方が良いんだよね。人口密度が高い地域はコンクリやアスファルトに覆われてるから乾季になると地域住民は水不足に困るようになる。●comment素晴らしいコンセプトだ!●commentペルーのアレキパでは道路の水を浸透させるためにコンクリのブロックを敢えて繋ぎ合わさないで敷いている。かつては石で作られていた。●commentインドネシアより。これは凄く興味深いコンクリート工法だ。水はどこに流れていくんだろう?●comment台湾でも導入してほしい!水勾配を取る難しさが解消されるしコンクリートの使用量も節約できて地面が呼吸できるようにもなる。これは本当に素晴らしいと思う!●comment↑台湾にも独自の透水性舗装があるけど穴の目が小さくて一度詰まると清掃が難しいんだよな。そして詰まってしまうと透水効果が失われてしまう。日本のこの工法は型が標準化されていて透水穴も大きいから後で掃除が簡単だ。●comment坂道の駐車場に困ってる身としてこれは素晴らしい解決方法だと思う。コンクリに囲まれた都市で生活の質を上げることになると思うな。イタリアのローマより。●commentシンプルだけど色んな場所で使えそうなアイディアだ。●commentうちの国もやってるぞ。穴をあけるまでもなく自然に大きな穴が開いてるだけだけど。スピードハンプの役目も果たしてる。●commentこれは面白い考え方だな。日本は雨が多いんだろうか。●comment↑洪水が多発して問題になってる。●comment素晴らしいアイディアだな!これから広まっていくことを期待してる。●comment穴の位置は均等だから穴をあけるための型もあったら穴あけ工程が更に早くなると思う。●comment素晴らしいアイディアだ!世界中に広まることを願ってる!●comment凍結した時にコンクリが割れないかどうかが心配だな。でも長期的な効果がどうなるのか興味深い。こういうイノベーションは大好きだ。●comment凄く面白いし独創的だと思う。日本は進んでいるな。●commentこれは究極的な解決法だな。●comment道路で使うには強度が足りない気もするな。歩道には使えると思うけど穴は転倒の危険性がありそうだ。でも革新的なアイディアだと思う。●comment人々の苦労を感じ取って解決策を考える人たちに感謝。インドネシアのメダンに来ればビジネスチャンスが転がってるのがわかると思う。●comment早く特許を取って世界展開してほしい。●commentこの20年間で雨水を吸収するために庭に浸透桝を10~20個掘って上をブロックで舗装してる。だからどんなに大雨が降っても庭の外に水があふれることはない。小澤さんに敬意を表する。●comment台湾にも進出してほしい。---気候変動による洪水の増加は世界的な問題となっているため、雨水を効率的に処理する技術は世界中で求められています。ポンプマンは転倒の可能性や耐荷重能力の限界などの欠点に対応して穴ではなくスリット状にしたドットコンプラスも開発したそうです。参考リンク:世界を変える透水性舗装材「ドットコンプラス」誕生!(PR TIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000130460.htmlhttps://sow.blog.jp/archives/1082747863.html

中国での留学がもっと身近に!この国の人はビザなしでOK!~上海美知中国語学校で学ぼう~

https://meizhish.exblog.jp/33735084/
2025-05-05 05:00:00 - 2025年現在、中国は外国人の入国をより便利にするために、ビザ免除政策を大きく拡大しています。観光やビジネス、訪問、短期留学を目的とする多くの国の人々が、ビザなしで中国に入国できるようになりました。これにより、中国語を学びたい、現地の文化を体験したいという方にとって、今が絶好のチャンスです。 38か国のパスポート保有者はビザ不要で入国可能!2024年11月31日から2025年12月31日までの間、以下の38か国の一般パスポート保有者は、中国に30日間までビザなしで入国することができます。目的は観光、ビジネス、知人訪問、文化交流、トランジットなど。たとえば以下のような国々が対象です: アンドラ、オーストラリア、オーストリア、ブルネイ、ブルガリア、ベルギー、クロアチア、キプロス、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、ラトビア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、北マケドニア、マレーシア、マルタ、モンテネグロ、モナコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、韓国、スペイン、スイス つまり、これらの国の方であれば、事前にビザを取得することなく、飛行機のチケットとパスポートがあればすぐに中国に来ることが可能です。 トランジットビザ免除も10日間に延長!さらに、2024年12月からは、従来の72時間・144時間のトランジット免签政策が最大240時間(10日間)に延長されました。中国を経由して第三国へ行く人は、滞在エリアがさらに拡大し、60の都市・地域を自由に観光・訪問できるようになります。 たとえば、「東京 → 上海 → パリ」といったルートであれば、上海で10日間の滞在が可能。語学体験や短期レッスンを受けるにはぴったりです。 外国人に適用される地域別の入国ビザ免除政策香港・マカオからの外国人団体観光客の広東省ビザ免除政策中国と国交のある国の一般旅券保持者が香港・マカオから旅行社を通じて団体観光で広東省(広州、仏山、肇慶、深セン、東莞、恵州、珠海、中山、江門、汕頭)や汕頭市に入る場合、ビザ不要。滞在時間は144時間(6日間)以内、出入国口は上記10都市の指定口に限定。 東南アジア諸国連合(ASEAN)観光団体による桂林へのビザ免除政策中国国内の旅行社が手配するASEAN加盟国の2人以上の団体旅行客が、桂林両江国際空港口から入出国する場合、ビザ不要。滞在地域:広西チワン族自治区桂林市内に限定、144時間以内の滞在が可能。該当するASEAN加盟国:マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン、シンガポール、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジアASEAN観光団体による雲南・西双版納へのビザ免除政策(2025年2月開始) マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン、シンガポール、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジアなどのASEAN諸国の2人以上の団体観光客が、中国国内旅行社を通じて、西双版納嘎洒国際空港、磨憨鉄道・公路口から出入国する場合、ビザ不要。滞在地域は雲南省西双版納傣族自治州に限定、滞在期間は6日間以内(入国翌日午前0時から計算)。 外国人団体によるクルーズ船での中国入国ビザ免除政策中国の旅行社が受け入れる外国人観光団体(2人以上)が、クルーズ船で以下の13都市(天津、大連、上海、連雲港、温州、舟山、厦門、青島、広州、深セン、北海、海口、三亜)から入国可能。同じクルーズ船で出入国が条件、最大15日間の沿海地域滞在が可能。対象地域:中国沿海11省(天津、河北、遼寧、上海、江蘇、浙江、福建、山東、広東、広西、海南)。 海南島へのビザ免除政策2024年2月9日以降、スペインを含む59か国の一般旅券所持者は、観光、商用、親族訪問、医療、展示会、スポーツ大会などを目的に、ビザなしで海南島へ最大30日間滞在可能(※就労・留学目的を除く)。対象の59か国:ロシア、英国、フランス、ドイツ、ノルウェー、ウクライナ、イタリア、オーストリア、フィンランド、オランダ、デンマーク、スイス、スウェーデン、スペイン、ベルギー、チェコ、エストニア、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、アイルランド、キプロス、ブルガリア、ルーマニア、セルビア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、北マケドニア、アルバニア、米国、カナダ、ブラジル、メキシコ、アルゼンチン、チリ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、日本、シンガポール、マレーシア、タイ、カザフスタン、フィリピン、インドネシア、ブルネイ、UAE、カタール、モナコ、ベラルーシ。 上海美知中国語学校で学ぶメリットそんな中で、なぜ「上海美知中国語学校」が特におすすめなのか?その理由を以下にご紹介します。 1. 上海の中心部でアクセス抜群上海美知中国語学校は、上海の都心部に位置し、地下鉄やバスなど公共交通機関へのアクセスも良好。観光スポットや飲食街も近く、授業の前後に中国のリアルな文化に触れることができます。 2. 個人レッスンでしっかり学べる個人レッスンを基本とし、発話の機会をしっかり確保。初心者から上級者まで、レベルに応じた丁寧な指導が受けられます。個別対応、自分のペースで学習可能。 3. ビザなし短期留学にも対応ビザなしで滞在できる30日間、1週間~4週間の短期コースが充実。旅行と組み合わせた「語学+観光プラン」も人気です。現地に着いてすぐに学べるよう、事前オンライン相談も実施中。 4. 文化体験も充実上海で中国語学習だけでなく、書道、茶道、太極拳、上海料理体験なども可能。単なる言語の習得ではなく、「中国そのもの」を肌で感じることができます。 5. 多言語対応のスタッフによる安心サポート日本語・英語・韓国語が堪能なスタッフが常駐し、初めての中国生活でも安心。入学から滞在中の生活サポートまで、きめ細やかな対応が魅力です。 中国語を学ぶチャンス、今が絶好のタイミング!2025年、中国はますます外国人にオープンな国へと変化しています。ビザなしで訪問できる国が増え、短期滞在でも深く学べる環境が整ってきました。「いつか中国語を学びたい」と思っていたなら、今がその「いつか」です。ぜひ、ビザなしで気軽に中国へ足を運び、「上海美知中国語学校」で本格的な語学学習と文化体験をしてみてください。 上海美知中国語学校・教室は。2006年に設立した中国語・英語学校の老舗で、学校の場所は、ビジネスエリア-虹橋と日本人をはじめ外国人が多く居住する高級住宅街-古北中心に語学教室を構えています。ピンインから、駐在員妻サバイバル中国語、HSK試験対策コース、ビジネス中国語コース、上海短期留学コースなど、さまざまな中国語コースと韓国語、英語などのコースを提供しています。学校の教師はすべて経験豊富で資格があり、質の高い教育を提供しています。上海美知中国語・英語語学学校・教室は、中国語を学びたい人に絶対おすすめの学校です。電話:136-7161-8765(日本語可)住所:上海市長寧区紅宝石路533号210室 (古北花世界2階)上海美知中国語学校・教室HP:www.meizhi-cn.com/index1.htm上海美知中国語学校・教室MIAL:meizhishanghai@163.com開講時間:月 曜日~金曜日9:00~21:00 土曜日~日曜日 9:00~18:00

メジェゴリェの聖地巡礼をしてランチはチェバプチツィとスヂュキツェのコンビプレートです

https://kimcafe.exblog.jp/33728545/
2025-04-26 04:00:00 - 2025年4月25日ボスニア・ヘルツェゴヴィナのメジュゴリェという村に来ていますここでは1981年以来、聖母マリアを見たという証言が相次ぎ、世界中から人々が祈りのために訪れる聖地・巡礼地となっているんです(^^ゞ上の写真のマリア像はApparition Hillという場所なんですが、上るにはごつごつと尖った岩を上らねばならないんです驚いたことにそこを裸足で上る人あり、足元のおぼつかないお年寄りを支えながら上る人あり、信仰の力の強さを感じさせてくれます(^^ゞこちらの神父様も裸足で上ってきたんですね(^^ゞ私もマリア像の前で、ここまで無事に来れたことに感謝の祈りを捧げてきましたさて、苦行の後のランチはFast Food Rokoという店にしてみました(^^ゞ外に写真付きのメニューがあってわかりやすいです(^^ゞこちらが店内の英語のメニュー、他にイタリア語とかクロアチア語とかのメニューもありました(クリックで拡大します)注文したのは、チェバプチツィという細長のハンバーグとスヂュキツェというソーセージのコンビ・プレート18マルカ=1,512円ですボスニア・ヘルツェゴヴィナに入ったら物価がすごく安くなると期待していたんですが、そうでもないな(^^ゞ付け合わせのマスタードが気になります(^^ゞチェバプチツィ(単数と複数で名前が変わるそうですが面倒なので一緒で・・・)にマスタードをのせていただきます旨しです(^_^)でも、お馴染みの味ではある赤いソース(トマトだよね)もどっぷり浸けて、旨しです(^_^)パンは柔らか目でこれも旨いです(^_^)でも、安眠のためには昼は炭水化物は減らせとドクター・アキコ先生が言っていたので半分だけにしよっとソーセージはビーフだそうです柔らか目です、旨し(^_^)確かブルガリアのスヂュキというソーセージは固めだったよね、てなことを思い出しながらまずはマスタードでいただきましたいや、しかし、赤いソースの方が旨いね(^_^)お好みですが・・・パン(名前を聞いたけど忘れた)も進みますいかんいかん、半分で止めないと・・・(^^ゞ朝食もドクター・アキコ先生に従ってバナナを食べたんですモンテネグロのブドヴァ、クロアチアのドブロブニクとケチケチ生活が続いたので、ここは食後のエスプレッソもいっちゃいましょう(^^ゞこれが3マルカ=252円です濃~いコーヒーがちょびっとにチェイサー的な水が付きます食後にこの苦さがいいのよ(^^ゞお会計は21マルカ=1,764円ですねうーん、1日6,000円の予算に対してズキッと来る出費ですが、ここは観光地なので特別・・・ということでお願いしますさて、食後はメジュゴリェの中心的教会、Church of Saint James the Greaterを訪れました朝のミサは混んでいて中に入れなかったんです(^^ゞここにももちろんマリア様がいらっしゃいますどうぞ、この旅が無事に終わりますようお守りくださいm(__)m

ドブロブニクのホステルで決死の自炊飯、巨大なスモークトショルダーハムとか

https://kimcafe.exblog.jp/33726632/
2025-04-23 04:00:00 - 2025年4月21-22日只今、クロアチア最大の観光地、ドブロブニクに滞在しています物価が高いと聞いていたので1泊の予算を1万円(アルバニアは6000円)にしたんですが、宿をご覧のようなドミトリーにしても5864円なんで苦しいです(^^ゞしかし、多くのホステルと同様にキッチンの設備があるので自炊して乏しい残り予算で賄う作戦しかありますまいこれはただの旅ではありません、決戦です(^^ゞしかし、到着した昨日はイースターマンデーという重要な祝日のためすべてのスーパーが休みでした・・・(^^;)で、到着してのランチはモンテネグロから持ち込んだ食品で凌ぐことにしましょうトマト1個、リンゴ1個、昨日の残りのベリーのタルト、ペプシゼロの残りでございますま、宿代とバス代だけで予算をオーバーしてしまっていますので致し方ありますまいでも、気持ちの良いテラスでのランチ、なかなかいいもんですよ(^^ゞ*夕食は外食しました、別記事で紹介します私はまずドミトリーは泊まらないんですが、こういうカプセルホテルタイプならなんとかオッケーですというかいつもの個室部屋よりぐっすり眠れたのが不思議ですね(^^ゞさて、今朝は朝から近所のスーパーに買い出しです(^^ゞ買って来たのはクルミ入りパン、キュウリ、ペプシゼロ、ヨーグルト、レタス、オイルサーディン缶、ハムでございます(^^ゞ安いものばかり選んで合計7.75€=1263円です(^^ゞキュウリとレタスでサラダを作り、オイルサーディン缶の半分をオイルごとかけますイワシは老化防止にいいんですよね(^^ゞキッチン装備のヴィネガー、コショー、塩も振りかけて・・・どんなもんでしょうね(^^ゞクルミパン、ヨーグルト、ペプシ、紅茶で本日の朝食でございます(^^ゞ晴れ晴れポカポカ・・・テラスでの朝食いいですね(^^)v思った通り、サーディン入りサラダ旨いです(^^)v私って旅先飯の達人かしら・・・へへへクルミパンも旨し(^_^)ぐっすり寝てお腹もいっぱい、有名なドブロブニクの旧市街に元気いっぱいで観光に出発しましたバスもあるんですが片道2.5€とかかかるので40分歩きます(^^ゞ旧市街でもお金のかかる観光は一切せず、食事は近所のパン屋で買ったソーセージパン1個1.5€と残りのペプシですませました観光費ゼロ、交通費もゼロでございます帰りに別のスーパーに寄って買い物をしました袋入りスープ2個、巨大な肉塊は燻製ショルダーハム、ヨーグルト2個、パン3個、バター、コークゼロ1.5リットルですこれであと2泊の全食事を賄えないかな(^^ゞでかい肉がまた恋しくなってきたんですよね思わず手が出たこのスモークトショルダーハム、なんと1キロ越で5.83€=950円なんですよ(^^ゞしかし、今回も欲しい食べたいものじゃなく、安いもの限定で買ったんですよ(^^ゞ合計、11.6€=1890円でした夕食の支度は肉塊を3つに切るところから始まります合計1キロなんで3分の1でも330グラムですねたっぷりと食べられますぜ(^^ゞ厚すぎるので中まで火が入るのかですが、もともとハムなんで大丈夫ですよね(^^ゞこのフライパン、テフロン加工のように見えてすごくくっつきますホウレン草のスープもいただきましょう(^^ゞできました!(^^ゞ当ホステル広ろしと言えど、これだけ豪快な夕食を食べる人間は他におるまい、わっはっは・・・ハムはできるだけ大きく切らないとなくならないですよちょっと塩からいですが、旨いです(^_^)脂身もいっぱいなんですが、赤身と合わせて食べるといいんじゃないでしょうか旨しです(^_^)ホウレン草のスープも旨しです(^_^)パンはあまり食べられなかったですまた苦しくなるといけないので無理しないようにしましょう(^^ゞさて2泊して予算20,000円のところ23,406円を使い3,406円のオーバーになっているんです明日も宿代5,864円がかかるので明日使えるのは730円ということですか・・・?しかし、まだスモークトショルダー330g×2枚、パン2個、生ハムみたいの、それにモンテネグロで買ったインスタントラーメンと紅茶が残っているのでそれですべての食費を賄い、観光費・交通費ゼロでいけばお釣りがでますよーし、明日はカフェでコーヒーでも飲んで贅沢しよっと(^^)v
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.