民藝

2025②②②② | ◎◇☆ALLSUPERBESTLIVEkenkotyojyuSUPERBESTLIVE∞◎◇☆

http://artaroo.blog.fc2.com/blog-entry-2585.html
2025②②②②

民芸 | 美味しいもの大好き

http://ahigup.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
私は民芸ちゃんぽん

民芸 | はくんち

http://hakunchi.blog.fc2.com/blog-entry-6227.html
今日はお仕事でした。ののです。お昼は民芸でした。うまし!

アイヌ民芸・ブレスレット | 骨董・不用品買取り天狗堂ブログ

http://iidatengudou.blog.fc2.com/blog-entry-1783.html
アイヌ民芸品!

民芸館 | 地底人の潜伏日記

http://mogtan963.blog40.fc2.com/blog-entry-2818.html
日本民芸館に行ってみました。

味の民芸 | J's table

http://jsstyle.blog41.fc2.com/blog-entry-215.html

民芸品な | 今ここに ここちよく poetic angel

http://soranosofa.blog5.fc2.com/blog-entry-1585.html
民芸品なことばかな

倉敷に… | 凜として丹波布 Eight of Vega

http://tanbattuko.blog40.fc2.com/blog-entry-2907.html
民藝を訪ねて…

舩木倭帆 二重丸プラントぐい呑み

https://f-kasugai.seesaa.net/article/516896305.html
1970-01-01 01:00:00 - 当店でも何度か紹介しているガラス作家、舩木倭帆のグラスが1点だけですが入荷しましたのでご紹介します。ぽってりとした二重丸プラントが特徴的なぐい呑み。プラントとはガラスの表面に突起状に取..

海路の日和あり。

https://kuratabi2025second.seesaa.net/article/2011-04-15.html
1970-01-01 01:00:00 -  

縁を結んで丸くおさめる - 柳宗理 丸紋

https://acartlifestyle.seesaa.net/article/2014-03-13.html
1970-01-01 01:00:00 - 今日は朝から雨。気温は比較的暖かいので少しはマシですが、やはりなんだか気が重い。雨の日恒例のてるてる5兄弟も店頭で頑張ってくれているのですが、こんな日は来店してくださるお客さんも少..

しゃぶしゃぶのルーツ「たくみ割烹店」でいただく鳥取和牛【GOTOトラベル】

https://barbie883r.seesaa.net/article/2020-11-08barbiebarbiebarbie.html
2025-12-09 12:00:00 - 2020年11月7日(土)、GOTOトラベルで行く鳥取県の続きです。とりあえず今回の最大の目的は果たしたのでランチの後は温泉めぐりです。

GOTOトラベル+GOTO高速周遊パス+とっとり券で行く鳥取県(笑)

https://barbie883r.seesaa.net/article/2020-11-07barbiebarbiebarbie.html
2025-12-06 12:00:00 - 2020年11月7日(土)です。GOTOトラベルキャンペーンもいつまで続くかわからないので、感染対策だけはバッチリして行ける時に行っておこうということで・・・当初はハーレーで行くつもりだったのですが、..

舩木研兒 双魚文 絵皿 民藝

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2024-07-26.html
1970-01-01 01:00:00 - 陶芸家 布志名(ふじな)焼舩木窯五代目 舩木研兒(1927-2015)の双魚文絵皿が入荷しました。父は四代目、舩木道忠。弟は当店でも何度か紹介しているガラス作家の舩木倭帆です。父で..

作家物 鉄七宝 馬の額

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2024-06-02.html
1970-01-01 01:00:00 - 雰囲気の良い額物が入荷しました。鉄地に部分的に七宝をかけ、草原の中の馬を表現しています。ざらついた鉄の質感と艶のある馬の対比が印象的。華美にならならい静謐な存在感が魅力的と思います。

舩木倭帆のガラスもの

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2024-02-06.html
1970-01-01 01:00:00 - 当店でも何度か紹介しているガラス作家、舩木倭帆氏の作品が3点ですが入荷しました。小ぶりなワイングラスとモール一輪挿し、モールタンブラーの3点。舩木倭帆(ふなきしずほ)(1935-201..

トナラ焼き Ken Edwardsデザインの雄牛/Bull

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2024-01-24.html
1970-01-01 01:00:00 - メキシコのトナラ地方の焼き物、通称トナラ焼きの素敵な雄牛が入りました。全長は35センチほどの伸びやかな造形の作品。デザインは米国の陶芸家Ken Edwards(ケン・エドワーズ)による..

木彫りのスツール ペザントアート

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2023-11-25.html
1970-01-01 01:00:00 - 彫刻が美しいペザントアートスツールが入荷しました。ペザントアートとはヨーロッパの農民芸術の事を指し、農夫たちが自分たちのために丹念に作った、素朴な木製の家具や小物等の日用品に端を発します。..

那須 民芸 五十嵐豊 陶 こけし 益子焼/郷土玩具

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2023-11-21.html
1970-01-01 01:00:00 - 那須の民芸作家、五十嵐豊(1928-1982)の益子焼のこけしが入荷しました。東京美術学校(現・東京芸術大学)を卒業した後、県の繊維工業試験場の勤務を経て町に戻り、「やはた工房」を設けました。..

北海道民芸家具 樺無垢材 書棚

https://f-kasugai.seesaa.net/article/2023-08-04.html
1970-01-01 01:00:00 - 松本民芸家具をルーツとする北海道民芸家具の書棚/本棚が入荷しました。良質な樺の無垢材を用い、民芸色の落ち着いた色合いで今も高い人気を誇ります。この書棚は側面の格子が用の..

お茶の時間は

https://hayatedani.exblog.jp/38017219/
2025-07-17 07:00:00 - 毎日暑かったりゲリラ豪雨があったりで天候不順が続きますねなかなかバイクや自転車にも乗れないので、エアコンの効いた部屋に籠りがちでも こんな生活ばかりだとエアコンの冷気に体は冷え切り体調だって調子が悪くなるのは当たり前ですそんな時には暖かいお茶でもいただきましょうどうせ淹れるならお気に入りの器で飲みたいものお湯だって電気ケトルではなくて鉄瓶で沸かします今日は使い勝手の悪いお手製の器ではなく思い入れのある器でお茶を淹れることにします長年陶芸をしていると、器を買うということに興味がなくなってしまうのですがそれでもいくつか買い求めたお気に入りの器があります左の湯呑みは唐津焼の器本手絵唐津 細湯呑み 唐津 櫨の谷窯 吉野 魁1941年佐賀県伊万里市南波多町生まれ 1970年上記櫨の谷にて登り窯を築き作陶開始 2001年砂岩を原材料とした「本手唐津」を発表 2015年逝去2016年4月 吉野 魁 遺作展にて購入箱書きは娘さんの吉野敬子さんです箱の裏には敬子さんの極め書きがあります敬子さんはお父様の意思を引き継ぎ、唐津焼の陶芸家として櫨の谷窯の窯主となりましたしかし志半ばで病により亡くなりました吉野敬子1972年佐賀県伊万里市生まれ1996年父の吉野 魁の櫨の谷窯にて修行2003年有田窯業大学校にてろくろ技術を学ぶ2013年櫨の谷窯の窯主となる2023年 逝去唐津焼のお約束 土見せの部分ざっくりとした唐津の土にきりっと削られた高台の造形が素敵2001年 私が福岡に単身赴任中、櫨の谷窯に幾度かお邪魔しました古唐津の雰囲気を色濃く残す櫨の谷窯の器私もいっぺんでファンになりましたその時に吉野魁先生や修行中だった娘さんの敬子さんともお話させていただきましたお二人にもう会えないと思うと、とても残念ですこちらの土瓶は駒場にある「日本民藝館」のミュージアムショップで購入しました作家ものではなくて、たぶん民藝の盛んな島根方面の窯元のものだと思います小ぶりの土瓶で三人分くらいのお茶が淹れられる大きさ白泥で象られた陰陽模様が良いアクセントになっていますアンティークの小ぶりな鉄瓶でお湯を沸かします冬場はアラジンのストーブに鉄瓶を乗せて沸かしますがもう仕舞っているので、ガスレンジを使いますガスレンジを使うときにはガス火は弱火が鉄則茶葉を土瓶に入れて鉄瓶で沸かした白湯を注ぎいれます左手で携帯で写真を撮りながら土瓶を注いだので、少しこぼしてしまった冷え切った体に暖かい気持ちが浸み込んでいきます土瓶も鉄瓶も愛らしい姿の器で、思わず撫でまわしたくなる器形これらのお茶を淹れる道具は、いつものリビングに彩りを与えます手間はかかりますが、美味しいお茶をいただく時間は特別なものそんな贅沢な時間の使い方が出来る幸せを感じます

雑感。経済の勉強。加筆しました。

https://namamd4818.exblog.jp/30685148/
2025-07-16 07:00:00 - エネルギー依存社会というのは、社会が便利になるというだけで無く「秩序獲得、予測可能性の獲得」という事も有ると言われる。世の中エネルギーによって便利になると電車が時間通り来る。故に社会が世の中が時間通りに動いていく様になる。という様な。同じ様な理屈でエネルギーだけで無く、他の天然資源の地球上の埋蔵量が分かれば、もっと多くの物事の予測がつく様になるんじゃないかと思う。それぞれの資源で作ることが出来る人工物の数量とか、作られる時間とか。劣化、消耗、消費していく時間とか。そうすると地球上にある資源やエネルギーの総量が分かれば世の中の動向も分かるんじゃないかと思う。お金も然り。それが共産主義の「計画経済」か。ある地域が繁栄して物やエネルギー、お金が集中するとその他の地域へはそういうものが不足する事になる。地球上にある資源やエネルギーに限りがあるなら、そういうものは奪い合いになるんじゃないか。そうして戦争が起こって来たりする。だから最近では宇宙へその活路を見出そうという事になる。それが戦争の抑止に繋げられるかどうか。話変わって、人間は元々、動く様に出来てるそうだから何もしないでいるというのは、なかなかの修行だなと思う。だから座禅、只管打坐は修行なんじゃないか。でも、それはいい意味でも、省エネ・エコにも繋がるし。だから何度もつぶやいている様に、そういう人の事、何もしないでいるという人、只管打坐で思惟するだけの人の事も評価して欲しいと思うけど。何もしないなら悪い事もしない。他人の邪魔もしないし、迷惑も負担もかけないし。何か立派な事、良い事をしても他人に屈辱感を与えたり故に嫉妬されたりする事もある。勝負に勝っても相手は屈辱感を味あわされる事になる。お金が賭かっていたら借金を負わされる場合もある。戦争なら命を奪われる。そういう世界では皆んながハッピーになる事は無い。だから世の中の全てを競争にしてしまわないで欲しいと思う。あるいは競争の世界でもフェアな競争が出来ているのか?元い、弱い者同士が助け合う様な世界も残しておいて欲しいと思う。あるいは、だから、聞き分けの良い人、議論が尽くされた結果、無理の無い真っ当な政策には口答えしないで、ちゃんと従う人の事も評価して欲しいと思う。話戻って、しかしながら、だから、毎日新しいこと、良い事、楽しい事が無いとつまらないと思う。そんな事有る訳ないのに。またそれは「不安定」という事じゃないか。今、世の中がどんどん変わって来ている。しかしながら、自分はもう56歳だし、「今更そんな事になってもなぁ(自分には子供がいないから少子化対策とか)」「もっと早くに、そういう風にして欲しかった、そういうもの(インターネットとかスマホとか)が有れば良かった。」「もっと早くこの人に出逢えれば良かった。(しかし、「愛さえあれば歳の差なんて」と思いたい。笑。)」「自分ももっと若かったらなぁ」と思う様な事もあるけど。もう今更なんですよ。クソッタレ、統合失調症のバカ野郎・・阪神淡路大震災以降の震災、東日本大地震、熊本地震、他の災害、台風、豪雨災害、プラス新型コロナのパンデミック、能登半島沖地震で合計何人の人が亡くなったんだろう?あるいは他の病気や事故で亡くなった人も合わせると。それでも、現在の日本の人口は約1億2000万人らしい。明治時代の人口が約3000万人らしいから、その4倍。これからまだ増やせと言うなら、そりゃエネルギーも食料も不足するでしょうよ。仕事が増えると過労も増えるとか。まぁ、死にゆく命もあるんだけど。少子化が問題にされてるけど、どうなんですかね。移民をどうするかとか。あるいは世界人口は増加傾向らしいですけど。だからバランスをとって日本は減って行っても良いんじゃないか?だから何度も言うけど僕も遠慮して自分の子供はいないし。僕一人の子供ぐらい いてもいなくても変わらないんだろうけど。だから本音は子育てや家族サービス、伴侶になる人や子供の人間関係などが面倒だという事なんですけど。いじめるとかいじめられるとか。あるいは天然資源の これから掘り出して使っていける年数は、石炭で約139年、原子力発電の燃料となるウランで約128年、天然ガスで約49年、石油で約54年となっている(2024年4月10日現在)らしい。特に掘り出して使える年数の最も短い石油は、車やジェット機、発電所などの燃料として使われるだけでなく、プラスチックをつくる原料として利用されるなど幅広い使い道があって、石油は世界で最も多く使われる資源だと言う事らしい。石炭は煤煙による大気汚染が酷いことから国際的に禁止される方向らしいし、また石油も燃やすと二酸化炭素を排出して温暖化の原因になるとか、あるいはウランによる原子力は放射線漏れが起こると被曝して健康被害がでる。1万ミリシーベルトの被曝で死に至るそうだし。ところで、それぞれの日本の備蓄量ってどれだけあるんですかね。今いろいろな代替エネルギーの開発が進められているけど追いつくまでになっているのだろうか?水力、太陽光(日照時間に発電量が左右されて発電効率もかなり悪いらしい。パネルを作るときに使われるレアアース確保の困難さの問題とか、台風など自然災害でパネルが吹き飛ばされてしまうとか。パネルを設置すると自然景観を損ねるとか、故にパネルを設置する土地確保の困難さとか。)、風力(常に風車を回せるだけの弱過ぎず強過ぎない一定の風が吹いて、且つ沢山の風車が建てられる様な広い場所が無いと駄目だし、低周波の問題もある)、水力、地熱、波力、水素、核融合など。他にもバイオ燃料、バイオマス、バイオコークス、メタンハイドレート、ミドリムシ、ユーグレナとか。蓄電技術とか。開発、普及の進捗具合などの情報は企業の利潤追求競争や国の利権に関わる事だから一般には情報公開されないのだろうか。いや、皮肉として言ってるんですよ、環境やエネルギーに関する事は広く一般に知らせるべきだと思いますから。環境問題やエネルギー問題は関わる人みんなで取り組まないといけない事なのに、その情報を秘密にしたり、独り占めしたり、囲い込んだりしてどうするんだという話。理科音痴の凡人は代替エネルギーや技術開発なんて考えられないし関われないし待ってられないから、出来るだけ省エネに勤めるしかないと思ってるけど。また、ところで、日本の対外純資産は500兆円、経常黒字は30兆円あるらしい。その具体的な内訳も知りたいところだけど。養老先生の話ばかり出して申し訳ないけど「人間が化石燃料に頼る様になったのは約300年前、イギリスの産業革命以来の事、それ以前は化石燃料に頼らずに来た。西暦は2000年だけど人類の歴史はもっとある。だから石油が底をついても産業革命以前に戻るだけだから、人間は何とかやって行くんじゃないか。」と仰ってた。あるいは日本で稲作が始まったのは弥生時代の事だと僕らは歴史でそう習ったけど、今の研究では縄文時代に既に始まっていたらしい。そう思えば、田植えや稲刈りに機械が導入される様になったのはつい最近の事じゃないか。最近ではエネルギーの枯渇を見越して馬耕農業を始める人や不耕起栽培という方法もあるらしいし。あるいは減少しつつもあるけど原始的な生活をする少数民族も世界には未だいるらしいし。今、エネルギーの枯渇や農業の衰退で騒いでるけど、そう思えば大丈夫なんじゃないかと思う。日本は人口も減りつつあるんだし。人口が減るなら食料生産も減らして良いんじゃないか。労働人口も減るなら仕事も減らしてくれ。その方が省エネ、エコの為にも良いんだろうし。経済規模の拡大、好景気と省エネ・エコは断じて両立しない。医療についても、最近では機械が大々的に導入されたりして、それにもエネルギーがいるけど、人間には自然治癒力というものもあるらしいし、免疫力を高めるとか予防に力を入れるとかして、もっとシンプルに考えても良いんじゃないか?数値に頼るんじゃなくて「自分の体に聴く」感覚をもっと信頼するとか。エネルギーが底をついて農業に機械が使えなくなって世の中が大きく変わる時には餓死者が出て苦しむ事になったり痛みを伴う様な事も有るかもしれないけど、いずれまた生き残った者が安定してやって行くんじゃないかという気がする。その前には大きな災害(南海トラフの大地震など)があると言われているけど。南海トラフの地震の時は僕もまだ生きてるかもしれないけど、エネルギーが底をつく頃には死んでこの世にいないかもしれないし、生きてても高齢に因る体力の衰えで食糧生産に関わる事が出来なくて他人任せなんだろうし。あるいは世の中がそんな事になったら高齢者施設なんて無くなって昔に逆戻り、自力で動けなくなった穀潰し老人は姥捨山に捨てられる様になってるかもしれない。だから安楽死、尊厳死を認める法案を通して欲しいと思う。大体、僕は独身だし、介護が必要になった時に見ず知らずの老人の事なんて誰にも看てもらえないんじゃないかと思ってるけど。僕が逆の立場だったら嫌だもの。おしゃべりしてて楽しいお年寄りなら良いけど、僕はそんなに面白い人じゃない。だから、介護保険なんて怪しいもんだ。年金も。一応給料から自動的に引かれるから納めている事になってるけど。だからいつでも死を受け入れられる様に、やりたい事をやれる内にやっておかないとダメだと思う。あるいはやりたい事が出来たらそれで もう良いんだし。いつまでも長生きしたいと言うのはやりたい事を出来る時にやっておかないからじゃないか。自分で何がやりたいか分からないからとか。だから今の若い人なんて、今しか出来ない事、自分のやりたい事で精一杯で先の事なんて考えられないんだろうし。考えてないだろうし。「俺たちに明日は無い」って。そんな やりたい事を規制するような政治には関わりたくないと思うだろう。いずれにしても自然が関わる事なら人間の意識や努力だけではどうしようもないと思う。人為的に起こされると思われる戦争でさえ容易には止められないんだし。何はともあれ、どんなに幸せで豊かな人生を過ごしても いつか分からないけど いつかは必ず死を迎えるんですよ。健康に命とお金をかけても。生きているうちに築いた財産も死後の世界へ持って行けるわけでは無いし。その死とどう向き合うか、それが最大にして唯一の問題なんだと思う。だから仏法を聴聞して下さい。方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)鴨 長明/KADOKAWAundefined日本が心配 (PHP新書)養老 孟司/PHP研究所undefined本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー PHP新書養老 孟司,竹村 公太郎/PHP研究所undefined日本のリアル 農業、漁業、林業、そして食卓を語り合う (PHP新書)養老 孟司/PHP研究所undefined縮小社会への道―原発も経済成長もいらない幸福な社会を目指して (B&Tブックス)寛, 松久/日刊工業新聞社水力発電が日本を救うー今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる竹村 公太郎/東洋経済新報社undefined小水力発電が地域を救う―日本を明るくする広大なフロンティア中島 大/東洋経済新報社undefined過去記事:統合失調症の妄想(陰謀論であろうとなかろうと)感染症が流行るのも、温暖化で熱中症が流行るのも、同性愛が流行るのも、大規模自然災害が多発するのも、食料やエネルギーの不足も、戦争が絶えないのも、人口が増え過ぎたからじゃないかと思う。いじめが絶えないのも いじめに起因する自殺が流行るのも、過労死も精神疾患も。人口急増が原因なんじゃないかと疑う。そういう事が人口調整になってるとか。今の日本の人口は約1億2000万人だと言われる。明治時代の人口約3000万人の4倍。そこまで減っても大丈夫だって。だから少子化なんじゃないか。少子化対策と言って子供を産み育てやすい環境をと言ってるけど、そうじゃない対策もあると思う。無理して増やそうとするんじゃなくて自然減に任せて、それに合わせた対策。労働人口が減って行くなら仕事を減らすとか。総人口が減って行くなら仕事もたくさん必要無くなるんじゃないかと思うけど。エネルギーの消費も減ればエネルギー問題も緩和される。気候変動や自然環境の悪化も人口増に起因するのなら減った方がいいと思うけど。自然減に任せる。そうしてゴッソリ減って人類の生存が危うくなったらまた増加に転じるのかも知れないし。経済と同じで永遠の右肩上がりなんて無い。減る事もあるでしょうよ。というか世界規模で観れば増加傾向らしいし。バランスをとって日本は減っても良いんじゃないか。他の先進国とか。避妊教育もするという事は やっぱり増え過ぎても困るという事なんじゃないか。人口問題に限らず、世間ではアクセルとブレーキを同時に踏ませる様な物言いがある。自己決定する事が出来ないバカは迷ってしまうんですけど。民主主義とはそういうものか。僕は、自分のパソコン日記とブログで「自分はいいことを言っているなぁ、本質をついた事を言ってるなぁ」と自画自賛する様に自分で思ってるけど(だから旧ブログ含め他の記事も全部読んで下さい)、僕が言っている様な話をしている人は余りいない。余りというか全くいないと思う。僕の知らない所、巷にはあるけど、公共の場やマスコミなど表に出されないだけなのか。政権与党にとって あるいは政治屋にとって 金融で儲けてる人にとって都合が悪いから。それどころか耳障りの良い綺麗事、空虚な話、下らない話ばかり。「こうしなきゃいけない、ああしなきゃいけない」「こうしちゃいけない、ああしちゃいけない」そう言うなら、自分率先で 黙ってそうすりゃ良いじゃないか。あるいは止めりゃいいじゃないか。「押しつけ道徳さようなら(クレージーキャッツ:「学生節」より)」。他人に言うなら先ずは自分からなんですよ。で無いと説得力も無い。だからマスコミでもネット・スマホニュースでも、事実報道と本音、正確なデータだけで良いです。じゃ無きゃ、テレビも誰も見なくなるよ。ワタクシ、NHKのニュースしか視てないですから。世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか毎日新聞取材班/毎日新聞出版「現代優生学」の脅威 (インターナショナル新書)池田 清彦/集英社インターナショナル人新世の「資本論」 (集英社新書)斎藤幸平/集英社undefined脱成長 (文庫クセジュ)セルジュ・ラトゥーシュ/白水社水の地政学西鋭夫,岡﨑匡史/ダイレクト出版undefined株式会社の世界史: 「病理」と「戦争」の500年平川 克美/東洋経済新報社undefined風土-人間学的考察 (岩波文庫)和辻 哲郎/岩波書店undefined日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)竹村 公太郎/PHP研究所undefined2038年南海トラフの巨大地震尾池和夫/マニュアルハウスundefined農業系インスタグラマーのくさひろさんが面白い。今のプロのお笑い芸人よりよほど面白いと思う。しかもイケメン。というか、僕はテレビはNHKのニュースしか視無いから、今、どんなお笑い芸人がいるのか知らない。しかも、くさひろさんの本業は農業でお米も作って下さるし。天才、神様、くさひろ様。最近、一番笑ったのは、このくさひろさんのインスタとプロ外人:ニック兄さんのインスタ。あと、自坊の永代経に来て下さった布教使さんの法話も落語みたいに面白かった。落語って仏教の説法から派生した話芸なんですよ。説教の歴史 ― 仏教と話芸 (岩波新書 黄版 64)関山 和夫/岩波書店undefinedおてらくご (落語の中の浄土真宗)釈 徹宗/本願寺出版社undefined日本の進む道 成長とは何だったのか養老 孟司,藻谷 浩介/毎日新聞出版沈む祖国を救うには(マガジンハウス新書)内田樹/マガジンハウスundefined貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか (幻冬舎新書)加谷珪一/幻冬舎undefined財務省のマインドコントロール江田 憲司/幻冬舎undefined知識ゼロからわかるMMT入門三橋貴明/経営科学出版undefined年金倍増で日本経済は大復活する!デフレの終わり、第二の「高度成長」の始まり三橋貴明/株式会社経営科学出版undefinedコメ消滅〜自民党と財務省が日本国民を飢えさせる!三橋貴明/経営科学出版undefined食料危機という真っ赤な嘘池田 清彦/ビジネス社undefined「農業を株式会社化する」という無理: これからの農業論内田 樹/家の光協会undefinedワタクシも去勢されたオスです。妄想新党「ひとり」旗揚げ。宦官 改版 側近政治の構造 (中公新書)三田村泰助/中央公論新社undefined宦官の謎と世界史: 中国、オスマン帝国、ヨーロッパの宮廷で権力を握った人たち (Wonder Books)多次元工房/大楽堂書店undefinedワタクシ、56歳です。独身だから自由にさせて下さい。一億総活躍で定年年齢を引き上げるという議論があるらしいけど、55歳に引き下げて欲しいと思う。人間の生物学的寿命は自然状態で38歳から55歳らしいですから(それ以上長生きという事は生活環境が便利・安全になったとか、食生活の向上、医療の進歩による事なんだろう)。その上、僕は独身で養うべき家族もいないし。管理社会というのは管理する側も大変だし、しんどいだろうと思うけど。だから自己責任論というのも有るんだろうし。生物学者の池田清彦先生は「消費税を100%にして、それを財源にベーシックインカムを導入すればいい。その他の補助金制度などは廃止。」と仰ってました。🙋賛成。笑。40歳からは自由に生きる 生物学的に人生を考察する (講談社現代新書)池田 清彦/講談社undefinedいいかげんは良い加減。いい加減くらいが丁度いい (角川新書)池田 清彦/KADOKAWAundefinedがんばらない生き方 (中経の文庫)池田 清彦/KADOKAWASDGsの大嘘 (宝島社新書)池田 清彦/宝島社undefined病院に行かない生き方 (PHP新書)池田 清彦/PHP研究所undefined復刻版 祖国に還える中野五郎,西鋭夫/ダイレクト出版undefinedアメリカ帝國滞米五〇年西 鋭夫/ダイレクト出版株式会社undefined本って、ただ読むだけじゃなくて、いつ書かれたもので、いつ出版されたものか、どのくらい売れて読まれて、影響力は如何程だったのか?という事を考えるのも面白いと思う。時の権力者にとって都合が悪かった本は焚書されている場合もあるし。そういう時代背景やエピソードも知ると面白いと思う。いいことが書かれている本でも、主張されている本でも 読まれなけりゃ その影響力も無いし、人も世の中も変わらないんだけど。本を読んでいる暇も無い程 忙しいと駄目だなと思う。世界を変えた10冊の本池上 彰/文藝春秋undefined旧ブログカテゴリリンク:ライフログ書籍新版 歴史の終わり〔上〕: 歴史の「終点」に立つ最後の人間 (単行本)フランシス・フクヤマ/三笠書房undefined科学の終焉ジョン ホーガン/徳間書店undefined現代科学・発展の終焉: 村上陽一郎vs.ひろさちや対談集 (生命との対話)村上 陽一郎,ひろ さちや/主婦の友社undefined資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書)水野 和夫/集英社undefined美術史の終焉?ハンス ベルティング/勁草書房undefinedモダン・アートの終焉: ニューヨーク・アート・レポート山下 真由美,キム・レヴィン,Kim Levin/東京書籍undefinedAI支配でヒトは死ぬ。 ―システムから外れ、自分の身体で考える―養老 孟司/ビジネス社undefinedAIにはできない 人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性 (角川新書)栗原 聡/KADOKAWA量子コンピューターが本当にすごい Google、NASAで実用が始まった“夢の計算機” (PHP新書)竹内 薫/PHP研究所この1冊ですべてわかる データサイエンスの基本滋賀大学データサイエンス学部,滋賀大学データサイエンス学部/日本実業出版社undefined新聞・テレビは「データ」でウソをつく武田 邦彦/日本文芸社undefined池上彰のメディア・リテラシー入門池上 彰/オクムラ書店undefinedフェイクニュース時代の科学リテラシー超入門(ディスカヴァー携書)竹内 薫/ディスカヴァー・トゥエンティワンundefined意識は嘘を見抜けない(インタビュー) DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文養老 孟司,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部/ダイヤモンド社undefined一切皆空。虚構新聞 全国版虚構新聞社/ジーウォークundefined死では終わらない物語について書こうと思う釈 徹宗/文藝春秋undefined愚痴を言っても、文句を言っても、やるべき事が出来て、やってはいけない事をやらないでいればそれで良いのだと思う。大体、柄が悪くて愚痴っぽい人ほど仕事が出来たり、真面目で優しい人ほど仕事が出来なかったりという事がよく有るし。そういう人の愚痴や文句って車の排ガスや工場の排煙みたいなものでよく活発に活動して仕事が出来ているほど よく出るんじゃないか。真面目で優しくて何でも出来る様な人なんているのか?完璧過ぎても煙たがられる。物理学のエントロピーの法則では、ある所に秩序が溜まると、その外へは無秩序が放出されてその収支がゼロになると言うし。約束が守られてある事が実現したという時は当事者だけが良くて周りは迷惑を被ってる事も有るかもしれない。トランプ大統領は約束を守るという事で有名だけど。だからよく出来た人というのは煙たいんだと思う。プラスマイナスゼロ。そうしてバランスを取るしかないんだと思う。だから騙し騙しで折り合いをつけてくれる人、事情によっては約束も無かった事にしてくれる人、そういう様なゆるい人が有り難がられる事もあると思う。だから活発に経済活動をしても、自然環境の破壊、大気汚染、廃棄物の処理やエネルギーをどうするか?という事を考えて具体的にクリアしていけば良いのだと思うけど、それが出来ないとダメなんだと思う。あるいは自然の自浄作用や回復力が追い付いて行けば良いんじゃないかとか。しかし、それなら、そういう後始末が面倒だからあまり必要以上に生産活動に関わりたくない、働きたくないと言う僕みたいな人がいても良いのだと思う。たくさん金儲けをしたい、贅沢をしたい、ゆえに景気を良くしたいという人は良いとこ取りだけしないでその準備や後始末もちゃんと考えて、やって下さい。良かったのか悪かったのか分からないけど、不動産バブル時代あたりから今日に至るまで、芸能界、特にジャニーズと吉本興業の日本社会に対する影響は大きかったと思う。政治の腐敗にはうるさいけど、芸能界の腐敗には何のお咎めも無かった。芸能界は元々腐敗した世界だからなのか。原始仏教の僧侶の戒律には「歌舞音曲、演劇の鑑賞禁止」というものがあるぐらいですから。だから、その両者(ジャニーズ、吉本)共に性加害の問題で断罪され、以来、世の中の雰囲気がガラッと変わった様に思う。「奢れるものも久しからず・・」でも、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、いつか そのほとぼりも冷めてまた同じ様な事を繰り返すことがあるかも知れないと思う。政界でもそうだし。そういう同じ様な縁が揃えば また繰り返される。「分かっちゃいるけど、やめられない」って。懲りない面々がいる。マスコミで報道される様な問題って大体そうじゃないか。話変わって、今、政界はじめ「世間で『問題だ、問題だ』と言って騒いでいる事は問題じゃなくて今までやってきた事の『結果だ、答えだ』話がアベコベなんだよ。」と養老先生が仰ってた。あるいは僕は思うけど、問題という程で無い事まで「問題だ」と言って騒いでいないかって。あるいは自然に起こって来る事であってどうしようも無いとか、答えが無いとか、放っておくしか無いとか、自然に時間が解決してくれるとか。問題だと言うなら、お前が率先して直ぐにその解決策を講じれば良いし、問題の原因になっている事を止めればいいじゃないかと思う。そういう時に「我こそは正義」とばかりに犯人探しをして犯人を(特定出来ないのに)特定して、悪者に仕立て上げて屈辱感を味合わせたがる輩がいるけど、物事や現象は複数の要因が重なって、あるいは将棋倒しの様に時系列的に起こって来るから、原因を特定する事は無理なんだよ。そういうおまえが原因になっている事も有り得るんだから。あるいはそこに自然現象も関わっていたら誰の責任でも無い。そういう状況全てを前もって管理、監視、コントロールできる訳では無いし。犯人探しをしている暇が有ったら、問題を見つけた者が、あるいは誰でも良いから出来る人が出来る事を、軌道回復や問題克服の為の行動を起こせばいいじゃないか。「これは私の仕事じゃない」とか「私がやったんじゃないから私の責任じゃない」とか言ってないで。これからは頼まれた事で「今の自分に出来る事だけ」やって行けば良いのだと思う。頑張らなくて良いと思う。頼まれもしないのに無理して頑張ってやった結果が取り返しのつかない様な事で却って迷惑になってもダメだし、余計な事をしたら その後始末が大変だ。僕は統合失調症も抱えているし。今の人の人生100年だとしたら僕は後44年。もう半分過ぎた。この先は下山の人生か。人間の生物学的寿命は自然状態で38歳から55歳ぐらいだと言われている。ちょうど今、それぐらいの歳(56歳)なんだし、いつ死んでもおかしくない。「見るべきほどの事は見つ」これからはオマケの人生みたいなもんだ。ありがとうございます。幸か不幸か今の僕には養うべき家族もいない。子供がいないから子供の将来の心配をする必要も無いし。幸いな事に、僕は浄土真宗のお寺で生まれ育ったから、お浄土へ往生させて頂く事を約束されている様なもの。平生業成。我こそは正義、我が我がと我を張るから衝突や摩擦、戦争が起こる。だから頑張らない。騙し騙し。いいかげんは良い加減で。諸々の事、どうでもいいと思う。無為自然、自然法爾、行雲流水、融通無碍。話変わって、実際の物もそうだけど、自分の中に溜まっている無形のもの、過去の経験とかいろんな知識とかを忘れてしまっても良いから空っぽにしたらいいかもしれないと思う。そうしたつもりでも残っている事があるかも知れないし。でも空っぽにしてもいいという気持ちでいないと新しい事も入って来ないんじゃないか。忘れてもいい事、知らなくてもいい事もあるし、覚えていたところで、知ったところでどうしようも無い事もあるし。いい時もあれば悪い時もある。スランプもある。バンクシーの言葉に「止める必要は無い。休めば良い。」というのがある。悪い時が長く続く時もある。でも、悪い事もいつかは終わる。良い事もいつかは終わるけど。プラスマイナスゼロであれば、それで良いんじゃないか?暴力を振るったら暴力が返ってくる。いいかげんにしてたらいいかげんが返ってくる。ゆるさにはゆるさが、ちゃんとしてたらちゃんとした事が返ってくる。それを承知の上なら良いのだと思う。ちゃんとしていた方がいいと思う。その方が気持ちがいいじゃないかと思う。程々には。「いいかげんは良い加減」で、完璧にする必要は無いと思う。その方向で努力する事が大切なのだと思う。それをゲームの様に楽しめば良いのだと思う。だから笑いは天然ボケの方が罪が無くて良いのだと思う。余りちゃんとする事を強要すると「モラルハラスメント」と言って嫌がられる。致命的な事にはならない様にしないといけないけど、致命的な事にならなければ いいかげんでいいのだと思う。みんな、忙しすぎませんかね?~しんどい時は仏教で考える。釈徹宗,笑い飯・哲夫/大和書房undefined下山の思想五木寛之/幻冬舎がんばらない生き方 (中経の文庫)池田 清彦/KADOKAWAいい加減くらいが丁度いい (角川新書)池田 清彦/KADOKAWAundefined国会議員の昨年の平均所得が(6月30日に)発表された。約2500万で、最高約7億らしい。その内訳も知りたいところだけど、清潔で正当な所得なんでしょうか。現在56歳で結婚経験なし、独身の僕の貯蓄、運用しているものも含めて約????万。僕は普段は非正規雇用パート勤兼、浄土真宗本願寺派末寺衆徒。学校を卒業して最初に就いた仕事(正規雇用で6年勤めて退職)の過労とストレスで統合失調症に罹って、今も通院中、薬を毎晩寝る前に服用。僕はお金より、具体的に何が出来るか、して来たか、しているかという事の方が重要だと思っている。あるいは言葉よりも具体的な行動。他人の為というのは、自由にさせてあげる事、邪魔をしない事、黙って見守り、出来る事なら求められる支援をする事、迷惑負担を掛け無い事、迷惑を許し、愚痴を聴く事なんだと思う。特殊詐欺が絶えない。「詐欺はあかん、あかん。」と言うけど、小説もドラマも映画も虚構、嘘の世界じゃないかと思う。みんなお金払ってまで読んだり、観たりするじゃないか、と思うけど。また、その虚構の世界が上手く出来ているものほど人気があるし、評価も高い。だから原始仏教の僧侶の戒律では「歌舞音曲、演劇の鑑賞禁止」とあるんですけど。あるいは「楽しませる為、笑わせる為だからと言っても、嘘はいけない」とか。騙される事も「騙されてあげた」と思えば利他行だ。詐欺師から感謝してもらわなきゃいけない。今はSNSの時代で、だから直接民主制みたいになっていて、その中で良い事を言ってる人(ワタクシの事じゃないよ)が沢山いるけど、実際の議会ではそういう意見を出される事が無いのかなと思う。そんな事をしたら官僚や実際の選挙で当選して議論している議員が自分達の間違いや怠慢、不勉強ぶり、悪意の有る嘘、不正等々を認める事になるから。良い事って言うのは大体、耳に痛い様な事だから無視されるんだと思う。でも、そんな事いいのかしら?認めて下さい。時の政権与党は「国益に資する事を・・云々」「皆さんのお声をよく聴いて」と言うけど全然聴いてくれないじゃないかと思う。お金の問題については、阪急ホールディングスの創業者:小林一三が「お金が無い事を出来無い理由にする者はお金が有っても何も出来無い」と言っていたそうで、如是、お金よりも具体的に何が出来るかという事の方が重要なんだと思う。そう思うと予算審議の尤もらしい議論って、ぶっちゃけ具体的な現場の面倒な仕事を誰がやるか、責任を取るかの押し付け合いの様に思えるんですけど。それよりも現場の仕事で具体的な成果を上げている人を正直に正当な評価をして下さい。法隆寺は誰が建てたか?聖徳太子では無いです。現場の宮大工職人さんです。賃金が上がる、上がったと言ってもそれに見合うだけの業績が上がったのか、上げることが出来るのか、「給料を上げてやるからもっと働け」と言うのも嬉しくないですけど。あるいは業績が上がったと言うなら、正当な評価で その業績アップに貢献した人に、それに見合った利益分配して欲しいと思う。あるいは、お金が沢山有っても、使い道や使う時間が無いとダメなんだし。ワークライフバランス、働き方改革、時短という言葉は死語になったんですかね。正論は他人を傷つける。いくら正しい事を言ったとしても思いやりが無ければ言われた人は傷つく。と言われる様に、政治や経済活動にも思いやりが無いと駄目なんじゃないかと個人的に思う。自由な世の中ではそう思わない人がいても良いのかも知れないけど。「もの言う株主」が問題になってる。その株主に言い返したいけど、日本には「言うは易く行うは難し」という諺が有るんですよ。「机上の空論」とか。悔しかったら、一度、現場で一通りの仕事をしてみてくれ、と思う。江戸時代の日本は世界一の先進国で江戸は世界一の大都市で在ったらしい。あるいは竹田恒泰先生曰く「アメリカはディズニー映画の『アナと雪の女王』で、世界でも先進的に女性が主人公で自立し活躍するアニメ映画を作ったと言って誇ってるけど、何を言ってるか、日本は『アナと雪の女王』から遡る事22年前、既に『セーラームーン』で、あるいはアナ雪から遡る事10年前には『プリキュア』でそういう事をやってるんだよ。」と力説されていた。あるいは江戸時代に流行した浮世絵や大津絵は今でいう「ポップアート」なんですよ。アメリカのポップアートより200年も前に日本には既にポップアートが有ったんですよ。あるいは俗謡はポップミュージックなんだろうし。あるいは日本経済は世界に先駆けて「脱成長時代」に入っているらしいし。「奢れるものも久しからず」なんで、過去の栄光に執着していても駄目ですけど。自慢話は嫌がられるし、今、何が出来るか、しているかが大切なんです。話変わって、日本国内、日本社会では日本語で定義出来ない事、されない様な事は嘘であり妄想であり「無い事」なんだと思う。あるいは養老先生は身体性を伴わない言葉は嘘になると仰ってた。あるいは物性、具体性が無いと駄目だと思う。別に嘘自体は悪く無い。嘘は嘘だと、妄想は妄想だと、間違いは間違いだという風に解釈すれば良いだけの事だ。で無いと小説も漫画も映画もダメという事になる。確かに、原始仏教の僧侶の戒律では「歌舞音曲、演劇の鑑賞禁止」というものが有りますから。また、表意文字の漢字は一応 漢語由来の言葉、片仮名表記は擬音語、擬態語、あるいは(インド・ヨーロッパ語族、ラテン語族、ハングル語など由来の)外来語であり、和製英語は英語圏では通じなくても日本では通じる日本語だ。「郷に入っては郷に従え」これは中国の故事由来の諺ですよ、だから日本に来る中国人で行儀の悪いヤツにはそう言って戒めてやれば良いんじゃないか。日本に来る外国人にそう言える様に きちんと法整備をして日本の法律や習慣を守って貰う様にしないと駄目だと思う。日本の事が好きで日本に来たいなら日本語をちゃんと勉強してから来いと。日本に来たら正しい日本語を使えと。外国人に英語で案内する必要は無い。そうして緩い鎖国をしたら如何か。オーバーツーリズムも緩和されるんじゃないか。日本人も英語は海外へ行きたい人と翻訳家になりたい人だけが勉強すればよろしい。もちろん日本人も民主的に議論された結果作られた法律なら守らないといけない。だらし無い事をしていたら自分が困りますよ。仏教が生んだ日本語大谷大学/毎日新聞出版祖国とは国語 (新潮文庫)正彦, 藤原/新潮社undefined日本語の科学が世界を変える (筑摩選書 107)松尾 義之/筑摩書房undefined歴史教科書が教えてくれない古代日本「帝国」の誕生三橋貴明/経営科学出版undefined明治維新の大嘘三橋貴明/経営科学出版undefined日本の伝統行事 Japanese Traditional Events村上 龍,はまの ゆか,坂本 龍一/講談社undefined新・仏事のイロハ末本 弘然/本願寺出版社undefined代表作でわかる浮世絵BOX太田記念美術館,太田記念美術館/講談社undefined大津絵: 日本民藝館所蔵内海 禎子/東方出版undefined大江戸出世小唄うめ吉/オーマガトキundefined50周年記念ベスト 日本一の無責任大作戦 - クレイジー・キャッツクレイジー・キャッツ,植木等/EMIミュージック・ジャパンundefined楽しい縮小社会: 「小さな日本」でいいじゃないか (筑摩選書)森 まゆみ,松久 寛/筑摩書房undefined脱成長 (文庫クセジュ)セルジュ・ラトゥーシュ/白水社SDGsの大嘘 (宝島社新書)池田 清彦/宝島社undefined仏典には「言葉は仮のものである。言葉にこだわる事勿れ」と在る。また禅には「不立文字」という言葉も在る。自分としては何か言葉を尽くして語ろうとすると「言い訳」の様になってしまうと思う。或いは綺麗事。だから振る舞いや行動に気を付け無いと駄目なのだと思う。振る舞いや行動は言葉にしなくても観て、感覚で分かる事なんだし。行動や振る舞いが現実や具体的な事を動かすんだし、変えるんだし。「言うは易く行うは難し」で 言葉でいくら言っても実際に出来なきゃ駄目なんだし。悪態をつくと自分はスッキリするように思うけど、周りで聞いている方は気分悪くすると思う。悪態を吐きたくなる様な事も受け流すことに慣れて仕舞えば、そうでも無いのかもしれないと思うし、吐く必要もなくなるかもしれないと思う。悪態を吐く事は天に唾を吐く様な事で結局は自分に返ってくるから止めておいた方がいいと思うけど。気に入らない事は我慢するんじゃなくて受け流すとか、いなすとか、はぐらかすとか、無視するとか。物事や現象は空(くう)なんだから、そうすれば消えるのだ。いくら言っても出来ない事も有る。僕に「飛行機に乗らずして鳥の様にその身一つで空を飛べ」とか「100mを9秒台で走れ」とか「フルマラソンを2時間5分台で走れ」と言われても出来ない。だからそういう事はいくら言っても無駄だから「黙れ」と思う。話変わって、休みの日に何かするにせよ、今までやった事の無い、新しい事は出来無いなと思う。あるいは自宅は田舎で周りに何も無いし。やっぱり体を動かす事が良いと思うと、自家菜園が一番かなと思うけど、自家菜園は時期が限られているから、そのタイミングを逃すと出来ないし、台風で樹が傾いて日当たりが悪くなったり、1年やらない間に雑草で覆われて荒れてしまった。回復するのも一苦労。なかなかやる気が起こらない。それより音楽を聴きながらのパソコン、スマホが楽しくて。苦笑。「仕事が無い」「何をしたら良いか分からない」とか言うけど、「自分が生活に何を必要とするか」を考えたら、それが仕事になるのにと思う。衣食住に関わる事とか。お金に困っていたら、何でも良いから仕事をすればいいのだと思う。ハローワークで探すとか、職業相談に行くとか。あるいは「かまってちゃん」みたいな事からでもいいから起業すれば良いのだと思う。それもでき無ければ、最終手段として生活保護に頼るしかない。新 13歳のハローワーク村上龍/幻冬舎undefined「ない仕事」の作り方 (文春文庫)みうら じゅん/文藝春秋undefinedお金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣 (アスペクト文庫 C 1-3)金子由紀子/アスペクトundefinedお金に頼らず生きたい君へ: 廃村「自力」生活記 (14歳の世渡り術)服部 文祥/河出書房新社undefinedひとりでは生きられないのも芸のうち (文春文庫 う 19-9)内田 樹/文藝春秋他人と深く関わらずに生きるには (新潮文庫)清彦, 池田/新潮社何かしら戦時中の日本の「みんな揃って突撃」とか「欲しがりません勝つまでは」みたいな精神が今の日本の企業活動に受け継がれている様で嫌な気分がする。「企業戦士」とか「過労死」とか。その所為で僕も若い時に統合失調症に罹ったのだと思う。今も通院して薬を飲んでいる。株式会社化する日本 (詩想社新書)内田樹,鳩山友紀夫,木村朗/詩想社undefined株式会社の世界史: 「病理」と「戦争」の500年平川 克美/東洋経済新報社undefined「怒り」は三毒煩悩の一つだから、良くないと思う。自分が外へ向かって怒るのもいけないと思うけど、他人から怒りを向けられるのも嫌だと思う。ただ嫌な気分になるだけ、屈辱感を味合わせられるだけで、同じ事を繰り返さない様になるかと言ったら そんな事も無いと思う。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で。別に褒められない様な事を褒めてくれとも言わないし、怒らなくてもいいじゃないかと思う。間違いはただ指摘すればいいだけなんだし。前述の様に「喉元過ぎれば・・」なら怒られようと怒られまいと、同じ条件が揃えば同じことを繰り返す。元い、それも、あなたに迷惑がかかっている訳じゃない様な事についてまで。正義の味方面するみたいに。さんまさんは「腹が立って起こりたいと思っている人は自分が偉いと思っている」と仰っていた。確かにそうだと思う。上から目線の物言いとか。でも、そういう人って偉くないんですよ。偉くないから「偉そう」にする、偉そうにしたがるんであって、元から偉かったら「偉そう」に振る舞う必要も無いんだから。テレビやネットを見ていると、「ああすればいい、こうすればいい」とか色々と良い事を言う人、健康法とか、お金の稼ぎ方とか、嫌な事、嫌な人の避け方とか、でも、個人的な事情や現実は色々有って、その通り出来無い事もあるっちゅうねん。「言うは易く行うは難し」「机上の空論」で。___________________________________________CD富士山麓ヒーリング/Della Inc.undefined白神山地 ヒーリング CD BGM 音楽 癒し ミュージック カッコウ ウグイス ホトトギス エナガ 自然音 せせらぎ 朝 目覚まし 森 高原 野鳥 ギフト プレゼント イージーリスニングネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)/Della Inc.undefined高原の朝 自然音 ヒーリング CD 睡眠 耳鳴り せせらぎ 自律神経ネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)/Della Inc.undefinedせせらぎ ネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)CD BGM 音楽 ヒーリングミュージック 睡眠ネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)/Della Inc.undefined小鳥のさえずり ヒーリング CD BGM 音楽 癒し ミュージック カッコウ ウグイス ホトトギス エナガ 自然音 朝 目覚まし 森 高原 野鳥 ギフト プレゼント イージーリスニングネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)/Della Inc.undefined虫のシンフォニー ~ ネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)ネイチャー・サウンド・ギャラリー(自然音)/Della Inc.undefined自然音シリーズ 生命の島、屋久島中田 悟/Universal Musicundefined小笠原諸島自然音/デラundefined書籍自然の声に聞く大田 利生/自照社出版_____________________________________________サヌカイト―古代石の自然律 [SHM-CD]土取利行/日本伝統文化振興財団undefined能楽囃子~至高の四重奏能・狂言,観世寿夫/ビクターエンタテインメントundefined武満徹: 雅楽(秋庭歌)、エクリプス(蝕) 他(UHQCD)宮内庁式部職楽部/Universal Musicundefinedテクノ法要 by 朝倉行宣 第1集 ~光のつながり朝倉行宣/TOWER RECORDSundefined武満徹:ピアノ作品集藤井一興/フォンテックundefined伊福部昭の芸術13 易広上淳一指揮 札幌交響楽団、外山啓介(ピアノ)、松田華音(ピアノ)/キングレコードundefinedOpus(AL2枚組) - 坂本龍一坂本龍一/commmonsundefinedレゾナント・メモリーズ山下洋輔/ユニバーサル インターナショナルundefinedスパークリング・メモリーズ山下洋輔/ユニバーサル ミュージック クラシックundefinedクワイエット・メモリーズ山下洋輔/JamRiceundefined季節はただ流れて行くスガダイロー/VELVETSUN PRODUCTSundefined_______________________________________________カテゴリリンク:短歌・俳句カテゴリリンク:音楽作品

松本ぶらぶら

https://passage4.exblog.jp/33715954/
2025-07-10 07:00:00 - なんと!土曜日の早朝は松本にいました。前日の夜に松本入りです。お天気は曇、遠くに見える夏山は青く霞がかかっています。アインパパから、金曜の午後に出て、泊まりがけで那須か軽井沢あたりに行こうと提案され、そんなことは普段ないのでびっくりです。大好きな那須と軽井沢ですが、泊まってみたい宿が取れなかったので、一度行ってみたかった松本に向かいました。中心部を流れる女鳥羽川(めとばがわ)の両岸には古い街並みで、博物館、老舗蕎麦店などが並ぶ、魅力的なエリアでした。女鳥羽川は、江戸時代から明治後期に至るまで、農産物などの物資、人の運搬に船が使われていたそうです。土手の部分が広く草が青々と茂り素敵な景色です。四方を山で囲まれた松本は城下町の面影が残り、民藝や手仕事の愛にもあふれていました。町なかには湧き水をくめるところが点在し、町の人が自分のお気に入りの場所に水を汲みにきていました。味の違いはわからなかったのですが、冷たい湧き水は私たちの喉も潤してくれました。あちらこちらで見かけた可愛らしい七夕飾り。松本の七夕は月遅れの8月7日です。織姫は織女なので着物を、牛飼いの彦星には野菜をお供えします。行事食にはほうとうや七夕饅頭を食べるそうです。写真の右端の小さな人形は、川渡り(カータリー)、または足長と呼ばれ、粗末な着物を着て、裾を尻挟みして昔は一緒に飾られていました。天の川の向こうにいる彦星まで無事に送り届ける役目だったようです。人形を飾る風習は全国でも松本とその周りの一部の地域だけとか、おもしろいですね。この星祭りを後世に伝えて欲しいものです。「軽食堂ブンブク」、いい感じの店先。もう営業なさっていないようですが、こざっぱりした店先には植木がたくさん、ご主人に写真を撮らせていただきました。雨が降ってきましたが、カンカン照りに疲れ気味なので、うれしいぐらい。明治時代に建立された四柱神社(よはしらじんじゃ)は、4柱の神様が鎮座する神社で緑の小路があり、様々な木や花が植えられていました。天之御中主神(あめのみなかにゅしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大神(あまてれすおおみかみ)、全ての願いが叶う “願いごとむすびの神” として信仰を集め、パワースポットだと言われているようです。「珈琲まるも」松本城のすぐ近くのレトロな喫茶店「コーヒーラウンジ紫陽花」、松本はおもしろい看板が多い。2日目のモーニングを予定していた「珈琲茶房かめのや」でしたが、予定変更、伺えず残念でした。昭和感が漂う通り、ナワテ横丁。ノスタルジックな街並みの一角のかわいい看板が目印「スタンディング 8オンス」。店名も昭和感がする「サイドカー」、カクテルはもうどれぐらい飲んでないことか。国宝5城のひとつに数えられている松本城。町の中心部から歩いてすぐの距離感に驚きます。白い漆喰と黒い漆の対比が美しいですね。明治21年の大火がきっかけで生み出された、なまこ壁の土蔵が建ち並ぶ中町通り。商品を焼かれた商人たちが建てたのが、防火性に優れたなまこ壁の土蔵です。どこを歩いても、ゴミ一つ落ちてないような整頓された街に、ほれぼれしました。「ちきりや工芸店」中町通りには、陶器や漆器などの工芸品を扱う店が多く、これは松本が、大正の終わりに始まった “民藝運動” の影響を大きく受けたたためで、松本民藝家具と呼ばれる家具造りも盛んとなりました。「伊原漆器店」古い街並みが残る1本筋違いには人形店が軒を連ねたなかの一軒「村上人形店」レリーフが美しい「ミドリ薬品」現役です。徒歩で回れるようなコンパクトな町散歩はいろいろな発見があり楽しい。さぁ、着きました。オープンは7時、朝ごはんは、「松本ホテル花月」の喫茶室でいただきます。⚫︎松本「喫茶室 八十六温館」⚫︎松本 開店前に売り切れ?「うなぎのまつ嘉」 ⚫︎松本建築と夕食⚫︎400年の歴史を感じる「奈良井宿」松本十二か月 伊藤 まさこ 著

修道士の食事風景

https://trioettrico2.exblog.jp/33709499/
2025-07-05 07:00:00 - グランド・シャルトルーズの修道士の食事風景慎ましいエタンのカロット皿 サヴォワの民藝の器アルミ 白のリネン エタンのカトラリー・・・パン、チーズ、卵、果物、野菜、ナッツ、魚といった質素な食事が小箱に入って、それぞれの個室に届く。どの場面も 果物が山盛りだった事が印象的でした立派なレストランで食事をしている人よりも 豊かに感じる。選ぶものも 慎ましく シンプルな修道士の食卓のようなものになってきました。エタン 鉄 民藝 木・・・この先 何があろうとも これで大丈夫なんだと おもえるような・・・

夏至:ダイヤモンド鉄塔の季節

https://hikarataro.exblog.jp/34598923/
2025-07-01 07:00:00 - 更新をサボっていたらいつの間にか季節は夏至。新潟の季節の風物詩「ダイヤモンド鉄塔」の季節です。この時期だけに見れる市内ダイヤモンド鉄塔の入りと戻りの画像からスタートしましょう。 下、6月14日下、戻りのダイヤモンド鉄塔若い頃から古時計などの悠久の時間を追っかけてきましたが、いつの間にか逆転して汲々として時間に追っかけられているような毎日です。笑二度と見れない毎日の夕日のように一日、一日を大切に過ごしたいものですね。という事で、今年の20年目の春の「湊にいがた雛人形まちめぐり」の雛人形展をおかげさまで迎えることが出来ました。また新しい参加施設も増え皆さんのご支援に感謝感激です。毎年、好きな雛人形に会える、平穏な日々を願い、感謝して活動します。春からの活動の一端をご報告するっと共に、現在開催中の企画を遅ればせながらご紹介します。 〇「筒描展」 旧小澤家住宅て7月6日(日)まで好評開催中! 下、6月15日付、新潟日報朝刊筒描(つつがき)とは藍の華と呼ばれるようにハレの日を愛でる藍染の木綿布の世界です。筒に入れた防染織で布の上に絵を描き、色を差して加飾するという、布に描かれた一幅の絵をお思わせる古くからの染織技法です。婚礼の夜具地に誂えられたものが多く、ハレの日を祝う大胆で華麗な世界は日本のめでた図柄のデザイン尽しでもあります。力強く、迫力のある絵は日本の民画の代表であり、民藝の代表でもあります。是非ご覧いただきたいです。一緒に恒例の「かえるまつり」も今年は例年以上に展示が盛り上がり好評でした。ねんど母さんのカエルも傑作ぞろいで好評展示中です。賑やかな声が聞こえてきます。下、今年は色とりどりのカエルが集まり賑やかでした。 銅版画家の長野順子さんの作品も可愛いです。下、ねんど母さんのカエル群団下、祠に入ったねんど母さんの『トノサマガエル}

兵庫県職員のボーナス 平均支給額85万円 神戸市は93万円

https://philanthropy345.exblog.jp/34596482/
2025-06-28 06:00:00 - 兵庫県職員のボーナス 平均支給額85万円 神戸市は93万円6/27(金) 21:23 産経新聞 配信より兵庫県職員のボーナス 平均支給額85万円 神戸市は93万円(産経新聞) - Yahoo!ニュース 配信より兵庫県は27日、30日に支給される県職員の夏のボーナス(期末・勤勉手当)の支給状況を発表した。一般行政職員(平均年齢41・6歳)の平均支給額は前年度比1・1%減の85万2174円(2・3カ月)だった。【写真】斎藤知事の給与カット条例案は継続審議斎藤元彦知事は就任後から特例条例によりボーナス3割カットを続け、前年度と同じ252万8689円。県議会議長は270万1350円、議員は220万1100円。いずれも前年同期と同額だった。特別職や教職員、警察官などを含む県職員全体の支給対象は計6万6780人で、総支給額は約552億円。◇ 神戸市は27日、30日に支給される職員の夏のボーナス(期末・勤勉手当)の支給状況を発表した。一般職員(平均年齢42・6歳)の平均支給額は前年同期比4・37%増の93万9820円(2・3カ月)。30%減額が続いている久元喜造市長は301万7851円、議長は311万2200円、議員は253万8900円でいずれも2・25%増えた。【関連記事】斎藤知事給与減給案は不成立 「幕引きを図るのは許されない」 兵庫県議会が継続審議全都道府県の職員給与が3年連続増加、民間企業の賃上げ反映 24年度人事委員会勧告冬のボーナス、奈良県知事は300万円 職員は3万7千円アップ石破首相、外交での所作また物議 G7サミットで促される前に着席、1人ポツンと座る姿も「日本が先に中国を誘発したと言う人が政府の中に…」国民・榛葉氏 中国ヘリの領空侵犯で最終更新:6/27(金) 21:47 産経新聞人文系博物館教育論: 学芸員養成新課程対応!!青木 豊/雄山閣undefined人文系 博物館資料保存論青木 豊/雄山閣undefined人文系博物館展示論青木 豊/雄山閣undefinedどうしても僕は東京藝大に入りたかった 3度目の挑戦でつかんだ合格までの記録家原流太/ホビージャパンundefined東京藝大で教わる西洋美術の謎とき (基礎から身につく「大人の教養」)佐藤 直樹/世界文化社undefined柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって片山まび、杉山享司、古屋真弓、芹生春菜、田代裕一朗/東京藝術大学出版会undefined白磁壺頌 ── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く片山まび,田代裕一朗/目の眼undefined高麗茶碗 井戸・粉引・三島 (別冊『炎芸術』)片山 まび,砂澤 祐子,黒田 草臣/阿部出版undefined東京藝術大学創立130周年記念特別展 皇室の彩 百年前の文化プロジェクト東京藝術大学大学美術館,宮内庁三の丸尚蔵館,NHKプロモーション,美術出版社/美術出版社undefined東京藝術大学 (2025年版大学赤本シリーズ)教学社編集部/教学社undefined地方公務員給与は高いのか: 非正規職員の正規化をめざして (地方自治ジャーナルブックレット No. 62)高寄 昇三,山本 正憲/公人の友社undefined自治体の教育委員会職員になったら読む本伊藤 卓巳/学陽書房undefined#防災科学技術研究所ホームページ#菊川断層帯地震対策#山口県教育情報化推進室#筑波大学図書館学#図書館短期大学#森鴎外・統計#鴎外を読み拓く#石橋湛山・相談窓口#経済学とファイナンス・西川俊作#県職員のボーナス

倉敷へ。

https://madamrose.exblog.jp/33694251/
2025-06-25 06:00:00 - 民藝とJAZZ、織りなす不思議な空間週末倉敷へ。暑い日だった。倉敷駅から美観地区まで日差しをさけてアーケード商店街を歩いた。昭和な感じの商店街だが、ほとんどのお店が開いていて商店街育ちの私には嬉しい通りだった。商店街を通り抜けたところ阿智神社の麓に民藝屋さん「融」がある。今回の倉敷で行って見たかった所の一つだ。看板は外村吉之介さんの字、はっきりと大きくのびやかな存在感ありの看板だ。ガラス窓から中をのぞいてみると明かりが灯ってるので店内に入ってみる。陶器、ガラス、織物が並べられている店内をゆっくりとみて周り、連れのY子は湯呑み(酒津焼)と小皿を、私は小さな織物を選んだ。棚に小谷眞三氏の色紙がかざってあった倉敷ガラスのレジェンドだ。続き美観地区にある民藝館へ。戸外梅雨とは思えない猛暑だが館内ひんやりと木の床、国内外の民藝品が陳列されていて、小谷氏のガラス器も。深く澄んだブルーに魅せられた。外せない大原美術館本館はモネ、ゴーギャン、セガンティーニ、ピカソなど西洋の美術作品が展示され、大原美術館の至宝、エル・グレコの「受胎告知」は別室 一点だけの特別展示になっている。民藝館では見かけなかった若者達がたくさん、思い思いの感想を話しながら絵画鑑賞を楽しんでいた。その賑やかさに大原美術館のポピュラリティを見たような。分館は工事中で楽しみにしていたロスコに出会えなかったのは残念だった。民藝とJAZZ2つとも今の自分にとっては日常というより非日常的な特別なものだが、その距離感が縮まったような気がする暑さにはまいったが出かけてよかった。喫茶「うえだ」の二代目店長「まや」ちゃんがしっかりと店長を勤めている姿を見て帰宅したが、留守番役の2匹の出迎えなし。これだから猫は良いな。

島根への旅(28)/エピローグ

https://myfilter.exblog.jp/33766931/
2025-06-23 06:00:00 - 「島根への旅」撮影紀行いよいよもってエピローグを迎えている。今回も、わずか3泊4日ほどの小さい旅なれど、ひと月かけて28話も綴ってきた。まさしくこれが「撮影紀行」なんだろう。そしてこれは「島根の魅力」だから、なんだろう。まさに今回は、「島根」の魅力を日々認識させられ続けた4日間の旅だった。「手仕事の聖地」足立美術館を第一目的に組んだ旅、素晴らしい日本庭園を観ておきたかった。そこで感じたのは、一言でまとめると、これは庭師たちの「手仕事」が生み出す作品だと。他、この地には「玉鋼」の刃物や鍛治工芸はじめ、漆、和紙、木工‥‥ と、ため息が出る程の手仕事の宝庫。観たいところばかりで、今回は叶わず残念。「民藝の聖地」そしてもうひとつ楽しみにしていたのが「民藝」。「民藝運動」の精神を感じ守り継ぐ「出西窯」。そして貴重な民藝品の数々をすごい量で収蔵展示する「出雲民藝館」。どちらも我が細君の強い想い入れで赴いた訳だが、二人してガツーンとの衝撃を受け心に沁み入る、そんな大変貴重な体験を得られた。「神々の聖地」「出雲大社」を、大鳥居をくぐり参道から五感で感じながら拝殿まで歩み参拝した。その大注連縄は神々しく眩しかった。出雲の地、どこかしこに「神々」しさ、あるいはその謂れ、地名などにしれ〜と残っている。神々が集まる所「神在月」の地、と認識させられた。何度も繰り返しになり恐縮だが、「島根の魅力」を新たに認識し、新たに実感させられた旅だった。山陰地方、非常に「地味」だけど、それは知らないだけで新たに認識できれば解る、素晴らしい魅力を秘めた「地」だと実感した。これは、また再訪の計画が必要か。残念だったのは天候に恵まれず、宍道湖の夕陽を拝めなかった事。三脚をどうするだの、撮影ポイントはだの、夕刻に行って帰ってのJR往復で車窓からも狙おう、だの云々‥‥ 徒労に終わった感。旅ではこういうこともありなん。最後に、こぼれたカットを添えて完としたい。宍道湖三景)バタデン「出雲大社前」駅寸景)安来駅の近くにあった「河井寛次郎」生誕地の碑。京都の記念館にも訪れたいものだ。今回の旅での収穫品)

島根への旅(25)/島根県立美術館で「柚木沙弥郎」展を鑑賞する

https://myfilter.exblog.jp/33767011/
2025-06-20 06:00:00 - 今回の旅は、「美術館巡り」、あるいは「民藝巡り」とも。まさしく、足立美術館から始まり、出雲民芸館、出西窯と巡る中で、松江に位置する島根県立美術館は巡る想いを繋いでくれる。非常に魅力ある公立美術館で、宍道湖の魅力を最大に活用する美術館、閉館時間は夕陽の光景を見せるべく日没30分後とある。屋上には宍道湖展望室もある。建物設計もそのスタンスで徹底されている。なにせ、宍道湖のすぐそばに位置し、夕陽撮影スポットもすぐそば、という具合だから。美術館前の湖岸は公園になっており、因幡の白兎伝説のウサギ像が一列に並んで飛び跳ねていたよ〜。あいにくの天候で夕景は拝めず、残念至極。そんな環境の所に、「民藝運動」に共感したところから活動が始まった「柚木沙弥郎」の大々的な企画展があり会期も重なるじゃん、と千載一遇、嬉しくなり旅程を組んだ次第。会期中には記念講演会や即興演奏会、ワークショップ、ギャラリートーク等々、企画満載でなかなかに頑張ってる、しかも独自性のある公立美術館とお見受けする。福岡在住の私としては大変羨ましい限り。例えば、北斎コレクション、質、量、共に他が追随出来ない程の素晴らしさ、他では観れないものまで。さてさて、お目当の「柚木沙弥郎」展。この方の事、染色だけではなくて多岐にわたり、程度のことは認識していたが、こ〜〜んなにもジャンルを超えて、版画や絵本、イラスト、コラージュ、立体作品etc、数々の作品を残してきたかと。300という展示点数だけでも、大小様々、平面から立体モノまで‥‥ かなり唖然とした。これらひとつひとつに、「ワクワクしなきゃ」がモチベーションだったのかと思えば、凄い、としか言いようがない。当時としては大変珍しいだろう、色彩の豊かさ、決して派手とかではなく、ウキウキしてくる‥‥と言うのかセンスの良さを感じる。全体として共通するのは、楽しくなってくる、そんなデザインや、ユーモラスな作品の数々。ひとつに留まる事を良しとせず違うことに向かっていく、それが最期の最後101歳までだった、たいしたものだ。(展示作品は全てノーフォト。以下掲載画像は公式サイトより転載、感謝)

駒場ツアー

https://madameH.exblog.jp/34585722/
2025-06-16 06:00:00 - 軽井沢?みたいな東大駒場キャンパス皆さま、おはようございます!見事に晴れました☀️以前から計画してた「駒場ツアー」上原のお隣なのに、足を踏み入れたことない駒場東大キャンパス内…季節柄、雨上がりの緑が爽やかで美しい。この辺りだけでなく、東京は緑が凄ーく多い街なんです。この記事に素早く反応してくれたお二人と出掛けました。真っ先に向かったのは「レストラン ルヴェソン ヴェール橄欖」難しい漢字…かんらんってオリーブの事なんですね。静かな個室を用意してくれました♡アミューズ、前菜、メインディッシュ、デザートにコーヒー旬の食材を使ったそれぞれのクォリティが高く眼にも優しく、そしておいしい!大好きなブリオッシュもお代わりしてかなりの満足度でした(6050円のコース)テラスでデザートとコーヒーを頂くのも良さそう。こちらが入口です。1階は、レストランと言うよりカジュアルなブラッスリーすごく賑やかで「学食」さながらに楽しそうです。2階が橄欖なので間違えない様に…さて…充実したランチの後は予定通りキャンパス内の「東京大学駒場博物館」へ復元した鮮やかな屏風が美しいです。その過程がつぶさに展示されていて興味深い。入場料は無料です。レストランもこちらの建物もクラシックで素敵。駒場キャンパスを出て、次に向かったのは駒場公園内にある「旧前田本邸」ここは散歩がてら、何度も来たことがあるけど改装されてきれいになってました。そして、お隣の前田邸の和館へ移動手入れされたお庭が美しい縁側に座り←写真忘れた!京都気分に浸って、しばし休憩すぐ側の日本文学館は、本日お休みでBUNDAN CAFEは次回のお楽しみと言うことに… 紫陽花がきれいでした駒場ツアーの最後は「日本民藝館」ですが企画展で「棟方志功展」開催中所蔵作品を一擧公開してます。併設のショップでお土産も買ってこれにて終了!代々木上原までぶらぶら歩いて帰りました。あ、途中でカフェに入ったけれど12時過ぎに上原駅に集合してツアー終了は夕方5時予定通り約5時間余りの小旅行身も心もお腹も大満足!なかなか有意義な「駒場ツアー」でした。暑くなったら大活躍なワンピース☀️madameHClosetmadameH CLOSET公式インスタグラム madameH 個人のInstagram
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.