ノイシュヴァンシュタイン城
Schloss Neuschwanstein | ふと思う事 FC2
https://okirakucyanpingucar.blog.fc2.com/blog-entry-1060.htmlBayerische SchlosserverwaltiungErbaut 1869-1886 von Koning Ludwig 2Foto:Bildagentur Huberドイツの有名なノイシュヴァンシュタイン城です。森の中にあっ
??? | 気ままな雲のブログ
http://616kkllxx666250ss036.blog.fc2.com/blog-entry-192.html覚書:Neuschwabenland ハニカム構造〔蜂の巣構造〕新しい美しい田園Neuscノイシュヴァンシュタイン城h 時間waben ハニカム構造 :共振 プラ
ちょっと贅沢!欧州列車旅行 「ボーデン湖と山岳リゾート」 20150617 | news系動画まとめ
http://newskeimatomedouga.blog.fc2.com/blog-entry-30267.htmlヨーロッパを列車で旅する・・・ウィーンから出発、列車に揺られながらヴェネチア、ミラノを巡り、スイスそしてパリへ。くつろぎながらアクティブに巡る列車
全国日独協会連合会総会 / Landesweite Versammlung der JDGs | (財)日独協会 事務局Blog
http://jdgtokyo.blog50.fc2.com/blog-entry-166.html若手会員の集いに続いて、12日に全国日独協会連合会総会がありました。なんと30ヶ所の日独協会の代表がいらっしゃいました。参加出来なった方は是非写真を
ノイシュヴァンシュタイン城 | 針金人形 たまこのBlog!
http://ttamako.blog82.fc2.com/blog-entry-2930.htmlノイシュバンシュタイン城 | 毎日が OUT OF ORDER
http://blogoutoforder.blog60.fc2.com/blog-entry-1040.htmlノイシュバンシュタイン城 | ともこの水彩画
http://nonohana10.blog.fc2.com/blog-entry-2.htmlノイシュヴァンシュタイン城・・4
https://yurutabinorino.seesaa.net/article/2008-06-07.html2025-06-11 06:43:00 - 2008年5月ホテルクリスティーネの朝。赤ら顔のおじさんのホテルは朝食がご自慢のよう・・ビュフェ式ではなく、こんな風にかわいく。写真は撮り忘れてしまったけれど、ウエルカムフルー..
シュヴァンガウ~フュッセンへ・・3
https://yurutabinorino.seesaa.net/article/2008-06-06-1.html2025-06-09 06:00:00 - 2008年5月ヴィース教会を後にして・・ようやく年老いた両親を乗せた車は、一路あのお城へ・・・見えてきた!私は22年ぶり。夫は4回目で2年ぶり。ノイシュヴァンシュタイン..
マリエン橋から見る『ノイシュヴァンシュタイン城』@きむきむのびぃでおろぐ
https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2021-01-11.html2025-01-11 01:26:00 - 今回の動画はドイツの観光名所『ノイシュヴァンシュタイン城』を、一望する吊り橋からの映像
ノイシュバンシュタイン城を観光@2018ドイツオーストリア旅行
https://kimukimu-no-weblog.seesaa.net/article/2018-10-25.html2025-10-25 10:37:00 - 先日行ってきたドイツ、オーストリア旅行ツアー4日目の午後に観光したスポットです。午前中にヴィース巡礼教会を観光した後は個人的には今回の旅行で一番の楽しみだった観光スポット..
2008ドイツ⑦~ロマンティック街道Ⅵ
https://fumi-kuwachan.seesaa.net/article/2008-10-04.html2025-10-05 10:00:00 - マリエン橋からノイシュヴァンシュタイン城を望む・・・前回よりもクリアな画像で。ノイシュヴァンシュタイン城、別名白鳥城。その死が現在も謎に包まれているバイエルン王ルートヴィヒ2世が生涯で手掛けた3つのお..
ヨーロッパ旅行記その6<ふたたびミュンヘン>
https://catherine-miumiu.seesaa.net/article/2010-11-07.html2025-11-07 11:51:00 - はろ~ Guten tag なのミュっ ぬぬっ お行儀悪いことをしているニャンがいますねぇ(  ̄っ ̄)かの有名な北海道銘菓『白い恋人』なのですが、今まで無反応だったの..
ヨーロッパ旅行記その5<ノイシュヴァンシュタイン城・後編>
https://catherine-miumiu.seesaa.net/article/2010-10-17.html2025-10-17 10:15:00 - はろ~ Guten Abend なのミュっ ひさびさに いちごちゃんベッドに はいってみるミュっ 夏の間、全く使われていなかった『いちごちゃんベッド』部屋..
ヨーロッパ旅行記その5<ノイシュヴァンシュタイン城・前編>
https://catherine-miumiu.seesaa.net/article/2010-10-11.html2025-10-11 10:54:00 - はろ~ Guten Tag なのミュっ なんだか むしあついミュっ( ̄ω ̄;) まだちょっと暑さが残る関西地方。 今日は “首輪だけバージョン” です(^ー..
ヨーロッパ旅行記その4<ミュンヘン>
https://catherine-miumiu.seesaa.net/article/2010-10-03.html2025-10-03 10:28:00 - はろ~ Guten Morgen なのミュっ 先週は、1日だけ11月頃の気温ですごく寒い日がありましたが、その後また暑い日々がもどってきたみたいで、一体何を着ていけばいいのやら、とっても悩ま..
ドイツ旅行記 15 観光ツアー
https://118940.seesaa.net/article/201807article_17.html2025-07-22 07:15:00 - 前回の続きです。ノイシュヴァンシュタイン城へ向かう途中マリエン橋に行く所で終わりました。マリエン橋に着きましたが、橋の上からお城を眺める人で賑わっていました。橋からはお城を..
大地と空が織りなす絶景(288) - ドイツにある「ノイシュヴァンシュタイン城」を前景に撮った「NEOWISE彗星」と流星
http://homenet.seesaa.net/article/476472737.html2025-07-23 07:59:00 - 米国NASAのホームページに時々大地と空が織りなす絶景を映像として掲載する事があります。今回紹介するのはこちら。ドイツのバイエルン州にある「ノイシュヴァンシュタイン城(Neuschwanste..
フュッセン
http://hhhhhhhharumi.seesaa.net/article/469153499.html2025-04-23 04:00:00 - ホテルの朝食 ハム・チーズ・パン・ヨーグルト・シリアルなどカラフルな卵がカゴに入っていて、ただの飾りかと思ったら、隣の席の人がぱくぱく食べていたちょうどイースターが終わった頃だったので、卵に色を付け..
カヤック で遊ぶ南ドイツとオーストリア
https://germanyoko.exblog.jp/34601433/2025-07-04 07:00:00 - カヤック 買ったのいつだったでしょうか。2017年か2018年?そもそもカヤック がどうしても欲しいと言い出したのはオット。椎名誠さんの本に出てくるカヤック 犬みたいにカヤック に乗りたい。見てなかった?椎名さんのカヤック 犬、見たことない?怪しい探検隊ってやってたじゃんテレビで。野田知祐さんちのガクって犬。オットは椎名さんの本を大好きなのは知っているし、私もなんならその本を一緒に読んでいるので知っている。そう、知っている。野田知祐さんちのガクはカヤック 犬ではなくてカヌー犬だということを。それはさておき、カヤック を手に入れてからサッカーしかなかった生活に急に彩りが。シュタルンベルグ湖。家から歩いてカヤック かついですぐ乗れます。夕暮れのシュタルンベルグ湖。夏至のころは21時まで明るい。景色が抜群に良いシュタッフェル湖。ヴァルヒェン湖。ただし真夏は激混みでございます。ノイシュヴァンシュタイン城近くのフォルクゲン湖。お城を湖から見られます。オーストリアのプラン湖。水の透明度やばいっす。とまあ一部ではありますが、ホントにこの辺りは素敵な湖がたくさん。車がないと行けない場所なので、なかなか観光では難しいけれども、いや、そもそもカヤック かついで観光なんて無理だけれども。ここの地域がビールやウィンナーやモーツァルトだけじゃないってことを知ってくれたら素敵だなぁ。というわけで、短いドイツの夏。楽しみかたはたくさん。にほんブログ村
ドイツ・オーストリア旅行⑦ ノイシュヴァンシュタイン城へ
https://sweetomyan.exblog.jp/34593186/2025-06-24 06:00:00 - ドイツ7日目、きょうはミュンヘンから、ドイツとスイスの国境近くのノイシュヴァンシュタイン城へ行きます。(Schloss Neuschwanstein) (地図はネットからお借りしたものです)バイエルン地方の古都ヴュルツブルグからアルプス山麓のフュッセンを結ぶ、南ドイツの350kmの観光道路は、ロマンティック街道と呼ばれ、美しい中世の街並みが続き、ドイツで一番人気の観光街道です。最初は、このロマンティック街道をずっと観光しようと思っていたのですが、鉄道では行きにくく、最終地点のノイシュヴァンシュタイン城だけにしぼることにしました。しかし、ここは超人気観光地で、チケット入手がややこしいらしいと聞き、ミュンヘンから日帰りの、日本人向け観光バスを利用することにして、日本で「みゅうバス」ツアーをネットで予約していました。ミュンヘン中央駅、午前7時集合。この日は8人という少人数で、とても快適なベンツのマイクロバスで出発。ミュンヘン在住の日本女性のガイドさんで、とても気さくで、観光地の説明はもちろん、ドイツの社会や文化もくわしく話してくださり、やっぱり日本語だと、ラクチン~!(笑)アウトバーンをスイスイ走っていきます。アウトバーンはドイツの高速道路で、無料で制限速度ナシ。(一部制限区域はあるそうですが)みんなすごいスピードで走り抜けていきます!なんか道路がきれいだなあ、と思ったら、日本と違って、道路上にも周辺にも、広告が一切ありません。そういえば、鉄道の駅にも車内にも広告全くナシ!潔いですね~。なにか規則があるのでしょうね。こういうところに、ドイツのお国柄を感じました。1時間くらい走っていると、ドイツに来て初めて、山が見えてきました。ドイツには、ほとんど山脈がないようで、いままでずっと平原しかみていませんでした。あの山は、もうスイスのアルプスなんでしょうね、雪が残っているところもあります・・。わ~、スイスか~。このツアーでは何カ所かの観光地を巡ってくれます。最初に行ったのは、リンダーホーフ城。(↑)ノイシュバンシュタイン城を作ったのと同じ、バイエルン王ルートヴィヒ2世が作ったお城で、ここで長い期間過ごしたそうです。このルートヴィヒ2世というのは、かなり変わった王様で、狂王とも呼ばれているほど。引きこもりというか、オタクというか、人と会うのを極度に嫌い、でも、知識は豊富で、お城を作る時も当時最新の技術を取り入れていたそう。この日見た2つのお城も、中はものスゴイのですが、お客に見せるためではなく、自分ひとりのために作り、昼夜逆転生活で、夜中に起きて、一人で楽しんでいたそうです。お金を湯水のように使ったので、王位をはく奪され、その翌日、幽閉されていた湖畔で変死体でみつかったそうです。(1886年、41歳)こんな生涯なので、いくつも映画が作られているとか。そういう話を聞いたあと、このリンダーホーフ城内を見学しましたが、確かに、四方を鏡に囲まれた部屋とか、給仕ナシでテーブルごと下からせりあがってくる食卓とか、ちょっと普通じゃありえない内部でした。その後行ったのは、18世紀に建てられた世界遺産「ヴィース教会」。のどかな田園の中に立つ教会は、ごく普通の感じなんですが、一歩中に入ると、思わず息を呑みます。明るい天井にも壁にも、ロココ調の装飾がびっしりとほどこされ、外との違いに驚かされます。安置されている「鞭打たれるキリスト像」は、その昔、「涙を流した」という奇跡で、世界各地からの巡礼者が訪れるようになり、小さな礼拝堂から、この立派な「ヴィース教会」が建てられたそうです。周りは、こんな牧草地です。スイスが近い風景。その後、ロマンティック街道の終点の街、フュッセンに行き、そこでランチタイム。交通の要所として栄えた、かわいい街並みです。ここでは自由時間が2時間もあり、同行の数人で一緒に楽しくランチしました。白ソーセージ、ウインナーシュニッテル(カツレツみたいな名物料理)。ここの名物は、シュネーバル(雪の玉)という揚げ菓子。両手を合わせたくらいの大きさのボール状のお菓子で、いろんなフレーバーがあります。ギザギザに切った幅広の生地をぐるぐるボール状に丸めて、揚げるorオーブンで焼いたもの。私は、シナモンとチョコがけピスタチオを買ってみました。かなりの大きさで、はがしながら食べますが、固いドーナツみたいな感じで、飲み物がないと食べにくい感じ。でも、名物が食べられてよかったです。そして、いよいよノイシュバンシュタイン城へ向かいます。(=新白鳥城)まずは、お城の下でマイクロバスを降り、ここからは、歩き(30分)or専用バスor馬車でお城へ向かいます。ダンナさん一人だけ歩きで登り、あと7人はバスで向かいました。馬車は、馬の気分次第ということもあるらしいですが、いい感じ・・。そして、お城に入場するのは、きっちり時間指定されているので、その前に、きれいに写真が撮れるフォトスポットのマリエン橋に向かいます。スゴイ高さのつり橋の上で、入場制限があるので、20分くらい行列に並びました。そして、橋の上からお城が見えたとたん、みんな、わ~~!と歓声があがります。ディズニーランドのシンデレラ城のモデルになったといわれているお城です。この旅のハイライトのひとつでしたから、この日だけは、雨降らないでほしい!とずっと願っていたのですが、それどころか、最上の天気で、本当にラッキー!!そのあと、やっとお城に入場です。中は撮影禁止なんですが、前述のように、ちょっと変わった王が、特にここは、王が心酔していた作曲家ワーグナーに捧げたものだそうで、なかなか理解しがたい、でもお金かけてるお城でした。わざわざ洞窟が作ってあって、当時最先端の何色もの照明で照らされていましたが、これも自分ひとりで楽しむためのもの・・。でも、王は完成前に亡くなったので、ここに住むことはなく、未完成のままで、王座の間には、王座もなかった・・・。確かに映画になりそうな王様の生涯ですね・・。そして、一気にミュンヘンまで高速を飛ばしてツアーも終了!腰痛のことは、ガイドさんにも伝えていたので、ゆっくり待ってもらったりして、なんとか無事に帰ってこられました。去年、日本で立山黒部アルペンルートでも、団体旅行を利用しましたが、個人では行きにくい場所は、利用する価値があるなあ、と思いました。特に今回は、日本語で案内してくれて、ラクチンでした~!!解散後、ご一緒した関西からのご夫婦と、お別れしがたく、ミュンヘン中央駅の裏で夕食をご一緒しました。たまたま見つけたビアホールでしたが、わからないメニューを4人でわあわあ行って注文しましたが、特に、一番奥に見える「タルトフランベ」がおいしかった!(*イースト、トマトソースを使わないピザみたいなもの)「タルトフランベ」は、レシピだけ見て自分で作ったことあるのですが、お店で食べたことなかったので、こういうものなんだ!とわかってうれしかったです。
第2980号 ドイツの3大名城(ドイツ編 その7)
https://syosyu.exblog.jp/33639349/2025-05-11 05:00:00 - 曇りのち雨 18℃ 14℃ ドイツの激動の歴史を知る「ハイデンベルク城」は、眠れる森の美女のモデル「ノイシュヴァンシュタイン城」と並んで、ドイツの三大名城の一つです。 現在は廃墟のようなお城ですが、度重なる戦争で破壊と改修を繰り返した歴史から「ドイツロマン主義」の象徴として、文学や絵画に多く登場します。 「ハイデンベルグ城」の中には、ワイン貯蔵用の大樽があります。その容量は22万 ℓ以上、想像できないワインの量です。 悪戯好きだった王様が「びっくり箱」を取り付けていました。棒を引くとウサギの尻尾が出てきます。 町の中心「マルクト広場」から、レンガ色の古城がよく映えます。ケーブルカーで上がると、傷跡だらけの城が現れ、ノスタルジーを感じます。14世紀に造られたお城ですが、ローマの遺跡群のようでした。 マルクト広場には精霊教会、カール・テオドール橋があり、周囲にはレストランや土産店が多くあります。ゲーテやショパンが愛した町で、色とりどりの建物も綺麗でした。 ハイデルベルク観光は、今回のドイツ旅行で一番心に残った場所です。 フランクフルトではツアーで仲良くなった夫婦2組を誘い、6人で地下鉄を使って夜景探索に出掛けました。夫はベルリンの地下鉄で自信を付けたので、みんなを先導しました。(笑) レーマー広場では、レーマーと呼ばれる「市庁舎」をはじめ、「公正の天秤を持った女神像」、神聖ローマ帝国ゆかりの「大聖堂」、ドイツ伝統の木組みの建物、三角屋根の建物など、メルヘンチックでした。 宿泊したホテルからは、EUの金融都市として高層ビルからの光が綺麗でした。
ドイツの城、 ノイハウス城 (Schloss Neuhaus)
https://rudern.exblog.jp/33709132/2025-03-27 03:00:00 - 一時期お城巡りにはまっていたのですが、最近滞っていました。先日出かけたパーダーボルンにお城があるということだったので、帰りに立ち寄ってみました。ノイハウス城(Schloss Neuhaus)というヴェーザールネサンス建築のお城で城の庭園はバロック庭園です。ウィキペディアによると、ヴェーザールネサンス建築はヴェーザー川周辺に見られる北方ルネサンス建築様式の一種だそうで、この地方によくみられる建築様式だそうです。正面から撮ったものです。比較的立派です。私が住む地方のお城はだいたいこんな規模のお城で南ドイツのノイシュヴァンシュタイン城のような立派なものはありません。庭園側からの写真です。このお城は学校として利用されていたこともあるそうで、こんなお城で勉強できるなんて羨ましい限りだと思いました。お城の一部は美術館になっているようです。行ったときは知らなかったのでお城の周りを一周して帰ってきてしまいましたが、次に来ることがあれば、お城の内部を見学したいと思います。庭園はまだ寒かったので花は咲いていませんでしたが、チューリップの芽がでていたので、もっと暖かくなったらたくさんの花が咲いて華やかな風景になるのだと思います。地元の人の散歩コースだと思われます。家の近所にお城があるのはうらやましいです。だんだん暖かくなってきたので、またお城巡りを再開しようと思います。にほんブログ村にほんブログ村
古橋宙征
https://furu1234furu.exblog.jp/37665916/2025-02-22 02:00:00 - ノイシュヴァンシュタイン城の幻想的な景色に圧倒される。まるでおとぎ話の世界。— 古橋宙征
2年前のドイツ。facebookより
https://rangsjapan.exblog.jp/30595384/2025-02-08 02:00:00 - 私は歴史が好きなので、海外出張に行く際この頃、博物館とかお城とか2日ほど予定に入れます。今回はノイシュヴァンシュタイン城。指差す方向に見えてるあのお城。同行スタッフには申し訳ないけど徒歩。嫌そうな雰囲気は気付かないふりしながら後ろを振り向きつつも先頭切ってどんどん先に行きました。金曜に出発し休日を利用。観光だけの旅行は結婚した時のハワイだけ。その後の海外は全て仕事。ここ数年ようやくこんな事をプラスするうようになり、仕事がより楽しくなってる。長丁場で仕事を継続する為の私の工夫。帰りの飛行機の中、両親の事を思い出し涙が。私が海外出張の時はいつも飛行機を心配して到着したら海外から電話してとか成田に着いたら電話してと必ず言われてた事思い出した。そして出発時間を言うと家の空を飛ぶ飛行機を見てあれに美紀ちゃん乗ってると思い手を振ってた。なんて、その時言われ苦笑してたけどそんな事いってくれるのはあの両親だけだったのだと思い出した。もうどこにもいないけど心の中で今も生きています😊#ノイシュヴァンシュタイン城#ラングスジャパン小林美紀#ルートヴィヒ2世
ドイツ大使館 絵画コンテスト2024 『わたしのドイツ』 中学生の部
https://mydoitsu2.exblog.jp/34189905/2024-10-07 10:00:00 - 愛知(8)・福島(3)・群馬(83)・鹿児島(1)・神奈川(9)・沖縄(1)・大阪(3)・埼玉(2)・東京(43)・山形(11)の中学生の皆さんから164点の作品の応募がありました。()内の数字は応募点数。掲載されている画像、文章、その他の情報(以下「コンテンツ」)に関する著作権(使用権)はすべてドイツ大使館に帰属します。著作権法で認められている私的な目的のための使用を除き、これらのコンテンツを著作権者の文書による許可なくして複製、配布、出版、表示、送信などすることはできません。このブログに対するご意見・ご感想はドイツ大使館広報部(クリックするとジャンプします。)までお送り下さい。『テディベアのマーチ』M001『ダンス』M002『ドイツと日本の電車』M003『ドイツの花火大会』M004『あなたが見たまぼろしの世界』M005『アーヘン大聖堂』M006『ドイツの民話』M007『芝生を元気に走る犬』M008『1匹の魚と15匹の虫』M009『オコジョファミリー』M010『漫画の世界からGuten Tag!』M011『白熱の試合』M012『ポップなドイツ』M013『賑やかなクリスマス』M014『二匹の犬と何万本の花』M015『20歳になったら1番初めに行きたい国』M016『私の小さな夢』M017『幸せの国』M018『Love ドイツ』M019『贈り物』M020『風の目』M021『ブランデンブルク門』M022『グリム童話の国』M023『わたしのドイツめぐり』M024『ドイツの宝』M025『ドイツのおいしい食べ物!』M026『ドイツの住宅』M027『ドイツのすべて』M028『元気なリストとDマウス』M029『SUMOU』M030『ヤグルマギクの丘』M031『元気なDeutschland』M032【中学生の部 第1位】『みんなで食べると美味しいね』M033『ドイツにカンパイ!』M034『ノイシュヴァンシュタイン城』M035『クリスマスマーケット』M036『ロマンチック街道』M037『気になるドイツ』M038『ベルリンのブランデンブルク門』M039『私が思うドイツ』M040『私のドイツ』M041『私のドイツ』M042『くるみ割り人形』M043『ドイツのクリスマスマーケット』M044『エンジョイ ドイツ』M045『ドイツと日本のかけ橋』M046『ブランデンブルク門』M047『ドイツのまち並み』M048『世界のドイツ』M049『ブルク公園』M050『ドイツの有名な食べ物』M051『ドイツと日本のへいわ』M052『ビートル』M053『ドイツの旅』M054『楽しくドイツをお散歩』M055『ドイツの街並み』M056『カラフルな街並み』M057『ローテンブルク』M058『ハンブルグのまちなみ』M059『ノイシュヴァンシュタイン城』M060『私の好きなドイツ』M061『ビールの祭典』M062『ドイツの食べ物』M063『ドイツを楽しもう!』M064『わたしのドイツ』M065『ドイツの特産物』M066『明るいよるのドイツ』M067『ドイツの山々とICE』M068『サッカー代表』M069『ドイツといったら"ブレーメン"』M070『とびこむ先はドイツ』M071『ドイツ代表』M072『ドイツの街並み』M073『行ってみたいドイツ』M074『ベンチ』M075『私のドイツ』M076『ドイツの名物』M077『有名』M078『笑顔あふれるドイツ』M079『山おくの城』M080『ウインナーとビール』M081『ドイツの食べ物』M082『ノイシュヴァンシュタイン城』M083『行ってみたいなドイツ』M084『私のドイツ』M085『好きなドイツ』M086『川が流れる町』M087『ベートーヴェンのふるさと』M088『城』M089『日本対ドイツ』M090『食と町』M091『サッカードイツ代表』M092『ブランデンブルク門』M093『ドイツの魅力』M094『ドイツといえば!』M095『ドイツの君へ』M096『乾杯』M097『サッカーチーム』M098『ドイツの魅力』M099『フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー』M100『ドイツサッカー』M101『ドイツのみりょく』M102『PROST』M103『ドイツのもの』M104『ドイツビール』M105『ドイツの全て』M106『ドイツのたべもの』M107『Fantasy Germany』M108『ドイツといえば』M109『ドイツビール』M110『ベルリンの赤い橋』M111『行ってみたいドイツ』M112『サッカースタジアム』M113『角町』M114『街中を歩くドイツの子供達』M115『ディアンドル』M116『私がドイツに行ったなら』M117『Happy time』M118『平和の門』M119『ドイツの新哨舎』M120『アインシュタインとにらめっこ』M121『リリアーネの一日』M122『花とはっぱがいっぱいドイツ』M123『英雄』M124『もぐらじゃないよ ネズミだよ!』M125『メルセデスAMG ONE』M126『ドイツの電車』M127『元気なダックスの島』M128『未来のツーリング』M129『窓がたくさんある建物』M130『森の中のレッサーパンダ』M131『げんきなドイツのオコジョたち』M132『夢の恐竜時代』M133『元気なドイツ、昔のおしろ』M134『メルヘンかいどうの水辺』M135『走れ!メルセデス』M136『Bußgeldケーキ』M137『自然にかこまれし城』M138『ゴーーーール!!!』M139『スーパービックパン』M140『最高峰ブロッケン』M141『さわやかな風』M142『はなやかなドイツ』M143『元気のみなもと』M144『ライン川のコスプレパーティー』M145『ビールとお城』M146『活気あふれるオクトーバーフェスト』M147『ホーエンツォレルン橋』M148『にぎやかなドイツの町』M149『ドイツの町中』M150『Prost!!!』M151『ノイシュヴァンシュタイン城』M152『元気ですか。』M153『夢みるドイツ』M154【中学生の部 第3位】『音楽でつながる心の広場』M155『ローテンブルグの街並み』M156【中学生の部 第2位】『食べものと電気で元気なドイツ』M157『始まりの瞬間』M158『団らん中』M159『fröhliches Feuerwerk』M160『大好きな国』M161『おいしいドイツ』M162『クマの形をしたベルリンのカタルシス』M163『ドイツの古い町と楽しそうに遊ぶ少女』M164ご覧頂きありがとうございます!小学生の部 その1もご覧下さい。(ドイツ大使館広報部『わたしのドイツ』実行委員)
ドイツ大使館 絵画コンテスト2024 『わたしのドイツ』 小学生の部 その2
https://mydoitsu2.exblog.jp/34189901/2024-10-07 10:00:00 - 愛知(3)・千葉(2)・愛媛(1)・群馬(94)・兵庫(8)・神奈川(28)・京都(2)・宮城(74)・宮崎(17)・岡山(2)・沖縄(10)・大阪(1)・埼玉(33)・東京(64)・山形(72)の小学生の皆さんから411点の作品の応募がありました。()内の数字は応募点数。掲載されている画像、文章、その他の情報(以下「コンテンツ」)に関する著作権(使用権)はすべてドイツ大使館に帰属します。著作権法で認められている私的な目的のための使用を除き、これらのコンテンツを著作権者の文書による許可なくして複製、配布、出版、表示、送信などすることはできません。このブログに対するご意見・ご感想はドイツ大使館広報部(クリックするとジャンプします。)までお送り下さい。『あこがれのおしろ』G104『おいしいおかし』G105『プレッツェル 大きい!おいしい!』G106『元気よく馬車に乗る私』G107『リーベスクノッヘン』G108『シェパードとポメラニアン』G109『ドイツのごはんでみんなたのしい』G110『クリスマスピラミッドでサンタさんとよぞらをさんぽ』G111『おいしい・たのしいドイツ』G112『みんなが行きたくなるクリスマスマーケット』G113『楽しいドイツ』G114『わたしのオクトーバーフェス』G115『ドイツのゆうぐれ』G116『再会 Wiedervereinigung』G117『ビートル』G118『ドイツの建築物』G119『楽しいドイツ』G120『どいつといったら』G121『プレッツェルからのぞいてみると』G122『楽しいドイツ』G123『おいしいシャウエッセン』G124『ドイツの色々な物』G125『元気なドイツサッカー』G126『はばたくドイツ』G127『ノイシュヴァンシュタイン城』G128『ドイツの名物』G129『バケットホイールエクスカベーター ぼくの好きなドイツの重機』G130『ドイツと日本の食べ物』G131『BMWでノイシュヴァンシュタイン城へドライブだ』G132『ケルン大聖堂』G133『ドイツのワクワク童話』G134『おいしいドイツ』G135『ドイツのかたまり』G136『わがやのドイツ犬』G137『ドイツの食べ物』G138『クリスマスピラミッドと元気な子どもたち』G139『ノイシュバンシュテイン城!』G140『Glücklich Deutschland』G141『ドイツといえば?』G142『ドイツと日本はなか良し』G143『おいしい食べ物と美しい景色でみんな元気!!』G144『元気なドイツ』G145『日本とドイツの握手』G146『ベートーヴェンと動物たちの元気な音楽会』G147『わたしのドイツ』G148『どんぐりとハリボーこうかんこ』G149『ノイシュヴァンシュタイン城』G150『ドイツでバイオリン』G151『楽しいドイツ』G152『大きなプレッツェルを食べる子どもたち』G153『ドイツに旅する私』G154『ドイツといえば』G155『おいしいものがいっぱいで元気になれるドイツ』G156『おいしいドイツ』G157『みんなが楽しくくらすドイツ』G158『楽しいドイツ』G159『みんなのすきなドイツ』G160『ルフトハンザで飛びたいな』G161『ドイツの家』G162『ローテンブルクの街』G163『楽しいドイツ』G164『ドイツのれきしと食文化』G165『きせきの食事』G166『ゆめの中のドイツ』G167『緑ゆたかなドイツ』G168『おいしいドイツ』G169『有名いっぱいドイツ』G170『ドイツの名物』G171『元気なドイツ』G172『楽しいドイツ』G173『ドイツの有名な物』G174『ドイツの幸せ』G175『キレイなドイツ』G176『Bemühung のドイツ』G177『プレッツェルさんのおもてなし』G178『文豪ゲーテが通ったカタリーナ教会』G179『シュートを決め歓声をあげるアリーナ』G180『ドイツで元気な猫たち』G181『ばぁばのテディベアが楽しくビアガーデン!!』G182『ケバブ』G183『白熱したオリンピックバスケ、ドイツ戦』G184『ドイツのパーティー』G185『ドイツ国章「アドラー」』G186『クリスマスマーケット』G187『ドイツの有名な食べ物』G188『はしのおくのしろ』G189『ドイツのまちなか』G190『ドイツの町の様子』G191『楽しい美味しい美しい、みんなでいこう さぁドイツへ!』G192『生き物いっぱい!元気なドイツ』G193『ドイツの楽しいクリスマス』G194『夜中のドイツ』G195『わたしの元気なチャーリー』G196『シンデレラ城とヤグルマギク』G197『へいわなドイツ』G198『元気なドイツ』G199『ドイツのねこキャッスル』G200『にこにこドイツ』G201『ぼくのそうぞうドイツの町』G202『わたしが考えたドイツ』G203『ドイツのきれいないけ』G204『しぜんなドイツ』G205『ドイツのイースター』G206ご覧頂きありがとうございます!小学生の部 その3もご覧下さい。(ドイツ大使館広報部『わたしのドイツ』実行委員)