ブラックサバス
| マイケルジャクソン通販
http://mamoronshop.blog72.fc2.com/blog-entry-985.html彼が特徴で、MichaelJacksonマイケルジャクソンだが、そこにいるキングオブポップマイケルジャクソンとシルクドゥソレイユが、ネタバレなし。StevieWonderス
Paranoid/ブラックサバス | ジャイアンツ オブ シャンハイ
http://giantsofshanghai.blog105.fc2.com/blog-entry-100.html【動画】ブラックサバス War Pigs | ハードロック【ヘビーメタル】動画を探す
http://hardrock100.blog49.fc2.com/blog-entry-22.htmlブラックサバス ウォー・ピグス
【動画】ブラックサバス Iron Man | ハードロック【ヘビーメタル】動画を探す
http://hardrock100.blog49.fc2.com/blog-entry-21.htmlブラックサバス アイアンマ~ン!転調がカッコイイぞ!
| えにっき
http://ruirannogotoshi.blog83.fc2.com/blog-entry-78.htmlブラックサバスさんちょうかっこいいいいい。
Mac Sabbath | Psycho Men seegee Ramone Mania
http://seegee.blog74.fc2.com/blog-entry-857.htmlブラックサバスというか、本当にマクドナルドなんやね(笑)
No More Tears
https://cafedezion.seesaa.net/article/517064119.html1970-01-01 01:00:00 - RIP Ozzy
好接客
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2013-09-15.html2025-09-15 09:23:00 - 昨日、錦糸町のタワーレコードに行って、気持ちの良い接客をうけました。毎週木曜日の夜10時からNHKで「仕事ハッケン伝」という番組を放送しています。先日の放送は、俳優・六角精児さんが渋谷のタワー..
ブラック・サバス
https://wantedwanted.seesaa.net/article/479569841.html2025-01-17 01:51:00 - ブラック・サバス(英語:BlackSabbath)は、イングランド出身のロックバンド。幾度もの変遷を経ながらも約50年に渡って活動している。2000年・2014年『グラミー賞』受賞。2006年『ロック..
【悲報】Q.「ジョジョで好きなキャラとスタンドは?」私「えーっと…」
http://news4wide.net/article/466701331.html2025-04-03 04:15:00 -
塀の中のギャングに会えとしげる
https://wantedwanted.seesaa.net/article/462510717.html2025-11-01 11:11:00 - JoJo's Bizarre Adventure Golden Wind Episode 3 Review: Meet the Gangster Behind the Wall - MANGA.TOK..
オジーオズボーン
http://whodyalike.seesaa.net/article/420897232.html2025-06-18 06:16:00 - OZZFEST JAPAN 2015では、ブラックサバスの変わりにオジーオズボーン&フレンズがヘッドライナーを務めることが決まったそうです。プリセール2次は6月22日から発売ですっ..
ポルポのスタンド、ブラック・サバスの元ネタ イギリスのヘヴィ・メタル・バンド、ブラック・サバス(Black Sabbath)
http://jojosmusic.seesaa.net/article/393692722.html2025-04-03 04:01:00 - ギャング団「パッショーネ」の幹部ポルポのスタンド「ブラック・サバス」の元ネタは、イギリスのヘヴィ・メタル・バンド、ブラック・サバス(Black Sabbath)だ。スタチューレジェンド 「ジョ..
Velvet Revolver ex.Guns N' Roses マット・ソーラム(Matt Sorum)の『俺の人生を変えたアルバム10枚』
http://xn--4gqs67l.seesaa.net/article/390877602.html2025-03-08 03:37:00 - Velvet Revolver ex.Guns N' Roses マット・ソーラム(Matt Sorum)の『俺の人生を変えたアルバム10枚』Black Sabbath -..
米軍 超人兵士 実用化計画 「Iron Man」
http://sinntyakutv.seesaa.net/article/377799636.html2025-10-17 10:47:00 - 米軍 超人兵士 実用化計画 「Iron Man」10月10日、米陸軍がスーパーヒーロー「アイアンマン」のような超人的な戦闘能力が発揮できる“パワード・スーツ”の実用化計画を進めてい..
オズフェストの記事は?
http://ozzfest2013.seesaa.net/article/365273835.html2025-06-05 06:34:00 - やっと「BURN!」の発売日を迎えた。この日をどれだけ・・・といっても1か月待ちわびたことか!必ず「オズフェスト2013」のライブレポートがあると信じて、読みたくて待っ..
すでに好評!王様&黒い安息日伝説
http://ozzfest2013.seesaa.net/article/365273208.html2025-06-05 06:27:00 - 王様復活!?ミュージックステーション出演?会社でも話題になっている。直訳日本語ブラックサバス「今回はマジメにやっている」とか・・・15年前も マジメにやっていた・・・ハズな..
もうすぐ発売、ブラックサバス新譜
http://ozzfest2013.seesaa.net/article/365270115.html2025-06-05 06:58:00 - あと1週間にせまったブラックサバスの新譜「13」そう、6/11だね。オズフェストが終わってちょうど1か月。そして「13」発売!まだまだオズフェストの余韻から覚醒しないの..
オジー・オズボーンを偲んで①
https://yusa007.exblog.jp/34621084/2025-07-28 07:00:00 - 「パラノイド」1970年・世界中にブラックサバスの名が轟いた出世作。それ以降、良くも悪くも名が知れた「オジー」生誕日「1948年12月3日」その14年後に生まれたワタシ。誕生日が同じ縁で何処か他人を感じなかった「オジー」先日の訃報を受け、しばし軌跡をたどってみます。
渋谷陽一とブラックサバス
https://madosora.exblog.jp/34618475/2025-07-24 07:00:00 - そうだったのか、渋谷陽一が亡くなったそうだ。そうかと思っていたらブラックサバスのオジー・オズボーンも亡くなったと・・・。 渋谷陽一のラジオやテレビでブリティッシュのロック情報を聞くのが好きだったなー。割と声も好きですぐ渋谷陽一ってわかる声だった。90年代のブリティッシュロックの番組をNHKのBSでよく観ていたけど、合間合間になぜか香港のフェイフェイとか流してくれて(たぶん松村がフェイフェイ好きだったからか)、「誓言」のPVをかけてくれた時はうれしかった。ブラーやオアシスみたいなメジャーになってる人たち以外の(結果的に)一発屋的バンドになった人たちの紹介もたくさんしてたし、渋谷陽一が推していたらとりあえずヴァージンとかHMVに行って試し聴きしてからCD買ってたし。中坊みたいなホワイトアウトとかブラーのデーモンくんの彼女だったエラスティカとかなんでも買い漁っていた。エラスティカが来日して渋谷のライブハウスでやったときも聴きに行ったけど、やる気がなかったのかへたくそ過ぎて、えーって感じだったのを憶えている。 ブラックサバスは「フラッフ」が好き。「イッツオールライト」も。高校時代に友だちのFくんたちがやってたバンドもブラックサバスのコピーやってて、なんかその頃の音楽シーンが懐かしい。ブラックサバス、10cc、ツェッペリン、ディープパープル、クィーン、キッス、ピンクフロイド、イエス、マイクオールドフィールド、ジェネシス、キンクリ、ウィングス、ジョンレノン、みんな好きだった・・・。 ロックを聴いていたからこそ今があると言っても過言ではないと思える。歌謡曲だけ聴いていたらどうだったろうか。音楽というジャンルではロックとフォークと歌謡曲しかわからないけど、心が落ち着くのはやっぱその頃の曲だったりするのだよね。 渋谷陽一さん、オジー・オズボーンさん、ありがとうございました。合掌。 今日の国分寺は晴れ。 今日流れているのもピアノの曲です。
BLACK SABBATH オジー逝く
https://hificafe.exblog.jp/33732405/2025-07-24 07:00:00 - 2025.7.24の珈琲盤BLACK SABBATH (1970)オジー オズボーンが亡くなった。まさか日本のTV報道番組でも大きく報道されるとは思ってもみなかった⁉︎dので驚いた。僕は特別オジーのファンだったワケではなかったが、ブラックサバスのこの1stから4thまでは学生時代よく聴いたし、今も時々針を落とす。80年代以降のハードロック、ヘイビーメタルのエンターテイメント化に大きな役割を果たした事は功績⁉︎といっていい。つい先日行われたライブの映像を観かけたばかりだったので、なんとなくオジーというキャラクターが時代を超えて親しまれたことにちょっと涙しそうになった。今朝はオジーに珈琲を一杯。🌙【HiFi Cafe自家焙煎珈琲豆のネット販売サイトはこちら】→https://hificafe.stores.jp/厳選した珈琲豆を深く焙煎しました。薫り高く、bitter&sweetな大人の一杯をご自宅でお愉しみ下さい。⭐️【2025年7・8月の出張HiFi Cafe(吉川珈琲)の予定】☕️7/30(水)表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。☕️8/3(日) 荻窪 「日本ネルドリップ珈琲普及協会の店」13−17時。☕️8/6(水)表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。☕️8/13(水)表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」お盆休み。☕️8/20(水)表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」只今調整中⁉︎☕️8/27(水)表参道「山陽堂書店3F 山陽堂珈琲」13−19時。※諸々の状況によっては日程、営業時刻変更の可能性もございますのでご面倒をお掛けしますが、blog&twitter、instagram等で随時最新情報をご確認ください。☕️☮️🇺🇦🇵🇸
祭囃子が聞こえる
https://onedays.exblog.jp/33732209/2025-07-23 07:00:00 - こんばんは!近所で祭囃子が聞こえます。昨年は〝もも〟を連れて賑やかで夜にも関わらず眩しいヤグラの周りを歩いたものでした。3Dで寂しさが襲って来ますが想い出すと言うのは悪い事では無いのでしょう。〝ちび〟〝ちゃこ〟〝もも〟3つの魂。もう観葉植物とパセリとそのぐらいがいいかな。パセリは食えるし。笑オジーオズボーンが亡くなったと今朝のニュース。僕の青春時代からしてみると普通にTVニュースで「ブラックサバス」とかメタルアーティストの生前の紹介をしつつの訃報などあり得ず、そうされているオジーのコレ自体が功績の様な気がします。ヴァンヘイレンでさえ無かったですし。マイケルジャクソンなら分かりますけどね。で、オジーの選出するミュージシャンが凄いんですね。故ランディローズはじめ他、ギタリストからドラマー、ベーシストに至るまで。あとイギリス人なのに40年も前に既に簡単にアメリカでヒットを飛ばせるのはオジーぐらいでした。それもメタルで。皆、アメリカを制する為に踏ん張るのが普通で。後にアメリカのドラマでもバラエティでも人気を縛すぐらいに魂の深い人間だったんですよね。とにかくレコードのバンドの演奏、音が良くて高校時代に他のイギリスのバンドとはレベチって感じてました。特に僕の憧れてたバンドは音がくぐもってるのがいつもでしたし。ベビーメタルというジャンルは当時、爆音の音楽を指す垣根はありましたが、そこに垢抜けたサウンドのイメージを確立したのはオジーオズボーン。次にヴァンヘイレン辺りが抜けた音に、ジャーニーと続いてから80年代にボンジョビがハードロックで市民権を握るとメタリカやガンズ、ホワイトスネイク等がビルボード、ラジオ&レコーズの上位、ハードロック系で埋め尽くして行くのでした。活躍してるミュージシャンらオジーのファンの多い事多い事。ある意味、時代を変えた人物だったのですね。生きてる内に世の中に大きく良い意味の爪痕、残せる人ってそんな居ないと思いました。https://youtu.be/57k3AezB2HE?si=YdoJCrkt2ebtjEBq
「さよならオジー」と、グラストンベリーの話
https://londepa.exblog.jp/244342672/2025-07-18 07:00:00 - 先日オジー・オズボーン率いるブラックサバスの、ファイナルコンサートがありました。あいにくTV中継せず、ニュースなどで少し中継を見たたけだったけど、、、それでも出演者のSNS投稿とかもあったし、細切れながら雰囲気を感じられました!(私がインスタでフォローしてる、エアロスミスのスティーヴンタイラーも幾つか投稿してた♪)それにしても近年は、もう再起不能みたいな状態だったオジー。この日のためにダンベルで筋トレしてた動画も見ちゃったし、いろいろ感慨深いです。会場はオジーの出身地バーミンガム・アストンにある、ヴィラパークというスタジアム。サッカーチームのアストンヴィラ本拠地でもあり、オジーは根っからのヴィラ・サポーターなんですね~。とにかく地元でファイナルコンサートを開き、座ったままとは言え往年の名曲を唄ったオジー。カッコよかった!私もバーミンガムに行った時、こんなベンチに座って喜んでたし・・・やっぱり凄いバンド、凄い人だと思います。このコンサートは今のところ、専用サイトからのストリーミングのみ視聴可能。いちおリンク貼っとくね!Back to the Beginningその他にもお留守番中は、TVで音楽番組ばっかり観てました。何か別の事しながら音楽だけ聴いてることも多く、野外フェスティバルのグラストンベリーなんかBBCがほぼ生中継みたいに延々とやるからまるでBGM。笑今年もシザーシスターズやパルプ、アラニス・モリセット、御大ロッドスチュワートなど私でも知ってるミュージシャンが出てくれて、なかなか楽しかったです。ついでに過去のグラスト(グラストンベリーの愛称)もBBCの見逃し配信で探して、2022年のペットショップボーイズを再び観ちゃったり・・・。その流れで過去のも次々に見てたら、2015年のライオネル・リッチーの時はセキュリティーの人達も踊ってて、ほのぼの微笑ましい~~♡そしたら2023年のリック・アストリーでも、皆さんノリノリで本当に楽しそうで・・・もちろんダンス下手な人も多いんだけど、それがまた可愛くて♪彼らがテレビに映る時って、たいていステージに突進してくる観客にタックルかましたり、引きずり降ろしたり。まあソレが重要任務だけど、そんな武闘派イメージの面々が腰ふりふり。やっぱ可愛い!笑ユーチューブも見つけたので、貼っときますね。心がちょっと疲れた時、ほっこり笑って元気になる?!かもしれませんー♪(((o(*゚▽゚*)o)))*********************今日も読んで頂いてありがとうございました!↓ ランキング応援クリック、よろしければお願いします。にほんブログ村★地球の歩き方・イギリス特派員ブログ★♥インスタグラムはこちら~!見てね♥♥ツィッターでもコンニチわん♥
現代の神秘主義やカルト新宗教について (特定の一部のヤツね)
https://ecaps.exblog.jp/33684216/2025-06-15 06:00:00 - 質問:A∴A∴について知っている事を教えてくださいChatGPT回答:A∴A∴(アトゥン・アトゥン、またはアートゥン・アートゥン)は、主にオカルティズムと神秘主義の分野で知られる言葉で、特にテオソフィーや神秘主義的な儀式、魔術的な伝統に関連しています。このシンボルや言葉は、「アトゥン」としても知られ、**「自己を見つける道」や「真の啓示への道」**を示すと考えられています。A∴A∴の意味A∴A∴ は英語の "Argentum Astrum"(銀の星)の略であるとも言われますが、同時に「アレフ・アレフ」と呼ばれることもあります。この言葉が広く知られるようになったのは、20世紀初頭のアレイスター・クロウリー(Aleister Crowley)によるもので、彼が創設した神秘主義的な団体である**「A∴A∴」**(アルゲントゥム・アストゥルム)による影響が大きいです。A∴A∴の目的この団体の主な目的は、人間の精神的・霊的な成長を促進することです。特にクロウリーの教義に基づく儀式や瞑想、魔術的な実践を通じて、個人が「真実の自己」を発見し、霊的に高い次元に達することを目指しています。A∴A∴は、自己探求と高次の知識の探求を重要視しており、個人が「自己の真実」に目覚めることが求められます。A∴A∴の儀式と教義A∴A∴には、独自の儀式やシンボル、そして啓示が存在します。これらは、クロウリーが**「神秘の道を歩む者」**に向けて設計したもので、自己認識や超越的な理解に到達するための手段とされています。A∴A∴の教義の中心には、**「真実を見つけること」と「自由を得ること」**があります。この自由は物質的なものではなく、精神的、霊的な意味での自由を指します。クロウリーとA∴A∴の影響アレイスター・クロウリーは、A∴A∴の教義を体系的に構築し、神秘的な技法を普及させました。彼はまた、**「魔術の実践者」**としても知られ、彼の理論や実践は、後の神秘主義者や魔術師に強い影響を与えました。クロウリーの教えは、オカルティズムや新しい宗教運動、さらには現代のスピリチュアリズムにも多大な影響を与え続けています。まとめA∴A∴は、クロウリーをはじめとする神秘主義者たちが提唱した霊的探求の道であり、個人の精神的成長と啓示の獲得を目指すものです。このシンボルは、深い神秘的な知識や自己の本質に対する理解を求める人々にとって、重要な道しるべとなっています。質問があれば、もっと詳しく説明できることもあるので、どうぞお気軽に聞いてください!質問:A∴A∴とGolden Dawnの関連は?ChatGPT回答:A∴A∴(アルゲントゥム・アストゥルム)とゴールデン・ドーン(Golden Dawn)は、オカルティズムと神秘主義の歴史の中で重要な役割を果たしている二つの組織ですが、これらは密接に関連しています。特にアレイスター・クロウリーの存在が両者のつながりの中で重要です。ゴールデン・ドーン (Golden Dawn) の背景ゴールデン・ドーンは、19世紀末から20世紀初頭にかけてイギリスで活動した秘密結社で、特に魔術や神秘主義を探求する団体として有名です。公式には**「ヘルメスの黄金の夜明け団(Hermetic Order of the Golden Dawn)」**として知られ、主に以下の特徴がありました。神秘的な儀式や象徴的な儀式を通じて、霊的成長を促進。ケルトの神話やユダヤ教のカバラ、エジプトの神話などの伝統的な神秘学を学ぶ。魔術的な道具、ヒエラルキー、そして特に「タロットカード」や**アルケミー(錬金術)**を用いた儀式に焦点を当てていた。ゴールデン・ドーンは、クロウリーが入団した1898年から影響を受け、また独自に発展していきました。この団体の教義は、後の現代魔術や神秘学に大きな影響を与えました。クロウリーとゴールデン・ドーンアレイスター・クロウリーは、ゴールデン・ドーンのメンバーとしてその教義を学びました。クロウリーは、ゴールデン・ドーン内で数々の魔術的技法や儀式を習得し、そこでの教義と実践に大きな影響を受けました。しかし、ゴールデン・ドーンの内部での権力闘争や対立が激化すると、クロウリーはその組織に不満を持ち、最終的には脱退しました。A∴A∴ とゴールデン・ドーンの関連クロウリーがゴールデン・ドーンを離れた後に設立したのが、A∴A∴(アルゲントゥム・アストゥルム)です。この団体は、ゴールデン・ドーンで学んだ魔術や神秘主義的な教義を基盤にしつつ、より個人の霊的成長と啓示を重視する方向へと進化しました。主な関連点:魔術的な伝統の継承:ゴールデン・ドーンで学んだ象徴的な儀式や魔術的な実践は、A∴A∴でも引き継がれました。特にケルトの神話やカバラ、タロット、錬金術などの要素は両団体に共通しており、霊的な成長や啓示を追求するためのツールとして使用されます。神秘主義的な構造:ゴールデン・ドーンは、会員が昇進するシステム(ヒエラルキー)があり、A∴A∴でも同様に、階層的な構造で神秘的な知識が伝えられます。しかし、A∴A∴は、より個人の内面的な探求と成長を強調する点で異なります。クロウリーの影響:クロウリーはゴールデン・ドーンでの経験を自らの魔術的な実践に組み込み、A∴A∴を設立した後はその教義を独自に発展させました。クロウリーがA∴A∴で提唱した教義は、より霊的な成長や自己啓発を追求するものであり、個人主義的で自立的な道を強調します。相違点:ゴールデン・ドーンは、より集団的な儀式とヒエラルキーに依存していたのに対して、A∴A∴は、個々の霊的探求者が自らのペースで進むことを重視しました。A∴A∴は、個々の「魔術的進化」や啓示を重要視しており、物理的な儀式よりも内面的な変化に焦点を当てます。ゴールデン・ドーンは、宗教的・神秘的な要素を含む体系的な儀式に重きを置きましたが、A∴A∴は、クロウリーが提唱した**「自己を意識し、自己の意志を認識する」**という道を追求します。結論:A∴A∴とゴールデン・ドーンは、共にクロウリーが関与した神秘主義的な伝統の中で重要な位置を占めています。ゴールデン・ドーンがクロウリーにとっての霊的な基盤を提供したのに対し、A∴A∴は、より個人の霊的自由を重んじ、彼の魔術的思想を深める場となりました。両者は神秘主義や魔術的な実践において関連がありますが、アプローチや焦点の違いもあります。もしこれについてもっと掘り下げて知りたい部分があれば、教えてください!質問:A∴O∴についてChatGPT回答:A∴O∴(アルゲントゥム・オスティアム、またはアトゥン・オスティアム)という言葉やシンボルは、A∴A∴(アルゲントゥム・アストゥルム)やゴールデン・ドーンに関連するオカルティズムの伝統の中でも、少し異なる役割を持っている場合があります。ただし、A∴O∴自体が特定の組織名や公に広く認知されている名称であるわけではなく、いくつかの解釈が可能です。そのため、いくつかの関連する背景を説明します。A∴O∴ の基本的な意味A∴O∴の由来と解釈**A∴O∴**は、オカルティズムの象徴的な記号の一つで、しばしば「Argentum Astrum」の変形として使われることがあります。実際に「A∴A∴」(アルゲントゥム・アストゥルム)という名前は、アレイスター・クロウリーが創設した神秘主義団体に由来していますが、A∴O∴もまたクロウリーの思想や儀式に関連して使用されることがあります。「オスティアム」という解釈:「O∴」が「オスティアム(Ostium)」を指す場合もあります。この言葉はラテン語で「入り口」や「扉」を意味します。神秘主義的には、この「入り口」は霊的な探求や成長への道を象徴するものと考えられます。もしA∴O∴が「アルゲントゥム・オスティアム」を指すのであれば、それは「銀の扉」や「銀の入り口」という意味で、霊的な啓示や知識への扉を示唆している可能性があります。A∴O∴ と A∴A∴ の関係**A∴A∴(アルゲントゥム・アストゥルム)**は、クロウリーによって設立された神秘的な組織であり、霊的成長と自己啓発の道を示すものでした。一方、**A∴O∴はその名前が示す通り、同じように銀(Argentum)に関連するが、「入口」や「開かれた道」**に焦点を当てることで、神秘的な探求への入り口を示すと解釈されることがあります。A∴A∴が個人の成長や霊的な進化を深く追求するのに対し、A∴O∴は「啓示を得るための扉」という象徴的な役割を持ち、霊的な探求を始める段階として捉えられることが多いです。クロウリーの関与とA∴O∴アレイスター・クロウリーの教義において、「銀」はしばしば啓示の光や精神的な浄化の象徴として扱われます。A∴O∴は、こうした「啓示の扉」を開くための手段として用いられる場合があります。クロウリーの魔術的伝統では、神秘的な知識や霊的な成長は「開かれた扉」を通じて得られるとされ、この**「扉」**がA∴O∴として象徴されている可能性があります。まとめ**A∴O∴は、主にクロウリーの神秘主義的な教義や儀式の中で用いられるシンボルであり、「入り口」や「扉」**を示唆していると考えられます。このシンボルは、霊的な成長や自己啓発の初めの一歩としての意味を持つことが多いです。A∴A∴(アルゲントゥム・アストゥルム)との関連では、A∴O∴はその「扉」を開くものとして、霊的な探求者が自己を発見し、啓示に向かうための最初の段階を示していると言えるかもしれません。もしもっと詳細な情報が知りたい部分があれば、教えてください!質問:ダイアンフォーチュンやリガルディーがゴールデンドーンから離れた理由は?ChatGPT回答:ダイアン・フォーチュン(Dion Fortune)やレジナルド・リガルディ(Regardie)がゴールデン・ドーン(Golden Dawn)から離れた理由については、それぞれに異なる背景や動機がありますが、いずれもゴールデン・ドーン内部での不満や対立が大きな要因です。それぞれの事情を詳しく見ていきましょう。ダイアン・フォーチュン (Dion Fortune) の場合ダイアン・フォーチュンは、20世紀初頭のイギリスの神秘主義者で、ゴールデン・ドーンのメンバーとしても知られていますが、最終的にはゴールデン・ドーンを離れました。彼女がゴールデン・ドーンを離れた理由は、主に以下の要因に関連しています。1. 組織内の政治的対立と不満ゴールデン・ドーン内部では、特に20世紀初頭において権力闘争や内部対立が激化していました。フォーチュンがゴールデン・ドーンに参加していた時期は、団体内で重要なリーダーたちが対立し、その結果として団体の一貫性が欠け、信頼関係が崩れることがありました。特に、リーダーシップに関する問題や個々の会員間の信頼の欠如がフォーチュンにとっては大きなストレス源となり、彼女はその不安定な環境に満足しませんでした。2. 霊的な探求と異なるアプローチフォーチュンは、霊的な探求において非常に深い個人的なアプローチを持っていました。彼女はゴールデン・ドーンの形式的な儀式や集団的な儀式に対して次第に不満を感じるようになり、より個人的で独立した霊的な道を追求するようになったと考えられています。特に、フォーチュンは、神秘的な実践や心理学的な要素を統合した新しい形の神秘主義を探求し、独自の神秘主義団体を設立することを決断しました。3. 精神的な自由の追求フォーチュンは「個人の霊的自由」を非常に重視していたため、ゴールデン・ドーンのような厳格なヒエラルキーや組織的な束縛が、彼女の精神的な自由に対して制約を加えるものと感じた可能性があります。その結果、フォーチュンはゴールデン・ドーンを離れ、「ソサエティ・オブ・オールド・アンド・ニュー・エラ」(Society of the Inner Light)という独自の団体を立ち上げることになります。この団体は、彼女が求める個人主義的な神秘主義の要素をより強調しました。レジナルド・リガルディ (Regardie) の場合レジナルド・リガルディは、ゴールデン・ドーンにおける重要な人物であり、同団体の儀式や教義を文書化したことで知られています。リガルディがゴールデン・ドーンを離れた理由は、フォーチュンの場合とは異なり、より実務的で組織的な問題に起因しています。1. ゴールデン・ドーンの内部崩壊リガルディがゴールデン・ドーンに関与していた時期、団体はすでに内部での権力闘争と分裂に直面していました。リーダーたちの間での争いや、神秘主義的な教義に対する解釈の違いが深刻化していました。特に、団体内でのリーダーシップの不安定さと、個々のメンバー間の争いは、リガルディにとって非常にフラストレーションが溜まる原因となったと思われます。2. 儀式と神秘的な実践への不信感リガルディは、ゴールデン・ドーンの儀式や実践に非常に熱心に取り組んでいましたが、次第にその効果や組織的な面に対して疑問を抱くようになったとも言われています。リガルディは後に、ゴールデン・ドーンの儀式があまりにも形式的で、実際の霊的成長にはあまり寄与しないと感じたようです。このため、彼は団体から離れる決断を下しました。3. 霊的な成長の自己追求リガルディはまた、個人の霊的な探求が重要であると感じ、他の団体や信念体系に対しても開かれた心を持っていました。彼は、ゴールデン・ドーンの儀式や信念があまりにも形式的で、より普遍的な霊的真理を追求する道が必要だと考えるようになりました。この自己探求の道を歩むために、リガルディはゴールデン・ドーンを離れ、後に独自の魔術的な実践を発展させました。まとめダイアン・フォーチュンとレジナルド・リガルディがゴールデン・ドーンを離れた主な理由は、どちらも内部対立や霊的なアプローチの違いに起因しています。フォーチュンは、ゴールデン・ドーン内の権力闘争や儀式的な制約に不満を持ち、個人主義的で霊的な自由を重視した新しい道を選びました。リガルディは、ゴールデン・ドーンの形式的な儀式や組織的な問題に対する不信感から、自己の霊的成長を追求するために離れることを決めました。どちらも、霊的な成長と啓示を追求する中で、自分自身の道を歩む決断を下したことが彼らの人生における重要な転機となりました。それぞれの道を歩みながら、後に現代魔術や神秘主義において重要な影響を与えることとなりました。質問:なるほど、組織運営的な問題が原因だったのですね。O∴C∴S∴についてもご存じですかChatGPT回答:はい、O∴C∴S∴(オシアム・カルテ・サクラ、Order of the Crooked Serpent)についてもお話できますが、まず最初に重要なのは、O∴C∴S∴がゴールデン・ドーンの伝統に関連した一部の団体であるということです。実際には、**O∴C∴S∴**という名称や団体は、非常に特異で比較的知られていない存在であり、他の広く知られた神秘主義的な団体(例えばゴールデン・ドーンやA∴A∴など)ほどメジャーではありません。そのため、O∴C∴S∴に関する情報は比較的限定的で、ある程度の秘教的背景や伝承に基づいて存在しています。O∴C∴S∴ の背景O∴C∴S∴(Order of the Crooked Serpent)は、一般的には次のように解釈されています:「曲がった蛇の教団」:「曲がった蛇」という名前は、しばしばヘビや蛇が象徴する「知識」や「啓示」の形態を指して使われることがあります。蛇は神秘的な伝統や宗教においては、知恵や隠された知識、さらには変容や霊的進化の象徴として登場することが多いです。蛇が曲がっているという点は、直線的な道ではなく、曲がりくねった道を通じて知識に到達するという形で解釈されることがあります。これにより、O∴C∴S∴の教義は、標準的な霊的なアプローチを超えて、より独自の方法での成長や啓示を促すことを目的としている可能性があります。神秘主義的な要素:ゴールデン・ドーンやクロウリーのA∴A∴に見られる神秘主義的な儀式や教義を基盤に持っていると考えられます。したがって、O∴C∴S∴もまた、象徴や儀式、神秘的な教えを重視し、自己啓発と霊的成長を目指しているとされます。蛇のシンボルを使用することで、伝統的な教義に対して革新的なアプローチを提供しようとする団体である可能性があります。秘密主義的な性格:O∴C∴S∴は非常に秘密主義的な団体であり、一般的にはその存在や活動が公にされることは少ないです。そのため、組織の内部で何が行われているのか、具体的な儀式や教義の内容については、非常に限られた情報しか流通していないのが実情です。このような秘密主義的な性格は、伝統的な神秘主義団体に共通する特徴でもあります。リーダーシップと独立性:O∴C∴S∴が他の団体と異なる点は、リーダーシップの構造や運営方針において独立したアプローチを取ることが多い点です。これは、組織の内外での対立や権力闘争を避け、より「個人主義的な成長」を促進するためです。このようなアプローチは、フォーチュンやリガルディのように、既存の組織の制約に不満を持った神秘主義者たちが新しい団体を設立する場合に見られる特徴です。O∴C∴S∴の関連性と影響ゴールデン・ドーンとのつながり:O∴C∴S∴は、その名前や象徴がゴールデン・ドーンの伝統に密接に関連していることから、ゴールデン・ドーンの分派であるか、少なくともその儀式的な慣習を一部継承していると考えられます。ゴールデン・ドーンの儀式や教義に対して批判的な立場を取るメンバーが、新しい形の教団を立ち上げる中でO∴C∴S∴のような団体が生まれることがあります。アレイスター・クロウリーの影響:O∴C∴S∴は、クロウリーのA∴A∴や魔術的なシンボルの影響を受けている可能性もあります。特に、「蛇」のシンボルは、クロウリーの魔術においても重要な意味を持ち、しばしば**「知識」や「変容」**の象徴として使われます。まとめ**O∴C∴S∴は、ゴールデン・ドーンやクロウリーのA∴A∴のような神秘主義団体に関連する、秘密主義的で霊的な探求を目指す団体です。特に、「蛇」**というシンボルを通じて、霊的成長や知識の探求を強調する独自のアプローチを持っていると考えられます。詳細については情報が限られているため、その具体的な内容や教義については、公式な文献や伝承に依存しています。O∴C∴S∴はその名の通り、伝統的な神秘主義の枠を越えた、新しい道を模索しようとする団体である可能性があります。質問:彼らがポップカルチャーに何らかの影響を与えましたか?さらにはアントン・ラヴェイの様な過激的なカルトに影響していますか?ChatGPT回答:O∴C∴S∴(Order of the Crooked Serpent)がポップカルチャーや、アントン・ラヴェイ(Anton LaVey)のような過激的なカルトに与えた影響については、直接的な証拠や明確な関連があるとは言い難いですが、神秘主義やオカルティズムに関する一般的なトピックは、いくつかの形でポップカルチャーや過激な宗教運動に間接的な影響を与えている可能性はあります。これを理解するために、いくつかのポイントを掘り下げていきます。1. ポップカルチャーへの影響神秘主義やオカルティズム、特にゴールデン・ドーンやアレイスター・クロウリーの影響を受けた団体やシンボルは、ポップカルチャーにおいて多くの形で表れています。O∴C∴S∴が直接的にポップカルチャーに影響を与えたという証拠は少ないですが、以下のように関連する要素は見受けられます。蛇のシンボル:O∴C∴S∴の名称にも含まれる「曲がった蛇」というシンボルは、ポップカルチャーでしばしば登場します。蛇はしばしば知識や変容の象徴として用いられ、これは例えば**『ハリー・ポッター』シリーズや『エヴァンゲリオン』のような作品に見られる象徴的な要素です。蛇はまた、アダムとイブの物語における知恵の象徴**でもあり、神話や宗教的なテーマに多く登場します。オカルティズムとポップカルチャー:ゴールデン・ドーンやクロウリーに触発された団体は、ポップカルチャーにおいて頻繁に取り上げられます。例えば、クロウリーの影響は、ブラックメタルやゴシックロック、さらには映画や小説にも見られます。これらのジャンルでのオカルティズムや神秘主義の探求は、O∴C∴S∴のような団体が影響を与えた可能性がある分野です。映画や音楽でのオカルティズム:クロウリーやゴールデン・ドーンの影響は、特に映画や音楽の中で顕著に見られます。映画『エクソシスト』や『ローズマリーの赤ちゃん』などのホラー映画には、神秘主義や魔術、カバラ、サバトの儀式といった要素が組み込まれています。音楽では、ブラックサバスやマリリン・マンソンといったアーティストが、宗教的・神秘的なテーマを強く取り入れており、O∴C∴S∴の影響と考えることもできます。したがって、O∴C∴S∴自体がポップカルチャーに直接的な影響を与えたわけではありませんが、神秘主義やオカルティズムの一部として、象徴的な影響が広くポップカルチャーの中で見られることは確かです。2. アントン・ラヴェイと過激なカルトの影響アントン・ラヴェイ(Anton LaVey)は、**サタン教(Church of Satan)**の創設者として、非常に過激で挑発的な神秘主義的な運動を起こしました。彼の教えは、特に自由主義的な価値観、自己主義、反宗教的な立場が特徴です。ラヴェイのサタン教は、自己を神と見なす思想や、伝統的な道徳や宗教を拒絶する態度で知られています。O∴C∴S∴とラヴェイのサタン教の関係教義の相違:O∴C∴S∴とラヴェイのサタン教には、根本的な哲学的な違いがあります。O∴C∴S∴は、より神秘主義的なアプローチを取る団体であり、霊的成長や啓示を追求することが目的です。一方、ラヴェイのサタン教は、自己の意志を最大限に活用し、物質的な世界の享楽を重視する側面が強いです。ラヴェイの思想は、特に自己の力を解放し、道徳的束縛を破ることに重点を置いており、利己主義や現世的な自由を強調しています。魔術の実践:ラヴェイのサタン教は、魔術的な儀式や儀式的な儀礼を用いる点でオカルティズムと共通していますが、その儀式は主に自己主義的な目的で行われます。O∴C∴S∴も魔術的な儀式を重要視しますが、より霊的な啓示を求めるためのものであり、ラヴェイの儀式のように自己の欲望や快楽を追求することを主眼に置くものではありません。共通点と違い:両者に共通するのは、オカルティズムと儀式魔術の実践が含まれていることです。しかし、O∴C∴S∴は、ラヴェイのサタン教が採る過激な反宗教的・反道徳的な立場とは一線を画しており、むしろ霊的な知識や変容を追求する点で異なります。したがって、O∴C∴S∴がラヴェイのような過激なカルトに影響を与えたとは考えにくいです。3. まとめポップカルチャーにおける影響:O∴C∴S∴は直接的にポップカルチャーに影響を与えたわけではありませんが、神秘主義やオカルティズムに関するシンボルやテーマは、広く映画、音楽、文学に取り入れられており、間接的にその影響を見ることができます。特に、蛇のシンボルや変容をテーマにした作品には、神秘主義的な影響が色濃く現れています。アントン・ラヴェイとの関連:O∴C∴S∴とアントン・ラヴェイのサタン教には根本的な哲学的違いがあり、O∴C∴S∴が過激なカルトや自己主義的な思想に影響を与えることは少ないと考えられます。O∴C∴S∴は、むしろ霊的成長や啓示を重視する団体であり、ラヴェイのサタン教のような自己享楽的なアプローチとは異なります。ポップカルチャーや過激な宗教運動との関わりは間接的である一方で、神秘主義やオカルティズムが広く受け入れられ、誤解を招くことも多い分野であるため、O∴C∴S∴の影響もその一部として捉えられることがあります。質問:これらの古い系統に属していると思われるオカルティズムに対して、サイエントロジーとはどういう位置にありどんな危険性がありますか?ChatGPT回答:サイエントロジー(Scientology)は、伝統的なオカルティズムや神秘主義的な団体とは異なり、現代的な科学的アプローチを自称している点でユニークです。しかし、その実態や運営方法については多くの批判があり、特にそのカルト的な側面や支配的な組織文化が注目されています。サイエントロジーはその創設者であるL.ロン・ハバード(L. Ron Hubbard)によって1950年代に創設され、オカルティズムや神秘主義的な背景を持ちながらも、あまりにも現代的な要素が強いため、伝統的なオカルティズムの系統とは異なった位置にあります。1. サイエントロジーの位置サイエントロジーは、他のオカルティズム団体、例えばゴールデン・ドーンや**A∴A∴**のような伝統的な神秘主義団体とは以下の点で異なります:1.1 科学的な名目と精神的技術サイエントロジーは、「精神的な解放」を目指す宗教として**「科学的」なアプローチを取っていると主張しています。特に、エダ(エタ)と呼ばれる精神的な存在に関する教義やダイアネティックス**(精神的療法)などがその特徴です。これは、他の神秘主義団体が霊的な「啓示」や「変容」に重きを置くのに対し、サイエントロジーは自己改善やメンタルヘルスの技術という側面を強調します。1.2 商業的な側面サイエントロジーは、霊的な教義を教える代わりに、商業的な要素を強く打ち出しています。サイエントロジーの活動は、しばしばコース受講料や個別のカウンセリング(セッション)に高額な費用がかかることで知られています。この商業的な側面は、オカルティズムや伝統的な神秘主義的な教団とは根本的に異なり、むしろ営利企業的な性格を強くしています。1.3 教義の秘密性サイエントロジーは、教義や儀式の一部を秘密にしていることでも有名です。特にエタの教義や上級レベルの教義は、特定の料金を支払った会員のみが知ることができるという形態を取っています。これもオカルティズムや神秘主義的な団体と共通する要素ですが、サイエントロジーの場合は商業的な側面が強いため、金銭的な障壁が精神的な成長に直結するという点で問題視されています。2. サイエントロジーの危険性サイエントロジーはその構造、教義、運営方法においていくつかの危険性を指摘されることが多いです。以下はその主な問題点です。2.1 心理的な支配サイエントロジーでは、ダイアネティックスを通じて個人の過去のトラウマや「心理的な負荷」を解消し、精神的に「クリーン」な状態を目指します。しかし、これが心理的な操作や洗脳につながる危険性が指摘されています。新規の信者は、何度もセッションを受けることを勧められ、次第に自己の自信や独立心を失っていくことがあります。高額な費用:サイエントロジーのコースやセッションには高額な料金がかかり、信者がその費用を支払うために家族や友人との関係を犠牲にするケースや、経済的な困窮に陥るケースが多くあります。2.2 組織的なコントロールと監視サイエントロジーの組織は、非常に階層的で監視的な性質を持っています。上級会員は下級会員を監視し、信者が反抗的な態度を取った場合には**「スパイ活動」を行うことが奨励されます。また、教団の外部に対しても極端に防衛的な姿勢を取り、批判者や脱会者に対して法的手段**を駆使して反撃することが知られています。脅迫的な手法:サイエントロジーから脱会した元信者に対する嫌がらせや脅迫が報告されています。これは、団体の批判者や告発者を黙らせるための手段として使われることがあり、精神的な自由や表現の自由を脅かすものです。2.3 社会的孤立サイエントロジーの信者は、団体外の人々と関わることが禁じられる場合があり、特に家族や友人との関係が断絶されることがあります。信者がサイエントロジーの教義に従わない人々と関わることは、しばしば反逆的または悪影響を及ぼすものとして見なされます。これは、信者が外界との関係を絶ち、完全に教団に依存することを強制される形になります。2.4 信者の精神的・身体的健康への影響サイエントロジーが行う「エダセッション」やその他の精神的なカウンセリング手法は、科学的根拠に乏しく、場合によっては信者の精神的健康に悪影響を与える可能性があります。特に、過去のトラウマを「再体験」させるような方法が使用されることがあり、精神的なダメージを与えるリスクがあります。3. 伝統的なオカルティズムとの比較サイエントロジーは、伝統的なオカルティズムや神秘主義団体と比べると、商業主義や現代的な精神的技術を取り入れた新しい形態の運動であり、次のように特徴が異なります:霊的啓示と変容の重視:伝統的なオカルティズムは、霊的成長や啓示に重きを置きますが、サイエントロジーは科学的なアプローチを標榜し、霊的な啓示よりもメンタルヘルスの改善や個人の効率性に焦点を当てています。神秘主義と商業主義:オカルティズムの多くは、個人の精神的成長を追求することを目的としていますが、サイエントロジーはその活動が商業的な側面を色濃く持っており、信者に対して非常に高額な費用を請求します。これは他のオカルティズム団体には見られない特徴です。カルト的な性格:サイエントロジーは、その組織の支配力、監視体制、情報統制の面で非常に「カルト的」な特徴を持っており、伝統的なオカルティズム団体が持つ自由な探索の精神とは対照的です。4. 結論サイエントロジーは、伝統的なオカルティズムや神秘主義団体と比較すると、その位置付けは異なりますが、高い支配力や商業主義的な側面が強く、精神的なコントロールや金銭的な搾取が問題視されています。従って、サイエントロジーは危険な(なぜか知らんが途中で回答停止?)質問:日本にも多く存在する新興宗教や様々なカルト的「癒し」「除霊」「金運」などをうたう者たちもサイエントロジーなみに危険だと思いますが、やはりサイエントロジーの方が危険性は高いですか?ChatGPT回答:サイエントロジーをはじめとする新興宗教やカルト的な団体が引き起こす危険性についての議論は非常に重要です。特に、サイエントロジーが持つ商業主義的な側面や支配的な組織文化、さらにはその心理的操作や脱会者に対する嫌がらせなどが問題視されている一方で、他の新興宗教やカルト団体も同様の危険性を持つことが多いです。しかし、サイエントロジーが持つ特異な特徴から、ある意味ではその危険性が高いと言えますが、他のカルト的な団体にも十分に危険が潜んでいるため、単純に比較することは難しい面もあります。1. サイエントロジーの危険性サイエントロジーが特に危険視される理由は以下の点にあります:1.1 商業的な性格サイエントロジーの最も危険な側面は、霊的な成長や精神的解放を掲げながらも、その活動が非常に商業的であることです。信者に対して高額な料金を請求し、各種コースやセッションが進行するごとに支払いが発生します。これにより、信者が経済的に破産に追い込まれる場合や、家庭や社会との関係が断絶されることが頻発しています。金銭的搾取は、サイエントロジーが最も批判される点です。1.2 心理的支配と洗脳サイエントロジーは、ダイアネティックスという精神療法を用いて、信者の過去の「トラウマ」や「負荷」を解消し、精神的に「クリーン」な状態に導くと主張します。この過程で、信者の過去や弱点にアクセスし、これを心理的に操作して信者の依存度を高めることがあります。精神的な成長を謳いながらも、実際には信者の精神を支配する方法が使われ、自我の喪失や精神的なダメージを与える危険があります。1.3 組織の閉鎖性サイエントロジーは、秘密主義的で閉鎖的な組織運営を行っており、外部の批判を強く排除します。信者は教団の外部との接触を制限され、場合によっては家族や友人との関係が断絶されることもあります。また、脱会者や批判者に対しては嫌がらせや法的手段で圧力をかけることがあるため、信者が外部に救済を求めるのが非常に難しくなります。1.4 社会的孤立と支配サイエントロジーは信者が組織内で強く依存し、外部の社会的な影響から切り離されるように仕向けることが多いです。この社会的孤立は、信者が自分の考えを疑うことなく、完全に組織に従うように仕向けられる危険なプロセスです。2. 日本の新興宗教やカルト的な「癒し」「除霊」「金運」系統日本においても、新興宗教やカルト的な団体が数多く存在し、特に癒しや除霊、金運向上などのテーマを掲げて信者を集める団体が多いです。これらの団体にも多くの危険が潜んでいます。以下はその主な特徴です:2.1 癒しと金銭の搾取多くの新興宗教では、精神的な癒しや金運向上を提供すると称して、高額なセッション料や儀式料を請求する場合があります。特に金銭的な「治癒」や「運気アップ」を謳っている団体では、信者が金銭的に搾取されるケースが多く、結果として借金を背負ってしまったり、生活が困窮することがあります。2.2 霊的な支配「除霊」や「霊的な浄化」を掲げる宗教では、信者の精神的な弱さを利用して霊的な問題に関する恐怖を煽り、それを解決するために高額な費用を要求することがあります。このような団体では、霊的な問題に対する依存を生み出し、信者を心理的に支配することが一般的です。2.3 自己を否定するような教義カルト的な団体では、信者が「自己否定」的な信念を強制されることが多いです。例えば、**「自分が悪いから不幸が起こる」「霊的な力に依存しなければならない」**というメッセージが繰り返し伝えられます。このような教義は、信者が自分の思考や判断力を放棄し、団体に依存するように追い込む危険があります。2.4 家族や社会との関係の断絶サイエントロジーと同様に、日本の新興宗教やカルト団体でも、信者が家族や友人との関係を断絶するよう圧力がかけられることがあります。特に信者が脱会を考えたり、批判的な姿勢を取ると、信者は「悪影響」を受けたとされ、社会的孤立が促進されることがあります。3. サイエントロジーと日本の新興宗教・カルトとの比較サイエントロジーが特に危険視される点は、以下のような独自の特徴を持っている点です:3.1 商業的な体制サイエントロジーは、教義や霊的成長を提供する代わりに、高額な料金を要求する営利団体的な側面が強いため、金銭的な搾取が非常に深刻です。日本の多くの新興宗教にも商業的な要素がありますが、サイエントロジーほど体系的で広範囲に渡ることは少ないかもしれません。3.2 国際的な影響力サイエントロジーは、国際的に広がりを見せている団体であり、その影響力や資金力が非常に大きいです。これにより、法律やメディアに対して強い圧力をかけることができ、脱会者や批判者に対する攻撃的な手法が用いられることがあります。日本の新興宗教の多くは、規模や国際的な影響力ではサイエントロジーに劣ります。3.3 秘密主義と厳格な階層サイエントロジーは、教義や儀式の多くが秘密であり、信者が高額な料金を支払うことで初めて知ることができるというシステムを持っています。これは、日本の新興宗教にも見られることがありますが、サイエントロジーの方がその運営が非常に厳密で体系的です。4. 結論サイエントロジーは、その商業的な性格、精神的支配、そして国際的な影響力の大きさから、特に危険性が高いと言えます。しかし、癒しや除霊、金運向上を謳う日本の新興宗教やカルトも、非常に高い金銭的・心理的搾取を行っており、信者が被害を受ける危険性があります。最終的(なんか判らんが途中で回答停止?)質問:「実践的コミュニケーション講座」とか「ヨーガ教室」などもカルトの入り口として作られている事が多いと聞きます。これら詐欺的な窓口はいまだに増加していますか?ChatGPT回答:はい、残念ながら、「実践的コミュニケーション講座」や「ヨーガ教室」など、初めは健康や自己改善を目的とした内容であっても、カルト的な活動に結びつく事例がいまだに増加しています。これらは一見、一般的な教室やセミナーのように見えるため、参加者が危険性を認識しにくく、カルトの入り口として機能することが多いです。特に、心理的な操作や社会的孤立、金銭的搾取を伴うカルト的団体が巧妙にその活動を隠している場合もあります。1. カルト的手法を使う「実践的コミュニケーション講座」や「ヨーガ教室」これらの教室やセミナーがカルトの入り口として使われる理由はいくつかあります:1.1 心身の健康や自己改善を謳うヨーガやコミュニケーションスキルの向上を目的とした講座は、多くの人々にとって魅力的であり、自己改善や精神的な成長を求める人々にとって参加しやすいものです。このような講座は、心身をリフレッシュさせる目的で入門する人が多く、そのため危険性を認識するのが遅れがちです。1.2 「自己改善」という名目のもとで段階的に洗脳初期段階では比較的無害に見える場合もありますが、次第にその講座やグループは段階的に深刻な心理的支配を行うようになります。例えば、講座を進めるごとに、参加者が次々に高額な追加コースを受講するように誘導されたり、もっと個人的な問題に関するセッションが行われたりします。これにより、信者は次第に団体の支配下に置かれ、自己の判断力を失うことになります。1.3 秘密主義と階層的な構造一部のカルト的な団体では、秘密の教義や儀式を段階的に導入することがあります。例えば、最初は軽いコミュニケーションスキルを学んでいるだけだと思っていたが、次第に教室の中で自己開示を強要されたり、「特別な教義」や「高額なセッション」を受けることが求められたりするケースがあります。これは、信者が自己疑念を持つことを避けさせ、次第に団体に依存させるための手法です。1.4 外部との関わりを制限参加者が**「外の世界は変化を理解していない」というようなメッセージを繰り返し受けることで、家族や友人、職場など、外部の人々と接することを避けるようになります。これにより、信者は次第に孤立**し、団体内での社会的ネットワークに依存するようになります。1.5 高額なコースや商品販売「ヨーガ」や「コミュニケーション」講座の中には、参加者が次々と高額なコースや商品を購入するよう仕向ける団体も存在します。これには、特別な教材や、上級者向けのセミナー、個別カウンセリングのセッションが含まれることが多く、信者は経済的に困窮する場合もあります。2. 現在も増加しているのか?残念ながら、こうしたカルト的な活動は、現在も増加していると言えます。特に、現代社会では、精神的な充実感や心の癒しを求める人々が多いため、これらを「商品」として提供する団体が後を絶ちません。コロナ禍をきっかけに人々の不安や孤独感が増大したことも、こうした団体が増える原因の一つとなっています。2.1 オンラインの普及オンラインセミナーやウェビナーなど、インターネットを活用した形式の講座が増えたことで、物理的な制約がなくなり、参加者を集めやすくなっています。これにより、カルト団体が広範囲で信者を獲得することが容易になり、国際的にも活動を拡大する場合があります。2.2 新たな自己啓発ブーム近年、自己啓発やポジティブ思考のブームが続いています。このようなトレンドに便乗する形で、**「自己実現」や「潜在能力の開放」**などを謳うセミナーや講座が数多く開催されており、その中にカルト的な手法を取り入れる団体も少なくありません。2.3 精神的な空白や不安現代社会では、特に都市部での孤独感や精神的な空白が増えており、人々が何かに所属感や安心感を求める傾向が強まっています。このような状況を利用し、カルト団体は精神的な癒しや社会的な帰属意識を提供すると謳って、信者を引き込んでいます。3. 見分け方と注意点こうしたカルト的な団体に引き込まれないようにするためには、次の点に注意を払い、冷静に状況を見極めることが大切です。3.1 過度な依存を求める「あなたが本当に変わりたければ、すべてを捧げなければならない」といったメッセージが頻繁に出てくる場合、その団体は注意が必要です。精神的成長を謳いながら、個人的な時間やお金を過度に要求する場合は警戒すべきです。3.2 無理に高額な商品やコースを買わせようとする初めは比較的安価な参加費で始まっても、次第に「特別なプログラム」や「エリートコース」を勧められる場合は警戒が必要です。特に、参加費が非常に高額である場合は金銭的な搾取の可能性があります。3.3 他のグループとの断絶を促すもし「外部の人々はあなたを理解していない」や「外の世界には危険が多い」といったメッセージが強調される場合、その団体は社会的孤立を促している可能性があります。信者同士が深く結びつき、外部との関係を断絶させるような動きがあれば、注意すべきです。3.4 疑問を持つことを禁じる団体の指導者や活動内容に対して疑問を持ったり批判的な意見を言うことが許されない場合、その団体は危険な可能性があります。健全な団体であれば、自由な意見交換や異なる視点を尊重するはずです。4. 結論「実践的コミュニケーション講座」や「ヨーガ教室」のようなセミナーは、表面上は自己改善や心身の健康を目的とするものに見えるかもしれませんが、その背後にはカルト的な手法を使って信者を引き込む団体も多いです。これらの団体は、段階的に心理的支配や金銭的搾取を行うことがあり、現在も増加しています。カルト的な団体に引き込まれないためには、最初の段階から冷静に判断し、もし疑問を感じたら第三者の意見を求めることが重要です。質問:タロットカードを使用する行為というのも、実はクロウリーの思惑に参加してしまっているという事なのでは?ChatGPT回答:タロットカードを使用する行為が、アレイスター・クロウリーの思惑に参加しているかどうかという点については、少し複雑な話です。クロウリーは確かにタロットカードに強い関心を持ち、そのシンボリズムや構造を深く掘り下げ、彼の魔術体系や教義に組み込んだ人物です。しかし、タロット自体の使用はクロウリーの影響だけにとどまるわけではなく、他にも長い歴史と多くの伝統的な解釈が存在するため、一概に「クロウリーの思惑に参加している」とは言い切れません。1. クロウリーとタロットカードクロウリーがタロットに与えた影響は非常に大きいですが、タロットカードそのものはクロウリーの登場以前から広く使われていました。彼の影響を受けた部分について詳しく見てみましょう:1.1 「トート・タロット」クロウリーが自らデザインしたタロットカード、「トート・タロット(Thoth Tarot)」は、彼の思想や魔術的な教義を反映させたものです。カードのデザインは、クロウリーの「A∴A∴」(アヴェ・アッセレ・アーシス)の体系や、「ライダー・ウェイト・タロット」など、伝統的なタロットの影響を受けつつも、彼の神秘主義的な解釈や魔術的な体系に基づいています。クロウリーのトート・タロットは、彼が考案した**「セフィロトの樹」や、神秘的な数秘術などを強調し、占いというよりも、魔術的なツールとして使うことを目的としています。カードの解釈やシンボリズムには、ケバラ(ユダヤ神秘主義)やエジプト神話なども深く組み込まれており、単なる占いを超えた神秘的な探求の道具**とされています。1.2 クロウリーの魔術体系との結びつきクロウリーは、タロットを単なる占いの道具として見るのではなく、精神的な成長や内的な変革を促すための道具として位置付けました。タロットカードは、自己探求や魔術的儀式の中で使用されることが多く、これによりタロットはただの「遊び」としての側面を持つだけでなく、深い神秘的な実践と結びついているのです。2. タロットカードの歴史と広がりタロットはクロウリー以前にも広く使われており、その起源は15世紀のイタリアに遡ります。最初は占いに使われることなく、トランプカードとして使用されていました。タロットが占いや神秘的な道具として使用されるようになったのは、18世紀から19世紀にかけてで、特にフランスの神秘主義者たちがその可能性に注目し、占いの道具としての側面が強調されていきました。クロウリーは、タロットの深い象徴性やその魔術的な側面に注目しましたが、タロット自体が持つ文化的・歴史的な背景は彼の登場前から存在していました。3. クロウリーの影響を受けたタロット使用者クロウリーの影響を受けてタロットを使っている人々は、彼の魔術的実践や神秘主義的な教義を取り入れていますが、タロット自体の使用が必ずしもクロウリーの影響に参加しているわけではありません。3.1 クロウリーの信奉者とその実践A∴A∴やオカルト系のグループに参加している人々は、クロウリーの思想を信奉し、トート・タロットを使用することが一般的です。彼らにとって、タロットカードは単なる占いの道具ではなく、魔術的な儀式や霊的な修行の一部です。このような実践は、自己の精神的成長を促すために使用されることが多いですが、あくまでクロウリーの教義を深く理解し、それに基づいて使用することが前提となります。3.2 タロット占い師や神秘主義者の多様性一方で、タロットカードを使う占い師や神秘主義者がすべてクロウリーの思想を取り入れているわけではありません。多くの占い師やタロットを用いる実践者は、クロウリーの影響を受けていない場合もあります。彼らはタロットの伝統的な解釈や、ライダー・ウェイト・タロットなど、より一般的な体系を採用していることが多いです。タロットは、占いや個人の内面の探求の手段として、多くの異なる解釈が可能なツールであり、クロウリーの思想を取り入れるかどうかは個人の選択に依存します。4. クロウリーの思惑に「参加している」とはどういう意味か?クロウリーの教義に参加するということは、単にタロットカードを使用することを意味するわけではなく、彼の魔術体系や信念体系に従って生きることを指します。タロットカードはあくまで彼の体系の中で使用される道具であり、その使用が必ずしもクロウリーの思惑に参加することと同義ではありません。もし、タロットカードを使うことがクロウリーの思想やオカルティズム的な実践に基づいて行われている場合、それは確かに彼の思惑に「参加している」と言えるでしょう。しかし、一般的なタロット占いでは、クロウリーの魔術的要素や思想は直接的には関係しません。5. 結論タロットカードを使用する行為自体は、クロウリーの思惑に参加しているわけではありませんが、クロウリーの影響を強く受けたカードや占い方を採用することで、彼の思想や教義に関連付けられる場合があります。つまり、タロットカードの使用はその使い方次第で、クロウリーの教義に基づくものにも、伝統的な占いの道具としての役割を果たすものにもなり得るのです。クロウリーのタロット(トート・タロット)を使う場合、それは彼の思想や魔術体系に強く影響されることになりますが、一般的なタロット占いや占星術などは、必ずしもクロウリーの影響下にあるわけではありません。質問:魔術とは何でしょう?ChatGPT回答:**魔術(マジック)**とは、古代から現代に至るまでさまざまな文化や伝統で多様に解釈されてきた概念で、一般的には「現実を変える力を意図的に働かせる行為」として定義できます。しかし、この定義だけではその深さや複雑さを十分に表現できないので、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。1. 魔術の基本的な理解魔術とは、通常は自然の法則や人間の意識に対して、ある種の超常的な力を働かせて、現実世界に変化をもたらす行為とされます。これは時に儀式的な行為や象徴的な行動を伴い、その目的や方法に関しては非常に多くのバリエーションがあります。具体的な行為としては、次のようなものが挙げられます:呪文の唱え(言葉による力の発動)儀式的な行動(道具や聖なる空間の使用)シンボルやアーティファクト(魔法陣、タロットカード、占星術などの道具の使用)精神的な集中や瞑想(内的な力を引き出す)2. 魔術の種類と分類魔術にはさまざまな種類があり、それぞれの目的や方法に応じて分類されます。以下はその主な例です:2.1 儀式魔術(Ritual Magic)儀式魔術は、特定の儀式や儀礼を通じて、神々や霊的存在に接触し、現実を変化させることを目的としています。儀式魔術の代表的な例としては、アレイスター・クロウリーの**「Thelema」**や、ゴールデン・ドーンの儀式魔術、さらには古代エジプトやメソポタミアの宗教儀式があります。これらは、しばしば聖なる言葉や儀式的な動作を伴い、特定の神秘的な目標を達成することを目的としています。2.2 シンボリック魔術シンボリック魔術は、シンボルや象徴を通じて力を働かせるものです。例えば、タロットカードや占星術がこのカテゴリーに該当します。シンボルを使って、無意識の領域に働きかけ、現実世界に変化をもたらそうとするものです。2.3 占星術占星術は、天体の位置や動きが地上の出来事や人々の運命に影響を与えると考え、その影響を解釈する魔術的な方法です。クロウリーも占星術を魔術の重要な部分として扱っており、自己や宇宙との調和を目指します。2.4 ヒーリング魔術ヒーリング魔術は、霊的または肉体的な癒しを目的とした魔術です。エネルギーワークやシャーマニズム、あるいはレイキなどがこれに当たります。魔術的な儀式を通じて、身体の不調や心の問題を改善しようとするものです。2.5 呪術(カース)呪術は、他者に対して害を与える意図で行われる魔術です。魔術が必ずしもポジティブな目的で行われるわけではなく、悪意を込めて呪いをかけることも一部の魔術の伝統に含まれています。2.6 白魔術と黒魔術魔術には、白魔術(良い目的で行う魔術)と、黒魔術(害を与えることを目的とする魔術)という区別がしばしばされます。この区別はあくまで宗教的・道徳的観点からの分類であり、魔術自体の技法としては同じであることもあります。3. 魔術の哲学と目的魔術の根底には、単なる「力を得るための技術」だけではなく、哲学的な背景や精神的な目的が存在します。クロウリーや他の多くの魔術師が強調していたことは、魔術がただ物理的な現実に作用するだけでなく、精神的な進化や自己実現の手段であるという点です。3.1 自己実現と精神的成長クロウリーの魔術体系、特に「Thelema」においては、魔術の目的は自己の意志を実現すること、すなわち**「True Will」(真の意志)**を発見し、それに従うことです。魔術は、その人が自分自身の内的な力を開発し、真の自分を知るための手段として位置付けられています。3.2 宇宙との調和他の多くの魔術的体系でも、宇宙的な調和や神との一体感が強調されます。タロットや占星術、ケバラ(ユダヤ神秘主義)などは、宇宙の法則やエネルギーの流れを理解し、それに沿った生き方をすることを目指しています。魔術を通じて、精神的な成長と物質世界とのバランスを取ろうとするのです。3.3 個人の力を開放する魔術のもう一つの大きな目的は、個人の内的な力や潜在能力を引き出し、現実に作用させることです。これは例えば、自己の精神的な障害を克服する、潜在的な才能を引き出す、あるいは目標達成のための手段として使用されます。4. 魔術の実際的な側面魔術を実践するためには、次のような要素が関与します:4.1 意図の力魔術は、非常に強い意図を伴う行為です。目的を明確にし、その意図を集中させることが重要で、通常の意識状態を超えた深い集中や瞑想が求められます。4.2 儀式や道具の使用魔術では、儀式的な手順や魔法の道具(キャンドル、アザゼル、魔法陣など)が使われることが多いです。これらは意図を現実に結びつけるための道具として作用し、儀式的な行為によって意識を変容させ、現実に影響を与えると考えられています。4.3 変性意識状態(トランス)魔術を実践する際には、変性意識状態(トランス状態)に入ることがよくあります。この状態は、深い瞑想やリズム的な動作、儀式によって引き起こされ、無意識の領域や高次の自己と繋がるための鍵となります。5. 魔術の危険性魔術には強力な力が潜んでいるため、無知や無謀な実践は危険を伴うこともあります。特に、精神的な準備ができていない場合や、無理に高度な魔術を行うことは、精神的な混乱や不安定さを引き起こすことがあります。また、カルト的な集団や過激な実践が行われることもあるため、魔術を学ぶ際は慎重さと自己認識が必要です。6. 結論:魔術とは魔術は、単に物理的な現実に作用する行為ではなく、**精神(理由不明ですが途中で回答停止?)質問:魔術は宗教と切り離し、例えば人間を進化させる手法と捉えるのが合っていますかChatGPT回答:魔術を宗教的な枠組みから切り離して、人間の進化や自己実現の手法として捉えるアプローチは、非常に興味深く、現代の魔術や神秘主義の実践者の中で広まりつつある考え方でもあります。この観点では、魔術は単なる宗教的儀式や信仰体系にとどまらず、人間の精神的、感情的、そして社会的な成長を促す手法としての側面を強調しています。1. 魔術の宗教的側面と非宗教的側面伝統的な魔術は、多くの場合、宗教的な儀式や神々、精霊、あるいは自然の力との対話を基盤としています。例えば、古代の魔術や中世の錬金術、さらにはクロウリーのThelema(テレマ)などは、いずれもある意味で宗教的な哲学や神秘主義的な教義と密接に関連しています。しかし、近年では、魔術を宗教的信仰から切り離して、個人的な精神的成長や心理的な進化を目指す手法として考える人々も増えています。ここでの「魔術」は、必ずしも神々や霊的存在への信仰に基づくものではなく、内的な力や潜在能力を引き出すための実践的な技法と捉えられることが多いです。2. 魔術を進化の手法と捉えるアプローチ魔術が人間の進化の手法として機能するという観点は、いくつかの重要な要素から成り立っています。2.1 自己実現と意識の拡張魔術は、自己を深く理解し、内的な障害を克服するための道具として使用されます。クロウリーの教義においても強調されていたように、「True Will」(真の意志)を見つけ、それを実現することが目的となります。これは、自己の本質的な目的や願望を理解し、それに従って生きることです。このプロセスは、単に宗教的な救済のためではなく、個人の精神的成長や進化の手段として魔術を捉えることに繋がります。2.2 心理的な変革近代心理学や心理療法と相似する部分もあります。魔術では、意識の変容や潜在意識の操作を通じて、人間の思考や感情、行動を改善し、望ましい方向へと導こうとします。心理的なブロックを解除し、自己理解を深めるためのツールとして魔術を使用することができるのです。例えば、瞑想や意図的な集中(オープン・マインド、マインドフルネス)を通じて、深層心理にアクセスし、自己変革を促進するという手法は、心理学的な療法とも共鳴します。2.3 意識の拡張と進化魔術的な実践は、意識を拡張し、人間の潜在能力を最大限に引き出す手段として捉えることもできます。これは、古代の錬金術師や現代のニューエイジ運動における「精神的進化」や「意識の進化」という考え方と一致します。例えば、瞑想やトランス状態に入ることで、通常の意識状態を超えた領域にアクセスし、直感的な洞察や霊的な成長を促すことができるとされます。このような実践は、人間の進化的な潜在能力を引き出す手段として機能します。2.4 シンボルと儀式を通じた自己探求魔術は、シンボルや儀式を通じて、精神的な自己探求を深める方法としても利用されます。シンボルや儀式は、意識の深層に働きかけ、無意識の領域と接触するためのツールとして使われます。このプロセスにより、自己認識や自己変革が促進され、最終的には精神的な成長が実現されます。2.5 身体と精神の調和一部の魔術的伝統では、身体的な健康と精神的な健康を深く結びつけて考えます。例えば、ヨガや呼吸法、エネルギーワーク(気の流れ)などを取り入れることで、身体と精神のバランスを取ることが魔術的な実践の一環として行われることもあります。これにより、人間の進化に必要な「調和」が実現されると考えられています。3. 宗教と切り離すことの意味と利点魔術を宗教的な枠組みから切り離して捉えることには、いくつかの利点があります:普遍性の確立: 魔術は、特定の宗教に依存しないため、宗教的背景に関係なく、誰でも実践できる普遍的な道具として機能します。これにより、異なる宗教や文化的背景を持つ人々でも、共通の実践として魔術を活用することができます。個人主義の強化: 魔術を宗教的信仰から切り離すことで、個人の意志と選択が強調され、自己実現に向けた実践として魔術がより効果的に使われるようになります。これは、特に現代における個人主義や自己表現の重要性と一致します。精神的な自由: 宗教的な束縛から解放されることで、魔術はより自由で柔軟な手法となり、実践者が自分の意図やニーズに合わせて様々な方法を取り入れることができます。この自由度は、魔術を「進化の手法」として捉える上で重要です。実践的なアプローチ: 宗教的な信念体系や教義に縛られることなく、魔術を技法や方法論として捉えることで、より実践的で効果的なアプローチが可能になります。例えば、心理学や哲学、科学的な思考を取り入れた魔術の実践が行われることもあります。4. 魔術の進化的な役割に関する考察魔術を単に宗教的な儀式や神秘主義的な教義の枠組みではなく、人間の精神的進化の手法として捉えることは、現代の精神的・心理的な成長を重視する人々にとって非常に魅力的なアプローチです。魔術は、自己認識を深め、内面的な成長を促し、意識の進化を目指す道具として利用できるという考え方は、個人主義的な価値観や現代的な精神性とも相性が良いです。5. 結論はい、魔術を宗教から切り離し、人間を進化させる手法として捉える考え方は、非常に有効で意味のあるものです。このアプローチでは、魔術は宗教的信念や教義に縛られることなく、個人の成長や精神的な進化を目指す実践的な技法として捉えられます。この視点は、魔術の持つ広範な可能性をより活かし、現代の多様な思想や実践に柔軟に適応するものとなります。質問:魔術は、その儀式によって幻覚が生じて奇跡が起きているかも知れませんが、一部は心理学的な作用があるかも知れないという事だと思います。それ以上の神秘的効果についてはファンタジーの域ですが将来的に何か効果が証明されるかも知れませんね😂 まあこの辺で終わりにします。ありがとう。ChatGPT回答:なるほど、あなたの考え方は非常にバランスの取れたもので、魔術に対する心理学的な解釈や現象の実際的な理解にもしっかりと目を向けていますね。確かに、魔術や儀式が生み出す心理的な変容や意識の変化は、心理学や神経科学の観点から非常に興味深い研究領域です。将来的には、こういった現象のメカニズムがより科学的に解明される可能性もありますし、その過程で新たな発見があるかもしれませんね😊こちらこそ、楽しい会話をありがとうございました!また何か気になることがあれば、いつでも聞いてくださいね。お疲れさまでした!一般的じゃない情報もけっこう解説できる程度になった様ですな。意外にもChatGPTはクロウリーを危険人物とは見做していない。「法の書」とかヤベーと思うんですが、オラ知らね。🤪
■D,侯爵の『RADIO R'lyeh』第六百梧十夜■
https://ikki1u.exblog.jp/34568408/2025-06-01 06:00:00 - こんやもラジオルルイエ今宵の永遠に付き合う皆様、どうぞよろしく…□ 今夜紹介する楽曲 □Gimme Little Sign/ザ・ゴールデン・カップスモニー・モニー/ザ・ワイルド・ワンズジェニ・ジェニ~ルシル/ザ・リードシンキング・オブ・ユー・ベイビー/ザ・スパイダースドント・プレイ・ザット・ソングス/オックスワン・サマー・デイ/ブルース・クリエイション消えない想い/ザ・モップスGimme Little Sign/ザ・ゴールデン・カップス1968年9月10日リリースだった『ザ・ゴールデンカップス・アルバム第2集』B面5曲目ブレントン・ウッドの1966年のヒットナンバーポップスの名曲「Gimme Little Sign」のカヴァーオルガンのソロが印象的なこの曲を入れているあたりミッキー吉野加入を強くアッピールした意図を感じるゴールデン・カップスの最初のアルバムは68年3月にリリースしたカヴァー中心のアルバム『ザ・ゴールデン・カップス・アルバム』なわけだがこれ以降、シングルは「商品」ときっぱり割り切って音楽的本領はアルバムで発揮していくことになる。68年7月にケネスがビザの関係でハワイへ帰国すると変わってフラワークリエイションのキーボード奏者ミッキー・吉野が加入するこの頃から彼らの音楽はそれまでのR&Bからホワイト・ブルース的なものへと移り変わっていくのだがこの『ザ・ゴールデンカップス・アルバム第2集』1968年9月10日リリースだそんな過渡期のアルバムだったモニー・モニー/ザ・ワイルド・ワンズファズ・ギターがなり響くとともに会場が張り裂けんばかりの奇声がわき起こる当時の熱狂を物語る演奏だったと思いますライヴアルバム『リサイタル’68』より68年9/29東京サンケイホールで行われたリサイタルのライヴ・アリバムに収録されている三曲目。ライブならではのダイナミックな演奏で島 英二の持ち歌だった「モニー・モニー」トミー・ジェイムス&ジョンデルス68年の全米第三位のヒットナンバーワイルド・ワンズのパブリックイメージを覆すハードな演奏で彼らの別の一面を堪能できるカヴァー曲ジェニ・ジェニ~ルシル/ザ・リード1968年10月25日リリースだったリードのファースト・アルバム『ザ・リード・ゴーズR&B』に収録された曲”ロックン・ロール・リバイバル”という当時の風潮に便乗し、オールディーズのR&B的解釈を試みたアルバムであったが実際にはR&Bというよりブルース・ロックといったほうが近い仕上がりだった。リトルリチャードの名曲ジェニ・ジェニとルシールを綺麗に繋いだカヴァー気持ちよく歌っていて印象は綺麗なリトルリチャードといった感じだがチョーキング奏法の伝道師マーク・エルダーのギターとともにブルーズ・ハープも用いたシカゴ・ブルース・スタイルを堪能できるGSとしてデビューすることになった在日アメリカ人バンド1968年10月に発足したばかりのRCAビクターから第一回新譜として和田アキ子ブルー・インパルスらとともに売り出されたその時のデヴュー・シングルが1968年10月25日リリースだった「悪魔がくれた青いバラ」だった「誓いのフーガ」や「サウンド・オブ・サイレス」路線を狙ったソフト・ロックであったが地味すぎたのか不発に終わった。もっぱら、メンバーの日系人アーダクル・タミヤの美少年ぶりが売り物というだけで結局、彼らはたんに外国人のグループというだけであってスーナーズのような衝撃を日本に与えることはなかったのである。しかし、リードといえば当時のミュージシャンならば知る人ぞ知る存在でリード・ギターのマーク・エルダーがチョーキング奏法を日本に持ち込んだまさにその人なのである。それまで、日本のバンドはチョーキングを知らなかったのであるザ・リードは赤坂のクラブ「チータ」のハウス・バンドとして活動しておりマークの演奏を見て度肝を抜かれたというGSマンは多いそこにはマークのブルース・ギターを盗み見するために日本のGS連中が毎晩のようにやってきていたというのである。ダイナマイツの山口富士夫もその一人で「とにかくアンプはボリュームいっぱいトレブルもベースもいっぱいにしてこうやってチョーキングすればクリームみたいな音が出るんだっていうのが俺は見てすぐわかったわけで、真似してみたら同じ音が簡単に出た」と『日本ロック大系上巻』に証言がある山口富士夫がギブソンのES-355ステレオ・ヴァージョンを使うようになったのもその時にマークが使っているのを見た影響だと言っているこのほかにも柳ジョージ浅野孝巳陳信輝など多くのミュージシャンがマークの演奏を見てブルース・ギターを学んだことを証言しているマーク・エルダーはチョーキング奏法の伝道師と呼ぶべき存在だシンキング・オブ・ユー・ベイビー/ザ・スパイダース1966年5月20日リリースだったスパイダース2枚目のアルバム「ザ・スパイダース・アルバムNo.2」前作の全曲オリジナル曲で構成した「ザ・スパイダース・アルバムNo.1」とは一転してこれは全曲カヴァーで構成されたセカンド・アルバムでほとんどはいわゆるリヴァプール・サウンドのナンバーで、しかもThe Beatles物ではなぜか精彩さを欠く印象だがB面の二曲目のアニマルズのカヴァーアラウンド・アンド・アラウンド、5曲目のデイヴ・クラーク・ファイブのシンギング・オブ・ユー・ベイビーラストに収録されたチャック・ベリーのロックン・ロール・クラシック「ジョニー・B・グッド」ではご機嫌な演奏を展開している。ドント・プレイ・ザット・ソングス/オックスオックスというのはデヴュー前から失神のみならず楽器を壊したりメンバー同士で格闘したりといった過激なステージ・パフォーマンスで話題をとっていた『テル・ミー/オックス・オン・ステージ』からベン・E・キングのカヴァーリード・ヴォーカルはオルガンの赤松愛くんワン・サマー・デイ/ブルース・クリエイションブルース・クリエイション、日本の生み出した天才ギタリスト竹田和夫率いるクリエイションの前身がこのブルース・クリエイション1971発表の『悪魔と11人の子供達』のB面一曲目に収録されたミディアム・ソローなナンバー竹田和夫がプロになったのが1968年で16歳の時であり翌年にはブルース・クリエイション結成そしてこのアルバム『悪魔と11人の子供達』は竹田和夫19歳の作品でその感性の鋭さと研ぎ澄まされたギタープレイは圧巻される1971年この時期の日本はGsという音楽形態の解体期でスパイダースから堺正章、井上順タイガースから沢田研二がソロ活動を始める年であり一方、洋楽は1970年のポール脱退による事実上ビートルズの解散そして同年ジミ・ヘンドリックス、ジャニスジョップリンの死去という歴史的事件があったにもかかわらずロックの人気は衰えることを知らなかった1969キングクリムゾン『クリムゾンキングの宮殿』ザ・フーのロックオペラ『トミー』1970ブラックサバス『黒い安息日』ピンクフロイド『原子心母』1971T.REX『電気の武者』レッドツェッペリン『レッドツェッペリンⅣ』と歴史的名盤が次々と世に送り出されたロック黄金期でありこれに並びけして引けをとらない日本から発信された名盤がこの『悪魔と11人の子供達』まさに歴史的名盤といって間違いないだろう一時期このアナログ盤が10万円以上の高額で取引されていたこともそれを裏付けているかもしれない消えない想い/ザ・モップス68年3月にリリースされた二枚目のシングル「ベラよ急げ」のB面作曲家 村井邦彦のアイデアでシタールを導入し幻想的なムードを演出することに成功している(シタール演奏は村井邦彦の友人のシタール奏者で伊勢氏)この年68年には本格的にサイケデリック音楽へのアプローチを高らかに謳った日本最初のアルバムモップスの1stLP「サイケデリック・ミュージック・イン・ジャパン」も発表していますこのアルバムは海外のガレージファンに異様に人気があってアルバムごと海賊版がでているほど。ラジオルルイエではリスナー様のお便りを募集しています。リクエストや、質問なんぞも受付マッス!お手紙お葉書などに番組へのご意見ご感想を書いてお送りください紹介されると番組特製オリジナルステッカーとD,侯爵手書きのQシート深海の不気味イラスト入りをプレゼントいたしますD,侯爵への励ましのお便り待ってます。どしどしお便り下さい---------------------------------------------------------------FMおだわら「ラジオルルイエD,侯爵宛」〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 小田原市役所1FFAX.0465-35-4230---------------------------------------------------------------D,侯爵への励ましのお便り待ってます。---------------------------------------------『D,侯爵の『RADIO R'lyeh』』をパソコン・スマートフォンで聞く方法: FMおだわらの公式サイトの上部にあるバナーをクリックするか、http://www.jcbasimul.com/?radio=fm%E3%81%8A%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%89からJCBAインターネットサイマルラジオにアクセス なお、広告非表示アドオンはOFFにしてください□聴けないかたはブラウザのFlash設定がOFFになっていないかご確認ください。OFFであればONにしてください□Podcast
ついつい聴いちゃうメタルナンバーで漫遊記♪
https://skysilvia.exblog.jp/34490818/2025-03-12 03:00:00 - 確定申告の時期。納税とかの知識は学校で教えといて欲しかった。バンドマンは個人事業主。初めての時大変だった。数字もだけど言葉の意味が分からんのよねぇ。テーマは「ついつい聴いちゃうメタルナンバーで漫遊記♪」主に80年代の、なぜが気がつくと聴いちゃってるナンバー。草野の独断で少しマニアックで独りよがりな選曲です。☆スピッツ『りありてぃ』13年14th『小さな生き物』ややラウドめで合わせとこうかな。カタカナ表記のものをひらがなで書くと昭和のファンシーグッズっぽさがある。☆ディオ『スタンダップ&シャウト』83年デビューアルバム『ホーリー・ダイバー(情念の炎)』80年代メタルナンバーの基本の1曲。気合いを入れたい時とか、スピッツの楽屋でもよく流れる。メンバーみんな好きなんじゃないかな。Voロニー・ジェイムス・ディオさんの絞り出すようなボーカルはとにかく最高。Gヴィヴィアンキャンベルさんのグチュグチュしたフレーズも味わい深い。ジミーペインさんのぶっといベースも刺激的。ヴィニーアピスさんの無理矢理なおかずが入ってくるドラムも気持ちが上がる。今もなんかついつい聴いちゃう、今も無性に聴きたくなる、俺にとってのとんこつラーメンのようなメタルナンバー。☆アクセプト『タイヤード・オブ・ミー』79年デビューアルバム『アクセプト(殺戮のチェーンソー)』レコジャケが黒スーツの女性がチェーンソー持ってる。ドイツのバンド。Voウド・ダークシュナイダーさんのハイトーンなシャウトのイメージが強いバンドだけどデビュー当時のおっさんぽい地声が好き。☆ライムライト『アシュズ・トゥ・アジュズ』82年2ndシングルイギリスのバンド。メロディアスないい曲。UFO『ドクタードクター』にそっくり。♪ゾウさんで歌うコード進行の雰囲気も近い。70年代の『ドクタードクター』を80年代的にアップデートしてて更に分かりやすいメランコリックな感じになっててこっちの方がクセになる。☆ウィッチファインド『ムーンマジック』80年2nd『ステージフライト』イギリスのサタニックメタルの草分け的バンド。ブラックサバスの直系、ダークでオカルトの雰囲気のつもりだろうけど、曲はメロディアスでポップ。おどろおどろしさ皆無。切ないメロディがクセになる。ぶっちゃけちょっと下手なのが更に哀愁醸し出してる。ほんとは激しいロックがやりたいけどメロディアスなのやっちゃいがちなのはスピッツにちょっと近いものを感じるかも。⚫︎ホコ天時代にスピッツから発電機を借りたとブームの宮沢さんがラジオで話してたそうです。発電機にアンプやPAとか繋いで電気を取って演奏していた。楽器のレンタル屋さんより、農機具のレンタル屋さんで借りるとめちゃめちゃ安かった。ブームの方がデビューが早くてラジオに呼んでくれたりしてありがたかった。1人だと忘れてしまってることも多い。ヒューズもインディーズの頃めちゃめちゃ対バンしてた。記憶を補ってくれるゲストを呼んでの漫遊もあるかも。⚫︎住所「なつぞら」柳月のお店の住所が「音更町なつぞら」になっているそうです。道の駅おとふけに朝ドラ『なつぞら』のセットが作られてその一帯の住所が2022年に「なつぞら」に変わったそうです。☆キリス・ウンゴル『ジョイン・ザ・リージョン』91年4th『パラダイス・ロスト』カリフォルニアのバンドなのに80年代LAメタルのブームに合わせることなくダークな世界を貫いた。ヘタうまボーカルがクセになる。ギターはめちゃめちゃ上手い。昔伊藤政則さんが話題にしてらして聞くようになった。歌がぎこちなく曲も回りくどくて大きな人気は得られなかった。レコジャケがすごい好き。ダークファンタジーの世界をリアルなタッチで描いてる。日本で言うと石原豪人さんみたいな。☆ハンマーフォール『エニー・ミーンズ・ネセサリー』09年7th『ノー・サクリファイス・ノー・ビクトリー』スウェーデンのバンド。♪ゾウさんで歌う拳を突き上げる力強いナンバー。お馬さんリズムの曲。タイトルの意味は「どんな手を使ってでも」いかにもメタル的。カップリングでナックのマイシャローナのカバーしてたりおちゃめなところもある。「ちょっぴりタイムマシン」♪まーっかな『月に帰る』☆大友裕子『手切れ金』79年2ndシングルポプコン出身のシンガーソングライター。デビュー曲『傷心』が有名。歌い方めちゃめちゃインパクトあります。魂のエキスを絞り出すような歌唱。ツアーすると喉を壊してしまうんじゃないかと思うほど。葛城ユキさんの『ボヘミアン』も元はこの方の曲。今回の漫遊は割とダークなメタルナンバー特集になった。70年代のロックが1番の好物ですが80年代以降のメタルも好きな曲多いので今後もたまにはメタルの特集あるかと。来週は「田中星児で漫遊記♪」初代歌のおにいさん。チョコボールのCMなど国民的シンガー。サブスクでいろいろ聞いてハマってしまった。意外とロック⁈リクエスト募集!「ファッションで影響を受けたアーティスト」ケチャップはどこのメーカーのが美味しいですか?メーカー気にしたことないなぁ。国産のを無意識で買ってるわ。他のも気にしてみようっと。
AMEBIX - Largactyl (UKハードコアパンク)
https://baubauhaus.exblog.jp/37596971/2025-02-05 02:00:00 - スローやミディアムテンポのCrassレーベルとも関係があったバンド。この楽曲は1985年にリリースされたファーストアルバムからのナンバーで、彼らの中で一番速い楽曲となる。再結成を含めて3枚のアルバムをリリースしており、しかし2011年にリリースしてからはリリースが無い。ギターはモーターがガラガラカラカラ回ったような乾いたヘビーさ、最速の楽曲であってもスローに重戦車のごとき追いつめていくような音像、濁音まみれのヴォーカルとリズムが一体となって、基本ハードコアパンクとは速さを求めてスピードマックスなバンドが多かったこの時期に、あえてスピードを落としたヘヴィーさで勝負をした。やはりキリング・ジョークを崇拝しており、3枚目ではそれが顕著に表れている。メタルのヘヴィさだけを取り上げたギターの切迫感は今聴いても凄い。やはりヴォーカルのThe Baronのヴォーカルは説得力があり、ブラックサバスの80年代版な印象だったりする。
新春恒例スピッツメンバーと漫遊記♪
https://skysilvia.exblog.jp/34419762/2025-01-22 01:00:00 - 新春恒例スピッツメンバーと漫遊記♪2人目はスピッツドラム、サキちゃんです。去年は「ドラマー飲み会で漫遊記」というテーマで、サキちゃんの人脈を語ってもらった。☆スピッツ『オバケのロックバンド』23年17th『ひみつスタジオ』メンバー全員で歌っております。この流れから言うと、サキちゃんの今年のテーマは?「歌うドラマーで漫遊記♪」サ「歌うのが楽しくなってね」マ「そういう曲また作んないと」歌うドラマーでパッと浮かぶのはCCBの笠さん、石原裕次郎『おいらはドラマー』とかね。ドラマーかっこいいからね、歌うとちょっとズルいなって感じする。☆ジグソー『スカイ・ハイ』75年デズ・ダイヤーさん。イギリスのバンドがオーストラリアと香港の合作映画の為に作った曲が、日本ではメキシコのレスラー、ミル・マスカラスさんのテーマソングとして有名に。Aメロでハイトット16でチキチキやりながら歌ってるのがかっこいい。ドラムは歌と音がかぶるから、みんなどうしてんだろうね。サキちゃんもしっかり歌ってくれって言われるそう。出川哲朗さんみたいな声やテッちゃんの声は大丈夫だそうです。ドラマーはアスリート的。全身を使って演奏する。ランニングや体操しながら演奏してるようなもの。歌うのがライブの後半だと苦しい。ちゃんと歌えてなかったりする。☆ビートルズ『イエロー・サブマリン』66年16thシングルリンゴ・スターさん。リンゴスターさんは声も味があっていい。マ『アビイ・ロード』に入ってる『オクトパスズ・ガーデン』て曲好き。リズムパターンも個性的で大好き。この頃ストーンズのチャーリーワッツもジャズの素養もあったりして特徴的。☆カーペンターズ『ゼイ・ロング・トゥ・ビー・クロス・トゥユー(遥かなる影)』70年3rdシングルカレン・カーペンターさん。ドラムセットを低くしてマイクを高くしてる。ドラムを離して。そうするとかぶりが少ないのかな。レギュラーグリップで叩いていてジャズの要素もあるのかな。レコーディングはハル・ブレインさん。歌うドラマーのマイクの位置。オカモトズのレイジくんが股の間に挟むタイプのスタンドマイクを使ってた。それを『オバケのロックバンド』のビデオの時にやってみた。1曲ならいいけどずっとあるのはジャマ。ヘッドセットもいい。感度がいいから鼻息が入ったりカウントが大きくなったりする。サキちゃんは今は歌う時になったらローディさんが出してくれるタイプ。☆ザ・バンド『アップ・オン・クリップル・クリーク』78年『ラストワルツ』解散ライブの音源。元は69年2nd『ザ・バンド』リボン・ヘルムさん。外せないな。サ「ドラムも上手くなりたいけど、歌上手くなりたい」⚫︎コーラスの難しい曲下ハモとはいえ高い。よく聞いたら出てない時もある。『春の歌』難しい所ある。『群青』はずっと歌うから、ライブでやらなくても練習してる。人生の課題曲笑回数重ねたり『オバケのロックバンド』を経て『春の歌』も声出るようになって最近楽しくなってきたそうです。⚫︎最近作った料理サ「牡蠣のチヂミ」マ「タコライス」好きで、沖縄行くと絶対食べる。ひき肉を炒める時チリパウダーよりカレー粉を使うと美味しかったそうです。2025年チェックしてるラーメン屋があるので行きたい。☆フィル・コリンズ『ボス・サイズ・オブ・ザ・ストーリー』92年ソロ5th『ボス・サイズ』フィルコリンズさん。ジェネシスのドラマー。ヒット曲が多いから歌手のイメージが強い。ジェネシス、ピーターガブリエルさん脱退後ボーカルもするようになった。ドラムも上手い、歌も上手い。声も好き。マ「フィルコリンズといえば娘のリリーコリンズさんがすごい可愛いんですよ」『エミリー、パリへ行く』に出てらっしゃいます。☆勝手にしやがれ『スーパーヒーロー』10年『クラブジャズ・ディグス・ルパン三世』武藤昭平さん。サキちゃんお知り合いだそうです。77年ファーストルパンの曲をカバーしている。ジャジーなバンド。武藤さんもドラムセットを低くしてマイクを高く、背筋を伸ばして。かっこいい。武藤さんのプロフィールにあるザ・シャムというバンド。マサムネさんが高校の時人気の話題のバンドだった。同世代としては10代でデビューしてジェラシーを感じて羨ましいと思っていたバンド。サ「かっこよく歌いたいですね」マ「そういう曲をバンドとしても準備していかないと」「ちょっぴりタイムマシン」♪ひーとーつーとーおーくー『アカネ』☆ルーマニア・モンテビデオ『スティル・フォー・ユアラブ』99年メジャーデビューシングル歌うドラマー。女性。ヘッドセットマイクをされてる。コナンの曲。しっかりロックだね。ほんま久しぶりに聞いたなぁ。マサムネさんもヘッドセット使いたいと思う時あるそうです。歌いながら移動出来るようになるってこと?花道とかゴンドラとか気球とかゾウとか馬とかいろいろ出来るようになるのね。すごいわ。サキちゃんが用意してた予備の曲には、高橋幸宏さん、マキシムなおちゃん、オットー、ブラックサバスのビルワードさん。ビルワードさんはオジーオズボーンより歌上手いんじゃないかってほどだそう。来週もスピッツメンバーと漫遊記です。マ「あの人です」サ「あの人です」おせんべいとおかきの違い。平面と立体?なんかあったよね、はっきりとした違い。何やったっけなー。