女性
TOP | 再生の背後に迫る影
http://gllardx8x.blog.fc2.com/blog-entry-1.htmlはじめまして(ùωú) Gllard.8.と申します バンド始めました 日記です 続き有り
御一読お願いします。 | きゅうぎゅうのいちもう。
http://raitetsu.blog.fc2.com/blog-entry-1.html☆ここは木曽ゆう太の運営するF/Tの非公式のファンサイトです。取り扱っている内容が女性向けですので、苦手な方はお戻りすることをオススメします。作者
ハリのある美しい胸になる|体質改善をすることから始めませんか? | 自分でできるバストアップ方法をご紹介!理想の胸の形をつくりたい女性
http://bimune.com/blog-entry-1.html理想の胸の形をつくりだす、 5大ポイント!理想のバストを手に入れたいという思いは、女性なら誰もがもつ悩み。でも、バストアップの情報はた
ありがとうございました。(東京都Kさん) | 彼女ができるまでの軌跡 ~本気で彼女をつくりたいなら~
http://renai01.blog81.fc2.com/blog-entry-2.html東京都品川区 Kさんからのメッセージ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~こんな私にもできたんです!!30年間彼
認識度の高い定番の腕時計、これを買えばいい!
https://akuru619.exblog.jp/30728457/2025-08-06 08:00:00 - 視認性の高い女性の腕時計といえば、私は最初に目の前のこれを思い出した。形容しすぎなくてデイトジャストコピーも、非対称耳のデザインを見れば、伯爵Limelight Galaシリーズから来ていることがわかります!このシリーズを全体的に見ると、華やかで明るい感じがします。これは、Limelight GalaシリーズがPiaget Societyのハッピーな雰囲気からインスピレーションを得ており、それぞれの時計の色やデザインがパーティーに来たかのようになっているからです。今日ご紹介するのは、26ミリローズゴールドのケースを採用したLimelight Galaシリーズの新モデルです。防水深さは30メートルです。ケースの両側から伸びた非対称耳に、片側のダイヤモンドリングを組み合わせた--これも新作のポイントで、これまでLimelight Gala腕時計は基本的に両側のダイヤモンドデザインだった。シルバーの文字盤には糸を引く紋様が施されており、時計回り、分針、ローマの時計回りに合わせて、ブランドの英語ロゴが3時の位置に飾られている。腕時計は伯爵自作59 Pクォーツムーブメントを搭載している。また、予算がスーパーコピー時計もう少し高ければ20万元前後になるが、この片側象眼ドリルの新しいLimelight Galaシリーズには、表径が32ミリに拡大され、表裏にサファイアクリスタルの透明な底蓋が採用され、内部には伯爵自作の501 P 1自動上鎖ムーブメントが搭載され、腕時計に40時間の動力を提供している。
時を超えて語りかけるアンティークカメオ
https://ycsb.exblog.jp/34629552/2025-08-06 08:00:00 - 19世紀ヴィクトリアンの時代を映し出す手彫りの女性の横顔の柔らかな曲線と繊細な金細工。シェルで作られ、フレームの部分には繊細なゴールドの装いが、その小さな中にドラマを秘めています。クラシックな立ち襟ブラウスの襟元に黒リボンとブローチとして留めれば、エレガントで知的な印象に。#アンティークジュエリー #アンティークジュエリーサボイ #アンティーク #アンティークカメオ #ヴィクトリアンジュエリー #カメオブローチ #シェルカメオ
優雅な時を纏う、マリー・アントワネットの面影。
https://ycsb.exblog.jp/34629541/2025-08-06 08:00:00 - ひとさじのロマンと共に、あなたの装いに華やぎを。フレンチミニアチュールポートレート
手描きのマリーアントワネットの肖像画が描かれており、マリー・アントワネットの美しさと気高さ、そして儚い運命をそっと映し出す特別なアンティークジュエリーです。18世紀〜19世紀ヨーロッパの上流階級女性に多く愛されたスタイルで、オーバル(楕円)型メタルフレーム
繊細な装飾が施されたメタルフレームで肖像画が囲まれているのが特徴です。今の白い立ち襟ブラウスにコーディネートしやすいように私がアレンジしたのはリボンやレースの装飾
黒リボンとレース、羽根などでデコレーションして、クラシカルでエレガントな印象を強めています。このようなブローチは、ヨーロッパの19世紀~20世紀初頭に特に流行し、高貴な身分の象徴として社交界でも愛用されました。当時の流行や絵画技法が反映された大変趣のあるアンティークアイテムです。#マリーアントワネット#アンティークブローチ#ヴィンテージアクセサリー#ロココ調#ベルサイユ宮殿#クラシカルジュエリー#大人のジュエリー#エレガントスタイル#フレンチアンティーク#歴史を纏う#クラシックファッション#プリンセスアクセサリー
足は食べずに
https://wursthaus.exblog.jp/33799463/2025-08-06 08:00:00 - 身の部分だけを丸ごと食べる平蟹が野田村から数量限定で入荷です。手とか口がベタベタになりますがバリバリ殻ごと食べてください。他スモークベーコン入りポテトサラダ、蓮根のエビ挟み揚げ、サメのフィッシュ&チップスなど。今年も花の館からこだれでらさんをお迎えしてホップ交流会開催します。遠野のホップ神社のお守りやホップリースの販売もあり。さらにホップレモネードなど収穫したホップを使ったメニューもちょっとだけ登場予定です。8/17(日)12:00〜18:00。【今日のビール】残量はタンブラーサイズ計算⭐︎ベアレン醸造所 クラシック(本日開栓⭐︎リーゲレ醸造所 プリヴァート(たっぷり⭐︎アウグスビール ホワイト(あと20杯程度⭐︎Yマーケット また明日IPA(あと20杯程度⭐︎梅錦ビール ボック(あと5杯程度⭐︎パウラナー醸造所 ヘーフェヴァイス(常設[控え樽]Yマーケット 純生アルト【面識のない女性客への声かけはおやめください】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーチェーサー用のお水(ペットボトル)は持ち込みお願いします!!無料の水のグラスを洗う経費削減のため、お水は全て有料となります。飲みたい方はご自分で持ち込んでいただいて構いません(むしろ大歓迎)持ち込み料は無料です。近隣に110円でお水買える自販機もあります。空いたペットボトルはこちらで処分します。◇お得な飲み放題付きプラン◇[お手軽コース]お席利用2時間お一人様3800円(税込)樽生ビール6〜7種、ワイン、ハイボール、サワー類、ソフトドリンク店内ほぼ全ての飲み物が飲めます。ーお料理ー冷菜3種盛りソーセージ3種盛りフレンチフライ✳︎2〜4名さままでなら予約無しで当日受付可能[スタンダードコース]⭐︎しっかり食事したい方はこちらがお得です。お席利用2時間30分お一人様5800円(税込)樽生ビール6〜7種、ワイン、ハイボール、サワー類、ソフトドリンク店内ほぼ全ての飲み物が飲めます。ーお料理の一例ー前菜盛り合わせ3種当店オリジナルソーセージ、ニュルンベルガー今日の肉料理今日の鮮魚のフィッシュ&チップススパイスカレー✳︎前日までに要予約✳︎3名様より承ります(最大20名様)✳︎当日の人数変更は予約時間の1時間前まで対応可能です✳︎貸し切りは13名様より✳︎ご予算、お料理の内容などお気軽にご相談ください。☎️03-62061619⏰営業時間⏰月曜日と火曜日 17:00〜22:00ラストオーダー22:30閉店水曜日から金曜日 11:30〜14:00、17:00〜22:00ラストオーダー22:30閉店土曜日 不定期営業(やるとしたしたら14:00〜19:00ラストオーダー)日祝 休み
双石山 2025年8月3日 象の墓場
https://mutumi48.exblog.jp/33799444/2025-08-06 08:00:00 - 前回は7月15日に加江田渓谷を散策し、途中で開花したヤクシマランを見るために山中に入ったが、双石山に登ったのは7月6日なので4週間ぶりとなる。ただ毎回のことだが山頂まで登ることはなく、尾根筋の展望台か山小屋でまったりとした時間を過ごすことになる。 自宅を出発し途中でマックスバリューに立寄りランチとなる夏定番のザルそばと行動食の菓子パン、そして第二展望台での楽しみとなったカキ氷を購入する。カキ氷はなるべく溶けないようにと無料の氷を少量づつビニル袋2個に詰めてカキ氷を挟むように食品ボックスに入れる。 8時55分に小谷登山口に到着、登山口前と第二駐車場ともに以外と車が少ない。早朝登山をされた方が停めておいたのか登山口前に一台分の空きがありそこに停める。車のハッチバックを開けて簡易椅子を取り出し、リックから登山靴用のソックスを探すが、どうやら忘れてきた。すでにはいている薄手の靴下のまま登山靴を履くことになる。 9時00分に小谷登山口を出発、最初の急登を上がると登山道両側に人為的に植えられたヤマアジサイになぜか圧迫感を感じる。ここから最初の休憩地としている分岐点までは15〜6分程度の道のりとなるが、木陰がなく天気の良いこの時期は山中で最も汗をかく場所となる。 途中までは右側谷筋のせせらぎを聴きながら登ることになり、それなりに涼を感じることもできる、親子岩を過ぎ一旦重機道に上がり、その後の急登では時折王家の谷から吹き折りてくるのか冷風を感じホットする。 犬岩(別名雨宿り岩)に打ちこまれたステンレス製のチェーンが強い陽射しの中で光っている。昨年、この岩に何者かがクライミングのため数カ所のボルト、そしてチェーンを取り付けており数回初心者を指導している場面を見たことがある。 半世紀前、双石山はクライマーの聖地として賑わっていたが、現在その当時のルートを登るクライマーは皆無、現在町場にボルダリング場が数カ所整備されている中、何故に犬岩に初心者を対象とした登攀のための器具を打ちこまなければいけないのか疑問を感じている。 小谷登山道分岐点に到着、いつものようにベンチにリックとカメラバックを降ろし、ここから見える市街地をスマホで撮りその写真を母親とグループライン双石山に送付する。ベンチに腰掛けて一休み全身から汗が吹き出ている。これも夏場の双石山での楽しみの一つ、見上げる樹木の枝先は風が無いのかビクともしないが時折背中に感じる冷気が気持ち良い。 山友の高瀬氏が登ってみえ挨拶を交わし、しばし二人でベンチに腰掛けて談笑する。目の前に数年前に植えられた杉の木が3〜4mほどに成長している。グループライン双石山で山友の廣重氏がアップした双石山のドローンによる動画の中に真上から映し出された杉林の映像があり、人為的に植えられた杉の木はどの程度の間隔なのかと質問をしたところ数人から回答があり大変興味深かった。 高瀬氏とはその後下山まで一緒に行動する。毎回のことだが一人で登山をスタートし山中で出会った山友さんと行動を共にし下山することがほとんどである。 イワヤ神社に参拝し本日の無事なる山行を祈願する。高瀬氏は神社周辺に自生するウバユリを探すが、その姿は確認できない。天狗岩手前で下山途中のヘルメットおじさんと出会い挨拶を交わししばし談笑する。実は私も同じメーカーの色違いのヘルメットを着用している。 ヘルメットおじさんことS氏の話では6月に北海道までバイクで行ったらしい。S氏が若い頃バイクで全国を回っていたことは聞いていた。60代を過ぎているS氏、今回は一旦四国にフェリーで渡り、敦賀から苫小牧、帰路の苫小牧から秋田までをフェリーを利用し、その他は陸路を走ったらしい。 天狗岩を見上げた後、右側の急登をロープと木の根を頼りに慎重に上り、登りきった所の板根に腰掛けて休憩する。そこへ二人の女性が登ってみえ挨拶を交わす。後で知ることになるがこの方達は鹿児島市在住で初めて双石山に来られH田さんとT丸さんで、市内から一時間半程度で来られたらしい。 ルートを聞くと、鹿児島から東九州道で末吉財部ICまで走り、その後一旦国道に降りて、再度五十町ICから都城志布志道路を利用し、都城から宮崎自動車道を南清武ICを走ってきたらしい。確かに都城ICから鹿児島方面に専用道路が整備され都城中心地へのアクセスもが良くなり、宮崎市内から鹿児島市内までの通行が便利になっている。 空池の底に降りて、チェックストーンをくぐり王家の谷に入る。H田さんとT丸さん二人は事前にネットで双石山の情報を得ており象の墓場へのアプローチも考えていた。現在ステンレス三段梯子の最上部が破損しており、ここからの正式ルートが通行止めとなっている。 岩の上四兄弟下部の風穴で一旦小休止、今日も冷たい風が吹き上がってくる。風穴手前にある岩に腰掛けると、その気持ち良さ故に立ち上がり先に進むのが億劫になるので、そこそこに先に進むことにす。 象の墓場への想いが強い二人に別のルートがあることを伝える。ただし途中に直登のロープ箇所があり、そこをクリアーする力量があれば自己責任でアプローチしてくださいと伝えロープカ所まで案内する。 王家の谷に戻り、第二展望台をめざして谷コースを登り12時10分に到着する。テーブルベンチにリックとカメラバックを降ろし休憩、持参したカキ氷(2個)を高瀬氏と二人でいただく。高瀬氏、しばらくすると急に冷たいものを口にしたせいか例の頭痛に襲われ、しばらく頭を抱え込む。 今日はいつもの吹き上げてくる風はないが、気温が若干低いのかしばらくすると気持ちの良い時間を過ごすことができる。尾根コースと谷コース分岐点で別れた鹿児島の二人が登ってみえ一緒にランチをいただく。二人は山頂まで行かれるということでここで別れる。 スマホのラインを見ると山友から11時16分に「山小屋に到着です、今どちらにいらっしゃいますか」とメッセージが入っている。「今、気がつきました第二展望台にいます」と返信するが、私のスマホは第二展望台では「圏外」となっておりはたしてメッセージが届いたのかわからない。 登山途中で、折れた枝に着生していた植物を拾っており移植するために山中に分け入る。ここは急風や古木の老朽化で剥がれ落ちた着生植物を移植できないかと考えて探した場所、以前幹に付けたセッコクは付着できず地面に落ちている。 スマホを見るとアンテナが2本立っており、山友に連絡を入れると「今どこにいますか、どこに行けば良いですか」と聞かれ「第二展望台で待ち合わせしましょう」と返事する。 第二展望台に戻り、ベンチに腰掛けて登山靴を脱いで寛ぎ、しばし高瀬氏と談笑していると、山友の吉田氏、横山氏、そしてシスターコーヒーさんが見える。話だと横山氏とシスターコーヒーさんが登山口で一緒になり二人で山小屋まで登り、その後吉田氏が山小屋に到着し三人で快適な山小屋内で談笑していたらしい。 シスターコーヒーさんから温かいコーヒー、そしてナッツの詰め合わせをいただきながらしばし五人で談笑し、15時21分に第二展望台を出発し下山を開始する。 途中で以前折れた古木を確認する。古木にはたくさんの着生植物が付着している。 岩の上四兄弟取付き、小谷登山道分岐点で休憩し、16時50分頃に小谷登山口に下山、本日の無事なる山行と新たな出会いに感謝し山に一礼する。 第二駐車場に鹿児島ナンバーの車が止まっている。おそらく山中でお会いした二人では、第二展望台で一緒にランチをとった時に山頂からの帰路、山小屋を過ぎた所での道迷いが多いことをくどいほど説明しておいたので大丈夫だとは思うが、もしかして山頂から直接県道に下山したのではと思い、県道27号線を九平登山口を行くが姿がなく引き返すと高瀬氏が迎えに行けくれ、二人は無事に下山してきたとのこと。小谷登山口駐車場小谷登山道分岐点からハマキダケミヤマムギランセッコク
オバマ米大統領の広島演説:原爆投下80年・・・8
https://ykkyy.exblog.jp/25875535/2025-08-06 08:00:00 - ~オバマ米大統領の広島演説:2016.5.27・・・8~We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.We see these stories in the Hibakusha: the women who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own. われわれは過去の過ちを繰り返す遺伝子によって縛られてはいない。われわれは学ぶことができる。われわれは選択することができる。われわれは子供た ちに違う話をすることができ、それは共通の人間性を描き出すことであり、戦争を今より少なくなるようにすること、残酷さをたやすく受け入れることを今より も少なくすることである。 われわれはこれらの話をヒバクシャ(被爆者)の中に見ることができる。ある女性は、原爆を投下した飛行機の操縦 士を許した。本当に憎むべきは戦争そのものであることに気付いたからだ。ある男性は、ここで死亡した米国人の家族を探し出した。その家族の失ったものは、 自分自身が失ったものと同じであることに気付いたからだ。産経ニュースより転載≪原爆犠牲ヒロシマの碑≫原爆の熱線で溶けた瓦をはめ込む。 ≪嵐の中の母子像≫母親の愛情を示す像に平和の願いを託す。◇ 後方の建物は、「広島平和記念資料館」◇ 噴水は、「祈りの泉」で、犠牲者に捧げる恵みの水を噴水で表現
西荻窪「広島焼 カンラン」へ行く。
https://meshi-quest.exblog.jp/38006847/2025-08-06 08:00:00 - 懇意にさせていただいている人気広島焼店「カンラン」で食事。大将の北崎さんは広島に本店がある名店「八昌」で長年修業をされていた方。なかなか東京で本格的な美味しい広島焼をいただけるところが少ないので、定期的にお邪魔させてもらっている。まずは、もやし炒めから。せせりと砂肝とホタテ。豚の味噌焼きとレンコン。キノコのベーコン炒めと、焼きそば。広島焼の中にもそばは入っているが、それと焼きそばは別物、別腹。そして、お待ちかねの広島焼(そば玉)!!たっぷりのキャベツをじっくり火を入れて甘味を出しながら蒸し焼きにするので30分くらいかかるが、待つ甲斐がある美味しさ。広島焼やお好み焼きって、シンプルな具材なのに、何でこんなに作る人で味が変わるんだろう・・・と不思議になる。最後にちょっとお知らせ。「カンラン」さんの小上がりの横にあるベンチが長年お客様を支え、頑張ってきて、老朽化もあって、グラグラになってしまった。メシクエとしてもいつもお世話になっている「カンラン」さんに今後も美味しい広島焼を作り続けて欲しいので、応援を兼ねて、ベンチを寄贈させていただくことにした。大将北崎さんご夫妻とも話をして、カンランのこの雰囲気に合うように、あえて味がある昭和初期のアンティークのベンチを選ばせてもらった。「カンラン」さんに行かれた方はぜひベンチも見て、座っていただければと思う。結構頑丈で、この先10年は頑張ってくれそう。■「広島焼カンラン」https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13044228/■「シャン寿司」https://www.instagram.com/shansushi034/いつも応援ありがとうございます。ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」【Amazon書籍10部門で1位!】【Amazon書籍5部門でベストセラー!】Kindle版は100円にて購入できます!ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。↓↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08JRZD33S■「メシクエLV34」インスタメシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!コチラ↓↓https://www.instagram.com/rienarusawa8/
1日7000歩など歩きたくない
https://eatalone.exblog.jp/244515668/2025-08-06 08:00:00 - 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によりますと日常的に運動習慣のある人は男性36.2%、女性28.6%だそうです。(2016年調査では20~69歳で21%)年代別では男女とも70歳代が最も高く、男性46.5%、女性36.5%となっています。ネット検索しますと1日7000歩を歩くことで長生きできる(死亡率が下がる)という記述が溢れているものですから、1日7000歩を歩く人など多いわけがないと思い、調べたものです。糖尿病となりますと必ず食事に気をつける、運動することと言われています。何度も書いていますが、血糖値が高いからと、それまで運動習慣のなかった人に、1日7000歩ほど歩いて血糖値を下げましょうと言ったところで、それを長期にわたって続けられる人は稀だと思います。ある調査では、糖尿病の未受診者、途中で治療に来なくなる(治療放棄)人を合わせると39%(2011)という記述を見ました。こういう人たちは当然、運動などといっても通じないでしょう。私は最初は40代でジョギングを始め、50代でウオーキングをする習慣が身についていますが、1日おきに早足で1時間ほどです。毎日歩きますと足の疲れが100%回復しないのが分かりましたので1日おきにしましたら快適に歩けることがわかったからです。大体、1日7000歩も歩けと書いている本人が果たして毎日、そうしているのか疑わしいと思っていますけれども。別のデータでは「休まないでどのくらい歩けるか」という結果が示されており、1時間以上歩けるのは70~74歳で男性60%、女性47.4%となっています。老人は頑固になるというのが定説ですが、私は1日おきに1時間の早足ウオーキング(途中3箇所で腕立て伏せ50回づつ、計150回)で十分に健康維持ができていると感じますので、自説を曲げることはしません。にほんブログ村にほんブログ村