津波警報

津波警報 | 本音部屋

http://tomizo.blog25.fc2.com/blog-entry-411.html

地震津波警報機 | 空子の明日

http://sorakonoasu.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
「地震津波警報機」の詳細を見る地震津波警報機地震津波警報機地震津波警報機地震津波警報機地震津波警報機地震津波警報機地震津波警報機地震津波警報機地震

大津波警報20240101 | 第二北大路機関

http://harunakurama.blog10.fc2.com/blog-entry-16459.html
津波警報発令

乗船直前に津波警報… | 常吉の酔いどれ日記

https://tsune3.blog.fc2.com/blog-entry-1191.html

津波警報 | ?日々の幸せブログ?2?

http://gerbera2017.blog.fc2.com/blog-entry-11006.html
津波警報はすぐ逃げて!です。

津波警報解除です | 逆37564’’自由悪童’’イン ダ ビルディン!!!

http://kduboasis.blog39.fc2.com/blog-entry-2411.html
津波警報解除!

寝不足 | archaic after

http://tokinowagamama.blog94.fc2.com/blog-entry-2110.html
深夜の津波警報が……。

津波警報が変わります! | ヨットEmitanの航海記

http://emitan21.blog114.fc2.com/blog-entry-1516.html

2025年8月2日(土)今日も良いことがありますよ。

https://noritsu.seesaa.net/article/517247670.html
2025-08-02 08:18:00 - *昨日、良かったこと。・東京新聞では毎年8月に毎日「平和の俳句」の入選句の一句を1面に掲載しています。「平和の俳句」とは、平和を自由な発想で詠んだ句を募集し、作家のいとうせいこうさん(64)と俳人..

地震

http://cautionzone10000.seesaa.net/article/517201836.html
2025-07-31 07:33:00 - 何のことかというと産経からこんな記事https://www.sankei.com/article/20250730-JO4RMICADBOBRMPEU6WLTDZ3BQ/太平洋側に..

津波警報!

http://jijituratura.seesaa.net/article/517200983.html
2025-07-30 07:02:00 - 防災 防災グッズ 防災セット 一人用 1人 45点セット SHELTER シェルター 防災リュック 防災食 トイレ 水 非常食 ランタン 食品 子供 女性 家族 地震 津波 台風 災害備蓄管理士監..

遠地津波 防災

https://kurakurashi.seesaa.net/article/517200793.html
2025-07-30 07:44:00 - 遠地津波(震源が遠く離れた場所で発生し、現地に到達するまで数時間かかる津波)の場合、防災の基本は「事前準備」と「冷静かつ計画的な避難」です。すぐに行うべき主な行動・公式の津波警..

あらためて認識する やってはいけないこと

https://nonnonjii.seesaa.net/article/517198517.html
2025-07-30 07:06:00 - カムチャッカ半島で発生したM8.7クラスの地震により日本の太平洋側沿岸にかけて津波警報が発令されています(7月30日 18時59分時点)。津波は深い海の底で起きた地震の場合、その波の伝わる速度..

5年ぶりの免許更新 どうする?マイナ免許証

https://kotetuntun.seesaa.net/article/517196784.html
2025-07-30 07:16:00 - 暑い・・・💦一歩外に出るだけで、とろける暑さです。もうエアコンなしでは絶対にムリ!こんな時期に大地震なんか起きたら、運よく生きていたとしても暑さで死んじゃうってくらい。今日は午前中..

津波警報と酷暑での避難

https://1strabbit.seesaa.net/article/517196134.html
2025-07-30 07:44:00 - 津波警報が出たときは、とにかくすぐに高い場所へ避難することが最優先ですが、夏の猛暑の中では熱中症などにも注意が必要になります。酷暑時の避難で気をつけたいポイントをメモしておきます。・帽..

海は繋がってるし、ね、カムチャッカ半島でマグニチュード8.7 日本にも津波

http://blog.norimen.com/article/250731-1.html
2025-07-31 07:00:00 - Photo credit: NASA Johnson on VisualHunt.com※イメージ画像です。4メートルの津波はヤバいですね。【今回の地震は(振動時間が)..

ハワイでも津波警報が発令

http://blog.giftfromhawaii.com/article/517191371.html
1970-01-01 01:00:00 - カムチャッカ半島東方沖でマグネチュ―ド8・8の地震発生により、ハワイ時間午後3時頃にホノルルで津波警報が鳴りました。その後、帰宅や避難に急ぐ人達が続々と重なり、家の周りの道..

蘇る津波の記憶

https://husky-chicchi.seesaa.net/article/2022-01-16.html
2025-01-16 01:40:00 - 突如、深夜に津波注意報・警報が鳴り響く地震ではなくトンガ沖の海底火山大爆発による津波。東日本大震災で津波被害を主に受けた東北3県には緊張感が特に漂う。*******************..

6強以上の余震が起きた

https://junkohamura-onojun.seesaa.net/article/201104article_8.html
2025-04-08 04:50:00 - 「8人家族 1人だけ残った」について気象庁が今後3日以内に震度5強以上の余震が発生する確率を10%と発表したと、4月7日夕刊に載っていた。ところが、その夜、11時32分に東北地方を震度..

川崎より愛を込めて27

https://portugalkitakata.seesaa.net/article/202201article_7.html
2025-01-16 01:31:00 - 極寒の喜多方からやってくると川崎は、暖かく、駅から寮まで荷物を抱えて歩くと汗かくくらいでした。川崎は、晴れて昼間は暖かく、朝晩の冷え込みも大したことなく過ごしやすいとおもいました。昨晩は、津波..

私的ブログ…ツーリング中の津波警報とか…考えさせられます🤔…編。

https://chang.exblog.jp/30728939/
2025-08-07 08:00:00 - なんかバタバタしてて…たまにはゆっくりな出発の夏まったりツーリングに😀朝渋滞をさけ、ゆっくりめの8時出発😉出水〜さつま〜日置〜南さつま〜枕崎手前〜吹上浜のコース予定😆と、スポスタ君にBOXつけたので、どんなもんかも試しに…😉とにかくスタート😆いつもの高速下り。水俣からオレンジロードへ。出水からR328へ😆渓流沿いを快適にマッタリ…ここは気持ちよく走れる快走路😆いい😆さつま町から久々の緑の回廊へ😉まぁーまっすぐでなんか北海道…みたいな、北の地はこんな感じかなぁーと味わいながら走り…。k42からk39,k36…と走りやすく、きれいな山道を…そりゃ、快適に走れました、この辺ヤバい😆😉😆入来へはいり、昔ながらの温泉とかを横目にまたまた快適に走ります😉これといって観光はせず、とにかく快適にスポスタ君のエンジンを味わいつつ😉ヒマワリ畑で夏を感じ…茶畑で、「鹿児島やぁ…」と…ふと…スマホのニュースに気づき…ほんとフッとみたら、なんと全国津波警報…😱😱😱はぁ???速攻家に連絡、なにがあったか情報を…。そうです、カムチャツカ半島の地震での津波情報でした…なんか本気のヤバさ…。日置〜吹上浜でゆっくり海眺めご飯でも…いやいやこれは予定変更せねば…。急遽海沿いコースを変更、今日は海沿い走らない、と、コースを変えました。地震大国日本…なにがあるかわからない…北海道ツーリングなにもないように…🤔さて、変更コース…とにかく日置の町中で休憩、しかも北海道ツーリングに行く仲間からの電話だったので、Re😃😱😱😱なんと、計画日、出発日のフェリーが運休…出発日を変更しなきゃでーす…😱😱😱マジかぁ…。ホテルも全泊きめて、コースもだいぶきまって、とにかくまずはフェリー予約…と前の日にミーティングしたばっかり…。なんか…ついてねーなぁー。と、対策を考えつつ、とりあえず、まずは今日のツーリングを成功させ無事に帰ること😉あまりへこまずとにかく、次にスタート。北海道ツーリング計画をしてくれてる仲間は優秀なんでなにかよき対策の提案があるはず…😃すべての予約を彼がやってくれてるのでほんと優秀な仲間😉👍頼りになる奴なんです😃もう1人の仲間も北海道を熟知、とにかく道はこの方におまかせ、バイクも陸の王者だし、とにかく頼りになる方😉👍北海道ツーリング最強かと😆まぁ、この辺のお話は後のブログで😉👍話がズレズレですみません…。まぁ、とりあえずお昼も過ぎたし、そばでも食って…😱😱😱お金…忘れました…。マジかぁ…。ツーリングの時は日頃使ってる財布ではなくツーリング用財布に変えて走ってます…。朝からボォーとしてましたから…。まぁカードがあるからカードが使えるお店へ😉👍こんなこともあるさ😉👍www。291とか、k35,296とかをとおり、山へ山へ…黒川洞窟へ着😃さぁ、いきます✨途中、沢があり、かなり山深い…。まだまだグングン中へ…。写真では分かりにくいですね、とにかく山ん中、深いとこ。縄文時代前期から2千年前の弥生時代後期までの間数千年人が住んでたとこ。神秘的でした!このあたりまだまだ探検、冒険の場所ですね、見どころがいっぱい、そして山深いし、静かでよい😉👍あざしたぁ😉👍さぁ、こんなとこでもごはん屋さんがあります、カード使えそう😃ランチタイム😉👍なぁーんかGoogle先生から変な山ん中ルートを案内され、スポスタで苔だらけの林道をゆっくり走らされやっと着きました、そば茶屋吹上庵😃山ん中です、しかし…なんと人だらけ…待ち時間30分…やっとカウンターへ💨鶏天ゴボ天蕎麦😉👍ダイコンのつけもの食べ放題…、そんなにはたべれません😁www。かなり待たされた蕎麦はうまかったぁー😄ザルでもよかったかな😁👍鶏天もしっかり味がついてて、よい、ゴボ天もかなり味がつけてあり、美味美味でした、鹿児島のゴボ天はしっかり下味つきなんですね、汗だくなツーリングに濃いめの味がほんとに染みました😄👍たいへんに美味でした、ご馳走様てした😄👍あ、カード使えました😄👍さぁ、お腹満たしたので帰路へ。ルート変更、夕方16時、津波情報もなんとなく落ち着いてるみたいだったので、南九州道を通りR3へでて、阿久根へ。海…夏…太陽…😆😆😆かなり阿久根は上のほうったから、津波の影響はなさげ、水位は少しあがったのかな?とにかく夏でした😄👍最高😆👍後は水俣で休憩、高速で帰路へ。1日走ってると夕方6時くらいは涼しく感じます、たしかに…暑いのですが…この暑さも2ヶ月もすると味わえないと思うと、なんかさみしい…🙂‍↕️やっぱり夏がいいです、終わってほしくない…。暦では秋に突入…短い夏、まだまだ楽しみたいと思います。またまた長々とお付き合いありがとうございます、お盆すぎたらまた、ツーリングいきます、またのお付き合いを😆👍ではでは😄

弥陀ヶ原(月山)

https://lhamo.exblog.jp/34630039/
2025-08-07 08:00:00 - 山行日/ 2025.8.4 天候/晴 同行者有 行動時間/ 2:09コースタイム/ 駐車場 8:51 → 散策 → 11:00 駐車場7月初旬、コロナに罹患したため、7月は山に行けずじまい。また、7/31から北海道を計画していたが、津波警報・注意報により、新日本海フェリーは欠航となり、計画を中止することになった。(欠航の連絡は、出航前日の20時にメールで知らされた。メールに気づいたのは、21時でした。結構、落ち込みました。) 妻との相談の結果、観光をセットにして、月山の弥陀ヶ原へ行くことにした。月山は、既に登っていることもあり、体調面の問題もあり無理せず、ゆっくりと自生している植物を観察しながら、散策した。天気は最高で終始月山を見ることができた。■風景編解説なしで写真のみ掲載します。 ■観察結果キンコウカ。ちょっと盛りは過ぎていました。イワショウブタチギボウシ地塘から細長く伸びる植物がミヤマホタルイ。オゼコオホネ。ごく一部の地塘のみ自生している。水草の葉っぱが探すポイントです。ホソバタマミクリ。この地塘だけ自生していた。写真では見にくいが、頭状花序も確認できた。モウゼンゴケアカハライモリ。前日、鶴岡市の加茂水族館で観察したが、実際に生息している姿を見れて良かった。しっかり、腹は赤くなっていました。ウゴアザミ背丈はちょっと低いが、ヨツバヒヨドリ。「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平31情複、 第18号)」

帰省・1

https://marronex.exblog.jp/33746525/
2025-08-06 08:00:00 - 先週から、実家に帰省していました。毎日、気温をチェックしながら、あまり暑くない頃に。。と、思っていたのですが、結局、最高気温、連発💦💦の期間になり、また、30日の移動中に津波警報が(!)新幹線が止まったりしないか、ドキドキでした。朝自宅を出発し、東京駅でポケセンに寄りました。新幹線の切符を、JR東海と東日本のアプリで取っていて、結局、一旦改札を出るので、あ、じゃ、ポケセンに寄ってみる?…って、最近気がついたんですよね。笑それで…私は、何十回と東京駅に降りているのに、構内図が全く把握できないんです💦一年に一回というのと、方向音痴っていうのと、あと多分、毎回違う出口から出てしまうっていう…毎回、新鮮✨少し迷いながら、辿り着けました。駅長ピカチュウ❤︎ かわいい〜^^私のほうが、あれやこれやカゴにIN。笑もちろん、駅長ピカチュウも。これからおばあちゃんちに行くのに、大荷物💦実家には夕方着きました。毎回、涼しさにびっくりするのですが、さすがに暑い!!でも、最高で32℃までだったかな?朝晩は涼しく、ザーッと夕立が来るとやっぱり涼しくなりました。

北海道徘徊旅 47日目 浜中町 厚岸町

https://jitugennni.exblog.jp/33799138/
2025-08-05 08:00:00 - 霧多布岬の展望台駐車場で車中泊今までこんなに車中泊する車両は初めてだ❗朝の五時頃から車のドアの音や会話避ける様にして移動 アゼチ岬方面へバッテリー🔋充電も順調ここの駐車場でも満員に近い混雑に驚く❗散策したいけど強い雨と風 湿原ゲート閉鎖「浜中大橋」セコマのコンビニに寄るがゴミ箱設置無し霧多布湿原へ雨なので木道ならと思ったがサンダル濡らす花らしいのは「エゾミソハギ」途中で津波避難棟を建築中現場に遭遇骨組みは鉄骨だけど周りはアルミ今回の津波警報には間に合わなかったけど~住民が安心して避難できる場所は必要だ🎵でも四国高知の避難棟 鍵が掛けられてたのが今は?霧多布野鳥観察小屋ここも建設したばかりの真新しい設備遊歩道のゲート 柵に通電の電線遠くには沢山のクロサギが見えた❗いつもの車中泊場所の琵琶瀬展望台で昼寝と昼食昆布干し場に移動 霧で出漁は出来ない 暇な時間を今日は厚岸町に戻ることにした厚岸大橋スーパーで買い物 今日も「牡蠣飯」タブレットに凄い報せ❗日本最高気温更新群馬県だけでも❗40度を越えた所が5ヶ所 当然吉岡町もそれに比べてここは最高気温28度は助かる🎵「浜中国泰寺」境内の巡礼33ヵ所巡り奥の広場には鹿の群れ🎵夕日を期待して港へ サンマ漁の船の乗組員も忙しく動いてる🎵燃料を運ぶタンクローリーや何かを積込箱明日も昆布漁は霧で駄目なのかな?今夜も展望台の真下で静かな車中泊出来る🎵周りに車中泊車両が無いだけで落ち着く🎵

※令和7年7月30日津波警報発令※

https://trlkushiro.exblog.jp/38042499/
2025-08-05 08:00:00 - 7月30日8時25分に発生したカムチャッカ半島付近を震源とする地震の影響で太平洋沿岸に津波注意報が発表されたのは8時37分。9時40分には津波警報が発表され、海抜95mの釧路空港に避難される車で混み合い、お昼12時頃まで釧路空港周辺は騒然としました。空港線は釧路空港へ向かう車で大渋滞!携帯の津波警報のアラームが響きあい緊迫した空気となりましたが大きな混乱はありませんでした。釧路空港内では、釧路空港線の阿寒バスさんが津波警報が解除されるまで運休となり、2階の有料ラウンジは開放され多くのお客様が待機されており、携帯充電コーナーが設けられていました。また、飛行機チャックインはお手続きの中断をされる飛行機会社がありました。釧路着の飛行機は「津波警報発令中に引き返し」の条件付きの運行が多かったですが、飛行機の到着遅れはありましたが欠航は1便もありませんでした。釧路市内では、ガソリンスタンドやコンビニ、スーパーが臨時休業となり、旭バイパスと釧路駅前から幣舞橋までの道路の通行止め、ノロッコ号の臨時運休などありました。今後も地震や津波等に迅速な避難のために、釧根地区の自治体の災害情報をご紹介します。About Web Hazard Map【釧路市/Kuhisiro City】釧路市ハザードマップ【釧路町/Kushiro Town】釧路町ハザードマップ 釧路町避難タワー4つあります!【白糠町/Shiranuka Town】白糠町ハザードマップ 白糠町避難タワー2つあります!【鶴居村/Tsurui Village】鶴居村ハザードマップ【弟子屈/Teshikaga Town】弟子屈町ハザードマップ【根室市/Nemuro City】根室市ハザードマップ各市町村のハザードマップをレンタカーの旅のお供に、お客様の安心に繋がれば幸いです。↓↓↓↓にほんブログ村

ザ・夏休み いっとくか万博(小4)

https://ancomame.exblog.jp/30727882/
2025-08-05 08:00:00 - 小学四年生の夏休みスタート。一週目、娘は習い事の小発表会のためにスタジオに数日間こもって練習、そして本番。二週目、やっぱ大阪・関西万博見たいよね、ってことで行ってきました関西旅行。台風が3つも発生しているし、6月から酷暑続きだし、夏休みの旅行先は場所を考えないとなぁと思いつつも仙台→神戸へ。中華街で軽く食べ歩き、宝塚に移動。初めての宝塚観劇へ。宝塚歌劇 月組公演「GUYS AND DOLLS」競争率のめちゃ高いチケットがとれるわけもなく、何度もネットで弾かれつつも、なんとか立見席をゲット。宝塚駅を降りたら素敵な小路(花のみち)を歩いて宝塚大劇場へ。豪華なシャンデリアや、自動演奏グランドピアノなど、ロビーも華やか。日曜の午後の部の観客は、98%が女性で、子供の姿も皆無。四国や中部ナンバーの大型観光バスでやってくるご婦人方も多いようだ。「GUYS AND DOLLS」はコメディ。観客も声を出して笑っている。立ち見は辛かったし、連番なのに席が真反対だっため、娘とは離ればなれでの観劇だったのだけれど、小4の娘も十分に楽しめる内容だった。男役の声の1オクターブ上でハモる娘役。キーを合わせるのも大変そう。いやはや、色気がすごいのよ、男役。神戸の夜景を楽しむ気力もなく、寿司食べて、さっさとホテル。二日目、ホテルのレンタサイクルを利用してサイクリング。海風がカラッとしていて気持ち良い。午後、大阪梅田に移動し、町ブラ。キタは大都会過ぎてどうも落ち着かず。すぐにミナミに移動。串カツ屋で一息ついて、なんばグランド花月へ。夏休み特別興行中で、桂文珍やらミキやらテンダラーやら贅沢な内容。新喜劇もツボにはまり、2時間笑いっぱなしだった。551HORAIの豚まん食べておやすみなさい。三日目、大阪・関西万博へ。事前に3回パビリオンの予約抽選があるのだが、1回しか当たらず。とはいえ一番行きたかった25年後の自分に会える大阪ヘルスケアパビリオンが当たったのでよしとする。前評判からして、「並ぶのはやめよう」と娘と合意済み。事前予約もわかりづらかったが、現地でも入場から当日空き確認までとにかくスマホと睨めっこでゲンナリ。結果、事前予約枠で1つ、当日予約枠で2つ、あとは並ばずに入れる国巡り。娘はスタンプ集めに夢中になり、100ヵ国分のスタンプ達成。歩くのに疲れた私をベンチに残し、娘は一人で遠くのコモンズ館に行き、迷子になりながらも戻って来たり。目的達成のためなら、あの人込みの中、一人で行動するのだな。大屋根リングからの夕日。これ、写真とるのに大渋滞でしたよ。数百人、いや、数千人でギュウギュウです。水と空気のスペクタクルショーや花火も素晴らしかったけど、やっぱり人の多さがね。。。ちなみに、この日の歩数は、25000歩超えてました。なんとかホテルに帰り、バタンキュー。四日目、仙台に帰る日なのだが、朝からカムチャツカ半島の巨大地震の影響で津波注意報だの津波警報だのの臨時ニュースが流れており、ANAから「津波警報による運航への影響」というSMSが届く。内容は「今のところまだ飛べるかどうかわかんない」というもの。む~とりあえず空港行くしかないじゃんか!と、ホテルを出て伊丹空港に向かう。が、宝塚線が止まってる。復旧まで2時間くらいかかるかもと。む~仕方がないからめっちゃ遠回りして伊丹空港到着。そこでANAから「欠航のお知らせ」。む~急いで振替便の最終便の予約をし、別の振替便のキャンセル待ちをかけて、空港待機。今日もスマホと睨めっこか。2時間ほど待ったところで、最終便も「欠航のお知らせ」。仙台空港終日閉鎖、解除ならず。翌朝早朝便も機材やりくり出来ずで欠航。む~とりあえず翌日午前の振替便を予約し、急いで大阪のホテルを予約し、町中に戻り串カツ屋で深いため息。10時~15時の私の時間を返してほしい。淡い期待を抱かせないでいただきたい。五日目、無事に仙台に帰るも、どうやら私は風邪をこじらせたようで発熱。六日目・七日目とグッタリ。夏休み三週目、娘、サマースクール(5泊6日)参加のため出発。私と離れての旅は初めて。6.5kgのリュックを背負った娘を仙台駅で見送り、私は一週間分の仕事の遅れにゲンナリ。

新日本海フェリーで・・・

https://atagiin.exblog.jp/244510469/
2025-08-05 08:00:00 - 新潟地方雨の降らない暑い日が続きましたがどうやら今日から雨のようです。度を過ぎないほど良い雨になりますように…🔳さて7月29日からのフェリー仕事の記録です。昨日帰宅したのですが、丁度例の津波騒動に遭遇しました。今回の仕事は新潟・小樽間を2往復半、片道にウェルカム演奏と本番のピアノコンサートをひとつずつ。つまり10ステージをこなすという、ちょっとハードなスケジュールでした。ちなみにラストは小樽下船で札幌から飛行機で帰るというプランです。昨年も一往復ですが同じ感じでやっていました。https://atagiin.exblog.jp/242932962/過去には丁度10年前に3往復の仕事もありました。https://atagiin.exblog.jp/21410185/↑この時はアコーディオン演奏で、今の船とは違う構造で、ビデオシアター内でのコンサートでした。今回はピアノソロで、ウェルカムと本番共に広いエントランスホールのステージでの演奏です。▶7月29日朝、新潟港北海道航路ターミナルより乗船。往路は11時よりお客様を迎えるウェルカム演奏で12時に出航、13時半より本番のコンサートというスケジュールです。▶そして翌朝(7/30)小樽に着いて6時に下船しいつものように午後の乗船まで小樽で過ごすのです。フェリーターミナルに近い「かつない臨海公園」という場所がお気に入りで、今回はバイオリンも持参していましたので、公園内でまず1時間程練習。そのあと近くの「S家」で朝食を摂るのがいつものパターン。そして小樽市内を廻り(小樽も暑くて32度くらい!疲れます)昼食後、再び臨海公園で少し練習してフェリーターミナルに戻ると・・・▶ニュースで知ってはいましたが、カムチャッカ半島でM8クラスの地震が起きて津波警報・注意報が発令されていて、運航スケジュールが未定とのこと。いやあこれには驚きました。注意報が解除されないと出航出来ないのです。ターミナル内には乗船待ちのお客様で混雑、皆さん困惑しております。そりゃそうでしょう、小樽からでは車で帰るわけにも行かず身動きが取れないし、その後の予定も有ることですし、宿泊するにもホテルはもう残り少なくなっているようですし、当然ながらホテル代は保証されません。ほとんどの人がターミナル内で夜を明かすことになったようです。18時くらいまで待ちましたが、注意報は解除されずに、この日の出航は見合わせとなりました。私は当然ながら船室に戻れるはずと思っていましたが、船というのはいろいろな条件が揃わないと乗船ブリッジ?が繋がりません。まして津波注意報ということで乗船不可となり落胆しました。身の回り品は全て船室に置きっぱなしですので・・・フェリー会社の方々の配慮を頂き、小樽郊外にある朝里川温泉のホテルを取ってもらい担当者に車で送ってもらい(途中またもやS家で夕食を買い…)運よく温泉につかりゆっくり出来ましたが、翌日以降どうなるのか不安でした。▶さて翌朝またターミナルに戻ってみましたが、未だ注意報は解除されずに午前中は絶望的。ずっとターミナルで待ち続けて、午後になってようやく解除され14時に乗船。乗船直後その足でエントランスホールでウェルカム演奏です。そして復路は19時半よりコンサートのスケジュールとなっています。このコンサートは盛り上がりました。皆さん出航待ちで相当お疲れになっていたのでしょう。もともとフェリー船上ではやる事が限られてしまいますので音楽ステージ(お好きな方多いみたい、もちろん関心の無いかたもいらっしゃいますが…)は意義が有るのかなと思います。私にしては珍しく「涙そうそう」などの選曲をしましたが、ステージ後いろんな方から好評を頂き、チップも頂き、涙ながらにお礼を言ってきた女性もいて、こちらももらい泣きしそうでした。そしてその後はどうなったかというと・・・翌日8/1朝に新潟港着で折り返しそのまま乗船、ウェルカムと本番コンサートを終えて8/2朝に小樽で下船し、今回の仕事は終了。津波のせいで2往復半の日程が、1往復半に減ってしまいました。これはちょっと残念でしたが、スケジュールの都合上仕方ありません。2日の夜は小樽のフェリー会社の系列オーセントホテル小樽に宿泊させてもらいゆっくりしました。このホテルは良いですねえ!そして翌日札幌に用事があったので向かい、夜はお気に入りの二条市場にあるガンゲット・ダイマにて開催されたジプシージャズセッション、「じゃかじゃかジプシーナイト」に参加して(演奏は余り上手く行かなかったですが楽しい夜でした)翌日飛行機で帰りました。津波関連でいろいろな事があり、疲れましたが濃い一週間となりました。▶今回は自分用に動画を撮ってみましたが、ターミナルの待ち時間や小樽市内のカフェで編集出来たので、ついでにYouTubeチャンネルにUPしました。是非BGMにでもされてご覧頂ければ幸いです。このステージで心掛けていることは、いろんなお客様が居るエントランスでの演奏ですので、音量に気を遣いながら耳にやさしい弾き過ぎないアレンジという事です。所謂ストリートピアノライブによくあるような「弾き過ぎパフォーマンス」に陥らないように気を付けています。🔳これは7/29の最初のステージ全曲。🔳そして7/31小樽・新潟の夜コンサートです。https://youtu.be/yMxsmXYl0pI?si=HsdPcw-yY2c9h7Bnアコーディオンランキングその他の楽器ランキング

涼を求めて小樽 “穴滝” へ!

https://shugakuso4.exblog.jp/30727282/
2025-08-04 08:00:00 - 30℃超えの気温がこんなに続くなんて…ここが北海道だとは思えないくらい信じられないくらいの暑い夏ですね。こんにちは!白石店ウェア売り場の宮崎です。有り難いことに海外のお客様がお勧めしてくれたり、免税レジがあるということもあって、秀岳荘には外国からのお客様が沢山いらっしゃいます。このような お客様とたまに仲良くなったりもします。今回は "海外からのお客様"& “店員” として知り合い、北海道に来る度に小樽の別荘に呼んでもらったり一緒にご飯を食べたりともうかれこれ6年くらいお付き合いのあるオーストラリア人の友人を連れて、涼しい場所を求めて小樽にある “穴滝” を見に行ってきました。7月30日、小樽駅からバス(北海道中央バス・240円・1時間に2~3便)で20分ほどで【天神町】バス停に着きます。ここから穴滝の手前500mまでずっと林道を歩きます。穴滝への道しるべも分岐ごとに立っているので迷いません。傾斜もきつくなく道幅も広くて歩きやすいのですが、バス停からは林道だけで約4.5㎞ほどあります。長っ!!かなり昔に同僚に連れてきてもらったことがあったのですがその時はこのゲートまで車で来たからか、ここまで長かった記憶はありませんでした。道中は虫との戦い…途中でカムチャッカ半島沖地震による津波警報が入り、「もし本当に津波がここまで来たら、遠藤山(標高735m)の方まで上ろう…」などと避難方法を話し多少緊張したりしましたが、結局何事もなく時折吹く風と川のせせらぎに癒されながらひたすら歩き続けると、穴滝まであと0.5㎞の分岐まで来ました。ここからが意外と大変!道はついているものの、背丈以上の笹をかき分け、ドロドロ道を泥に足を取られないように素早く抜けて、土管を飛び渡り、また藪漕ぎ…またドロドロ+土管…500mの道を苦労して歩くこと30分、茂みの向こうに暗闇が見えてきました。あ、ここじゃない!?先に進むと…着いた!穴滝です。バス停から2時間かかりました。写真ではちょっと分かりにくいですが、滝の裏側に回ることもできます。軽く水しぶきも浴びれて、涼めます♪歩く距離はやや長めで最後の500mが大変ですが、夏におすすめのスポットです♡

津波の影響か?

https://beachcomb.exblog.jp/33797873/
2025-08-04 08:00:00 - 7月30日の朝、カムチャッカ方面で発生した地震の影響で津波が発生し、この日は一日津波警報が発令されました。直接やって来る津波の他にも、海嶺やアメリカ大陸から反射してくるものもあり、遅れてやって来る津波が確認されました。 ウネナシトマヤガイの打ち上げがあった三河湾の干潟、大潮の時でも大した変化はないのに、浜奥の砂浜で40㎝ほどの浜崖ができていました。台風が太平洋上にあり、そのうねりの可能性もありますが、津波の影響も可能性がありますね。.

東京国立博物館イマーシブシアター「新Japonism」

https://greenkatat.exblog.jp/244492679/
2025-08-03 08:00:00 - 8月に入り、体温超えの暑い日が続いています。言っても仕方のないことですが、暑さの峠がいつ来るのかを知りたいものです。友人からチケットがあるから付き合ってと言われて、東京国立博物館に出かけました。そのチケットは「イマーシブシアター 新Japonism」サブタイトルが「縄文から浮世絵 そしてアニメへ」とあります。高さ7mの巨大スクリーンに、1万年前からの日本美術の流れが映し出されていきます。横の壁に長いスクリーンもあり、映像は鮮明で綺麗NHKの高精度映像と技術の結集と説明ありナビゲーターが横浜流星さんであることに納得主に東京国立博物館の所蔵品が次々に映し出されていきます。一番印象に残ったのは、手塚治虫さんのインタビューアニメは、何もないところから姿形、声、動きを作り出して命を与えるという話に、なるほどと思いました。大好きな「鳥獣戯画」の兎や猿を例とした話があり、感動でした。高畑勲さんは、平安時代の「信貴山縁起絵巻」に今のアニメの手法がすでにあるとして、絵巻を少しずつ開くと、本当にアニメの動き許されるのであれば、絵巻物を同じように見てみたいものです。上映時間が24分と短く、縄文時代から展開するには無理があるように感じました。アニメについては頷く点もありましたが、全体的に駆け足な印象映像は本当に美しいのですが、正面だけでなく壁面2面もあるため、忙しく思いました。イマーシブシアターとは、没入型の体験とかただ、映像に気持ちが入り込めなかったし、博物館では実物をみたいと思ってしまうのは、アナログ世代だからでしょうか・・・暑いため、館内でランチ常設展をさらっと回ったあと、お茶して夕方までずっとおしゃべりとても暑い日でしたが、友人のおかげで涼しい場所で楽しんできました。この日は、午前中にカムチャッカ半島沖の地震による津波警報が発令夕方、まだ警報が継続されいて驚きました。東日本大震災の被災地の方の心中は辛いものがあったことと、思います。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.