カムチャツカ半島
カムチャッカ半島の地震 | 古都の猫
http://tetsugakunoneko.blog.fc2.com/blog-entry-3351.htmlカムチャッカ半島の地震
カムチャツカ半島沖 | 白い翼
http://nalbee.blog35.fc2.com/blog-entry-80.html(1) | 災害対策・危機管理情報館
http://jvision002.blog.fc2.com/blog-entry-3771.htmlrakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="01683a1b.ee52ae03.0d4269df.85d4a806";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";r
民間団体のイラン地震支援金、米が一時的に許可 | 災害対策・危機管理情報館
http://jvision002.blog.fc2.com/blog-entry-8372.htmlrakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="01683a1b.ee52ae03.0d4269df.85d4a806";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";r
【前触れ】千島列島・択捉島の沿岸全域に「イワシ」が大量に打ち上げられているのが見つかる! | 大地震・前兆・予言.com | 災害や噂の情報サイト
https://jishin-yogen.com/blog-entry-12705.htmlTwitterより クリル諸島のイトゥルプ島で沿岸に多量のイワシが打ち上げられた。デイタ・ルが報じた。現地の模様を写した映像はYоuTube上に公開され
円錐形の山は?-カムチャツカ半島
https://045everyday.seesaa.net/article/202205article_112.html2025-05-29 05:46:00 - 「カムチャツカ半島 日本への津波の影響なし」(ウェザーニュース 5/28(土) 23:32配信)には、 「今日5月28日(土)夕方、カムチャツカ半島のベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生..
【画像】ロシア・シベルチ火山の噴煙が完全に映画の世界wwwww
http://news4wide.net/article/466708284.html2025-05-17 05:00:00 -
幌筵島の陸軍陸地測量部
https://szkganz.seesaa.net/article/451389149.html1970-01-01 01:00:00 - 陸軍参謀本部の下部機関である陸地測量部の測量要員が1913年(大正2)に北千島北端の幌筵ほろむしろ=パラムシル島から発信した紫分銅はがきです。近年のネットオークションで入手しました。ありがたい..
イテリメン語、ランデブー、など独り言
http://xn--v8juji7nufnb.seesaa.net/article/441413695.html2025-08-27 08:53:00 - [イテリメン語]をぶつぶつカムチャツカ半島西部に住むイテリメン族が使う固有言語とのことです。かつてはカムチャダール語とも呼ばれたそうですが、イテリメンが自称なんだとか。キリル文字が用いられるそうですが..
アリュートル語、オークランドの日本料理、など独り言
http://xn--v8juji7nufnb.seesaa.net/article/439078781.html2025-06-16 06:41:00 - [アリュートル語]をぶつぶつロシアのカムチャツカ半島北部のコリャーク管区で使われる言語です。アリュートル人がはなし、古シベリア諸語のひとつと言われます。昔はコリャーク語の一方言とされていたそうです。コ..
◆世界・ふしぎ発見! 「今見ておくべき絶景SP 世界一周空の旅!」
http://omosirodougadehappy.seesaa.net/article/249380820.html2025-02-03 02:07:00 - 宜しければついでに応援クリックをお願いいたしますm(_ _;)m
百軒店と<シブヤ>の始まり
http://shibuya-hyakkendana.seesaa.net/article/101964421.html2025-07-01 07:33:00 - 渋谷の歴史を丁寧にみていくと、各時代の縮図としての<シブヤ>(人々を惹きよせる震源地としての渋谷)を語る上で、「百軒店」は元祖<シブヤ>ともいうべき、ある意味において象徴的な存在だったことがわかってき..
私的ブログ…ツーリング中の津波警報とか…考えさせられます🤔…編。
https://chang.exblog.jp/30728939/2025-08-07 08:00:00 - なんかバタバタしてて…たまにはゆっくりな出発の夏まったりツーリングに😀朝渋滞をさけ、ゆっくりめの8時出発😉出水〜さつま〜日置〜南さつま〜枕崎手前〜吹上浜のコース予定😆と、スポスタ君にBOXつけたので、どんなもんかも試しに…😉とにかくスタート😆いつもの高速下り。水俣からオレンジロードへ。出水からR328へ😆渓流沿いを快適にマッタリ…ここは気持ちよく走れる快走路😆いい😆さつま町から久々の緑の回廊へ😉まぁーまっすぐでなんか北海道…みたいな、北の地はこんな感じかなぁーと味わいながら走り…。k42からk39,k36…と走りやすく、きれいな山道を…そりゃ、快適に走れました、この辺ヤバい😆😉😆入来へはいり、昔ながらの温泉とかを横目にまたまた快適に走ります😉これといって観光はせず、とにかく快適にスポスタ君のエンジンを味わいつつ😉ヒマワリ畑で夏を感じ…茶畑で、「鹿児島やぁ…」と…ふと…スマホのニュースに気づき…ほんとフッとみたら、なんと全国津波警報…😱😱😱はぁ???速攻家に連絡、なにがあったか情報を…。そうです、カムチャツカ半島の地震での津波情報でした…なんか本気のヤバさ…。日置〜吹上浜でゆっくり海眺めご飯でも…いやいやこれは予定変更せねば…。急遽海沿いコースを変更、今日は海沿い走らない、と、コースを変えました。地震大国日本…なにがあるかわからない…北海道ツーリングなにもないように…🤔さて、変更コース…とにかく日置の町中で休憩、しかも北海道ツーリングに行く仲間からの電話だったので、Re😃😱😱😱なんと、計画日、出発日のフェリーが運休…出発日を変更しなきゃでーす…😱😱😱マジかぁ…。ホテルも全泊きめて、コースもだいぶきまって、とにかくまずはフェリー予約…と前の日にミーティングしたばっかり…。なんか…ついてねーなぁー。と、対策を考えつつ、とりあえず、まずは今日のツーリングを成功させ無事に帰ること😉あまりへこまずとにかく、次にスタート。北海道ツーリング計画をしてくれてる仲間は優秀なんでなにかよき対策の提案があるはず…😃すべての予約を彼がやってくれてるのでほんと優秀な仲間😉👍頼りになる奴なんです😃もう1人の仲間も北海道を熟知、とにかく道はこの方におまかせ、バイクも陸の王者だし、とにかく頼りになる方😉👍北海道ツーリング最強かと😆まぁ、この辺のお話は後のブログで😉👍話がズレズレですみません…。まぁ、とりあえずお昼も過ぎたし、そばでも食って…😱😱😱お金…忘れました…。マジかぁ…。ツーリングの時は日頃使ってる財布ではなくツーリング用財布に変えて走ってます…。朝からボォーとしてましたから…。まぁカードがあるからカードが使えるお店へ😉👍こんなこともあるさ😉👍www。291とか、k35,296とかをとおり、山へ山へ…黒川洞窟へ着😃さぁ、いきます✨途中、沢があり、かなり山深い…。まだまだグングン中へ…。写真では分かりにくいですね、とにかく山ん中、深いとこ。縄文時代前期から2千年前の弥生時代後期までの間数千年人が住んでたとこ。神秘的でした!このあたりまだまだ探検、冒険の場所ですね、見どころがいっぱい、そして山深いし、静かでよい😉👍あざしたぁ😉👍さぁ、こんなとこでもごはん屋さんがあります、カード使えそう😃ランチタイム😉👍なぁーんかGoogle先生から変な山ん中ルートを案内され、スポスタで苔だらけの林道をゆっくり走らされやっと着きました、そば茶屋吹上庵😃山ん中です、しかし…なんと人だらけ…待ち時間30分…やっとカウンターへ💨鶏天ゴボ天蕎麦😉👍ダイコンのつけもの食べ放題…、そんなにはたべれません😁www。かなり待たされた蕎麦はうまかったぁー😄ザルでもよかったかな😁👍鶏天もしっかり味がついてて、よい、ゴボ天もかなり味がつけてあり、美味美味でした、鹿児島のゴボ天はしっかり下味つきなんですね、汗だくなツーリングに濃いめの味がほんとに染みました😄👍たいへんに美味でした、ご馳走様てした😄👍あ、カード使えました😄👍さぁ、お腹満たしたので帰路へ。ルート変更、夕方16時、津波情報もなんとなく落ち着いてるみたいだったので、南九州道を通りR3へでて、阿久根へ。海…夏…太陽…😆😆😆かなり阿久根は上のほうったから、津波の影響はなさげ、水位は少しあがったのかな?とにかく夏でした😄👍最高😆👍後は水俣で休憩、高速で帰路へ。1日走ってると夕方6時くらいは涼しく感じます、たしかに…暑いのですが…この暑さも2ヶ月もすると味わえないと思うと、なんかさみしい…🙂↕️やっぱり夏がいいです、終わってほしくない…。暦では秋に突入…短い夏、まだまだ楽しみたいと思います。またまた長々とお付き合いありがとうございます、お盆すぎたらまた、ツーリングいきます、またのお付き合いを😆👍ではでは😄
カムチャッカ半島 火山噴火
https://sox0513.exblog.jp/33746616/2025-08-06 08:00:00 - カムチャツカ半島 巨大地震から1週間 周辺火山で噴火相次ぐNHK NEWS WEB 2025年8月5日 18時06分https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250805/k10014885181000.htmlロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震から6日で1週間です。地震のあと、3日には周辺の火山で16世紀以来とみられる噴火が発生していて、専門家は、地震との直接の関係はわからないものの、巨大地震のあとに周辺の火山活動が活発化する事例は過去、カムチャツカ半島付近でも確認されていると指摘しています。そのうえで、日本でも巨大地震の発生後に火山活動が活発になる可能性を念頭に置いておく必要性を指摘しています。カムチャツカ半島付近では7月30日にマグニチュード8.7や8.8と解析された巨大地震が発生し、その後、周辺で火山の噴火が相次ぎました。地震の前から活発な噴火が続くクリュチェフスコイ火山のほか、これまで噴火活動がみられなかったクラシェニンニコフ火山でも3日、噴火が発生しました。アメリカのスミソニアン自然史博物館のホームページによりますと、クラシェニンニコフ火山は直前の噴火が1550年ごろとされていて、今回の噴火は、およそ500年ぶりとなる可能性があります。専門家 “地震の影響受けた可能性 否定できない”火山のメカニズムに詳しい東京大学の藤井敏嗣名誉教授は、クラシェニンニコフ火山の噴火と巨大地震の直接の関係はわからないとしたうえで、一般的には巨大地震で地盤がひずむと地下のマグマだまりの圧力が下がって、マグマが上昇しやすくなるとされていて、地震の影響を受けた可能性は否定できないとしています。巨大地震後に火山噴火は過去にも “日本でも可能性を念頭に”さらに、カムチャツカ半島付近では1952年にもマグニチュード9.0とされる巨大地震が起きていますが、地震の翌日や1週間ほど後に周辺の火山が噴火したほか、3年後の1955年にはカムチャツカ半島にあるベズィミアニィ火山で噴火が発生しました。藤井名誉教授などによりますと、ベズィミアニィ火山の噴火は10世紀以来とみられていて、その後、活発な噴火活動を繰り返すようになったということです。また、日本に目を転じると、江戸時代の1707年、「宝永地震」と呼ばれる南海トラフの巨大地震の49日後、富士山で「宝永噴火」と呼ばれる大規模な噴火が発生しました。藤井名誉教授は「火山の下でマグマが準備されていないと、ひずみだけ変化しても噴火に至らない可能性もあり、一筋縄ではいかない。ただ、震源に近い火山で巨大地震後に噴火に至ることはありうると思う。日本でも可能性があるということを考えておいた方がよい」と話しています。
夏休み
https://kkawazu.exblog.jp/244494246/2025-08-04 08:00:00 - 久しぶりの雷鳴と雨恵みの雨になるかなーこの前Mg8.8の大地震と津波を起こしたカムチャツカ半島でクラシェニコフ火山が大爆発しましたねロシアの観測所の予想通りでした600年ぶりの噴火だそうです数日前にタモリの富士山研究(?)のテレビを見ていてその爆発の研究成果が面白かったですね富士山にグランド・キャニオンがあるとは知りませんでした富士山も爆発噴火がいつか起こると言われています自然の大きな活動ですから、もちろん私たちにはどうしようもありませんただ備えはしておかなくちゃいけませんね地震学はもっと研究していかないといけない分野です5日までの臨時国会、只騒ぐだけの国会?この国のこの状態をほったらかしにして議員たちは夏休みに入って、物見遊山にでも出かけるつもりでしょうかまったく!!!また大腸検査をしなさいとの医者のお勧め暑い暑い夏が続きますねー皆様方もご自愛くださいPeace and LovePlease
伊勢志摩から大台ケ原ドライブウェイ
https://amanjaku59.exblog.jp/244488329/2025-08-03 08:00:00 - 3連休になっていた月末。どっか行くのもありかなーと思っていたところ、真ん中の日が都合により2時間の出勤。2時間なら遠くなければ仕事のあとでも大丈夫じゃない?ということで、前々から思っていた大台ケ原へのドライブへ。泊りは英虞湾に近い鵜方。パルケにも近いあたりです。ホテルを探していて、朝食の評判のいいクインテッサホテル伊勢志摩、大浴場があって、駐車場は無料、朝食込み。一人旅だと海沿いの旅館なんかはたいてい無理なので、ホテルで見つかったのはラッキー。やはり楽天トラベルとアゴダ、Booking.comで比べて。最終的にはアゴダで。最近アゴダ率高いなー、なんか問題もあったようですが私は今のところそんなことはなく、ふつうに予約できてふつうに泊まれています。湾岸道から伊勢西まで。あとは地道。道路沿いで目立つホテル。地下駐車場もあるのがうれしい。シングルは広くはないけど、広くないゆえに空調がききすぎるのが難点くらいで。弱でもけっこう効くので、効かないよりはいいか。夜はあたりをつけていた磯料理屋さん。鵜方駅からすぐですが、ワタシは道を間違えたようでちょっと遠回りになったみたい。5時からの開店だけれど早めにのれんが出たら営業しているということで。12分くらい歩くので、暗くなってからではちょっと不安、明るいうちに食事を済ませて明るいうちにホテルに着けばいいね、と。ここではクチコミによく出てくるまかない丼とおっきなエビフライのセット。まかない丼、ちょっと醤油が欲しいかなと思ったもののそのまま完食。エビフライはおっきなのが2本。そこそこしますが、まあ旅行の食事ということで。大浴場は一般の、宿泊者でなくても入浴できる施設です。お湯は熱め、ちょっとずつ慣らして。サウナもあるけどこちらは利用せず。ホテルはパルケに出かける人が多いのか、ホテルのクリーニングも早い。8時半には掃除してて、でもここ11時チェックアウトじゃなかったっけ?という感じで。ワタシはそのつもりで二度寝するはずだったのに。突然の津波アラート、サイレンはなるし町内の緊急放送もかかるし。そわそわして、結局早めにチェックアウト。フロントでカムチャツカ半島の地震によるものと初めて知る始末。テレビ見てなかったなあ。長くなるので後日に続く。
散歩写真★今宿海岸
https://okirakusunao.exblog.jp/244487243/2025-08-02 08:00:00 - 今宿までやって来たのは前回の『ケイゾーベーカリー』でパンを買うのが目的だったのですが折角なので海を見て帰る事にパン屋さんから5分も歩けば海岸へ出る事ができます前に来たのは確か今年の2月下旬だったと思いますがとにかく寒くて寒くてそして海風が冷たくて立っていられなかった今回はと言えば…もう暑くて暑くて歩いているだけでもクラクラしてしまう何でもっと丁度いい季節に来ないんだろう?バカじゃなかろうか!と自分で自分に怒りを覚えてしまうのでしたやっと見つけた木陰海風が吹いて生き返ったように涼しいでも…座る場所が無い少し歩いた所にあった屋根付きのベンチしかしよ~く見ると屋根に穴が開いてて網状になってるでも無いよりはまし自販機で買った冷たいお茶で喉を潤し海を眺めながらしばし休憩もっと海水浴で賑わっているイメージでしたが数日前のカムチャツカ半島地震の影響があるのかもしれません津波警報があちこちに出てましたからこの日は解除された直後とあって皆さん用心したのかも小学生のグループと引率の方数人が波打ち際で水遊びをしてるのを見掛けただけでした↓にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つアイコンをクリックして頂くと、 大変励みになります。 ポチッとクリックお願いします。<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
天皇ご一家、静養のため静岡県下田市に到着 6年ぶりの須崎御用邸
https://philanthropy345.exblog.jp/34626580/2025-08-02 08:00:00 - 天皇ご一家、静養のため静岡県下田市に到着 6年ぶりの須崎御用邸中田絢子2025年8月1日 21時54分 朝日新聞 配信より 天皇ご一家、静養のため静岡県下田市に到着 6年ぶりの須崎御用邸:朝日新聞配信より 須崎御用邸で静養するため伊豆急下田駅に到着し、集まった人たちに声をかける天皇、皇后両陛下と長女愛子さま=2025年8月1日午後9時7分、静岡県下田市、代表撮影 天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは1日夜、静養のため静岡県下田市にある須崎御用邸に入った。 ご一家が須崎御用邸を訪れるのは2019年夏以来、6年ぶりで、伊豆急下田駅では多くの市民らが出迎え、交流した。 ご一家は午後8時すぎ、特別列車で駅に到着。コンコースや駅前では多くの人が出迎え、両陛下と愛子さまは、和やかに歓談した。 下田市の会社員、大和直美さん(46)には両陛下から、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波の影響を案じる声かけがあった。「生活する中で心配していることはありますか」などと尋ねられたという。 ご一家の静養にあわせ、御用邸付近の浜辺の清掃活動をしている人たちには、 皇后さまから「浜がきれいで、とても楽しみにしています」と謝意を伝えていた。 6年前にも伊豆急下田駅で出迎えたという山下夏海さん(27)と長男、心翔(まなと)くんもご一家と「再会」。両陛下は、当時0歳だった心翔くんを見て「こんなに大きくなったんですね」と目を細めていた。【皇室記者ノート】素顔見えるご静養 「眠いしねぇ」と声掛けも これに先立ち天皇陛下はこの日午後、国会議事堂で行われた臨時国会開会式に臨んだ。 私のコメント : 令和7年8月2日、天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは令和7年8月1日夜、静養のため静岡県下田市にある須崎御用邸に入られた。 ○ 家庭科教育ハンドブック日本家庭科教育学会/丸善出版○ 生きる力をそなえた子どもたち:それは家庭科教育から大竹 美登利,多々納 道子,鶴田 敦子,日本家庭科教育学会,大竹 美登利,多々納 道子,鶴田 敦子/学文社○ 家庭科教育事典日本家庭科教育学会/実教出版○ 技術科教育概論日本産業技術教育学会・技術教育分科会/九州大学出版会○ 家庭科はおもしろい: 家庭科から総合学習への提案日本家庭科教育学会/ドメス出版○ 家庭科21世紀プラン: 小・中・高等学校家庭科教育の新構想研究日本家庭科教育学会/家政教育社#讃岐に咲くは才の花たち#山口県教育情報化推進室#防災科学技術研究所ホームページ#高校生活・茶華道に親しむ#筑波大学図書館学#柳井市・森英恵アトリエ#朝日幸代教授#防府商工高等学校同窓会長#山口県情報公開審査会会長#山口県情報公開審査会会議録 #学習院大学学芸員 #学習院大学史料館 #霞会館記念 学習院ミュージアム #学習院大学図書館 #山口県立大学図書館 #山口県立大学図書館「桜圃寺内文庫」が所蔵する資料を学習院大学へ貸出許可した件 #桜圃寺内文庫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御用邸出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より御用邸(ごようてい)とは、天皇・皇后・皇太子や皇女、皇太后の別荘である。年に数回、静養を兼ねて避暑や避寒で訪れる。宮内庁の定義では、一定規模の建造物と敷地を有するものを離宮とし、小規模のものを御用邸と称している。御用邸の役割幕末から明治にかけて天皇家の子供たちの夭折があまりにも多いことから1883年(明治16年)に侍医らが連名で改善案をまとめた上申書を提出し、その中に避暑のための離宮の建設があったことから、箱根離宮とともに日光山内御用邸が建設された[1]。しかし、明治天皇自身は脚気に悩みながらもこれらを一度も利用しなかった[1]。皇后や東宮(嘉仁親王、後の大正天皇)は他の人と同じ施設を同時期に利用することはしないため、明治期は皇女ごとに御用邸が創設されたが、皇女の結婚後は不要となり関東大震災後に廃止された[2]。御用邸内でも一人に一棟の御殿(付属邸)を用意する方法は、嘉仁親王の皇子にも引き継がれ[3]、嘉仁親王の成長に合わせ、避暑・避寒などの医学的な見地による私的生活空間から執務室など公的な機能を加えた小さな皇居へと役割も変わった[4]。御用邸は一見質素に見えつつも、和風建築として最高の材料と技術で造られている。継続的なメンテナンスを行うため、御用邸の周囲にはその技術を持つ職人が集積していた。例えば葉山町の守谷表具店は、戦前より葉山御用邸の襖や障子のメンテナンスを担当している[5]。現存する御用邸全ての座標を示した地図 - OSM那須御用邸(なすごようてい)栃木県那須郡那須町(北緯37度5分16.7秒 東経140度1分25.2秒)1926年(大正15年 / 昭和元年)設置 -主に8月 - 9月に訪れている。那須湯本温泉近くに位置し、東京ドーム142個分、皇居の6倍近い広大な敷地である[6]。設置当時から戦前までは9ホールのハーフゴルフコースが造成され、静養に訪れた裕仁と良子がプレイしていた[7]。本邸は1926年7月、付属邸は1935年(昭和10年)完成[8]。休憩所の嚶鳴(おうめい)亭もある[9]。1998年(平成10年)に本邸の耐震補強工事実施。付属邸は耐震には問題ないため特に実施せず[9]。2008年(平成20年)には天皇明仁・皇后美智子の意向を受け、初めて秋の時期(10月24日 - 27日)に訪れた。2011年(平成23年)には、同年3月11日に発生した東日本大震災により、福島県から避難した被災者に対し、風呂などの一部施設を明仁・美智子の意向により開放した[10]。豊かな自然環境を保護しつつ、国民が自然に直接ふれあえる場として活用してはどうかという明仁の意向を受けて、2007年(平成19年)に御用邸敷地の約半分の570ヘクタールが宮内庁から環境省に移管され、一般開放に向けて自然環境のモニタリング調査や、フィールドセンター等の施設整備や遊歩道などの整備が進められ、2011年(平成23年)5月22日、明仁の「天皇陛下御在位20年」という節目の機会に日光国立公園那須平成の森として開園した[11]。新型コロナウイルス感染症 (2019年)の流行により那須御用邸での静養は自粛していたが2023年8月に4年ぶりに徳仁一家が利用した[6]。2023年(令和5年)、エアコンが設置された[9]。葉山御用邸(はやまごようてい)神奈川県三浦郡葉山町(北緯35度15分40.7秒 東経139度34分41.4秒)1894年(明治27年)設置 -主に2月 - 3月に訪れている。大正天皇が崩御した所である。1894年(明治27年)着工。嘉仁親王は幼小時健康が優れず、侍医のエルヴィン・フォン・ベルツが葉山を保養地として勧めたという[12]。1916年(大正5年)公的な建物増設[3]。1926年(大正15年)12月25日、大正天皇の崩御に伴い、皇太子裕仁親王が践祚した。葉山御用邸に隣接する場所には裕仁親王践祚記念碑が設置されている。1950年(昭和25年)、附属地の一部2600坪が用途廃止[13]。1971年(昭和46年)に建物が焼失(葉山御用邸放火事件)したが、1981年(昭和56年)に再建された。昭和天皇が皇位継承した付属邸内「践祚の間」は付属邸の解体に際し現在の御用邸本邸に移築されている。1987年(昭和62年)に付属邸跡地が葉山しおさい公園として開園した[14]。公園内のしおさい博物館には焼失を免れた内玄関の御車寄が移築されていて、昭和天皇の採集した生物の標本などが展示されている。葉山は、横須賀港から直接訪れる事が可能だったことから、海軍に属していた東伏見宮依仁親王などが葉山に別邸を建設し、最盛期には御用邸を含めて五家の皇族別邸が立ち並んだ[15]。須崎御用邸(すざきごようてい)静岡県下田市須崎(北緯34度40分6.9秒 東経138度58分32.1秒)1971年(昭和46年)設置 -主に7月 - 8月に訪れている。廃止した沼津御用邸の代わりとして[16]、かつての三井財閥の別荘の敷地を、日本国政府が買い取り御用邸にした。本邸は海岸から少し上がった場所に鉄筋コンクリート造の平屋と地下室があり邸内には海洋生物研究用の研究室もある。本邸から少し坂を下った場所にある1934年(昭和9年)建設の三井家別荘を増改築したスペイン風の建物(地上2階、地下1階)を附属邸としている。御用邸敷地内には、昭和天皇が好んだパッション・ジュース用の柑橘園[17]や、プライベートビーチがある。かつて存在した御用邸全ての座標を示した地図 - OSM1930年(昭和5年)、宮内省は離宮、御用邸の整理計画を策定。名古屋城のほか、武庫離宮、静岡御用邸、熱海御用邸、鎌倉御用邸、小田原御用邸、宮ノ下御用邸の廃止が打ち出された[18]が、実際の廃止時期にはばらつきが出た。横浜御用邸(伊勢山離宮)神奈川県横浜市(北緯35度27分4.54秒 東経139度37分37.20秒)1875年(明治8年)5月24日設置 - 1885年(明治18年)2月25日廃止横浜港から船舶利用時の休憩所として、三井組所有の家屋を神奈川県が買取したのを宮内省に引き渡され、当初は伊勢山離宮と命名されたが規模が小さいので、1881年(明治14年)横浜御用邸に改称[19]。(新)横浜御用邸整備後の1885年に役割を終えて神奈川県知事に払い下げ[20]。(新)横浜御用邸神奈川県横浜市1884年(明治17年)、横浜港の海軍東海鎮守府が横須賀に移転し跡地を宮内省管理として御用邸化。1907年(明治40年)廃止となり御殿は周布公平へ、土地と残りの建物は翌年に帝室林野管理局へ引き渡し[20]。伊勢山皇大神宮隣接地。神戸御用邸神戸御用邸跡の石碑兵庫県神戸市(北緯34度40分51.72秒 東経135度10分56.64秒)1886年(明治19年)8月25日設置 - 1907年(明治40年)廃止行在所でもあった專崎彌五平邸を買い上げ御用邸とした。静養地としての御用邸より宿泊休憩地として使われた。宇治川河口にあり宇治川御用邸ともいわれた[20]。1897年(明治30年)に改築する計画ができ礎石工事が行われたが中止され資材は静岡御用邸に転用。1907年(明治40年)東京倉庫に払い下げ。跡地は神戸ハーバーランドの一部[21]。熱海御用邸静岡県熱海市(北緯35度5分46秒 東経139度4分18秒)1888年(明治21年)設置 - 1928年(昭和3年)廃止嘉仁親王の避寒用として使われた。1936年(昭和11年)から「逍遥先生記念熱海図書館」に。1950年(昭和25年)の熱海大火で焼失。敷地は熱海市役所に払い下げ。伊香保御用邸群馬県伊香保町(北緯36度29分48秒 東経138度55分6秒)1890年(明治23年)設置 - 1945年(昭和20年)廃止1952年(昭和27年)焼失。跡地は群馬大学伊香保研修所となり、沓脱石が玄関に残されている。日光御用邸栃木県日光市(北緯36度45分16秒 東経139度35分57秒)1890年(明治23年)設置 - 1945年(昭和20年)廃止山内(御用邸とも。昌子内親王と房子内親王用として[2]、日光東照宮迎賓館「朝暘館」を買い上げた。太平洋戦争中は正仁親王の疎開先として使われた[22]。廃止後は栃木県が無償で借り受け外国人用ホテルや博物館として使用[23]、1960年(昭和35年)に二社一寺に払い下げられ、現在まで輪王寺本坊として現存[24]。さんない)沼津御用邸沼津御用邸記念公園西附属邸の車寄(2008年6月17日撮影)静岡県沼津市(北緯35度4分17秒 東経138度52分23秒)1893年(明治26年)設置 - 1969年(昭和44年)廃止嘉仁親王用として設置[2]され、後に昭和天皇が毎年冬に使用し、太平洋戦争後は貞明皇后が西付属邸に長期間滞在した[25]。設置当時は御座所と御学問所を兼ねる1棟と玄関棟のみの小規模な構成で、2年後の1895年(明治28年)に新御座所と女官棟が造設、1900年(明治33年)の嘉仁親王の結婚の翌年には、洋館の御書斎と御食堂(設計は片山東熊[4])が建てられ、旧御座所は東宮妃の御座所とされた[26]。1945年(昭和20年)の沼津大空襲で本邸を焼失。現在の沼津御用邸記念公園。西附属邸と東附属邸が現存。宮ノ下御用邸神奈川県足柄下郡箱根町(北緯35度14分42.42秒 東経139度3分30.37秒)1895年(明治28年)設置 - 1946年(昭和21年)廃止允子内親王および聡子内親王用として[2]使われ、後に高松宮家別邸。1946年(昭和21年)富士屋ホテルに払い下げ、主要部のみ残し、現在は同ホテル別館「菊華荘」。高輪南町御用邸東京都港区(北緯35度37分47秒 東経139度44分9秒)1898年(明治31)設置 - 1945年(昭和20年)廃止後藤象二郎旧邸を買い上げ、宮家の御仮寓所として朝香宮家、東久邇宮家などが使用。戦後、解体され、土地の一部を京浜急行電鉄が取得し、1971年(昭和46年)「ホテル・パシフィック東京」が開業(2010年閉業)。田母沢御用邸日光田母沢御用邸記念公園栃木県日光市(北緯36度45分9秒 東経139度35分29秒)1899年(明治32年)設置 - 1945年(昭和20年)廃止嘉仁親王用として[2]使われた。廃止後は物納され大蔵省関東財務局の管理下に。日光御用邸とともに栃木県が借り受け、修学旅行用の宿泊施設兼博物館として使用[23]。2000年(平成12年)、修復工事を経て日光田母沢御用邸記念公園として一般公開。2003年(平成15年)国の重要文化財に指定。近くに北白川宮と竹田宮が別邸を構えていた[27]。鎌倉御用邸神奈川県鎌倉市(北緯35度19分8秒 東経139度32分49秒)1899年(明治32年)設置 - 1931年(昭和6年)廃止允子内親王および聡子内親王用として[2]使われた。1923年(大正12年)の関東大震災で大破し解体され、跡地は鎌倉市立御成小学校、鎌倉市役所、鎌倉市中央図書館。冠木門のみ現存。静岡御用邸静岡県静岡市(北緯34度58分30秒 東経138度22分58秒)1900年(明治33年)設置 - 1930年(昭和5年)廃止1945年(昭和20年)静岡大空襲で焼失。跡地は静岡市役所。小田原御用邸神奈川県小田原市(北緯35度15分3秒 東経139度9分23秒)1901年(明治34年)設置 - 1930年(昭和5年)廃止昌子内親王および房子内親王用として[2]、1901年(明治34年)設置。1923年(大正12年)の関東大震災で損壊し解体。小田原城二の丸に設けられる。常宮御座所は光明寺書院客殿として現存。塩原御用邸栃木県那須塩原市(北緯36度57分47秒 東経139度50分31秒)1904年(明治37年)設置 - 1946年(昭和21年)廃止嘉仁親王用として[2]使われた。廃止後は国立光明寮国立塩原視力障害センターとして2013年(平成25年)まで使用された。1981年(昭和56年)センターの整備拡充のためた天皇御座所が「塩原温泉天皇の間記念公園」へ移築され現存。御用邸跡地には防空壕跡と冠木門のみ残る。常盤松御用邸東京都渋谷区(北緯35度39分27秒 東経139度42分45秒)1945年(昭和20年)設置 - 1964年(昭和39年)廃止戦災で焼け残った東伏見宮妃周子の邸宅を、1945年(昭和20年)から皇族の共用殿邸として使用。1949年(昭和24年)から皇太子明仁親王の東宮仮御所、1964年(昭和39年)から現在まで常陸宮邸。計画倒れの御用邸全ての座標を示した地図 - OSM初声御用邸(はっせごようてい)神奈川県三浦市初声村(北緯35度10分11.34秒 東経139度37分8.21秒)1928年(昭和3年)に昭和天皇がヒドロ虫の研究の為に海辺の御用邸を希望したため、御用邸を建設する計画が立てられたが、1929年(昭和4年)に世界恐慌が発生したため、建設の延期がされた。しかし1930年(昭和5年)に昭和恐慌が発生し、計画は立ち消えになった。光照寺の裏手が御用邸の建設予定地とされていて、三浦市道17号線は通称「御用邸道路」と名を残している[28]。御用邸における対応第二次世界大戦後の1947年(昭和24年)、御用邸へ行幸啓する際の人員の見直しが行われ、供奉員は侍従長、侍従2人、侍医1人、女官長、女官1人、事務官2人、殿部仕人4人、内舎人1人等と大幅な削減が行われた。また、葉山御用邸の場合、神奈川県知事以下の県職員、地元の葉山町関係者の随行、参邸が行われていたが、これを遠慮することとした[29]。 沼津御用邸沼津御用邸記念公園西附属邸の車寄(2008年6月17日撮影) #記録的な高温と少雨の状態が続く#防災科学技術研究所ホームページ#讃岐に咲くは才の花たち#筑波大学図書館学#朝日幸代教授#高校生活・茶華道に親しむ#山口県教育情報化推進室#防府商工高等学校同窓会長#菊川断層帯地震対策費#御用邸
今日も
https://toganodaiski.exblog.jp/33797021/2025-08-02 08:00:00 - やっぱり暑いや!!(;´Д`)という訳で暑いけどまたとがのです(笑)今週は週の途中でカムチャツカ半島沖地震で色々と皆さん大変やったと思います(;´Д`)自分も友達と須崎の方向いて行ってて、ちょっとドキドキしました。いやいや、本当に怖いです。で、今日来たら今朝の新聞にとがののおとうさんおかあさんのお孫さんが絵を描かれるらしく、その描かれた絵が新聞に載ってました!いや、ちょっと本当に凄い出来でした!と、そうこうしているうちにやってまいりました!今日も頂きます!!(^o^)とがの〒780-0870 高知県高知市本町2丁目5−13088-822-9292
夏の散歩道
https://gennpuu.exblog.jp/33740872/2025-08-02 08:00:00 - 8月上旬 蒸し暑い酷暑の早朝散歩 仰ぐと南の空と西の空の片隅に 薄い灰色の雲があるだけで晴れている 一昨日には 兵庫県丹波市で国内観測史上最高の41・2度を記録した ロシアのカムチャツカ半島付近でM8・7の地震があり 日本や米国に津波が到達した 大きな被害はなかったが自然の不気味さを感じながら歩く 山の中腹の配水場の側を通る セミの鳴声が響き渡っている 緑葉生い茂る大木と竹林に囲まれ 配線の鉄塔やロケットのような避雷針 雑草茂る広場に多数の太陽光パネルと建物 自然と科学が共存しているのに安堵する心がある 眺めていると突飛な哲学的なことが浮かぶ 地球に自然と科学と心が存在する 人間は欲の心と科学で自然を活用し生活している 「地球ありて人間 人間ありて地球でない」信条が浮かぶ 洋風の家の側を通る 庭の金柵越しに 白色花が咲くムクゲと紅紫色花が咲くムクゲが見える ムクゲは 可憐な花で朝咲いて夕方に萎む花である 昔から栄枯盛衰のはかなさを託した諺もある 公園に入る セミの鳴声に圧倒される 小鳥の鳴声が聞こえない 北柵に沿って歩く 木陰に癒される 北柵に1羽のカラスが止まっている 広場には数羽のスズメが地面をつついている 大きな羽を広げカラスが飛び立つ スズメがすばやく一斉に木立に消える スズメの知恵に思える 稜線が見える北柵の傍に佇み眺める 緑色の稜線が空にクッキリ浮かび美しい 泰然とした山を目にするだけで癒される 眺めていると色々なことが浮かぶ カムチャツカ半島付近の大地震 マグニチュード8・7の大地震が ロシアのカムチャツカ半島付近を震源として起こった 日本の気象庁は 太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を出した 鉄道の運転見合わせや空港閉鎖など影響を受けた 22都道府県に津波が到達し 猛暑の中住民は高台に移動した 津波は米大陸まで到達した ロシア科学アカデミー海洋学研究所は カムチャツカ地方や千島列島の各地で 5~6メートルの津波が観測されたことを明らかにした 論理的視点に立てば 日本の地震学者は 海側の太平洋プレートが陸側の北米プレートの下へ沈み込む プレート境界型地震であると説明した 気象庁は 東日本大震災などに続く規模の地震と説明した ロシアのカムチャツカ半島付近で起こった地震であり 遠地の地震であり注意報と警報といれ変わる面があった 1952年発生したカムチャツカ半島付近での大地震は 北海道から本州の太平洋側に 最大3メートルの津波が到達した 2011年の東日本大震災の津波は 想像を絶する津波で大きな被害を出した 津波の研究と検証が進化しているが 科学的に解明できていない面がある 日本は地震大国で火山国である 確率の高い南海トラフ巨大地震に対しても 起こってみないと分からない恐怖の面がある このことは認識しておくベクトル トランプ米大統領の関税交渉 トランプ米大統領は 日本に対する相互関税を15% 8月7日に発動する大統領令に署名した 日本への影響が大きい自動車関税への言及はなかった 韓国やEUについても15% 約70の国・地域への関税は10~41% 他の国は一律10%とした インドネシア・フィリピン・ベトナムの関税は19~20% などとした 論理的視点に立てば 超軍事大国で超経済大国の米国は 関税交渉で世界各国を翻弄し続けた インドには ロシア産原油を購入した理由でペナルティを果し25% ブラジルには トランプ氏の盟友ボルソロナ前大統領の裁判中止をしなかった理由で50% ロシアはトランプ関税無視 中国は双方による25%を3カ月延長 トランプ米大統領の目線の横暴な関税交渉であるベクトル 国際商業会議所の副事務総長は 物価高を招きかねないとの懸念を示す 国際貿易裁判所は 大統領の権限を逸脱している 違法で無効だと批判している トランプ米大統領の相互関税を巡っては 不確定要素が多いベクトル パレスチナ国家承認 欧州の主要国のフランスと英国が パレスチナ自治区ガザの極限的な人道危機の環境に対し パレスチナを国家承認する意向を表明した カナダも承認の意向である 国連本部の国際会議での議長を務めるフランスとサウジアラビアは イスラエルとパレスチナの2国家共存が唯一解決策との宣言を発表した イスラエルのネタニヤフ首相は 即座に受け入れがたい内容と猛反発した 論理的視点に立てば ガザでは飢餓が拡大する悲惨な地獄のような環境である 物資搬入を制限してきたイスラエルに 深刻な人道危機の改善や停戦に国際圧力が急速に高まった トランプ米大統領は 食料センターを設置することを表明した 国連諸機関や人道支援団体は 飢餓状況を監視する国際的な基準を作成している 別次元に立てば 世界に日本の三種の神器の「勾玉の心」と「鏡の心」が生まれてきた 米国やイスラエルの行為が露呈し ガザ住民の人道支援に動き出したベクトル タイ・カンボジアの停戦合意 タイとカンボジアは ASEANの議長国マレーシアで停戦に合意した マレーシアのアンワル首相は 記者会見で タイとカンボジアの両国が無条件で停戦に合意したと明示した 協議には タイのプムタム首相代行とカンボジアのフン・マネット首相が出席した 論理的視点に立てば 住民の悲惨な戦争より 平和の環境が選択されたのである タイとカンボジアが 7月24日に国境地帯で武力衝突 双方で民間人ら30人以上が死亡した タイとカンボジアの国境地帯では 衝突が続き両国とも相手が先に攻撃したと主張していた 両国住民の10万人以上が避難を強いられる環境であった トランプ米大統領は 停戦を求めて両国の首脳と電話会談をして和平を呼びかけた カンボジアに友好な中国は 建設的な役割を果たすと表明した 停戦が実現したのである 国境の未画定地域に関する具体的な合意は示されておらず 今後も衝突再燃の懸念が残るが平和である限り協議が可能である 戦争より平和に光が存在する そんなことをぼんやり考えながら泰然とした山を眺めている
沖縄-辺野古-高江から-2025年8月1日
https://asyagi.exblog.jp/38038393/2025-08-01 08:00:00 - 包括的反差別法の制定に向けて。 「沖縄県差別のない社会づくり条例に関する本年度の第1回審議会(会長・河井耕治弁護士)が29日、県庁で開かれた。ヘイトスピーチがあったとする市民からの申し出が新たに4件あり、条例が定める不当な差別的言動に当たるかどうか審議した。結論は出なかった。」、と沖縄タイムス。 また、「審議会は一部を除き非公開。県によると、6月に公表した差別に関するアンケート結果についても審議した。条例を67%が『知らない」』回答したことから、県民への周知が課題との意見があった。」(沖縄タイムス)、と。 沖縄で起こっていること、その現場の事実をきちんと確認すること。 何よりも、自らが沖縄から受け取るものを明確にするために。それは、捉え直しとして。 2025年度も、改めて琉球新報と沖縄タイムスの記事を、「沖縄-辺野古-高江-から」を、報告します。(1)沖縄タイムス-ダブル台風の次は津波注意報 「慶良間ブルー」沖縄・座間味村と渡嘉敷村に打撃 レンタル業「営業は月の半分だけ」 欠航相次ぎ観光客「泣きそう」(南部報道部・平島夏実、社会部・末吉未空)-2025年7月31日 5:08 沖縄タイムスは、表題を次のように報じた。1.【慶良間】7、8号のダブル台風による長期のしけで、座間味村と渡嘉敷村ではフェリーと高速船が両方とも運航する「通常運航」が22日を最後に止まっている。そこに重なった30日の津波注意報。「慶良間ブルー」を楽しむ予定だった観光客らは「天気が良くなったと思ったのに」と意気消沈し、島の観光事業者のダメージは深刻化している。フェリー、高速船とも運航できない「全面欠航」が24日から7日連続となった座間味村は30日、島の食糧事情が厳しくなっていると判断し、貨物のみに限ったフェリーの臨時便を運航した。(南部報道部・平島夏実、社会部・末吉未空)2.風や波が強まると高速船は欠航になりやすく、低速で走るフェリーが頼みの綱になる。那覇市前島の旅客ターミナルビル「とまりん」はフェリーの出航可否を待つ乗客で混雑した。3.東京から親戚5人で訪れた依田千晶さん(54)は「望みを捨てずに待つ」。座間味島に住む平城龍一さん(25)は病院受診のため沖縄本島を訪れ、約1週間帰れずにいる。「仕事を休まなければならず有給消化が続いている」と声を落とした。4.座間味では、那覇を出発した臨時便が30日午後4時半頃に入港した。飲食店とマリングッズなどのレンタル業を営む座間味区長の幸喜譲治さん(52)は、全面欠航がここまで続くのは初めての経験だと言う。「コロナ禍が終わってようやく客足が戻ってきたと感じ始めたのに。島の観光業者は7月の半分はまともに営業できていないんじゃないか」と嘆いた。5.渡嘉敷のフェリーは30日、出発時刻の午前10時目前で欠航が決定。いったん乗り込んだ乗客が下船を余儀なくされた。午後便も欠航が決まると、福岡から来た山田実果さん(24)は「泣きそう」とうつむいた。6.島内の総合スーパー「JAショップとかしき」は野菜や豆腐、弁当、パンなどが品薄気味。29日にフェリーが時間を繰り上げて1往復したため商品は入荷したが再び空になったという。(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1639431 参照 2025年7月31日)(2)沖縄タイムス-[大弦小弦]津波の脅威 正しく恐れ しっかり備えを(吉川毅)-2025年7月31日 5:20 沖縄タイムスは、表題を次のように報じた。1.津波の速度は水深が深いほど速くなる。深さ5千メートルほどの沖合ではジェット機並み、浅い海岸近くでも短距離選手並みの速さで陸上に押し寄せる。津波を確認してから逃げ始めたら間に合わない2.津波は非常に強力だ。地面から水面までの深さ(浸水深)50センチで車が流されてしまう。過去の災害を分析した内閣府の資料によると、浸水深1メートルで巻き込まれた人の死亡率は100%に達する。第1波だけでなく何度も押し寄せることもあるため、可能な限り高い場所や海岸から遠く離れた場所に逃げなければならない3.カムチャツカ半島付近を震源とする30日朝の地震を受けて、気象庁は県内全域に津波注意報を発表した。スマホの警告音や防災無線が響き、東日本大震災の被害が頭に浮かんだ4.県内の沿岸部にも20センチの津波が到達。スーパーの屋上や避難ビルには、夏休み気分が一気に冷めて不安な様子の地域住民や観光客の姿があった5.昨年4月に起きた台湾東部沖地震では、県内に津波警報が発表された。避難経路での車の渋滞や外国人への多言語対応などの問題が浮き彫りになった。今回はどうだったか6.日本は津波の脅威に常にさらされている。身を守るためにはとにかく逃げるしかない。日頃からハザードマップを確認し、正しく恐れて、しっかり備えたい。(吉川毅)(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1639416 参照 2025年7月31日)(3)沖縄タイムス-6月の沖縄県内景況、「拡大」を維持 りゅうぎん総合研究所・おきぎん経済研究所 新車販売が20%増加した要因は(政経部・大川藍)-2025年7月31日 9:00 沖縄タイムスは、表題を次のように報じた。1.りゅうぎん総合研究所とおきぎん経済研究所は30日、6月の県内景況を発表した。りゅうぎんは22カ月連続で「緩やかに拡大」、おきぎんは9カ月連続で「拡大基調」と判断を維持した。(りゅうぎん総研)1.【消費関連】;新車販売台数が前年同月比20・5%増。夏の観光シーズンを前にレンタカー登録台数が増加した。7月の「ジャングリア沖縄」の開業に伴う需要増を見込む業者もある。2.【建設関連】;建設受注額は4カ月連続で減り、46・4%減。ジャングリア沖縄の建設工事が減少したことによる反動減が要因。3.【観光関連】;ホテル売上高は0・7%減で13カ月ぶりに前年を下回った。「大阪・関西万博」の影響で団体客が減ったとみられ、リゾートホテルが単価を下げたことが一因。(おきぎん経済研)1.【消費関連】;スーパー売上高は37カ月連続で伸び、5・2%増。百貨店は3カ月ぶりに減って1・9%減。中元商戦が昨年よりずれ込み、食料品が減った。2.【建設関連】;公共工事の請負金額は22・7%減。5月の新設住宅着工戸数は貸家が68・0%減。ジャングリア沖縄開業に伴う賃貸住宅の建設が一服した。3.【観光関連】;観光施設入場者数は12・0%増。「沖縄美ら海水族館」など著名な施設のある北部が14・0%増と伸びた。ホテル数の増加によりリゾートホテルの稼働率は2・7%減。(政経部・大川藍)(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1639355 参照 2025年7月31日)(4)沖縄タイムス-ヘイトスピーチ 市民から申し出4件 差別ない社会条例で沖縄県審議会 条例周知の課題指摘も(社会部・下里潤)-2025年7月31日 10:30-[反ヘイト] 沖縄タイムスは、表題を次のように報じた。1.沖縄県差別のない社会づくり条例に関する本年度の第1回審議会(会長・河井耕治弁護士)が29日、県庁で開かれた。ヘイトスピーチがあったとする市民からの申し出が新たに4件あり、条例が定める不当な差別的言動に当たるかどうか審議した。結論は出なかった。2.審議会は一部を除き非公開。県によると、6月に公表した差別に関するアンケート結果についても審議した。条例を67%が「知らない」と回答したことから、県民への周知が課題との意見があった。3.条例は施行から3年後(来年4月)をめどに見直す規定がある。ヘイトスピーチに対する罰則規定や、インターネット上の被害を監視するモニタリングの実施などを盛り込むかを検討した。次回以降に委員が意見を述べ、議論を深める予定だ。4.この他、差別問題に対応する県の「人権相談窓口」への相談が、2023年7月の開設から今年6月末までの約2年間で、計161件あったことも報告された。5.第2回審議会は8月18日に開催される予定。(社会部・下里潤)(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1639419 参照 2025年7月31日)
アオバズク
https://ykoruri.exblog.jp/33795822/2025-08-01 08:00:00 - 7月23日撮影昔はもっと近場で見ることができたとまた昔の話になってしまいます市内でも声は確認されてますが、営巣はどうなんでしょう?そんな訳で遠くのアオバズクに会いに行ってきました前日はもっと下のほうの見やすい所に居たそうなんですがそう、残念、高い所に行ってしまい逆光でシルエット撮影できる場所はカンカン照りで長くは居られません①②③④⑤どうしたもんかと・・・取り敢えずお昼には早かったのですが🍙が傷む前にお腹に納めてしまおうと、もう1か所アオバズクが見れるところがあると教えて頂きました⑥こちらは木陰がありました⑦⑧⑨⑩⑪こちらはお母さん?お父さん?どちらか分かりませんが、少し離れた所で見守っていました⑫雛ちゃん2羽並んでくれました⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲上下に2羽これからの時間4羽並ぶ?そうですが帰りの渋滞が心配なのでこれまでとしました小笠原のツアーを予定していたのですが、台風9号が居座っているのでおがさわら丸が欠航になってしまいました残念ですが荒れた海に揉まれて船に乗っていることを想像すると中止になってほっとしましたすると、今度はカムチャツカ半島で地震があり津波警報がでましたやれやれ、本当に小笠原に行ってなくてよかったよかった