イノシシ
12/26のツイートまとめ | へだらく日記帳
http://hedaraku.blog.fc2.com/blog-entry-2201.htmlyamasemi_0w0 イノシシの焼き肉! https://t.co/QcwdcSkc3b 12-26 18:59
12/12のツイートまとめ | へだらく日記帳
http://hedaraku.blog.fc2.com/blog-entry-2365.htmlyamasemi_0w0 今期初イノシシ? https://t.co/r3bwwmS8XQ 12-12 12:39
動物顔ドット絵図鑑:European Wild Hog(イノシシ) | アプリ++開発演義
http://siiweb.blog.fc2.com/blog-entry-134.htmlmaking video
私はイノシシ鍋はちょっと苦手です。 Richard Koshimizu's blog H.27/01/20 | 一円融合 心田開発
http://ichienyuugou.blog.fc2.com/blog-entry-5758.html 私はイノシシ鍋はちょっと苦手です。Richard Koshimizu's blog 2015/01/20 09:09
digiscape 6.3.2019 | Picturesque Grow
http://bowstudio.blog6.fc2.com/blog-entry-4002.htmlSONY A7 mk3 × Carl Zeiss Batis 40mm F2 CFイノシシとクマ
digiscape-11.2.2015 | Picturesque Grow
http://bowstudio.blog6.fc2.com/blog-entry-2572.htmlSONY A7R mk2 × Carl Zeiss Batis 25mm F235種のキノコ汁とイノシシ肉の薫製
babi | デジタル版『マレーシア語学習辞典』
http://vivamalaysia.blog.fc2.com/blog-entry-67.htmlba.bi[意味] 《名》 《動物》 ブタ[関連語] babi hutan イノシシ / babi duyung ジュゴン、人魚 / babi laut ウニ(海胆)[発音] [バビ]
10/13のツイートまとめ | カジノ情報館
http://onrainn.blog.fc2.com/blog-entry-87.htmlfukufuku43121 RT @AdorabIeAnimal: Nap time ? https://t.co/ZL2WSckpJy 10-13 13:56 RT @nextstage_002: 大量のイノシシが増水した利根川から避難してた
【動物・動画】メスライオンの狩り。捕食されてしまうイノシシ | ユグドラシル・【クオリティオブライフ・モアヒューマン・トポロジー】
http://jjsp.blog.fc2.com/blog-entry-2255.html水場に訪れたイボイノシシ。そしてそこに潜む1頭のメスライオン。イボイノシシは危険を察知し、一目散に逃げるが・・・。これはライオン側の作戦通りって
子育て中のサギなど:250531
https://junnjii4.seesaa.net/article/515818546.html2025-06-05 06:00:00 - 雨の予想でしたが、まだ何とかなる感じなので出動も、尾の長いのも、それ以外の夏鳥も、全く気配無く、雨も強くなってきたので退散●カワセミ。雌は久々に見ました
坪沼八幡神社の【イノシシのうめちゃん】宮城県仙台市
https://20250526.seesaa.net/article/a27240849.html2025-03-28 03:44:00 - 【宮城県仙台市】 2025年2月のこと今年の1月初め頃からネットでちょくちょく見かけていたんですが、「坪沼八幡神社」に白蛇がいるらしいんです。今年はへび年。 これは縁起がいい。その白蛇を見..
アジサイ、うめちゃん、坪沼八幡神社
https://20250526.seesaa.net/article/a6770154.html2025-07-22 07:00:00 - [01]坪沼八幡神社のアジサイ(宮城県仙台市/2020年6月)Tsubonuma-Shrine[02] 「坪沼八幡神社」の拝殿。 ここでは「茅の輪くぐり」が行われるそうで、その茅の輪がありあま..
人生初イノシシ焼き肉
https://kittyhawk7.seesaa.net/article/2024-09-22-1.html2025-09-22 09:41:00 - 昨日某所で、イノシシの焼き肉を食べました。写真を忘れていた!と気づいたときはすでに残り3切れ。(涙)人生初のイノシシでしたー!味は、とっても美味しかったです。
第873話 四国北岸瀬戸の花嫁編☆女木島後編『鬼って何だっちゃ?』鬼ヶ島大洞窟・亀の甲天井ほか
https://akarenga2.seesaa.net/article/2016-10-11.html2025-10-11 10:36:00 - 『わきゃ?そもそも鬼って何ですかね?』 ふと私が呟いた言葉に菅原兄妹はピクリと反応した。 『鬼?うーん・・・なんすかね。わたしっち的には~、むかーしむかし、あるところにーーーって感じの昔話の敵役って感..
第682話 静岡・大崩海岸編ファイナル☆『人と野生動物はそんなに遠くない』
https://akarenga2.seesaa.net/article/2014-05-22.html2025-05-22 05:08:00 - ※記事の後半にはかなりショッキングな画像があります。 正直・・・掲載するか迷いましたが、あえて掲載いたします。 『身近な野生』 知るのも見るのも、そしてここで引く事も閲覧者さまに全てお任..
第560話 碓氷煉瓦のアーチ編ファイナル☆『先輩の居ない廃村サークル』旧18号線下り闊歩&廃お堂?
https://akarenga2.seesaa.net/article/2013-04-16.html2025-04-16 04:33:00 - 今日はメタ視点で(三人称視点よりも更に上の作者自身の視点) さあ、この廃村さーくるという物語もいよいよ佳境となります。 物語というのは『いつか終るもの』 作者都合で終れないこともあるけれども、物語..
思い出回顧録『山は怖えーよ^^; 特に動物編☆』
https://akarenga2.seesaa.net/article/2011-07-22.html2025-07-22 07:42:00 - 今週の休みは、ほんとなら山に出かけようかと思ってたんだぁ~(芝刈りじゃないよ?川に洗濯でもない) ・・・でも生憎の台風どんぴしゃり・・・OTZ 泣く泣く家で洗濯もせず~、掃除もせずに寝てた(掃除機使わ..
芦屋ロックガーデンに行ってみた!
https://tsunecamp.seesaa.net/article/2016-10-10.html1970-01-01 01:00:00 - 2016/10/1010月の3連休の土日は美山町自然文化村でキャンプの予定だったのですが、秋雨前線が大きく張り出して8日の午後から9日は全国的に雨予報。この時期雨が降る..
明けましておめでとうございのしし
https://ak1-buc.seesaa.net/article/2019-01-03.html1970-01-01 01:00:00 - 初夢や 亥年覇者面するがサル ┐(´ー`)┌寒いけど小型の桜が咲いてました。冬桜でしょうか?
シンクロ率35%
https://ak1-buc.seesaa.net/article/2012-12-06.html1970-01-01 01:00:00 - 一体化すれば脅威となり得るが (^_-) 騎馬民族も初めはこんな感じだったんでしょうか? (´Д`;)
う、ウリ坊が泳ぐ?・・・
https://g-nya5656-b.seesaa.net/article/2009-10-20-1.html2025-10-20 10:00:00 - http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=soc&aid=20091020-570-OYT1T00596す、スゴイ ですっ!う、..
本島竹林整備です
https://inunatu1961.exblog.jp/34608772/2025-07-13 07:00:00 - 塩飽諸島の一つ本島での竹林整備活動を開始人口減などで空き家や耕作放棄地は増加の一途ですコンパクトな空間を持つ島の魅力を掘り起こそうとしている活動のほんの一端が放置竹林整備です民家付近の畑も荒れ放題ですね島の猟友会のかたによると島内にはイノシシが500頭ほどいるそうですこのような藪地は彼らの絶好の住処で隠れ場です景観の悪さに心も穏やかではいられません瀬戸内芸術祭で島内を訪れる方にも良い印象を持っていただけないでしょうとりあえずは、地元の要望のあるところから竹林整備です今日はチェーンソー使用よりも手鋸メインで黙々と伐採処理恒例化した夏の猛暑のなか、約8時間あまり汗をかきました時間内には昼食や休憩も適度にとりつつ今日の飲料の摂取量は約4リットル(すべて汗に変換です)今日のところはこのへんにしといてやる!ってな感じですまだまだ先は長いですがボチボチやっていく予定敷地全体の整備が済めば、あとは地元の方が維持するようです17時10分発のフェリーで「また今度・・・」です。帰りのフェリー乗船前に大慌て・・・朝の乗船時に往復切符を購入していて、復路の切符をズボンのポケットに入れたまま作業をしてました当然切符は汗でボロボロ・・・ぐちゃぐちゃにちぎれた切符を汽船窓口で提示してかろうじて復路の切符であることを認めてもらい乗船できました教訓:大事なものはポケットに入れて作業すべからず‼
杣の道とバーチャル高校野球・・・ノリウツギとボロギク
https://kutsukikog.exblog.jp/30713086/2025-07-12 07:00:00 - 今日も、夏ゾラ・・・・ 参院選も中盤に入り、熱を帯びてきましたが・・・バーチャル高校野球で、長崎大会の試合を,熱中症! 今年は、一回戦敗退はしませんでしたネ。 オクヤマの朝 気温20.5℃ 薄山霧で薄晴れ 連日の熱帯夜とのニュースが・・・日中は真夏日ですが、朝晩は天然クーラーで熟睡を。今日の最高気温26.8℃、最低気温20.1℃でした。 今までは、一夏で一日・二日熱帯夜になることがありましたが・・・今年の夏は長いので、ハタシテ? 朝チャイを飲んだら・・・バーチャル高校野球の朽木小川じかんです。昼からは「砂糖と醤油が切れた・・・」とのことなので、針畑街道を下りて坂下平の「ぎゃらりい杣の道」通いを。 行くとイイ匂いが・・・大将が炭火でイノシシの串焼きを、エスニック風タレで焼いていました。イイ匂いだったので食欲が、ハイ。 ドクダミ茶を出していただき、暫しお喋りタイムを・・・小川に移住した頃からのお付き合いですかネ。 切れていた物品をゲットして、帰りましたヨ。帰り道、ノリウツギがキレイだったので、パシャ! 帰って、梅ジュースを飲んだら「気になってきたし、入る」とご人。田んぼAの草取りかと思ったら、休耕田のボロギク取りでしたヨ。 花が咲くと、たくさんの綿帽子の種をそこいらに飛ばし・・・時々、シカが食んでいるのを見ることがありますが、食べないのでほっとくと、休耕田一面に広がりますヨ。 それを阻止するため、休耕田になってから、ご人が取って回っていますが・・・敵もさるものです。▼みなさ~ん! ブログ村ランキングに参戦しています! ヨカッタラ「Click Here」をクリック、宜しくお願いします。▼ワンクリックはココ!クリック応援頂ければ、ブログ更新の励みになります。▼club針畑郷「カエルの学校」のお知らせ・・・2020年から、みなさんとの田んぼ生活は、新型コロナウイルス対策のため、田んぼ作業は中止しています。・・・高島暮らしや田んぼ生活に、関心のある方は(kutsukikogawa※yahoo.co.jp)※を@に変えて、メールをいたたければ、と。奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。✽ ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!★朽木小川・気象台より・・・天気やおにゅう峠からの雲海発生確率などの情報を。▼朽木・小入谷林道について・・・高島市のHPなどで確認を。▼鯖街道・SABAKAIDO・・福井県小浜から京都市出町柳まで・・・「京は遠くても十八里」 朽木小川は、丁度半分のところに在る集落です。▼針畑のお宿・・朽木上針畑小入谷集落に在る、くつき源流のお宿 古民家cocco小入谷▼長崎くんち・・長崎市・諏訪神社の祭礼。10月7日から9日の3日。奉納踊など重要無形民俗文化財。▼長崎さるく・・南山手・東山手の洋館群、軍艦島や教会群、カステラにカラスミなど、そして祈りの街・・長崎をさるく、一日では到底ムリ。▼やぶ観光協会・・一円電車、氷ノ山、八伏高原・・・そして、20数年つづいている、全国公募展「木彫フォークアート・おおや」の開催などが。▼NPO法人おおやアート村・・旧八鹿高校大屋分校の跡を使った、アートスペース。ギャラリーや公募展、そしてカフェCabo7cafeなど、但馬のアートシーンを引っ張っている。▼あさぶら・・天空の城・竹田城跡。生野銀山と生野のまちなか150軒の家々にひな人形が飾られる、銀谷のひな祭り(かなやのひなまつり)。 ★針畑郷へ、「登山・散策、風景・雲海写真撮影、ルアー・フライ・渓流釣り」に来られる方へ。大津市梅の木からの針畑街道(滋賀県道・京都府道 麻生古屋梅ノ木線)では、「昼間でも、ヘットライトの点灯を!!」・・・対向車とのすれ違いがスムーズです。★渓流釣り・鮎友釣りなど・・・朽木河川情報は、朽木漁協組合。
当たり前のことを当たり前に
https://tanosiimati.exblog.jp/34607244/2025-07-11 07:00:00 - ハンターさんがクマ1匹を銃で倒した報酬は、今まで1万円にも満たなかった。命がけのお仕事に対してあまりにも安すぎると思ってたけど、それが改善される方向へ行くみたいで、私もうれしい。ものにも仕事にも、それなりの正しい相場があるべきだし、そこからいたずらにはずれることが、今のむちゃくちゃな物価高につながってきているのだと思う。品質のいいものにはそれなりのお値段がつくべきだし、まがいものは、その価値相応に安くなければならない、その秩序が守られることによって、私たちの生活も安定していくのだと思う。早く、ハンターさんのお仕事に正当な報酬がつくのが当たり前の世の中になって、熊の命も、熊鍋やいろんなジビエ料理として生かされる日が早くきてほしい。害獣もまた、貴重な食糧資源だ。兵庫県香美町で、行方不明の80代の男性を助けた2人の方が警察から表彰されたというニュースがあった。お2人は、鳥の声を頼りに場所を特定なさったそうだ。こういうことも、地元の自然を熟知した人たちだったからできたことだ。携帯電話から聞こえてくる鳥の声で場所を特定することは、その土地の自然をよくよく知っていなければできないことだ。そういう地元ブレーンが、夏季学校のお世話をしてくれたり、登山者の命を救済してくれたりするから、私たちは安心して、田舎の自然の四季の恵みを満喫することができる。その地元ブレーンの方々の善意と奉仕に対して、相応の評価と報酬を差し上げるべきだと思う。それをしないで、頼るだけ頼り続けていくと、そのうち、自然からの大きなしっぺ返しがくる・・というかもう来てるんだけど、なかなか人間のほうが反省しないという状況のようだ。熊の駆除で、ハンターの方が裁判になってずいぶん理不尽な目に遇われたりしている。何かへんだなあ、と思うんだよなあ・・だって、こういうことは、本来警察の仕事でしょう、市民の命を守るのは。なんでハンターの専門技術を持つ人が警察の中にいないの?。それがすべてのまちがいの根源だと思う。北海道の猟友会が、ヒグマの駆除の依頼を拒否することを検討しているという。その理由というのが、あまりにも正当な怒りなので、拒否も当然と思った。 私たちの食べ物を作ってくれる農家も、登山者の命を守る救助活動に携わっている方々も、害獣から私たちの命を守ってくれる猟師さんたちも、奴隷扱いのこの国で、猟師さんたち、よく今までいろんな理不尽にがまんして命がけでお仕事をしてくださったと、あらためて感謝した。警察も市の職員もいっしょにいるところで、言われたように撃ったのに、近くに人家があることに気がつかなかったのを、その猟師さんの責任にされ、猟銃所持許可を取り消されたんだそうだ。あまりにもひどい。言われたように行動して、それで全責任を負わされるなんて、まるで人種差別なみの理不尽さではないか。駆除の拒否を検討なさるのは、あまりにも当然のことであるが、だからと言って、今後、誰も専門家がクマ駆除にかかわらなければ、クマは増え放題、人間の被害もやられ放題になる。北海道の、直接、この猟友会に命を守ってもらってきた人々は、市民運動をしないのか。ただでさえ数の少ない猟師さんが、こんなことでまた1人減るのも、自分たちの直接の問題でしょう。今まで自分たちの命を守ってくれてきた猟師さんがこんな目に遇わされて、黙っているのか。署名運動もデモもやらないのか。猟銃所持許可を取り戻すために、みんなで抗議運動をするべきでしょう。そして、北海道だけではない、ほかの地方に住む私たちにとっても、何の関係もない話ではない。このような理不尽な目に他人が遇わされているのを、私には関係ないと、悪い前例ができるのを放置していれば、いつの日か、必ず、自分の身に何らかの形で、その問題が降ってくるものなのだ。ご自分の命を賭けて私たちの命を守ってくださる猟師さんたちが、正当な報酬と待遇を受けられるように、名誉も守られるように、まちがったことにはNOをつきつけていかなければならないと思う。クマ被害に悩む人たちがクマを撃つことに対して、批判が押し寄せ、ハンターの人たちのやる気をそいでいるそうだ。ハンターを批判する人たちに言いたい。批判するなら、ちゃんと自分の名前を書き、ハンコを押して、書類にして送るべきだと。そのような責任ある行動をせず、匿名で電話をかけてきて人を傷つけるようなことを言うというのは、無責任すぎる。撃つには命がけの理由があるのだ。人間を殺すものを殺さないと人間が生きていけない、だから撃つしかない。それをするなと言うのなら、まず、他人を批判する前に、自分自身が否定されても否定しかえさないと言う生き方を見せてほしい。自分のからだをはって、クマの食料を確保し、クマが人間に撃たれなくてもいいようにしてほしい。自分が家畜を飼って、クマに自分の家や庭に出入りさせ、クマに食料を提供することで、私たちが食べる農作物から熊を遠ざけてほしい。自分がお米や野菜を育てて、それをクマに与えてほしい。共存同栄を訴えるのなら、まず、自分がからだをはって、クマと共存してほしい。その上でクマを撃つなと言うのならわかる。自分がクマと共存するお手本を見せずに、匿名で他人を傷つけるようなことを言うのはまちがっている。ハンターの人たちも、ご自分のなさっていることに自信を持って、無責任な意見など跳ね返してほしい。ハンターの人たちの使命は、人間の命を守り、人間の食べるものを確保すること、そのためにはクマの命を否定しなければならないのだから。共存同栄が理想なのはわかるけど、今の時点では、そうするには被害が大きすぎる。ハンターの人たちを批判するのなら、ハンターの人たちが守ってくれている日本の農作物を食べるなよ、と言いたいよ。私たちの食べる農産物を荒らす害獣、クマ、イノシシ・・・ etc ・・・地球上の食料や水の不足の問題はどんどん深刻さを増していく。田舎で育った人、特に第一産業に携わる人たちは、自然とつきあうことの専門家だ。この人たちがいなくなったら、私たちの食べるものは輸入に頼るしかなくなる。私たちの食べ物に何億円もの損害を与える害獣と戦うには、そして、その先にある共存への道を模索していくためにも、自然とつきあうことの専門家が必要だ。そういう人たちを大切にするべきだ、もっと、もっと。それにしても、これだけクマによる人身被害が相次いでいるわりには、山奥の限界集落で1人暮らしの高齢者の方々がクマに殺されたとかいうようなニュースを聞かない。おそらく、そのような方々は、クマとのつきあいかたを知っていらっしゃるのだ。栗の実も山菜もとって食べるんだけど、クマを怒らせないようなとり方を知っておられるのだろうし、もしかしたらクマにメリットを与えながら暮らす方法も心得ていらっしゃるのかも知れない。自然のこわさを徹底的に知った上で、自然とうまくつきあっていく方法を心得ていらっしゃるのだ、きっと。山奥や海辺で、自然の怖さに身をさらしながら育った人たちは、自然とのつきあいを通じて、目に見えない力が、人生にはかならず働いているということも、腹の底の底から思い知っていらっしゃる。〇〇郡〇〇町というようなところで生まれ育った人が言ってたけど、子どものころ、夜、親にかくれて川で遊んでいておぼれたことがあって、その時はほんとうに死ぬかと思ったそうだ。街灯のあかりなんかない、暗い夜に川の流れに子どもの力ではあらがうことができず、いやおうなく押し流されていったときの恐怖は忘れることができないと言っていた。生まれた時から自然の中で育った人たちは、台風や津波などの大自然の力には人は歯が立たないことを、ものごころついたころから体験してきて、それと同様に、運命の大きな力の前には人間は無力であることをも、心底思い知っておられるのである。そうして、身をもって、自然とのつきあいを、ものごころついたときから学んできた人々に連綿と受け継がれてきたマタギの技術は、単なるハウツーではない。マタギの方々は、命と向き合うことをとおしての求道者なのだ。山の神を畏怖し、人間の暮らしをおびやかす自然との闘いをとおして、人間としての生き方を模索していらっしゃる。そういう人たちのことを田舎者と小ばかにしてきた都会の深窓の人が学ばなければならないことや、今のやりかたを見直さなければならないことがたくさんあるのだと、クマは、今、私たちに教えているのだと思う。深窓の生活も、農作物を作ってくれる人たち、それを守るハンターの人たちがいるからなりたっていること、そして、どんな時代になっても、自然とのつきあいは私たちにとって避けられないものだし、自然に対して謙虚にならなければ天罰が当たることも避けられないのだと。今、マタギの技術を受け継ぐ若い人があまりに少ないという。いつの時代にも、マタギの技術は必要とされるという、天からのメッセージとして、このようなことが起こっているのではないか、と、私は思うのだ。私たちが毎日ごはんを食べることができるのは、マタギの人たちが農作物を守ってきてくれたからだということ、そのことにもっともっと感謝しなければならないという、天からのメッセージなのだと思う。登山者の遭難も、目をおおいたくなるくらい多くて後を絶たない。これも、山の神様を意識する人が少なすぎるからではないだろうか。知り合いの登山家の方々の話をいろいろ聞いていると、神様が助けてくれたような奇跡が起こったりとか、祈っていたら正しい道に出る方角を夢に見たりとか、一瞬、木と目が合ったような気がしたとか、山の神様は確かにいると、私には思えてならないのだ。人間にもいろんなのがいるように、クマにもいろんなのがいるという。人間に助けられた子は、その恩をいつまでもおぼえていて、人間に恩返しをすることもあるのだそうだ。動物は、へたな人間よりよほど義理堅い。人間に牙をむいてくるクマの中には、それとは逆の体験をしたものもいるのだろう。いろんなクマがいるのに、同じクマだから全部同じように殺してしまえ、なんて考えはよくないと思う。できることなら、人間に対して悪意を持っているクマだけを退治してほしいと思う。そもそも、人間に対する悪意を必要以上に動物に持たせないように人間の側が行動していくことも、忘れてはならないことなのだろう。悪意を持ってしまって、人間に危害を加えるようになってしまったものは・・・死んでいただくしかない場合も多いだろう。善意を持っている子だけ残しておいたら、次の世代にも、その善意を継承させていってくれるであろう。個別に見極めて、というのは難しいだろうか。
7月10日「夕刊」 夕方、ようやく 雨。。
https://kaidapoppo.exblog.jp/244282325/2025-07-10 07:00:00 - 朝から ゴロゴロ、、、湿度が高く、風もない日でしたが、4時ごろ、今 散歩しないと 降って来そう!、、と、出かけました!萱も 片づけて。。部屋のほうは、21,5℃ですが、厨房は。。朝は、懐かしい「アムステルダム」。。こんな 傾いた家の、3,4階に お邪魔して、お茶を頂きました。。オーナーさんは、映画に出て来そうな ダンディーな紳士!涼しいうちに。。なんて、ブルーベリーを採りだしたけど、これからは、 5時、6時に行動しないと!!慌てるから、青いのも、、、300G。昨日は、M家の山椒を 羨まし気に 撮りましたが、 ウチのも 初めて!!「中津川」のKさん、「これは、絶対 実が生るから!!」と、頂いたのですが、ほんとうに!!「馬橋地区」で、🐻が出たと、アナウンス!実が生り出すと、これからは 毎日のように、、、 ’ペコちゃんママ’ も、ワタシが大好きな 胸突き八丁 ’コナラの小径’ で、イノシシの罠を仕掛けていたら、🐻が かかっていたと!!今朝も、HP作りの 打ち合わせ!アポなしの4名さま。毬ちゃんは、まんべんなく welcome!!一名ですが。。と、電話を頂いたかた。「富士山」の絵が付いた ナンバー、退職後の ご主人は、家に居るのが好き。。彼女は、「冷水公園」で、キャンプ!! 車中泊!!独りで運転して、「北海道」3週間も、しておられました!ナニナニ?NYに、ヒップホップの勉強に 3ヶ月??そんなことも!ソロソロと、歩かれるのに、ヒップホップ??3ヵ月前に、膝の手術!リハビリになるから。。と、POPPOYAの 急な坂を 降りて行かれました。。そんなこんなで、今日は、薪割りもせず、、、HPは、素敵な素敵な仕上がりに、なってきています!19時過ぎて、また、派手に 雨、、、夕焼けもしているような?今日一日で、一番涼しい では、オヤスミナサイ。
営業日のお知らせ(いらしたことある方も 細かいルール変更などあり 毎回すっ飛ばさずに読んでください👀)
https://togakushi.exblog.jp/38011092/2025-07-10 07:00:00 - * 靴についた泥や砂を玄関ドア前にあるグリーチング(溝にある灰色鉄のあみあみ)の上で パンパンっと足踏みして落としてから入店くださいそのままお入りになると玄関の中がドロドロになってしまいます (コンクリートジャングルで暮らしている人々は土の上を歩かないので気が付かないみたい)⚠️ 店主自身が発するヒマラヤの詩の営業情報はこのブログだけです!ヒマラヤの詩は ひとり営業のスローなお店です👨🏼🍳🗓定休日がなくなり不定休での営業となっています(だいたい週休2日制)営業日のお知らせのこちらのブログは営業日の前日21:00頃までに投稿します<○日は営業してますか?などの先々の営業予定については今のところご案内不可能です 突然の予定変更もありえます ご来店当日の朝にもブログをもう一度ご確認ください>都会からの「せかせか」しているお客さんのご来店が増えてきました 🤭常連さんも皆さん 「せかせか」から逃れて自然の中でゆったり流れる時間に癒されるのを目的にいらしてる方が多いです 都会の色々や仕事のいろいろはそこに置いてきて「ゆーーーーっくり」(ネパール語でビスターリがヒマラヤの詩のテーマです)に身を委ねる気持ちでおでかけくださいませ☕️ ⚠️他にお客さんのがいる時はお電話は玄関または店外でお願いします◆ご利用についてお願い事◆*店内に入られてから テーブルに座る前に一言「こんにちわ」って言ってください(相席はできません 空いているテーブルがない場合は店主に人数とお名前を一声かけてから雑貨コーナーのベンチか玄関のベンチでお待ちくださいませ)*食べ物 飲み物 PCのお持込みはご遠慮ください(テーブルの上にのせないでください/iPadサイズまでは使用可)*未就学児(乳幼児含む)は 入店できません(赤ちゃんをおぶっての雑貨屋利用のみ可能です)*11:30-15:00の間 1グループにつき4人で入店可 ←( 4人以上での入店不可 なるべく1〜3人でいらして下さい) *15:00より閉店まで人数制限なし(お食事は15:00以降も一度に提供できるのは4食です)*店内撮影可能なのは『テーブル上の飲食物』と『窓からの鳥さん+りす』のみとなります(動画は禁止 外での撮影も他の方が写らないようにご留意ください ⚠️テーブルの上のグラスや器 メニューの黒板など持ち上げて移動していただくようお願いします 食器類をひきずって動かす方が増えてテーブルの表面がものすごい傷だらけになっております😭)*体調の悪い方/咳の出る方/お熱のある方/喉の痛い方 はご来店はまたの機会に! (くしゃみや咳をするときは飛沫が飛ばないようにハンカチやマスクなどで必ず口をおおってください 続く時はお外に出て思いっきりやって下さい!)*「鼻をかむ」のは おトイレでお願いします その後手洗いをぜひ!(鼻をかんだティッシュはトイレ脇のゴミ箱にお願いします テーブルの上 お皿やカップなどに載せないでください) *食べ物/飲み物のシェアはご遠慮いただいています (取り皿はお出ししていません)隣の人の違うカリーを「一口ちょうだい〜」っと途中でぺろっと食べるのは大きな声で「オススメしません!」 それぞれスパイスの使い方が違うので組み合わせによってはどちらもおいしくなくなり損します ご注文のカリーをサブジやアチャールなどと混ぜつつ味の変化をお楽しみください 飲み物も一口づつ回し飲みなどはやめた方がいいですよ できれば食前に珈琲を飲んだりも辞めた方がいいかもしれません(珈琲の苦味でスパイスの旨みを感じなくなる人もいます)*ひとり営業です 何組か重なっての来店やオーダーが一気に多数などなると体はひとつなのでどうしても時間がかかってしまいます 時間にはゆとりを持って 待つ時間も楽しめる心の余裕を持ってお越しください (お時間と心にゆとりのない方 お店のやり方に賛同できない方 審査員のような心持ち(最近なんだろ多い…)「私は神さまです」っとゆう方はご遠慮くださいませ) *注文が立て込んでいる時はなるべく早く注文されたものをお出ししたいので そんな時の質問には超短く答えますのでご了承ください (もう冷蔵庫開けたら何取りに行ったか忘れてしまう年頃なのよ…店主も)接客も調理もしつつの対応ですので盛り付け途中でお会計に呼ばれた時などは盛り付け途中の食事が冷めてしまいますのであわててお会計します チャパティを焼いている時 珈琲を落としている時は厨房から離れられません… そんないろいろにもどうぞご理解くださると助かります🙇🏻♀️ めちゃくちゃ急いでいる方は代金を出してお呼びくださるとそれだけでもお会計はやくなります 代金ちょうどお持ちの方は「おばちゃん ここ置いとくよー」方式でも大丈夫です🙆🏻*お支払いは現金のみとなっております ご協力くださいませ( 山奥には両替所も銀行もありませんので万札以外でお願いします→みなさんのご協力 大変助かっております!ありがとうございます!)*道に迷った場合のお電話は落ち着いてご自分がどこにいるのか説明できる建物などの近くから車を停めてお電話ください それでないとこちらも誘導の仕方がわからないです*匂いのきつい柔軟剤や香水などつけている方は入店をお断りすることがあります(柔軟剤 無香料のあるんだよー!知ってる? 重曹を使うのもオススメですよー!)*SNSへのヒマラヤの詩に関する投稿やハッシュタグはずっと変わりのない情報だけにしてください ⚫︎予約の有無/営業時間/定休日など投稿されますといつまでも永遠にネットに残りますので見た他のお客さんの混乱を招くことになり営業妨害にもなります 「○○日までの営業だって」とか書くのもやめていただきたいです こちらで予定を変更して営業期間を伸ばしてももう閉店していると思い込んでいる人には伝わらないからです💦「冬はやってないんでしょ?」ってゆう適当なコト言うのもやめてくださいよ!!! 毎冬シーズン⛷️✨猛吹雪の日もひたすら営業してますから😭⚫︎店主が推奨していない「お電話で問い合わせするといいです」「早く行くといいよ」「インスタ見るといいよ」などなどもレビューなどに書かないでください 大事なことは全部ブログで発信していますできれば「来店前にブログのチェック必須」をお勧めしてくださると間違い無いです⚫︎使っている食材に関しての推察での記述も他のお客さんの誤解を招きアレルギーの方が思い込みで食べてしまいアレルギー反応を起こす心配がありますので 推察での記述は絶対におやめくださいませ ⚫︎アレルギーのある方は前日などに食材の確認のお電話(できればメールがベター) いただけると助かります バタバタしている営業中にに食材全部を説明しても頭が落ち着いてないので何か抜けていることもあったりで怖いです 尚アレルギー対応メニューはありませんのでご了承ください(アレルギーのある方 「カリーには果物は入ってないなどなど」過去記事などから勝手な判断をせずに必ず店主に注文前に確認ください)⚫︎「塩っぱい」「味薄い」などの感想はブログやインスタなどに書いて全世界に発信する前に食べている時に店主に言ってくださいませ 対処します👨🏼🍳 カリーは人によって辛く感じるスパイスが違うので同じとは言い難いですが大体「中辛くらい」に作っています それ以上辛くはできますが引くことはできませんのでご了承ください (伊那谷のふたばたけさんの無農薬栽培青唐辛子あります!超辛いの好きな方声かけてください)⚫︎嫌いなお野菜など注文の際 又は手をつける前に言っていただけると取り除けます お連れの方に手をつける前に食べてもらうのもおすすめ!特にごはん! 農家の方が丹精込めて作ってくれたお野菜をただ捨てることになるのはとても残念だしかわいそうで悲しいです ひと言お願いします心の中でネパールのちゃんとご飯食べれないストリートチルドレンを思ってすごく切ない気持ちにもなります 食べれる物をただ無駄にしないようにどうぞご協力くださいませ_____________________________________________________ここは標高1300m 気温と湿気が塩に影響をおよぼしはじめた戸隠の北端の森の中から みなさまナマステ🙏インスタのストーリーズにヒマラヤの詩の庭など3箇所の定点観測用に ほぼ毎日 新緑が始まる前辺りから撮った写真をアップしています 森はすっかりどんぐりの葉っぱも開いてこんもりとして 戸隠山はもう見えません今年は少なめの雨で気温も高いからか ものすごく勢いづいた草がどんどこ伸びてジャングルだった緑の深いお庭での舞踏会(aka 草刈機と2人?で森の中でワルツを踊る会) を 3日間にわたって開催!たまに 草刈機を持ち上げて振り回して木の枝や高いところの笹っぱなどを切り払ったり 「エアーギター選手権」(見たことある?面白いよねー) のようにもなってます 危ないです笑 「今年草の勢いすごくないですか?」って聞いたら 「そうそう!いつもよか多く草刈りしてるよー」って 野菜売場のおじさんも言ってた 毎7月上旬から中旬ごろにやらねばならぬ 三大憂鬱シゴトのうちのひとつ この時期はあちこち「ワルツ踊ってる」様子が見れますね 草刈機のうるさい音で車の音なんか聞こえませんよ 大きな道路沿いの草刈りしてる方々には 離れ気味にゆっくり通り過ぎてあげると安心ですね♪さて 汗を滝のように1日1リットルくらい💦 1.5リットルかな?いや2リットルかも (どうでもいい)肌が塩田と化し 2時間くらいで顔が 自分が産出した塩でジョリジョリに…ぶよが草刈りを始めた頃は ほんの少し遠慮気味に攻撃してくるんだけど 夕方薄暗くなってくる頃は もんのすごいの… 森中のぶよがアタクシを取り囲んでる感じ…顔に被ってる網の上から耳とかおでことかこめかみとか鼻とか 厚めの上着を着ている肩や背中まで すごい勢いで総攻撃をうけて チクチク刺されまくり 集中できなくなって発狂しそうに…草刈機の排気ガスと腰にぶら下げた蚊取線香をたっぷり吸って 夕方になるとほろ酔い 🤭紅茶も珈琲もさっぱりおいしくなかったな…😢 1日目は北側の私道沿いと建物の東側と下の駐車場周辺だったので柔らかい草ばかりで楽ちん楽ちん 去年は秋にもやってるので半年ぶりのちょうどいい準備運動に♪ しかし手と腕がガクガクあの刃が石に当たる音も轟音もずっと慣れない… 怖いですよねーあの音…もともと 突然の大きな音とかに過剰に体が反応してしまうアタクシ厨房でもスタータースパイスとか唐辛子がパッチーンってはねるときに 次に入れようと思って 手に瓶のふたを開けて持っていれる用意してると びっくりした瞬間「ビクーン!」ってなるから腕もビクーンってなるし クミンシードが盛大にこぼれまくるんです… 普通の店よか ここでクミンシードを無駄にしていると思う 「バチーン」とホールスパイスがはねるタイミングによってはターメリックパウダーだったりもするけど カリーを作る工程上 よくばらまかれるのは 大体クミンシードだので スタータースパイスを入れるときは ほんとに心臓に負担がかかるほど毎回ドキドキしているのです2日目は南側の私道沿いの笹と根曲がり竹と道にはみ出てきてるツルとノリウツギの枝との闘い…切れなさすぎてしんどかったわー… この日はもうヘベレケ…プロレスしたあとみたいになった(やったことはないけど) 3日目はヒマラヤの詩の正面窓から見えるお庭の中 結構つるがはびこって刃が絡まって力がいりました… 他の場所はほぼ気軽になんでもキレるけど 庭はもう超頭脳戦なんです 1番多いのが「サワフタギ」 その次が「昨秋に落ちて発芽して育ったどんぐりの幼木15センチくらい) と「トゲトゲの茎の草」と1番デカくて厄介な「イタドリ」その他いろいろ…大事に残したい「ツツジ 」の幼木や「ヒヨドリソウ」「フジバカマ」や数々の山野草…それらを視界に入った瞬時に切るか残すか決めないといけない 迷ってる暇はない 目ー見開きっぱなし!足元の色々につまづいたり バランス崩して木の根っこに当たってぶんっっと弾かれた回る刃があたってきれちゃった残したかった山野草も… 😢庭中 イノシシがミミズを探して こねくり回したところがいっぱいあって 大きな石も一緒にこねくり回してあるから思ってもないとこで 「ギュイーーン」って刃が石に当たってすごい音たてるので またその度に盛大に「ビクッ!」と毎回してね… 今年は3日とも草刈り中は雨降らず わずかな風もあって よかった!がしかし 2日目のプロレスの後の筋肉痛が「バカ大変」でございましたやっぱり 右に草刈機がずっとあって左右の骨格のバランスも崩れるんだろね朝起きたときは ギーギーって関節と腰が動くたびに音を立ててると錯覚するくらいガッタガタでしたが その後 柔軟体操をしたら 1時間もしたらすーっと和らぎました ーーーー舞踏会日記終わりーーーー ここのところ よく「あの方どうしてるかなー会いたいなー」って思い浮かべると次の日にお食事にいらっしゃるとゆうことが起きていて 「もしや アタクシ テレパシー使えるようになったか?」っとか思っちゃうわけです きのうも実はミラクルが起きたんですよねー…いやーびっくりした🫢んだけど ミラクルはまだ不思議と続いていて でも必要なところで使えない(店主 頭おかしくなったと思ってるでしょー? そうなの…暑さでもう脳みそが煮立っちゃってるのよね…)カレー屋さんがどんどこ増えて(30年前はうちみたいなカリー出すとこほとんどなかったのにね)もうあきれられちゃったのかな?世の中に忘れられちゃったのかな?…っとゆう日々もあったりで 方向転換する?なにに? などど悩んでいる日々です みなさん! 超暑いですね! 戸隠も気温上昇が異常で…猫さんたちも暑い日はとろけて床に浸透して行っちゃうんじゃないか?ってくらい ぺったんこになって寝そべっていますみんなー 文明の利器に頼るのやめよーよー 悪循環よー「これ以上 戸隠村内にエアコン(→室外暖房機)とアスファルト(→保温剤) は増やさない宣言したい」今日このごろ「地球温暖化」って言葉がいけない 地球のせいになってる… 夏は窓全開にすることが多いです 風が市街地人には冷たいかも (すみません 冷房止めてくれませんか?って言われたことある…窓全開なのに🤭)戸隠とゆう場所柄 いろんな体温の方がいらっしゃいますのよ ヒマラヤの詩へはお気に入りのショールやあったかい上着の上にさらに羽織るものなどなどご用意お忘れなく! スパイス食べると一瞬熱くなりますが 内臓が熱くなる分 食後冷える感じがします 虫に刺されやすい人は虫除けもお忘れなく〜! 虫刺され 刺されたらすぐに塩を塗り込みましょー! 腫れないし かゆくならないですよ ダルスープをスパイス料理と混ぜて食べることに目覚めた?方なのか誰かに勧められたのか?ダルスープのオーダーが増えてきました♪やっと長野でも浸透してきたのかも? ぜひ食べたことない方トライして見てください わかりやすいようにスープと言っていますが洋食の「スープ」とはちょっと立場が違います 定食とは呼んでいますが 一つ一つで完成した味においしく作られている小料理が並んでいる「日本の定食」とも違いますヒマラヤの詩定食の副菜もダルスープもアチャールも全部がご飯やカリーに混ぜる調味料みたいなものと考えてもらうといいです ひとつひとつ別々に口に入れるのは すごくわかりやすく例えると「ホーレン草の胡麻和え」をホーレン草とすり胡麻と醤油とその他調味料をそれぞれ別に口に入れるようなものです🤭 (わかりやすいか? ) 特に大根の「ムラコアチャール」は カリーとご飯と混ぜると そのままで食べるよりマスタードシードの香りが立って「 おお?」っとなります 玉ねぎのアチャールはカリーに混ぜるとレモンの酸味と玉ねぎの旨みがこれまた「うま!」っとなるやつです 少しだけそのままを味見して残してしまう慣れてない方がいて 店主はとても残念に思っています とうゆうわけで 日本のおかずのようにサブジやアチャール全部に旨みがあるわけではなく それぞれ酸味 苦味 甘味の仕事するアチャールがあって混ざり合っていろんな味の変化を感じて楽しむものなのです そこを勘違いして食べると 「このアチャールはおいしくないなー」なんて思っちゃってる人もいるかもしれませんね 店主はカリーとバスマティライスとダルスープとサグ(菜葉)とアル(じゃがいも)を混ぜたのを口に入れると 「むーーーー うめーーーー🤤」ってネパールで毎食食べてた ダルバートを思い出してうっとりしながら食べるのですけど ダルバート食べたことないネパールにも行ったことない日本人はどう感じながら食べてるんでしょうかねー🤭 ゴルベダコアチャール(トマトのスパイシーソース)のレシピを少し変えてみました (常連さんは気づくかな?)コロナ前にイギリス人の常連さん(この間中社で結婚式されたんです!おめでとー!!)が インドネパールに滞在しててちょっと日本に帰ってきましたってゆう日本人の友達を連れてきてくれた時にネパールの好きな食堂の話になって 私と同じ「ムクチナートタカリキッチン」の常連だったことが判明‼︎ 興奮して話が盛り上がりました‼︎🤭 カトマンドゥの食堂も大体大きいところは男の人がコックさんで女の人だけでやってるとこはなかなかないのだけど やっぱり 男の人の作るダルバートと女の人が作るダルバートは違うのよ どこか… ムクチナートタカリキッチンは厨房は女の人たちがやっているのディディたち どうしてるかなー ノスタルジックな古ーい建物ですごく素敵だったんだけど大地震の後しばらくしてから現代的な建物に移転したらしい この間お店に電話してみたけどオーナーは留守だった😭サウニ(女主人)はものすごい豪快なおばちゃんで 天空の城ラピュタに出てくるドーラみたいな感じ バイクでサウジ(主人)と二人乗りで買い出しに行く後ろ姿を見たけど バイクの前に座る旦那さんもバイクも後ろからは見えないくらいお尻もカラダもでっかいの🤭 ほんとにドーラみたいなの 毎日昼に夕に食べに行ってると ダルもタルカリも毎日違うんだけど何度かウラド豆で作った緑色でぽったりとしたとろみのあるダルの時があってすごい見たことある緑色だったのでホーレン草が入ってるの?って聞いたみた サウニは「違う あれはウラド豆を鉄の鍋で潰しながらつくるの!」 って教えてくれて「 鉄」のネパール語をしらなかったから理解に時間がかかってたら その鍋を厨房から持ってきてくれて「これよ!この鍋は鉄でできてるの!アッサン(鍋から野菜からスパイスからお香から色々なもの売ってるところ 朝は野菜売りの農家の人がいっぱい朝どれの葉物売りにきてる)で売ってるよ! 日本へ買って持ってけ!」って 🤭 あの豪快さは羨ましい また会いたいな… いつかウラド豆のダルやるね👍(いつかなぁ…)秋にいらした南インド出身の方が 奥さんが注文したかぼちゃのココナツカリーを食べて「ママの味に似ている」って喜んでくれまして ご自分に注文したチキンカリーも手羽元の骨までキレーーイにぺろっと召し上がって✨喜んで帰られました 嬉しい😊インドの方もネパールの方も夏にいらっしゃるガーナの方も手羽元くらいの骨はぺろっと食べちゃうのです だからみんな歯が綺麗なのかな? 店主 試してみるけど顎がはずれそうになります🤭 よわっちい⤵️ 骨の端っこに軟骨があるのを知らない人の為に 一応「端っこガジガジすると軟骨ぽろっと取れますので よかったら召し上がってみてくださいね」とは伝えます 「お!そうなの?」っとコリコリっと食べる方もいるし 「軟骨は苦手で💦」っとゆう方もいます 両端の軟骨も綺麗に食べると🦴←こうゆう形になります 店主は両端の軟骨を先に食べてお肉部分をあとで食べる派です チキンカリーは「鶏もも」の日もあります ココナツカリー(黒ひよこ豆入りになりました)を食べた方(普段ベジタリアンでない方にも好評!)は面白いことに 大体の方が 店内「小さな本屋」に並んでいるネパール料理やインド料理のレシピ本やココナツミルクなどを買っていかれます 🤭 どうやらご自分でも作りたくなるらしい (売り切れてた初心者向けインド料理のレシピ本と新しくスパイス料理の本など入荷しました📚✨人気ヴィーガンレストランのレシピ本も!😍 usedのインド料理とタイ料理もあります)ヒマラヤの詩のベジタリアンカリーは動物性のものももちろん 他のカリーと同じく出汁も使っていません スパイスと美味しい野菜だけで作っています(完全なる植物性!)使っているもの植物性のものだけなのにベジタリアンじゃない方にもおいしく食べれる充分な旨みのあるカリーです ベジタリアンじゃないけど うちのベジタリアンカリーにはまってる人も意外と多いです そして ジェンダー関係なく デザートを2つまたは3つ食べる方が増えてきた✨ 「ファーブルトンは絶対外せないけどこれも食べたいんだよね…」ってことらしいです🤭 特におじさんの間で?ファーブルトン人気が高まっているみたいで 男性の注文が増えてる 不思議 口の横に生クリームつけてにこにこ満面の笑顔になって食べてるのをみると作りがいがあってほんとに嬉しい🧑🏻🍳♪ ファーブルトンは 定番「シルクロードレーズンとクランベリー入り」になりましたデコレーションは初めての方にはぜひ食べていただきたい一皿!←みんな間違いなく満面の笑顔になるやつです☺️ しばらく 「おいしい生クリーム+自家製塩バニラアイス+自家製いちご🍓ソース」バージョンとなります(画像がありません…) たまにファーブルトン・カカオになるかもです🍫↑ファーブルトン・カカオ・デコレーション(おいしい生クリームと自家製木苺ヨーグルトアイスとその都度作るホットチョコレートソース)*上記に記載のいろいろなメニューは当日メニューにない時や夕方には売り切れのこともありますことご了承くださいませ確実にゲットしたい場合は当日 11:30以降に取置き要請のお電話ください※チャパティを作るのに使う小麦粉が"有機栽培(化学肥料・農薬不使用)"の石臼挽全粒粉になりました! 化学肥料農薬不使用の北海道産石臼挽き「キタノカオリ」になります 石臼挽きなので粉の香りもよく甘みがあります♪ だいたいネパール人のお客さんもインド人のお客さんも気に入ってくれて追加注文します ↑同じく無農薬無肥料栽培のミナミノカオリ100%使用の石臼挽強力粉「みなみの幸」もあります!終了しました 「カンホアの塩」500gか1kgであります その他オーガニック食材などいろいろ置いてます「 無農薬の粉でパン焼いてみたーい!チャパティ作りたーい♪無農薬小麦粉が欲しい!」っとゆう方ー!1キロ単位でお分けしますよ‼︎ お気軽に声かけてください その他店内黒板をご覧ください その他 この辺のスーパーでは手に入りにくいホールのスパイス 「ほんのちょっとアジョワンがとかフェブグリークとかが 欲しいのー 」などなどありましたら小売りできます☕️珈琲ご注文の方 ストレートで楽しむ方はご注文の際に「砂糖 ミルク使いません」と先に一言言っていただいたくとほんの少し多めに☕️入ります⚫︎電話対応について▶︎開店時間前の仕込み中/店休日は電話に出れません ご理解くださいませ長めに10回以上 出るまでのつもりでながーく鳴らしてください4回くらいだとやっと取れたときに切れてることが多いのです😢 出ない時はしばらく経ってからお掛け直しください尚 お急ぎでないお問い合わせなどは 17:00-20:00 だと落ち着いてお話しできます⚠️電話機はナンバーディスプレイないヤツです(こちらからかけ直しはできません)⚫︎営業日 7月11日(金)・12日(土)・13日(日)・14日(月) (店主体調不良や天候不良などにより突然の予定変更もあり得ます ご来店予定の当日お出かけ前にももう一度チェック✅してください) ⚫︎開店時間 だいたい11:30頃- 開店時間前からお待ちになるのはおやめください⚫︎閉店時間 18:00 ごろ (17:30にお客さんゼロの時は閉めます/テイクアウトは閉店後も20:00まで対応できますのでお電話ください/ラストオーダーすぎちゃいそうなんだけど…なんてゆうときは応相談です お電話ください) (開店時間はお電話いただいても早められません たまに不測の事態により仕込時間がずれ込んで→「久しぶりに来たから顔見に来た」とか親戚やネパール人が仕込み時間に突然来たり…で開店が遅れることがあります 開店時間が過ぎても静かにお待ちいただけると助かります 大幅に遅れる場合は玄関に貼り紙にてお知らせします/閉店時間も体調や悪天候などで予告なく早まる場合があります)🍛11:30-13:30の間はお食事の方のみ入店可 (食事は13:30以降も売切れまで終日可能 /1人でもお連れさんに食事なしの方が混じる場合は13:30以降の入店でお願いします)(夕方のお食事は売り切れの場合もあります 14時すぎる食事の場合はいらっしゃる前にお電話での確認をオススメします)☕️お茶や雑貨屋利用の方は13:30〜入店可⚠️15:00〜閉店まで 人数制限なし ◆「今日の〇〇〇 あたしの分とっといて!」や ランチの取り置きは11:30以降にお電話ください (取置きは当日お電話でのみ対応可)それ以外のお急ぎでないお問い合わせのお電話は17:00-20:00にお願いします では お待ちしておりますナマステ🙏\\ 雑貨屋+小さな本屋からのお知らせ //フローライト(蛍石)卵型が入荷しました🙌🏼 この石を持つと思考を引き出し、発想力・記憶力・集中力を高める効果があるんだそうです 精神的なストレスの軽減やお守り的な要素もあるみたいかわいすぎるネパール製フェルト製品 赤線のもののみ50%OFFです✨ プレゼントにもかわいすぎるるる♪ 🎁✨人気のネパール製フェルトボールをつなげて作られてる可愛いマット たくさん入荷しました!今年の色合いはすごいかわいい 店主好みです🫖 マットとしてでなくて壁に飾るのもかわいいかも!ポップアート✨ プレゼントにも最適な可愛さです✨木彫りの宝物箱や鍋敷 インド綿のワンピースやシャツ 虫除けアロマオイル アロマオイル染み込ませてぶら下げれるアロマストーン(象さんと猫さんと蓮子型)なんだかかわいい鉄の小さな鋏✂️ 密かな人気なんですインドのステンレス皿やカトリ数種類(ステンレス製の小さな器) 入荷してますお家でカリーやサブジ作ってインドミールスごっこ🇮🇳できちゃいます👌ワンピースやニットベストなど 値引き中✨ 店内 値札🟣色の印のもの1000円引きですインド製ネパール製 シルバーアクセサリーや天然石のシルバーリングやネックレスもおすすめがいっぱいてんこ盛りです 特にシルバーの小さなかわいいピアス✨ただいま ネパール絨毯 中サイズ 大サイズ ☜ 30%OFFになっています (残り少なです)ネパール絨毯 大体30年以上もちます✨ 引越し祝いにも結婚記念にも最適↑ヒマラヤの詩店内 小さな本屋 ちょっとしたレシピ本やデザインについての本 家事の道具や暮らしのヒントの本ちっちゃい手のひらサイズのネパール語教本アルネ アルネ別冊も大人の塗り絵(野鳥が塗れるの!しかもポストカード型なので塗り終わったら誰かに送ることができるのー♪すてき) 塗り絵 不思議のアリスの世界と曼荼羅もあります ヴィーガンのスイーツが作れる本(本格派)アーユルヴェーダの食べものなどについての本レイキマッサージの本石をありえないバランスで積むグラビティ・ロックバランシングの写真集猫の気持ちがわかる本 ターシャ・テューダの人生の楽しみ方折り紙で動物が作れる本(ほぼ芸術品✨) などなど新しい本が入荷してます📚✨見に来てねスパイス使いの本屋の店員さんも絶賛ってゆうスパイス料理の本が南インド料理のレシピ本と交互に売れていきます 📙✨面白いイラストレーターで陶芸家でもある多才なエヴァーソン朋子さん作のお茶碗 3つ入荷しています♪←残りひとつとなっています 木のような面白い不思議な質感 デザインがまたこれかわいい😍わたし的にはおやつの蕎麦かりんとうをのっけたい感じ 小松菜のおひたしもいい感じだろな🥰おそうめん入れたり蕎麦盛ったり 豆花とか杏仁豆腐とかもいいですね♪ぜひ手に取ってみてみてください
謎の南瓜ニョッキ
https://complexCat.exblog.jp/34605241/2025-07-08 07:00:00 - 長崎県平戸市で6月に出荷されるかぼちゃの代表的な品種は、「くり大将」だとAIが答えた。この手の質問への回答についてはかなり正解率は博打だと思っている。「くり大将」は「ホクホクとした食感と高い糖度が特徴のかぼちゃの品種、早生で多収、果肉は粉質」とある。画像検索しても特徴と大体あってる気がするが、よくわからない。かぼちゃは品種が多すぎるが、このタイミングで収穫できる品種はそんなにない気はする。ものすごく、明るい黄色の中身が珍しかった。 何しろ平戸の大バエ灯台に向かう散策路の途中にある無人販売スポットで150円で買ったのである。イノシシはフィールドサインがあったが、まさかイノシシに聞くわけにもいかない。 かなりボリュームのあるカボチャを見て(半分で800gあった)、末っ子が、ニョッキにしてくれるということで、調理が始まった。 私の適当料理と違って、きれいなテリーヌみたいな塊が並んでいる。 ゆであがったかぼちゃのニョッキ。元々色は国内カボチャで、こんな感じに仕上がった。あっさりしているので、食べやすかった。 数が数だったので、かなり大量にできたが、最後は非常に上品にサーブされて出てきた。食感は大変滑らか。やはり私の料理とは全然違う。
ジャンボピーマン
https://mushidiorama.exblog.jp/33712653/2025-07-07 07:00:00 - 月1菜園に行きました。目的は通常の草取りなど世話です。行ってみると、ジャンボピーマンが実っています一人生えの赤シソがおおきくなっていて、ラッカセイとサツマイモの一部と競合していますカボチャがどんどん枝を広げ、開花からの日数がまだ収穫の日数に達してませんが、実は硬くなっていますトウガンは木が大きくなり、雌花のつぼみが確認できましたカボチャとトウガンがどんどん大きくなるのにネットの準備が追いついていません。今日はイノシシネットの一周分のネットを張り終えました。これでネット張りの作業は終了したので次回からの仕事は減りましたが、カボチャとトウガンのツルが収まり切りそうにありません。収穫はジャンボピーマン、赤シソ、ツルムラサキを獲りました。
ショックが大きすぎて・・・・
https://warabitaka.exblog.jp/38007659/2025-07-07 07:00:00 - これです!!これもです!!イノシシの仕業よし!トウモロコシはいい感じ!明日収穫しようおい、イノシシよどこでわらびの独り言を聞いていたんだ?鹿や、ハクビシンの対策しかしていなかったぐるりと囲ったネットを破って侵入したようだ鉄柵をするほどの畑でもないしなぁしかし、すごい迫力のある荒し方ではないか昨日試し取りした1本だけがやたらと甘くておいしかったのはなんとも皮肉なことではないかこの歳になるともう来年もあるとは限らないのに・・・いやいや、来年はリベンジだ・・・・大玉トマトの出来が良くないハクビシンよけのネット御殿の中でそだてているのになぁ中玉とミニはすこぶる快調キュウリの隣に姫とうがんを植えたのは失敗だったちゃっかりとキュウリネットに絡みぐんぐん伸びていったいまさらどうしようもなくなるようにしかならぬほんに野菜作りは難しいだから野菜作りは止められない
In hot weather, the risk of riding at night increases dramatically.
https://delsol100.exblog.jp/30708983/2025-07-06 07:00:00 - 心臓の薬をインストールして6年が経過した、レース中に発作が起きてそのまま死ぬんじゃないか?と考えたこともあるけど好きなことして死ぬのだから本望ツンドラ・エンデューロでもし死んだらチラノサウルスの下にでも埋めてください、チラノの前に餌としてほったらかしても構いませんがこのクソ熱い夏だと遺体が腐れるのも早いだろうなそしたらカラスの社員食堂状態だろうな、鳥葬かぁ・・・痛そうだなぁところがどっこいマウンテンバイカーにしっかりついて走れるくらい回復しました、パチパチ、これでレース復帰も大丈夫、みんな覚悟しててね ひひひ病は気からだもんね、レースに似てるよね、レースも気からだし、負ける気で出ないもんね先日のエンデューロでキムラ君がモトムラトレールで練習を積んで勝負に出た・・・という記事を読んで目が覚めました、今僕には薬よりこれが必要なのですおかげでミッドナイト・ライドはイノシシより速く走れました、ぱちぱちミッドナイトライドはね底なしの暗黒のトンネルへ吸い込まれるの、限られた視野に頼りブラインドの先も危険を予知しながらぶっ飛ばすんだ、快感!どこまでも落ちて行くんだ、恐ろしいくらい、心臓の鼓動は高まるけどそれ以上に冷静な自分もそこにいるんだレースと同じでこれ以上速度を上げると・・・という自分の限界との闘いだね、非日常が楽しい
「北川和喜展 Plant Pots and Tableware」7/5(土)より
https://utsuwanote.exblog.jp/30706326/2025-07-02 07:00:00 - 7月5日(土)から始まる「北川和喜展 Plant Pots and Tableware」の出品物です。北川和喜さんの「蚊やり豚」です。豚の形をした蚊やり豚は、渦巻き形の蚊取り線香ができる以前の江戸時代からあったと言われています。当時はかやの枝やもみ殻などを燻して使っていたそうです。現代に繋がる蚊取り線香用の蚊やり豚が作られ始めたのは、除虫菊の栽培が始まった明治中頃からで、その後、常滑や美濃などで耐火性のある陶器製の蚊やり器が作られました。なぜ「豚」なのかは諸説あるようですが、豚の野生種であるイノシシが「火伏せの神」として崇められており、似た形の豚が採用されたのではないかと言われています。とは言え、単純に豚の鼻の穴から煙が出る様子が視覚的に面白く、ユーモアを感じさせるデザインとして受け入れられたのでしょう。昭和中期には各家庭に当たり前にある風物詩としての価値が生まれ夏の定番アイテムになりました。今の暮らしでは蚊取り線香はあまり使われなくなったと思いますが、蚊取り線香の実用性よりも、日本の夏を象徴するレトロなアイテムとして楽しむ方もいるかと思います。北川和喜さんの洗練された「蚊やり豚」でぜひ夏の風流を感じてみてください。北川和喜展 Plant Pots and Tableware2025年7月5日(土)~12日(土)作家在廊日 7月5日 営業時間 11時~18時 最終日は17時迄ギャラリーうつわノート 埼玉県川越市小仙波町1-7-6経歴1991年 京都府京田辺市生まれ2014年 京都精華大学デザイン学部卒業2016年 岐阜県多治見市陶磁器意匠研究所修了2016年 多治見市の陶器商社勤務2020年 多治見市にて独立2025年 現在同地にて作陶解説文岐阜県多治見市在住の北川和喜さんによる、2回目の個展を開催いたします。北川さんは泥漿鋳込み(でいしょういこみ)という技法を用いて作品を制作しています。顔料を加えて着色した液状の磁土を、石膏型に何度も注ぎ重ねることで下地に多彩な色の層を作り出すものです。乾燥後、その表面をシャープに削り出して焼成することで独自のカラーパターンが生まれます。大学ではプロダクトデザインを学び、卒業後は多治見市の意匠研究所でさらに研鑽を積みました。修了後は陶器の商社に勤務し、営業やデザインの仕事に4年間従事。その後、2020年4月に独立し多治見を拠点に制作を続けています。作家としての強い憧れよりも、メーカーやショップの人たちと対話しながらものづくりをしていく「デザイナーと作家の間の仕事」に関心を持ち続けてきました。自然素材や薪窯を用いる伝統的な陶芸よりも、意図的に計画されたデザインに惹かれ、同じ形を繰り返し生み出せる泥漿鋳込みの手法を選んだのもそうした考えからです。学生時代、沖縄・美ら海水族館で傷ついたイルカに人工の尾びれを装着し、再び泳げるようにしたというニュースに感銘を受け、現地まで訪ねたことがあるそうです。その体験を通して「命を救うデザイン」の尊さを実感し、卒業後には義肢装具の会社で研修を受けた経験も持ちます。北川さんにとって、プロダクト的アプローチとは決して作り手の想いが薄れるものではなく、むしろ「かたちが定まっているからこそ、多くの人に届く力がある」と信じています。本展では、植木鉢や花器をはじめ、カップ、マグカップ、ボウル、飯碗、小皿などの食器も多数展示いたします。夏を迎えるこの季節、明るくポップな作品をぜひご覧ください。店主