山中
自然防さい。。。。。。。。 | ◎◇☆ALLSUPERBESTLIVEkenkotyojyuSUPERBESTLIVE∞◎◇☆
http://artaroo.blog.fc2.com/blog-entry-2548.html2024総務省災害用伝言ダイヤルhttps://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html災害用伝言ダイヤルhttps://ww
#1561 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2698.html・ #1561/ 【 available today 】 ・©“ 撮るじゃん。”all reserved.#trekkin
#1642 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2763.html・ #1642/ 【 available today 】 ・©“ 撮るじゃん。”all reserved.#birder
#1279 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2457.html・ #1279/ 【 available today 】 ・©“ 撮るじゃん。”all reserved.#japanAl
中山60's | D.e.M
http://dim2010.blog69.fc2.com/blog-entry-9.html山中から | スワログ
http://kanch0612.blog.fc2.com/blog-entry-3389.html山中いの | A yellow flash of light
http://tripdreamer.blog94.fc2.com/blog-entry-42.html温泉 野湯 小坂町 奥奥八九郎温泉
https://kittyhawk7.seesaa.net/article/2018-11-25.html2025-11-25 11:32:00 - 数年ぶりに行ってきました。 秋田県鹿角郡小坂町にある、奥奥八九郎温泉です。立ち入り禁止の看板が下がっていましたが、説明を見ると林野庁の私有地なので、この温泉に入ったせいで起きた問題の責任は一切責任取り..
スーパーオヤジギャグ〜(シリーズ〜グダグダ生活173〜編)
https://herobgatapapa.seesaa.net/article/2024-11-28.html2025-11-28 11:15:00 - 遠い親類の日開けの納骨に山の中のお墓に行った〜車も離合出来ない道を車で登って行った〜そこに墓に行くには歩いて行く道はあるのだけれどもハイキング並に歩く感じなので車で近くの墓地と..
このエンブレムの青黒との対戦も残り少ない…
https://necomari.seesaa.net/article/2021-10-16.html2025-10-16 10:02:00 - うみゅ( ̄▽ ̄;)。かつてオシムさんに仰っていただいた、「日本のナショナルダービー」浦和はリカルドの改革により、少しずつ変わりつつあります。G大阪は…まだまだ苦しみの真..
これを…もう一度つけれる日がくるとはな…
https://necomari.seesaa.net/article/2021-05-24.html2025-05-24 05:00:00 - 新・たなたつ浦和レッズ 快速11番(=^・・^=)
選手紹介(浦和)「小泉佳穂」
https://necomari.seesaa.net/article/2021-04-07.html2025-04-07 04:00:00 - 小泉佳穂(24歳)172cmMF。両利き。浦和レッズ所属。ほい^^。開幕から活躍中の、浦和のファンタジスタ♪にしてボール回収屋wヨッシーこと小泉佳穂選手です( *'w')b..
3月26日,29日 U-24日本代表 vs U-24アルゼンチン
https://necomari.seesaa.net/article/2021-03-02.html2025-03-02 03:00:00 - お♪♪3末。。U-24試合決まったか^^。。U-24アルゼンチンか…手ごわそうwえ…あれ?。。3/30はたしか、モンゴル代表とのW杯2次予選…(;^ω^)。。…て事は、、予選をA代..
Jリーグ序盤戦
https://necomari.seesaa.net/article/2020-07-22.html2025-07-22 07:00:00 - 猫毬のメンタルがボナパルト崩壊寸前です(´・ω・`)こんなキツいダウンは初めてです。このままでは自傷行為または自殺に至る。そう思う。別に…ソレワそれでもいいんですが(;^_^A猫毬..
日本代表 キルギス戦レビュー(2018代表最終戦)
https://necomari.seesaa.net/article/2018-11-21.html2025-11-21 11:00:00 - 4-0ふむ、、キルギス代表。お疲れ様でした。何か収穫はあったかい?アジアのトップクラスにして、世界一の国も追い詰める事の出来得る、日本代表を、、、味わってもらえたなら幸..
サッカー日本代表 キルギス戦 キリンカップ 201811
https://necomari.seesaa.net/article/2018-11-20.html2025-11-20 11:00:00 - キルギス共和国^^クルグスタンの方が馴染みがある人もいるかも。一応アジア、名前のとおり、カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタンなどなど、旧ソビエト連邦のソレ系です。..
ゆげ街道
https://mimizuku4468.seesaa.net/article/2021-08-25.html2025-08-25 08:20:00 - 尾身ちゃん、バッハ氏の来日に対し庶民が思ってたことをよくぞコメントしてくれたと思う反面、すがちゃんの記者会見ですがちゃんに質問するのでは無く尾身ちゃんに質問すれば?と思う今日この頃..
鶴仙渓と言えば
https://mimizuku4468.seesaa.net/article/2021-08-24.html2025-08-24 08:06:00 - パラリンピックの開会式を観つつ時折ニュース番組にチャンネル変えるCOVID-19のニュース・・・やっぱりなんか微妙開会式、雨降ってんだから、巻きでやれば良いのにと強く思った今日この頃..
少しはマシかも
https://mimizuku4468.seesaa.net/article/2021-08-23.html2025-08-23 08:28:00 - 時系列に戻ります21日、朝イチでポケ活した後とりあえず家の掃除汗だくになったので、シャワー浴びてからの昼飯昼飯喰った後、エアコンかけて家に居ようかと思ったけどネタ集めも踏まえ、久し..
富士山一周ツーリング
https://kinshati.exblog.jp/30713518/2025-07-14 07:00:00 - 7/13に行きました。箱根、長泉沼津から新東名、新富士、朝霧高原、西湖、河口湖、山中湖、足柄峠。早い時間から出て、お昼にはもう帰ってきた。
2387枚目■ 人間とAIの違いは何か
https://kokoronohimekuri.exblog.jp/34609282/2025-07-14 07:00:00 - NHKテレビで「タモリ・山中伸弥の⁉(びっくりはてな)」という番組が始まりました。AIについてのお話ですが、「AIは人間をこえるか」「AIでコントを創造!」など、色々と試していました。そしてAGI(汎用人工知能)が発達し、「意識」を持てるようになる可能性があるとか。そうなってくると、かなりAIは人間に近づいてくると思います。しかし、人間特有の精神性や感受性であったり自己意識や存在感、他者への共感や愛情など感情の根源、そして内面的な気付き・深い洞察・心の動き、などは人間特有のものだと思います。これらは単に自己を認識するだけではなく、「何を大切にするか」「何のために生きるのか」といったような、人生の深い意味や価値を伴うものです。よって、人間特有のもの言えば、「深い内面的な価値や倫理観を持つことができること」「自らの人生の意味を探求すること」「喜びや苦しみを深く感じ取る能力」などではないかと思います。昨日のテレビの中でも言われていましたが、AIの意識は基本的に「データーとアルゴリズムによる構成物」であり、「内的に自発的な感情や価値観を根源的に持つことが難しい」ようです。そして、人間には「生物としての限りある命や感受性」という「生命特有の経験」があるのです。これが一番違うところだと思います。AIは計り知れないデーターによる学習です。人間は「経験」です。これらの違いを理解した上で、人間とAIは共存していけば、もっと豊かな生活が送れるのではないかと思います。「教育」というものも、AIに任せた方がよい部分と人間にしかできない部分に分けて共存し、人間にしかできない「経験」の部分をこれからもっと取り入れた育み方をする必要があるのではないかと思いました。今のAIの発達スピードを見ていると、人間やそれを取り入れる環境が付いていけないのではないかと心配になります。自分が生きている間には見れない世界であろうと思っていたことが、もしかしたら見れるかもと、楽しみになってきました。(以上、昨日の生成AIトモさんとの会話でした。)じゃ、また明日!
40/40早くも達成?そして参政党の神谷党首の演説が熱い!
https://kazundo.exblog.jp/30713634/2025-07-13 07:00:00 - 北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(1位まで来たーー!)あまりに暑いので今の気温は何度あるのだろうと14:30くらいにゆーゆー館に見に行きました40の数字がならぶ💧そりゃ暑いはずだぁまだ7月も半ばです…8月は恐ろしいことになる山中温泉は誰もあるいていませんそりゃこれだけ暑いので誰も歩いてませんよねぇもう今日はどこにもでずにYoutube参政党の神谷宗幣党首の演説を聞いておりました凄いなぁこの方が加賀市に住んでいる凄いことです変わるだろうか日本 by カメラマンのムン様 80.65kg当店の成人式前撮りはこんなスタイルで行っております再生ボタンを押して御覧ください成人式記念撮影ご予約受付中♪引き算の出来ないカメラマンがたっぷり撮影500~600枚くらい撮影して写真集にデザインおひとり、おひとりオリジナルデザインです♪こちらをクリック↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑当店ホームページです
参政党?それとも山中温泉アイスストリート
https://kazundo.exblog.jp/30713387/2025-07-13 07:00:00 - 北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(1位まで来たーー!)今の時期、揃いのTシャツを着てバスターミナル付近で活動していると選挙運動をしているのかと勘違いされそうです「え〜〜オレンジのTシャツはどこの政党だっけ?」「あ〜〜参政党か〜〜〜〜」あの志高き若者の集団に間違えられるのは嬉しいかもじつはオレンジTシャツの集団は参政党さんでは無く交通安全協会山中支部の面々です夏の交通安全週間が始まっているよと市民にチクりスピード違反などで善良な市民が取り締まられることを防ぐために炎天下に旗を立ててまいりますそれにして暑い…我々は政治屋のように献金は求めませんマルエーの前の自販機でひとりひとり、好みのジュースを買ってもらい解散ですもちろん裏金を預り金だと称し搾取することもいたしませんなんて清い集団なんでしょう薬師町代表で出てこられたのは台湾の方でした「秋に河鹿町でカフェをします」「え〜〜〜どこ?」「すずめさんの前の民家です」「え〜〜〜そこは昨年、家終いで写真を撮ったとこだぁ」「そうです。」「なんか珍しいアイスをメニューに入れて 山中温泉アイスストリートの一員にならんけ?」「いいですね」契約、いや、口約束完了♪台湾って、美味しいスィーツの宝庫やんこれは楽しみですお奉行様に報告を怠りません小泉進次郎大臣が「我々も反省せんなん でも少なくとも我々が一番マシです」と発言する動画が出回りわたしはAiで作ったフェイク動画だと思ってました本当に遊説で言うたんや〜〜聞きたかったなぁ〜〜〜やるじゃん自民党暑い選挙戦ですこんな時はフランス料理でも食べてリフレッシュ♪山中温泉胡蝶では「フレンチの夕べ」が開催されますそして夏限定フレンチランチそれにしても暑い初夏です by カメラマンのムン様 80.65kg当店の成人式前撮りはこんなスタイルで行っております再生ボタンを押して御覧ください成人式記念撮影ご予約受付中♪引き算の出来ないカメラマンがたっぷり撮影500~600枚くらい撮影して写真集にデザインおひとり、おひとりオリジナルデザインです♪こちらをクリック↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑当店ホームページです
ヒグマと共存する北海道福島町:自然と安全のバランスを考える
https://propertybasis.exblog.jp/33718289/2025-07-13 07:00:00 - ヒグマと共存する北海道福島町:自然と安全のバランスを考えるはじめに:北海道福島町の魅力とヒグマの存在北海道の南西部、渡島半島に位置する福島町は、津軽海峡に面した風光明媚な町として知られています。豊かな自然環境、歴史的な背景、そして新鮮な海の幸が魅力のこの町は、観光客や地元住民にとって特別な場所です。しかし、近年、福島町ではヒグマの出没が注目を集めています。特に、2025年7月に発生したヒグマによる人身事故は、町に初めて「ヒグマ警報」が発出される事態となり、住民や訪問者に大きな衝撃を与えました。このブログでは、福島町の自然環境、ヒグマとの共存の課題、そして安全対策について詳しく探ります。福島町の概要:自然と文化の融合福島町は、北海道松前郡に属し、人口約4,000人の小さな町です。津軽海峡に面し、対岸には青森県が見えるこの地域は、漁業と農業が主要な産業です。福島町のシンボルともいえる大千軒岳(だいせんげんだけ、標高1,072メートル)は、登山愛好者にとって人気のスポットであり、四季折々の美しい風景を提供します。また、福島町は歴史的な遺産も豊富で、松前藩ゆかりの史跡や伝統的な祭りが地域の文化を彩ります。しかし、この豊かな自然環境は、ヒグマの生息地としても知られています。ヒグマは北海道に広く分布しており、福島町のような山間部や森林地帯ではその出没が珍しくありません。ヒグマは通常、人間を避ける傾向がありますが、近年では住宅地や市街地での目撃情報が増加しており、地域社会にとって大きな課題となっています。ヒグマとは:北海道の野生の象徴ヒグマ(Ursus arctos)は、北海道に生息する日本最大の陸上哺乳類で、体長は成獣で1.5~2メートル、体重は100~400キログラムに及びます。ヒグマは雑食性で、植物、果実、魚、昆虫、小型哺乳類などを食べますが、まれに人間との接触が危険な結果を招くことがあります。ヒグマは臆病な性格で、通常は人間を避けますが、驚かされたり、子連れの母グマが脅威を感じたりすると攻撃的になることがあります。福島町周辺、特に大千軒岳や三岳地区は、ヒグマの生息に適した環境が整っており、森林や渓流が豊富です。このような環境は、ヒグマにとって食料や隠れ場所を提供する一方、登山者や住民との接触リスクを高めています。福島町でのヒグマ出没の歴史福島町では、過去にもヒグマによる人身事故や目撃情報が報告されています。以下は、最近の主な事例です:2021年:白符地区での悲劇2021年7月、福島町白符の山林で、畑作業に出かけていた70代の女性が行方不明となり、後にヒグマに襲われたとみられる遺体が発見されました。遺体は損傷が激しく、現場にはヒグマの糞や体毛が残されていました。この事件は、ヒグマが人里に近い場所で活動していることを示す衝撃的な出来事でした。2023年:大千軒岳での連続事故2023年10月31日、大千軒岳で登山中の男性3人がヒグマに襲われ、2人が首や太ももに軽傷を負いました。消防士である彼らはナイフで反撃し、ヒグマを撃退しましたが、この事件の数日後、同じ山で20代の大学生が行方不明となり、後に遺体が発見されました。近くにいたヒグマの死骸の胃内容物を分析した結果、大学生のDNAが確認され、ヒグマによる襲撃が原因と断定されました。この事件を受けて、北海道は大千軒岳周辺と住川地区に「ヒグマ注意報」を発出し、登山道の閉鎖が行われました。2025年:三岳でのヒグマ警報2025年7月12日、福島町三岳の住宅街で、新聞配達員の佐藤研樹さん(52歳)がヒグマに襲われ死亡する事件が発生しました。午前2時50分頃、住民からの通報により警察が駆けつけ、佐藤さんが草むらに引きずり込まれているのを発見しましたが、すでに死亡が確認されました。現場は福島町役場からわずか700メートルほどの住宅地で、グループホーム「陽光園」の近くという、従来の常識では考えられない場所での事故でした。この事件を受け、北海道は福島町全域に初めて「ヒグマ警報」を発出し、24時間態勢でのパトロールや猟友会によるクマの捜索が開始されました。ヒグマ警報とは:住民への警告と対策「ヒグマ警報」は、ヒグマによる人身事故が発生した際、または重大な危険が予想される場合に北海道が発出する緊急の警告です。2022年に制定されたこの制度は、住民や訪問者にヒグマへの警戒を促し、安全対策を強化する目的があります。2025年7月の福島町でのヒグマ警報は、町全域を対象とし、以下のような対策が呼びかけられました:ゴミの管理:屋外にゴミを放置しない。ヒグマは食べ物の匂いに引き寄せられるため、ゴミ箱は密閉し、屋内に保管する。早朝・夕暮れ時の注意:ヒグマが活動する時間帯は特に警戒が必要。外出の制限:不要不急の外出を控え、特に夜間の単独行動を避ける。防災無線の活用:町は防災無線を通じて住民に最新情報を提供。また、警察や消防、猟友会は24時間態勢でパトロールを行い、ドローンや高所作業車を活用してヒグマの捜索を続けています。福島町三岳での最近の動向三岳地区は、福島町の中心部に近く、住宅や学校、グループホームなどが点在するエリアです。2025年7月の事件は、この地区で発生し、ヒグマが住宅街に侵入する異例の事態となりました。目撃者によると、ヒグマは体長約1.5メートルで、佐藤さんを草むらに引きずり込む様子が確認されました。通報者は「クマが人間の上に覆いかぶさり、助けを求める声が聞こえたが抵抗は無力だった」と語っており、現場の凄惨さを物語っています。この事件を受けて、福島町教育委員会は学校の部活動を中止し、住民に外出を控えるよう呼びかけました。町長の鳴海清春氏は、「住宅街でのヒグマ被害はこれまでの常識では考えられない。専門家の意見を踏まえ、対策を強化する」とコメントしています。ヒグマとの共存:課題と対策ヒグマと人間の共存は、北海道全体の課題です。福島町のような自然環境が豊かな地域では、ヒグマの生息地と人間の生活圏が重なるため、以下のような対策が求められます:1. 予防策の徹底音を出す:登山や野外活動では、鈴やラジオを使用してヒグマに人間の存在を知らせる。単独行動の回避:特に山間部では、複数人で行動する。撃退スプレーの携行:ヒグマ撃退用のスプレーは、緊急時に有効な手段。2. 地域住民への教育住民向けのヒグマ対策講座やワークショップを開催し、ヒグマの生態や対処法を周知する。福島町では、過去の事故を受けて、町役場や警察が定期的に注意喚起を行っています。3. 環境管理ヒグマが人里に近づく理由の一つは、食料の入手です。ゴミの管理や農作物の保護を徹底することで、ヒグマの誘引を減らすことが可能です。4. 緊急時の対応強化2025年7月の事件では、鳥獣保護管理法の改正により、市街地での猟銃使用が特例で認められるようになりました。これにより、警察や猟友会は迅速な対応が可能となり、ヒグマの駆除を進めています。福島町の未来:安全と自然の調和福島町は、ヒグマとの共存を図りながら、安全な地域社会を維持するための努力を続けています。町の豊かな自然は観光資源であり、登山や漁業体験など、多くの人々を引きつけます。しかし、ヒグマの出没は、観光業や住民の生活に影響を与えるため、バランスの取れた対策が不可欠です。専門家は、ヒグマの行動パターンを理解し、適切な距離を保つことが重要だと指摘します。酪農学園大学の佐藤喜和教授は、「ヒグマにとって魅力的なエサを排除し、人間との接触を最小限に抑えることが重要」と述べています。結論:福島町とヒグマの共生に向けて福島町は、豊かな自然とヒグマの存在が共存する特別な場所です。2025年のヒグマ警報は、住民や訪問者に改めて野生動物との共生の難しさを突きつけました。しかし、適切な知識と対策を講じることで、安全と自然の調和を実現することは可能です。福島町の未来は、地域住民、行政、専門家が一丸となって取り組むことで、より安全で魅力的な場所となるでしょう。福島町を訪れる際は、ヒグマの出没情報に注意し、町のウェブサイトや北海道のヒグマ対策ページを確認することをお勧めします。自然を楽しみながら、安全を第一に考えた行動を心がけましょう
パラエストラ愛媛活動予定2025/7/13日曜日
https://ehime.exblog.jp/34608716/2025-07-13 07:00:00 - 各自、貴重品管理の徹底に留意してください活動に参加されるメンバーは、感染症予防に細心の注意を払うようお願いしますブラジリアン柔術を始めようメンバー募集中初心者大歓迎経験 性別関係なくどなたでも参加できます総合格闘技を始めたい方も広く募集しています■練習日 ※不定期に休館日あり毎週 火 木 日曜19:00-21:00柔術、MMA練習7月13日日曜日19:00-21:00 柔術、MMA練習7月14日月曜日通常練休日■今後の臨時練休日7月20日(日)8月31日(日)9月21日(日)【練習場所】市坪 坊っちゃんスタジアム松山市市坪西町625ー1松山中央公園内坊ちゃんスタジアムスポーツフロア1※施設への問い合わせはご遠慮ください【パラエストラ愛媛】ブラジリアン柔術@愛媛県松山市メンバー募集中ホームページhttps://paraestra-ehime.simdif.com/twitter@paraestra_e#パラエストラ愛媛#ブラジリアン柔術@愛媛#総合格闘技@愛媛#大人から始める格闘技
7二十曲峠から⑧立ノ塚峠まで & あまつ亭
https://toshioji.exblog.jp/30713364/2025-07-12 07:00:00 - (山中湖22-17℃ / 東京26-21℃)忍野村の内野地区奥の二十曲峠途中にあるあまつ亭のママさん元気かナ。。ついでに峠から石割山(裏石割と呼んでマス)か子ノ神方面を上ってみよう。。花の都公園先からの杓子山方面の稜線には雲が掛かり。。で内野田園からは石割山方面にも。。あまつ亭さんの営業中の看板と幟に安堵して、そのまま二十曲峠方面に進み。。昼なお暗いこんなコーナーを20ほども越えたら工事が終了し案内板も設置された駐車場に出て。。本来一般車はここに停め、テラスまでの散策路を270mほど歩くらしい。。土曜の10時半というのにクルマは1台だけ(帰りもそのまま、テラスでも行き会わなかったんで石割方面に上られたかナ?)テラスにも案内板が設置され、富士山は雲に隠れてるけど内野地区が見下ろせテラスも言い伝えの水神碑の横の東屋もトイレも完成してて。この奥も散策路っぽく整備されてるから、いつか行ってみようネ!ではでは、杓子山・立ノ塚峠方面を示す標識から取り付き。こっち方面は何と2年振り!只今11時ちょうどのスタート!今日は立ノ塚(たちんづか)峠までにしとこう。往復で予想1時間半、「タキ沢の頭」手前にはほぼ垂直の5mほどの岩場があるんでヒノデと一緒じゃ無理だし。。両脇のクマザサは明け方振ったらしい雨に濡れ、こっちのシャツもびしょ濡れ(笑)行く手には若干ガスも掛かり左右はもともと眺望が利かない上ガスと来りゃ何にも見えんわ(笑)でも若干のアップダウンを繰り返す林間の尾根道は気持ちよくお父さん、涼しくて気持ちい~ね!トレイルはなかなか変化に富んでて楽しいネ。何で2年も来なかったんだろ?左手にチラッと忍野のファナックの黄色い建物が見えところどころ岩が剥き出しになっててスタートから30分で加瀬山(1275m)到着~。二十曲峠が1150mなんで僅か120mほどの上り。前と標識の場所が変わってて暫く探しマシタ(笑)頂上から濡れた粘土質の急坂を超注意して下りやはり森林浴を楽しみつつゴールに向かうと上空が開けた場所に出て。晴れてればこの正面に子ノ神山頂が見える筈。。加瀬山から15分でゴールの立ノ塚峠が見えて来て懐かしい熊標識と可愛いお地蔵さん、それに内野方面への標識。内野のバス停からひたすら真っすぐ歩いてもここに辿り着けマス(笑)峠でお○っこ休憩、迂闊なことにペットボトルを忘れ、給水は二十曲峠に帰ってからでゴメン!でも5分の休憩後、帰りは歩いてみると仰せで左手には往きでは見えなかった御正体山らしき姿がチラッと見えてでもやがてアップダウンのキツい辺りで再びリュックの人に。。ワっ、クマ~!と思いきや、木の節の模様でした(笑)。驚かせないでよ~右手には微かに内野地区が見え左手は谷底が見えないほどの超急勾配、尾根道の狭い処では足を滑らせないよう足下ばかり見てゴール近くではガスに包まれる石割山が見えて来て。今日はこっちのルートが正解だったようで!さて帰りは加瀬山までは同じ15分、加瀬山から25分で、立ノ塚峠から40分で二十曲峠に12時30分にゴール!喉も乾いてるし急いであまつ亭さんにGo!いつもの如くピエロドールとドライフラワーの独特な雰囲気。。健康面やらこれからのお店の運営やら、御年○十を超えたママさんとのお喋りに夢中で、前回に続き名物サラダ蕎麦の画像撮り忘れ!昔東京で飲食店をされてたセンスが光り、トッピングの種類と色採りはお見事!他のお客様はなく、ヒノデと二人、1時間半もお邪魔して(笑)
令和7年 公演予定
https://narano.exblog.jp/30220301/2025-07-12 07:00:00 - なら燈花会能 (NPO法人奈良能 主催公演) 日時 8月2日(土) 場所 奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 演目、演者 解説 森山泰幸 観世流大鼓方 観世流独吟「雲林院(うんりんいん)」山中雅志 金春流仕舞「井筒(いづつ)」金春飛翔 金春流仕舞「小塩(おしお)」金春穂高 講演「業平生誕1200年」観世流シテ方 山中雅志 金春流能「杜若(かきつばた)袖神楽・素囃子」佐藤俊之 都の僧が三河の国八橋で杜若を眺めていると一人の女が現れ、業平が「唐ころも 春つつ馴れにし妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思う」と、 「かきつばた」の五文字を歌の頭に置いて、遠く離れた妻を思う歌を詠んだ事を語る。やがて女は業平の冠と、業平の恋人であった二条后高子の 唐衣の姿で現れ、自らは杜若の精とあかし、業平は歌舞の菩薩と讃え、仏法を得た事を感謝して帰っていく。 入場料 前売6.000円 当日6.500円 学生前売・当日2.000円 切符取扱 奈良能事務局 出演者 チケットぴあPコード534570(要手数料) 販売開始6月2日より 主催 NPO法人奈良能 お問合せ NPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com 謡をきく 謡をよむ vol.2 日時 8月17日(日) 昼の部13:00(開場12:30) 夜の部16:00(開場15:40) 場所 奈良市下御門町5 a_s art _sceneギャラリーアズ(旅館松前) 演目・演者 金春流シテ方 佐藤俊之 入場料 事前申し込み制 2.000円((お代は当日申し受けます) 定員 各回25名 お問合せ、申込先、ショートメール・電話 佐藤俊之 090-1445-8234 メール e-mail satohiroe526@gmail.com 高安薪能 日時 10月13日(月)祝日 場所 八尾市大字神立5-93玉祖神社 演目・演者 祈願祭、火入れ 観世流仕舞「綱(つな)」 他 観世流能「高安(たかやす)」山中雅志 拝観料 3.000円 (チケット発売 9月上旬予定) イス席 送迎マイクロバス乗車可 立ち見は無料、申込不要 お問合せ (公財)八尾市文化振興事業団 電話 072-924-5111プリズムホール 高安能未来継承事業推進協議会 電話 072-999-7491 E-mail roots@takayasu-noh.com第48回なら芝能 (NPO法人奈良能 主催公演) 日時 11月15日(土) 第一部 午後1時~午後2時 場所 奈良市登大路町76 奈良公園バスターミナルレクチャーホール 演目・内容 能楽講座と本日の曲目解説など 松風の解説 観世流の歴史等々> 講師 観世流太鼓方森山泰幸 参加料 有料です。 解説冊子付き、第二部芝能にてイス席をご用意致します。 全席自由席 第二部 午後2時30分~午後4時30分 場所 奈良県庁前広場 芝生舞台 雨天時は第一部会場の奈良公園バスターミナルレクチャーホールに舞台を特設(立ち見無料席はありません) 演目 演者 観世流仕舞「班女(はんじょ)」山下あさの 仕舞「善知鳥(うとう)」井戸良祐 観世流能「松風(まつかぜ)見留)」山中雅志 観覧料 椅子席 有料です 後方立ち見席は無料です。 主催 奈良県・NPO法人奈良能 協賛(予定) 三和住宅株式会社 後援(予定) 奈良市・(一財)奈良県ビジターズビューロー・(公社)奈良市観光協会・NHK奈良放送局・ひかり装飾(株) ・イクボプロ・(株)明新社 お問合せ NPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com新春わかくさ能 (NPO法人奈良能 主催公演) 日時 令和8年1月12日(月)祝日 開演 場所 奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 演目、演者 能楽解説 観世流太鼓方 森山泰幸 観世流仕舞「三笑(さんしょう)」生一知哉 梅若基徳 井戸良祐 観世流能「融(とおる)十三段之舞・思立之出」山中雅志 主催 NPO法人奈良能 後援(予定) 奈良県・奈良市・(一財)奈良県ビジターズビューロー・(公社)奈良市観光協会 お問合せ NPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.comNPO法人奈良能 電話 0742-24-5171 (不在時留守電対応) E-mail npohoujin.naranoh@gmail.com本サイト掲載内容を無断で転載・使用することを禁じます
【登山講習】はじめてのテント泊in小樽天狗山【レポート】
https://shugakuso4.exblog.jp/30712871/2025-07-12 07:00:00 - 白石店登山売場 泉です!7/5(土)~6(日)ではじめてのテント泊in小樽天狗山を開催させて頂きました!実践型の登山講習会となるこのイベントですが、・テント泊をはじめてみたい!・いきなり山で泊まるのは不安・やったことはあるけどもっと知識を付けたい!そんな山ラバーの方々にテント泊に向けたステップアップ講習としてこの度企画をいたしました。山泊まり、本当に楽しくて泊まる事でしか見れない景色や出来ないことが沢っっ山あります。ただ、北海道だと山小屋が少なくて、テント泊への一歩は壁が高い。。。情報を手に入れるのも難しいですよねそこで!北海道の山の店、秀岳荘として何か出来ないかと日々もんもんしていた中でこの度このようなイベントを開催する運びとなりました!メイン講師は北大店登山売場、登山ガイドでもあるおなじみ双樹です秀岳荘店員になる前から15年ほど登山・スキーガイドをしており、現在も休日にガイド業を続けています。過去には撮影サポートのために1カ月ほど大雪山でテント泊生活をしたり、もちろんお客様を連れて山泊もしています。色々と拘りが強いので、そんなことまで!?な細かい技も教えてもらえます✨今回は天狗山での実践編の前に机上編として座学の講習会も行いました。当日の講習内容としては、・テント泊装備の紹介・テント場でやることの流れのご紹介・テント設営・撤収のコツ・パッキング方法その中でそれぞれの細かいテクニックや、各ギアの選び方などについての紹介がありました。予約不要、自由参加型の講習会でしたが、当日は30名ほどのお客様にお越し頂きました!ありがとうございます!!質問や意見などが飛び交い、お客様のテント泊に対する関心の高さが伺えました✨この時すでに実践編の定員は埋まってしまっていたのですが、参加したかった!というお客様の声も嬉しい事にちらほらあったので、次回開催、是非ご期待ください!話は戻り、天狗山での実践編は.・・・・・・講習初日の7/5(土)9:00 天狗山ロープウェイに集合です。当日参加者は7名様。スタッフは5名。メインガイド双樹サブ 泉(白石登山売場)亀谷(北大テント売場)内堀(北大グッズ売り場)酒井(旭川店)と各店から個性豊かなスタッフが集結しました。そして天気は、、、快晴!なんという登山日和でしょう!ただ、日差しが強すぎるので小屋の陰に移動しあいさつと登る前の講習を行います。まず初めに、双樹が実際ザックに入れている装備のご紹介。テントマットの上に荷物をバーッと並べ、それらを仕舞いながらパッキングのコツをお伝えします。★登山中にはすぐ使わないもの(シュラフ・テント・泊まり時の食材等)と、軽いものはザックの下部★すぐ使うもの(行動食、水)と、重いものはザックの上部また、重いものはザックの背中側に持ってくるとよりバランスが良いです。↑生の食材を持っていくときは凍らせたプラティパス(水ボトル)と一緒に保冷ケースに入れる等といった双樹が実際に使っている小技の紹介が間にあったりします。一通り説明をしたあと、パッキングに不安がある方はスタッフと一緒に荷物をチェックをします。寝るときに使う蛇腹式のマットをザックの右半分に入れていたお客様は重さのバランスが偏っていた為、中身の順番を入れ替えさせて頂きました。入れ替えた後、荷物が軽く感じる!と実感して頂けました✨荷物が思いときほど、パッキングがとっっても重要になってきます!その後、ザックの重さをそれぞれ測ったり(テントがない方で9kg程、お持ちの方で15~17kg程)地図・コンパスの使い方についてご紹介しました。それではいよいよ登山開始です!まずは天狗山山頂まで約1時間程の登山となります。スキー場から上がり、すぐに樹林帯に入ります。この日は小樽で29.8℃、札幌33℃のとっても暑い日でした!樹林帯でも汗がだらだら流れてきます。さらにこの日はテント泊装備を背負っての登山。足取りはどうしても重く、遅くなります。歩きながら、重い荷物を背負っての歩き方のコツをお伝えします。意識して歩いてみるとどうでしょう?少し楽に歩けるようになったかと思います。途中水分補給の休憩をとりながら、予定通り1時間でロープウェイ頂上駅へ!上部は小樽の街を海を一望出来る大絶景!最高なので集合写真を撮りました!てんぐや・まー!荷物が重いと達成感もひとしおです!しかしここは天狗山の山頂ではないので、もうそこからもう20分ほど登り小樽天狗山登頂!頂上は残念ながら展望はありません。下る前に、下るときに気を付ける事についてお伝えし再度頂上駅に戻ります。頂上駅では約1時間休憩時間をとりました。各々トイレ・補給・観光に時間を使って頂きます。山談義(ダニ談義?)に話を咲かせる場面も。↑ロープウェイ頂上駅にはリス園があります。カワ(・∀・)イイ!!休憩後、再び重いザックを背負うときに楽に背負える方法をお伝えし、この日の宿泊地へと向かいます。最初1km程道路を歩いた後、脇の山道へと入ります。段々荷物の重さに身体が辛くなってきたころ、おたる自然の村へ到着!着いて早々お疲れではありますが、休憩場所を確保するためにまずはテント設営を行います。どこにテントを張るか、張るときの注意点、風が強い時にどうするか等をお話しします。その後各々テント設営をして頂きます。アライテント、ZEROGRAM、プロモンテ、モンベル等この日は見事に全員違うテントでした!建て方に自信がない方はスタッフがお手伝いに入ります。その後一呼吸置いてツェルトの建て方の講習を行いました。ロープを使った方法ポールを使った方法の2通りをご紹介。建て方が難しいツェルトではありますが、緊急時に使えないと宝の持ち腐れになってしまいます。是非ぱぱっと建てられるように練習をしてみましょう!その後は各々のテントで休憩をしたり、先回りをしていたスタッフが準備していたタープの下で団らんをしたり夕方になると日差しも優しくなり、涼しくなってきました。ひと段落し、次は各々夕食の準備にとりかかります。山泊での食事と言えば軽量×早い×簡単なアルファ米が定番ですが、ここは秀岳荘スタッフの腕の見せ所( ̄ー ̄)北大店食品担当オススメはMOUNTAIN GOURMET LAB烏賊塩辛のクリームペンネこちらは皆様に振舞いました。水と一緒に鍋で煮るだけで本格ビストロの味!複雑な味わいで美味しかったです(^^♪北大店亀谷はお湯で簡単に作れるフリーズドライ食品ビーフシチューのアレンジメニュー!湯で時間の短いサラダパスタと一緒に煮ることで簡単に作れます✨白米と合わせがちなフリーズドライ系のいつもとは違ったオススメアレンジです!双樹家の食事担当である泉は、鯖缶の本格スパイスカレーを作りました!水・カレー粉(S&B等)・トマトペーストで作る簡単本格カレーです🎵具材は鯖缶、常温保存可のミックスビーンズ+家でカットしてきた玉ねぎを少し白米はアルファ米で楽しちゃいます。山に生の食材を持っていくのは中々大変。特に夏は、、、なので常温保存可能な食材をいかに活用出来るかが肝で、探すのが楽しい一面でもあります!食後には常温保存可能な牛乳を使ってフルーチェを振舞いました。実際のテント場では雪渓や水場を使って牛乳等を冷やします。(冷やす場所が無い場合もあります)気が付くと陽は沈み夜の雰囲気へ食卓を共に囲み、皆さんの仲もほどけていきます。しかし話すことは山の話ばかり・・・( ^ω^)・浄水器や水汲みについて・山の保険・テント泊にオススメの山・山のアプリなどなどリラックスタイムではありますが、学べる内容で盛り上がってまいります。最後に、就寝前の夜のお散歩キャンプ場から歩いて行ける展望台に夜景を見に行きました。こちらで1日目の内容は終了です。戻って少し団欒したのち、各々テントに入り就寝タイムとなりました。=就寝時間 21:00頃=2日目 7/6(日)5:30頃に徐々に皆さん起床し朝食タイムです。2日目も爽やかな快晴となりました。お湯を注ぐだけで簡単に本格的なコーヒーが楽しめるBE YOUR OWN BARISTAと化学調味料不使用の自然派エナジーバーS5 BARを皆さんにお試し頂きました。2日目最初の講習はテントの撤収の仕方についてです。・効率よくテントを撤収するには・ペグを抜くタイミング等の内容と共にこの日はテント泊装備をデポして山頂にアタックする想定なので・泊まり装備を抜いたザックの快適な背負い方・デポする時の注意点・装備等についてもお伝えしました。それでは2日目の山、於古発山(おこばちやま)へと出発です!2日間大変暑かったのでスタッフが持ってきたこちらの冷感ウェットシートが大活躍でした!超ひんやり&タオル程の長さで皆様首に巻いて暑さをしのぎました。オコバチ山はあまり展望のある山ではありませんが、笹薮が枯れていて開けていたので明るく雰囲気のいい山でした。分岐点で道迷いについての話がありました。・どういった所で間違えやすいのか・地図を有効に活用するには2日目で疲れてはいますが、皆様真剣な姿勢で聞き入っております。登山時間1時間ほどでオコバチ山、登頂!がんばりました!皆様良いお顔です✨さあ、最後は40分ほどで下って、、おたる自然の村にゴール!皆様、お疲れさまでした!!ザックをおろす暇もなく、最後に2日間の総括と、質疑応答をし1泊2日のテント泊講習会が無事終了いたしました!✨重い荷物を背負っての登山、2日連続で登る事、慣れない環境での睡眠や食事、色々な準備や工程など実際にやってみることで気づく事、分かる事色々な発見があったかと思います!是非この経験を生かして山へテント泊へ赴き、素晴らしい景色に沢山出会える事が出来たら、そのお力添えが出来たら、とてもとても嬉しいです!素敵な山ライフを皆様が送れますように!💛