中村雅俊

中村雅俊 | 真之神道流 女子力向上委員会。

http://koshintoukikou.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html

中村雅俊/青春試考 | レトロなひととき!ノスタル動画

http://nostaldoga.blog.fc2.com/blog-entry-1293.html
中村雅俊/青春試考

中村雅俊/日時計 | レトロなひととき!ノスタル動画

http://nostaldoga.blog.fc2.com/blog-entry-1368.html
中村雅俊/日時計

中村雅俊三女 美貌の相談 | 決断今から中年英語

http://jlhyoidd.blog15.fc2.com/blog-entry-4219.html

中村雅俊(17歳) | My favorite

http://newlife888.blog100.fc2.com/blog-entry-4524.html
中村雅俊(17歳)

中村雅俊三女 美貌の口コミ情報 | 桃(Momo) 株式会社トラヴィスコンサルティング トレンドを捕まえるEA 検証

http://momofxtrading0114.blog87.fc2.com/blog-entry-2070.html

中村雅俊三女 美貌の最新情報 | 桃(Momo) 株式会社トラヴィスコンサルティング トレンドを捕まえるEA 検証

http://momofxtrading0114.blog87.fc2.com/blog-entry-2071.html

中村里砂

https://kurashijournal.seesaa.net/article/a397119821.html
2025-05-15 05:46:00 - 中村雅俊さんの娘さん中村里砂さんが有吉反省会で語った悩みは・・・両親が俳優(中村雅俊&五十嵐淳子)の娘なのに、「何をやっても無表情で自分の感情を表に出せない」でも一連のやり..

その名は●中村くん

https://tkywaltz.seesaa.net/article/2008-06-20.html
1970-01-01 01:00:00 - ♪ おーい中村君 ちょいと待ちたまえ いかに新婚 ほやほやだとて 伝書鳩でも あるまいものを 昔なじみの 二人じゃないか たまにゃつきあえ いいじゃないか 中村君(「おーい中村君」詞:矢野亮、..

小日向文世若い頃 奥さん息子 苦手 メレンゲの気持ち 1月21日

https://geinou-01.seesaa.net/article/2017-01-22-1.html
2025-01-22 01:04:00 - 2017年1月21日放送のメレンゲの気持ちで、小日向文世62歳が『真田丸』で豊臣秀吉役をするにあたりダイエットしたこと、共演者との交流、奥さんとのチュー、息子とのハグ、中村雅俊の付き人時代、怖かった先..

嵐、大野智くん登場の最終回、父子対決で法律家の正義は守れたのか?-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-03-21-1.html
2025-03-22 03:51:00 - 「特上カバチ!!」最終回、豪華キャストで攻めてきましたね。竜雷太は先週からわかってましたが、坂口憲二と大野くんまで出てきて、ちょっと驚きでした。ただ竜雷太は「ブラッディ・マンデイ シーズン..

鷲塚弁護士登場、最終回で因縁対決?-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-03-14.html
2025-03-15 03:32:00 - 「特上カバチ!!」第9回。前回の失敗に打ちひしがれ、責任を取って事務所までやめてしまった櫻井翔。法律家を目指すことに挫折し、うつろな気持ちで彷徨ってました。しかし、そんな彼でも頼ってくれる..

セクハラに自己決定権-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-03-07-1.html
2025-03-08 03:10:00 - 「特上カバチ!!」第8回、また微妙な話でしたね~今日は堀北真希ちゃん、ものすごく可愛かったので、それを楽しむ回だったかもしれません。今日はツン5に対し、デレが4くらいあったので..

苦しくても正義を貫いて欲しい-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-02-28.html
2025-03-01 03:16:00 - 今日の「特上カバチ!!」、悪徳不動産会社に苦しめられる友人を救う話でした。でもまた微妙だったのは、途中で堀北真希が「目には目を」でやり返してしまって、どっちもどっちの感じになってしまっ..

理想の法律家への道-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-02-21.html
2025-02-22 02:21:00 - 所長の中村雅俊、普段は櫻井翔に厳しいことを言っていますが、結構、肩入れしていたんですね。事務所の収益のため、“依頼人には天使、相手には悪魔な法律家”に育て上げようとしていたのかと思いきや、..

爽やかな逆転ホームラン-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-02-14-1.html
2025-02-15 02:09:00 - 「特上カバチ!!」第5回。最初観ていて、もしかしてこれ、法的な知識を使って、あの青年を助けるために借金を踏み倒す話になるの?と感じました。そうなったら、それはそれで救いのない話だな~、と思..

堀北真希のツンデレ-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-02-07.html
2025-02-08 02:34:00 - 今回はなんかライトコメディになってましたね~悪い奴がハッキリしてたんで、ためらいなく応援できました。今日は小難しいことを考えたくない気分だったので、気楽に楽しめてよかった~(^_^)亀田戦..

まるで民主党みたい(◎-◎)-「特上カバチ!!」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-01-31.html
2025-02-01 02:07:00 - 「特上カバチ!!」第3回。企業のリストラと雇用者の話でした。今回からコンビになったふたりですが、普通の人間の感情を忘れず事にあたる桜井翔と、何でもクールに法的側面から事の解決にあたろう..

少しずつ心を開くスナコちゃん-「ヤマトナデシコ七変化」

https://atmick.seesaa.net/article/2010-01-30.html
2025-01-30 01:53:00 - 「ヤマトナデシコ七変化」、3回目。一緒に住んでるイケメンたちも、観ている我々も、だいぶスナコちゃんの特殊性に慣れてきて、突飛な部分もギャグとして受け止めることができるようになってきたようで..

2025年7月20日ラジオ深夜便曲目

https://yumesendai.exblog.jp/34614436/
2025-07-20 07:00:00 - 今日のお気に入り曲時間よ止まれ 矢沢永吉ダウンロードmp3google-m4a令和7年7月20日アストル・ピアソラ作品集山川啓介作品集アディオス・ノニーノアストル・ピアソラ五重奏団来たるべきものアストル・ピアソラ五重奏団天使のミロンガアストル・ピアソラ五重奏団ロコヘのバラードロベルト・ゴジェネチェ,アストル・ピアソラブエノスアイレスの夏アストル・ピアソラ九重奏団リベルタンゴアストル・ピアソラ,コンフント・エレクトロニコバンドネオンのためのコンチェルト第3楽章アストル・ピアソラ,ラロ・シフリン指揮セント・ルークス・オーケストラふれあい中村雅俊太陽がくれた季節青い三角定規 時間よ止まれ矢沢永吉戦士の休息町田義人 北風小僧の寒太郎大倉正丈・コロムビアゆりかご会ありがとう・さようならピーカブー,吉田直子銀河鉄道999 ゴダイゴ宇宙刑事ギャバン串田アキラ 哀愁のカサブランカ郷ひろみグッド・ラック野口五郎 Mr.ブルー --私の地球--八神純子聖母たちのララバイ岩崎宏美アンカー 後藤繁榮にほんブログ村

NHK「うたコン」を観覧しました

https://sunnydaytree.exblog.jp/30711312/
2025-07-09 07:00:00 - 月曜から続く耐え難い蒸し暑さは、いったいどうしたことでしょうね。梅雨寒なんて言葉を使う日はない。火曜の朝もこのような感じ。霞んでぼやけて、蒸し上がった状態の東京です。さて、火曜はNHK「うたコン」観覧の日でした。1週間前に当選通知ハガキが来るので、届く度に慌てています。もちろんびっくりして嬉しい慌て方。ありがたい事です。予定を入れてなくて良かった。とても豪華な出演者です。中村雅俊さん・秋野太作さん・田中健さん・野口五郎さん・工藤静香さん・原田知世さん・石丸幹二さん・島津亜矢さん・クミコさん・ももいろクローバーZさん楽しみがあると「暑さなんて何さ」、という感じになります。ゲンキンなものです。街を歩いていると、汗が目に入りました。目が痛いね。本当に暑い日なのだ。明治神宮を横目で見つつNHKホールへと向かう。この近辺は風の通り道になっているのでしょうか。涼しい風が吹いていたので、汗が引きました。代々木公園の上を、ひっきりなしに低い位置で飛んで行く飛行機。音も迫力がありました。お馴染みのNHKホール。中村雅俊さん・秋野太作さん・田中健さんは3人で「俺たちの旅」の主題歌を2曲。私も視聴していた番組です。先輩方、お元気で頑張っていらっしゃる。力を頂きましたよ。「ももいろクローバーZ」さん達は、可愛くて元気があって楽しいです。実は1番楽しみにしていた方々。野口五郎さん・石丸幹二さん・クミコさん・島津亜矢さん・原田知世さん・工藤静香さん、皆様本当に実力者ばかり。素晴らしい歌声に酔いしれてしまいました。ありがとうございました。

「面白いぞ、業界新聞 ・食品業界は色とりどり ー 東海林さだお」ざんねんな食べ物事典 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/34585519/
2025-06-15 06:00:00 - 「面白いぞ、業界新聞 ・食品業界は色とりどり ー 東海林さだお」ざんねんな食べ物事典 からある日の郵便受けに「木材新聞」というのが入っていた。何かの間違い、誰かの手違いによるものに違いないのだが、それにしても木材。藪から棒に木材。日ごろのぼくの生活と木材はあまりに縁が遠い。急に木材がどうのこうのと言われても困る。 と言われても困る。しかし木材。しかも新聞。怖いもの見たさで恐る恐るページをめくってみる。別に木材は怖いものではないのだがどうしてもそういう手つきになる。「木材新聞」はれっきとした日刊紙である。一面トップ。「需要急増、供給体制追いつかず 小径木、燃料へ流れ製材苦戦 関東・東北の国産材原木」というのが大見出し。何のことだかわからないが、木材界はいま風雲急を告げる事態になっているらしい。読んでいくと、西日本の豪雨や台風被害に加え、「バイオマス発電所や製材・集成材・合板工場の新規稼働に伴う丸太需要の急激な増加に、伐採作業の人手が追いついていないことが主要因」とある。突然そんなことを告げられてもぼくとしてはどう対応すればいいのか。ぼくは漫画家であるが、ぼくなりに立てるべき対策はあるのか。だが、この記事を読んでわかったことがある。部外者にとってどうでもいいことが、当事者にとっては重大なこと(何しろ一面トップ) である、ということ。それと、世の中は業界で成り立っている、ということ。商売あるところに業界あり。業界あるところに業界新聞あり。業界新聞あるところに読者あり。俄然興味がわいてきた。木材だけでなく、他の業界はどうなっているのか。わがメシの種となっている食べ物業界の業界紙はどうなっているのか。俄然忙しくなった。食品業界の業界新聞を次から次へと取り寄せた。取り寄せてみて驚いた。食べ物業界の業界紙の範囲の広いこと、 賑やかなこと、そして楽しげなこと。たとえば鉄鋼関係の業界紙だったら読んで楽しいということは多分ないと思うが、食べ物関係の業界紙は読んで楽しく写真もあるので見て楽しい。食べ物関連の業界紙は多岐にわたる。米、麦、大豆、油糧、冷凍食品、乳製品、酒、飲料、畜産、菓子、外食、給食、 エトセトラ°これらの業界新聞の中から、誰もが興味を持ちそうな記事を、はとバス風にピックアップして紹介していくことにする。はとバスは数ある名所、旧蹟の中から、 特に人気がありそうな個所をピックアップして案内していくわけだが、その方式。「日本食糧新聞」(隔日刊)から始めます。一面トップが、「各社、増産体制を強化 中華まん 売場の壁越え競争激化も」どうやら中華まんブームが来るらしい。「中華まん市場の好調を受け、メーカー各社は増産体制を強化する」「中村屋は武蔵工場を7月18日に竣工。中華まんの生産能力を増強し、生産体制を確立する」「井村屋は新工場『点心・デリ工場」を稼働(中略) ラインを1本増設し需要期に向けて万全の体制を整えた」山崎製パンは、「デイリーヤマザキ、Yショップなど自社業態を中心に展開する加温製品で、10月1日から、蒸し器内での販売時間、従来の蒸し器に入れてから6時間までを8時間まで延長する」そして、「自社調査で、チルド中華まんの喫食シーンとして、60~70代では、『自分の昼食』が多いことが分かったことから、食事としても満足できるように、1個のサイズを大きく」した。へえー、そうだったんだ、定年退職後のおとーさんたちは、中華まんを食事として食べていたんだ。「日本外食新聞」(月3回発行、タブロイド判)その三面、「《やっぱステーキ!や》で参入」ステーキ業界は「いきなり!ステーキ」とか「ステーキ 俺のグリル」とか、ヘンなネーミングの店が多いと思っていたら、こんどは「やっぱステーキ!や」という店が出現するらしい。「ヨシックスがステーキ専門店の展開に乗り出す。このほど新業態『やっぱステーキ!や』を開発。9月20日に愛知・名古屋に1号店をオープンする」ということはいずれ東京にも「やっぱステーキ!や」というステーキの店が出現するに違いない。そうなってくると、サラリーマンの昼食時の会話はややこしくなってくる。「今日の昼食何にする?」「昼めしにいきなりステーキというのもなんだがいきなり『きなり!ステーキ』にするか」「いや、やはりいきなり『いきなり!ステーキ」より、やっぱり『やっぱステーキーや』のステーキにしようよ」というようなことになってくる。こうなってくると、これから先に開店するステーキの店は店名に凝るようになる。「どうしてもステーキ」とか、「何をさしおいてもステーキ」とか、「生活苦しいが今日はどうあってもステーキ」とか。この「生活苦しいが」の店が出現した場合の会話を、さっきのサラリーマンの会話に当てはめてみてください。相当ややこしい会話になるはずです。はとバスは次の目的地に向かいます。「酒類飲料日報」これは日報であるから日刊紙ということになる。「消費税が10%に上がれば3人に1人が 『ビール離れ』」という記事を特集している。「ビール酒造組合と発泡酒の税制を考える会は、6月に『ビール・発泡酒・新ジャンル商品の飲用動向と税金に関する調査』を実施し、このたび結果を発表した」その結果はどうなったか。「『ビールの飲酒行動はどうなるか』との問いには『現在と変わらない』が60% で6割超となった。一方、『減る』(20 %)、『飲むのをやめる』(3%)、『他の酒類に変える』(2%)と、『ビール離れ”の意向を示す人(33%)も3人に1 人と少なくない」最近ビールのアルコール度の高いもの(6%とか7%とか)を見かけるようになったと思っていたら、酒類全般にそういう傾向があるらしい。別の日の「酒類飲料日報」にはこういう見出しがあった。「時代は清酒もストロング、秋冬の結果次第では追随メーカーも」記事の内容は、「缶チューハイやビール類ではストロング系の存在感が高まっており、CVS(筆者注コンビニエンス・ストア?)のRTD(?)の棚の半分を占める売場も見られる。炭酸飲料やスナック菓子でもストロングと銘打つ商品が登場しており、もはや1つのトレンドだ。 清酒においても今年に入り、6月に先行して小西酒造がストロング清酒を発売し、秋冬の新商品では他メーカーもスタンスはそれぞれ異なるが、ストロングに分類される商品を一斉投入したことで、清酒業界においてもストロング時代が到来することとなった」どうやら日本は高アルコール時代になりつつあるらしい。発酵のみで作られる日本酒は、アルコール度数の限界が20度前後らしいので、やがて焼酎(20~25度)並みの日本酒も売られるようになるかもしれない。安く、手っとり早く酔いたい、という人が増えているのだろうか。そうなると少量で早く酔うわけだから売り上げが減ることが考えられる。そのことを業界はどう考えているのか。「アルコールを常に飲む人は自分の量があり減らさない。(中略)2合飲む人は度数が高くなっても2合飲む」(菊正宗の見解)と意外に楽観している。ぼくの見解もこれと一致している。次は「パンニュース」。これは毎月5日、15日、25日と5の日発行のタブロイド判。この新聞の三面は、「設立記念パーティー盛大に」の見出しがあって「ポリパン”で世界に笑顔を」、「ポリパンスマイル協会」と続く。そもポリパンとは何ものか。誰だってそう思う。そこで記事を読んでいくと、「ポリパンスマイル協会(梶晶子代表理事)の設立記念パーティーが、8月10日に東京・ 高輪のSTOCKシェア&キッチンで開催された。当日は、理事や顧問、会員ら関係者をはじめ多くの人が集まり、会の設立を共に祝った。また、ポリ袋を使ったパン生地作りを参加者全員で体験し、会場は『シャカシャカ』とポリ袋を振る音とともに、笑顔で満たされた」どうやらポリパンというのはパンのポリ袋のことらしい、と気づいたあたりで「ポリパンは、ポリ袋とフライパンやトースターなどの身近な道具で、パンなどを手軽に作れる調理法」という解説があった。ポリパンのパンは、パンのパンとフライパンのパンをかけているらしいということがおぼろげながらわかった。世の中にはこういう出来事があり、それがこのようにきちんと報道され、ポリパン協会というものがあることがわかり、 その協会にはちゃんと理事もいる、ということがわかったわけで、こういうところに業界紙の意義を大いに感じる。「惣菜産業新聞」文字通り、お惣菜の新聞である。❲広辞苑には(日々の食事の副食物。飯のおかず。菜の物❳とある。広辞苑に文句をつけるわけではないが、急に「菜の物」と言われても困る。いまどき「菜の物」なんて言うだろうか。かえって何のことだかわからなくなるが、とにかくお惣菜の新聞。飯のおかずもちゃんと新聞になる、 新聞になる、ということを「惣菜産業新聞」は証明している。飯のおかずも産業になる、ということも新聞名で示している。そうなのだ。ご飯のおかずもいまや産業なのだ。農業、牧畜業、林業、水産業、鉱業、 工業、商業に匹敵する産業の一つとなっていることを、この新聞の名前が示している。確かにデパ地下に行っても、スーパーに行っても、コンビニに行ってもおかずだらけだ。 あたり一面おかずだらけ。世の中はおかずで出来ている、という感さえある。おかずは主食に対する副食と考えられているが、現代はそれが逆転しているような気がする。おかずが主食でゴハンが副食、事実みんなそういう食生活になっている。つまり、昔と比べておかずの地位がぐーんと上がっているのだ。これから先、もっともっと上がっていくにちがいない。このことにみんなまだ気づいていないのだ。「惣菜産業新聞」だけがそのことを、事実をもって教えてくれる。「2018年版惣菜白書」によると、2017年の惣菜市場規模が10兆555億円であり、 この金額は10年前と比べると126%を超えており、食産業全体の中でも成長が続いている唯一の産業となっている、ということを、日本惣菜協会の会長である佐藤総一郎氏が 「惣菜産業新聞」で述べている。そしてもう一つ、「惣菜管理士」という制度があることをこの新聞は教えてくれる。栄養士や管理栄養士については知っている人が多いが惣菜管理士はほとんどの人が知らないだろう。 惣菜管理士は惣菜に特化した専門資格であり、社団法人「日本惣菜協会」が資格試験を実施していて一級から三級まであり、この試験に受かると食品メーカー、惣菜製造工場などへの就職に有利であり、2015年には有資格者は全国で2万人以上の人気資格となっているのだ。いやあ、知らなかった。世の中の大きな変化は、常に小さい所で発生し、やがてうねりを打って大きく波うつことになる。みんながまだ気づかない小さな変化を業界新聞は教えてくれる。「巣ごもり消費」という言葉を「日本食糧新聞」で発見した。夏に猛暑日が続くと、みんな外出をひかえて冷房の効いた室内で過ごすようになる。室内で過ごしていると、ついスナックや菓子に手が出る。それを「巣ごもり消費」と言うらしい。今年はそれほどでもなかったが、例年夏もチョコレートの消費が伸びるという。どのような天候でもそれを商機ととらえる菓子業界のたくましさが見られるではないか。時代の流れとともに惣菜の種類も変わっていく。高齢化の波は惣菜の世界にもひたひたとせまる。日刊紙「冷食日報」は「高齢者食特集」というのをやっている。「ヤヨイサンフーズのやわらか食『ソフリ』は病院・施設の様々なニーズに対応した商品群が評価され取扱数・量ともに増加」と報じている。ソフリというのは、舌でつぶせる部分を中心とした「やわらか食」とある。「冷食日報」は翌日の紙面でも高齢者食特集を組んでいて、「高齢者食市場」という言葉を使っている。いまや高齢者食は市場となっているのだ。「高齢者食市場全体の更なる発展を見据え、積極的に市場拡大に挑む。昨年に引き続き、アサヒ介護向け商品アンバサダーとして俳優の中村雅俊さんを起用し、 販促を強化」とある。「高齢者食」「介護食」という言葉がふんだんに出てくる。「在宅向けケアフード事業」という言葉も出てくる。これらの食品は「舌でつぶせる」「歯ぐきでつぶせる」がキーワードになっていて、ゼリー状、とろとろ煮込み状になっているものが多い。これからの食のタレントは当然高齢者がやるようになり「歯ぐきで噛んでみせる」シーンが多く見られるようになるはず。

大入道:白と紫のページの中に🌼🌸(2025.5.26)

https://bluesky01.exblog.jp/33674225/
2025-06-04 06:00:00 - 2025年、34回目の山行は・・毎年、恒例・・栃木県、高原山の大入道です😄高原山の大入道は、もはや・・毎年、5月の恒例行事となりましたね👍どうも、ここに来ないと・・「私の夏山シーズン」は始まらないような気になってしまいます😃そうなんです👍ここ、高原山の大入道は・・5月になると・・白🤍・・シロヤシオ紫🩷・・トウゴクミツバツツジ朱🧡・・ヤマツツジ緑💚・・新緑この4色が一斉に舞い踊る・・「パラダイス✨✨」となるのです🕺💃生憎、昨年は緑💚しかなかったのですが・・今年は「ツツジの当たり年」4色が見事に揃って・・それはもう・・「華やかな竜宮城🏰🏯」になりましたよ😃🎵どんな色が好き(白・紫・朱・緑!) しろ・むらさき・しゅ・みどり色が好き いちばん先に なくなるよ 白・紫・朱・緑のクレヨン(どんな色がすき:おかあさんといっしょ)おさむお兄さんはいつまでたっても・・お兄さんのままですよ~💖🎵毎年、いつもkazuさんは ヤマップ仲間に連れられて 大入道へ来てみれば 絵にもかけない美しさ 乙姫様の歓声に シロヤシオやミツバツツジの 舞い踊り💃 ただめずらしく おもしろく 月日のたつのも夢のうち(浦島太郎:童謡・唱歌)はーい👍そういうことで・・今回、竜宮城に行ったのは・・◆玉手箱を開ける前から、すでにGさんになっている・・我らが3G(t-yanさん、ふーさん、kazuさん)◆乙姫様がふたり(みっちゃん、emimさん)この5人で・・さぁ、夢のパラダイス✨✨・・大入道に出発です👍🎵白ヤシオが妖しすぎて あらぬ期待の稜線上 いま歩いた彼女もきっと 5分でUターンしてくる ここはパラダイス・カフェ 夕方まで色とりどりのツツジが ここはパラダイス・カフェ 稜線の向こうに見る 甘い夢(パラダイス・カフェ:中島みゆき)それにしても・・今年の大入道はほんとに華やかですね🌸🌸🌼🌼麓にはヤマツツジの朱色🧡・・登っていって、稜線に出ると・・そこにはシロヤシオの白🤍とミツバツツジの紫🩷のコラボ・・そして全体のバックグラウンドに新緑💚~癒されます💖~t-yanさんには・・「ベストのタイミング」で案内してもらい・・ただただ・・感謝です🙏「登山禁止令」発動で・・もしかしたら今年は来れなかったかもしれなかったのに・・「頑張って、早く生まれてきた孫君」にも・・ただただ・・感謝です🙏星空撮影も兼ねて・・「前泊、車中泊」で行ってきましたよ~わーい😃それでは・・勇気100%で・・・写真とともに・・Let’s Go💨💨「感動は会議室で起きてるんじゃない」「大入道で起きているんだ!💖」(踊る大捜索線:織田裕二)心のままに、山歩き・・🎵自由でありたい 心のままがいい 4回目の大入道 強風を拒むまい どれだけ歩いたか 考えるよりも しるべなき明日に 向かって進みたい あなたの人生が いくつもの旅を経て 帰る日くれば 笑って迎えたい 私も今また 船出の時です 言葉を選んで 渡すより そうだ、元気ですよと 答えよう (元気です:吉田拓郎)🎵見たこともない空の色 見たこともない雲の色 見たこともない野を越えて 見たこともない人にあう 急いで山をゆく人もあり 泣き泣き道をゆく人も 人間好きになりたいために 旅を続けてゆくのでしょう 忘れないよ 遠く離れても 短い日々も 浅い縁も 忘れないで 私のことより あなたの笑顔を 忘れないで(一期一会:中島みゆき)日時 2025.5.26行程5/25 宇都宮⇒大間々台駐車場(車中泊)5/26大間々台駐車場⇒小間々台駐車場(集合)⇒大間々台駐車場⇒八海山⇒剣が峰⇒大入道⇒小間々台駐車場⇒宇都宮標準歩行時間 4:15累積標高差(上り)635m (下り) 636mヤマケイ コース定数 16距離 8.3km前日の夜中、ここ大間々台駐車場から・・「星空」「天の川🌌」を撮影しようと・・今夜はここで車中泊です😃でもね・・風がむちゃくちゃ強くて・・・・まさか、まさかの・・・・「恐怖の一夜」・・になろうとは😱😣とりあえず、暗くなるまで待ちましょう・・車のなかで仮眠していたのですが・・外は爆風🌀「ゴー、ゴー」と突風の音・・わがハスラーもゆりかごのように揺れまくって💦横転するんじゃないかと「恐怖心😱」から・・ほぼ、一睡もできず😣😖それでも「星は見えるかと🤔」見上げてみたが・・期待した天の川🌌は全然、見えず💦🎵だけどBye-bye 天の川🌌 外は凄い風の夜(外は白い雪の夜:吉田拓郎)でした💦😭この展望台のバックに天の川🌌を撮影するはずが・・トホホ💦😭暴風のなか、思い切って展望台に登って・・夜景を撮影📸三脚は手で押さえていなければ飛ばされちゃいます💦こわ~😱「なんでここまでするのか?」と自問自答しながらの撮影でした💦展望台からもう1枚・・天の川🌌が見える方向・・さそり座の頭の部分とアンタレスかろうじて見えました✨✨🎵おまえの悲鳴が 胸に聞こえてくるよ 越えてゆけと叫ぶ声が ゆくてを照らすよ 風は強く 雲は速く 闇は深く星も見えない 風は強く 雲は速く 暗い夜は果てることなく 風の中で 夜の中で たかが星は 木の葉のように わたしたちは 一台のハスラー ひとつずつの そしてひとつの(二隻の舟:中島みゆき)あゝ、なんでこんなこと・・してんだろう💦 😱😣「北斗七星」もなんとか撮影・・さっさと車の中に潜り込みます・・おやすみなさい🚗💤🎵人は誰もただひとり 旅に出て 人は誰も人生を振りかえる ちょっぴりさみしくて 振りかえっても そこにはただ風が 吹いているだけ(風:は白いとシューベルツ)翌朝・・・「恐怖の夜😱」が明けた✨✨「いままで生きてきた中で一番怖かった😱」(岩崎恭子:バルセロナ五輪)空は薄曇り・・空と地平線の間から・・~一筋のオレンジ色の輝き~~風は相変わらず強い🌀😱~当たり前のことですが・・こんな夜に車中泊する「変態さん」は・・私、ひとりですね😅わが「赤兎馬(ハスラー)は、暴風のなか一晩耐えて・・・」「強風に耐えて、よく頑張った。感動した!」(小泉元首相)ここで日の出🌅を待ちましょう・・空がオレンジ色に・・ワクワク💖雲の隙間から・・・一瞬見えた太陽🌅これが限度でした💦🎵空と山との間には 今日も冷たい風が吹く 君が笑ってくれるなら 僕は悪にでもなる(空と君のあいだに:中島みゆき)大間々台駐車場は風が強いので・・一旦、山の駅:たかはら まで下りて・・近くの「学校平」を散策・・ここは「北海道の富良野」です・・🎵アアー アアアア アーア アアー アアアアアー ンンー ンンンン ンーン ンンン ンンン ンーン(北の国から)「そんなわけで、僕はここに来たわけで・・・」「風もだいぶ弱くなったわけで・・」さあ、それでは・・本日の集合場所の・・小間々台駐車場に向かいましょう・・・・「高原の道」・・~フラワー・ロード🌸~小間々台駐車場は・・~花の回廊🌸🌸🌸~華やかですね~💖ここでみんなが来るのを待ちましょう👍風はおさまってきたので、なんとか行けそうですね👍~フラワー・ロード🌸~そして・・本日のメンバー・・「7時半だよ、全員集合!」真ん中の白いおっちゃん・・丹下段平の・・「立て!立つんだジョーッ」の叫びに・・・立ち上がったら・・「こんなに若返った😄😄🙌」さあ、これから・・「大入道」を目指して行きましょう👍楽しみですね💖今日は時計周りで・・先ずは「大間々台駐車場」に向かいますが・・みっちゃんが体調不良のため、様子をみながら・・反時計周りで、先に大入道に行くことに・・「みっちゃん、あばよ!」「どこかで再会しよう👍」みっちゃん・・風と共に去りぬ(マーガレット・ミッチェル)大間々台駐車場への道も・・花がいっぱい🌸🌼真っ白いズミの花・・ほらね😄こんなに真っ白で・・ふわふわ~~ワタアメか🤔~レンゲツツジも咲いてますね🧡🌸新緑が気持ちよか~🍃🍀目の覚めるような・・真っ赤なヤマツツジ🧡🌸白い空に映えますね✨✨青空なら、もっとよかった💦大間々台駐車場をすぎて・・先に進みます👍「俺たちの旅」カースケ、グズ六、オメダの3人の・・友情と青春群像・・3Gの世代に、「ドンピシャ」ですね😃懐かしか~💖🎵夢の坂道は 木の葉模様の石畳 まばゆく白い長い道 足あとも残さないで たどりつけない山の中へ 続いている ものなのです(俺たちの旅:中村雅俊)グズ六(ふーさん)・・撮影オメダ、カースケ、洋子・・モデル登っていくと・・お~😃シロヤシオの・・「白いシャワー🚿」只今・・「絶賛満開中🌼🌼」です💖昨年はここら辺・・一輪も咲いてなかった💦白があれば・・ピンクのありますよ~🫵😍「トウゴクミツバツツジ🌸🌸」「白」と「赤」で・・おめでたいですね🙌😄😄向こうには「釈迦ヶ岳」ピンクのミツバツツジ・・~ふわふわ~🎵舞い上がれ 風船の憧れの様に 僕らの明日 天までとどけ ようこそ ようこそ ようこそ躑躅の山へ ようこそこの山へ~🎈(天までとどけ:さだまさし)八海山に到着👍ちょっと「モグモグ・タイム」「気持ちいいね!」「そだね👍」ふーさん・・手にしているものを拡大したら・・やめられない、とまらないの・・「かっぱえびせん」「真っ赤な帽子🎩」と・・「真っ赤なエビ🦐」で・・・・(かっぱ)エビぞり・イナバウアー🫵😍・・見事です👏👏アハッ(笑) 😅🤣「調教された小魚に飛びつくイルカ」に見えないこともない😅🤣先に進んでいくと・・反時計周りで行った、みっちゃんと再会「はや~👏👏」「元気ですね~」「体調は・・完全復活ですね💖」見返り美人の二人です😍ここからは・・5人で行きましょう🙌😄😄わ~😍遥か遠くに・・「会津駒ヶ岳」が見えてますね✨✨まだまだ白いですね💖さぁ、大入道への稜線上を歩きますよ~ここからが本日のメイン・ディッシュ・・~フラワー・ロード🌸 🌼~まずは「前菜」「新緑のダケカンバ・ロード🍃🍀」そして華やかに・・「白」と「紫」のコーディネートは・・こうでねーと😅🤣足元には、こんな可愛い花が・・「ユキワリコサクラ🌸」🎵いつもの場所で いつも咲く セーラー服のお下げ髪 もう咲く頃 もう咲く頃 今年も出会えたね 明日がある 明日がある 明日があるさ~(明日があるさ:坂本九)お~🎵なんとも華やかな🙌😄😄🎵大きなヤシオの木の下で あなたとわたし たのしく あそびましょう 大きな白い 傘の下で(大きなくりの木のしたで:童謡)みんなで「アイアイ傘」わーい😃3Gが一緒に灰まいて・・「花咲じじい」😅🤣こちら・・ふーさんがヤシオに抱きついて・・ヤシオさんから言われてますよ・・「離さんかじじい」😅🤣赤と白の帽子で・・おめでたいですね~🙌こちらも・・赤と白のジャケットで・・「白いトンネルに突っ込むよ~😄😄🙌」ルンルンルン🎵景色も・・~紫🩷と白🤍~「青空」はないけど・・華やかですね~🙌「ようこそ、パラダイス・カフェへ🙇」白🤍とピンク🩷がふわふわ~白と紫が咲き乱れ・・奇麗ですね💖ここはまさに・・「桃源郷」🎵ようこそここへ 遊ぼうよ パラダイス ごきげんいかが はしゃごうよ パラダイス 心の傘 ひらき~(パラダイス銀河:光GENJI)emimさんも・・ふーさんも・・心の扉・・開いて🙌感動してます💖まさに・・「🌸🌼花の回廊」🎵歌いたくなるよな いちにち あなたにも われてあげたい(チェルシーの唄:CMソング)老木に・・見事に白い花が咲きました😄😄🙌真っ白な白髪😶‍🌫️👩‍🦳美しか~✨✨見渡す限り・・ふんわりと白🤍と紫🩷と緑💚の世界・・最高の花回廊・・心に刻んで・・ゆっくり歩きましょう・・「縄文ヤシオ」古木で滅多に花が付かないそうですが・・今年はところどころ花も咲いていて・・「老兵は死なず、ただ白く咲くのみ」(マッカーサー元帥)アーチ状のミツバツツジ🌸ふわふわ~前黒山とのコラボ・・素敵ですね💖山が笑ってます😃白と紫のページの中に🌼🌸ここは絶景ポイント👍みんな、夢中でシャッター📸ほんとにカラフル🤍🩷🧡💚🎵ここはパラダイス・カフェ☕最高の笑顔がありました😃赤(帽子)、ピンク(ミツバツツジ)、白(シロヤシオ)華やかですね~🙌ふーさん・・決まってますね✨✨絵になりますよ😃ピンクの庭園🌸🌸ダケカンバの後ろに隠れて・・見上げるワタス・・🎵どんなに じょうずに かくれても・・ おっきな お腹が みえてるよ😅🤣(かわいいかくれんぼ:童謡)ここも、素敵な・・お立ち台(ジュリアナ東京🪭)お立ち台の3人🕺💃🕺イイですね✨✨大入道に続く・・最後の坂道、シロヤシオのトンネル😃過去3回・・全てこのアングルの写真を「カバー写真」にしていて・・今年も期待していたのに・・なぜか、ここだけシロヤシオが咲いていない💦悲しいですね🥲それでも、いつものこの曲を・・🎵な~がい ながい 坂道を いま~ 登ってゆく 好きだった 森のささやきが 今は 心にしみる よみがえる午後の やすらぎも 緑のページの中に~(白いページの中に:柴田まゆみ)https://yamap.com/activities/11390052https://yamap.com/activities/24462833https://yamap.com/activities/31914667そして大入道に・・ふーさん・・「渾身のガッツポーズ👍」「大入道」は妖怪(ようかい)の仲間・・ここまでの花回廊はまさに妖怪が創り出した・・夢のような世界だったのかもしれませんね👍「おーい!大入道🔊」「なんか、ようかい?」「夢の世界をありがとう🙇」「ようかい(了解)じゃ👍」「わしも歳とって、ようかいご(要介護)なんじゃ💦」アハッ(笑) 😅🤣ここでランチして・・さあ、下りましょうか💨💨白い妖怪達に・・「ありがとう🙇」元気な妖怪達です😄😄🙌下りて行くと・・今度はヤマツツジが登場します朱色の花が咲いて・・こちらも見事ですね💖みんなで・・可愛くね~😃~森の妖精💖~「こままま、進めば・・」「小間々に着くようです」アハッ(笑) 😅🤣そして小間々台駐車場に到着・・みなさん、お疲れ様でした😃ここで、ヤマップ仲間から声をかけられました😃はじめましての「たみ」さんでした😃t-yanさんもご存じの方・・「あっ、t-yanさん、もう帰っちゃった💦」う~ん、残念😣また、ヤマップの輪が広がりましたね・・「ありがとうございました🙇」・・ah-面白かった・・ヤマップリンク 大入道にほんブログ村

五十年目の俺たちの旅

https://oldlens.exblog.jp/33664728/
2025-05-27 05:00:00 - いやーまさかの映画化です。私は俺たちの旅をリアルタイムで見ていましたの、その後の10周年、20周年、30周年スペシャルドラマも見てきました。40周年はドラマが無かったので、非常に残念に思ってましたが以下の文面に理由がありました。そしてまさかの50周年です。 皆さん元気で何よりです。 映画楽しみにしています。中村雅俊、秋野太作、田中健が共演したドラマ「俺たちの旅」シリーズが初の映画化決定。中村の初監督作「五十年目の俺たちの旅」として、2026年1月に公開される。秋野さんは年を重ねるごとに仙人に近づいてる気がします。 「五十年目の俺たちの旅」のキャスト。左から中村雅俊、秋野太作、田中健、岡田奈々「五十年目の俺たちの旅」のキャスト。左から中村雅俊、秋野太作、田中健、岡田奈々大きなサイズで見る(全6件)1975年10月から日本テレビ系で放送された「俺たちの旅」は、中村演じるカースケ(津村浩介)、秋野演じるクズ六(熊沢伸六)、田中演じるオメダ(中谷隆夫)が人生にもがきながらも生きることの意味を見つける様子を描いた青春群像劇。主題歌「俺たちの旅」は売上87万枚の大ヒットを記録し、カースケの下駄・ジーパンのスタイルは当時の若者たちに大流行した。 同シリーズは過去10年ごとにスペシャルドラマが3度発表されてきたが、40周年のスペシャルドラマ制作を前にチーフディレクターを務めた齋藤光正が死去。「彼でなければこの物語の世界観は作れない」という判断により、制作が断念された。50周年を迎える今年、「もう一度あの3人に会いたい」という多くの期待の声に応え、新たな物語として映画が作られることになった。 齋藤から監督を引き継ぐ中村は「『俺たちの旅』を愛してやまない人達に感動と懐かしさと切なさを提供したいと思っています」と意気込む。このたび、ドラマシリーズから携わってきた鎌田敏夫が企画・脚本として参加すると発表された。 さらに中村、秋野、田中に加えて、作品を彩ってきたマドンナ・中谷真弓役の岡田奈々も出演する。秋野は「現場に入ったら、今度は毎日が夢のように感じたよ」、田中は「映画『俺たちの旅』も大いに応援ください」、岡田は「昭和、平成の時代を超えて、令和の今日まで続く、変わらぬ3人の熱い友情の集大成をご覧いただき、そして令和の真弓も見て下さいね」とコメントした。 なお映画公開に先駆けて、中村、秋野、田中、岡田が22年ぶりに集結する「The 50thAnniversary 俺たちの旅スペシャルコンサート」が2025年9月に全国4都市、5カ所で開催される。 「五十年目の俺たちの旅」は全国でロードショー。配給はNAKACHIKAPICTURESが担当する。

2025年5月24日ラジオ深夜便曲目

https://yumesendai.exblog.jp/34565398/
2025-05-24 05:00:00 - 今日のお気に入り曲弟よ 内藤やす子ダウンロードmp3google-m4a令和7年5月24日フランク・シナトラ作品集昭和51年の流行歌夜のストレンジャーフランク・シナトラ地上より永遠に(ここよりとわに)フランク・シナトラ愛の泉フランク・シナトラナイト・アンド・デイフランク・シナトラオール・ザ・ウェイフランク・シナトラカム・フライ・ウィズ・ミーフランク・シナトラ引き潮 フランク・シナトラオール・マン・リバーフランク・シナトラミセス・ロビンソンフランク・シナトラサムシングフランク・シナトラニューヨーク・ニューヨークフランク・シナトラマイ・ウェイフランク・シナトラおよげ!たいやきくん子門真人ペッパー警部ピンク・レディーハートのエースが出てこないキャンディーズ 愚図 研ナオコ俺たちの旅中村雅俊 弟よ 内藤やす子嫁に来ないか 新沼謙治東京砂漠内山田洋とクール・ファイブ大阪ラプソディー海原千里・万里帰らざる日々アリスあの日にかえりたい 松任谷由実 およげ!たいやきくん子門真人アンカー 桜井洋子にほんブログ村

ついに行けた「馬車道グラヌーズ」あいすくりん生食パン&ジャム!

https://solmaster.exblog.jp/33642468/
2025-05-13 05:00:00 - 斉藤由貴さんが勧めてくださるお店は、よほどの自信があって、と理解しています。そして過去、「やはり、間違いない」と感服〜信頼感は高まるばかりでした。グラヌーズは以前、イートインスペースがあって惣菜系のパンも充実していて、というお店だったそうです。そこが閉じた後に、近所で復活させた方がいらっしゃると。そして、生食パン/ラスク/ジャム/アイスクリームに特化して展開なさっていると。♪馬車道あたりで待っている〜、浮かぶのは桑田佳祐さんでしょうか中村雅俊さんでしょうか、「恋人も濡れる街角」ですね。ずっと来たかったんです!ので、お取り置きをお願いしました!と告げて、あれこれ迷って悩んだりご相談したり…買いました、たーくさん!店頭でも、食パンを薄く小さく切って試食させてくださったのですが。その一口で「甘いっ!」と声が出ちゃうほどの甘さ。蜂蜜ですね生クリームですね、なにしろ生地が甘い! そして3日間くらいはフワッフワ、という言葉通り、柔らかい柔らかい…これは何も付けないでバックバク進んじゃいますね…とはいえ、洋食方面で、グラタンとかサルサとかと一緒に食べ始めてみます。そうそう、「よし子のハンバーグby行正り香さんレシピ」というメニューで、「多めに出来上がりますけれど、翌日にパンにはさんで食べるのも最高!」と著者のり香さんが書いてたなーと思い出して、乗っけてみました!どこまでも・あくまでも甘いパンと、しっかりしたソースとのコンビネーションで最高!そして、こちらでのレアな扱いアイテム、ジャム。徳島産の「すだち」のナチュラルなジャムがあると聞いて、お取り置きしといてもらいました。ギフトにぴったりと思いまして。ありがとう斉藤由貴さん!これでようやく「卒業」できるかな?!(パンは楽天で「ふるさと納税」でも購入できるようなので、下にリンク貼っておきます👇️)【ふるさと納税】生食パンと山型食パンのセット(各1.5斤) | 食品 加工食品 人気 おすすめ 送料無料 ベーカリーposted with カエレバ楽天市場Amazon

[5677]しあわせの牛乳

https://ericweblog.exblog.jp/243888653/
2025-05-06 05:00:00 - [5677]しあわせの牛乳佐藤慧、写真安田菜津紀、2018中洞正牧場長が営む岩手県岩泉にある「なかほら牧場」山地酪農。山で牛を放牧する。120ha-130haの広さ。東京ドーム26-28個分中村雅俊ばりの笑顔である。角は切らない、鼻輪はしない。夏でも冬でも山の中。干し草を発行されたサイレージを与える。20年も長生きする。牛たちはなんでも食べるけれど、山肌一面には綺麗な緑の芝生が広がっている。山の中で夜も過ごす牛たちだが、朝と夕方の牛乳を絞る時間になると、自分たちから山を降りてくる。 011この地域では昔から「山上げ」と言って春から牛乳の出ない時期、山に牛を放牧に連れていく酪農の方法があった。小学生前にその光景に出会ったなかほら少年は、「牛飼いになる」ことを決意。しかし、父親が事業に失敗し、母親も埼玉の牧場に出稼ぎに。16歳の彼も一緒に。その先は近代酪農を実践している牧場だった。ちょうどミルカーという絞り機も導入され、中洞さんは真っ先にその操作を教わった。一腹しぼりのように短期で乳牛として乳を絞った後は肉牛として売るような経営もありました。改めて農業科のある高校に進学。酪農について学ことにした。さらに東京農業大学にも進学。しかし、牛が機械のように扱われている禁断酪農の疑問が生まれる。農業拓殖学科では三年生になったら1年間の実習が求められる。そんな頃であった「山地酪農」の30分ほどのドキュメンタリー映画。高知県の酪農家、岡崎正英さん。牛が美味しそうに食べているのは野芝。考え出したのは猶原恭爾さんという植物学者。山がちな故郷で放牧酪農は無理でも山地酪農ならできる。しかし、実家は破産状態。やっと3頭の牛を買うところから始め3年。5haの山奥の土地を貸してくれる人が見つかった。切り開き、水道をひき、全てたった一人での手作業。 097電気もないために絞った牛乳を保存することもできない。不合理な経営が続いた。4年。50haの広さと酪農施設を補助してくれる話が持ち上がる。総工費2億円、そのうち7000万円が自己負担の国家事業だ。指導員との駆け引きを続けながらも、いつかは理想の牧場を夢見続けた中洞さん。その頃、結婚し、子どもも生まれ。最後の一大決心は冬の放牧。しかし、牛たちはすごかった。寒さが近づくと彼等の体毛が増えるのだ。出荷先にも一苦労。農協は乳脂肪成分の低い中洞さんの牛乳を半額でしか買ってくれない。殺菌方法にもこだわって、やっと目指す低温殺菌牛乳に行き着いた。諦めない。

「物欲がある」

https://noerunozakurotditter.exblog.jp/37896405/
2025-04-27 04:00:00 - 朝日新聞のサイトを見る中村雅俊さんが語る京都 まだ知らない歴史、「事前に知識」で深み京都で春の文化財特別公開、26日から 葵祭の行列衣装なども披露風神雷神 屛風に隠された謎 建仁寺 京都シン寺社案内京都の至宝 「非公開」の内部をその目で 東寺・五重塔など16カ所
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.