京都大学
京都大学 | ジャグまとめ
http://juggling2012.blog.fc2.com/blog-entry-81.html京都大学 | ゆうゆう京都観光タクシー
http://uukyoto.blog4.fc2.com/blog-entry-1784.html京都大学 | ゆうゆう京都観光タクシー
http://uukyoto.blog4.fc2.com/blog-entry-5586.html京都大学 | ゆうゆう京都観光タクシー
http://uukyoto.blog4.fc2.com/blog-entry-6307.html京都大学 | 判断基準は何か?
http://criterion.blog.fc2.com/blog-entry-10.html京都大学 | Ultraman Great
http://ultramangreat.blog.fc2.com/blog-entry-10.html京都大学 | Economist Memo
http://econmemo.blog.fc2.com/blog-entry-10.html京都大学 | Economist WEB
http://econweb.blog.fc2.com/blog-entry-10.html京都大学 | Stat Memo
http://statmemo.blog.fc2.com/blog-entry-10.html京都大学 | economate
http://economate.blog.fc2.com/blog-entry-10.html北川進
https://40dokusinnnikki.xblog.jp/article/518495201.html2025-10-08 10:17:00 - 🏆 ノーベル化学賞を受賞2025年のノーベル化学賞に、京都大学の北川進(きたがわ すすむ)副学長・特別教授が選ばれました。受賞理由は、金属有機構造体(MOF:Metal-Organic F..
坂口志文 ノーベル賞 2025
https://intelligence-pays.seesaa.net/article/shimon-sakaguchi-nobel-prize-in-medicine-2025.html2025-10-07 10:16:00 - 2025年のノーベル生理学・医学賞が、以下の3名に授与されることが2026年10月6日に発表されました。・坂口志文氏(さかぐち しもん/大阪大学 特任教授・74歳)・メアリー・ブランコウ氏..
送料無料 ミアンビューティー ハーブマジック MIAN HM スキャルプセラムV 50ml 2本セットがお買い得!!
http://haircare-tsuusinn.seesaa.net/article/516016833.html2025-06-08 06:37:00 - 今、登山にハマってまして山と付けば何でも登りたくなる、かなりのイカれっぷりです・・・(^^ゞ(笑)そこで今度は京都に足を運ぼうかと・・・。伏見稲荷に行くか吉田山で京大と絡めるかとか..
マック赤坂
https://baikalnonitsuki.seesaa.net/article/304799448.html2025-12-02 12:19:00 - マック赤坂、本名は、戸並誠。京都大学卒業とは・・・・御見それいたしました。財団法人スマイルセラピー協会会長。そして注目すべきは、スマイル党なるものを作り、総裁になっており東京都..
ナールスネオ
https://sasayakahitotoki.seesaa.net/article/513879566.html2025-04-10 04:43:00 - 最近、目元の乾燥やハリのなさが少しずつ気になってきて、エイジングケアに本腰を入れるべきかも…と感じています。そんなときに知ったのが、「ナールスネオ」という美容液。広告ナールスネオ ナールスゲン推奨..
京都
https://fallin-angel-blog.seesaa.net/article/2011-12-30.html2025-12-30 12:00:00 - 今年最後の京都。2月、5月、7月ときて最後に12月。本当に今年はよく京都に来たな。。。観光はまったくと言っていいほど出来てないけど。つー訳で、今回も目的は観劇だったりする。それは・・・、
名代おめん銀閣寺本店
https://picnic-on-the-piano.seesaa.net/article/2010-09-15.html1970-01-01 01:00:00 - 朝夕は虫の音も聞こえ 窓から入ってくる風が幾分爽やかになってきました法然院をあとに 銀閣寺の方へ向かって哲学の道を歩きました本物の味・こだわりのうどん おめんで早めの夕食タ..
COLNAGOで行くモーニングライド Y's Road京都店オープン
https://barbie883r.seesaa.net/article/2016-03-06barbiebarbie.html2025-03-24 03:33:00 - 2016年3月6日(日)です。思いの外早く目が覚めたので・・・LINEで参加表明はしてなかったけどショップの早朝ツーリングに参加です。集合場所は轍(わだち)に6時半。
そしてbarbie号のドライブベルトが切れた^^;琵琶湖へGO!2日目
https://barbie883r.seesaa.net/article/2014-04-20barbie.html2025-04-24 04:00:00 - 2014年4月20日(日)琵琶湖へGOの二日目です。
京都大学が講座を無料公開
https://sekinesblog.seesaa.net/article/511985756.html2025-03-18 03:51:00 - こちらです
京大のレストラン La Tour(ラ・トゥール)でランチ
https://hark.seesaa.net/article/2015-04-13.html2025-04-13 04:10:00 - 初めて入る京都大学です。さて、せっかくここまで来たので、京都大学 百周年時計台記念館にあるレストランでランチを。フレンチレストランLa Tour(ラ・トゥール)です。テーブルの上には可憐な..
AIが選んだ仏典を紹介して悩み相談に答える京大の自動会話システムをブータン仏教界が導入へ しかし対機説法の本質が分からないAIには、人々の悩みの中心を見抜く「悟性」は代替できない
http://oyajisama.seesaa.net/article/510141735.html2025-02-07 02:05:00 - ニュース:仏教経典に基づいて悩み相談に回答できるよう京都大学の研究チームが開発した自動会話システム「ブッダボットプラス」を、ブータン王国の仏教界が導入することとなりました。下の画像をクリックしてく..
北川進京都大学特別教授ノーベル賞
https://malanday.exblog.jp/33797421/2025-10-09 10:00:00 - 今年のノーベル賞、化学賞を受賞されましたね。 世の中混乱中の日本で又々日本人の、京都大学特別教授が、ノーベル賞の化学賞を受賞しましたね。今年二人目のノーベル賞の受賞本当に嬉しいですね。化学は私には全く縁の無い部門で、理解は出来ないのですが、兎に角本当に誇らしく思っております。 両教授には心よりお祝い申し上げます。
ノーベル生理学・医学賞10月6日(月)ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら3人に 京都大学名誉教授、「制御性T細胞」発見
https://tsurumakionsen76.exblog.jp/244649244/2025-10-06 10:00:00 - 2025年ノーベル賞生理学・医学賞10月6日(月)ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら3人に 京都大学名誉教授、「制御性T細胞」発見物理学賞10月7日(火)化学賞10月8日(水)文学賞10月9日(木)平和賞10月10日(金)経済学賞10月13日(月)18時30分以降https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize/授賞式は2025(令和7)年12月10日にストックホルムで開かれる賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億2700万円)が贈られる賞金計1100万クローナ(約1億7千万円)賞金アップ?ノーベル賞 NHK特設サイトhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize/Nobelprize.org(ノーベル賞の公式サイト)(英語)https://www.nobelprize.org/ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら3人に 京都大学名誉教授、「制御性T細胞」発見スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年ノーベル生理学・医学賞を京都大名誉教授で大阪大免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文氏(74)ら3人に贈る日本のノーベル賞受賞は、21年に物理学賞に選ばれた真鍋淑郎氏に続き29人目。生理学・医学賞では1987年の利根川進氏、2012年の京大教授の山中伸弥氏、15年の大村智氏、16年の大隅良典氏、18年の京大特別教授の本庶佑[ほんじょたすく]氏に続いて6人目となる。日本人初のノーベル賞受賞者湯川秀樹をはじめ京都にゆかりのある受賞者は坂口氏で16人 坂口氏は、免疫システムが自己の細胞を攻撃するのを防ぐ仕組みの一端を解明した。1995年に攻撃を抑える特異なリンパ球「制御性T細胞(Treg)」の目印となる分子を見つけて論文に発表。現在、Tregがうまく機能せず、自己免疫疾患などの原因となる仕組みを調べる研究が進んでいる。臓器移植をした患者の免疫抑制やがん、アレルギー治療への応用も期待され、医療現場での使いやすさを念頭にヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から効率的にTregを作製する技術の開発も進んでいる。滋賀県びわ町(現長浜市)生まれ。76年京都大医学部卒。愛知県がんセンター研究所研究生や米ジョンズ・ホプキンズ大客員研究員、米スタンフォード大客員研究員などを経て、95年から東京都老人総合研究所免疫病理部門部門長を務めた。99年京大再生医科学研究所(現医生物学研究所)教授、2007~11年同所長。11年4月に大阪大免疫学フロンティア研究センター教授に就任し、現在は同センター特任教授。15年にガードナー国際賞、19年に文化勲章、20年にロベルト・コッホ賞坂口 志文は、日本の免疫学者、医師。大阪大学栄誉教授。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞の発見と免疫疾患における意義を解明したことで知られる。ベンチャー企業レグセルの創業者。滋賀県長浜市出身。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E5%8F%A3%E5%BF%97%E6%96%87•生年月日•1951年1月19日(74歳)•出身地•滋賀県長浜市•学歴•京都大学
科学者にとって大事なこと(再掲載) ・・・山中伸弥京都大学iPS細胞研究所長
https://ykkyy.exblog.jp/26671478/2025-10-06 10:00:00 - ~科学者にとって大事なこと(再掲載) ・・・山中伸弥京都大学iPS細胞研究所長~【仮説と違う結果を追求する・・・自然はわが師】◆ 仮説に従って実験し違う結果の場合、自然が氷山の一角のように姿を現したに過ぎない。ほんの一部だけを見せてくれた。科学者にとって大事なのは、それを捕まえて、チャンスかも知れないと興奮できるかどうかだ。◆ 科学者の独創性は、たかがしれている。自分の知識内でしか考えることが出来ない。どんなに素晴らしい科学者が立てる仮説でもわかっている範囲を超えることはない。◆ 上記の意味で、自然はわが師と思う。中央公論 2012年2月号 特集「忘れられない恩師の教え」 山中伸弥京都大学iPS細胞研究所長より~科学者は何故実験をするのか?~《松本清張記念館の玄関前の案内板と小倉城の石垣と樹木》【松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ「火と汐」のシーン(2009年12月21日松本清張の生誕の日に放映)】<坂道の景色>・若い時は、上り坂の景色しか目に入らなかったが、結婚して30年の今は毎日長い下り坂を下りて来るのだが下りには下りの景色があるって、ようやく気が付く。・最初は法観寺五重塔・八坂の塔をバックに八坂通りを、あと2年で定年を迎える警部・刑事が坂道を下りてくる。ラストシーンは八坂通りを一歩一歩上って行く。主人公はまだまだ人生の坂道を登っていくのだとの強い意志を映像化しているようだ。《法観寺五重塔・八坂の塔をバックに八坂通り》【科学者が実験するのは?何のため?】・この事件は何かあるな?刑事の勘ですか?勘か?勘が働くにはそれなりの理由がある。事故と事件、2つ同時に起こるのは偶然過ぎる、それもある。ベテラン刑事と新米刑事のやりとりがある。・寺尾聰演じるベテラン刑事が山本耕史演じる新米刑事に問いかける「君は、科学者が実験する訳は解るか?」と。 新米刑事は答える。「何かを発見するためです」と。ベテラン刑事は言う。「違う!仮説を証明するためだ。何を発見するかはあらかじめ分かっている」と。「しかし、それは直感にしか過ぎない。その直感に根拠を与えるため実験するのだ。 デカの捜査も同じだよ!」と。「直感に根拠を与えるため、俺達刑事は足を使うのだ」【セレンデピティーの出現】■ 仮説を証明するために、実験をする。プロセスで失敗等で思いがけない現象に出くわす。セレンデピティーだ。それを見過ごしてしまう場合もある。そこで研究者の懐の深さが幸運を掴むかを左右する。【科学者と刑事の共通点】■ 実験と事件、この二つの語呂が似かよっている。ただ「っ」が実験にはあるだけだ。共通点がある?共通点は、解決・目標達成のために、頭を使う共通点があり、片方は主に手を使い、片方は足を使う。しかし、双方とも「お足」(お金)が必要なのは同じだ。【清水寺】清水寺(きよみずでら)は、京都東山の音羽山の中腹に建つ歴史ある寺院です。創建は平安京遷都よりも古く延鎮上人により宝亀9年(778年)に開山されたと伝えられています。清水寺は始め「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内にわき出る清水が観音信仰の黄金延命水として神聖化され、一般にも清めの水として「清水」が知られるようになり、後に名称を「清水寺」に改められました。《仁王門》《三重塔》《普門閣・重文轟門》 ここから拝観料300円《本堂》《富来守》《清水の舞台》《舞台から京都市内を望む》
京都大学大学院 理学研究科 地球惑星学科 東京理学研究科 物理学・宇宙物理専攻 花園
https://noerunozakurotditter.exblog.jp/38093725/2025-09-09 09:00:00 - 京都大学大学院理学研究科 | 大学院面接体験記 | 合格・面接体験記 | 体験記 | 大学院入試 | 中央ゼミナール
公募:京都大学人文学系(人文科学研究所)准教授/京都大学東南アジア地域研究研究所准教授または助教
https://jdzg.exblog.jp/33785432/2025-07-14 07:00:00 - 京都大学人文学系(人文科学研究所)准教授https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061473 京都大学東南アジア地域研究研究所https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125070559
「【独自】沖縄の墓地から持ち去った「遺骨26体」を移管 京都大学が現地の教育委員会に」、と京都新聞。
https://asyagi.exblog.jp/37967204/2025-05-30 05:00:00 - 表題について、京都新聞は2025年5月29日、「【独自】沖縄の墓地から持ち去った「遺骨26体」を移管 京都大学が現地の教育委員会に」、と次のように報じた。1.昭和初期に京都帝国大(現・京都大)の研究者が沖縄県の墓地から持ち去った遺骨の返還を県民らが求めている問題で、京都大が28日までに、同県今帰仁(なきじん)村の「百按司(むむじゃな)墓」から持ち去った遺骨少なくとも26体を同村に運び、今帰仁村教育委員会に移管したことが分かった。 2.アイヌ民族の遺骨を除き日本の大学が収集した遺骨を現地に戻した先例は乏しく、全国の大学や博物館に影響を与えそうだ。3.京大に同遺骨の返還を求め子孫の沖縄県民らが2018年に提訴した琉球遺骨返還訴訟は京都地裁、大阪高裁とも請求を棄却したが、京都地裁判決は「琉球民族として遺骨を墓に安置したいという心情には酌むべきものがある」とし、大阪高裁も付言で「遺骨本来の地への返還は世界の潮流」と明記。原告と京大、教育委員会が話し合いで解決するよう促していた。4.今帰仁村教委に移管されたのは、百按司墓から持ち去られた少なくとも26体。控訴審で京大は遺骨の保管状況の写真を原告側に開示し、うち3体には「1051」「1058」などと標本番号が墨で遺骨に書きこまれていた。5.京大医学部の清野謙次教授(1885~1955年)研究室は戦前、南樺太(現ロシア領サハリン)のアイヌ民族墓地などから現代人を含む千体以上の遺骨を収集し人類学研究を行った。沖縄からは、京大医学部の金関丈夫助教授が29年に約80体、三宅宗悦講師が33年に約70体の遺骨を持ち帰った。6.今帰仁村教委によると、21日に引き渡しを受けた遺骨はコンテナ15箱に収められていた。京大側から、頭骨以外の人骨が混在しており26体以上の可能性があると伝えられたという。7.京大と同教委が昨年結んだ返還協議書は「再埋葬はしない」との条項が盛り込まれている。引き続き研究対象や学術資料として扱うためとみられる。百按司墓は同村指定文化財で、同教委は遺骨を歴史文化センターで保管する方針。遺骨返還訴訟で原告側は再び墓に戻すことを求めている。8.沖縄県出身で元原告の松島泰勝・龍谷大教授は「沖縄に戻ったことはうれしいが、移管ではなく子孫の元に返還された上で、埋葬ではなく伝統通りに再度風葬し、祖霊神を供養するための活動を始めたい」と話している。(https://nordot.app/1300567432264205150?c=39546741839462401 参照)
京都大学文学部陳列館
https://sukimodern.exblog.jp/33608985/2025-04-29 04:00:00 - 昨年の知恩寺「秋の古本まつり」の際、例によって、コンビニやATMのある京都大学構内に入ると…以前にも取りあげたように、構内は近代建築の宝庫で、この古典的な雰囲気のある「文学部陳列館」の写真も撮っておいたのだったが…雑誌『サライ』の4月号の大特集〈「大学」に遊ぶ 〉では、全国の大学にある、名所旧跡や文化財を紹介する中で「文学部陳列館」も取りあげている。考古学や歴史学の資料文献を収蔵する、日本で最も古い大学博物館として「文学部陳列館」は大正3(1914)年に建てられた。その後、時代とともに資料が増えてゆき収容するスペースも不足していったため、新たに建てられた新館が現在の「京都大学総合博物館」なのだという。新館ができた際に、旧館である「文学部陳列館」は老朽化もあって取り壊される予定だったらしいが…京都大学の歴史上の記念碑的な建物であるとともに、古典様式の意匠に当時流行のセセッションの表現を取り入れた、大正期建築の特徴を示す貴重な建物だということで残されて今に至り、登録有形文化財となっている。
ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合- 京都大学
https://noerunozakurotditter.exblog.jp/37788090/2025-03-24 03:00:00 - 図:本研究のイメージ図京都大学「ジャガ芋はDO元、今日は畑も良い。蒸留水は仕上げに一本、油土が綺麗になる。」2025年度入学式について - 花園大学
新刊:『海を「視る」技術』 インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識 中野 真備著 京都大学学術出版会
https://gadogado.exblog.jp/243574389/2025-03-07 03:00:00 - 朝日新聞(3/7)の朝刊一面の広告に出ていました。海を「視る」技術インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識中野 真備A5上製・256頁ISBN: 9784814005697発行年月: 2025/02本体: 3,200円(税込 3,520円)内容インドネシア東部、海上生活を営むサマ人らの移動に密着。漁場の名、岩の名、岬の名……それらの言葉をひとつひとつ収集し、ナヴィゲーションに関わる言葉の体系を編み上げた。「漂海民」の環境認識に言葉から迫る画期的な試み。彼らが視ている風景とは?目次序章 海を生きる人びとの世界第1章 多島海を生きるサマ人の生活世界第2章 バンガイ諸島サマ人の漁撈活動第3章 海の民俗分類と空間的配置――手釣り漁師の空間認識第4章 魚類・漁場・目標物の民俗分類海を「視る」技術 インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈と環境認識https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814005697.html
インドネシア・アチェ:災害の記憶の継承の取り組み スマートフォンアプリ「メモリー 京都大学東南アジア地域研究研究所
https://gadogado.exblog.jp/243300888/2024-12-26 12:00:00 - 京都大学東南アジア地域研究研究所のFacebook(12/26)に出ていました。西芳実准教授らが進める災害の記憶の継承の取り組みが主要メディアで紹介されました2004年スマトラ島沖地震・インド洋津波で甚大な被害を受けたインドネシア・アチェ州にて、西芳実准教授(インドネシア地域研究)らが現地機関と協力して進める災害の記憶の継承の取り組みが国内外の主要メディアで紹介されました。この取り組みは国立情報学研究所が本研究所「災害対応の地域研究」プロジェクトと協力して開発したスマートフォンアプリ「メモリーグラフ」を活用するものです。津波被災20周年を迎えた州都バンダアチェでアプリを活用した実習と懸賞事業を実施し、若い世代が津波被災を教訓として継承し、地域の歴史を学び、災害に強い町づくりを支えることを目指しています。December 18 NEWSROOM TOKYO Bangkok Live | NHK WORLD-JAPAN News – “Aceh residents learn tsunami lessons via app”https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20241218203324059/NHKニュース7「インド洋大津波 “記憶と教訓の継承” 日本に学ぶ動きも」(2024年12月21日放送)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674721000.htmlNHKキャッチ!世界のトップニュース「インド洋大津波 教訓どう伝える」(2024年12月26日放送)https://www.nhk.jp/p/catchsekai/ts/KQ2GPZPJWM/episode/te/5MWXVVVGZY/プロジェクト紹介動画:Aceh Tsunami MemoryGraph—Kolaborasi ANRI dan CSEAS Kyoto University Melestarikan Memori Bencana https://www.youtube.com/watch?v=gkXM_icNlfE関連イベント:スマトラ沖大地震・インド洋津波被災20年記念行事 アチェ津波メモリーグラフ・コンテストhttps://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/event/20241105-1122/国際セミナー「Preserving History: Archives and Lessons from the Indian Ocean Tsunami Recovery」https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/event/20241211/関連書籍:西芳実『災害復興で内戦を乗り越える─スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争』(災害対応の地域研究2、京都大学学術出版会、2014年)https://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1959NEWS西芳実准教授らが進める災害の記憶の継承の取り組みが主要メディアで紹介されました2024.12.26https://kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/news/2024/12/20241226/関連記事2024年 12月 21日12/26 - テレビ:インド洋大津波“悲劇の少女”の20年@国際報道2024 NHK BS 22:00 ~ 22:45https://gadogado.exblog.jp/243295713/2024年 12月 09日2004年スマトラ沖大地震・インド洋津波被災から20年~津波被災を描くインドネシア映画上映・トークイベント~@仙台 12/20 & 京都12/22https://gadogado.exblog.jp/243285952/