俺たちの箱根駅伝

?R_04_01.25?【総合限定】令和4年度全国HOBBYイベント掲示板Ⅱ | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】

https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1011.html
▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦■はじめに■初めて当BLO

俺たちの箱根駅伝(電) | 悠々閑々記

http://kazeyukitake.blog.fc2.com/blog-entry-230.html

俺たちの箱根駅伝 上 | のんびり ゆっくり

http://chii010212.blog10.fc2.com/blog-entry-940.html

やったね | Do-ing Blog

http://doing56.blog96.fc2.com/blog-entry-1427.html
俺のプレゼントは箱根駅伝ポスターで決定!

1月3日 箱根駅伝復路 | のむ日記

http://nokka.blog2.fc2.com/blog-entry-19.html
箱根駅伝の補助員に行ってきた。↑海と富士山と俺らと。

箱根駅伝復路 | Vagrants ~彷徨う我は何処へ行く~

https://kanchib.blog.fc2.com/blog-entry-14930.html
興味もないのに、また箱根駅伝復路を見に行く。写真ではいい場所で見られたという感じだけれど、周りは人が沢山で大変だった。なんとなく、箱根駅伝を間近で

「車の後部座席で1時間以上も…」 立教大学駅伝・上野監督と女子部員の「不適切な関係」の全容【スクープその後】 『』 | せろにょん

https://llk5u7wkhj7x.blog.fc2.com/blog-entry-3643.html
「車の後部座席で1時間以上も…」 立教大学駅伝・上野監督と女子部員の「不適切な関係」の全容【スクープその後】

俺たちの箱根駅伝 下 | のんびり ゆっくり

http://chii010212.blog10.fc2.com/blog-entry-941.html
関東学生連合チームが箱根駅伝に挑む話しなんだけど、いいですね。箱根駅伝を中継するテレビ局も加わって、読みやすい一冊でした。

駅伝 | 24夫妻

http://yostom24.blog17.fc2.com/blog-entry-182.html
箱根駅伝。今年はかなり見ました。今年も無念の繰上げスタートに泣けました。ホントにわか駅伝ファンな俺…。

箱根駅伝 | ぶらぶらカッポーの日記

http://ginsei12.blog33.fc2.com/blog-entry-66.html
暇な正月。でも、明日からはまた仕事。。。(ノ_-;)ハア…こんなに休むと行きたくなくなるなあ。。。奥さんは実家に帰省したまま。俺は箱根駅伝見てま

「俺たちの箱根駅伝」 池井戸潤

https://anan627.exblog.jp/38123026/
2025-10-11 10:00:00 - 今日の朝刊にお正月の箱根駅伝の予選会の記事が出てました。10校のシード権に入らなかった大学のチームが、残りの10校の枠をかけて戦うレースです。学生連合のことも詳しく書いてありました。今読んでいた本がまさにこの本だったので、なんてタイムリー♪物語は予選会でも10位に入れず、タイムで”学生連合チーム”のメンバーに選ばれた選手たちのお話です。学生連合16名はそれぞれの大学から集められたメンバー。予選会11位~20位、各校から1名ずつ選出。さらに21位以下のチームから予選会で個人順位上位6名が選ばれます。毎年の箱根マラソンを観てると、学生連合はいつも下位の位置ですよね。彼らはオープン参加ということで、正式な記録にも残されません。物語では監督経験のないかつての箱根マラソンの英雄が、このチームを率いていきます。各メンバーのモチベーションはさまざまで、憧れの箱根マラソンに出られる!と思う者もいれば、記録にも残らないレースなので、チームより自分の経験として参加する者もいるわけで。またいろんな大学の選手同士のライバル意識など、すごくリアルに描かれてます。選手たちの心情、監督と選手の関係、練習模様など、読んでいてどんどんのめりこんでしまいます。さらに箱根駅伝を中継するテレビ局の内部のやりとりもリアルに描かれていて興味津々。池井戸潤はこのジャンルでも筆がさえてます。人間描写が上手いですね~。本作は上下巻です。下巻も貸し出しOKの連絡が図書館から来てるのですが、何ということか、いつもの図書館が改装工事中で今月半ばまでお休みなんです。いいところで終わって、さあこれからというところだったので残念。上巻の内容を忘れないうちに早く読みたいです^^)

『俺たちの箱根駅伝』

https://kobacken.exblog.jp/37978955/
2025-06-08 06:00:00 - 「がんばれ!」という言葉が、こんなにストレートに刺さることってあるのか!?っていうくらい刺さりまくった。久しぶりに読んだ池井戸潤、いつもながら弱小チームが強豪に追いつけ追い越せのデッドヒート、最後はお涙頂戴的な流れは、ある意味安心して読める。しかし、イイ言葉をたくさん持ってるなぁ〜って思う。『俺たちの箱根駅伝』は、箱根駅伝の予選で敗退した大学選抜で構成される関東学連選抜チームの物語。前半は彼らの葛藤を、後半は駅伝スタートからゴールまで、特に下巻は1区1区のドラマティックなゴールにメガネが曇り、通勤時間がなんと短かったか。面白かったのは、箱根駅伝を放映するテレビ局の内情にもスポットを当てているということ。本番までの取材から、当日のカメラワーク、CM入れ、天気との戦い。特にベテランアナウンサーのコメント、これなくして箱根は語れないっていうか、その言葉があってこそ視聴者により感動を与えてくれると思うし、ランナーそれぞれが背負うものを含めての「がんばれ!」がね、もう涙腺崩壊。順位も記録もつかない、だから俺たちの記憶の中でずっと輝き続ける・・・このセリフが全てを語っている『俺たちの箱根駅伝』。来年の駅伝は選抜チームを応援しちゃうかも。(H子)

池井戸潤「俺たちの箱根駅伝 下」

https://tarumaezan.exblog.jp/37707573/
2025-03-04 03:00:00 - タイトルの本、箱根駅伝10区の主人公の力走ぶりや、実況中継をになうTVクルーなどの描写が感動的で、途中で止められずに深夜遅くまでかかって読了。おかげで、翌日快晴の天気だったのに、寝不足で登山に行く気力がなかった。ともあれ、さすが池井戸潤の作品は、期待を裏切らず、ストーリーの落とし所が上手いと何時もながら感心する。この本の前に読んだ早見和真「アルプス席の母」も、本屋大賞にノミネートされた作品だけあってとても面白かった。読後知ったのだが、ベンチ入りは果たせなかったものの、著者は、高校野球のファンなら誰でもが知っている大阪桐蔭高校の硬式野球部員だったとのこと。そして、この本は、主人公の航太郎の母親である秋山奈々子の目線で書かれているけれど、著者の母親がモデルだという。そんな予備知識があってから読めば、この本の感想がもっとリアル感を持って面白さが倍増したかも知れない。何れにしても、この著者の他の本も読みたくなり、「新!店長がバカすぎて」を予約した。嬉しいことに、1人待ちだから遅くても半月後位には借りられそうだ。そして、今読んでいる奥田英朗「罪の轍」は、警察ものだが、これもなかなか面白い。587ページもの長編だから読むのが大変だが、終盤の展開次第ではひょっとして徹夜になったりして(^^;)

『俺たちの箱根駅伝』

https://sabasaba13.exblog.jp/33656240/
2025-01-08 01:00:00 - 箱根駅伝といえば、それを克明に描いた小説『俺たちの箱根駅伝』(池井戸潤 文藝春秋)を昨年読みました。とりたてて熱心な池井戸潤のファンではなく、氏の小説は『下町ロケット』と『空飛ぶタイヤ』しか読んだことがありませんが、その抜群のストーリー・テリングについては高く評価しています。本作もぐいぐいと引き込まれるように読み進み、あっという間に読み終えてしまいました。 文藝春秋のサイトから、あらすじを転記します。 古豪・明誠学院大学陸上競技部。箱根駅伝で連覇したこともある名門の名も、今は昔。本選出場を2年連続で逃したチーム、そして卒業を控えた主将・青葉隼斗にとって、10月の予選会が箱根へのラストチャンスだ。故障を克服し、渾身の走りを見せる隼斗に襲い掛かるのは、「箱根の魔物」…。隼斗は、明誠学院大学は、箱根路を走ることが出来るのか? 一方、「箱根駅伝」中継を担う大日テレビ・スポーツ局。プロデューサーの徳重は、編成局長の黒石から降ってきた難題に頭を抱えていた。「不可能」と言われた箱根中継を成功させた伝説の男から、現代にまで伝わるテレビマンたちの苦悩と奮闘を描く。 ついに迎えた1月2日、箱根駅伝本選。中継を担う大日テレビのスタッフは総勢千人。東京~箱根間217.1kmを伝えるべく奔走する彼らの中枢にあって、プロデューサー・徳重はいままさに、選択を迫られていた―。テレビマンの矜持を、「箱根」中継のスピリットを、徳重は守り切れるのか? 一方、明誠学院大学陸上競技部の青葉隼斗。新監督の甲斐が掲げた「突拍子もない目標」の行方やいかに。そして、煌めくようなスター選手たちを前に、彼らが選んだ戦い方とは。全てを背負い、隼斗は走る。 箱根駅伝というビッグ・イベントを、駅伝チームと報道陣という二つの視点から複合的に描いたところが見事。物語は単調さから救われ、箱根駅伝という"魔物"が立体的に浮かび上がってきます。 結局、明誠学院大学は予選会で敗退し(10位とのタイム差は10秒!)、本選には出場できません。その責任を強く感じる青葉隼斗は、本選に出場できなかった選手から構成される関東学生連合に選抜されます。このチームはオープン参加のため、その順位やタイムは記録に残らず、報道陣からも軽視されます。 そして明誠学院大学の監督・諸矢久繁は、己の指導力の限界と老いを自覚して、監督をその指導力を見込んで卒業生の甲斐真人に譲ります。しかし甲斐は陸上競技から離れて総合商社でサラリーマンをしている男です。監督を引き受けた彼の思いは… 「私は大学を出てからずっとビジネス界で過ごしてきた。そこはまさに生き馬の目を抜く、法律にさえ違反していなければなんでもありの世界だった。理不尽がまかり通り、それまで信じていたものが根底から覆される。何度もそんな経験を繰り返すうち、私はこう思うようになった。この世の中で、本当に信じられるもののために働きたいと」 自分を見つめる選手たちひとりひとりの顔を、甲斐は見ている。 「陸上競技の世界には、嘘がない。タイムの短縮を追究し、ひたすら努力を重ねる情熱、執念、勇気-。ここにこそ疑う余地のない真実があるはずだ」 選手ひとりひとりの視線を受け止め、力強く甲斐は言い放った。「心ない報道やネットでの発言は続くかもしれない。だが、何が本当かは我々だけが知っている。これから我々がすべきことは、自分を信じて、ひたむきに走ることだけだ。その戦いには裏切りはない」 (上p.322) 予選会11位チームの監督が、自動的に関東学生連合の監督となります。そして甲斐監督のもと、急ごしらえの寄せ集め集団が始動します。しかし、選手たちの思いはバラバラです。このチームで経験を積みたい、箱根駅伝の雰囲気を知りたい、あるいは勝ちにいきたい… しかし甲斐は最下位常連の学連チームにとんでもない目標を設定します。本選三位以上を目指す。彼の意図は? 「知っての通り、学生連合チームはオープン参加の扱いで記録に残らない。仮に我々が優勝したところで、それは幻に終わる。いま三位以上といったが、正確には三位になっても"三位相当"としか表現されない。だが、それでもあえて、私がこの目標を掲げる理由は、ふたつある」 甲斐は続けた。「ひとつは、本気で戦わないレースからは何も得られないということだ。雰囲気だけ味わいたいのなら、沿道で旗でも振ってた方がいい。逆に本気で戦った者にとって、本選が与えてくれる恩恵は計り知れない。持ち帰ってチームに伝えたい雰囲気や情報に止まらず、きっと君たちの今後の人生に役立つ、明確な何かを残してくれるはずだ。本気の挑戦にこそ、神が宿る」 (略) 「そしてもうひとつの理由はもっと明快だ。学生連合チームを率いるにあたり、ここにいる選手全員の記録を調べてみた。この十六人のうち、十人は過去に一万メートルで28分台を出している。あとの六人もそれに肉薄している。今回、ここに集った十六人は、いわば箱根駅伝の神様の配剤だと私は思う。偶然とはいえ、こんなにタレントの揃った学生連合はいままでになかった。奇跡の十六人といっていいだろう。君たちの力を合わせれば、本選でシード校と互角かそれ以上に戦える。決して夢物語じゃない。目標を達成できるかどうかは、事前の準備と戦略、そしてメンタル次第だ」 (略) 「ここのところ学生連合チームは最下位争いの常連だ。どうせ今年もダメだろうと、日本中の箱根駅伝ファンがそう思ってる。その予想通りの結果を受け入れるのか。負け犬になるのか-。冗談じゃない。我々は違うということを世の中に見せてやろうじゃないか。見返してやるんだ。どうだ、みんな。一緒に挑戦してみないか」 (上p.151~3) この気持ちがバラバラな寄せ集め集団が、甲斐監督のもと、どうやって一つにまとまり、本選三位以上という目標に向かって切磋琢磨していくのか。ここがこの小説の読みどころのひとつです。 そしていよいよレース本番です。多くの観衆が沿道で見守るなか、すさまじいプレッシャーに直面し、普段の走りができない学生連合の選手たち。しかし、日々の練習や競技の内容、戦況、気温、天候、結果、チームメイトと交わした会話の内容などを実に詳細に記録して、選手ひとりひとりの能力や性格、考え方にいついて深く掘り下げていた甲斐は、運営管理車から的確な声掛けをしてランナーたちを立ち直らせていきます。このあたりも読みどころのひとつ、長文ですがぜひ引用します。 高梨との距離はわずか三メートルだが、浩太にはそれが途轍もなく遠い距離に感じられた。 この差は埋められない。 所詮、俺はこいつに勝つことは無理なんだ。勝てるわけがない。 劣等感で一杯になった浩太の胸で絶望が膨らみ始めた。浩太の感情は行き場を失い、彷徨い、ついに八方塞がりになろうとしている。そのとき-。 「浩太。-浩太」 ふいに誰かが呼びかける声がして、浩太は思考の渦から現実に引き戻された。甲斐だ。 「空を見てみろ」 その甲斐の声がいった。運営管理車からマイク越しに語りかけてくる声だ。 思いがけないひと言に、浩太は、前を走るコバルトブルーのユニフォームに固着したようになっていた視線を上げ、遠く前方に向けてみる。 いままで雲に分厚く覆われていた空に出来た裂け目から、神々しいほどの太陽光線が地上へ降り注いでいた。天空から光の粒子が零れ落ちてきて、透明な器の中ではじけているかのようだ。それが輝ける天然のオベリスクのようにして、そこにある。自分を誘うかのように。 それを目にしたとたん、浩太ははっと我に返った。 波が押し寄せてくるように、沿道の歓声が戻ってきた。 「四年間、お前はやれることはすべてやってきた。精一杯努力してきたんだ」 甲斐が語りかけてくる。「お前がやるべきことは、自分に誇りを持って走る、ただそれだけだ。お前にはお前の走りがあるはずだ。ひとりのランナーとして、誇りを取り戻せ。いまがそのときだぞ」腕を振り、一歩一歩地面を蹴りながら、浩太は甲斐の言葉に耳を傾けている。「浩太。いままでお前が背負ってきたものは全部ここに置いていけ。肩の力を抜いて、気楽にいこうじゃないか。リセットして、あの光に向かって走れ。さあ、気持ちよく走るぞ。これからだ」 なぜだろう、涙がこみ上げてきた。 走りながら顔を上げ、浩太はその空を見つめる。暗い雲が割れた隙間に覗く空の、群青にも近い青さが目に鮮やかだ。きっと、この青さの向こうに未来と呼べるものがあるのではないか。そんな気がした。自分が進むべき未来が。 唇を噛み、コース前方に視線を戻す。 腕が振れてきた。 脚が前に伸びはじめる。 地面を蹴る、軽快な音が心地よく耳に届いた。それまでの重苦しい感覚は魔法のように消え、しなやかさが体に宿る。きっと、あの空がくれたんだ-そう浩太は思った。(下p.244~6) 「空を見てみろ、か」 先ほど、中継車のマイクが拾った甲斐の言葉を、諸矢はつぶやいた。そして-。 もし俺なら、大舞台の雰囲気に飲まれた松木にどう声を掛けただろうと、考えてみる。 技術的なアドバイスか。それとも人目を憚らぬ叱責か。 いずれにせよ、「空を見てみろ」、などという声掛けはしなかったはずだ。 だが甲斐は、松木の内面を見抜いていた。 松木が何を思い、どう走っていたのか。それを理解していたからこそ、第三者からすれば意表を衝くひと言で、いまにも倒れていきそうだった松木のメンタルを立て直せたのだろう。それはおそらく、甲斐にしかできないファインプレーだ。実際、その後の松木の走りは瞠目すべきもので、見ている諸矢の方が励まされたくらいだ。(下p.258~9) 読みどころはまだあります。それは箱根駅伝を生中継するスタッフたちの動きです。事前の綿密な取材、固定カメラのベストな位置での設置、カメラの切り替え、そしてCMを挿入するタイミング。何気なく放送を見ているだけではなかなか気づかない活動を興味深く知ることができました。 そして強豪チームに目を向け、毎年下位に低迷する学生連合チームには一顧だにしないスタッフ。しかし学生連合チームはそうした先入観や軽侮に挑み覆し、どんどん順位をあげていきます。 -学生連合チームの目標は三位以上だそうです。 その報告とともに小馬鹿にした笑いを浮かべた安原がいま、バイクに乗って青葉と併走している。 あのとき、中継スタッフの誰ひとりとして学生連合チームの挑戦を、まともに取り合わなかった。一顧だにせず、失笑とともに片付けたのだ。それだけではない。多くのマスコミは東西大の平川監督の論説を取り上げ、関東学生連合というチームの存在に勝手な疑問符を付け、ろくな取材もせず甲斐批判の尻馬に乗った。 四面楚歌の中で、予選会で敗退した十六人の若武者たちは結束し、自らの信じるたった一本のロードに希望を託したのだ。 青葉の走りは、この本選に出られなかったランナーたちの矜持そのものだ。 これは敗者たちによる、途方もない挑戦だ。 しかもその挑戦はまだ終わっていない。(下p.272) 学連チームの瞠目すべき走りに、彼らへの取材を怠っていたスタッフたちは慌てふためきます。しかし視聴者に伝えるべき情報はありません。このピンチを救ったのがベテラン・アナウンサーの辛島文三でした。 「関東学生連合のアンカー、明誠学院大学の青葉隼斗が素晴らしい走りです」 辛島の実況が始まった。(略) 「大学卒業後、青葉は地元羽生市に戻り、武州正藍染の会社に入ります。同じ藍染職人だった祖父、繁さんは老後の資金を削ってまで青葉を大学に出してくれました。"今度はぼくが祖父に恩返しをする番です"、そう青葉はいいます。"伝統ある武州正藍染を未来に継承するため、祖父から受け継いだ大切なタスキを、今度はぼくが次の世代へと運びたいんです"、と。さあ、鶴見中継所から十八キロ、御成門を過ぎました。青葉隼斗、ちょっと苦しくなってきたか。少し体が揺らいでいます。フィニッシュまで残り五キロ。青葉、渾身のラストラン。歴史に残らない歴史が生まれようとしています」 じっと聞き入っていた北村が立ち上がり、拍手し始めた。 -さすが、辛島さんだ。 気難しくて使いにくい上に、北村との確執まである。そんな辛島を起用することには、正直、抵抗もあった。だが、辛島で良かった-徳重もまた拍手を送りながら、いま心からそう思わないではいられない。若手アナウンサーたちがなぜ皆、辛島を待ち望んでいたのか。その意味が、痛いほどわかる。 辛島はおそらく、学生連合チームに対する取材の薄さに気づいたに違いない。だから、自ら足を運び、ひとりひとり丁寧に取材を重ねたのだろう。ベテランアナ独特の嗅覚-そんな言葉で片付けるのは簡単かもしれないが、その本質は徹底したプロ意識だ。その周到な準備が、番組を救ったのだ。 「箱根駅伝」で、学生連合チームについてこれほど切り込んだのは、初めてのことだろうが、それだけの価値はある。そう徳重は確信した。 彼らが手にする勲章はないかも知れない。だがひたすら無欲だからこそ、ひときわ眩しく光り輝く戦いがある。その奮闘を全国の人たちに放送できることが、徳重には何より誇らしかった。(下p.308~10) 選手に対するリスペクトを常に抱き、彼らの思いを言葉にして視聴者に伝えんとする辛島アナ。素敵なバイ・プレーヤーでした。 さて、関東学生連合チームは、三位以上という目標を達成できたのか。それとも… もちろん結果は書きません。ただ、箱根駅伝を見る目がより深くなり、そして何より残りページが少なくなっていくのが残念な、たいへん面白い小説でした。お薦めです。

『俺たちの箱根駅伝』

https://asahimati4.exblog.jp/37272813/
2024-12-23 12:00:00 - 長い正月用の読み物として正月明けまでの期限で借りて来た池井戸潤の『俺たちの箱根駅伝』を、昨日なんとなく読み出したら止まらなくなってしまって、年賀状なんかは後回しになってしまった。上巻、下巻とあるのだが、今は下巻の半分ほどまで読み進めた。これを読み上げないとなにも前に進まぬ。早く読んでしまって今日こそ年賀状に取り掛かろう。今日も室内気温が4度だから外は0度くらいだろうと思う。長野の信濃町は50センチ以上の新雪と7時のNHKニュースで放送されていた。夕方に早稲の香俳句会の入賞作品の表彰式がある。忘れないようにしなければ。

読書『俺たちの箱根駅伝・上』

https://hudangibiyori.exblog.jp/33346437/
2024-11-20 11:00:00 - 『俺たちの箱根駅伝・上』 池井戸潤著池井戸潤の最新長編の舞台は、「東京箱根間往復大学駅伝競走」ーー通称・箱根駅伝。若人たちの熱き戦いが、いま始まる!古豪・明誠学院大学陸上競技部。箱根駅伝で連覇したこともある名門の名も、今は昔。本選出場を2年連続で逃したチーム、そして卒業を控えた主将・青葉隼斗にとって、10月の予選会が箱根へのラストチャンスだ。故障を克服し、渾身の走りを見せる隼斗に襲い掛かるのは、「箱根の魔物」……。隼斗は、明誠学院大学は、箱根路を走ることが出来るのか?一方、「箱根駅伝」中継を担う大日テレビ・スポーツ局。プロデューサーの徳重は、編成局長の黒石から降りてきた難題に頭を抱えていた。「不可能」と言われた箱根中継を成功させた伝説の男から、現代にまで伝わるテレビマンたちの苦悩と奮闘を描く。(引用:文藝春秋BOOKS 『俺たちの箱根駅伝』・書籍紹介)上巻を読了したところですがかなり面白いです!「箱根駅伝」を描いた作品と言えば私も大好きな三浦しをんさんの『風が強く吹いている』私のエキサイトブログのプロフィール欄の「好きな本」に入れている一冊。なので『俺箱』を読む前は・・・いや~、もう非礼をお詫びするしかありません!ちなみに、巷では略して『俺箱』というそうです。担当編集者さんも『俺箱』とおっしゃっていましたから~「箱根駅伝」は毎年、中継されるのが当たり前になっていますが”当たり前”になるためにはテレビマンたちの熱い思いと努力があったのですねぇ…箱根駅伝で中継所以外でアナウンサーが配置されている「箱根小涌園」中継でも何度も「箱根小涌園」という名称を聞くのでちょっと不思議に思ってはいたのですが。なるほど!そこにはそんな”絆”があったんだぁ~、と胸が熱くなりました。上・下巻の長編作なのに下巻までちょっと時間が空きます。なぜなら、図書館で借りた本だからです。人気作品なので予約者が多いので当然ですね。楽しみに待ちましょう~!
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.