徳島大学

大橋眞 徳島大学名誉教授 | 極意工房

http://gokui.blog4.fc2.com/blog-entry-2658.html

出身校・徳島大学医学部訪問 | 斉藤内科小児科医院の活動ブログ

http://saitonaikashonika2.blog.fc2.com/blog-entry-299.html

312008FH 徳島大学2008年卒 静岡県勤務 | この名医にお会いになりませんか?

http://forthepatients.blog.fc2.com/blog-entry-1072.html
診療科目:外科

今、徳島大学総合科学部手前。 | 修学旅行情報

http://anan2chu.blog27.fc2.com/blog-entry-27.html
今17時15分。学校到着は、18時10分頃の予想。

20130421 四国大会 vs徳島大学医学部 | 高知大学医学部サッカー部

http://kmsfc2.blog.fc2.com/blog-entry-40.html
前半 34分 ▲後半 20分 ▲結果 0-2

312005HT 徳島大学2005年卒 東京都勤務 | この名医にお会いになりませんか?

http://forthepatients.blog.fc2.com/blog-entry-1101.html
診療科目:整形外科専門分野:一般整形外科

311996KM 徳島大学1996年卒 神奈川県勤務 | この名医にお会いになりませんか?

http://forthepatients.blog.fc2.com/blog-entry-1476.html
診療科目:整形外科専門分野:脊椎外科、整形外科一般日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会脊椎脊髄痛認定医

Naruto University of Education | 徳島犬は、真面目にボケる

http://tokushimadog.blog112.fc2.com/blog-entry-61.html
2009/10/18 鳴門教育大学 (徳島県)

徳島大ベンチャー食用コオロギ生産の株式会社グリラスが破産手続開始

https://tokushima-zakkan.seesaa.net/article/506074825.html
2025-12-09 12:18:00 - 食用コオロギ生産の株式会社グリラス(住所:徳島県徳島市川内町平石流通団地5-1、代表取締役:渡邉崇人)が、2024年11月26日に徳島地方裁判所民事部にて破産手続きの開始決定破産管財人は生長拓也弁..

【ゆっくり】【ヤバイ】徳島大学 個人情報 漏洩

https://ttwarning.seesaa.net/article/490837044.html
2025-08-18 08:35:00 - YouTube 動画【ゆっくり】【ヤバイ】徳島大学 個人情報 漏洩https://www.youtube.com/embed/y21VyGSQ5Q4【ゆっくり】【ヤバイ】徳島大学 個人情報..

文部省人事 2000年3月31日、2000年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/488262314.html
2025-05-22 05:58:00 - 2000年3月31日定年退職(山口大学附属図書館事務部長) 矢野正博2000年4月1日大阪大学附属図書館事務部長(北海道大学附属図書館事務部長) 尾崎一雄北海道大学附属..

文部省人事 1999年3月31日、1999年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/488262027.html
2025-05-22 05:31:00 - 1999年3月31日定年退職(東北大学附属図書館事務部長) 辻英雄1999年4月1日東北大学附属図書館事務部長(新潟大学附属図書館事務部長) 濟賀宣昭弘前大学附属図書館..

文部省人事 1998年3月31日、1998年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/488261896.html
2025-05-22 05:20:00 - 1998年3月31日定年退職(北海道大学附属図書館事務部長) 三上洋由定年退職(東北大学附属図書館情報管理課長) 宮坂寛定年退職(岐阜大学附属図書館情報管理課長) 大西隆司..

文部科学省人事 2002年3月31日、2002年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/488106541.html
2025-05-17 05:45:00 - 文部科学省人事2002年3月31日定年退職(東北大学附属図書館事務部長) 濟賀宣昭退職(名古屋大学附属図書館事務部長) 吉田純子退職(横浜国立大学附属図書館事務部長) ..

国立情報学研究所人事 2008年10月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/484866729.html
2025-12-19 12:53:00 - 2008年10月1日国立情報学研究所学術基盤推進部基盤企画課長(徳島大学情報部情報企画課長) 平塚昭仁『国立情報学研究所年報』平成20年度版

文部省人事 2001年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/483806441.html
2025-10-09 10:59:00 - 文部省人事 2001年4月1日鹿児島大学附属図書館事務部長(徳島大学附属図書館情報管理課長) 安永勉徳島大学附属図書館情報管理課長(岡山大学附属図書館情報サービス課長) 河野建二..

文部省人事 2000年3月31日、2000年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/483806425.html
2025-10-09 10:57:00 - 文部省人事2000年3月31日退職(徳島大学附属図書館事務部長) 山本久2000年4月1日徳島大学附属図書館事務部長(名古屋大学附属図書館情報管理課長) 木村伸夫..

文部省人事 1999年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/483806197.html
2025-10-09 10:38:00 - 文部省人事 1999年4月1日山口大学附属図書館情報管理課長(徳島大学附属図書館情報サービス課長) 中野美智子徳島大学附属図書館情報サービス課長(豊橋技術科学大学教務部図書課長) 佐藤..

文部省人事 1998年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/483806183.html
2025-10-09 10:36:00 - 文部省人事 1998年4月1日横浜国立大学附属図書館事務部長(徳島大学附属図書館事務部長) 坂上光明徳島大学附属図書館事務部長(長崎大学附属図書館情報管理課長) 山本久熊本大学..

文部省人事 1997年4月1日

http://jinjidou.seesaa.net/article/483806158.html
2025-10-09 10:33:00 - 1997年4月1日三重大学附属図書館情報管理課長(徳島大学附属図書館情報サービス課長) 隅田雅夫徳島大学附属図書館情報サービス課長(長岡技術科学大学図書課長) 中野美智子『すだ..

徳島大学2025年後期第3問

https://mathmathmass.exblog.jp/34516830/
2025-04-08 04:00:00 - こんばんは。Tです。随分ご無沙汰してしまいました。4月になり,年度初めのバタバタに見舞われ,やっとの週末に投稿を…と思ったら,とうとうPCのキーボードが撃沈し,今日ようやく外付けキーボードを用意でき,現在に至る…といったところです。ということで,やり残していた徳島大後期最後の1問を。よく見る関数の,よく見る面積計算の,よく見る無限級数の問題に見えますが…。f(x)とg(x)は,誰が名付けたのか,”瞬間部分積分”と呼ばれるもののためによく出てくるやつです。しかし,その双方に絶対値が付いていることで,面倒さが100倍になっています。(2)は,両辺を2乗するなど色々作戦が考えられそうですが,結局,(3)でC1とC2の上下関係を判定するためにxの値の範囲を考慮する必要があるので,ここでていねいに場合分けをすることとしました。そして,(3)はさらに面倒に。anとa[n+1]の間で,|f(x)|と|g(x)|の式が変化するので,積分が2つに分かれるので,計算がさらに長くなります。ですが,結局Snは統一した式で表せるので,何かやりようがあるような気もしますが…。結局のところ,地道にやり進めるのが最も確実だとは思うのですが,制限時間内にやれる受験生がどれだけいるのやら…。

徳島大学2025年後期第1問

https://mathmathmass.exblog.jp/34506587/
2025-03-28 03:00:00 - こんばんは。Tです。昨日までは岡山大学をやりましたが,岡山と言えば瀬戸大橋,ということで,四国への入り口とも呼ばれ,一方の四国側の玄関口は香川,ということになります。しかしながら,単純に四国に上陸するだけならば,特に東から行くなら,車や高速バスで淡路島を経て徳島県に上陸する方が早いようです。私も以前徳島を訪れたことがありますが,上陸するとすぐに鳴門教育大,そのまま市内へ突入すると,徳島駅前に徳島大,そして多数のラーメン屋が並んでいます。…ということで,今日からは徳島大ですが,後期理工学部の問題を入手したので,これをやっていきます。全3問ですが,理工学部専用の問題ということで,数Ⅲ成分がかなり多めのセットになっています。第1問は,確率と漸化式の問題で,10~20年前は有名大やそのオープン模試でもよく見かけたようなものです。点の移動に関する問題。n回移動したとき,とくれば,ほぼ間違いなく漸化式を作る流れです。作戦としては,「n回目にありえる場合をすべて考える」→「各場合に対して,n+1回目に起こり得る状況とその確率を列挙する」が基本です。3つの状況があるので,3つの数列{an},{bn},{cn}が現れます。これらに関する漸化式が3本作られるので,理論的には,これらを組み合わせて一般項を求めることはできますが,かなりたいへんです。(係数を並べた行列を対角化すればそこそこ楽にいけますが,3×3行列の固有値を求めるのが少々面倒?)このテの問題では,”全事象の確率は1”を利用することが重要です。これによりもう1つの関係式が現れ,かなり作業がしやすくなります。この問題の設定だと,もしさいころを1億回とか振ると,点PがA,B,Cのどこにあるかはもう同等だと,感覚的には思えてきます。そこで,n→∞としたときに,anもbnもcnも,1/3に近づくようなら,感覚的な推理とも合致し,求めた式は正しそうだと思えます。100%通用するわけではないものの,結果のミスチェックの1つの手段として持っておくとよいと思います。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.