NHK党
NHK党と大津綾香裁判、NHK党敗訴 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-15153.htmlNHK党と大津綾香裁判、NHK党敗訴
【Ⅱ】陰謀論・都市伝説愛好者の中継点 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-985.html■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 推奨検索エンジン:Duck Duck GO 関連ソース:おでかけ同好会様➡️https://raityo.com/duckduckgo/[G
?R.04.3.02?【Ⅲ】陰謀論・都市伝説愛好者の中継点 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-990.html■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 推奨検索エンジン:Duck Duck GO 関連ソース:おでかけ同好会様➡️https://raityo.com/duckduckgo/[G
立花孝志喜ぶNHK党名変更。#立花孝志、#NHK党、#反社NHK党 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-15815.html反社NHK党立花孝志批判報道!統一教会NHK党、#立花孝志、#反社NHK党 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-15475.html反社NHK党立花孝志批判報道!統一教会NHK党、#立花孝志、#反社NHK党
統一教会悪の枢軸、立花孝志NHK党 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-15555.html統一教会悪の枢軸、立花孝志NHK党
立花孝志NHK党信者の精神構造分析。#立花孝志、#NHK党信者、#立花孝志信者 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-14717.html立花孝志NHK党信者の精神構造分析。#立花孝志、#NHK党信者、#立花孝志信者
7/17 | やまがまらいふ
http://yamagama.blog.fc2.com/blog-entry-339.html16時すぎ。大相撲中継を聞こうとラジオをNHK第一に合わせたら、政見放送だった。だが、他に聞きたいラジオ番組もないので、そのままつけていた。日本
立花孝志襲撃は芝居!証拠多数。#立花孝志、#立花孝志襲撃は芝居、#NHK党、#統一教会NHK党立花孝志、#統一教会NHK党浜田聡 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-15266.html立花孝志襲撃は芝居!証拠多数。#立花孝志、#立花孝志襲撃は芝居、#NHK党、#統一教会NHK党立花孝志、#統一教会NHK党浜田聡
元NHK党の偽山本太郎夫婦が麻薬取締法違反で逮捕。#偽山本太郎逮捕、#立花孝志、#NHK党逮捕 | 独眼竜国際ジャーナル ひでぽよ熱帯ジャングル通信
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-13971.html元NHK党の偽山本太郎夫婦が麻薬取締法違反で逮捕。#偽山本太郎逮捕、#立花孝志、#NHK党逮捕
【立花孝志】前代未聞の展開です、、NHKの受信料制度に 自治体の反発が起きています、、【NHK党】
http://oyajisama.seesaa.net/article/517242279.html2025-08-01 08:26:00 - 下の画像をクリックしてください
【朗報】喜ばしいニュースが飛び込んできました落ち込んでいる人は見てください【浜田聡 参院選 衆院選】
http://oyajisama.seesaa.net/article/517200849.html2025-07-30 07:49:00 - 下の画像をクリックしてください
「あなたの各政党・政治団体との一致度」の上位が左翼政党だった
https://xsygzs.seesaa.net/article/517107033.html2025-07-26 07:37:00 - 参議院選挙2025ボートマッチというサイトがある。どの政党が自分の考えに一番近いのか分かるとの事。経済や社会保障などのアンケートに答えていく事にした。日..
【「落選議員」大反省会】「当選してほしかった」と話題の候補が集結/下野か連立か…自民党の今後/「得票数33万超え」でも落選の理由
http://tokyo-olympic1964.seesaa.net/article/517104479.html2025-07-26 07:13:00 - 楽待 RAKUMACHI「PR」放置で稼ぐ!超絶!裏技アフィリエイト教えます【YouTubeのレビュー】【動画レビュー】「落選議員」大反省会〜激戦の参議院選挙を..
ドワンゴ川上量生氏、NHK党1億5000万円出資の学生投資家を“説教”「政治資金規正法に」
https://newstopicevery.seesaa.net/article/517084186.html2025-07-24 07:07:00 - 「ニコニコ動画」を運営する「ドワンゴ」創業者の川上量生氏(56)が15日、X(旧ツイッター)を更新。政治団体「NHK党」副党首を務める大学生投資家の造船太郎氏(21)が同党に1億5000万円を出資した..
NHK 受信料
https://aki-soliloquy.seesaa.net/article/517079845.html2025-07-24 07:13:00 - https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/14/2-14-02.html ↑2025年10月から改正放送法が施行されます。今後スマホを..
「NHKをぶっ壊す!」NHK党・立花孝志氏、ウソと真実が混在する…SNSへの規制訴え
https://newstopicevery.seesaa.net/article/516929522.html2025-07-13 07:04:00 - NHK党は2013年に結党。NHK委託法人の訪問員による被害者の救済や受信料制度の問題を訴えるとともに、偏向報道と放送利権から国民を守ることを理念に掲げてきた。「今は私のミスで諸派になっているが、6年..
『しばき隊』のスポンサーとは⁉️ 【千葉】知事選なのに【神戸】で演説❗️2025年3月9日甲子園19:00〜
http://oyajisama.seesaa.net/article/516918906.html2025-07-13 07:54:00 - 下の画像をクリックしてくださいそれはそ~と・・・・・眠い・・・・・
反日極右カルトに支配される日本! もはや日本の民主主義は崩壊寸前!
https://anaume101.seesaa.net/article/516829852.html2025-07-08 07:30:00 - 兵庫は参院選でまた大混乱!泉房穂氏にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ https://t.co/FcCIfYRPrZ↑そもそも立花某はとっくの昔に逮捕されていなければならない存在。もはや日本の民主..
もう我慢できません。日本を潰す売国議員を実名告発するので覚悟して聞いてください。【浜田聡】
http://oyajisama.seesaa.net/article/515636866.html2025-05-26 05:44:00 - 下の画像をクリックしてください
【立花孝志】立花孝志が逮捕される?何罪よ?そして奥谷謙一委員長はなぜ逃げるの? #立花孝志 #トランプ #中国 #関税
http://oyajisama.seesaa.net/article/514226201.html2025-04-18 04:57:00 - 下の画像をクリックしてください
急展開、、立花には取材しないでお馴染みのTBS報道特集から質問状が届きました、、【NHK党 浜田聡 齋藤健一郎 丸山穂高】
http://oyajisama.seesaa.net/article/514182361.html2025-04-17 04:00:00 - 下の画像をクリックしてください
立花孝志氏の逮捕:NHK党党首の名誉毀損容疑と兵庫県政の影
https://ib2056792.exblog.jp/35345098/2025-11-11 11:00:00 - 立花孝志氏の逮捕:NHK党党首の名誉毀損容疑と兵庫県政の影導入:政治家の言葉が引き起こす波紋政治家の発言は、単なる意見交換を超えて社会の命運を左右する。2025年11月9日、突然のニュースが日本中を駆け巡った。NHKから国民を守る党(以下、NHK党)の党首、立花孝志氏(58)が名誉毀損の疑いで兵庫県警に逮捕されたのだ。この事件は、故・竹内英明元兵庫県議(当時50)の名誉をめぐる虚偽情報の拡散が発端。立花氏の街頭演説やSNS投稿が、竹内氏の死後も続き、遺族の告訴に至った。この逮捕は、単なる個人間の争いではない。兵庫県知事・斎藤元彦氏のパワハラ疑惑を巡る百条委員会の混乱、NHK党の政治戦略、そしてSNS時代の「言葉の暴力」の象徴だ。執行猶予中の立花氏にとって、この再犯は実刑の可能性を高める。なぜ今、このタイミングで逮捕されたのか。NHK党の未来はどうなるのか。本記事では、事件の経緯から背景、影響までを詳しく解説する。読者の皆さんが、政治の闇と表現の自由の境界を考えるきっかけになれば幸いだ。立花孝志氏とは:NHK党の急進派リーダー立花孝志氏は、1967年生まれの元NHK職員。NHKの受信料制度に疑問を抱き、2013年に「NHK党」を設立した。党のスローガンは「NHKをぶっ壊す」。2019年の参院選で比例区から当選し、国政に躍進。以降、NHKのスクランブル放送導入や電波オークションを主張し、ポピュリズム的手法で支持を集めた。2025年現在、NHK党は政党要件を失い、政治団体に格下げされたが、参院で斎藤健一郎氏が自民党会派に加入するなど影響力を維持。立花氏は2024年の兵庫県知事選で斎藤元彦知事の「2馬力選挙」を展開し、自身の当選を諦めて知事支援に回った。この戦略は、NHK党の「諸派党構想」—少数政党の連合—を体現するものだった。しかし、立花氏の過去には影がある。2021年の威力業務妨害罪などで懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の判決を受け、2025年現在も猶予期間中だ。立花氏のスタイルは、YouTubeやX(旧Twitter)での過激発信が特徴。支持者は「NHKの闇を暴く英雄」と見なし、批判者は「デマの拡散者」と非難する。逮捕前の立花氏は、参院選兵庫選挙区で落選(2025年7月)後も党首として活動を続け、ドバイ渡航歴が明らかになるなど、国際的な動きも見せていた。この逮捕は、そんな立花氏の「自由奔放」な政治人生に大きなブレーキをかけた。事件の詳細:竹内英明元県議と名誉毀損の連鎖事件の核心は、兵庫県の内部告発問題だ。2024年3月、斎藤知事のパワハラ疑惑を告発する文書が作成され、県民局長が解任・懲戒処分を受けた。これに対し、県議会は6月に百条委員会を設置。竹内英明氏は委員として知事追及に携わったが、2024年11月に辞職。2025年1月18日、自宅で自殺が発見された。死因は公表されていないが、遺族は「誹謗中傷の影響が大きかった」と指摘する。立花氏の関与は、2024年12月から始まる。同月13〜14日、大阪府泉大津市長選の街頭演説で、立花氏は「何も言わずに去っていった竹内議員は、めっちゃやばいね。警察の取り調べを受けているのは多分間違いない」と発言。竹内氏の辞職直後で、逮捕間近のようなニュアンスを匂わせた。さらに、竹内氏の死後(2025年1月19〜20日)、SNSと埼玉県川越市議補選の応援演説で「竹内元県議は逮捕される予定だったそうです」「お亡くなりになっても自業自得」と投稿・発言。兵庫県警の村井紀之本部長(当時)は1月20日の議会で「全くの事実無根」と否定したが、情報は急速に拡散した。これらの発言は、名誉毀損罪(刑法230条)に該当する疑い。立花氏は告訴後、定例会見で「名誉毀損は争わないが、違法性が阻却される根拠がある」と主張。伝聞情報に基づく「真実相当性」を盾に、無罪を確信していた。しかし、兵庫県警は「真実相当性なし」と判断。竹内氏の妻(50)は8月に刑事告訴し、計6件の告訴状を提出。全件が立件された。逮捕の経緯は劇的だ。11月9日未明、大阪府堺市のコインパーキングで立花氏を逮捕。理由は「逃亡・証拠隠滅の恐れ」。10月のドバイ渡航(日本と犯罪人引渡条約なし)が警戒された上、立花氏の伊東市長選出馬表明が影響。任意捜査中もSNS発信を続け、プレッシャーをかける恐れがあった。取り調べで立花氏は「発言したことは間違いない」と認め、送検された。神戸地検の勾留請求は同日認められ、身柄拘束が続く。事件のタイムライン詳細2024年3月 斎藤知事パワハラ告発文書作成2024年6月 百条委員会設置、竹内氏委員就任2024年11月 竹内氏辞職2024年12月13〜14日 立花氏、泉大津市長選演説で虚偽発言2025年1月18日 竹内氏自殺2025年1月19〜20日 立花氏、SNS・演説で死後中傷2025年8月 竹内妻、6件告訴2025年11月9日 立花氏逮捕・送検背景:兵庫県政の混乱とNHK党の介入この事件の土壌は、兵庫県の「告発文書問題」にある。斎藤知事は2024年の出直し選挙で再選されたが、百条委は知事の対応を厳しく追及。竹内氏は委員長代理として中心を担ったが、SNSでのバッシングが激化。立花氏の介入は、知事支援の文脈だ。NHK党は斎藤知事を「2馬力」で後押しし、百条委を「知事攻撃の道具」と位置づけた。立花氏の演説は、維新の会県議(岸口実氏、増山誠氏)からの情報提供に基づくが、両氏は党から処分を受けた。名誉毀損の法的ハードルは高い。通常、在宅捜査で済むが、死者に対するものは異例。刑法では「死者の名誉を毀損」も罰せられるが、告訴が必要(親告罪)。竹内妻の告訴が受理された背景には、立花氏の「犬笛」—支持者を煽る間接的表現—がある。専門家は「内心の悪意立証が鍵」と指摘。立花氏の「自業自得」発言は、竹内氏の自殺を正当化するもので、悪質性が強い。NHK党の文脈では、立花氏の逮捕歴が影を落とす。過去の業務上横領告訴(1000万円超)や脅迫罪など、複数の捜査中。執行猶予中の再犯で、実刑の可能性は7割超(弁護士解説)。党幹部・浜田聡氏は「不当逮捕」と主張するが、支持層の分裂が懸念される。分析:表現の自由 vs. 言葉の暴力—社会的影響この逮捕は、SNS時代のジレンマを浮き彫りにする。立花氏の支持者は「政治的発言の自由」と擁護。一方、批判者は「デマ拡散の責任」と非難。木原稔官房長官は「情報の健全性確保が必要」とコメント。成田悠輔氏(慶應大教授)は「現代の魔女狩り」と私見を述べ、議論を呼んだ。統計的に、SNS中傷は自殺リスクを2倍以上に高める(内閣府調査、2024年)。テラスハウス木村花さん事件以降、規制強化が進むが、政治家の免責特権(憲法54条)が壁。立花氏の場合、「公共の利益」主張が可能だが、虚偽性が明らかで厳しい。郷原信郎弁護士は「死者名誉毀損の逮捕は前例外。社会的影響大」と分析。比較視点では、類似事件として山口真由氏の名誉毀損告訴(2023年)がある。立花氏の「暴露系」手法は支持を生むが、竹内氏のような犠牲者を増やす。NHK党の2025年参院選敗北(68万票)も、過激イメージの反動か。党の未来は、齊藤議員の自民会派加入次第だが、立花氏不在で分裂必至。専門家引用:亀井正貴弁護士(元大阪地検検事)「逮捕は異例。選挙妨害回避の意図も。真実相当性の立証が争点」。実践的示唆:SNS発信のリスクと対策政治家や一般人が学ぶべき教訓だ。名誉毀損を避けるためのステップ:事実確認を徹底:伝聞情報は複数ソースで検証。立花氏のミスは「多分間違いない」の曖昧さ。表現の配慮:死者中傷は特に慎重。遺族感情を考慮。法的相談:発信前に弁護士レビュー。告訴リスクを事前評価。プラットフォーム活用:Xの報告機能を使い、デマ拡散を防ぐ。メンタルヘルス支援:中傷被害時は専門相談(例:こころの耳)。企業向け:社内研修で「犬笛」教育。政治団体はコンプライアンス強化を。FAQ:よくある疑問Q1: 立花氏の無罪主張は通るか?A: 低い。虚偽発言の立証が進み、執行猶予中の再犯で実刑濃厚。Q2: NHK党の活動は止まる?A: 党首不在で停滞。齊藤議員中心に再編か。Q3: 死者名誉毀損の判例は?A: 稀だが、2020年代に増加。最高裁は「社会的評価低下」を基準。Q4: 斎藤知事の責任は?A: 間接的。立花支援の「2馬力」戦略が混乱を助長。結論:言葉の重みを再認識する機会立花孝志氏の逮捕は、NHK党の転機であり、日本社会の鏡だ。竹内英明氏の死は、虚偽情報の悲劇を象徴する。政治は「壊す」だけでなく「守る」もの。立花氏の回復を祈りつつ、再犯防止の法整備を求める。読者の皆さん、発信の前に一呼吸を。民主主義は、事実に基づく議論でこそ輝く。
立花孝志の逮捕:NHK党党首の名誉毀損事件と兵庫県政の闇
https://ib2056792.exblog.jp/35333812/2025-11-10 11:00:00 - 立花孝志の逮捕:NHK党党首の名誉毀損事件と兵庫県政の闇導入:一夜の逮捕が投げかける政治の影深夜の大阪・堺市。コインパーキングに停まった車内で、男が静かに座っていた。そこに兵庫県警の捜査員が現れ、手錠がかけられた瞬間、政界に衝撃が走った。男の名は立花孝志、NHKから国民を守る党(以下、NHK党)の党首だ。容疑は名誉毀損。被害者は、今年1月に自ら命を絶った元兵庫県議、竹内英明氏。立花氏のSNS投稿と街頭演説が、竹内氏の名誉を深く傷つけた疑いだ。この事件は、単なる個人間の争いではない。兵庫県知事・斎藤元彦氏のパワハラ疑惑をめぐる百条委員会の渦中、SNSの拡散力がもたらした「言葉の暴力」の象徴だ。立花氏の逮捕は、執行猶予中の身でありながら起きた異例の事態。政治家の発言が命を奪うほどの影響を及ぼす現代社会で、私たちは何を問われているのか。本稿では、事件の経緯、背景、法的意味、そしてNHK党の現状を深掘りする。読者の皆さんが、この複雑な出来事を冷静に理解するための糸口を提供したい。立花孝志とは:NHK党の顔、暴露系政治家の軌跡立花孝志氏、1967年生まれの58歳。元NHK職員という異色の経歴を持つ政治家だ。1990年代にNHKの内部告発で注目を集め、2013年の東京都知事選出馬を機に本格的に政界入り。2019年の参院選でNHK党から比例区当選を果たし、党首として「NHKスクランブル放送の実現」を掲げてきた。党の公約はシンプル:NHK受信料を視聴者のみ負担とする仕組みの導入だ。これにより、年間数千億円の受信料制度を崩壊させ、国民の負担軽減を図るという。NHK党は、2021年に設立当初の「みんなでつくる党」から改称。2025年5月には再び「NHKから国民を守る党」に戻ったが、党勢は低迷を極めている。2025年7月の参院選では兵庫選挙区から立候補した立花氏が落選。比例区でも議席を失い、政党要件を喪失した。現在は政治団体として存続し、党員数は数百人規模。支持基盤はNHK受信料に不満を抱く層や、SNSを活用した「反体制」派だ。立花氏のスタイルは「暴露系」。YouTubeチャンネル「立花孝志の独り言」では、過激な発言を連発。過去にはNHK内部の機密情報を公開し、訴訟沙汰を繰り返した。2023年には威力業務妨害罪、不正競争防止法違反、脅迫罪で懲役2年6カ月、執行猶予4年の判決。執行猶予中という身分で、今回の逮捕は前科を考慮した厳しい措置だ。弁護士の細野敦氏は「実刑の可能性が高い」と指摘する。執行猶予期間中の再犯は、猶予取り消しを招き、即時服役につながるからだ。立花氏の政治手法は賛否両論。支持者は「既得権益に挑む勇者」と讃えるが、批判者は「デマ拡散の元凶」と見なす。兵庫県知事選での「2馬力選挙」――自身の当選を狙わず斎藤氏を支援した戦略――は、SNS再生回数で1500万回を突破し、斎藤氏の逆転勝利に寄与した。一方で、この選挙が竹内氏の悲劇を生んだとされる。事件の詳細:竹内英明元県議と名誉毀損の連鎖事件の被害者、竹内英明氏(享年50)。兵庫県議を1期務め、2024年3月の斎藤知事パワハラ疑惑告発をめぐる百条委員会委員長に就任した。百条委は、県民局長の自殺や知事の対応を調査。竹内氏は委員として、告発文書の作成過程や知事の「情報漏洩指示」を追及した。しかし、2024年11月の知事選で風向きが変わる。立花氏が「2馬力選挙」で参戦し、SNSで「竹内氏は警察の取り調べを受けている」「逮捕間近」と投稿・演説。これが竹内氏の名誉を傷つけたとされる。具体的な容疑事実:2024年12月13~14日:泉大津市長選の街頭演説で、「竹内議員はめっちゃやばい。警察の取り調べを受けているのは多分間違いない」と発言。2025年1月19~20日:竹内氏死亡直後、SNSと川越市議補選演説で「明日逮捕される予定だった」と投稿。兵庫県警の村井紀之本部長(当時)が「全くの事実無根」と否定した後も、拡散が止まらなかった。竹内氏は2024年11月に辞職。2025年1月18日、自宅で死亡。妻によると、「SNSの誹謗中傷に耐えきれず」。遺族は同年6月に立花氏を書類送検、8月に刑事告訴。兵庫県警は告訴を受理し、捜査を進めた。逮捕の理由は「逃亡・罪証隠滅の恐れ」。立花氏の影響力と、投稿の記録が残る中での異例の逮捕だ。名誉毀損罪(刑法230条)は「公然と事実を摘示し、名誉を毀損」した場合に成立。死者に対するものは親告罪で、配偶者の告訴が必要。立花氏側は「真実相当性あり」と主張するが、県警は「明白な虚偽」と判断。竹内氏の妻は逮捕後、オンライン会見で「ほっとした。夫の名誉回復の第一歩」と語った。背景:兵庫県知事選とSNSの「犬笛」効果この事件の根源は、2024年11月の兵庫県知事選にある。斎藤元彦知事(当時46)は、パワハラ疑惑で不信任決議を受け失職。出直し選で再選されたが、告発者側の自殺や百条委の調査が影を落とす。立花氏は斎藤氏支援を表明し、自身の立候補を「援護射撃」に位置づけた。結果、立花氏の動画は斎藤氏の12倍の再生回数を記録。JX通信の分析では、終盤の検索ボリューム急増が逆転の鍵だった。しかし、この「2馬力」は批判を呼んだ。維新の会県議2人が立花氏に百条委の機密情報をリーク。除名・離党勧告処分を受けた。立花氏の投稿は「犬笛」――支持者に間接的に攻撃を促す手法――として機能。竹内氏へのデマは、YouTubeやX(旧Twitter)で拡散され、竹内氏の精神的負担を増大させた。文春オンラインの取材では、竹内氏が生前「あまりにも怖い」と訴えていたことが明らかになった。斎藤知事は会見で「心ない誹謗中傷を控えて」と呼びかけたが、立花氏への直接言及は避けた。知事選後のSNS炎上は続き、竹内氏の死後も止まなかった。専門家は「選挙の公平性を損なう」と指摘。総務省は「応援目的出馬」の法整備を検討中だ。法的分析:執行猶予中の逮捕と実刑の可能性名誉毀損の立件ハードルは高い。特に死者相手は「高いハードル」とされるが、今回は成立した。刑法230条の「企て」要件を満たすため、立花氏の「故意」が焦点。弁護士の亀井正貴氏は「社会的な影響が大きい。立花氏の投稿が二次被害を生んだ」と解説。逮捕の3理由として、①証拠隠滅の懸念、②影響力による拡散継続、③執行猶予中の再犯性を挙げる。執行猶予中の逮捕は異例。過去の判決(2023年)は、NHK契約者情報悪用によるもの。起訴されれば、猶予取消しで懲役2年6カ月が確定。加えて名誉毀損で新たに懲役刑の可能性。細野弁護士は「拘禁刑(実質懲役)で求刑が出れば、実刑濃厚」との見解だ。一方、立花氏支持者は「不当逮捕」と主張。筋肉弁護士の桜井ヤスノリ氏は「任意捜査で十分だった」と疑問を呈す。だが、刑事訴訟法199条の「相当な理由」と「必要性」は満たされたとみられる。検察の判断が鍵で、12月中の起訴が予想される。法的ポイントまとめ項目詳細法的ポイント容疑事実虚偽投稿・演説(2024年12月~2025年1月)公然性・事実摘示の要件充足被害者竹内英明氏(死亡後告訴)死者名誉毀損は親告罪、配偶者告訴可立花氏の前科執行猶予4年中再犯で取消し・実刑リスク高社会的影響SNS拡散による二次被害犬笛効果で立件ハードル低下NHK党の現在:参院選敗北後の低迷と自民会派の影2025年のNHK党は苦境だ。7月の参院選で立花氏落選、比例68万票で政党要件喪失。齊藤健一郎参院議員が自民党会派に加入し、存続の命綱としたが、党勢は停滞。公約のNHKスクランブル化は進展なし。立花氏の逮捕で、党の信頼はさらに揺らぐ。Xの投稿では、支持者から「立花守れ」の声が上がる一方、「実刑で党崩壊」との懸疑念も。党幹部の浜田聡氏は「任意出頭に応じていたのに不当」と抗議。党の未来は、立花氏の法廷闘争にかかっている。実践的示唆:SNS時代の名誉毀損を防ぐために政治家の発言が命を左右する時代。読者の皆さんがSNSで安全に意見を発信するためのポイントを挙げる。事実確認を徹底:投稿前に複数ソースで検証。立花氏の場合、伝聞情報が虚偽の基盤となった。影響を考慮:影響力者は「犬笛」を避け、直接被害者への配慮を。法的知識を身につける:名誉毀損は親告罪だが、告訴で捜査開始。2022年の法改正で罰則強化(懲役3年以下)。被害時の対応:スクリーンショット保存、警察相談。竹内妻のように告訴を活用。これらを実践すれば、言葉の暴力から身を守れる。FAQ:よくある疑問Q1: 立花氏の逮捕は不当か?A: 法的要件は満たすが、名誉毀損の逮捕は稀。社会影響と執行猶予が判断材料。Q2: NHK党の今後は?A: 党首不在で活動停滞。自民会派依存が続き、公約実現は遠のく可能性大。Q3: 竹内氏の死因は立花氏の責任か?A: 直接証明は難しいが、精神的負担増大は明らか。妻の告訴が象徴。Q4: 兵庫県政への影響は?A: 百条委の信頼回復が進むが、斎藤知事の疑惑は残る。選挙法改正議論加速。結論:言葉の重みを問い直す時立花孝志氏の逮捕は、NHK党の危機を超え、政治の「言葉の倫理」を問う。竹内英明氏の死は、SNSの闇を照らす悲劇だ。斎藤知事選の余波は今も続き、維新県議の処分や法整備の動きを生む。立花氏の主張が真実か虚偽か、法廷が決めるだろう。しかし、事件の本質は「影響力の責任」。政治家は暴露の道具ではなく、国民の未来を託された存在だ。読者の皆さんも、投稿一つが誰かの人生を変えることを忘れず。民主主義を守るのは、事実に基づく対話から始まる。この事件を教訓に、より公正な社会を共に築こう。
NHK党と立花孝志・竹内英明元県議を巡る問題の全貌
https://bristolnews.exblog.jp/30740557/2025-08-23 08:00:00 - The full picture of the issues surrounding the NHK Party and former prefectural assembly members Takashi Tachibana and Hideaki TakeuchiIntroductionThis article summarizes recent developments surrounding the NHK Party (formerly the Party to Protect the People from NHK, commonly known as NHK Country), the Hyogo Prefecture "whistleblower document" issue that focused on Takashi Tachibana's messages, and the circumstances surrounding former Hyogo Prefectural Assembly member Hideaki Takeuchi, who passed away in January 2025 amid the controversy, based on publicly available information. Proper nouns and facts are based on primary and quasi-primary news reports and public documents, and conflicting points are clearly distinguished as "assertion," "opinion," or "doubt." All events in this article are past events (up to August 23, 2025) and are listed in order by date.---The evolution of the NHK Party: frequent name changes and fluctuating policiesThe NHK Party originated from a political organization founded by Takashi Tachibana in 2013, and has expanded under the banner of reforming the NHK reception fee system (including scrambling). The party has changed its name frequently, and since 2019 has been known as the "Party to Protect the People from Old Political Parties," before adopting the abbreviated name "NHK Party" in 2021.In March 2023, domestic and international media reported that the party's name had been changed to "48 Political Women Party" along with the change of party leader (to Ayaka Otsu) (though the name and structure changed further following a leadership dispute and split later that year).The organization and name have continued to fluctuate since then, but since 2024, the name "Party to Protect the People from NHK/NHK Party" has reappeared in notifications and official websites.** The core of the platform continues to be "Making NHK a true public broadcaster."> Key points-Since its launch in 2013, the party has repeatedly changed its name and abbreviation in an effort to attract attention.-In 2023, the group changed its name to the "48 Political Women Party," but confusion continued to rage over its representative rights and name.・NHK reform remains at the core of the organization, but it relies heavily on social media and video distribution to reach viewers.---What is the Hyogo "whistleblower document" issue?In Hyogo Prefecture, the handling of whistleblower documents related to the prefectural government became a major political issue from 2023 to 2024, and the Prefectural Assembly established the **Article 100 Committee (Special Investigative Committee)**. Hideaki Takeuchi served as a committee member and was involved in investigating the circumstances surrounding the case.During this process, slander and false rumors such as "Takeuchi is the mastermind" spread on social media. The family of the deceased complained that "baseless rumours were spread." Special investigations by various media outlets also highlighted how videos and posts during the election campaign contributed to the spread of slander.---January 2025: Death of Hideaki TakeuchiMr. Takeuchi died (by suicide) on January 18, 2025. Official records show that he served as a prefectural assembly member (five terms) and a Himeji city assembly member (one term).> Facts・Current office: Hyogo Prefectural Assembly member (2007 to November 18, 2024), Himeji City Assembly member (2003 to 2007).・Died: January 18, 2025 (age 50).---Takashi Tachibana's statements and legal actionsReferred to prosecutors for defamation and other charges (June 4, 2025)It has been reported that Tachibana has been referred to the Hyogo Prefectural Police and then to the Kobe District Public Prosecutors Office on suspicion of defamation, intimidation, and obstruction of business in relation to social media posts regarding the 2024 Hyogo Prefectural Gubernatorial election. The decision on disciplinary action has not been made public.Criminal complaint filed by the family of the deceased (accepted and announced in June 2025: press conference on August 8th)At a press conference on August 8, 2025, Takeuchi's wife announced that she had filed a criminal complaint against Tachibana for defamation, which was accepted in June 2025. The complaint alleges that false rumors that "Takeuchi was scheduled to be arrested" were spread on social media.> Points to note- These are still in the investigation and judicial process stages, and guilt or innocence has not been determined. Please note that the reports are in the category of "suspicions" and "allegations."---What was considered problematic: Summary of the issues1. The relationship between elections and social media postsThe issue at stake was whether the language used in street speeches and social media posts related to the 2024 Hyogo Prefectural Gubernatorial Election constituted defamation against specific individuals. Attention was focused on the appropriateness of the categorical language used, such as "mastermind" and "ringleader," as well as the scale of the dissemination.2. Mechanism of spreading rumors and slanderThe news program examined the spread of "election videos" and showed a chain reaction of secondary spread: from social media to video platforms to re-edited clips. It was pointed out that the influence of the sender and the timing of the election may have amplified the pressure on the target.3. Drawing the line between freedom of political speech and human rights protectionEven on topics of high public interest, assertive statements that lack truthfulness and appropriateness carry the risk of defamation. In this case, the fact that criminal proceedings have been initiated (paperwork submitted to the prosecutor's office and charges accepted) has sparked social debate about the limits of freedom of expression.---The current status of the "NHK Party": its claims, organization, and public opinionThe core policy axis remains NHK reform (scrambling broadcasts, etc.). The official website and platform state that the NHK aims to become a "true public broadcaster."On the other hand, it is undeniable that the continued confusion over the organization, name, and representative rights has caused a wavering in the party's reputation and credibility from outside. While the frequent name changes themselves have contributed to generating discussion, they also raise the risk of raising doubts about the party's continuity and ability to implement policies.---Timeline (Major Events)2013: Tachibana founded the parent organization, advocating for reform of the NHK reception fee system.Since 2019: Intermittent entry into national politics and changes to party name.March 8, 2023: Party leader changed and name changed to **48 Political Women Party** (later split and confusion occurred).2024: Statements regarding the Hyogo Prefectural Governor election cause a stir.January 18, 2025: Hideaki Takeuchi dies (suicide).June 4, 2025: Tachibana is referred to prosecutors on suspicion of defamation and other charges.August 8, 2025: Mr. Takeuchi's wife announces that she has accepted the criminal complaint (in June).---Implications for legal systems and platform management1. Election and Social Media GovernanceFree debate in elections is the cornerstone of democracy, but preventing false and definitive slander and establishing means for rapid correction and verification are issues. To counter the speed of secondary dissemination, it is desirable for platforms to be more transparent and prioritize the display of corrections. Related news reports also show that in some cases re-editing and clipping have a greater impact than primary dissemination.2. Personal accountability of politiciansThe more influential a person is, the more they are required to verify the truth and be careful with their expressions. The fact that criminal proceedings have been initiated shows the high social expectations that politicians have for how they use social media.3. Investigative capacity of local councilsThe Hyogo case showed that institutional mechanisms such as the 100-Article Committee can play an important role in verifying the authenticity and distribution channels of politically contested documents.---Conclusion: What we need to learnDetermining whether something is a hoax should be based on the "evidence at the time of its release," and it is dangerous to make a conclusion based on retroactive speculation or impressions.The enthusiasm of elections tends to lead to extreme language, but honor and personal rights are the foundation of democracy.Political parties and politicians need to be aware of the balance between their tactics for generating publicity (name changes and video strategies) and their responsibility to the public.As citizens, we should develop the habit of tracing primary information (cross-checking original documents, official explanations, and multiple reports) and ask ourselves, "What is the basis for something?" before spreading it.This article has been reconstructed based on reports from The Asahi Shimbun, TBS, MBS, and other sources, as well as official websites and publicly available materials. For details on each section, please refer to the sources below.Source: Mr. Hideaki Takeuchi's career and death (1/18/2025) / Background and investigation of rumors and slander / Referral of documents to prosecutors (6/4/2025) / Acceptance of criminal complaint by family members and press conference (published 8/8/2025) / Name, platform and history of the NHK Party / Reports of name change and change of party leader in 2023
佐藤沙織里(元NHK党)や「参政党」躍進の憂鬱 いつもニセモノをつかんでしまうアレ有権者の責任
https://parkashell.exblog.jp/244171090/2025-06-24 06:00:00 - いやはや、昨年の都知事選で石丸伸二に騙されていた165万有権者さんたちは、さすがに懲りたとは思ったのだけど、それでもまだ「再生の道」ハイクラス人材(笑)候補に40万人以上が投票している。候補者が分散した結果として石丸グループは当選者ゼロであったが、この40数万人には、いったい何がみえていたのだろうか。 それにもまして暗澹とさせられたのが、立花孝志の元N国・政治家女子48でもあった佐藤沙織里が千代田区でトップ当選(7200票)、そして本格的ファシスト政党「参政党」がトータルで11万票を獲得して都議会に3議席を獲得している。 あと、東京の「維新」ともいえる都ファが第一会派というのもなんだかなあ。 佐藤さおり(元N国)や参政党の主張に共通するところは、「日本をなめるな」「日本が没落したのはずるい外国人のせいだ」という排外思想と被害者意識の入り混じった「排外主義イデオロギー」をソフトに包んで、経済的・精神的に困窮している有権者を焚きつけている点だ。 排外主義を煽ることで、自分の困難を誰かのせいにしてスッキリしたい「普通の日本人」さまの票を引き付けている。そして、ニューメディア(ここでは縦型動画とリコメンドアルゴリズム(ちだい氏の指摘による))を使って有権者接触を稼ぐ、まるで1930年代のナチ(当時は匕首(あいくち)伝説とラジオ)と同じことをしている。 当ブログ(ほんとは古着ミリオタの趣味のブログであったのだけど)では、社会にバカが一定数はびこると「社会が壊れる」と何度も繰り返しお伝えしてきている。その最たる例が、いまのアメリカ合州国なのだけど、その大統領の壊れっぷりは世界史に残るであろう(地球に文明が残っていればだけど)。一昨日も、イランイスラム共和国(だっけ?)に対する無警告のGBU爆撃とか、主権国家に対して宣戦の布告もなしに一方的に爆撃するなんてパールハーバーも真っ青の暴挙(いやイランとNATOでまさに核協議、話し合いの真っ最中であったのだが)でしかない(発火点はそもそもイスラエルがアレだったのだけど)。 日本が貧しくなって、他のアジア諸国に経済的に追い抜かれている真の原因は、本邦のアレな有権者がアレ政権(カルトと結んで撃たれたあの男とガースー)を10年にわたり支持してきた結果である。その証拠に、アレ総理によって2013年に廃止された子ども手当も、ストップした高等教育無償化や農産物の所得補償制度も復活したり再検討されたりしている。 また、アレノミクスとかいう円の価値を棄損した円安誘導はいまだに国民生活を苦しめているし。 あの男が殺害されてはじめて、公文書改竄記録、ガーゼマスク調達記録の黒塗り開示が裁判所に認められ始めている。 プーチン(ウラジミール呼ばわり)に3000億円の熨斗をつけて贈ってやった「北方領土」は外交敗北でもう還ってこないし。 官邸の面会記録も一週間で破棄されることになった(証拠隠滅)し、検事総長も違法の人事が寸前まで行ったし、田舎の後援会を公費で接待していたし、あの男の都合だけで法治の原則がことごとく蹂躙されてきた。それをたしなめる党人も批判的なマスメディアも干されて、気骨ある官僚は閑職に追い込まれてきた。 一方、アレの手先となって法や慣例を枉げてきた官邸官僚はまだのうのうと生きている。彼らにはこの10年の事実を明らかにして責任を取らせなくてはならない。官邸のアイヒマン北村、コネクティングルーム泉、経産代理人今井、改竄局長佐川そのほかの有象無象、あとデマや屁理屈でアレ政権を擁護してきた幇間メディアや、安い評論家、文化人、芸のう人、お笑いタレント・・・ ほんとそういう「今だけ・カネだけ・自分だけ」という薄っぺらい奴らの責任もしっかり追及していく必要がある。 そういった総括がなされなければ、本邦に、こんどこそ本格的な「ほほ笑みのファシスト」が台頭しかねない。まさにその瀬戸際なのではないか、ということをここに記しておきます。(23/jun/2025)2023年4月の千代田区議会選挙では、NHK党から出馬している「さとうさおり」291票獲得で落選川村も、選挙ウォッチャーちだい氏の指摘により確認したhttps://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/4889/r50423-kugikai.pdf
