石村
タイトルなし | どんとまいんど。
http://sacret.blog58.fc2.com/blog-entry-41.htmlキラwアスランwシンwキラアスランシンキラアスランシンキラアスランシンキラアスランシンキラアスランシンキラアスランシンキラアスランシンキラアスランシン
石村勝美トレーニング | 筋トレニューヌ
http://nikutaigengonews.blog136.fc2.com/blog-entry-179.html【ニコニコ動画】石村勝美トレーニング
報知グレ結果 | グレトーナメント全国制覇への道
http://kamita1.blog92.fc2.com/blog-entry-1614.html優勝は石村さん柳生名人 防衛
チャクサルチキン石村店紹介レポ | 文緒のa cup of coffee
http://fcfumio.blog129.fc2.com/blog-entry-4616.html→ こちら で、わたしも先日お邪魔したチャクサルチキン石村店が紹介されています。
『Dead Space』やEAスポーツのアバターアイテムが追加!!
http://ken7horumon.seesaa.net/article/137386317.html2025-01-04 01:44:00 - 『Dead Space』ブランドの有料アバターアイテムがマーケットプレースにて配『EAスポーツ』のアイテムも追加されています。
「自分らしく生きるための知恵袋!!! ~ 香川学舎(かがわまなびや)」開催のお知らせ
http://onkotishin.seesaa.net/article/114094098.html2025-02-12 02:02:00 - 私の友人の石村さんがコーディネートしている「香川学舎(かがわまなびや)」開催のお知らせです。「自分らしく生きるための知恵袋!!! ~ 香川学舎(かがわまなびや)」開催のお知らせhttp:/..
石村城と殿屋敷
http://shinano.seesaa.net/article/61244874.html2025-10-18 10:52:00 - 石村城は、長野市豊野町石にあった城です。 石村城は、ここから北東に位置する大倉城の支城(出城)として鎌倉期に築かれたといわれており、天文年間(1532年~1554年)に下村靭負(下村靱負・しもむ..
個性が光る。
https://miruhana.exblog.jp/33670688/2025-01-29 01:00:00 - パンジーとビオラ毎年新しい出会いにきゅん♡神奈川県餅田花園さんのパンジーポンゼヴェール COCO ウインクプリセドール COCO ティアラ石村あさみさん育種A-STORYビオラ 『みつばちの羽音』Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加していますにほんブログ村写真(植物・花)ランキング
自閉症の天才児たち*食べたものと、今朝の猫たち
https://okanouegurashi.exblog.jp/30585130/2025-01-24 01:00:00 - 昼食の後、なんの気無しの開けたYoutTub。自閉症児の幼少時から青年期までのドキュメンタリーを見たら、止まらなくなって延々と3時間くらい。しかもドキュメンタリーで主に追いかけているのは二人とも画家の濱口瑛士さんと石村嘉成さん。お二人とも、すでに有名なんですね。濱口瑛士さん作品。最近のはイラストレーターっぽい作品で、絵本も出ている。この方は 人とうまくコミュケーションが取れず、字が上手く書けないというハンディを持ち、小学生の頃から不登校になった。やがて少年画家として世に知られるようになる。彼はドキュメンタリーの中でもかなり鋭い知性を見せて、今は素敵な青年に成長している。まだ22歳かな。これからもっと独自の世界を花開かせていってほしい。こちら↓は石村嘉成さん。最近は版画が中心らしく、オフィシャルサイトに行くと<版画は僕の言葉>というフレーズが出た。映画もできて、公演もして。。。うれっこだが相変わらず子供のような、天真爛漫さの30歳。美しい母上は40歳で亡くなって。。。その辺りの映像では私も人並みにほろり。全然知らない二人だったので、成長過程のドキュメンタリーや現在の様子を、全部見てしまった。だから3時間だ!自閉症には色々な特質性があるようだがある子は天文学に興味を持ったり、生物だったりで、その領域に飛び抜けた資質を発揮する。でもそれは周りの理解や、訓練、自身の努力も必要。というような映像だった。それととても理解のある両親や、心理医療士や学校の教師たちも必要不可欠。自分のみちを見つけた幸せな自閉症児たち。目を潤ませながら心が温まって。この2人を祝福した。そういう環境が整わない子たちも、全国にはまだたくさんいるはず。そんな子供達にも、どうか自分たちの幸せな道が見つかるようにさて、感動した後は大急ぎで夕食作り。せめて私にできることを。白い大皿は、チキンとキャベツとボクチョイの蒸し煮。四角い小皿は豆腐ステーキの椎茸、玉ねぎ、ニンニクソース。明日と赤蕪のサラダファネル(茎と葉)アイスレタス、赤かぶのサラダ。味噌汁。ご飯。自家製ピクルスピクルスは赤蕪で大根もピンクに染まって、いい色に仕上がった!!この夜はチキン胸肉の唐揚げにんじん、ピーマン、たまねぎかき揚げ。作り置きのつもりなのにすぐなくなる、ひじきとにんじんと椎茸の醤油煮最近食べたもので美味しかった餃子。(一度にたくさん作って冷凍しておく)ほったらかしスープ。白いチーズみたいなのは、豆腐。手のひらで揉んでボロボロにするのが好き。冬だから、食べるしか楽しみ無いよ、という毎日。と言っても、あまり張り切って料理できない。あるもんで、手抜きでもなんとか美味しく食べている。感謝我が家の猫たち。ケムリは朝の身繕いちゅう。チックピーは、私の動向を伺って。良い1日になりますように。
石村ピアノ教室
https://webokeiko.exblog.jp/32909007/2025-01-18 01:00:00 - 石村ピアノ教室横浜市南区別所のピアノ教室です。 横浜市南区別所・別所中里台・中里・六ツ川・弘明寺大岡・永田山王台横浜市港南区大久保・最戸・芹が谷・東永谷・上永谷港南日野・野庭町上大岡 上永谷レッスン科目:ピアノ
ファミリーヒストリー
https://mocabusuko.exblog.jp/243304252/2024-12-30 12:00:00 - NHKのファミリーヒストリーを録画してて、今日みていた針仕事をしながら、かけていたら突如!白石城が登場してビックリ!なんと、『大泉洋』の祖先が白石のサムライの出身で、伊達政宗の片腕と言われた片倉小十郎家の家来だったらしいそれが戊辰戦争で、故郷を追われあの咸臨丸に乗って北海道へ渡ったところが、津軽海峡で座礁して苦労して、小樽へと移住して開墾をして白石村を作ったという中学の頃……姉妹都市として北海道の白石町との交流があった友だちの紀子ちゃんがその町へ行き向こうからも、来ていたったその頃は、あまり関心がなかったけどそこに、大泉洋のヒイヒイ?爺さんが関わっていたと知ってさらに、ファンになった芸能人とは縁のない白石だけど大泉洋の祖先が暮らしていたと分かっただけでも、なんか、ウフフ……嬉しくなるね
石村嘉成展
https://nyao0515.exblog.jp/243287720/2024-12-11 12:00:00 - 兵庫県立美術館へ行って来ました初めてインスタのストーリーで友達を募ったら3名の方が手を挙げてくれて4人で大人の修学旅行をしてきたよ午前中は南京町でアジアツアー🤭タイで買いそびれたお土産をここで買うという…💦午後は楽しみにしてた美術館もう、圧巻でした25メートルはあるかと思う長〜い絵思わず動画で撮りましたどの動物も目が可愛くて絵に添えてある説明文も可愛くてやっぱり「ライオンの隠れ家」のみっくんと重なります大好きな物(者)のコーナーではお母さんの版画なんか、泣きそうになりました続いて動物の親子の絵感情が揺さぶられてなかなか前に進めない😢一緒に行ってくれた風友さんもみんな感動してくれて誘ってよかったなぁとお近くで石村嘉成展とか「青いライオン」の映画があればぜひ行ってほしいです次回は同じメンバーで箕面の滝に行く約束を取り付けました(これは風くんの聖地巡り)* * *週末が風くんのアジアツアーファイナル韓国に行って来ますなんだか、地下鉄のストライキはあるは政治がゴタゴタするわでちょっとドキドキですがライブは予定通り行われるみたいなので行ってきますね韓国に行く前日に先月入籍した新婚さん(末娘夫婦)と居酒屋デートもあるので楽しみですなので、今週は明日仕事にいったらお休みなんです!あ〜、嬉しい今晩はパッキングするぞ〜!nyao
厚別小野幌の東西を歩く(1)
https://northman.exblog.jp/37134024/2024-12-10 12:00:00 - ●厚別町小野幌 厚別町小野幌(あつべつちょう このっぽろ)とは、札幌市厚別区の地名。同区内の北東端に位置し、江別市に隣接する。かつての厚別町小野幌は広範囲の区域を指していたが、市街地が厚別東や厚別北として開発進展したため、東側の野幌森林公園内の地域と、西側の野津幌川と小野津幌川の合流地点周辺とに分断された形となっている。最近は、宅地開発が進んで西側の小野津幌川の北端・厚別北6条まで戸建住宅が建ち並び、小野幌の地名は小野津幌川の南側のみと狭くなった。 明治22年、山口県から入植した秋本槌五郎によって開拓が始まった。当時、小野幌は江別村に属していたが、小野幌の住民の生活は白石村の厚別地区と密接に関わりあったため、大正2年に小野幌の一部が、大正7年には残る全域が白石村に編入された。野幌森林公園内の「瑞穂の池」は、この地域の水田化が進み灌漑用水が不足したため、昭和3年に貯水池として造られた。(小野幌二代図)●小野津幌川とポンノッポロ川 小野津幌川の水源は、森林公園内の貯水池「瑞穂の池」と西野幌川に加えテクノパーク横を流れる「ポンノッポロ川」の3つある。「ポン」とはアイヌ語で「小さい」の意味で、いかにもアイヌ語由来の印象を与える。一方で、兄河川の「野津幌川」に弟川の意味で「小」を頭に付けた下流部の「小野津幌川」は和人が名付けた印象を持たせるが、そもそも同じ川の下流と上流の名称だ。明治29年の地図には「ポン野津幌川」と表記され、大正5年には阿部開墾地の少し北側に「小野幌」という地名が見られる。●「森林公園パークタウン」 森林公園パークタウンは、札幌市厚別区のJR森林公園駅を挟んだ東西約102haの地区で、昭和50年頃から三菱地所が民間ニュータンウンとして開発を進めてきた。昭和60年には市が一般住宅やマンションを想定した土地利用を決定、開発が進み、現在は人口1万人を超えるニュータウンになっている。森林公園駅の周囲は高層の集合住宅・マンションが目立つが、駅から少し離れると典型的な戸建住宅団地となっている。●森林公園駅 昭和59年(1984)森林公園駅が開業。デベロッパーの三菱地所やパークタウン町内会が期成会を作って国鉄に働きかけ、期成会が駅建設費を負担して請願駅として実現。駅構造は地上駅だが、2面2線のホームは小野津幌川の堤防の続きとして築堤の上にある。乗車人員は3,500人/日。昭和62年国鉄分割民営化により、JR北海道に移管する。近くに2つの高等学校があり、通学客が多い。駅の隣にイオン系列のフードセンターがあり、付近住民の食品スーパーとして利便性が良い。駅の東西に中央バスとJRバスの路線が走る。●道立自然公園野幌森林公園 この公園は、昭和43年に北海道百年を記念して、自然公園法に基づく公園として指定された。札幌市、江別市及び北広島市の3市にまたがる公園の区域は、標高20~90mのなだらかな丘陵地に広がる森林を主とし、2,053haの面積を有し、大都市の近郊にある自然性の高い平地林としては世界的にも例が少ない貴重なものとなっている。公園の主体をなす国有林約1,600haは、昭和の森・野幌自然休養林として石狩森林管理署が遊歩道や学習施設を整備し、管理している。公園内の遊歩道の総延長は30km以上に及び、散策、自然観察や冬の歩くスキーなどに利用されている。 国有林の西側に接する道有地の一部は記念施設地区となっており、北海道博物館のほか、野外博物館としての北海道開拓の村や北海道百年記念塔などを集中的に設置している。また、平成13年には大沢口に、公園利用者の中核施設として、自然ふれあい交流館が設置された。公園に接する付近一帯には、道立図書館、道立教育研究所、道立埋蔵文化財センターや大学、高等学校などがあり、札幌市と江別市の文教地区ともなっている。●北海道博物館 昭和46年、北海道百年記念事業の一環として開館した北海道開拓記念館(国立)を前身とする。開拓記念館は平成25年から休館し、北海道が策定する「北海道博物館基本計画」に基づき大幅に改装され、北海道立アイヌ民族文化研究センターを統合し、名称を「北海道博物館」と改称、平成27年リニューアルオープンした。博物館は野幌森林公園内にあって、常設展示はそのほとんどを考古学も含む歴史学系、および民俗学系が占めるが、学芸員には動物学と植物学双方の自然史系スタッフも配置されており、館による調査研究活動や社会教育活動が、人文系と自然史系の双方に渡って展開されている。 館内施設として、地下階:はっけん広場、講堂、1階:グランドホール、記念ホール、切符売場、総合展示室、ミュージアムショップ、カフェ、中2階:休憩ラウンジ、2階:総合展示室、特別展示室。●歩行 曇り空だが気温25度で熱中症の心配もないある日の午前、「JR森林公園駅」に降り立つ。この駅のホームは小野津幌川の続きの築堤の上にあるため、ホームから階段を下りて地上の駅改札口へ出る構造になっている。駅西口のロータリーから「小野津幌川」の方向に進むと、川沿いの街区の一角に近隣公園「小野幌若葉公園」の緑地がある。南北に長い緑地は遊歩道や植生がよく整備され、ウォーキングも楽しい。公園の北端から小野津幌川に注ぐ「ポロベツ川」の暗渠排水口を眺めて、小野津幌川の堤防沿いの道を北西に進む。この辺り厚別北4~6条4~5丁目の街区は、今では大規模な戸建住宅団地に変貌しており、昔のなにもない小野幌の面影は消えている。(JR野幌森林公園駅)(築堤上のプラットホーム2)(小野幌若葉公園4)(小野津幌川・高田橋2)(ポロベツ川暗渠排水口2) 一旦、川沿いの道を離れて団地街区の中央にある「厚別北森林中央公園」に立ち寄る。名前と位置に期待したほどではなく、少し大きめの街区公園のようだ。元の川沿いの道に戻るとここから先は住宅団地の外周を取り巻いて「厚別北のもり緑地」という名前の遊歩道が続く。遊歩道の奥側の樹林越しは野津幌川となり、もう小野津幌川は先の川沿いに戻った地点で野津幌川に合流している。この遊歩道の先には「厚別北森林三角公園」があって各種遊具が並ぶ。公園に隣接して遊水池があるが、今貯水はなく底のアスファルトが見えている。(厚別北森林公園と遊歩道4)(路傍の植生4)(厚別北森林三角公園2) ここからは外周部の遊歩道が南東に方向を変えて続き、住宅団地をぐるりと廻って行く。遊歩道の北側はもう江別市大麻地区になる。遊歩道沿いの樹林越しに少年サッカー場や道立大麻高等学校の校舎が見える。遊歩道は幹線の道道864号「厚別通」に出て終わる。厚別通を南西方向に戻って行くと、すぐに森林公園駅前に至る「厚別西通」と交叉する。これから道の先は高層集合住宅と戸建住宅が混在している。これでニュータウンをほぼ一回りした。駅隣のフードセンターに立寄って昼軽食と飲料水を購う。(大麻西町少年サッカー場と大麻高校2)
暁2017 第59回京都フットボールリーグ2024 60ブロック 第6戦報告
https://aktkfc.exblog.jp/33353489/2024-11-21 11:00:00 - 暁2017 第59回京都フットボールリーグ2024 60ブロック 第6戦報告日時:2024年11月17日(日) 15:00KO場所:下鳥羽公園球技場参加者:17名京都暁FC 2-0 鴨沂エックス 前半 0-0 後半 2-0 (得点者:石村、酒井)[試合展開](前半)6:4でボール保持するもオフサイドが多く相手のバックラインを突破出来ず。パスの精度低く得点に至らない(後半)相手のスタミナ切れが見られ…5分石村、16分酒井のGoalで勝つことができましたが…あと4〜5点ゲットできたと思います。※平均年齢が高い相手に対して、パスとシュートの精度アップが課題です。報告者:井上淳
キムラヤ
https://arabiki41.exblog.jp/243262199/2024-11-16 11:00:00 - 何十年かぶりに、メルパで映画を観てきました。石村くんの映画です。主役の小林章子さんをはじめ、知ってる人が何人か出演されていました。期待してたよりもとっても良い映画でした。ちなみに60歳以上は1,100円で鑑賞できます。年齢は自己申告で免許証などの確認をしてくれないのが、逆に寂しく感じました。お昼ご飯は映画の前にキムラヤさんで簡単に。ランチセット。495円。トマトエッグサンド。美味いね(((o(*゚▽゚*)o)))そして、映画鑑賞後887。こちらはランチよりもお高い500円でした(o^^o)美味いからね!
秘境聖地「金水銀水」を再訪 2024.11.9(土)
https://jinashi.exblog.jp/243260014/2024-11-15 11:00:00 - 豊後高田市西叡山の奥深い岩山にある「金水銀水」という窟の奥に漂う水は仁聞菩薩のかくし水とも言われ、古代より修験者の聖地であったと伝えられている。 11年前の春には地元の人たちによる探検隊に参加させてもらってその聖地を訪れることが出来た。 その後、金水銀水について山友さん等からの問い合わせもあったのでいつか再訪したいなと思っていた。 最近になって、探検隊でご一緒した河野英男さんから西叡山高山寺からも行くことが出来ると聞いたので、そのコースへ山友さんたちと一緒に連れて行ってほしいとお願いしたら引き受けていただいた。 去年秋に山バッカさん招集の求菩提山窟巡りでご一緒した皆さんをはじめ山友さんたちに案内したところ精鋭ぞろいの参加者が高山寺駐車場に集合した。本日の参加者~山バッカさん、ゆみちゃん&Nさん、マイペイライ近藤さん、れいさん、信ちゃん&俊ちゃん、ぐんさん&きょんさん、tonnoさん、まるんさん、国見山じいさんず4人、じなし、そして先達=河野英男さんの総勢17人 今日のコースについて説明する河野英男さん。少し前までじなしとおなじ国東半島峯道ロングトレイルのガイド仲間だった。各人自己紹介をして出発! 空木峠(池)方向へ向かって林道を進む。ここはロングトレイルT1コース(逆ルート)ここから山へ入る。尾根を西叡山山頂方向へ向かう。大岩をまく。急登となった。オニシバリここから下りとなる。かなりの急勾配下り。一休みさらに崖を急下り展望岩に上がる。11年前にもここに上がった。谷を挟んだ岩尾根に空洞となった戸無戸口(となしとのくち)=〇が見える。麓の岩脇寺の僧が7日間ほど断食をして籠り修行したというところ。むこうに津波戸山と手前は鞍懸山~霧笠山。展望岩からガレ場の急下りで谷に下りた。隣の谷へ回ってひと登りする。11年ぶり、2度目の金水銀水へ着いた!金水岩屋をフラッシュ撮影。 奥の天井は高くなっているようだ。探検隊が続々金水岩屋の中へ入る。11年前と同じように奥に浅い水溜りがあるようだ。横の割れた断層?があるようで、そこから染み出てたまったのかもしれない。平成14年(2002年)と15年の地元探検隊の面々板。金水銀水を教えてくれた綾部先生の名前も・・。 山香立石村(現杵築市)の人たちが雨乞祈願をした石塔とその隣に八大竜王を祀る祠もある。金水銀水の前で (ゆみちゃん画像) 下山(いや上山?)開始! 急勾配を上がって尾根に戻って一休み。GPSを見ると西叡山山頂まで標高差もなく近いのでそちらコースで・・途中にあったWベンチの石。あっという間に西叡山山頂!2等三角点小田原・570.95m山頂写真。弁当を頂いたら下山開始。高山寺へ参拝して駐車場に戻った。駐車場先端から国東半島のジオラマ絶景!本日のGPS軌跡 ~ 河野さんの案内で小田原の「内野観音堂」を訪ねた。国東半島最古の仏像とされる木造聖観音菩薩立像(大分県指定有形文化財)の他に、5躯の木彫仏が祀られている。聖観音菩薩立像は、六郷山寺院のひとつである西叡山高山寺にもとは祀られていたとされる。他5躯の木彫仏群については伝承も含めて、詳細を明らかにし得ない。西叡山諸堂の仏像か、あるいは近隣の寺院に祀られていた仏像が、寺院廃絶など何かしらの理由で集められたと考えられる。(文化遺産HP) 観音様参拝のあと皆さんとお別れした。 河野さんよりだいたいは聞いていたが、思った以上にアドベンチャーなコースだった。全員無事に秘境探訪を楽しんで終えることが出来た。皆さま、お疲れさまでした!河野さんありがとうございました! .
イベント
https://takaji0105.exblog.jp/30503594/2024-10-19 10:00:00 - 大石村ガレージ画廊で、こ10 月19日13時フクロウがきます、家族と同じ部屋で生活し、餌は生きた物か食べない、飼う人は可愛い❤と言われる。世の中色々な方がみえる。