河村市長

名古屋河村市長の話 | ☆セレブな奥様は今日もつらつら考える☆

http://celebokusama.blog17.fc2.com/blog-entry-1149.html

河村市長発言、SKE48の南京公演延期 | 黒女王ニュース+

http://putikonyu.blog112.fc2.com/blog-entry-4950.html
河村市長発言、SKE48の南京公演延期

河村市長「南京大虐殺否定」発言を石原知事が擁護 | 情報商材お役たち情報サイト

http://sibaryou55.blog.fc2.com/blog-entry-7913.html

河村名古屋市長 | あすなろおじさんのつぶやき

http://asunaroojisan.blog113.fc2.com/blog-entry-42594.html
河村名古屋市長 南京発言 https://t.co/wBo8DgSLlM— 西澤 nishizawa (@R1Jnl17veoUoRAE) October 18, 2023

名古屋河村名古屋市長が吠える! | 愛国倶楽部

http://aikokukurabu.blog13.fc2.com/blog-entry-4346.html

名古屋市長 河村たかし氏です!! | ういろうおいしいです

http://sannkakkei.blog129.fc2.com/blog-entry-787.html
・・・・あれ?

なごらっちょ♪ | ☆If I Didn't Have You☆

http://sea0904.blog99.fc2.com/blog-entry-1461.html
河村市長!!!!!!??なにがしたいんだ…!!!!?

金メダルかじった河村市長に「俺だったら泣く」…アスリートから非難の嵐 | 徒然なるままに・・・

https://nemoto316.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
読売新聞オンラインより↓↓↓↓↓河村市長、これはちょっといただけないですね‥‥

稲荷なう! | fly all night

https://gn8.blog.fc2.com/blog-entry-1439.html
河村市長、結構酔ってますよね←

#検索結果メモ : #財務省が名古屋の名城公園の前の土地3000坪を中国の総領事館に売る ところを #河村市長が阻止していた

https://mitch-3jeffbeck1.seesaa.net/article/2024-10-23.html
1970-01-01 01:00:00 - 検索結果メモ : 財務省が名古屋の名城公園の前の土地3000坪を 中国の総領事館に売るところを河村市長が阻止していた

河村市長 メダル噛む

https://maroyakabreakthrough.seesaa.net/article/483138472.html
2025-09-02 09:53:00 - 名古屋市の河村市長が、東京オリンピックの女子ソフトボールチームが獲得した金メダルを噛んで、問題となりました。そしてさらに、その後の謝罪の仕方に誠意が見られないとして、また炎上しています。事の発..

【トリエンナーレ】次回「あいちトリエンナーレ」準備予算 名古屋市はNO、愛知県は計上[R2/2/4]

http://newspro.seesaa.net/article/473420243.html
2025-02-04 02:01:00 - あいちトリエンナーレ「展示中止」事件 表現の不自由と日本/岡本有佳/アライヒロユキ【合計3000円以上で送料無料】価格: 1,980円 レビュー評価:0 レビュー数:0著者岡本有佳(編) アライヒロユ..

河村市長「城にエレベーター設置しない」 障害者団体「差別、人権侵害以外の何ものでもない」

http://news4wide.net/article/466804436.html
2025-05-31 05:40:00 -

【ワロタw】こんなことでニュースになるってどうなのよwww(※画像あり)

http://news4wide.net/article/466799033.html
2025-05-03 05:20:00 -

【悲報】河村市長「城にエレベーター設置しない」障碍者さん「差別、人権侵害以外の何者でもない」

http://www.scienceplus2ch.com/article/466157124.html
2025-06-01 06:50:00 - 1: 2018/05/31(木) 11:20:53.86 ID:k5fZciip0 木造復元する名古屋城の天守閣にエレベーターを設置しないと名古屋市の河村市長が正式に表明しました。 河村名..

名古屋城天守閣

http://bulu001.seesaa.net/article/442747722.html
2025-10-12 10:49:00 - 河村市長さんが名古屋城の天守閣への入場禁止するようです。尾張名古屋は・・・・と言うのも今は昔なんでしょうか。名古屋城本丸御殿は第2期工事が終わり、あと第3期工事で完成のようです。..

河村市長

http://sarubadiary.seesaa.net/article/440708965.html
2025-08-03 08:22:00 - 河村市長・・・ちょっと目が怖いです(>_<)

名古屋市役所

http://niconico5566.seesaa.net/article/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80.html
2025-08-03 08:44:00 - 名古屋市役所の河村市長のコスプレが全く分からないよ。本当に困るよね。名古屋市役所もかなり盛り上がってきたね。【中古】名古屋市会議員並名古屋市役所幹部員其他記念写真帖 第8期 -..

名古屋の国有地 中国領事館に売却せず 東海財務局

http://samuraimondo.seesaa.net/article/439424990.html
2025-06-26 06:47:00 - 名古屋の国有地 中国領事館に売却せず 東海財務局

河村市長 コスプレサミット

http://dairylalala.seesaa.net/article/402842780.html
2025-07-29 07:27:00 - コスプレサミットなんてものがあることも知らなかったが、開催地の名古屋市の河村市長が張り切って、コスプレで現れました。ここまで出来たら天晴れな政治家です。そういえばどこかでプレスリー..

南京大虐殺の嘘っぱちで鼻がぐんぐん伸びた男!

http://yohkan.seesaa.net/article/376373359.html
2025-03-07 03:54:00 - 1912年に誕生した中華民国は支那大陸を代表する統一政府とは成り得なかった。清王朝を倒して、わが国の明治維新に倣うはずが、軍閥など諸勢力が群雄割拠する戦国時代さながらの様相を呈した。1926年、孫文の..

【独自】名古屋市 2024年度名古屋城木造復元市民説明会は開催しない方針

https://ombuds.exblog.jp/30581616/
2025-01-20 01:00:00 - 名古屋市民オンブズマンは、名古屋城総合事務所が「2024年度名古屋城木造復元市民説明会は開催しない方針」であることを25/1/20に電話で確認しました。名古屋城木造復元事業を強引に進める名古屋市は、2015年度から毎年会場から質問ができる市民説明会を行ってきました。しかし近年は説明会が激減していました。2023年度に引き続き、2024年度も開催しないことになりました。https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/save/tenshu_information/2015年12月-2016年1月→16ヶ所2016年5月→5ヶ所2018年1月→6ヵ所2019年1月→6ヵ所2019年11~12月→8ヵ所2021年1月→3ヵ所2022年1月→3ヵ所2023年1月→1ヶ所名古屋城総合事務所担当者は「名古屋市として、バリアフリー市民討論会の差別発言に関する総括が終わっていないから、市民説明会を開催しない」と説明しました。しかしながら、建設費だけで505億円もの事業に関して、「どうして差別発言が起こったのか、今後どうするのか」説明する義務があります。 そもそも、毎年市民説明会のための予算が付いていたはずです。名古屋城木造復元事業へつぎ込んだ税金は、2016年度~2023年度で、88億4780万8000円(うち木材の製材等41億6370万9000円)です。毎年木材の保管料を約1億円支出しています。https://ombuds.exblog.jp/30521435/国際公募して選んだ小型昇降技術については、障害者団体は「大型のエレベーターをつけなければ『差別の城』を作ることになり、かつ違法」と主張しています。http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/221207.pdfhttp://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/230613.pdfhttp://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/230613-1.pdfそもそも、いまだに「江戸時代そのままの天守が建つ」と勘違いしている市民が山のようにいます。23/6/12開催の特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第56回)資料にもあるように、有識者との6年の議論の結果、名古屋市は「天守の基礎はケーソン、建物荷重は鉄骨で受け止め、補強金物等の工事と耐震ダンパーを設置。各階にはコンセントが多数あって、天守全域にLAN配線を完備」する方針を定めています。https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/save/plan_expert/2023/04/20230404_4218.htmlhttps://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/save/plan_expert/uploads/6dc341c5dc9e70db94a6d5ac4e9d9b72.pdfhttps://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/save/tenshu_information/(23/6/25 千田嘉博教授Twitterより)https://twitter.com/yoshi_nara/status/1672878543280431106しかも、小天守東側に巨大なスロープを設置する予定です。これらを市民にきちんと説明する義務があります。そうしないと、「市民の城」とは程遠い『差別の城』となってしまいます。・23/12/16(土)市政出前トーク「名古屋城天守閣の整備」 名古屋城総合事務所 配布資料 http://nagoya.ombudsman.jp/castle/231216-2.pdf 名古屋市民オンブズマンによる文字起こし(説明と質疑応答) http://nagoya.ombudsman.jp/castle/231216-4.pdf また、「市長特別秘書が市民説明会に減税市議を通じてサクラを動員指示した疑惑」も未解明です。https://ombuds.exblog.jp/30492595/・24/3/15(金)名古屋市議会総務環境委員会で、「田中市長特別秘書が中川あつし市議(減税)に、2019年12月3日中川文化小劇場で開催した名古屋城木造復元市民説明会でサクラを入れるよう指示した」ことが判明・24/3/19に市議会委員会が附帯決議・24/5/31に市が「総点検」をまとめる・24/7/3に総務環境委員会は河村市長に出席要請を行ったが差し控えたいと回答があった------広沢一郎名古屋市長は、2024年市長選マニフェスト(20244年11/8原案、11/10,13,16補足)の中で、以下述べています。https://hiro.laborat.net/index/seisaku(3)名古屋城木造本物復元・史実に忠実な復元を必ず完遂・本丸外を無料開放・名古屋城全体を極力江戸時代の風情に---------名古屋市は「令和7年度予算要求に対する財政局査定内容の公開」を行うとともに、予算要求(追加及び変更分)の内容についてのご意見募集を25/1/10(金)-25/1/20(月)まで行っています。https://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000182091.html-------・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/goten/index.htm

300Xの呪い!?東海道新幹線開業60周年記念弁当他 各種

https://icoca0701.exblog.jp/34299015/
2024-11-24 11:00:00 - ・東海道新幹線弁当 60周年記念Ver.(写真下3種)製造元:JR東海リテイリングプラス販売時期:2024年9月24日~2024年11月7日・東海道新幹線X味ぽん60周年企画 からあげ弁当(写真上)製造元:JR東海リテイリングプラス販売時期:2024年10月15日~2024年11月現在 販売中 但しもうすぐ終売と思われます。2024年10月1日に「東海道新幹線が開業60周年」を迎えたという事で、同年9月24日から11月7日までこれを記念する弁当が販売されました。ベース(というか中身は)は普段東海道新幹線の駅売店で販売されている「東海道新幹線弁当」なのですが、掛け紙が60周年記念パッケージとなっており、中身の卵焼きにも60周年を記念して「60th」の焼きが施され、さらに特別に全10種の「限定ノベルティカード」が、ランダムで1枚封入されていました。ここまでの仕様はちょうど10年前に販売された「東海道新幹線50周年記念弁当」や、700系引退時に販売された「700系復刻パッケージ弁当」と同じなのですが、今回の60周年記念弁当ではこれに加え、掛け紙が一定期間で3種類も変化するというアホなマニアを釣って儲ける気満々仕様でした。ちなみに、カードや特別パッケージなどの手間賃は、きちんと弁当代に上乗せされていて通常版から50円増しの税込1300円でした。(通常版東海道新幹線弁当は税込1250円)なお、パッケージの変更日時や終売の案内等は公式ホームページなどでは告知されず、JR東海リテイリングプラスさんの公式Xにて、その都度告知されました。第3弾パッケージ発売開始✨名古屋から第3弾のパッケージが出発(販売開始)しました。名古屋以外の地区は10月26日㈯から販売開始❣️数に限りがありますので、お早めに!黄色のパッケージが目印です!#東海道新幹線弁当 #駅弁 #東海道新幹線60周年 pic.twitter.com/WOuwHwpOec— JR-PLUS 鉄道部 (@jrplus_train) October 24, 2024 東海道新幹線弁当第2弾パッケージ販売中✨お気づきですか?パッケージには……東海道新幹線弁当パッケージ第2弾はまもなく終点です。お買い上げ忘れのないようにご注意ください🚅 pic.twitter.com/dJ5UjBboc7— JR-PLUS 鉄道部 (@jrplus_train) October 19, 2024 この様に販売開始を「出発」パッケージ変更で前弾終了を「終点」と表記していてちょっと面白かったですね。さらに、ポン酢といえば有名な「ミツカン」の「味ぽん」もほぼ同時期に「誕生60周年」を迎えており、これを記念して「ミツカンとコラボ」した「コラボ弁当」も同時期に発売されました。こちらも合わせてご紹介していきたいと思います。・第1弾パッケージ 2024年9月24日~10月9日まずは第1弾からご紹介します。パッケージデザインのフォーマットは共通で、白をベースに700系以降に入っている側面の青帯が入っているスタイルで、メイン車両の正面顔イラストと60周年記念ロゴが描かれており、こちらの第1弾イラストは左から「1000形A編成試験車」「0系」「100系」となっています。また掛紙の横には側面イラストが描かれています。こちらは正面イラストにも使われている、試験車1000形A編成です。東海道新幹線の営業用として使われていた、おなじみ0系新幹線のご先祖様にあたる車両で、東海道新幹線の鴨宮モデル線(現在の新横浜~小田原間の一部)にて、高速走行のための試験車両として使われた2両編成の車両です。0系新幹線に似ていますが、運転席や客窓の窓割りや、側面の帯配置などが0系新幹線と異なっています。ただし後述するB編成のイラストともにこちらにはエラーがあり、正面ヘッドライトが0系と同じ2灯式の大きな物が描かれてしまっています。実際は掛け紙正面のイラストの通り0系のヘッドライトよりも小さく、1灯式の横長ヘッドライトがセットされていました。こちらは前述のA編成とともに、鴨宮モデル線にて高速走行試験に使われた試験車1000形B編成です。こちらもA編成と車体の形状は同じなものの側面の帯配置はみんなが知っている0系新幹線とほぼ同じで、後の量産車0系にはこちらの帯パターンが採用されました。こちらは4両編成で中間車の窓の形が六角形になっているものなどがあり、車内では座席の形状のテストも行われていました。東海道新幹線開業の前年1963年3月には当時の電車方式では世界最高毒度の256km/hを記録し、これを記念して車体側面のヘッドライト横に(本来はここに列車番号札を設置・表示予定だった)256km/h達成のプレートが付けられました。同じくこちらも前述のA編成イラストとともにヘッドライトが0系新幹線と同じ2灯式になっており、エラーイラストとなっています。せっかく運転席周りは0系との違いを付けたのにちょっと残念仕様でした。こちらのA編成・B編成ともに東海道新幹線開業後にそれぞれA編成は941形救援車、B編成は922形電気試験車として、車体が黄色く塗られ現在のドクターイエローのご先祖様に改造されましたが、1975年浜松工場に新設された0系初期車の廃車車体解体用のカッターのテスト素材として使われ、解体されてしまいました。東海道新幹線の保存車には0系の第1編成の一部が残されていますが、本来の世界初最高速度達成車両が現世に残っていないというのは残念でなりません。これを悪く言うなという人も年配の方を中心に多いのですが、私は当時の国鉄財政の悪さもあったにせよ、愚かなことをしたなぁと思ってしまいます。こちらの4隅のイラストには「ハズレ枠」があり、アレルギーに関する記述やリサイクルマークが入ってしまい、それらの表記でイラストが隠れてしまう場所があります。0系新幹線はこの枠に描かれてしまいました。皆様ご存知1964年東海道新幹線開業時から使われた車両で、長期に渡る数々の改良・番代を重ね、東海道新幹線としては1999年まで、山陽新幹線では21世紀を超えて2008年まで運用されました。イラストの乗務員扉横に「K30」の文字が読み取れますので、1973年のこだま編成16両化に伴って組成された「K編成」をモデルにしたと思われ、そのため先頭1号車はは1967年製造の6次車「21-52」号がイラストのモデルになっていると思われます。0系の反対側は100系が描かれています。1964年の開業時から改良を重ねながら生産され続けてきた0系に変わり、開業から約20年経った1985年にようやく登場した新型形式車両でした。これは当時の国鉄財政の厳しさから、なかなか新形式の開発ができなかったためと言われています。丸みを帯びて可愛らしい顔つきの0系から、尖った先端にツリ目という若干ヤンキーチックないかつい顔になりました。中間車には東海道新幹線車両最初で最後の2階建て車両を連結し、今までとは違う2階席からの違った景色が楽しめました。1993年ののぞみ用車両(当時)300系が登場するまでは東海道新幹線の顔として、クリスマスエクスプレスなどの有名なCMやポスターの顔となっていました。東海道新幹線では2003年まで活躍した車両です。イラストの先頭車両には「124-55」と、2両目には「125-755」と車体番号表記が読めるので、G49編成の16号車と11号車が絵のモデルになったと思われます。なぜ16号車の次が11号車なのかは謎ですが…品名は「東海道新幹線 60周年記念Ver.」が正式の様です。蓋をあけるとこんな感じです。普段から販売されている東海道新幹線弁当と中身は変わりません。東京の深川めしや名古屋名物のエビフリャー(愛知の人はそんな言い方しない、そんな言い方するのは河村市長くらいと何かのラジオで愛知県民の人が言ってました)や味噌カツなどがメインで、沿線の名物が散りばめられています。今回だけの仕様としては卵焼きに60周年を記念した弁当であることを証明する「60th」の焼印が入っています。また弁当にはランダムで10種の限定ノベルティカードが入っています。こちらの300Xのカード…よーく覚えていてください。カードの裏面にはイラストのかけらが描かれており、すべてのカードを集めると絵が完成するそうで、リテイリングプラスの公式Xでも「ぜひコンプリート目指してくださいね」的な事が書いてありましたが…1300円の弁当を毎食毎度食べる資金と、近くに東海道新幹線ののぞみ停車駅があるという2つのハードルがあり、自力コンプリートは東京ー大阪を頻繁に移動する大手企業の出張族くらいしか無理ゲーでは無いでしょうか…(私今回の弁当を毎回1時間近くかけてのぞみ停車駅の新幹線駅に行って買ってましたのでorz)弁当の蓋の裏側には東海道新幹線の年表が描かれており、これらも後の2種類を購入すると完成します。(画像はクリックして大きく拡大できます)「掛け紙」「60thの卵焼き」「限定ノベルティカード」「裏蓋の年表」これらが今回の特別仕様で、のちのシリーズも同じ感じで続きます。・第2弾パッケージ 2024年10月10日~10月23日(名古屋駅)25日(名古屋を除く東京~新大阪) 続いて第2弾のご紹介です。第2弾は国鉄民営化のJR化後の、平成に入ってからの新世代とも呼べる車両たちが主役です。左から「300系」「700系」「N700系」「N700S」の正面イラストが描かれています。こちらの「ハズレ枠」は300系でした。アルミ車体で大幅な軽量化に成功したことから最高速度270km/hを可能にし、東海道新幹線の最高速度を更新した車両で、当時は「名古屋飛ばし」で愛知県民から顰蹙を買った(最初期ののぞみ301号の停車駅は東京・新横浜・京都・新大阪でした)新列車種別「のぞみ」のデビューを華々しく飾りましたが、導入初期は故障も多く、他車両よりも揺れるなど評判のよろしくない車両でした。余談ですが一度もチョロQリアルタイプの製品化がされなかった不憫な車両です。扉下に「J61」の表記が見られますので、300系のラストナンバーを飾った「J61編成」がイラストのモデルと思われます。1両目は「323-69」号車、2両目は「319-60」と車両表記が読めますので、9号車のグリーン車の様です。続いて700系です。1999年から運行を開始したJR東海と山陽新幹線を運行するJR西日本との共同開発車両です。最高時速は285km/hと先に登場していた500系の最高速度300km/hには及ばないものの、先頭形状をエアロストリーム型と呼ばれるカモノハシのようなのっぺりした構造を採用することにより、500系の様に先端を尖らせず(500系は先端を尖らせた関係上両先頭の乗車定員が少なくなりました)客室内の広さも従来車両と同等のスペース(500系は車体の上側が反っているため車内が若干窮屈なのです)を確保する事ができました。東海道新幹線では2020年のコロナ禍に引退し、装飾はされたものの自粛なども相まって寂しい最後でした。車体には「724-2」の車両表記がありましたので、「C3編成」の16号車車両がイラストのモデルのようです。続いてはN700系です。700系からの改良発展形で700系と同様にJR西日本との共同開発車両です。最高速度は300km/h(但し東海道新幹線区間は最高速度285km/h)と500系新幹線と同様の最高速度を実現しました。先頭形状が700系よりも複雑な造形をしており、エアロダブルウイング型と呼ばれました。客室設備にコンセントを設置するなどのサービス向上もなされています。また、2024年現在N700系の原型は存在しません。2012年登場の後継車両「N700A」と同等の改良を加えられ、N700Aに改造されたためです。車体1両目に「784-53」2両目に「786-253」の表記があるため、旧Z編成の「Z53編成」の16号車と14号車がイラストのモデルのようです。前述の通りN700系は後継のN700Aと同等の改造を受けて改番し、N700Aに編入されたため現在は車両番号も2000が追加され、それぞれ「784-2053」「786-2253」となり、編成もZからX編成へ改編、現在は「X53編成」の一員となっています。そして現在の最新型車両N700Sです。N700系からN700Aへと進化し、これをさらに発展させたのが2020年登場の「N700S」です。末尾に付く「S」とは究極・最高などの意味を持つ「Supreme」から来ています。N700Aとの違いにヘッドライトの形や、乗務員室左側まで上帯が伸びている点、イラストでわかる様に車体の右側にN700S専用の「Supreme」ロゴが入っています。乗務員室窓に「J1 」の文字と、車体番号「743-1」が読み取れますので、N700Sのトップナンバー「J1編成」がイラストのモデルと思われます。さぁ中身を開封していきましょう。パカッとな!!!ダッダブリ!!!たった10種類とはいえ、まさかのダブりでしたorzしかも300X…なんでこんな私の元には300Xばかりなのでしょうか…というのも遡りまして10年前2014年10月、東海道新幹線50周年の時も同じ様に東海道新幹線弁当をベースにした記念弁当が販売されました。この時は掛け紙は1種類のみで、おまけにカードが付いてくるところも同じだったんですが…この時1度だけ買った弁当のおまけカードも300Xだったのです。しかもこの時もラウンドウェッジ型と呼ばれる東京方の「955-6」号車が先頭の写真でした。そして今回の60周年記念弁当…どんだけ300X出るんですか!!!(しかもダブリ)別に300Xが嫌いなわけではないですが、もっと他のカードが出て欲しかったです。おまけでこの時の記念弁当の中身も載せておきます。卵焼きには「50th」の焼印が入ってました。再び現代に戻って60周年記念弁当の中身です。当然ながら第1弾のものと変わりません。卵焼きの焼印は今回の60周年記念弁当の方がバランスが良いですね。弁当の蓋の裏側には第1弾に引き続き東海道新幹線の年表が描かれています。(画像はクリックして大きく拡大できます)ところで毎回自社開発の車両ではないため、東海道新幹線紹介のラインナップからハブられる「あの車両」なのですが…300系イラストのの上に注目してください。なんと今回は小さいながらも出演しています(笑)第1弾からなのですがJR東海だけでなく、JR西日本商品化許諾済みの表記があるので500系の登場?も可能だったようです。そんな記念弁当第2弾のお話でした。・第3弾パッケージ 2024年10月24日(名古屋駅)26日(名古屋を除く東京~新大阪)~11月7日(終売)続いて第3弾のご紹介です。第3弾はみんな大好きドクターイエローやメンテナンスを請け負う保守用車両を中心としたイラストが描かれています。左から「922形」「923形」「R400形」です。また、そんな黄色い車体になぞって掛紙ののベース色も黄色くなりました。ドクターイエローとは正式名称「新幹線電気軌道総合試験車」と呼ばれるもので、架線の状態や線路の軌道の状態などを定期点検する車両で、車体色が黄色いことから「黄色いお医者さん」を英語化し「ドクターイエロー」という愛称で呼ばれるようになりました。今回の「ハズレ枠」には922形10番代でした。「T2編成」と呼ばれるこの車両は1974年に誕生しました。ベースとなった0系16次車をベースとしているため、即窓が大型なのが特徴です。1999年東海道新幹線から0系の運行が終了後も残り、東海道新幹線最後の「0系顔」として2001年まで活躍し、700系ベースの後継車「923形」に後継を譲り引退しました。イラストは1号車「922-11」と7号車「922-16」の両先頭車が連結している様に描かれています。が、号車表記の位置や、7号車922-16号車の車両番号表記がおかしく、0系イラストの残りカスが残ってしまっているのか車体左下に0系の車番らしき数字が残ってしまっています。(922-16の本来の車両番号表記は乗務員扉の右JR東海ロゴの横です。)そして後継のドクターイエロー「923形」が描かれています。「T4編成」と呼ばれるこの車両は700系をベースにしており、2000年に誕生しました。700系をベースにしたことで最高時速270km/hで走行することが出来、現在の285km/hの高速走行と高頻度ダイヤの足を引っ張らなくなりました。2024年現在、2020年3月に700系が引退した今、東海道新幹線では最後に残る700系顔の車両です。しかし、2024年6月JR東海・JR西日本はこのドクターイエロー923形の運行終了を発表、しばらくは当分残るJR西日本の持つ「T5編成」にて検測を実施、その後「T5編成」の引退後は現行N700Sにもドクターイエロー相当の検査機能を搭載、営業運転中と同時に軌道や架線の検測を行える体制になるとのことです。こちらの「黄色い新幹線」はJR東海の所有する「T4編成が」2025年1月まで、JR西日本所有の「T5編成」が2027年度に引退予定となっており、引退までのカウントダウンは既に始まっています。JR東海編成の残りの命は短く、今が撮影や駅へ見に行く最後のチャンスといえますね。狭い側面には「日本機械保線」というJR東海の子会社が製造している「R400形軌道確認車」と呼ばれる車両で、早朝などに軌道(線路)内に障害物や異常がないかの確認をするために走行する保守・点検用車両です。小さくて可愛らしい側面ですが、正面イラストは掛け紙にも描かれていますが、軌道を明るく照らすためのたくさんの前照灯が歯のように並びいかついデザインとなっています。反対側にも同じ「R400形」が描かれています。そして開封の儀300Xは嫌だ300Xは嫌だ300Xは嫌だ300Xは嫌だ300Xは嫌だ300Xは嫌だ300Xは嫌だ!!!300Xじゃない!100系のカードでしたーようやく300Xの呪いから解放され、ダブらずに営業用車両を引けました!嬉しいです。中身は変わりませんが1枚パチリ、当然ですが前2つと中身は変わりません。第1弾から続いた、蓋の裏に書かれた東海道新幹線年表もようやく完成です。なんとここにも500系の写真が!年表にも97年11月500系東京乗り入れ開始と触れられています(2010年2月の500系東海道新幹線撤退は省かれてますが)(画像はクリックして大きく拡大できます)第1弾から3弾まで購入後に得たノベルティカードの結果です。裏面は当然完成せず、完成絵がJR東海リテイリングプラスさんの公式Xに載っていましたが、1987年JR東海が時期新幹線車両のモックアップとして制作した車両でした。まだ「のぞみ」の「のの字」なかった時代「スーパーひかり」なんて呼ばれ、プラレールにまでなった車両です。10枚集めたときの画像をちょっとだけ…👀ノベルティカードの裏側はあるイラストが描かれています。完成版をちょっとだけ公開✨ぜひフレームに入れて飾ってみるのはいかがでしょうか(キャプションもノベルティカードの1つです)中の人は子どものとき、これのおもちゃを持っていました✨ pic.twitter.com/6vktmjjIG9— JR-PLUS 鉄道部 (@jrplus_train) October 29, 2024 2024年11月7日にこれまたJR東海リテイリングプラスさんの公式Xにて「全箇所での販売終了」が宣言され、3ヶ月にも及んだ記念弁当のキャンペーンは終了しました。東海道新幹線弁当60周年記念Ver.は11月7日をもって全箇所で販売を終了しました。たくさんの嬉しい投稿、本当にありがとうございました。みなさんに喜んでいただけて中の人もとっても嬉しいです😊みなさんはどのパッケージがよかったですか??リプライのアンケートにご協力をお願いします😆 pic.twitter.com/WYKoltvb0Q— JR-PLUS 鉄道部 (@jrplus_train) November 9, 2024 そして60周年記念弁当販売中の間に登場しました「こちら」もご紹介したいと思います。・東海道新幹線X味ぽん60周年企画 からあげ弁当鍋のお供などで有名な「ミツカンの味ぽん」もなんと登場から「60周年」ということで、同じ60周年記念同士でコラボ弁当が登場しました。どこまでが弁当名なのかわからなかったのですが、からあげ弁当~相性抜群!タルタルソース~が正式名称の様です。弁当の側面にご注目、何かが付いていますね。こちらの弁当には「初回限定」の様な特典があり、先着4500食分にはこの後販売される味ぽんコラボパッケージと同じデザインの「味ぽんキーホルダー」が封入されているのです。今回は発売開始から4日も経っているので「もう初回のは無理かな」と諦めモードだったのですが、なんと特典付きの初回版が残っていました。ただ奥の棚にあったのは特典なしのものでしたので、本当にラスト近かったようです。プレスリリースの見本写真でキーホルダーのデザインは「0系」と「023形ドクターイエロー」の2種類の様で、これらがランダムに封入されている様です。できれば0系が欲しかったのですが…残念ながら923形ドクターイエローでした。ドクターイエロー…そこまで私はそそらないというか普通の営業用車両の方が好きなんですよね。多分理由は「自分で乗ることが出来ない車両にあまり興味が持てない」からだと思います。(なので貨物列車とかも全然なんです←くそどうでもいい)話を戻してお弁当の掛紙を見ていきましょう。0系と922形(ただし0系イラストの流用のため窓数が違う)が書かれており、真ん中にはからあげの写真が添えられています。箱側面には味ぽん入りをアピールしています。反対側にも同じ様な文言入りです。さっそく開封してみましょう。こちらには300Xのカードは入ってないです。鳥といえば…なチキン弁当よりも更にシンプルな唐揚げ弁当です。唐揚げは5個入りです。それとレモンはいらないもちろんただの唐揚げ弁当ではなく、唐揚げに「タルタルソース」と「味ぽん」の食べ比べ!がコンセプトで、タルタルソースとパッケージにもあるように「味ぽん」の小袋が封入されています。どこぞのラーメン屋の様な言い方ですがタルタルの「こってり」、味ぽんの「さっぱり」どちらもイケました。皆様はどちらが好みですか?味ぽんの小袋とノベルティのキーホルダーです。味ぽんは元々黄色味が強いパッケージなので、ドクターイエローの方があってるかもしれないですね。ちなみにこの記念パッケージの味ぽんは11月5日から販売開始されたのですが、そこまで興味が持てず一週間後に某駅の売店を覗いたら見事に完売していて売り場はもぬけの殻でした。550円もするのにすごいですね(近所のドラッグストア188円で味ぽん売ってます。)このコラボ弁当ですが、ちょうど60周年記念弁当と同時期に販売されていたので、こちらも同時に購入して来ました。なぜか私が購入した駅では、60周年記念は「改札外の売店」味ぽん弁当は「改札内の売店」と分散されて販売されており、入場券代が余計にかかりました。(笑)大きさは唐揚げ弁当の方が大きいのですが、おかず量やボリュームは東海道新幹線弁当の方があります。皆様はどちらが好みですか?というわけで、今回60周年記念弁当のご紹介でした。最後に皆様にリニア鉄道館に保存されている300Xの写真を見せてお別れしましょう。これで皆様にも300Xの呪いがかかりますよ(笑)

名古屋市長選挙、河村たかし氏の市民税減税継続が争点

https://tradingview.exblog.jp/33302775/
2024-11-08 11:00:00 - ### 名古屋市長選挙:河村たかし氏の市民税減税継続が争点2024年4月、名古屋市長選挙が行われる中、現職の河村たかし市長が再選を目指して立候補することが決定しました。今回の選挙では、河村氏が提案してきた市民税減税政策が大きな争点となっており、名古屋市民の間で賛否が分かれています。#### 河村たかし氏の市民税減税政策河村たかし氏は、市民税の減税を長年にわたって推進してきました。特に2010年に市長に就任して以来、市民税の引き下げを積極的に実施し、その一環として名古屋市民に対して減税効果をもたらしました。河村氏は、「市民が直接恩恵を受ける政策」を強調し、生活費の負担軽減や地域経済の活性化を目指してきました。特に注目されるのは、2021年に導入された「市民税率の引き下げ」と、個人住民税の減額措置です。これにより、市民一人当たりの負担が軽減され、名古屋市民の暮らしに一定の安定感をもたらしたと言われています。河村氏は、「市民の声を反映させる政治」として、市民税の減税が重要な政策であると強調しています。#### 市民税減税の賛否市民税の減税については賛成の声と反対の声が交錯しています。**賛成派の意見** 減税を支持する市民や団体は、河村市長が進める減税政策が地域経済に良い影響を与えたと評価しています。特に、減税措置が低所得者層や中小企業の経済的負担を軽減し、消費活動の促進や企業の競争力向上に寄与したとされています。また、減税によって市民の生活に直接的な改善が見られるため、河村氏の政策に対する支持が強い地域も多いです。**反対派の意見** 一方で、市民税減税に反対する立場を取る人々は、税収減少がもたらす行政サービスの質の低下や、公共インフラの整備が滞る懸念を指摘しています。減税による財政への影響が長期的に悪化すれば、教育や福祉、交通インフラなどの重要な施策が削減される恐れがあるため、安易な減税には慎重を期すべきだという意見です。また、減税の恩恵が一部の市民に集中しているとする批判もあります。#### 争点となる背景と今後の展開名古屋市の財政状況や今後の政策方針も、選挙戦の重要な争点となっています。減税を継続することで市民生活の安定を図りつつ、どのようにして財政を維持し、必要な行政サービスを提供していくかが大きな課題です。河村氏は減税とともに、行政改革や無駄の排除を掲げており、効率的な予算配分が今後の政策の焦点となるでしょう。また、反対派は市民税減税の代替策として、別の形で市民サービスの充実を図る方針を示しています。公共施設の整備や福祉政策の拡充を前面に押し出し、選挙戦で市民に対して訴えかけることが予想されます。選挙戦は、単に減税政策の是非を問うものではなく、名古屋市の将来をどう形作るかという大きな問題を市民に投げかけています。市民税減税を続けるべきか、それとも別の施策を採るべきか、名古屋市民がどのような選択をするかが注目されます。#### 結び名古屋市長選挙を目前に控え、河村たかし市長の市民税減税政策が最大の争点となっています。減税を支持する市民と、財政健全化を求める市民とが激しく対立する中で、どちらの政策が市民にとってより良い未来を提供するのかが問われています。名古屋市の将来を左右するこの選挙戦の行方が、今後の地方政治に大きな影響を与えることは間違いないでしょう。

名古屋城木造復元事業 自民市議「木材保管料年間1億円は誰のせいか」? 河村市長は明確に答えず

https://ombuds.exblog.jp/30503440/
2024-10-17 10:00:00 - 24/10/9に開催された名古屋市議会経済水道委員会で、名古屋城木造復元事業に対し、2016年度~2023年度で、88億4780万8000円(うち木材の製材等41億6370万9000円)したことが判明しました。浅井正仁市議(自民)が「木材保管料年間1億円は誰のせいか」と河村たかし名古屋市長(当時)に質問しましたが、河村市長は明確に答えませんでした。河村市長は指示書について「『そうやって書かないと前に進まない』から書いただけだ。損害賠償請求を河村たかしに出すとか、そういうのはやめてくださいよ」と述べました。・24/10/9 名古屋市議会経済水道委員会配布資料 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/241009-2.pdf ・24/10/9 名古屋市議会経済水道委員会(名古屋城部分) 名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こし http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/241009-1.pdf・2015/8/24 指示書 名古屋市長 河村たかし http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/shijisho.pdf経済水道委員会では河村たかし名古屋市長(当時)を呼んで質問しました。以下やり取りの抜粋をまとめました。---浅井市議「毎年木材の保管料を1億円負担しているのは、そもそも誰のせいか」河村市長「木材は当初強制乾燥するつもりだった。今は自然乾燥している」局長「当初は乾燥料保管料込みで契約した。竣工期限を越えることもあり、令和4年からだったと思うが保管料は別出しにした。」浅井市議「1億ずつ増えていくのは誰のせいか」河村市長「誰とも言いようがない。市民集会でああいうことがあって残念だが、一定の結論が出るまで1年かかる。全部市長の責任なら市長の責任だが、議会の皆さんも含めていろんなことがあって遅れたのであればそういうことのせい」浅井市議「市長と議会のせいという答えか」河村市長「議会は乾燥料を含め議決している」浅井市議「議会は附帯付けている。」名古屋城総合事務所天守閣整備課長「平成30年6月の定例会附帯決議『木材の調達に当たっては、文化庁から与えられた課題を確実に解決し現状変更許可の見通しを立てた上で計画的に行うこと、事業費の上限を500億円とすることは、市民や議会との約束であり、実現に向けて最大限努力をすることでございます。』(最後に訂正:上記は党からの要望の誤り)(注:令和3年度予算附帯決議名古屋城天守閣木造復元にかかる予算については、文化庁の文化審議会において正式に「木造復元」の許可がされた後に執行すること。)https://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000137941.html浅井市議「市長『全責任は私が取る』と言っていたのはデタラメか。」河村市長「例えば1年遅れた、保管料が1億かかることについて私が個人的にその債務というか保証責任を負うと、そういうこととはまた違う。裁判で決着することになると思うが、厳密に誰の過失なんだということはちゃんと証明されてからのことになる」浅井市議「ここに指示書があるが、大分ニュアンスがかわる」 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/shijisho.pdf河村市長「そんなこと言ってたら世の中で市長や知事をやる人は誰もいなくなる。某観光文化局長がね、『名古屋城天守はコンクリートで耐震補強をやるという前提で昔進んでいた、そのぐらいのことを言ってもらわなければ、書いてもらわなきゃそれも文章で、進めれんから書いてくれ』ということで、なら良いよって」浅井市議「書いてくれって言われたからって書くの、指示書を。そんな軽いもんなの。」河村市長「書いてくれないと前に進まん。前に進めんというのであれば書きます。」浅井市議「市長の全責任の意味がようやくこれで多分わかって、多分職員の人たちも顎外れたんじゃないかなと思う。最後の質問 総事業費505億円の事業で、毎年1億ずつ増える現段階でもう入場料収入でまかなえないのではないか。」河村市長「1億円かからないように、これは福祉の皆さんとも、いろいろお話をしながらなるべく早期に着工して、名古屋市民の宝になるように文化の、必死に努力している」局長「当初から税金を投入しない形、入場料収入で賄うという収支の方針で掲げて進めてきた。考え方は現在も変わっていない。木材の保管料、職員の人件費が当初に比べて事業費が積み上がっているのも事実。竹中との協定上限505億円を守りながら事業を進めていきたい」浅井市議「505億円は竹中に払う金か?」局長「竹中との協定の上限が505億円。それ以外もかかっている。そういったことも含めて全て使用料で賄うという計画」浅井市議「当初は耐震改修だったが、河村市長が木造復元をいいだして15年が経った。木造復元するためには丁寧な対応が絶対的に必要だと思っている。石垣の保全を含めた完成までのスケジュールについて、ちゃんとその時期、文化庁と協議していたのか」河村市長「文化庁に竹中の図面を持っていったとき、素晴らしいと言っていた。課長だったと思う。経済界の人で2020年はええことだという人もいた」浅井市議「文化庁はいいとも言っていないし、何のすりあわせもやっていない」河村市長「竹中の図面は素晴らしいと文化庁は言っていた。出してくださいよという言葉があったかどうかあれですけど、ぜひ進めてくださいねというのはあったと思いますよ。」浅井市議「最近市長は『あとは文化庁に資料を提出するだけ』という趣旨の発言をした。文化庁は名古屋市が資料持ってきたら、復元を認めると言っていいの、そういう意味で言ったの?」河村市長「私には電話ですけど自信を持って復元で出してくださいと。ただし、200年後に国宝になるでしょうとしましょうと。だけど200年はいくらでも長すぎるわそれはって言って、そういう会話があったことは事実です。」浅井市議「文化庁から言われたのか」名古屋城総合事務所天守閣整備課長「令和4年度末でバリアフリーを除いてある程度まとまっていたが、バリアフリーがまとまっていない状況だったので、それを決めた上で文化庁にだす必要があったと認識」浅井市議「バリアフリーが最後までネックなんだよね」河村市長「ちゃんと理解をいただいてやれば」浅井市議「もう資料はできてて、もう出したら、すぐ復元認めてもらえるみたいな言い方じゃ」河村市長「自信を持って復元ということでしてくださいか、やってくださいだったかな。」浅井市議「文化庁は何階まで持ってこいって言ってんだよ」名古屋城総合事務所整備担当課長「文化庁としてはですね、設置階を決めて持ってきてくださいと、整備基本計画に取り込んで持ってきてくださいという解釈ご指摘いただいておりました。」浅井市議「だからエレベーターが決まるまで持ってけない。松雄副市長が言ってたのはデタラメ。市長が言ってるのもこれでたらめ。市長本会議で何度もね文化庁の偉い人と話してると言ってる。こないだ衆議院の出馬表明のとき、『衆院議員になったら国の立場で名古屋城の木造復元を支援する』と言っていた。なんで今文化庁の偉い人がおるのにね、今名古屋市長の立場でその人に応援してもらえんの。」河村市長「衆議院だったら、文教委員会がある。文化庁令和2年基準を立法化してもいいんじゃないか。超党派でやった方がいいと思うが運動してくる。文化庁のいわば応援団となって頑張るということ」浅井市議「名古屋城の木造と関係ないじゃん」河村市長「車いすの方も登れるようにすると、中の構造を変えないといけない。障害者差別解消法は合理的配慮しろと書いてある。名古屋城の場合はちょっと違う。別個の価値がある。」浅井市議「さっきはエレベーターについては丁寧に理解を得るって言いながら、今は車椅子の人は入れんぞって言っている」河村市長「熊野古道にもエスカレーターをつけるのか。犬山城にもエレベーターをつけるのかとなる」浅井市議「飛躍しすぎ。本物の国宝の犬山城につけれっこない。今から建てるやつは新築、レプリカ。」河村市長「文化庁が令和2年に出したのは、『一旦燃えたやつを復元するようなレプリカであるが反面』と文章続く。職務としては名古屋市長は終わるが、心はというか仕事は名古屋市のために全力を投球します」浅井市議「新しい市長さんが、エレベーター付けるって言ったらどうすんの、市長。」河村市長「仮定の話しとったってしょうがない。そうならんように全力投球する。5階部分は攻められたときに一番の武将のリーダーはあそこで人みんな集めていわゆる切腹する。エレベーターで多分4割3割4割5割まではいいかと潰れることになる」浅井市議「解体申請を行政が打ち出したときに大反対した。本当になくなったら、名古屋城は建てさせてもらえない可能性があるから。文化庁は『木造ありきなら一体で出してきなさい』となった。市長は『材木は金がかかるから損害が市民に行く』と言うことを言った。総括してから再発防止策を探ってはじめてやるのか、障害者に説明と謝罪をするのか」河村市長「人権問題についてルールを決める。公共建築あるいは民間建築も踏まえて、ハンディキャップのある人が計画段階にも入ってもらって、世界一のバリアフリー都市を造るという提案をきちんとして」局長「総括を早急に始めたい。その中で局としての再発防止策も講じる必要がある。それを成し遂げた上で、差別発言を受けられた方に局として謝罪をし、まず受け入れていただく。障害のある方も含めた市民全体に報告をし、市民全体の合意理解を得た上ではじめて対外的なしっかりした検討が再開できると考えている」浅井市議「市長と違うんだよね」局長「そこはすり合っていると思う」浅井市議「どれくらいで作るのか」河村市長「私は別天地に行くが、あんまり言わん方がええか」局長「現時点で申し上げる段階ではない」浅井市議「木が大切なら本物の角櫓を最初に直さなあかんのじゃないの」河村市長「天守閣の一番上の5階の耐震値が0.14。ものすごく危ない。浅井さんは木造にして5階の一番上までエレベーターつけたいんでしょう。半分近くが違う構造になっても」総合事務所長「今開発している昇降技術は、基本的には柱梁を切断しない形で開発を進めている。フロアの半分とか、4分の1が全てエレベーターになるようなことはないと考える」河村市長「重量や防火、防煙。無理ではないか。1000年も引き継いでいかないといけない。社会的任務であって僕はそれを変更する権利はないと思う」浅井市議「だったら技術提案やらなければよかった。デタラメなんだよあなたがやったことは。今になってエレベーターいらんなんて、それはMHIに対して失礼だ。俺こないだ見に行った。説明も受けてきた。あなた、見てもいない何にもいない、ただエレベーターが嫌なだけで、あなたがね想いだけで作るんじゃないよ、河村城を作るわけじゃないんだから」河村市長「根本的な価値観がちょっと違っている。名古屋城が多分日本で復元できる最後の城。任務がある。それを変更する権利がないと今生きてる人間には。浅井さんみたいに違う人では、どうしようもならいんですよこれは。反対にもう一言、言わしてもらうと、エレベーター無しで本物をぜひ作ってくれと言う人たちはものすごいいる」浅井市議「僕を否定する。アンケートでは5階まで付けてくれが一番多い。市長は自分の思い通りじゃないとダメだ。人の意見は聞かない。副市長は勝手に合意文書作った。市長の思いだけでみんな動く。」河村市長「市長としての責任がある。選挙の時に提案し、議会も議決をもらってやっている。文化財が燃えたとしても復元を忠実にやった場合は別個の価値が与えられると令和2年に文化庁がそういう基準を作った」浅井市議「同じことばかり言われても困る。毎年1億ずつ木材の保管料でかかっている。そっちは言わず、自分の給料だけ言って、これからどんどん増えていく」小出昭司市議(自民)「一番の根源的な問題は、平成27年の8月24日の指示書。もし民間企業で社長が社員に対してこの文書を出したら、自分がその職をかけてでもやるんだという意味ですよこれは。そこで市長は何て言いました?僕これが今日一番びっくりしたことです。『そうやって書かないと前に進まないから書いただけだ』職員は無理して全部歯車が狂ってしまう。我々は是正しようとして市長に言っても全然理解してくれない。その結果現在全く動いていない。この発言は、市長は職員を裏切った。」河村市長「毎年1億円のお金がかかるようになるという話の中でですね、そういうのをですね例えば損害賠償請求を河村たかしに出すとかね、そういうのはやめてくださいよとそういう意味で」小出市議「この言葉を職員の皆さんは信じて命がけでやってきた。病気になった人も幾人か聞いている。そんなことをやってきたのに何だとこの、そんなことだったのかということが今日わかりました。」-------今後の衆院選、市長選挙の参考にして下さい。※24/10/11に開催された、名古屋市議会経済水道委員会総務環境委員会連合審査会の文字起こし、配付資料は以下で読めます。https://ombuds.exblog.jp/30497698/-------・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/goten/index.htm ・名古屋市民オンブズマンブログ 名古屋城問題 https://ombuds.exblog.jp/i33/

名古屋城市民説明会 市長特別秘書によるサクラ疑惑 市議会総務環境委員会は市長を呼ぶのを今回は見送り

https://ombuds.exblog.jp/30492595/
2024-10-01 10:00:00 - 24/10/1に名古屋市議会総務環境委員会が開かれ、名古屋城市民説明会における市長特別秘書によるサクラ疑惑について、河村たかし名古屋市長を委員会に呼ぶのは今回は見送ることを決めました。・24/10/1 名古屋市議会総務環境委員会説明資料 市長特別秘書について 1 令和6年2月定例会における特別職の秘書の職の指定等に関する条例に係る附帯決議への対応状況について http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/241001.pdf・24/10/1(火)名古屋市議会総務環境委員会(名古屋城・市長特別秘書関係部分) 名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こし http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/241001-1.pdf --------「市長特別秘書サクラ疑惑」経緯と委員会配付資料・24/3/15(金)名古屋市議会総務環境委員会で、「田中市長特別秘書が 中川あつし市議(減税)に、2019年12月3日中川文化小劇場で開催した名古屋城木造復元市民説明会でサクラを入れるよう指示した」ことが判明・24/3/19に市議会委員会が附帯決議・24/5/31に市が「総点検」をまとめる・24/7/3に総務環境委員会は河村市長に出席要請を行ったが差し控えたいと回答があった・24/3/15 名古屋市議会総務環境委員会説明資料(追加) http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240315-2.pdf・24/3/19(火)名古屋市議会経済水道委員会附帯決議 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240319-1.pdf・24/3/19(火)名古屋市議会総務環境委員会附帯決議 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240319-2.pdf ・24/5/29 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会検証部会 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会に係る検証報告書 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240531-3.pdf・24/5/31(金) 名古屋市議会経済水道委員会配付資料 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会の総点検について http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240531-2.pdf・24/6/6 名古屋市議会総務環境委員会説明資料 市長特別秘書について http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240606.pdf・24/6/18 名古屋市議会経済水道委員会説明資料 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会の総点検について http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240618-1.pdf・令和6年6月13日 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会検証部会 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会に係る検証報告書(増補版) http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240618-2.pdf・24/6/18(火)名古屋市議会経済水道委員会 名古屋城天守閣木造復元市民向け説明会の総点検について (追加) http://nagoya.ombudsman.jp/castle/240618-5.pdf・24/7/3 名古屋市議会総務環境委員会説明資料 市長特別秘書について http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240703-1.pdf・24/9/10名古屋市議会総務環境委員会 配付資料 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240910.pdf -----24/10/1委員会の冒頭、杉浦総務局長が「本日、河村市長が衆院選で出馬する意向を固めたとの新聞報道があった。私ども当局といたしましても、突然のことで戸惑っている」と述べました。特別秘書が、サクラを動員することが「公務」か「公務外」かについて、小木原市長室次長は「市長室として『公務』とさせていただいてるのは、市政に関することでございまして、必ず所管局がある。しかし、資料にも書いてあるが、市長がおっしゃってる『公務』は政治活動、選挙活動以外のもので市民のためになること」と述べました。服部将也市議(民主)は、「市長は一般的な世間一般に解釈される言葉の使い方と違うので、私は元々かみ合わない」と述べました。大村光子市議(減税)は「中川市議は24/3/18総務環境委員会で、『私の事実としては、私は田中特別秘書から連絡があって、それを受けてこのようなメッセージをフェイスブックのメッセンジャーにてサクラの方の顔写真と名前を送付してありますというところからスタートしてあるんですけども、そのサクラという便宜上の言葉は実際、私にとって会場に支持者、支援者を動員していくことは、特段、私にとってはサクラではないんですけど、田中市長特別秘書にとってサクラと指すから、私は便宜上この言葉を捉えて文字として残しております』と述べたが、中川市議ご自身がサクラという意図はなかったと発言をした。横井市議のブログを訂正いただきたい」と述べ、丹羽ひろし委員長(自民)に「資料について当局との質問なので、とりあえず納めてほしい」と言われました。参考:2024年03月18日 横井利明オフィシャルブログ(名古屋市会議員) 市民説明会にサクラ動員を要請 http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/2586922.html■ 田中特別秘書が中川議員に対して、電話でサクラ動員要請をおこなった後のメッセンジャーでのやり取り(原文まま)〇 中川市議お疲れ様です。FBのメッセンジャーみて下さい。桜の方の顔写真と名前、送付してあります。〇 田中特別秘書ありがとうございます!確認しました。うまく司会が3人ともに指名できればいいですが。。。しっかり伝えておきます。市長へも、中川議員経由でポジティブな質問が増えると伝えておきます。開始前にお時間あるようでしたら、市長の控室に来られて、直接伝えてあげてください。〇 中川市議ありがとうございます。ギリギリ会場入りになりそうなんです。〇 田中特別秘書では私から事前に伝えておきます。また終わった後によろしければ控室にお越しください。〇 中川市議お気遣いありがとうございます。佐藤ゆうこ市議(減税)は「ブログに間違ったことが載ってることについてそのままでいるという事はやはり間違ってると思う」と述べました。丹羽委員長(自民)は、河村たかし名古屋市長を委員会に呼ぶのは今回は見送ることを決めました。-------以下感想市議会は、河村たかし名古屋市長、松雄俊憲副市長、田中克和市長特別秘書に関する名古屋城木造復元をめぐる各種疑惑、水面下での障害者団体への接触、パワハラ疑惑、市民説明会「サクラ」疑惑の解明を早急にすべきでした。しかしながら、自民党の石破新総裁は2024/10/27にも衆議院総選挙を行うと述べ、2024/10/15公示の予定です。河村たかし名古屋市長は次期衆院選への立候補を24/10/1に表明しました。2024/10/15公示日に立候補した場合、市長は自動失職になります。上記疑惑をうやむやにしたまま市長辞職は到底許されません。市議会は100条委員会を早急に開くべきだと、当方は常日頃から主張してきましたが、上記を踏まえると、市長不信任決議も視野に入れるべきではないでしょうか。また、上記経緯を名古屋市民がどれくらい理解できているか不明です。市議会議員は、積極的に情報発信すべきだし、各種報道機関も報道すべきです。今後近々に衆院選・市長選が行われる予定です。これまでの経緯を踏まえて、有権者として行動すべきだと思います。-------・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/goten/index.htm ・名古屋市民オンブズマンブログ 名古屋城問題 https://ombuds.exblog.jp/i33/

河村たかし名古屋市長、衆議院選挙出馬へ 愛知1区

https://tradingview.exblog.jp/33177677/
2024-10-01 10:00:00 - ### 河村たかし名古屋市長、衆議院選挙出馬へ - 愛知1区名古屋市長の河村たかし氏が、2025年の衆議院選挙に愛知1区から出馬する意向を表明しました。これにより、彼の政治キャリアに新たな展開が訪れることになります。河村氏はこれまで、名古屋市長としての実績を積み重ねてきましたが、今後は国政の舞台での活動を目指します。河村市長は、愛知1区を代表する存在として、地域の課題に取り組んできた経験を生かし、さらなる政治活動を展開するとしています。彼の出馬表明は、地元の支持者たちにとって期待の高まるニュースであり、今後の選挙戦に向けた動向が注目されています。### 河村市長の実績と政治スタンス河村氏は、名古屋市長就任以来、さまざまな施策を通じて市民の生活向上に努めてきました。特に、交通政策や環境問題、地域経済の活性化に力を入れており、これらの取り組みは地域住民からの支持を集めています。また、彼の「市民参加型の政治」というスタンスは、多くの市民に評価されています。衆議院選挙に出馬することで、河村氏はこれらの実績を基に、より広範な政策提案を行う意向を示しています。彼の目指す方向性は、地域経済の振興や社会福祉の充実に加え、若者や女性の活躍を促進する政策にも重きを置くとしています。### 選挙戦の展望愛知1区は、政治的に重要な地域であり、多様な支持層が存在します。河村氏がどのように支持を集め、他の候補者と差別化を図るかが、選挙戦の鍵となります。また、彼の出馬によって、名古屋市政と国政の連携を強化し、地域の声を国に届ける姿勢が求められるでしょう。河村たかし氏の出馬に対する地元の反応は賛否が分かれていますが、彼の政治理念や政策がどのように具体化されるかが注目されます。今後の動向に期待が寄せられる中、河村市長の挑戦がどのような結果をもたらすのか、選挙戦が待ち遠しい限りです。

名古屋城木造復元 自民市議「差別検証終了前に『副市長が障害者団体と3点合意』文書がある!」

https://ombuds.exblog.jp/30488660/
2024-09-28 09:00:00 - 24/9/24(火)名古屋市議会本会議で、浅井正仁市議(自民)は「24/9/18バリアフリー市民討論会差別検証最終報告提出前に、『松雄副市長が障害者団体と3点合意した』メモが私のところに送られて来た」と発言しました。24/9/24 名古屋市議会本会議(名古屋城部分)名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こしhttp://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240924.pdf浅井市議は、「『名古屋城バリアフリーに関する市民討論会』における差別事案に係る検証について(最終報告)」は報告書だけでなく、ホームページにヒアリング結果や資料も掲載されている。https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/page/0000178461.html職員ヒアリングでは『市長の“切腹しろ”という言葉は、クビというか辞職を含めてのものと受け取った。』『副市長は市長の切腹発言を聞いているだけで止めない。』パワハラが常態化しているところも含めて、『市長の言ってることがわからんのか』『「だったらお前市長に説明してこいよ、お前っ』と記載があった。ぜひ弁護士による第三者調査委員会を設置していただきたい。また、8月上旬に私のところに『松雄副市長が、昭和区のZという施設にたびたび出入りしている』とメールが来た。9月になってから、『特別史跡名古屋城跡、誰もが歴史を体感できる日本最先端のユニバーサルデザインの城にするために』という文書が届いた。この文書を松雄副市長は知っているか」と質問しました。松雄副市長は「いろんな方とお話する中での、一つの対案を示した、あるいは相談の中身を示したものであって私の文書ではない。いくら議員がもらったからといって、公の場で示す、私にもやっぱり人権があるので勘弁していただきたい」と述べました。浅井市議は「文書には『いつまでも対話の機会を閉ざし、議論が平行線のまま止まっていては、行政への不信感だけが増幅されるとの指摘を受けたことから、対立を乗り越えた日本最先端のユニバーサルデザインを実現するための仕組み作りを構築することに合意した』と書いてある。一 障害者団体は復元に反対しない。二 名古屋市は天守最上階に登れることを実現する。三 名古屋城へのアクセスをバリアの塊と位置付けて、ユニバーサルデザイン検討会議を設置する3つ問題点がある。①第三者委員会最終報告がなされた24/9/18より前の9月上旬に関係者に流されている。 人権問題が解決していない段階であたかも障害者団体が合意しているような記述。 また、名古屋市として人権の総括を行い、再発防止策を含めて検討が終わった後に再開するという決定とも矛盾している。②河村市長は本当に最上階まで昇降機を賛成したのか③検討会議のメンバーが5名記載されているが、この方たちは承諾したのか徹底的に調査すべきだ」と述べました。松雄副市長は「障害者団体と合意できるなら合意をしましょうという叩き台のところのお話をしてた」と述べました。浅井市議は「水面下でコソコソ会う、それこそが名古屋城のこの差別発言を生んだ、と今回の検証で出ていた。新たに部会を作るというが、既存の部会はどう思うのか。バリアフリーの検討において、先進事例の調査や報告書の作成などを行うという内容の記述もあるが、費用や委託先はどうなっているのか。決まってもいない市の予算を約束するように書かれている。文書にはメモが付いていた。『合意文書は行政の障害者団体との間で見解の違いで対立することのないよう、これまで話し合いの中で意見の一致を見た事項を網羅的に記載してある。曖昧な合意文にしたくない。Dさんの意見も取り入れてある。この合意文書は、可能な限りAさんBさん、Cさんと私との4名の連名にしたいと考えており、団体行政、議会の中で様々な思惑である中で、対立を乗り越え、共同で共生社会をリードそれぞれのリーダーの大方針に示したい。BさんCさんにどう接触したら良いか、ご教授願いたい、必要かつ納得する形で速やかに文章修正を行い、しかるべきタイミングでマスコミにオープンな中で、市役所において、Aさん、Bさん、Cさんと私の4名から河村市長宛てに合意文書を手渡し、高いレベルで、建設的対話を再開することにしたことについて広く周知したい。また、河村市長の理解を促したい。4者の確認が取れたところで速やかに事務方で制度の詳細を詰め、必要な予算を積算したい。』この文書に合意者として三つの団体に加えて、市の代表として、市長としてではなく、市長ではなくてね。なんで松雄副市長の名前が書いてあるんだろう。いつからあなたが名古屋市のリーダーになったんだ名古屋市のリーダーは河村市長でしょ。これこそがね市民の分断を生む、障害者団体の分断を生む今の構図、それにあなたが関わった」と述べました。------------以下感想松雄副市長、その他学識経験者をはじめ、水面下で障害者団体と接触していたと聞いています。ただ、少なくとも「『名古屋城バリアフリーに関する市民討論会』における差別事案に係る検証について(最終報告)」までは木造復元事業を進めないとしてきたのをくつがえすのはいかがなものでしょうか。また、障害者団体といっても多数あります。数名の障害者団体メンバーが、名古屋市とこっそり合意すればそれで済む、というものではないはずです。「名古屋市は天守最上階に登れることを実現する」と口で言っても、何回も指摘していますが、技術的に何階までの昇降が可能かどうか、現在MHIエアロスペースプロダクションに7811万1000円で委託して2027/3/19期限で技術開発してもらっています。 http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/240105-4.pdf障害者団体と話すのはそれが出てからでも遅くないのではないでしょうか。名古屋城木造復元事業を進めるのであれば、まず以下をクリアするのが必須です。①第三者機関による、河村市長・松雄副市長のパワハラ実態調査②市長特別秘書の市民説明会「サクラ」疑惑解明③MHIの技術開発結果(27/3/19期限)を踏まえた、全ての障害者団体の合意名古屋市は本当に「市民に誇れる城」を作るつもりがあるのでしょうか。私には、2025年4月までに必ず行われる、名古屋市長選挙前になんらかの形を作ることに汲々としているとしか見えません。-------・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/goten/index.htm ・名古屋市民オンブズマンブログ 名古屋城問題 https://ombuds.exblog.jp/i33/
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.