薪ストーブ

Soomloom卓上二次燃焼・薪ストーブ | さわ/Sawa

https://sawa.fc2.net/blog-entry-1094.html

02/16のツイートまとめ | ふるさとマルシェ 店長日記

http://furusatomarche.blog97.fc2.com/blog-entry-643.html
furusatomarche 癒しの薪ストーブ https://t.co/dv8fJWUjnx 02-16 21:37

薪ストーブ | のほほんひきこもり生活

http://itukioph.blog104.fc2.com/blog-entry-8.html
幸福_alt_str_i_F9D1.gif__alt_str_i_F9D1.gif_

10/16のツイートまとめ | 『田舎で子育て』田舎暮らしのコツは?ルールは?仕事は?

http://c3sz9sdo.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
masayo3363 薪ストーブ https://t.co/ie9IXt7FXj https://t.co/zbpglbAMVW 10-16 10:05

01/12のツイートまとめ | SakuraConfitureFACTORY

http://sakuraconfiture.blog61.fc2.com/blog-entry-848.html
sakuraconfiture @tabitonatu 薪ストーブがある、楽しそうな宿だな〜(*´ω`*) 01-12 06:58

relight my fire | 気まま宣言 Alternate Take

https://kimamasengen.blog.fc2.com/blog-entry-134.html
リビングの薪ストーブに火が入りました。quasimode Relight My Fire

10/27のツイートまとめ | smart garden House & Garden Shop

http://smartgarden.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
SmartGarden 薪ストーブ静かな人気 http://t.co/2IniOKsZ via @yomiuri_online 10-27 16:39

12/31のツイートまとめ | Nature Rider

http://kenta3141.blog62.fc2.com/blog-entry-735.html
kenNATURERIDER 作業2日目終了!休み無し!#bessオーナーの暮らし #domehouse #薪ストーブ #woodstobe https://t.co/zyoLsRtT3Z 12-31 00:47

Shoe cabinet / Nara soap finish | holly's miyazima diary

https://hollywoodbuddy.jp/blog-entry-2220.html
小ぶりな下駄箱が出来上がりました。モルタル土間空間の薪ストーブ隣に配置。元気なナラの木です。取手と脚は、鉄です。Shoe cabine

薪ストーブ

https://carotte-rend-aimable.seesaa.net/article/2012-12-15.html
2025-12-15 12:00:00 - 厳しい寒さの続くフランス。暖房費がかさみます。 そこでにわかに注目をあびているのが薪ストーブ。エコな上に安上がりだとか。 フランス北西部ノルマンディ地方の都市カーンを訪ねました。 下記ウィ..

今冬の薪つくり

https://lawtray.seesaa.net/article/2021-09-25.html
2025-10-10 10:02:00 - 朝晩が冷え込む季節になると、雪国の人たちは、せかされるように、いや、むしろいそいそと冬支度をはじめます。今年は暖房用の灯油価格が高騰しているので、薪を併用して冬を乗り切りたいと思います。..

離れに薪をストックする

https://lawtray.seesaa.net/article/2021-08-22.html
2025-10-05 10:54:00 - 昨年暮、離れに薪ストーブを設置して、断熱2重煙筒で快適な燃焼を楽しめるようになりました。今年は、暑かった夏もようやく終わり、一雨ごとに涼しくなってきたので、少し早いがそろそろマキの準備を始..

家に火の気と女っ気がないのは寂しいもんだ!

https://lawtray.seesaa.net/article/2014-10-05.html
2025-10-14 10:37:00 - 大雪に初冠雪が伝えられ、朝晩の冷え込みが急にきつくなり、ました。しょぼしょぼと冷たく暗い雨が降り続く日は、うら寂しくて火が恋しくなります。ぱちぱちと焚き付けの小枝が火の粉を撒き散らし、..

盤渓薪ストーブ祭り (散走)

https://lawtray.seesaa.net/article/2014-09-07.html
2025-09-07 09:27:00 - 例年、秋口に行われるPLAY・BANNKEIの薪ストーブフェアーが今年も9月6~7日に行われ、2日目の日曜日にロードスターでいってきました。年々規模が大きくなり、今年はヒュッテ横の空き..

薪ストーブのログハウスが素敵なSNATCH(スナッチ)のモーニング

https://shizukozb.seesaa.net/article/2010-02-05.html
2025-02-05 02:52:00 - パートが休みだった2月4日(木)、いつもの友人とモーニングへ行きました。モーニングの参考に、時々覗いているブログ「岐阜のおトクなモーニング」に紹介されていたSNATCH(スナッチ)へh..

冬の贅沢

https://yamabiko-farm.seesaa.net/article/507313469.html
2025-12-23 12:39:00 - 薪ストーブでのお楽しみの1つ。それはやっぱり「焼き芋」でしょう!アルミホイルにくるんで炉内に置いておくだけ~。とても簡単にできます。薪ストーブ、さまさまですよね。..

気まぐれ散歩1235♪

https://cinamonn2024.seesaa.net/article/2014-07-25.html
2025-07-28 07:00:00 - 2014.7.24.日曜日 皆さんのとことはメチャ暑そうですね~おかげで此処では少し暑いが比べ物にはなりませんね~午前10時頃25℃でしたがそれからは上がらず夕方6時では18℃と低いで..

あっという間に平成最後のクリスマス!

https://mariean.seesaa.net/article/2018-12-22.html
1970-01-01 01:00:00 - 2018年10月からずーと仕事が忙しく・・・家の方も忙しく・・・あっという間にクリスマスが来てしまう!でも今年のクリスマスはなーんにもしません・・・ドアのリースも飾らず、室内の..

薪ストーブ

https://mariean.seesaa.net/article/2015-01-11.html
1970-01-01 01:00:00 - 2015年1月我が家は主人のこだわりで建てて12年建築当初、薪ストーブをと言いつつ・・・入れる機会を失い・・・昨年秋、思い立って恵那の「日本薪ストーブライフ」(http://www.j..

山小屋生活

https://otajima.seesaa.net/article/2019-11-11.html
2025-11-18 11:00:00 - 山小屋生活 2019/11/2~6この時期の山小屋生活では薪ストーブが中心になります。山小屋に入った日 11/2樹々の間からお月さんが覗きます 18:33..

山小屋生活

https://otajima.seesaa.net/article/2016-08-04.html
2025-08-06 08:00:00 - 山小屋生活 2016/7/31~8/1乗鞍岳・剣ヶ峰から山小屋へ帰り、夕食の準備。乗鞍岳・畳平から白川村を散策したメンバーも帰ってきて、8名で酒と夕食、歓談です。山小屋では「..

ソラプラ作業日誌(1月20日の週)

https://solaogplanta2020.exblog.jp/37462937/
2025-02-03 02:00:00 - 1月20日(月)出張で、約1週間留守にしていましたら、室内は5℃になっておりました。寒い。どこもかしこも寒い。ですがもう寝るだけなので、ストーブも焚かないまま寝ました。朝、普段は焚かない事が多いのですが、家中が冷え切っていたのでストーブを焚くことにしました。いつものように薪を入れ、炉内も冷え切っているので、燃えやすいように細かめの薪を多めに入れて、火を付けました。始めは中々燃えないのはいつもの事なので、2階に上がってご飯を食べて、10分か、15分か、1階に降りたら、恐ろしい光景が。。。。ストーブのありとあらゆる隙間から煙が噴き出ている光景です。え!?ヤバ!!と思いつつも、やや自信がある薪ストーブ歴3年目こんな時は窓を開けたら大丈なのよね。と、窓を開けましたが一向に煙はおさまらず、ストーブの中では火が、燃えているので煙はどんどん出ます。煙は止まらない、ストーブの中の火は燃えている、部屋はどんどん煙が充満。スリッパのまま走りました。ありとあらゆる窓を開け、玄関のドアもあけこれ以上開ける場所はないけど、煙は止まらず。薪ストーブの大石君に電話をかけます。「大変です。煙がありとあらゆるところからふき出して止まらないの」「まさか、煙突開け忘れていないよね?」「開け忘れてません!!」「なんでかなー」と言っている間に いよいよ火災警報器が鳴り出しました。はじめて聞きました。火災警報器。どうしよう、どうしよう。。。と言っている間に2回目の火災警報器が。「火事です!火事です!」「燃えている薪をストーブから出して缶とかに入れて外に出すしかない!」という冷静な指示を受け、火災警報器が鳴り響く中大慌てで燃えている薪を火ばさみではさみ、バケツに入れて蓋をして外に出しました。(パジャマです)その際、ものすごい燻っている煙を吸って、煙を吸って死んでしまうとはこういうことかと考え、軽いパニックになりながらも何とか事態を納めました。(この間の行動の記憶、ほぼ無しです)ホッとして、家に戻ると、我が家の薪ストーブは何事もなかったような静かな佇まい。確かに、火災警報器が火事です!と叫びましたが、火事ではないので燃えている薪を出せば静かなままです。あれ?何だったのかな?と思いました。冷静さを取り戻し、空気清浄機をかけながら、「収束したので、慌てなくて大丈夫です」と、大急ぎで向かってくれているであろう薪ストーブの大石君にラインしました。電話の途中でスマホをぶん投げて、薪の対応していたのでさぞやびっくりした事でしょう。大石君が到着し、煙突を確認してもらいましたが、つまりもなく問題なし。てっきり留守中に煙突が壊れてしまったのかと思ったのですが。その後、普通に薪を入れ直し、焚いてみたら普通に煙も充満せずによく燃えて、煙も勢いよく昇っていました。いったい何だったのか。。。。すっかり慣れて、慢心していたのは否めません。初心に戻って、2025年は薪ストーブに向き合いたいと、心に刻みました。「いやー、何も問題ないのに、これだけ煙出した人は初めてだ」と言われながら、もうどこもかしこも煙臭が残る室内で途方にくれました。消臭力はピカイチなエアドックも力尽き、今、洗濯できそうな ありとあらゆる布系を洗濯し、床と壁を水ぶきしまして、50%というところ。うわさに聞いたファブリーズを投入。今まで、そういう化学成分的なものは好きではないのよね。と天然にこだわっていましたが、これがとても素晴らしい効果を発揮しています。只今、3本使い切り、やっと85%まできました。まだほのかに残る煙臭を良しとすることが出来ないので、今、あらゆるところに重曹を置いています。年明け早々、やらかして、もうすでにエネルギーの消費量としては 2025年は9月分くらいまで使ってしまった気分です。今年は騒がず、落ち着いて、粛々と物事に取り組みたい。今週は週明け早々事件を起こし、その後は消臭のために洗濯機を1日2回づつ回し、ありとあらゆる場所を拭き掃除して、ファブリーズを吹きかけまわし寒い中窓を開け続け、それでも収束しない煙臭。ちょっぴり落ち込んで涙が出ます。ですが、あの渦中に大石君と電話が繋がっていてよかった。と改めて思いました。もし、電話が繋がらず一人でオロオロしている時に火災報知器が鳴り出したらと思うと。。。。冷静な判断が出来ていたかどうか。大事件を知らずに店にいた父にこの事を報告したら「よかったな。お前のうちの火災報知器はちゃんと作動してたな」とおっしゃってました。まあ、ひとつ良い事をあげるとすると、確かに火災報知器は壊れてませんでした。今後も安心です。ただ、火災報知器は鳴るだけで、何もしてくれない事も分かりました。大事件直後のストーブ。何事もない様子。今週は煙に始まり、煙臭の対応に終わる。ほとんどこちらにエネルギーを使いきりました。洗える布系はすべて洗濯。洗えないかカーペット、カゴ、カーテン、壁にはファブリーズで消臭。ファブリーズは5本使いました。木の床と棚、そして手の届く範囲の天井は精油(レモン)を入れて水ぶき。レモンの精油は2本使いました。消臭の後からは毎日、窓を明け、エアドックをかけ。それから精油をディフューズ、ユーカリラディアータ、ラベンダー、ティーツリー、レモン、フランキンセンスなどを活用しました。室内で過ごす分にはまったく匂いは感じられなくなりましたがふとした瞬間に気になる感じが、まだあきらめきれません。現在もなお、まだ消臭できるところがあるのではないか?と室内を見回してはおもむろに拭き掃除をしております。冷静になったところで、大石君の見解はこういう暖かい風のない朝に起こりやすいそうです。上手く煙が煙突に上がらず、逆流してしまう。換気扇をかけたりする時もおこりやすいのですが、今回換気扇は回していなかった。1週間留守にして、完全にストーブが冷え切っていたことも重なり、燃えが悪いのに、気にせず、別室で呑気にご飯を食べて、対応が遅れたこともあり。薪ストーブ3年目、まだまだプロにはなれない。経験が必要です。1月30日(木)煙臭も収束。今はもう日常に戻りました。ご心配をおかけしました。もう大丈夫です!ブログを読んでくださっている方々は いつも自分のことのように心配して下さったり、喜んだりしてくださるので、本当にありがたく、そして、毎度何か事件をやらかしてしまうので恐縮です。いくつになっても落ち着きが足りない。反省をしつつ、普通の日常の幸せをかみしめております。・

カフェ ル・プティ・二・トロワ * 「ぷあんぷあんのフレンチトースト」は、やはり絶品♪

https://pikyosama.exblog.jp/37588340/
2025-02-02 02:00:00 - しばらくご無沙汰だったカフェ ル・プティ・二さんへ最近ご紹介した友人達もすっかりお気に入りの様子で来軽の度にリピートされていますいつも混んでいるイメージですがさすがにこの時期は少し静か?薪ストーブでぬくぬくの店内ロンドンのアイコン赤い電話ボックス昔からあるのが当たり前でどういう経緯でお店にあるのかお聞きしたことが無いわ落ち着いた店内窓際のお席へエサ台にやって来る小鳥の様子が可愛い~♪フードメニューが無くなって本当に残念あのたまごサンドがもう一度食べてみたい~!以前より営業時間が短くなり現在は12:00~17:00火水木曜日・定休レアチーズケーキ@700円ドリンクとセットだと200円引きたーっぷり添えられたアングレーズソースの優しい甘さが大好き~ムジカティーのロイヤルミルクティーも美味しいですねフレンチトーストに添えらる紅玉のジャムとメープルシロップはお好みでフレンチトースト@1,100円※要予約あら、雪印マークが嬉しいスフレのようにぷーっくりとパンパンに膨らんだフレンチトーストぷあんぷあんで他にはないこの食感紅玉の甘酸っぱさが好いです久しぶりに美味しかったですカフェ ル・プティ・二・トロワ

もうすぐ雪あかり

https://tomayako.exblog.jp/33673210/
2025-02-02 02:00:00 - 営業日のお知らせはひとつ前の記事です··············こちらは昨日今年最初の雪あかり ひとつ灯しました雪がたくさん降ったので(降りすぎ)今年もたくさん雪あかり楽しめそうです小樽ゆきあかりの路 2025 は2月8日から15日期間中はとまやも毎日営業です今のところオーバーツーリズムの影響が全くないとまや、庭の雪あかりは薪ストーブのそばであったかに眺められますつくるのも楽しいですよちょっと新しい試みも期間中の日々楽しめたらと思っておりますーーまだ空きベッドもありますので思い立ったらお問い合わせくださいませ

原木椎茸を保存加工する

https://farm773.exblog.jp/33673171/
2025-02-02 02:00:00 - 薪ストーブの前で大きなビニール袋を被せ時々霧吹き保水させ育てた原木椎茸 収穫をした、開きすぎてるが加工するには、これくらいで良い 軸と傘を切り分け、軸の石突は切り落とし 傘を3ミリ幅に切ってゆく 切った傘は干しザルに広げ天日干し干しあがったら瓶に入れて保存使う時は水で戻し、五目寿司の具材や煮物に 椎茸の軸は指の爪で細く裂く 天日干しをして、乾燥したら瓶に入れ保存ダシ取りなどに使います。 玄関先に出して天日干し。 ごきげんよう また明日

兵庫県 朝来市納座 中古別荘 天然ラジウム温泉引込済 ウッドデッキ有 薪ストーブ アウトドア好きな方に♪ 中古戸建・別荘・田舎暮らし

https://artone1.exblog.jp/30590818/
2025-02-02 02:00:00 - 朝来市納座にある中古別荘のご紹介ですこの中古別荘は、アウトドア好きの方にぴったりな魅力が詰まっています美しいログハウスのデザインは、自然と調和した温かみのある空間を提供し、ウッドデッキでは朝日を浴びながらリラックスしたひとときを楽しめますまたロフトがあり窓から雄大な自然を観察することができます家から天井が出ていたお写真をみてお気づきの方も多いと思いますが薪ストーブもありますおしゃれですねさらに、厳選された天然ラジウム温泉が引き込まれており、日々の疲れを癒す極上の湯を楽しむことができます開放的な気分に浸れる事間違いなしですウッドデッキには手洗い場もございます写真では分かりにくいですがウッドデッキには屋根もついていて急な天候の変化でも安心こちらは雪化粧時の写真写真映えする美しい景観雪の日は薪ストーブのぬくもりを感じながら、冬の夜をゆっくりと過ごすことができ、四季折々のアウトドアアクティビティを楽しみながら、まさに理想的な生活が待っています田舎暮らしを実現したい方にも最適な場所で、自然に囲まれた静かな環境で、心身ともにリフレッシュできます【間取図】図面と現況が異なる場合は現況を優先しますお気軽にお問合せください♪--------------------------------------------------------いなか暮し 古民家 癒 空間古材 企画 構成 リノベーション 和庭のことならいなか暮し 古民家を生かす心がある会社です。古民家をお探しのお客様ご連絡お待ちしております。いなか暮らし物件探し不動産交渉のサポート 周辺マーケティング、設計デザインサポートなんでもご相談下さい。融資相談などはじめからご一緒させていただきます。アートワン住地(株) 担当米田(よねだ)までTEL:078-939-4447 FAX:078-939-4449MAIL:artone@artonejuuchi.jp明石市大久保町駅前1丁目7-12JR大久保駅 北側徒歩3分 駐車場有

山中湖テスト宿泊ドライブ 後篇

https://punto1150.exblog.jp/30590065/
2025-02-02 02:00:00 - さて、別荘地の偵察です。富士五湖周辺の別荘地は、山中湖の他にいくつかある。まず富士吉田の南にあるのが 富士スバル高原別荘地と富士桜高原別荘地。かなり登りました。標高は1100mあり、富士吉田市街より300m、山中湖より200m高い。なんせ、近くにスキー場があるくらい、高いところにある。吉田市街より気温が4度も低く、プラス4度まで下がった。路面も雪が残り、凍結している箇所が多数。もうバイクじゃ走れない。吉田の市街地に近いというのはメリットだが、この標高の高さ、気温の低さは気になるところではある。ざっくり見て、在宅中なのは一割ていどかな。全般にお留守のお宅が多いのは、やはり標高の高さからくる寒さが理由でしょう。夏の避暑地なのです。森の中ではありますが、生えている樹木は山中湖周辺とは全く違い、針葉樹の森です。松が多い。植生が違うと、山中湖とここではかなり景色が異なるどこの別荘地も同じですが、舗装されているのはメインの道路だけで、多くがダート。オンロードバイクだときついのじゃないかな。もう一箇所の別荘地にいく前に、道の駅なるさわに立ち寄りました。が、特にほしいものは見つからず。西湖の南にあるのが紅葉台別荘地。ここは面積は小さいですが、標高は約1000mとさっきよりちょっと低い。路面に凍結箇所はない。標高100m違うだけで随分気温に差があるものだ。夏に聞いた「山中湖と富士吉田は全然気温が違う」という話もうなずける。そしてざっとみたところ、さっきの別荘地よりも定住者が多いように見える。車の止まっているお宅が多い。吉田の市街への距離感は、山中湖と同じくらいかな。ここも悪くはない。西湖の湖畔を走ります。富士山が綺麗に見えてきた。河口湖の湖畔も走る。この辺り、どこを走っても富士山がドーンと見えるのが本当に素晴らしいんですよね。冬の富士山はど迫力です。雄大で厳しさを感じる。忍野村のスーパー、セルバに立ち寄りました。ここは結構品揃えがいいなあ。山中湖のオギノより広くて立派です。価格的には藤沢とあまり変わらん気がする。田舎ではよくあるパターンですが、隣にはドラッグストアとホームセンターもあり、大抵の買い物はここで済むようになっています。16時過ぎ、今夜の宿、チップマンクというペンションに着きました。何故に男一人でペンションなのか?それはホテルなどの鉄筋コンクリートビルでは寒さの偵察の意味がないからですね。かといって車中泊では家屋と条件が違いすぎる。一般民家に近い構造の宿でないとならない。近くには東横インもルートインもあるのですが、あえてペンションを選んだ。部屋はちょっとペンションとは思えんくらい狭いのだが、まあビジネスホテルと同等ですね。一人用の安いプランです。お風呂は大浴場貸切です。空気が冷たいので、保温のためにフタを浮かせている。水道水が冷たいから、給湯器で温まるのに時間がかかります。でも、冬場の露天風呂とかにくらべるとさほど寒くはないな。寒さを体感するためにきているんだから、部屋の暖房ガンガンつけてたら意味ない。外気温は実測してませんが、発表値で夜6時で0℃。明日朝にはマイナス7℃の予報ですよ。窓を触ると氷のように冷たいが、室内は大丈夫。さほどきつい寒さは感じない。まあ、パンツ一丁で過ごせるとは言いませんが。夕食は、簡易なコース料理。オードブル、スープ、メイン、そしてデザートです。とても美味しくいただきました。この日のお客は僕一人。だが、大晦日から正月にかけては満室になると聞きました。まあ、それでも冬はお客が少ないのは確かです。スキーできるわけじゃないしね。オーナーの奥さんに色々話を聞きましたが、蚊は確かにほとんどいない(ゼロではない)が、アブやブヨはたまにいるという。刺さないけど、カメムシとかハエもいる。虫が全然いないわけじゃなく、数が少ないのと、虫の出る季節が短いという。夏場は「暑さ対策」というのはほとんど必要なく、エアコンを付けないお宅も多い。昨年は異常な高温で30度を超える日も多かったが、通常はめったと30度超えない。冬の寒さ対策ですが、こちらの建物は一階は床暖房。各部屋はエアコン。だが、一般家庭ではやはり石油ストーブが主流だという。薪ストーブや暖炉のお宅も多いが、それは薪の入手先を確保できているかどうかにかかっている。暖房機器よりも、建物の断熱性のほうが重要で、断熱の低い家だとガンガン薪ストーブ燃やしても、どんどん暖かさが外へ逃げていき、ちっとも部屋が温まらないのだそうです。冬の水道管凍結問題は、結局決定打はなく、チョロチョロ水を流し続ける以外に方法がなく、そのためペンションの多くは冬場営業しないらしいのです。各部屋の水道管を全部管理しなくてはならないので、お客が栓を閉めてしまうと凍結して水道管破裂という事態になるという。夜7時、外気温は発表値でマイナス2℃。さすがに暖房なしじゃきついので、エアコンを入れました。ですが、就寝時はエアコンうるさいし、エアコン暖房は乾燥するからなあ。つけたまま寝ると喉をやられるので寝る前にOFFにしました。ベッドの布団は、薄手。僕は冬場自宅では羽毛布団を使うので、やや不安はあったが……結構大丈夫なものですな。翌日の朝。6時前に起床しました。一番チェックしなくてはならない、最低気温を記録する時間帯です。温度計忘れて車の車外気温計しか頼れないのですが、エアコンOFFで一晩たちましたが客室内はそんなに寒くはないぞ?いやむしろ、自宅のほうが寒いのじゃないだろうか。どうも、家の断熱性の問題だろうか。我が家は極度に開口部が大きく多く、窓ガラスは厚手ではあるがペアガラスではなく、サッシはバカでかい。正直、断熱性の高い家じゃないと思っていたのですが、どうやら本当だったらしい。我が家の性能の低さにちょっとショックを受けた。6時半に朝風呂に入り、7時から歩いて偵察に出かけます。外気は発表値でマイナス6度、流石に外に出るとピーンとした冷気。車は霜が降りています。ちょっと歩くと、地面に鹿の足跡を見つけました。早朝から鹿の鳴き声が聞こえてたからな。と、なんとすぐ鹿に遭遇。一頭じゃなくて、群れでいましたよ。山中湖はこれで二回目、二泊目ですけど、鹿との遭遇率は100%です。来るたびに感じますが、どう見ても住んでいない、長く使われていない別荘が目立つ。廃墟とまでは言いませんが、苔むして枯れ葉が積もって出入りの形跡がないお宅が一割か二割ある。こういう家って、売りにも出てないし何なんだろうと思っていましたが、ペンションオーナーに聞くとそういうのは相続時にあやふやになったかして、相続人が遠方だったりして全く放棄されているんですって。ただ税と借地料を払い続けているんだろうか?ただで僕にくれればいいのに。ネットフェンスを張り巡らせたお宅は、多くが庭を作って手入れをしているお宅。食べられる植物はすべて鹿が食ってしまうので、このお宅はツツジを植えてあるのに全部ネットがかかっています。富士山麓では庭や畑はできない、ってことですね。新築中のお宅もあります。立派な家が建ちそうだ。逆に、ほとんど使われた形跡のない、廃墟寸前のお宅。湖畔まで出てきました。朝日に照らされた富士山が素晴らしいなあ。こんな景色はこの周辺でないと見られませんが、誰も歩いてないところを見るとみんな見飽きたかな?w白鳥もいます。人を見るとよってくるところをみると、餌付けされてるのだろうか。こんな、夢あふれるデザインのお宅もあります。これは凝ってるなあ。屋根付きガレージは僕の夢でもあります。リフト付きとまではいかなくても、屋根付きのガレージ兼作業場ってのは長年の夢でしたが……もう本格的に車やバイクをいじるのは少々きつくなってきた年頃でもあります。それに、このあたりは建ぺい率の規制が強く、道路際にこうした建物を建てられないと聞いた。敷地の奥へ車を入れられる土地でないと、こういうガレージは建てられない。宿へ戻ってきました。8時から朝食です。朝食はシンプルにして十分。もうすることもないし、ゆっくりいただきました。9時にチェックアウト。今日はもう予定もないし、それに年末の休みが始まっている。渋滞に巻き込まれる前に自宅までたどり着きたい。道の駅すばしりに立ち寄り、ちょっと買い物。あとは混雑しそうな箱根を避けて246号経由で帰宅しました。真冬の山中湖、富士五湖周辺の偵察でした。おもに、寒さを体感するのが目的だった。たしかに気温は日中8度、早朝マイナス6度と、寒いことは寒い。ですが、室内にいる限り、冷える、凍える、ってことはなかったなあ。むしろ自宅より暖かい室内なのじゃないか。まず第一に、住宅の断熱性が高いかどうか、これは重要です。ペンションオーナーも言われてましたが、まず断熱。暖房機器よりも断熱性のほうが重要だと聞いた。我が家のようにでかい窓を作ってしまうとまずい。我が家の断熱性の低さを改めて認識した。神奈川県と同じ冬の服装で早朝散歩しましたが、寒いは寒い。だが、比較してどうかといえば大差ない感じ。北海道や東北でも感じるのですけど、気温プラス5度からマイナス5度くらいって、体感的にそれほど差がないんですよ。それよりも乾燥度合いや風のあるなしのほうが影響が大きいのじゃないだろうか。やはり早朝の最低気温はマイナス6度という厳しい寒さでしたが、常々感じているのは、最低気温より最高気温のほうが体感的に重要だということです。これは僕個人の感じ方かもしれない。つまり、自宅神奈川県でも朝の最低気温がマイナス3度とかいう日がありますが、それよりもその日の最高気温がプラス3度という日のほうがずっと寒さがきついと感じる。朝の最低気温より、昼間の最高気温がどのくらいか、といほうが日常生活上重要です。朝の最低気温ってのは一瞬だし、そもそも屋外で活動していない時間帯です。最高気温を記録するのは昼間の11時から14時くらいですので、一番活発に活動する時間帯。そっちの気温のほうが感じやすい。その点、山中湖は晴れていれば最高気温プラス8度くらいまで上昇するので、寒さがきついとはあまり感じないのかもしれません

冬から春を感じる外出へ

https://nora2426.exblog.jp/33503797/
2025-02-01 02:00:00 - 昨日YO子さんからお誘いの電話がり、今日はお出かけの日となった。少し雪がチラチラしてたけど、日差しが明るく春が近づいているように感じる。さながら冬ごもりから一歩春へ出かけるような気分。久しぶりに会うのでランチしながらおしゃべり。彼女は前向きの人で話していてもとても楽しい。自由な感覚で話せる友人だと思う。そしてある時、彼女も立原道造が好きだったと知った。これはなかなか楽しい。私はあんまり外食しないので「どこにする?」と言われてもパッと思い浮かばない。で、彼女のよく知っているT市の大学通りにあるログキャビン風のレストランにした。中々おいしく、そして内装が「ウッデイハウス」と言ってるだけあって、木の香りがするような感じで、薪ストーブがほわーとつつむような暖かさである。壁の「ツリー素敵ですね」と言ったら全部自分で作ったらしいシェフがうれしそうな笑顔を見せる。目立つからこの建物はここを通るたびに見てたけど、一度も入ったことはなく、もうだいぶ前からあったと思う。家族でやってるようで雰囲気はアットホーム、何よりもご主人の様子から木と料理に対する愛情を感じた。食事後は図書館へ。図書館の催事室で「大人も楽しむ読み聞かせ」というのがあって、彼女が誘ったメインはそちらである。T市はさすが文化都市を謳ってるだけあって、いろんな活動があるようで、この催しも「子供ばかりでなく大人にも楽しんでほしい読み聞かせ」ということで4年前から始めたとのこと。今日の内容は手書きの紙芝居「八甲田雪中行軍」と谷崎潤一郎「少将滋元母」の一部。活動メンバーは私より少し若い人から少し上の人ぐらいで、とても生き生きと見えた。年齢がいっても、楽しめる活動があるということはとても大事なことだなあと、先日亡くなったおじさんを思いながらしみじみ感じた。今日は残念ながら、小鳥の観察はできなかった。私の好きな、街のY商店。何十年前からの店構えで、置いてあるのが昔ながらの食器、台所用品。冬場にはおいしいリンゴも売っている。ある時、近所のおばさんがやってきて「うちに親せきの客が来るのよ。ところが茶碗が足りなくて、今歯医者にかかってお金がないから、茶わん10個持ってゆくけどお金はあとでね」「うんわかった、いいよ」と店主。ふーん、とちょっと昔を思い出させる光景に感動した。

朝は干ぴょう巻で、十時は甘酒芋煎餅、三時はコーヒーでアーモンドクーヘン

https://farm773.exblog.jp/33672438/
2025-02-01 02:00:00 - この日の朝は簡単手順良く、家族からの干ぴょう巻と味噌汁に揚げと青菜に卵を落としてマゼマゼ混ぜ温度が低くて卵が散った・・・小さなチーズも付けました。 十時のお八つは熱々甘酒ポリッとカカの甘酢生姜にカリカリ硬い芋煎餅この甘酒も家族から 薪ストーブの天板に網を乗せカカの柔らか芋煎餅を時々表に裏とひっくり返し 頃合いヨシ!とこの芋煎餅?!! 冷えたら硬くて歯が欠けそうにでも素朴な味で甘酒にピッタリ合う 三時のお八つはまろやかな味と香り頂き物の干支珈琲家族からのアーモンドクーヘンが合いますコーヒーに。 ごきげんよう また明日

2月1日「昼刊」 ’半分、青い。お店’ で、昼ごはん。

https://kaidapoppo.exblog.jp/243416221/
2025-02-01 02:00:00 - 昨日ですが、9時開店のミスズに 予約した卵を貰ってから、「恵那」へ。。「開田」は、まだ、雪が降っていました。「中央アルプス」は、墨絵。。「上松」を過ぎると。。16年前から、4,5年は、「準師範」獲得のために、「中央線」の車窓から、この景色を眺めて、通いました。。4時起きで!10時20分、左には、 毬ちゃん が居ますが、通過。。約束は、2時!「松下眼科」、いつも 1時間以上待つのに、ニトリまで チョットだけ行き、あとは、車の中で ほんの少々 赤いベベを。。駅長さんは、30分以内で!最後ではありませんでした!! また、2ヶ月後にーー!!昼ご飯は、この近辺のどこでも。。と言ったら、「恵那駅の近くの食堂へ行ってみたい!」’正平さんの自転車旅’ で、ピンチヒッターの人が 食べていた食堂。。と。それほど 苦労しなくても、見つかりました!ホー! 「半分、青い。」の撮影にも?隣りの席に座った男性も、初めてかな?ラーメンとチャーハンのset を食べ終わっても、スマホを、ズーーと見て。。帰りは、満席になっていました!!会計に立った時に、「coffee、頂けるみたいですよ!」「有難うございます!」と。席を立って。。お向かいには、「五平餅」の店。。ガラスが光って、写真 撮りにくい、、、と、思っていたら。。「どうぞ、中に入って 写してください!」。。お腹は一杯でも、一本づつ。。食堂は、あんなに人が入っていたのに、こちらは、、、「では、5本、持ち帰ります!」焼いてもらっている間に、一組 中年夫妻が 五平餅定食。。ヨカッタ!レトロな細い道の先に、「恵那駅」からの 幹線に!’三平君’ が、毬ちゃんを 見に来たら、一緒に。。と思っていますが、まだ、現れません!さてさて、昼近くまで、ピョンピョンと暴れて、敷物を派手に クチャクチャにしていましたが、駅長さんが、「余りの人で、3本で止めてきた!」と、帰宅。毬ちゃんの後始末をして、’無視’ していたら、 昼ごはんも食べずに、ただ今 爆睡中!二人とも、テレビも点けずに、静かに。。。毬ちゃんを、「エアポート店」から「中津川店」に 移動で。。と、「ジャックラッセルテリア」から、大どんでん返しが、25日。。実は、26日までの「サプライズ価格」で、5万円引きでした!ショップに出されるのは、生後2か月を過ぎてからだと思うのですが、この子は、もう、4ヶ月半ば。。 だから 値引き?かは、分かりません!医師の診察などは、どこも 異常はありません!2ヶ月ぐらいは、ガラスケースで、飼い主を待っていたのでしょう!その間、「小牧・エアポート店」では、どなたも 。。と、思った人は 居なかったのかなあ。。? ’ガラスケースの生活’ に慣れていたから、この ボール箱 でも、囲われた箱の中は、居心地がイイかも。。もう、一時間は 。。それにしても、昨晩から 車の移動。。マイナス気温で薪ストーブの生活。。環境の 大変化!!大興奮?から、少々は 馴染んだかも。。。

楽しい日本のイメージを絵に描いてほしい

https://m3734649.exblog.jp/33503107/
2025-01-31 01:00:00 - どこから出てきたのか、「楽しい日本」と言われてもイメージが出てくる人がいるのだろうか。国民が理解できるように絵を描いてほしいところである。とにかく赤字の家計の家庭が多いと思うが、生活苦の中で楽しい日本なんて考えることすら無いだろう。そもそも楽しいと思うことは、個々に違うと思うが、あからさまに「楽しい日本」と言われても、絵に描けない空気のようなもんだ。参考に、出来るなら描いてもらいたいところである。個人的には、物価高の中をどう生きるか挑戦するのが、楽しい日本になっている。生活が安定しなければ楽しい日本などあり得ないからだ。今日引き落とし口座の記帳をしてきたら、電気代が4382円となっていた。恐らく12月分だろうから今まで生きてきた人生で、補助金なしの最小金額を達成したが、3000円台に持って行きたかった。1月分は行ける可能性が大きいぞ。さて何を削減したかと言うと、暖房費、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジくらいかなぁ。現在使っている電気製品は、照明、テレビ、パソコン、冷凍庫、電磁調理器、炊飯器となる。それから焼き物、煮物、湯沸かしなどは、薪ストーブを使ってできるので、電磁調理器はたまに使うだけである。今夜もTシャツ姿と短パンで、確定申告の準備を始めよう。今日より明日はよくなる、と言われても毎月値上ばかりされていては、今日より明日は悪くなるばかりではないか、誰一人よくなるなんて思ってもいないだろう。そもそも今の時代は、高度成長時代では無い、投資をすれば必ず儲かる時代でも無い、今日より明日をよくしたければ自分で考えるしかないのである。国や自治体からの援助を期待するならば、増税ありきと考えればますます難しくなるだろう。さて今日は、西高東低の真冬の気圧配置だ、特に九州南に高気圧があり、北海道東に低気圧があり、日本側には両者の北風が合流して、最強最悪の暴風が吹く。関東では晴れてはいるが冷たい北風が吹き付けるので、かなり寒く感じる。そのうえ大陸から寒気が流れ込んできているので、週末以降もしばらく気温は低めとなるため、防寒対策に気を配ろう。今朝は、寒いので部屋に閉じこもっているためテレビを点けてみた。ちょうど国会中継をやっていて、サイバー攻撃に対する防衛について質疑応答を行っていた。現首相の回答も的を得ている内容と考えるので、今後も幅広く防衛策を考えたとき他に真面に回答できる人物がいるのかと思うと、現首相の政権は続くのではないかとも考える。当然ながらサイバー攻撃を中心にした防衛組織は今後必要な時代である、特に宇宙分野は、野放し状態にしておけない何が起こるか予想がつかない世界である。最先端の防衛組織は必要であろう。今日は、インフルエンザ感染状況の発表だが、全国で8道県は減少したが、それ以外は相変わらず増加している。鳥インフルエンザ感染と同様に冬の間は拡大する一方なのだろうか、いずれにせよ迂闊に人混みに出かけないようにすることである。他人に接近しなければ、空気感染することは無い。これだけ感染拡大するのは、空気感染が一番大きいと考えたほうが安全だろう。さて今日で1月も終わりだ、昨年に続き今年も芸能スキャンダルで世間を騒がせているが、他人事で被害を受けるのは関係者だけではない、一般の国民だってどうでも良いことでストレスを受けることも被害だろう。そのお陰で時代遅れのテレビ局が刷新されれば、不幸中の幸いと言うことにもなるが、それより昨年も今年も火を点けた張本人がとんずらとは、人としていただけない去り方ではないだろうか。その状況で運良ければ復帰と言う甘い考えがあるなら、言語道断と言うしかない。明日は、関東は晴れるが九州の西に南岸低気圧が発生する。明後日は関東の南岸を通過するので、恐らく雪になると思われるが、大雪の心配は無いが、安易に車で出かけたりしないほうが良いだろう。雪道に慣れていないと、どんなハプニングに遭遇するか分からない、自分の運転は大丈夫にしても他人の運転まで予測は出来ない、安全を考えるなら運転しないことだ。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.