東飯能
材木のベンチ(東飯能) | ときどきリラックマの旅
https://ktetsuyan9999.blog.fc2.com/blog-entry-5071.html東飯能で材木のベンチを見ましたよ~
撮影。 | ウラカン(裏完)
http://kkeihiro.blog47.fc2.com/blog-entry-86.html今日は東飯能で撮影でした!!
八高線 | 鐵路巡礼
http://photoarchive.blog6.fc2.com/blog-entry-5.htmlD70 80-200/2.8D 金子ー東飯能
水からそびえるオブジェ(東飯能) | ときどきリラックマの旅
https://ktetsuyan9999.blog.fc2.com/blog-entry-1866.html東飯能の駅前に水からそびえるオブジェがありました~
年輪の案内板(東飯能) | ときどきリラックマの旅
https://ktetsuyan9999.blog.fc2.com/blog-entry-6754.html東飯能で木の年輪の案内板を見ましたよ~
木材乾燥中のベンチ(東飯能) | ときどきリラックマの旅
https://ktetsuyan9999.blog.fc2.com/blog-entry-7028.html東飯能のベンチは木材乾燥中らしいです
下が木製の街灯(東飯能) | ときどきリラックマの旅
https://ktetsuyan9999.blog.fc2.com/blog-entry-8432.html東飯能で下が木製の街灯を見ましたよ~
なんか | 死神エクスプロイダーDX
http://mekazwa426.blog9.fc2.com/blog-entry-46.html今、東飯能にいます。なんか、電車が遅れて、困ります。もう来るみたい。
マロウドイン飯能_お泊まり大作戦
https://katgsi.seesaa.net/article/201403article_13.html2025-03-21 03:42:00 - 昨年の暮れに泊まって以来、2回目(リピート)です明日の「奥武蔵練習会」参加するためここで英気を養います楽天の早割プランで、5,400円ナリ駅からちょっと離れているのだけれど、隣..
引越し祝いの飲み&カラオケだっ!!
http://hotsmile123.seesaa.net/article/437879238.html2025-05-03 05:10:00 - 今日は引っ越し祝いを兼ねて家族4人で食事いくぞ~!電車で「明覚」~「高麗川」~「東飯能」と乗り継いで目指すは飯能駅!ちょっと暑かったせいかひなたが鼻血ブーしてしまった。しかも1..
東飯能 不動産査定 無料
http://hudousannsatei.seesaa.net/article/399502003.html2025-06-15 06:31:00 - 東飯能 不動産査定 無料だったら売却の再、気になるのが値段。きちっとした値段が出ているのか?相場の価格が気になります。素人判断ではなかなかわからないもの。プロの査定に頼んじゃいましょう♪こちらの無料オ..
東飯能 英語学習
http://kjef121704.seesaa.net/article/308830525.html2025-02-03 02:16:00 - 東飯能 英語学習ならいい英語学習教材があります。ブレインラーニング。オウム真理教信者の洗脳を解く仕事をした、苫米地英人さんが作っています。なぜいいのか??の詳細はこちらからご確認下さい。脳のスペシャリ..
東飯能 副業
http://kjef121703.seesaa.net/article/308817766.html2025-03-04 03:54:00 - 東飯能 副業なら家でも旅行先でもパソコン1台でできるアフィリエイトという副業があります。私はここで月30万以上稼いでいます。5万、10万くらいならうじゃうじゃいますよ。きっちり学び頑張った人だけがきっ..
東飯能 アフィリエイト
http://kjef121701.seesaa.net/article/308805408.html2025-03-10 03:33:00 - 東飯能 アフィリエイトのアフィリエイトなら日本中、海外から1000名弱が参加しているアフィリエイト塾があります。こちら私もこの中で月30万以上稼いでいるのでおすすめです。
東飯能 ピザ デリバリー
http://sanu121502.seesaa.net/article/308120899.html1970-01-01 01:00:00 - 東飯能 ピザ デリバリーなら楽天デリバリーがおすすめです♪ネットで注文したらポイントが貯まります☆出前、宅配は楽天デリバリーから!「ドミノ・ピザ」とか「ピザハット」などの大手ピザデリバリーもあり!東飯..
東飯能 出会い 無料登録
http://deaimuryouimp.seesaa.net/article/305099471.html2025-02-28 02:49:00 - 東飯能 出会い 無料登録についてとにかく数撃ちゃ当たります作戦♪無料だし、まずは登録→かわいい子と出会っちゃおう!出会いをプロデュースして26年!老舗の優良出会い系サイト『ミントC!Jメール』東飯能 ..
東飯能 婚活 パーティ
http://rkonkatsuip.seesaa.net/article/305088782.html2025-10-04 10:02:00 - 東飯能 婚活 パーティの前に婚活パーティ、いきなり知らないところに行くのは不安ですね。あと、行っても自分と合う人がいるかどうか・・・・不安が多いです。仕事をしていて忙しいし、なかなか出会いもない。それ..
東飯能 オードブル デリバリー
http://odoburu-deri.seesaa.net/article/304630979.html1970-01-01 01:00:00 - 東飯能 オードブル デリバリーならパーティーであったらいいなと思うのはやっぱりオードブル♪唐揚げ、ピンチョスすぐにつまんでお酒のあてになるものが欲しい!!ビールもドリンクもいっしょに頼んじゃおう!!楽..
東飯能 寿司 デリバリー
http://sushidelimp.seesaa.net/article/304618337.html1970-01-01 01:00:00 - 東飯能 寿司 デリバリーならお寿司をすぐ食べたい!という時は・・・出前、宅配は楽天デリバリーから!大人気の「銀の皿」の宅配もありますよ(^^)楽天デリバリーならネットで注文..
東飯能 寿司宅配
http://susitakuhaimp.seesaa.net/article/304003206.html1970-01-01 01:00:00 - 東飯能 寿司宅配ならお寿司をすぐ食べたい!という時は・・・出前、宅配は楽天デリバリーから!大人気の「銀の皿」の宅配もありますよ(^^)楽天デリバリーならネットで注文するとポ..
「今日から平和を始める言葉」というお話の会を飯能で。
https://miyaono.exblog.jp/243414367/2025-01-31 01:00:00 - 「せっちゃんのポスターが町じゅうに貼られてるよ!」と、友達に脅されて(じつは100 枚ほどなので、んな訳ないのですが笑)、ひぇ〜〜と想像するだけでおとろちくて恥ずかしくて、しばらくじっとひきこもってますが…。笑◎2月11日(祝)地元飯能で「今日から平和を始める言葉」のお話しさせてもらうこちになりました。「えーっ、あのせっちゃんがあ?」「こないだ、スーパーでお買い得のワゴンあさってたよー」「こないだ、裏返しに服着て歩いてたよー」「こないだ黄色信号を、ちゃりでぶっ飛ばしてたよ…」とくすくす笑われそうで、ふだんを知ってる(知られてる)地元での会は、ほんとにこっぱずかしい限りですが。。ありがたい限りでもあります。そんないつもの、せっちゃんのふだん目線の「平和」への思いをつたないながら、地元の話もまじえて、あれこれずっこけながら、お話しさせていただければと願います。どうぞ、あまり期待しないで笑、お気軽にお運びくださいませ。◎今回の会はもともと『明日戦争がはじまる 対話篇』(言視舎/宮尾初の散文集・ 佐藤幹夫さんとの往復メールです。)を主催者の方が丸善丸広飯能店で見つけて読んでくださって、お声かけいただいたのがきっかけ。この丸広百貨店(百貨店のあるまちが自慢のわがまち飯能です♪)の6Fに入っている丸善飯能店さん(本棚の充実度と店員さんの本のコンシェルジュ・クオリティはハンパないです♪)にはいつもお世話になってます。で、なんと…◎みなさん、聞いてください!今回も「宮尾さん!(せっちゃん!と呼んでくれるひともいて)このイベントに合わせて『明日戦争がはじまる 対話篇』(言視舎)20冊注文しましたよ!」との書店さんからのメールがありました。わ。どうしよう。。だ、だいじょうぶですかい。。に、20冊も!!(ありがとうございます。。🙏)「7階の会が終わったら、6階書店でサインコーナーを設けますので、みんなで降りてきてください!」とのことです。なので、みなさま、まだ『明日戦争がはじまる 対話篇』をお持ちでない方は、ぜひぜひ、<丸善丸広百貨店飯能店で当日あるいは、前もってお求めの上(その時はレシートをご持参くださいとのことです。)>サインコーナーにお集まりいただければと願います。ご協力賜れば幸いです。お求めいただいた方には2025年初の宮尾入魂サインをさせていただきます。そのうち値打ちがでなくなくもなくないかも(どっちやねん)しれませんよ。◎丸善丸広飯能店さんはこちらです。→丸善丸広百貨店飯能店◎そしてご来場いただいたみなさまには、先日わたしも寄稿させていただいた『自由の森学園 40周年記念 季刊もりのあと 別冊号』を学園のご厚意で配布させていただくことになりました。ありがとうございます!(*冊子は先着50名様ということでよろしくお願いいたします。)ということで、そんないろいろおまけ付きの、「明日戦争がはじまる」ではなくて「今日から平和を始める言葉」を、みなさまと共に考えるきっかけになれたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。会場の丸広百貨店は、西武線とJR八高線の東飯能駅の駅ビルでもあります。遠路の方にも、アクセスは結構よろしいかと思います。お運び頂ければ幸いです。◎主催の「原発とめよう飯能」会は、311以後から七夕ウオーク・クリスマスウオークや新聞への折り込み声明文と毎年飯能市内で、原発とめようの声をあげつづけ、安心安全な社会を、そして平和を願う地道なアクションを続けている市民の方々の会です。みなさんもポスターやウォークを見かけたら是非ご参加、ご支援をよろしくお願いいたします。宮尾のせっちゃん拝
和田峠を見に行ったあとグルメラン
https://azupaparou.exblog.jp/34432504/2025-01-27 01:00:00 - 1.コース自宅-小津-力石峠-醍醐街道・林道-和田峠-日連大橋-名倉-向原-日向-富岡-奥牧野-舟久保-綱子-菅井-青野原-三ケ木-城山-相模原―淵野辺-町田-自宅(ルート)https://www.strava.com/activities/13454759834 112キロ2.実施日:2025年1月26日(日)晴れ3.実施者:単独4.チェーン交換後積算走行距離概算(ダボスオールロード):6165キロ5.日記 「お布団峠」を越えてグリーンラインに向かうことができませんでした。 早起きは気合をいれればできなくもないのですが、起きられなかったのはグリーンライン以外に遥々と長瀞まで「下の道」を漕いでいくのと、帰り東飯能から家までまた下道を(自走で)戻るのがたいへんだと心のどこかで躊躇する気持ちが影響したようです。 結局二度寝をしてぐずぐずして家を出たのは8時30分くらいだったでしょうか。例によって、「行くあてのないときは和田峠」と、いつもの場所に向かいました。 和田は、上案下から上がって中ほどの急カーブの斜面の法面工事のため、2月末まで通行止となることを知っていたから、醍醐林道から上がって藤野に下りるつもりで進みました。 心配していたのは、林道を上がれても、茶屋の先にあるゲートが締められ脇を抜けるスペースもガードされているのではないかということと、通過できたとしても、和田集落の上の浄水場の先のゲートが越えられないのではないか、ということでした。そうだった場合は、おとなしく引き返すつもりで進んだのですが、結果はというと、どちらのゲートも開放されている一方で、八王子の下り口のところに新しくゲートが設置され、門番もいたけれど、林道から下りてきた俺を和田から上がってきたのかと思ったらしい番人の方が「途中で工事をしていますが、自転車と歩行者は通れますよ、現場で指示がある場合は従ってくださいね、どうぞ、どうぞ」と声をかけてくださいました。 お礼をいって、そういう次第なのかと理解しつつ設置してある看板を見ると「通行止だが自転車と歩行者は通行可」の旨書いてありました。 いつもの石碑をバックに自転車の写真を撮ったあと、そのことを確認してから徐に下って行きました。途中の見晴らし台から見える雪をかぶった富士が、快晴の青空に映えてきれいです。それを眺めていると、上がってくるロードバイクの方がおふたり。そのあとも何か所かロードとすれ違ったので、みなさん自転車だと和田峠を通れることをご存知でこられているのかなと思いました。 それにしても和田峠から和田への下り坂は気持ちがよいです。油圧ディスクブレーキの性能を信頼して、自転車で出せる速度を目いっぱい楽しみました。勾配が急でも、直線であれば思い切ってペダルを踏みました。カーブの手前で減速したあと、アウトからインに入ってアウトに抜けるタイミングで外側のクランクを強く踏むようにしました。そうすることで、そうしないよりもよりスムーズにカーブを抜けることができると実感しました。そんな場面でも幅の太いタイヤは地面をしっかりグリップして安心感があります。路面の凸凹もそれが多少であれば振動を吸収する感じです。また、自動車通行止のため、自動車の存在をそれほど気にしないで下って行けました。とくに、見晴らし台からと、浄水場までのまっすぐな坂道、その先の和田集落のなかの緩いカーブ、さらに和田に下りてから先は道幅がさらに広くなることをいいことに、スピードを楽しんだのだけど、ここで転んだらちょっとただでは済まないと思うとハンドルを握る手が動揺します。なので、びびらないようクラウチングスタイルをとりつつ、桐花園の前のS字カーブに突っ込んだのですが、さすがに路面がウェットなので腰がひけました。ほんもののレーサーならばここをノーブレーキで一気に駆け抜けるのだろうと思いつつ、さらに沢井の集落のなかを飛ばしていったのでした。そんなダウンヒルを楽しめるところが「楽しい和田峠」たる所以のひとつですが、ヒルクライムも楽しいです。 それで何が楽しいのかと、これまでもこの日記でいろいろと書いてきたのですが、ふとここの坂は自分の脚に丁度フィットしているからかもしれないと思いました。今日上がった醍醐林道の坂は、入り端はそれほどでもないけど、二度目のゲートの先から徐に勾配がきつくなり、最初のカーブの手前の段階で体感上18%くらいになります。そこで一息ついたあとも、山肌に沿って徐々にあがっていくのだけど、やはりさきほどと同様にだんだんときつくなって、次の大カーブの手前くらいの勾配がたいへん急になる。そのあともしばらく急こう配が続くけど、カーブを巻いた先、コンクリート敷の一直線の坂を先までつめてしまうと、たぶん上まで2/3くらいの距離を来たことになる。そこを抜けたあとは、坂はいくぶん緩めとなり、あと1/3は「ピクニックラン」風情で上がっていくことができる感じです。そんな感じなので、自分は上案下からあがるよりもこちらのほうが楽ですね。それなのに陣馬高原下から上がることが多いのは、上までの距離が短い分傾斜は急だけどもはやく仕事を片付けられるところがよいのかもしれませんし、やはり坂の感じが脚と合っているからかもしれません。ぴりっと辛い坂の感じが自分の太腿に合っているのか、前半の急こう配も後段の緩斜面もそれぞれ楽しく上がれるところがよいですね。もちろんヒルクラマーからみると時間のかかり過ぎかもしれませんが、俺はレーサーではなくサイクリストだからそれでいいのだ、とペダルを踏んでいったのでした。 なお、今日だけかもしれませんが、この林道のゲート上下とも開放されていました。それで坂上がりの途中自動車が2台下りてきたのでびっくりしないけど車も入ってくることがあるんだなあと思いました。1台目はわりと大きなバンで、2台目はミニバン、運転している方を見るとオレンジ色のジャケットを着ているから、冬の猟が行われているのでしょう。まさか撃たれることはないと踏んで、上がっていきました。 さて、そんな風に和田峠を越えたあと、どうしようかと思ったのだけど、最近INTER8さんが行かれた、名倉の「喜庵」という蕎麦屋に行くことに決めました。どこにあるかネットで調べていました。いつもは行動食中心でグルメなサイクリングとは縁が薄いのですが、今日は家を出るのも遅かったし、たまにはちゃんとした店で昼食をいただくのも悪くないだろうと、日連大橋を渡り、右に折れて秋山川にかかる橋を渡ってから坂を上がっていきました。 カーブを曲がった先の道なりに自家製焙煎かのコーヒー豆を売る店があり、たいへんよい香りがここまで漂ってきます。そしてお目当てのお店はその先の角を曲がって少し坂を上がったところにありました。いまの時間13時過ぎくらい。店に入ると先客はふたりのみ、それで8さんのブログで紹介された「天ぷら定食」を注文しようとしましたが、あいにくごはんものは終わってしまったとのことでちょっと残念。では、とオーソドックスに温かい天ぷらそばを頼んだのですが、これはおいしかったです。最近はご無沙汰ですが、そばといえばもっぱら駅そば専門だったところ、今日のように北海道産のそば粉をつかって、たぶんつなぎの小麦粉も少なめなので、ちょうどよい素朴なぼそぼそしたそばの食感と、なんというか、アミノ酸をつかっていない、鴨だし風のつゆがたいへんよく合って、たいへんおいしく汁までいただきました。次回はぜひごはんが売り切れる前に訪れて定食をいただきたいですね。夏なら天ざるもよいでしょう。温かいお茶をいただくと身体が温まったせいか額から汗が流れてきました。 そのあとは、向原、日向と集落をつなぐアップダウンを経て奥牧野に出ました。その途中にある「遊魚園」との看板に魅かれて(看板がかなりさびついていたので営業していないかと思いつつ)、その方向に道をそれたのですが案の定それらしい施設はなく廃屋のような家があるだけでした。 それで秋山大橋を渡っていつもの富岡の高台のお墓へ。そこから冬の棚田の景色を眺めたと、「富岡弥陀三尊種子板碑」と書かれた宝物の室に進んで、一礼してなかを覗いたり銘文を読んだりしたのですが、それがどのような所以かよくわからず、だがそれはたいへん古く貴重な文化財であることだけ理解しました。 もとに戻って秋山大橋を渡り、篠原のほうへペダルを漕いでいきました。このあと牧馬峠に行こうかと思ったけど、気がかわって舟久保のほうへ折り返して坂を上がっていきました。というのも、ここの一番上の庭のある民家が素敵だとかねがね思っていたところ、空き家になったようだとの情報に接しその様子を確かめてみたいと思ったからなのですが、実際に訪れてみるとそのとおりで人気がなく、何も干されていない物干しが寂しそうでした。その家の近くにある石碑や石造を見ると、異形の神様の足元には見ざる、聞かざる、言わずの三猿がうずくまっています。それはつぎつぎになりゆくいきおひの災厄から身を守るべき前近代の庶民の処世術や戒めを現したものに違いないのだけど、それがいまとなっては真逆となって、誰もがつぶやき発信して世論がつくられていくという恐ろしい世の中になったものだと考えながら坂を下っていきました。途中にある、見晴らしのよさそうな立派な黒塗りの家の主は外人さんなのでしょうか。 綱子には結構多くの車が停められていたけど、その割には人気を感じなかったです。ここの公民館の扉は今日は閉じられていました。その前でおやつとしてもってきたクリームパンをいただいたあと(歳をとると、いろいろと凝ったパンよりも、あんぱんやジャムパン、クリームパンといった、子どものころよく食べたパンがいちばんおいしいと感じるようになりました)、世俗との境界のような趣のある綱子隧道をくぐって、菅井に上がってから、興がのればもう一度和田峠に向かおうかとも思ったけど今日はそのようにがつがつ走るのはよそうと経塚の土手を見たあと道志川にかかる橋をわたり、青野原の旧道をたどって三ケ木に向かったのでした。自宅戻りは18時前くらい。このところサイクリングの日は外食が多く、そのあとも乗って帰るから飲酒しないのですが、今日は飲みたいと思ったので、近所のスーパーでレギュラー缶のえびすビールとハーフボトルのぶどう酒を買って家でいただきました。それだけだと本当はもの足りないのですが、翌日は休肝日にするため置き酒にならないようにしているのです。 そんな一日でしたけど、なによりの収穫は、和田峠が自転車だと支障なく通行できることがわかったことですね。ヤビツもそんな風に工事してくれるとうれしいのですが、いろいろと工事の条件や規模があるから一律にはいかないのでしょう。それでまた書くのですが、和田峠を漕ぐのは楽しいですね。工事期間中は自動車がこないことを考えるとむしろサイクリングにうってつけの条件がそろったと考えられなくもないと思い、また日をあらためて出かけてみたいと思ったのでした。
八高線全通90周年HMの記録③
https://hakoneko29.exblog.jp/34298975/2024-11-20 11:00:00 - 奥井組は草がそこまで伸びてなく比較的撮りやすかったです。キクイモが車体に掛かっちゃうけど秋らしさのアクセントになっているかな。71運用の高麗川5番→1番への入換です。北線の線路へ向かっていくアングルはこの入換でしか撮れません。遮断機があがりました。朝5時台で車も人の往来も滅多にないので撮影に集中できます先回り。2番停車中のキハがわずかに写っています。お遊びのアングル。撮影地:①金子~箱根ケ崎、②③⑤高麗川、④高麗川~東飯能