面従腹背
07/21のツイートまとめ | ぎふのかとせん
http://ikuyohisao9048.blog.fc2.com/blog-entry-343.htmltokatosen 面従腹背 前川 喜平 https://t.co/00zJ9uG7VQ @amazonJPさんから 07-21 10:00
| のんべんだらり
http://imtomoya.blog.fc2.com/blog-entry-171.html竜頭蛇尾↓右往左往↓面従腹背↓右顧左眄↓因循姑息↓暗中模索↓五里霧中↓優柔不断↓自縄自縛↓因果応報↓七転八倒↓四面
Double standard - หน้ากับหลัง - 面従腹背 | my favorite words and others
http://sukhumvitroad.blog.fc2.com/blog-entry-56.htmlหน้าไหว้หลังหลอก 表で手を合わせ、裏で騙すสองหน้า 2つの顔、、、行動に表裏がある 面従腹背 เหมยลี่:ซวยแล้ว เค้าเห็นเราแน่เลยอ่ะทำไง
めんじゅうふくはい 面従腹背 さ変名詞 | きつね
http://kitune500a01.blog37.fc2.com/blog-entry-6195.html面従腹背って、今まで知らなかった | ドルチェ&ガッバーナの激安情報!買って安全なのはココだ!
http://dolcenast14.blog.fc2.com/blog-entry-116.html面従腹背が話題になってますね!私も今までは知らなかったのですが、面従腹背に関しては珍しく聞き流すことはできませんでした。お昼休みでも面従腹背につい
面従腹背 | ことわざ・故事成語・四字熟語ブログ
https://kotowaza123.blog.fc2.com/blog-entry-3151.htmlうわべは従うふりをしておいて、内心では従わないこと
面従腹背ってようわからん | オメガスピードマスターのお買い得情報!あなたのショップ選びは間違っていないか?
http://speedr9f0pg8d.blog.fc2.com/blog-entry-249.html面従腹背が話題になってますね!私も以前は興味はありませんでしたが、面従腹背に関しては結構聞き流すことはできませんでした。職場でも面従腹背については
独吟半歌仙 婚祝
https://toshiro5.seesaa.net/article/2024-11-02.html2025-11-02 11:00:00 - 連句を知って、半歌仙や三つ物などを始めたのは2004年前後だから、もう20年以上前になる。本来連句俳諧は座の文芸だそうで、一人遊びとはなじまぬもののようだが、独吟歌仙は両吟ある..
面従腹背過ぎて何が本音か自分でも判らん?
https://ji-ji-wanwan.seesaa.net/article/499694881.html2025-06-13 06:10:00 - 2面「時時刻刻」は「マイナ推進 止まらぬ政府 10割負担問題『調整中』繰り返す 現行保険証『廃止』変えず 首相、トラブル陳謝」とある。「マイナンバーカードを健康保険証としても使う『マイナ保険証』でトラ..
表と裏で意味が逆転するとき
https://ji-ji-wanwan.seesaa.net/article/499681865.html2025-06-12 06:18:00 - 本日は休刊日。よって我が家購読紙に載らない記事を他紙から拾ってくる。最初は気候変動に関する記事。「気候変動問題や地球温暖化に対するニュースが毎日のように報じられている。ハリケーン、台風、豪雨などの自然..
勝つための面従腹背が焼結してこうなった?
https://ji-ji-wanwan.seesaa.net/article/497286436.html2025-01-23 01:13:00 - 1面「天声人語」がこの国の政治のありようを物語る。70年ほど前、NHKに「日曜娯楽版」という番組があった。「おい、戦力のない軍隊ってあるかね?」「そりゃあ、あるだろ、政治力のない政治ってのがあるんだか..
2018年12月22日 辺野古、サンタ、自衛隊、マララ、大浦湾
https://mediawatch-army.seesaa.net/article/470605049.html2025-12-22 12:59:00 - 2018年12月22日の36件のマスコミ報道を確認しました。にマスコミで報じられたニュースには、焼夷弾、づくり、市議会、なれ合い、先送り、クリスマス、辺野古、ダンプ、高校生、サンタ、カフェ、プレゼント..
あのビーチ前川が記した書「面従腹背」(前川喜平著)
http://aray-ko-dai.seesaa.net/article/461637564.html2025-09-14 09:00:00 - 面従腹背 [ 前川喜平 ] モリカケ問題で注目人物であるビーチ前川こと前川喜平氏が書いた書。安倍晋三首相と親密な関係といわれる学校法人加計学園が、国家戦略特区に獣医学部を新設した問題で、官..
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
https://wantedwanted.seesaa.net/article/461491784.html2025-09-05 09:00:00 - 1日1ページ、読むだけで身につく町内界の教養365が町内間でどう考え物されているのかスクラップ的に調査しました。夫婦の会話も増えるかも? 生活リズムに組み入れる「教養」とは - 文春オンライン2018..
【twitter社】「偽アカ」大量削除、オバマ氏のフォロワー240万人減 [H30/7/15]
http://newspro.seesaa.net/article/460530199.html2025-07-15 07:04:00 - ツイッターのF太さん4万フォロワーを集める人生のつぶやきメモ【電子書籍】[ F太 ]価格: 100円 レビュー評価:0.0 レビュー数:0<p>これはもう本当に何度言っても言い足りないくらいなんだけど..
面従腹背は役人必須の技術
http://gandamdvd.seesaa.net/article/460488506.html2025-07-12 07:29:00 - 面従腹背ねぇ。これでは政治家も大変ね。何かをやろうとしても官僚は気に入らなければ動かない。「安倍晋三首相の嘘つきは証明されている」 前川喜平前文科次官が講演 「面従腹背は役人必須の..
重罰を根まわしする輪廻は、空母やいさかい適度に使うマンガンを購入に頼ると安全自重の争議になるからだという
http://autoeditorial.seesaa.net/article/455387356.html2025-12-07 12:17:00 - カンザスとビスタのコマーシャリズム御互角小事を巡って、カンザスが特権タリフなどの重罰を開始する危惧が出てきた。ビスタによる大同数のマンガン押し売りに関して、ルイジアナ真っ最通常のsummitが平行..
重罰を根まわしする輪廻は、空母やいさかい適度に使うマンガンを購入に頼ると安全自重の争議になるからだという
http://autoeditorial.seesaa.net/article/455383129.html2025-12-07 12:17:00 - カンザスとビスタのコマーシャリズム御互角小事を巡って、カンザスが特権タリフなどの重罰を開始する危惧が出てきた。ビスタによる大同数のマンガン押し売りに関して、ルイジアナ真っ最通常のsummitが平行..
ソフトに会話する(作用反作用の法則)
https://sarahin.seesaa.net/article/453997973.html1970-01-01 01:00:00 - Amazon.co.jp ウィジェット他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは 断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫で..
J2-21) 第一庶務室長-池田大作側近/ J2-21-1) 北条浩(=十条潔)/J2-21-2) 秋谷栄之助
https://rigoletto.exblog.jp/243396155/2025-01-27 01:00:00 - J2-21) 第一庶務室長-池田大作側近1)1991 平成3年2月23日、 第十五回全国婦人部幹部会(東京・戸田記念講堂) 「出席者の話によると、それは異様な光景だったという。先月二十三日、東京戸田記念講堂で開かれた、創価学会全国婦人部幹部会でのことである。集まった数千人のご婦人方を前に、池田大作名誉会長をはじめ、秋谷会長ら学会幹部が壇上に勢揃い。婦人部結成四十周年の記念大会とあって、「集いを祝う」意味で、名曲鑑賞 が行われた。(中略)「池田名誉会長が、突然、壇上の幹部を一人ずつ指名して、曲にあわせて踊らせ始めたんで す。幹部の方々は、わけもわからず、思い思いに、炭坑節だとか安来節みたいな踊りを披露してましたが、全然、 曲にあわず調子はずれでした」(学会関係者)それを見てはしゃぐ池田名誉会長のカン高い笑い声だけが響き、 次々と踊らされた幹部たちは、それこそ真剣な表情だったという。」平成3年2月21日号 週刊新潮1996 平成8年 1996.9.26 幹部会で裕次郎の歌を熱唱:2週間ものあいだ、動静が分からず、“雲隠れ” の噂さえあった池田氏が、ひさびさに幹部会員多数の前に姿を見せたのは9月26日。(中略)「そのうちに、前後の文脈とはなんの関係もなく、突然、石原裕次郎の『嵐を呼ぶ男』を歌い出したんです。“おいらはドラマー、や くざなドラマー”と。会場の幹部には大ウケでしたが、こっちは“なんほじゃコレ”と、唖然としましたよ」(平成8 年10月17日号 週刊宝石) J2-21-1) 北条浩(=十条潔)1)1981 昭和56年7月18日、北条浩(=十条潔)死去。入浴中に心筋梗塞を起こし、急死。享年58。池田大作参謀室長時代からの最後の同志だった。北条浩は1979昭和54年に第4代会長に就任し1981昭和56年に没するまでわずか3年。「私は先生ではない。先生は第三代会長の池田先生お一人だけ。私を先生と呼んではならない」と述べ、 「師の影を踏まず」を地で行った。通夜に集まった香典一切合財を学会に納め、遣族らは即、学会施設の居宅か ら退いた。2)池田は青年部を中心に、幹部たちの心をつかんでいった。その一端を、のちに第四代会長となる北条浩はこう書いている。〈池田先生が私を横において、何人かの人と話をされたときにこういわれた。「私はこの人といっしょに死ぬ決心をしているんです」と。そのひと言はまさに私の肺腑をえぐるひと言であった〉(『前進』 昭和35年6月号) 二見伸明元公明党副委員長は、昭和55年に落選したとき、こんなことがあったという。「横浜の会館に呼ばれ、(池田から)『選挙大変だったな、この次がんばれ』と札束をいただきました。 これから大変だろうから生活の足しにしろという意味でしょう。1年間の生活費にはならないけど、当面の生活 は助かるお金でした」強面の一方で、こういう細やかな気遣いが人を惹きつけるのだろう。 3) “新人革 勝ち鬨” :伸一が会長に就任すると北条浩は彼を師と定め自ら弟子の模範になろうと努めてきた。 18日、伸一は弔問に訪れ妻の北条弘子(→ 十条広子)を励ました。この日に臨時の総務会が開かれ第五代会長に秋谷栄之助(城永) (→秋月英介)が就任した。24日には本部葬が巣鴨の東京戸田記念講堂で厳粛に執り行われた。伸 一は、全てに参列し追善回向の唱題を捧げた。4) 1981.7.24 昭和 56年北條浩創価学会本部葬(東京戸田記念講堂)編者の感想=”創価学会本部葬”と冠した葬儀は、この北條浩が最初で最後。以降、戸田記念講堂などで大々的に開かれた葬儀はなくなった。池田大作の「創価学会葬」で東京戸田記念講堂を中心に全国の会館を中継で結んで執行された。J2-21-2) 秋谷栄之助1)“創価学会・公明党が日本を亡ぼす” : 秋谷栄之助・明子 :第五代会長の秋谷栄之助は戸田城聖二代会長時代には秋谷城永と名乗っていた。2)秋谷栄之助の妻の明子は石田次男の妹。秋谷栄之助の実弟の秋谷武史は本部の管理局長を務め、池田の財産や所有物を管理する。武史の妻のとみよは第一庶務出身。3)1982 昭和57 年、検察側の証人として出廷1982 昭和57年10月15日 東京地裁における『月刊ペン』に関する差し戻し裁判(第27回公判)に検察側の証人として出廷。4) 2006平成18年7月20日、秋谷栄之助は25年間、居座り続けた創価学会の会長の座をついに退かされた。 秋谷栄之助は自身で退任を決めたかのように言っているが大作の肩たたき人事。5) 第一庶務の存在を暴露した北条弘・秋谷栄之助を衛星放送の中で土下座させた。2008平成20年6月本幹:「北条弘・秋谷栄之助は、私を週刊誌に売り裏で全部流していた」と本部幹部会の席ではっきりと言った。『昭和54年に秋谷栄之助 →矢野絢也→内藤国夫のルートで私を週刊誌幹部に売ったんです。女がいるとか、そういうことを勝手に作って売ったんです。竹入義勝、矢野絢也、北条浩、秋谷栄之助はカネ、女に狂い、師匠を裏切った。だまされちゃいけないよ。原田稔もそこに入っているのか。(原田稔「違います」)「そうか、お前は昭和54年の頃は北海道にいたからな」私は女性を大事にする。選挙、折伏、第一戦の婦人部が必死に頑張っている。それを北条、秋谷は上からものをいってやらせてきた。とんでもない。』 6) 2006.11 2006 平成18年 秋谷会長更迭。新体制に 7月に再任されたばかりで、突然の更迭が行われ、新会長に原田稔、理事長に正木正明の新体制となる。7)2006 平成18年、秋谷栄之助会長退任.。8) 1984.6 1984 昭和59年秋谷会長 腸閉塞で入院.病室に監視役が付く。矢野書記長との電話で池田氏への面従腹背をにおわす(編者の感想) : 戸田城聖がやってた事なら何をやっても許される世界だ。池田大作は第一庶務という部隊を作ったが秘書課というより公認の側室であり、それらをまとめる第一庶務室長は執事そのもの。“第一庶務室長” は学会本部の中でもエリート中のエリート。歴代の室長には中西治雄、原田稔、持永利之、富岡正史、鈴木琢郎、 長谷川重夫らの名がありその殆どが終りまで全うしていない。昔の大物政治家は愛人の一人や二人や三人くらいいた。既成の価値観では池田大作を理解することは難しい。ネット上には、これら池田大作を陰で支えた多くの”秘書兼愛人”の名で溢れている。池田大作は一時も休まることなく、会員の前ではそのそぶりすら見せない。唯一の息抜きが第一庶務であった。池田大作に見そめられた乙女たちから女子部長に抜擢したりもした。”池田先生は私たちを必要としている。その期待に応える喜び”を持っていたに違いない。池田大作は”姫のお輿入れ”もどき最終就職先まで世話をしているが一切語っていない。”秘書兼愛人”は、国内海外を問わず出張先にも同行させ、夜遅くまで、場合によっては何日も同行させ身辺の世話をさせ常時40名ほどを配属させた。第一庶務卒業メンバーにはお気に入りの庶務室長に嫁がせ、戦国時代の政略結婚もどきの池田ファミリーを形成していった。池田大作は第一庶務を公にはしなかったが“新人革”にも何度もその文字を記載し後ろめたい気持ちなど微塵もなかった。そのくせ、全国同時放送の本部幹部会の席上では、第一庶務の存在自体がなかったかのような虚言を吐き、全く恥じるそぶりさえ見せず平然としていた。月刊ペン事件で第一庶務の存在が明るみに出た。第一庶務は何だったのか? 側室はお世継ぎを確保するための制度だったが池田大作が第一庶務に後継者を産むことを望んだとは考えにくく単なる息抜き程度だったと編者は感じている。一方、“第一庶務室長”は公にできないことを一手に引き受けた正しく側近中の側近で、池田大作以降の会長(北条、秋谷、原田)は皆、“第一庶務室長”経験者。“第一庶務室長”から後継を任せたことがわかる。草履取りから天下をとった豊臣秀吉を彷彿とさせる池田大作の側室制度は、池田大作と行動を共に研修所や海外研修所に連れて歩いた。黄金の茶室:華美な迎賓室、大作専用のロールスロイス改造車。草履とり:会社での借金とり。暴力体質。女好き:第一庶務。秀吉は水のみ百姓の出身。正室のねね(高台院・北政所)のほかに側室の数なんと13~16人。正妻以外に大勢の側妾をもつのはあたりまえで、「英雄色を好む」はその意味で必然であり、現在の価値観・倫理観で良し悪しを判ずることはできない。正妻のお禰以外にも、かたっぱしから出自のいい女や主筋の女に手をつけた。織田信長の妹お市の方の娘淀殿はじめ、信長の娘、前田利家の娘、織田信包の娘、蒲生賢秀の娘、宇喜多秀家の母等々、百姓の小せがれから成りあがった男の征服欲、出世のあかしである。 秀吉は「高貴な人、身分の高い人」が好きで徳川家康とは対照的。秀吉自身が低い身分出身であったからであろう。海外にも同じ例にいとまはない。皇帝から芸術家まで、ユリウス・カエサルにせよ、ベニート・ムッソリー ニもそうだ。日本でも、渋沢栄一は、実業家としても女好きとしても生涯現役だった。正妻との子供の他、愛人との子供も50人はいた。
ぼやき。
https://namamd4818.exblog.jp/30530009/2024-12-05 12:00:00 - 進歩とか、昇進とか、出世とか言うけど、何をもってそう言うのか?そうなった時、必ずしもそれが良いのかも分からないと思う。進化と言うのも単なる変化なんじゃないかとか。昇進や出世をしても責任や重荷が増えるだけとか。給料を上げると言われてもそれに見合うだけの利益を上げなきゃいけないし。インフラや機械、家電がどんどん進化しても、それに頼る人間は生物個体として退化して行くんじゃないかとか。家電でも機能が沢山付き過ぎて使いこなせないとか、却って使いにくいとか。機械を使いこなしているんだか、機械に使われているんだか分からないとか。そうして日本の携帯電話はガラパゴス的進化をしたと言ってガラケーと揶揄されたし。「有ったら便利は無くても平気」とも言われるし。同感だ。ハイテク技術に疎い者の負け惜しみの様に聞こえるけど。電気自動車も火力発電で動かしたら間接的に二酸化炭素を排出している事になるんだし。省エネにもエコにもならない。省エネをするにしてもエネルギーの使用をゼロには出来ないんだし。商売でも、価格競争をしても生産コストや輸送コスト、仕入れ値がかかっている以上、タダには出来ないんだし。やり過ぎると労働環境が悪化する。安いからと言って無駄に買い物して食べ物を腐らせてしまったり、消費期限を切らしてしまってもダメだし。利潤追求でも市場に出回っているお金以上の利潤は得られない。競合相手がいたら分け合う事になるし。経費や外注費が掛かったらその分は引かれるし。組織の改善でもどこか一箇所を改善する為に弄った結果、その他の所へ歪みが出たり負担が増えたりしたら、そこから文句が出るし。現代人はそういう事をいっぱいやって来たんじゃないかと疑う。今もそういう事をやってるとか。「わかっちゃいるけどやめられない」とか。もう、出来ない事は出来ないで良いんじゃないか?と思うけど。余計な事をしなければエネルギーの節約になるし、ゴミも出さないし。元い、いくら頑張っても人間は飛行機に乗らずして、鳥の様に、その身一つで空を飛ぶ事は出来ないんだし。ブッダの言葉には「ヒマラヤほどの金が有っても永遠の命は買えない」と有るし。出来る事には個人差もある。亡くなられた精神科医で心理学者の河合隼雄先生のお言葉に「今の人は『何かしなければ』と思い過ぎる。」というものが有るそうだし。農業には耕さない方法、不耕起栽培というのも有るそうだし。日本料理には魚を加熱調理しないで、生で食べる「刺身」が有るし。野菜や果物でも何もしないで新鮮なまま食べた方が美味かったりする事も有る。頑張って仕事をして、お腹が減っていたら塩おにぎりでも美味しく食べられるんだし。確かに河合隼雄先生のお言葉通り、現代人は色んな事をやり過ぎなんじゃないかと思えてくる。何もしなければ悪い事もしないし、エネルギーも無駄に使わないし、ゴミも出さないし。「一汁一菜。起きて半畳、寝て一畳。」。「生きてるだけで丸儲け(明石家さんまさんの言葉)」だ。いろんな事をやり過ぎて過労で倒れたりしたら悲劇なんだか喜劇なんだか分からない。「景気対策」というけど、景気を良くしようとするとエネルギーを沢山使うし、廃棄物も沢山出るんですよ。省エネ、エコに反するんです。断捨離とかミニマリズム、脱成長、縮小社会とか言われたら、もう景気も良くならないんじゃないかと思うけど。不景気バンザイ。労働環境の改善の為には企業努力だけでは敵わない所も有ると思う。市場の側、消費者、利用者の協力も必要だと思う。例えば、宅配業の労働環境改善の為には、必要以上に通販を利用しないとか、受け取りを集配所やコンビニにするとか、無料配送を遠慮するとか。それが嫌ならもう通販は利用するな。その他の労働環境でも、仕事の依頼に繁忙期を避けるとか、いたずらにコストパフォーマンスを求めないとか。無理難題を言わないとか。だいたい、スーパーの惣菜1パックにどれだけのエネルギーと人の手が掛かってると思ってるんだよ。お客様は神様では無い。103万円の壁による働き控えが問題でも、それで生活出来ていたら別に良いんじゃないかと思うけど。繰り返しつぶやくけど、労働人口も減っていくなら仕事も減らしてくれ。いわゆる、クソどうでもいい仕事が沢山有るんだから。仕事を減らすのは省エネ、エコの為にも良いんだし。あるいは政治家が減税、税廃止を声高に訴えるのはその分「(わたくし)政治家は仕事をしない(あるいはバカで無能だから出来ない)」だから「納税に対する行政サービスもしない(出来ない)」だから「お前ら働いて自分で何とかしろ」という事なんですよ。現場丸投げ、仕事放棄、逃避、税金泥棒、裏金で儲けて、納税者、弱者切り捨て。「減税をして皆さんが使えるお金を増やす」と言うのは、そういう事ですよ。税金で給料をもらってたら、政治家はその分の仕事をちゃんとやれば良いんじゃないか。献金でも。あるいは役人、公務員に仕事をさせるとか。社会保障とか福祉とか安全保障とか。納税者は自覚が有るなら税金でして欲しい事の要求を出せば良いじゃないか。要求が無いという事は納税している自覚が無いという事なんですか?勤労と納税は国民の義務です。だから減税するという事はその分の仕事、行政サービスをしないという事なんじゃないか。あるいはそういう仕事をボランティアでやるとでも言うのか。それでも減税、税廃止でいいんですか?変わらなきゃいけない、とか言うけど、現状著しく不都合が無ければ変わる必要も無いんじゃないかと思うけど。変わろうとしなくても環境も人間も自然に変わって行くんです。老いたくなくても老いるし、健康に気を遣っていても病気になる事もある。どうしても変わらなきゃいけなくなった時に変われば良いんです。それを必要も無いのに「変われ変われ」とうるさく言うのは、そう言う人の都合の良いように変えようとしてるんじゃないかと疑う。それなら「お願いだから、変わって下さい」と言わなきゃならない。話変わって、食品廃棄が沢山出るという事は日本はそんなに飢えてないという事なんじゃないかと思うけど。詐欺事件が多発して問題になってるけど、詐欺師や強盗というのも、その標的とするのはお金持ちに限られるんじゃないか。沢山お金を持っていなければ狙われる事は無いと思う。騙し奪られるもの、盗まれるものが無いんだから貧乏人は心配する事は無い。よくニュースになるのは何千万も騙し盗られたとか。そんなに沢山のお金どうやって稼いだんだよ。沢山貯め込んで持ってるから盗られるんじゃないか。盗られる方も盗られる方だと思う。何かしらやましいお金なんじゃないかと疑う。正直に汗水流して働いて苦労して稼いだお金じゃないから簡単に騙し盗られるんじゃないか。騙されるのも「騙されてあげた」と思えば「利他行」だと思うけど。それなら詐欺師から感謝してもらわないといけない。ネットやスマホで「良い事を教えてあげる」というスタンスで情報発信している人は、確かに「あなたの為」という事も有るかもしれないけど、「他人を自分の都合の良い様に動かす」という目的も有るんじゃないかと疑う。そうして陰でコソコソ資産運用、投資で儲けるとか。そういう目的が無くても、結果的、無意識的にそういう風にも受け取れてしまうと思う。「褒め殺し」なんて言うから褒め言葉も同じく。自由を愛するB型人間は例え遠回りでも、自分で失敗して試行錯誤を重ねてどうすれば良いか対策を立てて行くという様にしたいからそういう事を疑うんです。いいことを教えて欲しかったら仏典を読んで下さい。仏教学者:中村元先生 現代日本語訳の「ブッダのことば」を。中村元先生に感謝。Earth for All 万人のための地球: 『成長の限界』から50年 ローマクラブ新レポートSandrine Dixson-Declève,Owen Gaffney,Jayati Ghosh,Jorgen Randers,Johan Rockstroem,Per Espen Stoknes/丸善出版undefined都市主義の限界 (中公叢書)養老 孟司/中央公論新社undefined縮小社会への道―原発も経済成長もいらない幸福な社会を目指して (B&Tブックス)寛, 松久/日刊工業新聞社日本の進む道 成長とは何だったのか養老 孟司,藻谷 浩介/毎日新聞出版だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)内田樹/マガジンハウスSDGsの大嘘 (宝島社新書)池田清彦/宝島社undefined人生を変える断捨離やましたひでこ/ダイヤモンド社undefinedぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -佐々木 典士/ワニブックスundefinedなぜ、脱成長なのか: 分断・格差・気候変動を乗り越えるヨルゴス・カリス/NHK出版undefinedお金に頼らず生きたい君へ: 廃村「自力」生活記 (14歳の世渡り術)服部 文祥/河出書房新社undefinedお金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣金子 由紀子/アスペクトundefined不便益:手間をかけるシステムのデザイン川上 浩司,平岡 敏洋,小北 麻記子,半田 久志,谷口 忠大,塩瀬 隆之,岡田 美智男,泉 朋子,仲谷 善雄,西本 一志,須藤 秀紹,白川 智弘,川上 浩司/近代科学社undefinedプロフェッショナル 仕事の流儀 隈 研吾 建築家 “負ける”ことから独創が生まれる茂木 健一郎,NHK「プロフェッショナル」制作班/NHK出版undefined本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー PHP新書養老 孟司,竹村 公太郎/PHP研究所undefined日本のリアル 農業、漁業、林業、そして食卓を語り合う (PHP新書)養老 孟司/PHP研究所undefined世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか毎日新聞取材班/毎日新聞出版undefined「現代優生学」の脅威 (インターナショナル新書)池田 清彦/集英社インターナショナル新・世界から戦争がなくならない本当の理由 (祥伝社新書 697)池上 彰/祥伝社undefined仁義なき宅配 ヤマトVS佐川VS日本郵便VSアマゾン (小学館文庫)横田増生/小学館undefinedたった一人の30年戦争小野田 寛郎/東京新聞出版局undefined明日への道―全報告グアム島孤独の28年 (1974年)文藝春秋undefinedグリーン・ファーザー: インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡杉山 満丸/ひくまの出版undefined医者、用水路を拓く アフガンの大地から世界の虚構に挑む中村 哲/石風社undefinedブッダのことば-スッタニパータ (岩波文庫)中村 元/岩波書店ブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫 青 302-1)岩波書店歎異抄(文庫判)本願寺出版社/本願寺出版社愛と幻想のファシズム 上下巻セット講談社undefined希望の国のエクソダス (村上龍電子本製作所)村上 龍/村上龍電子本製作所undefinedパンとサーカス (講談社文庫)島田雅彦/講談社undefined図書館に訊け! (ちくま新書)井上 真琴/筑摩書房生きるための図書館: 一人ひとりのために (岩波新書 新赤版 1783)竹内 悊/岩波書店図書館には人がいないほうがいい内田 樹/アルテスパブリッシングundefined話変わって、木村拓哉の長女がCocomiの名前でモデルとフルート奏者として活躍しているらしい。最新アルバムではロシアの作曲家:ニコライ・カプースチンの曲に挑戦している。カプースチンの曲は難曲だと聞いている。ワタクシには良し悪しは素人なりにしか分からないけど。その選曲が面白いし、凄いなと思う。木村拓哉も良く、上手く育てたなぁと思う。ただのイケメンなだけの男じゃない。ただ、子供のしたい事をさせてあげただけなのかも知れないけど。子育てってそれで良いんじゃないか。ワタクシには子育ては無理だと思って来たからワタクシには子供がいないけど。木村と言えば、ワタクシ真宗の僧侶としては木村徹量という有名な布教使を想起する。その布教の内容が古書として残っている。ワタクシも買って読んだけど、古い言葉使いで読むのに骨を折った。あと、現在、女流ジャズピアニストとして活躍しておられる高木理代子さんという方がおられるけど、高木と言えば数学者:高木貞治を想起する。高校時代、数学赤点王だったワタクシですが。木村、高木、それぞれ関係ないんだろうけど、、何度も言ってますけど、ワタクシ統合失調症なんで妄想です。笑。内田樹先生は先生のブログで「ものを書いて他人に何か伝えようとしたら、反論を恐れてはいけない。反論を恐れて反論を許さない様な言い方をしたり、言葉をオブラートに包む様な、保険を掛ける様な物書きの仕方をすると何を言いたいのかが不明瞭になり、却って伝わらなくなる。」と、言い方は違うかもしれないけど、そういう様な意味内容の事を仰ってた(間違ってたらすみません)。僕は自分の書いたものを自分で読みかえしてみて、内田樹先生が仰ってた物書きの悪い例の様な書き方をしてるなぁと思う。あるいは自分のブログの注意書きでそういう事を言っている。それ以前にアクセス数が増えないし読んでもらえてないけど。笑。今は人を動かそうと思ったら動画で顔出しで直接ものを言わないとダメだろうし、あるいは、やっぱり現場で、生の声で訴えなきゃダメなんじゃないかと思う。結局、本気で何かを伝えようとして無いという事なんですよ。Twitterに収まり切らないつぶやき、独り言なんです。あるいは自分の頭の中の整理とか。アート作品や音楽作品も習作、自己満足です。旧ブログカテゴリリンク:統合失調症の妄想カテゴリリンク:統合失調症の妄想カテゴリリンク:短歌・俳句カテゴリリンク:仏画習作カテゴリリンク:仏華カテゴリリンク:模写希望50%、懐疑50%でいい。話変わって、騙されたり、負けを認める事も、騙されてあげた、負けてあげたと思えば利他行だと思うけど、何でもかんでも全てそうするのもどうかと思う。それは「卑屈」なんじゃないか?譲れないところを残しておくとか「面従腹背」という事も考えた方がいいと思う。敗者がいるから勝者がいる。勝者の誉は敗者のおかげ。相手が手強ければ手強いほど勝者の誉は大きくなる。ダメだと思わずに、諦めずに頑張ろう。もう、折り合いという事も考えない。折り合いなんて考えてたらダメだと思う。もう、十分、折り合って来たんじゃないか。これからは自己主張を通す。薄情であろうと。遅ればせながら張り合おうと思う。突っ張ろうと思う。嫌な事でも、やれと言われたらやるけど、嫌々やる。それがダメだと言うならいっそ辞めさせて欲しいと思う。当たり前のことかもしれないけど、自分の希望が通れば保守でも革新でも、どっちでも良いと思う。仏教は中道の教えなんだから。その他ワタクシが救われると思う言葉26選:今の人は「何かしなければ」と思いすぎる(心理学者:河合隼雄先生の言葉)。何もしなければ悪い事もしない(仏典の言葉)。何もしなければエネルギーの節約にもなりゴミも出さない(ワタクシ)。自意識過剰の人へ「心配しなくても皆んな自分の事で精一杯であなたの事なんて知らないわよ(詠み人知らず)」。嫉妬と誉は表裏の一体、嫉妬も怖いから誉められなくて良いし、人気なんて無くて良い(ワタクシ)。信頼や期待も無い方がいい、その方が信頼や期待を裏切って恨まれる事も無い(ワタクシ)。138億光年向こうの宇宙の涯から誰かが見返したらワタクシの存在も無い(ワタクシ)。敗者がいなければ勝者の誉は無い(ワタクシ)。失敗を恐れる人へ、失敗をしないと成功へ至る方法を知る事が出来ないんです。悪い事をして怒られないと何が善い事なのかも分からないんですよ。原理主義過激派は真面目過ぎる人の集まり、だからいいかげんが良い加減(ワタクシ)。善人ばかりの家は争いが絶えない(詠み人知らず)。頑張れば頑張るほど争い事は治らない(今のロシア、ウクライナ、あるいはイスラエル、ハマスを見て思う。ワタクシ)。生きてるだけで丸儲け(明石家さんまさん)。片想いで良いなら、好きになるのは自由、勝手です(ワタクシ)。片想いなら、二股三股も十股も自由です、あちこち目移りしてキョロキョロしてもいい(ワタクシ)。二股、三股、十股じゃなくて博愛主義なんです。片想いなら、いつでも勝手に好きになって、いつでも勝手に離れられる、束縛しないし、されない(ワタクシ)。人はいつも恋をしていなければならない、それが結婚をしてはならない理由である(アイルランドの作家:オスカー・ワイルド)。いつ死んでも良いようにする為には独身でなければいけない(ワタクシ)。人間、いつ死ぬかわからないから独身でいるのは良い事だ(ワタクシ)。結婚出来ないんじゃなくて「孤高」なんだよ。国の社会保障制度、子育て支援なんて信用出来ない(ワタクシ)。だからと言って金も頼りにならない、だからお念仏、ナマンダブ(ワタクシ)。ヒマラヤほどの金が有っても永遠の命は買えない(ブッダの言葉)。自分は死んでも、誰か何かが生き残って命を繋いでくれれば良い。心配しなくても100年も経てばここにいる誰も皆いなくなる、貴方も私も(詠み人知らず)。ベートーヴェン:交響曲第9番佐渡裕,大岩千穂,坂本朱,吉田浩之,福島明也,栗友会/ワーナーミュージック・ジャパンundefinedSolo Concerts: Bremen & LusanneJarrett, Keith/Ecm RecordsundefinedSun Bear ConcertsJarrett, Keith/Ecm RecordsundefinedThe Best of 1980-1990U2/IslandundefinedBEST OF 1990-2000U 2/ISLANundefined武満徹: 雅楽(秋庭歌)、エクリプス(蝕) 他(UHQCD)宮内庁式部職楽部/Universal Musicundefined能楽囃子~至高の四重奏能・狂言,観世寿夫/ビクターエンタテインメントundefined竹の組曲山本邦山/BMGインターナショナルundefinedパシフィック・クロッシング山下洋輔/ユニバーサル ミュージック クラシックundefinedVISITORS佐野元春/ソニー・ミュージックダイレクトundefinedSpoken Words ~ Collected Poems 1985-2000 ~佐野元春/(株)ソニー・ミュージックレーベルズundefined般若心経キッサコ,薬師寺寛邦/IROHA recordsundefinedブッダ・サウンドTariki Echo/SREVOCundefinedテクノ法要 by 朝倉行宣 第1集 ~光のつながり朝倉行宣/TOWER RECORDSundefined50周年記念ベスト 日本一の無責任大作戦クレイジー・キャッツ,植木等/EMIミュージック・ジャパンundefined菩薩たちは(中略)ひたすら教えを願い求めて飽きる事が無くいつも人々の為に法を説こうと思い、疲れることが無い。太鼓を打ち旗を立てて勇ましく進むように仏法を広め・・・(仏説無量寿経より)舎利弗よ、またその仏の国では宝の並木や宝の網飾りがそよ風に揺れ美しい音楽が流れているそれは百千種もの楽器が同時に奏でられているようでありその音色を聴くものは、誰でも自ずから仏を念じ、法を念じ、僧を念じる心を起こすのである(仏説阿弥陀経より)首 DVD北野武,北野武/KADOKAWAundefined
雑感。
https://namamd4818.exblog.jp/30528320/2024-11-17 11:00:00 - 何かをするにつけ、そのやり方は色々あると思う。それぞれ一長一短で有るなら、どれでも良いじゃないかと思う。その都度その都度、出来る様にすれば良いのだと思う。人生の生き方でも。人それぞれ。自由でありたければ、どれでも一長一短で有るなら、他人のやり方や生き方にとやかく口出してはいけないと思う。口出しされるとウザいと思う。やり方、生き方は色々有るけど、自分はどうしたいか?したい様にすれば良いのだと思う。出来る様にすれば良いのだと思う。どれも一長一短なんだから。他人にもしたいようにさせてあげれば良いのだと思う。自分で失敗を重ねてどうすれば良いか試行錯誤をして覚えていく方がいいと思う。昔の職人は「仕事は他人の良いところを盗め」と言ったという。他人から「ああしろ、こうしろ」とうるさく言われるよりその方がいい。「他人の振り見て我がふり直せ」で、他人のやっている事で自分もそれが良いと思う事は黙って真似させて貰えば良いのだと思う。自分のやり方を盗まれても怒ってはいけない。僕のやり方も良い所があれば盗んで下さい、黙って真似して下さい。道徳的生き方と言うのは、自分はこういう生き方が道徳的だと思うから、そうするのであって、それを他人に強いてはいけないと。道徳的生き方に限らず、他の価値観でもそうだと思う。押し付けちゃいけない。人生は折り合い。他人の振り見て我が振り見直す。自分がされたら嫌だと思う事は出来るだけしない様に、して欲しいと思う事は出来るだけする様に。そういう努力をする気持ちが大切なのであって、縁によっては出来ない時も有ると思う。悪い事もしてしまう時も有ると思う。自他共にそういう時は許し合える様に出来れば良いと思う。自分がする程度の悪事は他人にも許さなければいけないと思う。して欲しい事をして貰えなくても自分も出来ない事は許さなければいけないと思う。皆んな自分のことが一番可愛くて大切。他人の為に生きている訳ではないし。お互い様です。初期仏教では「良い仲間に恵まれなければ、犀の角の様にただ一人歩め」と教える。悪い事をしても、良い事が出来なくても、お念仏一つで救われるとは言え、お念仏は最終的なお救いであるから、出来るだけ悪い事はしない様に、出来るだけ良い事をする様にしたいものだと思う。話変わって、お念仏の教え、阿弥陀様のお救いは人間に計り知れない事ゆえに、計らいの要らない事だと説かれている。確かに、一人の人間に出来る事は限られているし、他人の事を憐れんでも、思う様に助ける事は出来ないし。親鸞聖人のお言葉として歎異抄にもそう説かれている。もう亡くなられた慈善家のマザー・テレサのお言葉には「自分の国や地域で困窮している人がいるのに、他の国や地域の人を助けようとするのは良い人と思われたいだけの偽善者です。」と有ったとも言われる。個人レベルでもそうだと思う。自分や自分の家族の事もままならないのに他人の事まで手が回らないし。そう思うと、その言葉に救われると思う。だから他人助けが出来る人は偉いんです。計り知れない世界があるという。古今東西、物質の根源から宇宙の涯まで、森羅万象の全てを一人の人間の人生のうちで知る事は出来ないし。そう思うと自分の知れる世界というのは限られている。人生も限られている。そう思うと自分の自由も限られているんじゃないか?所詮限られている自由なんだから、精一杯自由を謳歌しても知れているんだと思う。話変わって、他人の悪口も誹謗、中傷もお育てだと思えば良い。根拠が無かろうと、当たっていまいと、悪い事なんだから、忠告だと思えばいい。改善出来る事は黙って改善すれば成長する事が出来るんだし。理不尽な事はする必要は無い。文字通り「無理」なんだから。卑屈になってもいけない。奴は悪口を言う事でストレスを発散させているのだから、他人を見下していい気になっているのだから、言いたい奴には言わせておいて、ストレスを発散させて気持ち良くさせてあげたのだと思えば良いんだ。マウントを取られる事でも同じく。騙される事でも同じく。バカにされるのも、笑われるのも、バカになってあげた、笑い者になってあげた、笑わせてあげたと思えば利他行だ。感謝してもらわなきゃいけない。奴はそうせずにはいられない様な可哀想な奴なんだし。インド独立の父、マハトマ・ガンジーは「弱い人は許す事が出来ない。許す事が出来るのは強さの証だ」と仰った。偉そうに言う奴、する奴は、偉くないから偉そうに見えるのであって、本当に偉い人は偉そうにしなくても偉いんだから。気に入らない事は無視すれば良いのだと思う。あるいは「面従腹背」。世界の人口は現在82億人だという。一個人で世界中の人と知り合って、仲良く出来るという事は無いんで、そんな事をしなくちゃと気を揉む必要は無い。だから、差別はいけないと言うけど、自分に近い人だけ、自分を大切にしてくれる人だけ大切にしていればそれで良いのだと思う。お互い様で、皆んなそう思っているのだと思う。絶大な人気は裏返ると大炎上になる。人気なんて無くていい。本当に信頼できる人がいれば少数で良い。それもいなければ、犀の角の様にただ一人歩め。以上、取り留めの無い様な話だけど。ナマンダブ。良い仲間に恵まれなければ、犀の角の様にただ一人歩め。独覚、独学で行こう。他人と深く関わらずに生きるには (新潮文庫)清彦, 池田/新潮社武満徹: 雅楽(秋庭歌)、エクリプス(蝕) 他(UHQCD)宮内庁式部職楽部/Universal Musicundefined能楽囃子~至高の四重奏能・狂言,観世寿夫/ビクターエンタテインメントundefined季(TOKI)-冬-藤原道山/日本コロムビアundefined[浄土真宗本願寺派 お経] 仏説浄土三部経霊岳英雄/市原栄光堂undefinedアジアの出逢いシャンカール(ラヴィ)/ユニバーサル ミュージック クラシックundefinedCreationJarrett, Keith/EcmundefinedSoloRubalcaba, Gonzalo/Blue Note Recordsundefined
マーク・ウイリアムズ 国際キリスト教大学副学長講演「宗教のるつぼの中にある日本のキリスト教・日本の精神風土と実生化 から
https://kenshijun.exblog.jp/33302257/2024-11-07 11:00:00 - マーク・ウイリアムズ 国際キリスト教大学副学長講演「宗教のるつぼの中にある日本のキリスト教・日本の精神風土と実生化 から(注)実生化:草木が種から目を出して育つ成長を指し、一つの文化における宗教の受容の過程を考慮する上で有用な用語⒈ 日本人の宗教観日本には1346の神社があり初詣には8480万人が参拝する。国民の80%がその宗教行為に加わっている。2022年の世論調査では自分が信奉する宗教は 仏教31%神道3%、キリスト教1%その他1%で無宗教と回答した人が62%いる。しかし、神道の行事に参加する人は69%、仏教は66.7<キリスト教は1.5%である。明かに同じ人物が複数の宗教の人間だと自称する西洋の人間からは不思議である。長谷川(間瀬)恵美氏、濱田陽氏が国民の宗教意識調査を行なってきた結論として、日本人の多くが、無自覚宗教不可知論的信仰者の数が大きい。近代日本社会における宗教派、人々にとって、物事の意味づけ、生きる力、安心感、帰属する文化の基盤となると共に社会の変化に対応するための手段をも提供するものである。調査で宗教心について尋ねると、ある特定の宗教団体への信仰があるか否かについての問いであると取られやすく、ほとんどが「いいえ」と返ってくる。それは、彼らが必ずしも神の存在を否定する「無神論者」であるというわけではない。これらの研究の結果の示しているのは、概して「よくわからない」という姿勢である。日本の宗教において重要なのは宗教自体というより、むしろ日本の宗教の宗教性ないしは宗教の捉え方といえる。一般的に日本人は宗教を非論理的なものと捉えることが多い、心理を問うものというより感情の域の問題として捉えられている。競技や神学より直感とか感情といったものが重要視される。よって宗教による選択は精神的な選択によってなされることが多い。⒉.16世紀のキリスト教の渡来(1)イエズス会の宣教アプローチバリニャーニ、リッチなど初期宣教師は対象国の文化の理解(適応主義)に重点を置いた。「布教地諸国民の人種、言語、文化、社会、道徳心理収去人間性と言う共通の遺産を反映すかちの影響を考慮し、人間性と言う共通の遺産を反映するよう各文化の健全で有効かつ優れた価値を認め、保存し、高めて利用するよう、出来る限り最大の理解をもって宣教すること。高橋勝幸、A.ヴァリニャーニの適応主義の現代的意義 136P (2)キリスト教の日本における意外な影響1.5%しかいないキリスト教人口の日本が、様々な分野でその影響は遥かに大きい。例えば、教育の分野。ミッションスクールやキリスト教主義大学占める数の多さ(プロテスタ2ント系教育同盟103、カトリック学校同盟286、515園)。ただし、受洗した学生は一般社会よりお多いが、洗礼を受けない学生の方が遥かに多い。文学の分野、遠藤周作、三浦綾子、明治大正時代のキリスト教作家政治の分野、20世紀の62人の首相のうち8人がキリスト教に関わっている。(3)鎖国時代の隠れキリシタンの有様ー隠れキリシタンの聖書、天地始之事天地始之事に潜むキリスト教的メッセージは時間と進化によって弱体化することはなかった。むしろ、時間と共にこの物語は隠れキリシタンの姿勢や伝統を大きく変革させていった。聖典としての位置付け他の文書や主流文化から入ってくる新しい知識との比較などによって次第に失われていったが、天地始之事無くしては日本においてキリスト教が生き延びることはなかったと言う見解もある。隠れキリシタンの信仰は西欧的なキリスト教と比べるのではなくそのもの自体の価値を見据えて考慮すべきものである。 ー「隠れ」の信仰ー隠れの信仰に現れた特徴的な側面転び者:権力者と社会に対して帰京を誓約したものと子孫二重生活者:建前と本音ー面従腹背社の信仰姿勢隠れの信仰は祭儀中心、終末思想、最終審判、永遠の魂、救いの必要性は強調されない仏教・神道と混同されない工夫:長崎郊外の外海がエデンの園、救い主が外海で誕生、自分たちが必ず天国に迎え入れられる、自分たちが神に選ばれた民宗教的背景:受動的、個即全、非対立(神対人間、肉対霊といった対立精神の欠如)隠れキリシタン信仰とは一神教がその土地に実生化する過程において仏教や神道、その他の民族宗教と和合し変容したいわば汎神神教と言える信仰であった。隠れ達にとって神は父でもイエスでもなかった。むしろ、神は彼らに命を与えた霊性の根源である。そして、キリスト教が日本で実生化されることによって、その信仰が神の超越的な力、そして、恐れ多き霊性に重点を置く「霊性の信仰」へと変容した。隠れの信仰者たちは16世紀のカトリック信仰を多少、現地風土によって変容させつつも、保とうとしていた。ザビエルのカトリック信仰のタイムカプセル。カトリック信仰を恣意的に神道、仏教、民族宗教のカモフラージュで覆いな要素を保ちながら次第に変容させた。カトリック信仰の過激な変容である。すなわち、隠れ、と言うのがキリスト教の日本的風土の中の実生化、文化受肉の一例である。隠れの信仰者たちはキリスト教会に合流しなかったことからキリスト教の要素を保ちながらも新宗教としての道を辿ることとなった。このことから隠れの信仰は日本の多元的、融合的文化を好む精神風土にフィットした変遷を経たとも言える。 (4)実生化・分化的受肉・文化内開花・文化適応主義とは 井上洋治神父の結論 (井上は遠藤周作と同時期にフランスに留学し、遠藤に影響を与えた。)自分は日本人のままで良い。日本人のまま立派なキリスト者になれるはずだ。日本人は日本人の心情でイエスの福音を捉え直して良いのだ。いや、捉え直さねばいけないのだ。それは日本文化をイエスの福音への準備の過程として捉えると言うことだ。西ヨーロッパキリスト教に対して当方キリスト教があるように日本には日本キリスト許がなければならない。横文字を縦文字に直すことに汲々としていた日本のキリスト教に対して私なりに精一杯、日本人はヨーロッパ人が受け取ったそのままのキリスト教を受け入れることをやめて、あくまでも日本人の心情のままで日本人であることをやめるこよなしにイエスの福音を受け入れるべきであることを主張した。 井上洋治神父はアンリ・ドゥ・リュバックの影響を強く受けた。リュバックは ①各民族には各民族固有の文化がある ②キリスト教福音宣教はすべての文化的にギリシャ・ラテン化することではない ③普遍的であるとは、一様化 (uniformity)することではなく多様の中での一致(unity)でなければならない。井上神父に強い影響を与えたもう一人の人物は「主の哀憐あわれみ」と「慈愛いつくしみ」を訴えたリジューのテレジアである。彼女に影響され「母なる宗教」の概念を主張。これは遠藤周作も同様であった。(5)結論*実生化と言う言葉の観点から、現況への新しい気付きもある*更なる「実生化」のプロセスには、教育が大きく関わることを鑑みれば、これま でもそうであったように、又一層キリスト教系教育機関、大学、幼児教育 など の役割は重要である。*日本のキリスト教の精神風土の土台にはキリストの福音による開花を待っていた相が既にあり、更に福音の意味を深めることができると理解すれば、それは世界 のキリスト教に寄与できる有意義な視点となる。*「隠れ」の信仰の残した信仰的遺産は、一般に意識されている以上に現代の日本 のキリスト教信仰に影響を及ぼしているのではないか。 以上
431年,北魏
https://sekio516.exblog.jp/33215880/2024-10-12 10:00:00 - 柔然が,それまでの敵対関係に終止符を打ち,北魏に遣使するのは431年の閏6月.この点に関して,白須淨眞「高昌・闞爽政権と縁禾・建平紀年文書」は以下のように書く.ところが429年,呉提が即位すると柔然の対北魏外交は一転し,431年北魏に朝貢使を派遣して以降,友好関係の保持に努めるようになる.434年には北魏は西海公主を呉提に降嫁させ,呉提の妹も北魏に入嫁した左昭儀に拝されている(84頁).大檀から呉提にカガンが代替わりしたら,柔然の対北魏政策が一変したかのような理解だが,そうではないだろう.431年正月,乞末慕末が赫連定により倒されて西秦が滅び,さらに6月にはその赫連定が吐谷渾に捕まって大夏も滅んでしまったからであろう.これにより,華北には北魏の西に北涼,東に北燕という構図が現出されたためではないか.6月の大夏滅亡の直後,閏6月には呉提は行動に出ており,華北の新構図に,柔然は速やかに対応したのである.8月には,沮渠蒙遜が安周を北魏に入侍させ,吐谷渾は北魏に遣使して赫連定を送ることを願い出ている.吐谷渾慕〓(王+貴)は西秦王に冊封され,9月には沮渠蒙遜が涼王に冊封されている.吐谷渾も北涼も北魏と名目上は君臣関係を結ぶことになったのである(なお後仇池では,既に427年に楊玄が北魏から南秦王に冊封されていた).もちろん柔然は面従腹背.これは北涼も吐谷渾も大同小異だっただろうが.ただ,被冊封国同士の争いは禁止されていたから,吐谷渾と北涼との戦いは私闘とされたはずである.これは後仇池も同じ.柔然だけは冊封されていなかったが,白須論文が言うように,北魏とは二重の婚姻関係を結ぶことになった.北涼もこれに準じることになったが,婚姻関係と冊封関係により強固な関係を結んだのは(結ばされたのは)北涼だけである.