プルトニウム239
トップ記事だけ読んでみよう vol.172 | *A Paso De Tortuga*
http://tortugas.blog95.fc2.com/blog-entry-474.html時間があると、つい見に行ってしまいます↓~ツバメの雛が巣立つまでLIVE中継~ swallow babies from egg to flight live stream 富山県のとある
Bomba Atômica de Nagasaki 長崎の原爆 | Notícias da Escola Modelo de Língua Japonesa de Mogi das Cruzes
http://escolamodelomogi.blog.fc2.com/blog-entry-40.htmlBomba Atômica de Nagasaki長崎の原爆Japão foi único país que sofreu ataque com bomba atômica do mundo.Sobre a bomba atômica de Hiroshima já
プルトニウム239を安く買うなら | なにげにニュースエクスポ
http://nanignikki.blog109.fc2.com/blog-entry-215.html--------------------------------------------------------loadAdSense('153773', '03');
プルトニウム238、239、240情報最前線。 | くだまきグラドル評論ブログ
http://benkyouhou2011.blog136.fc2.com/blog-entry-207.html--------------------------------------------------------loadAdSense('153773', '02');
プルトニウムの実際 | 無料お勧めサイトを集めました。
http://wjwemlaq6b.blog79.fc2.com/blog-entry-29.htmlプルトニウムはインフルエンザ用のマスクで防御できますN95という基準のマスクを↓↓↓選んでくださいプルトニウムは思われているほどには危険性はありません。・重いため遠くへは飛び
ネプツニウム239はどこに行ったのか | 放射線と原子力
http://economyhuman.blog88.fc2.com/blog-entry-26.html 原子力保安院から、福島原発事故で放出された放射性物質の核種別推定量が出されたとき、ネプツニウム239が話題になりました。なぜなら、ネプツニウム239は2
海外でのプルトニウム・ウラン検出量 | ハートに基づき、命を守る。~ 放射能対策情報 ~
http://powerofheart.blog.fc2.com/blog-entry-17.html米国でプルトニウム・ウランが検出される:過去20年間で最大値!プルトニウム239やウラン238が大幅上昇
福島原発4号機破壊の謎→DSピットの爆発説(4号機プルトニウム生産炉説) | 世界の真実の姿を求めて!
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2169.html発電用原子炉で「兵器用プルトニウム」の生産ができる。この「兵器用プルトニウム」が、さらに再処理されることで、プルトニウム239やウラン235が分離、
3号炉のMOX燃料(1) Pu-239 | 任性徒然魚 2017
http://satoakira.blog32.fc2.com/blog-entry-299.html原子炉の中でウランからプルトニウムが生成される過程n(中性子)+238U92(ウラン238)→239U92(ウラン239)→239Np93(ネプツニウム239)+e―(エレクトロン)+Ve―(反ニュートリノ)→239Np93
プルトニウム238、239+240の分析結果(土壌) | ◆◆◆ビックリダディとゆかいな仲間たち◆◆◆
http://momoringou.blog.fc2.com/blog-entry-238.html原子力災害現地対策本部が発表した福島県全土の土壌のプルトニウムの分析結果が出た。福島県全域でプルトニウムが検出されているようだけれど、素人の私に
セシウム137、ヨウ素131、ストロンチウム90、プルトニウム239について
http://137cs131i90sr239pu.seesaa.net/article/247284522.html2025-04-07 04:21:00 - 放射性物質について軽く解説します。セシウム137 (英: caesium-137) はセシウムの放射性同位体であり、質量数が137のものを指す。ウラン235などの核分裂によって生成する。3..
内部被曝
http://merokoa.seesaa.net/article/196332911.html1970-01-01 01:00:00 - 戦時中のように、まさか政府の大本営発表を信じる人なんて、いないと思うけど、、外部被曝は、少量なら影響が少なかったり、付着した放射性物質は洗い流したりできるけど、内部被曝は、少量でも体内..
プルトニウム239 半減期2.4万年
http://feg007.seesaa.net/article/193751454.html2025-04-02 04:57:00 - プルトニウム239 半減期2.4万年プルトニウム (plutonium) は原子番号94の元素である。元素記号は Pu。アクチノイド元素の一つ。目次[非表示] ..
核燃料 市場の成長、予測 2025 に 2032
https://tabatham92s.exblog.jp/37591524/2025-02-04 02:00:00 - “核燃料 市場”は、コスト管理と効率向上を優先します。 さらに、報告書は市場の需要面と供給面の両方をカバーしています。 核燃料 市場は 2025 から 12.7% に年率で成長すると予想されています2032 です。このレポート全体は 134 ページです。核燃料 市場分析ですエグゼクティブサマリー:核燃料市場は、安定したエネルギー供給が求められる中で重要な役割を果たしています。核燃料は、原子力発電所でのエネルギー生成のための材料です。ターゲット市場は、エネルギー需要の高い国々で、主要な成長要因は原子力発電所の新設、既存施設の再稼働、エネルギー政策の安定化です。ロサトム、中国国家核 Corporation、ウェスティングハウス、GE、フラマトームなどが市場で主要な企業であり、競争力のある技術革新とグローバルな供給網が収益を押し上げています。報告書の主な発見は、持続可能なエネルギーを求める需要の増加と、政策支援の重要性であり、継続的な投資と国際的なパートナーシップの強化が推奨されます。レポートのサンプル PDF を入手します。 https://www.reliableresearchiq.com/enquiry/request-sample/1921357核燃料市場は、ウラン-235、プルトニウム-239、その他のタイプに分かれます。これらの燃料は、沸騰水型原子炉や加圧水型原子炉など、さまざまな用途で使用されています。ウラン-235は、最も一般的な核燃料で、効率的なエネルギー源として広く利用されています。プルトニウム-239は、主に原子炉の再処理から得られ、特定の用途に適しています。規制および法的要因は、この市場の重要な側面です。政府機関は、核燃料の採掘、製造、輸送、使用に関する厳格な規制を設けており、安全性と環境保護が重要視されています。特に、日本では、福島原発事故以降、核エネルギーに対する規制が強化され、原子力発電所の運営における透明性と安全基準の遵守が求められています。そのため、核燃料市場は、技術革新や規制緩和の影響を受けつつ、持続的な発展が期待されています。持続可能なエネルギー供給の観点からも、核燃料市場の動向はますます注目されています。グローバル市場を支配するトップの注目企業 核燃料原子燃料市場の競争環境は、世界中の主要企業が集まり、持続可能なエネルギー供給を追求している中で進化しています。特に、ロシアのロスアトム、中国の中国国営核電公司(CNNC)、アメリカのウエスティングハウス、GE(ゼネラル・エレクトリック)、そしてフラマトームなどの大手企業が市場をリードしています。ロスアトムは、核燃料の供給と原子力発電所の建設を行い、国際的な販売網を拡大しています。中国国営核電公司は、中国国内外での原子力発電所の開発を手掛け、特にアジア市場において着実な成長を見せています。ウエスティングハウスは、商業用原子力プラント向けの燃料供給を通じ、技術革新を促進しています。GEは、原子力技術の研究開発に注力し、エネルギー効率を向上させるソリューションを提供しています。フラマトームは、燃料製造とサービス分野での専門性を活かし、グローバルなネットワークを構築しています。これらの企業は、環境規制への適応や技術革新によって原子燃料市場の成長を後押ししています。新しい燃料サイクルやリサイクル技術の開発、さらにはローカル市場への進出が、より持続可能なエネルギー供給に寄与します。売上高に関して、ロスアトムは数十億ドルの規模で、ウエスティングハウスやフラマトームも同様に高い収益を上げています。これにより、原子燃料市場への投資と成長が促進されています。RosatomChina National Nuclear CorporationWestinghouseGEFramatomeこのレポートを購入します (価格 2900 USD (シングルユーザーライセンスの場合): https://www.reliableresearchiq.com/purchase/1921357核燃料 セグメント分析です核燃料 市場、アプリケーション別:沸騰水型原子炉加圧水型原子炉核燃料は、 boiling-water(BWR)およびpressurized-water(PWR)原子炉で使用され、電力を生成します。 BWRでは、 ウラン燃料が水を沸騰させ、その蒸気でタービンを回して発電します。一方、 PWRでは、高圧の水が燃料を冷却し、熱を保持した後、別の循環系で蒸気を生成します。 最近のトレンドでは、 小型モジュール型原子炉(SMR)が急成長しているセグメントであり、効率的な冷却と安全性を提供し、 投資や開発が進んでいます。このレポートを購入する前に、質問がある場合はお問い合わせまたは共有します - https://www.reliableresearchiq.com/enquiry/pre-order-enquiry/1921357核燃料 市場、タイプ別:ウラン235プルトニウム239その他核燃料の主要なタイプにはウラン-235とプルトニウム-239があります。ウラン-235は、軽水炉や重水炉で主要な燃料として使用され、高いエネルギー出力を提供します。プルトニウム-239は、特にプルトニウム炉や混合酸化物燃料(MOX)で利用され、ウランとプルトニウムの利用効率を高めます。その他の核燃料(例:トリウム)も注目されており、持続可能なエネルギー供給に寄与します。これらの燃料の多様性は、核燃料市場の需要を高め、エネルギーの安定供給を支持します。地域分析は次のとおりです: North America: United States Canada Europe: Germany France U.K. Italy Russia Asia-Pacific: China Japan South Korea India Australia China Taiwan Indonesia Thailand Malaysia Latin America: Mexico Brazil Argentina Korea Colombia Middle East & Africa: Turkey Saudi Arabia UAE Korea 原子燃料市場は、北米(米国、カナダ)、ヨーロッパ(ドイツ、フランス、英国、イタリア、ロシア)、アジア太平洋(中国、日本、インド、オーストラリア、インドネシア、タイ、マレーシア)、ラテンアメリカ(メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、コロンビア)、中東・アフリカ(トルコ、サウジアラビア、UAE)で成長しています。市場の支配地域は北米とアジア太平洋であり、それぞれ約40%の市場シェアを持つと予測されています。ヨーロッパは約25%、ラテンアメリカと中東・アフリカは各々15%の市場シェアを占めると見込まれています。レポートのサンプル PDF を入手します。 https://www.reliableresearchiq.com/enquiry/request-sample/1921357弊社からのさらなるレポートをご覧ください:ミルロール 市場規模 自動車用代替推進装置 市場規模 高電圧真空コンタクタ 市場規模 中密度および高密度ファイバーボード 市場規模 インライン磁気流量計 市場規模 シビアデューティスラリーポンプ 市場規模 極低温冷凍庫 市場規模 産業用真空蒸着システム 市場規模 多機能振動コンベア 市場規模 カンナビジオールオイル (CBD) サプリメント 市場規模 鋳鉄製ダイヤフラムバルブ 市場規模 酢酸アンチモン 市場規模 ボトルリンサー 市場規模 冷凍食品加工機械 市場規模 配向性ストランドボード (OSB) スラブ 市場規模 多層基板用無電解銅 市場規模 蒸気冷却室 市場規模 Block Up Converters Market 超音波ガス漏れ検知器 市場の成長 盗難防止セキュリティドア 市場規模
それは、日本にスパイ活動防止法という法律がないということが大きい。先進国でスパイ活動防止法がない国は、日本くらいだ。(5)
https://karasusan.exblog.jp/33637997/2024-12-12 12:00:00 - <外国人による日本核保有賛成論>・北朝鮮は国際制裁や米軍の軍事圧力にもかかわらず、核ミサイルの開発を続けている。 ・もともと核の傘など存在しないとみるリアリストは、欧米には広く存在する。「自国を守るため以外に、核ミサイルの応酬を決断する指導者はいない」、まして、核戦力バランスが不利な場合は、同盟国のために核報復をすることはありえないと、彼らはみている。 <日本核保有賛成論――アーサー・ウォロドロンの主張>・日韓の核保有については、欧米の識者からも賛成論が日本国内で報道されるようになった。 オバマ政権時代から、米国内では日本の核保有については、その是非を巡り議論が出ていた。 日本の核武装に拒否反応を見せるのは、CSIS(米戦略国際問題研究所)のジェナ・サントロ氏らが主張する「日韓は速やかに核武装する科学的能力を持つ。日韓両国が核武装した場合は同盟を破棄すべき」との強硬論である。もとよりこのような主張は米民主党に多い。 ・一方、米国では伝統的に、日本の核武装を「奨励」する声も少なくない。ジョン・ボルトン元国連大使や国際政治学者のケネス・ウォリツ氏らは、「国際秩序安定のために日本は核武装すべきだ」と説く。 ・米国の最も古い同盟国であり、米国を最もよく知る英国とフランスもこうした考え方を共有している。いずれも核攻撃を受けた際に米国が守ってくれるとは考えていない。 ・その問題に対する答えは困難だが、極めて明確だ。中国は脅威であり、米国が抑止力を提供するというのは神話で、ミサイル防衛システムだけでは十分でない。日本が安全を守りたいのであれば、英国やフランス、その他の国が保有するような最小限の核抑止力を含む包括的かつ独立した軍事力を開発すべきだ。 ・以上が、ウォルドロンの主張である。その要点は、中朝の核戦力が高まり、米国が核報復を受ける恐れがあるときに、米国が他国のために核兵器を使うという約束は当てにできないという点にある。 すでに述べた、現実の核戦力バランスの変化を踏まえるならば、このウォルドロンの主張は、合理的な判断に基づく、日本の立場に立った誠実な勧告ととるべきだろう。 <日本核保有賛成論――パット・ブキャナンの主張>・「日本と韓国は北朝鮮に対する核抑止力を確保するため、独自に核武装をすることを検討すべきだと主張した」と報じている。 ・交渉の結果、在韓米軍が削減されるような事態となった場合に備え、日本と韓国は北朝鮮の短・中距離ミサイルの脅威に各自で対抗するため「自前の核抑止力(の整備)を検討すべきだ」と語っている。 <日本核保有賛成論――エマニュエル・トッドの主張>・「日本は核を持つべきだ」との論文。「米国はエリートとトランプを支持している大衆に分断され、その影響力は低下している。米朝は互いを信用しておらず交渉は茶番劇であり、米国の核の傘は存在しない」。「東アジアでも、南シナ海にみられるように米国の影響力は後退している。核の不均衡はそれ自体が国際関係の不安定化を招く」。「このままいけば、東アジアにおいて、既存の核保有国である中国に加えて、北朝鮮までが核保有国になってしまう。これはあまりにもおかしい」。「日本の核は東アジア世界に、均衡と平和と安定をもたらすのではないか」。「こう考えると、もはや日本が核保有を検討しないと言うことはあり得ない」。「核とは戦争の終わりであり、戦争を不可能にするものなのであり、日本を鎖国時代のあり方に近づける」。 ・このように、トッドは欧州の立場から、米国の国益を離れて客観的に日本が核保有すべき理由を示している。特に「核は例外的な兵器で、これを使用する場合のリスクは極大」であり、ゆえに、「自国防衛以外の目的で使うことはあり得ない。中国や北朝鮮に米国本土を攻撃する能力があるかぎりは、米国が、自国の核を使って日本を護ることは絶対にあり得ない」と断言している点は注目される。 ・その主張の要点は、核は使用のリスクがあまりに高いため、自国の自衛にしか使えない、核の傘には実体はなく、独自の核抑止力を持つべきだという点にある。 言い換えれば、生存という死活的国益を守り抜くために、能力があるのなら、どのような国も核保有を目指そうとするのは当然であるという立場を、率直に表明したものと言える。現在の核不拡散を建前とするNPT体制そのものを核保有国の識者自らが否定した発言ともいえる。 <日本核保有賛成論者の共通点と日本への教訓>・以上の日本核保有賛成論に共通しているのは、以下の諸点である。①米国の力が低下しており、日本に提供しているとされてきた核の傘の信頼性がなくなってきていること、②他方で米国は、北朝鮮や中国の核戦力の向上に対し力により放棄させたり阻止することができなくなっており、交渉では日本に対する北朝鮮や中国の核脅威は解消できないこと、③そうであれば、日本は中朝の核脅威に対し独立を守り地域の安定化をもたらすために、独自の核抑止力を持つべきであるとする、戦略的に合理的な対応策を提唱している点である。 日本の核保有については、日本人だけの問題ではなく、東アジア引いては世界全体の安定化のためにも、必要とされる状況になっている。日本は既存のNPTの枠組みにとらわれて思考停止するのではなく、どのような核保有のあり方が望ましいかを真剣に考えるべき時に来ている。 <日本の核保有は可能か?><『成功していた日本の原爆実験』の出版>・その内容の概要は、以下の通りである。・日本は第2次大戦末の1945年8月12日に、北朝鮮の興南沖合の小島において、原爆実験に成功していた。 ・米国のジャーナリスト、ロバート・K・ウイルコックスが40年間追求した成果であり、2006年以降、米政府内の機密文書が元CIAや元空軍の分析官によりウイルコックスにもたらされた。 ・関係者へのインタビュー、日本軍機密暗号電報解読文書など米政府の機密情報に基づき検証した史実を、1次資料の情報源とともに実証的に記述している。 ・理化学研究所の仁科芳雄を中心とする日本陸軍のニ計画の成果は、京都帝国大学の荒勝文策を中心とする日本海軍のF計画に継承され終戦まで継続された。 ・大陸を含め約1億円の資金が投入され、海軍は大和級戦艦2隻分の資材を投入した。 ・北朝鮮と満州には豊富なウラン鉱石と電力源があった。北朝鮮の興南には野口遵の大規模な産業基盤が戦前から所在し、核爆弾製造に必要なインフラは終戦直前の興南にはあった。 ・日本は濃縮ウラン製造用熱拡散分離塔、遠心分離機などの製造に成功していた。(細部については、ロバート・K・ウィルコックス著、矢野義昭訳『成功していた日本の原爆実験』勉誠出版、2019年を参照) ・上記のウイルコックスの書に記された、1945年8月12日の北朝鮮興南沖合の小島で日本が原爆実験に成功していたという事実の信ぴょう性は、本書で立証されているように、極めて高い。もし日本が原爆実験に成功していたのであれば、NPT(核兵器不拡散条約)の規定に基づき、日本は同条約で規定する「核兵器国」としての資格を有することになる。 すなわち、日本は「1967年1月1日以前に核兵器その他の核爆発装置を製造しかつ爆発させた国」となり、日本は核保有をしても、NPT違反を理由とする国際非難や制裁を受ける国際法上の根拠はなくなるということを意味している。 ・また、以下の事実も機密資料に基づき立証されている。 ソ連は大戦末に日本の興南を占領し、日本の各インフラと科学者を奪い核開発を早めた。また、中共の朝鮮戦争介入の目的も興南の核インフラ奪取にあった。北朝鮮の核インフラも人材を含め日本が戦時中に基盤を創った。蒋介石は1946年から日本人科学者を雇い秘密裏に核開発を始めていた。 特に史実であることを裏付ける決定的事実は、米軍が朝鮮戦争中、興南に数週間留まっていたことである。米軍はその間に、徹底した現地調査を行い、日本が核爆弾を最終的に組み立てたとする興南の北の山中、古土里の洞窟とその周辺施設を確認している。その調査結果は、本書に記されている。 その調査の間に、米国は興南沖合の小島とされる爆心地の残留放射能などの確実な核実験の証拠を直接確認できたはずである。その米政府のCIA、米軍の秘密資料に基づき検証された結論が、この書に明記されている。 例えば、日本の原爆がトリウムとプルトニウムの「混合殻」を使った可能性に言及している。このような、戦後も長らく機密とされてきた特殊な核爆弾の構造にまで言及しているということは、何らかの確証を米側が持っていることを示唆している。 <現在の日本の核兵器保有能力>・技術的には、米専門家は、現在の日本なら数日で核爆弾の製造が可能と評価している。また、日本の専門家も、技術的には数週から数カ月で可能とみている。その理由については、「費用対効果の面から見た検討」で分析したとおりだが、さらに付言すれば、以下の通り。① 日本は特に世界で唯一、NPT加盟国の非核国でウラン濃縮とプルトニウム抽出を認められている国であり、濃縮ウランもプルトニウム239も一定量を国内に保有している。② 核実験なしでもコンピューター・シミュレーションにより核爆弾の設計が可能なコンピューター技術を保有している。③ 核爆弾の原理は周知の知識であり、概念設計はできており、日本の技術力を前提とすれば、詳細設計を行えば部品構造から組み立てまで数週から数カ月で可能とみられる。④ 弾道ミサイルについては、HⅡ-A、HⅡ-Bロケットの補助ブースターをICBMに転用可能であり、核弾頭を搭載し投射する能力もある。⑤ ミサイルの誘導技術、弾頭の再突入技術は「はやぶさ」などで実証済み。⑥ 通常動力型潜水艦の水準は世界一であり、原潜用小型原子炉の国産技術も保有している。SSBNは、数年で建造できる。⑦ 日本の中小企業を含めた生産技術は世界一であり、設計通りの部品を製造するのは容易。これらの諸要因を考慮すれば、日本なら数日でもできるとの米国の専門家の見方は、過大評価とは言えず、遅くとも数週間から数カ月以内には、核爆弾の製造は可能とみられる。 <コスト面と技術的問題は?>・第3章で分析したように、費用対効果の面から見ても、優位性はあり、コスト的にも十分に財政負担にも耐えられる範囲内である。操作要員も少なくて済み、マンパワーも問題はない。ただし、開発に協力し秘密を厳守できる科学技術者とメーカーの確保に制約があるとみられる。 コストについては、一般的に、放射性物質以外の核爆弾製造のみなら、数千万円とみられる。最も高価なのは、米国の例でも明らかなように、核分裂物質の製造であり、日本の場合はすでに国内に保管されている。 核弾頭の概念設計は容易であり、さらに詳細設計から製品製造に至るまでの総コストも、以上の条件を前提とすれば、約1億円以内に収まるとみられる。 また英仏並みのSSBN(弾道ミサイル搭載原潜)4隻の製造・維持運用に必要なコストは、英国の例から見ても、米国の例に基づく分析から見ても、年間約1~2兆円程度とみられる。この程度の増額分なら、財政的にも可能であろう。 <米国の同盟国日本への期待>・トランプ政権は「米国第一主義」を唱え、NATOや日韓など豊かな同盟国に対しては、自力防衛を期待し、駐留兵力の削減または駐留費の分担増、武器輸入の増大などを要求している。 また大量の死傷者が出る地上戦については、極力避けて、同盟国の自らの負担とし、米軍はそれを「支援しあるいは補完」することが、イラクやアフガンの作戦でも基本的な方針となっている。 ・しかし核戦力バランス上、中露との核戦争に発展しかねない直接交戦ができないとすれば、自国を核戦争のリスクにさらして日本に核の傘を提供することはできなくなり、米国としては、日本に独自の核抑止力を持たせることを容認するのが合理的な戦略になるであろう。 そうすることにより、米軍は日本を盾に、安全にアウトレンジから中露の海空戦力を東シナ海・南シナ海で制圧可能になり、オフショアバランシング戦略が遂行できることになる。結果的に、米国地上軍の直接介入は避けられる。 <日本の核軍縮・不拡散への取り組みは無にしないか?>・こうした軍備拡張競争や兵器の拡散は、国際の平和と安全を損なうことにつながりかねない。無制限に増大した軍備や兵器は、たとえ侵略や武力による威嚇の意図がなくても、他の国の不信感や脅威意識を高め、国際関係を不安定にし、不必要な武力紛争を引き起こすことになりかねない。国連憲章が、第11条で、軍備縮小及び軍備規制を国際の平和と安全に関連する問題として位置付けている理由は主としてここにあろう。 ・日本の周辺国では核軍備増強が進み、日本が依存していた核大国、米国の核の傘の信頼性が低下していることは、すでに述べたとおりである。 現在の日本が置かれている状況は、日本が核保有国である「他国からの侵略や武力による威嚇などから、自国を防衛するために、軍備を必要」と感じる「厳然とした事実」がある状況下にあると言える。 そうであれば、現在の日本の「軍縮・不拡散の取り組み」のもとにおいても、「日本自らが核保有する」ことは、国家安全保障上の合理的な理由があるのであれば、可能であると言える。 ・従って、核兵器に対する軍縮と徹底した削減を求める運動についても、「とりわけ米露両核超大国の核軍縮の進展を求める声が高い」として、米露の核戦力削減に運動の矛先を向けさせるとともに、米露を後追いする立場の中国自らは制約を受けることなく核軍縮を進めるのを正当化することを企図している。 <日本は世界中から経済制裁を受けないか?>・これまでの史実から判断すれば、核保有国相互間にも利害の対立があり、日本の核保有にメリットを見出す国が出てくる可能性が高く、日本が核保有したとしても、全面的な制裁や禁輸には至らないとみられる。 中国、イスラエル、インドが核保有を試みていた段階では、フランスが支援をしている。パキスタンに対しては中国が支援している。このように、すべての核保有国が制裁に一様に加わるわけではなく、自国の利益になるとみて支援する国が現れるのが通例である。 <核拡散によるリスクをどう考えるか?>・理論的には、リアリズムの立場から、核拡散それ自体を是認する、ケネス・ウォルツのような見解もある。すなわち、弱国であっても、残存性のある報復可能な核兵器を保有すれば、潜在的な侵略国は物理的にも心理的にも抑止されるという見解である。 事実、印パ関係を見ても、1998年の印パの核保有以降、翌年にカーギル紛争があったものの、それ以降大規模な紛争は起きていない。 中東でも第4次中東戦争で、イスラエル、エジプトともに、核戦力を潜在的に保有し互いに恫喝を加えたが、それ以降、大規模な通常戦争は起きていない。 <オフェンシブ・リアリズム>・本書の目的は、日本が「核時代をどう生き延びるか」という視点から、「日本独自の核抑止力の必要性と可能性」を論じることにあった。しかし、独自の核抑止力があれば、それで日本の安全保障、防衛は盤石になるのかと言えば、そうではない。 ・本書のテーマは、核の脅威や核戦力を背景とする恫喝にどう対処するかという点にあった。その手法としてオフェンシブ・リアリズムの観点から、独自の核抑止力を保持し、相手に報復の脅威を与えることが最も確実でかつ安価な手法であり、日本もその選択を採るべきだというのが、本書の結論である。 しかし、抑止力の効力には限界がある。余りにも低い烈度の脅威に対して、行使した場合に戦いの烈度が一気に上がることが予想される核による抑止手段は、抑止される側からみた抑止力行使のもっともらしさは低くなる。その結果、核抑止力の効力が機能しにくくなる。 ・そのためには、少なくとも世界標準並みのGDP2%程度の防衛予算を配当し、有事には国民の1%程度が戦える正規軍と予備役からなる通常戦力も必要になる。また、すでにその動きはあるが、サイバー、電磁波、宇宙人などの新空間での戦いへの備えも早急に固めなければならない。情報戦、心理戦などのソフトパワーの戦いや総合国力の戦いについても、国家レベルの対応が必要である。 ただし、各種の抑止力の中でも、核抑止力の信頼性の問題は、国家安全保障の根幹をなす課題であり、その信頼性を維持することなしには、他の施策をとっても深刻な国家間の国益対立の局面では、相手の要求に屈するしかないという現実は、今後とも変化はない。 重要性が高まっている、上記の新領域での戦いや平時の戦いも、結局は核戦争まで想定した各段階の抑止力と、その前提となる打撃力、残存報復力を、いかに温存し最大限に発揮するかを狙いとして構築されていると言える。 ・また、新しいMDシステムも確実に核ミサイルを撃墜できるわけではない。核は1発炸裂しても数十万人以上の被害が出る。依然として核の絶大な破壊力に対する確実な抑止手段は、相手に恐怖を抱かせるに足る、核戦力の保持しかないというべきであろう。 日本には独自の核戦力を保有する必要性があり、その可能性もある。唯一の被爆国として、被爆者の無念の思いに報い、その思いを繰り返させないためにも、独裁国の核恫喝に屈することなく独立と主権を守るためにも、独自の核抑止力保持が必要となっている。それを実現するか否かは、一に日本国民自らの決断にかかっている。 『軍事のリアル』 冨澤暉 新潮社 2017/11/16 <米国安全保障戦略の揺らぎ>・米戦略国際問題研究所(CSIS)シニアアドバイザーのエドワード・ルトワックは、(1)財務省とウォール街は「親中」である、(2)国務省は「親中」と「反中」の間をゆれる、(3)国防総省は「反中」である、と言っている。 彼は、財務省が「金融」にしか関心を持たず、そのため米製造業が凋落したと非難しつつも「財務省・ウォール街と中国は利害共同体になっている」と述べたうえで、国務長官のヒラリー・クリントンはやや「反中」だったが続くケリー長官は「より親中」で、その意味で国務省は「反中」と「親中」を右往左往している、としている。しかし、米海・空軍にとって、中国は少なくとも計画・調達の目的の上では、明らかに将来の「主敵」になっている、と述べている。 ・では、米国の軍事戦略とは何なのか。考え方はいろいろある。主要なものを以下に列挙してみよう。1. 「(1)北朝鮮が残存性のある核能力を持つ可能性を踏まえ抑止力と即応体制を構築すべきである、(2)同盟国・友好国の軍事能力向上を推進すべきである、(3)中国との摩擦低減に努力すべきである」との3つの提言をしている。つまり「米国のアジア・リバランスは北朝鮮対応が主目的であり、全体としては米軍自身ではなく同盟国、友好国に期待し、しかも中国とは敵対しないように」と言っている訳である。2. 2010年の米国のQDR(4年毎の戦略見直し)にエア・シー・バトル(ASB)という言葉が現出して以来、日本では「これが米国の新戦略だ」と誤解する人々が増えた。彼らは、その直後にクリントン国務長官が「アジア・リバランス」という言葉を用いたこともあり「これからの米国戦略は対中戦略が全てであり、それが海・空戦略である」と早合点してしまったようである。 ・あれだけの陸軍軍拡をし、海空軍軍縮をすれば、海空軍の不満が高じるのは当然である。そこで「海空軍には将来に備えて欲しい」と予算のつかない約束として提示されたのが「エア・シー・バトル」だったのである。 1. 「中国が接近阻止・領域拒否(A2AD)をやっているのだから、それに対し日本も中国に対しA2ADをやれば良い、そうすれば日本を隘路の門番にして中国軍を分散させ、米軍はもっと効率的・攻撃的な作戦に集中できる」といい、これを受けて日本でも、南西諸島周辺に自衛隊を配備してそのA2ADを準備しよう、という動きが盛り上がり、既にその一部の準備が進められている。 1. 「オフショア・コントロール戦略」は「同盟国と協力しつつ中国による第1列島線以東、以南の海洋使用を拒否して島嶼を防衛し、その領域を支配しつつ遠くから中国のシーレーンを封鎖して経済消耗戦にもち込む」というものであり、当初から日米韓など南シナ海経由シーレーンを放棄したものであった。 ・ザック・クーパー研究員は、もっと積極的に日米海軍(自衛隊)が共同して南シナ海での警戒活動をすべきだと提案した。 1. 2つの面白い情報が入ってきた。1つは米国の国家安全保障会議が国防総省に対して「大国間の競争」や「中国との競争」という言葉を使用しないようにという指示を出したというものであり、2つ目は米海軍トップの海軍作戦部長が「今後米海軍においてA2ADという用語を使用しないと発表した」というものである。・主なものでも、米軍事戦略にはこれほどのバリエーションがある。何れにせよ、生煮えの米戦略案を追いかけ、それに合った日本の戦略を論ずることは禁物である。 <オフショア・バランシング戦略とトランプ大統領>・数年前に、米国に潜在する幾つかの軍事戦略案を少し勉強していた。その中に、これまでに述べてきたものとは趣を異にする「オフショア・バランシング」という戦略があった。それは、 1. 米国経済発展のため、米国は中国との軍事対立を避け良好な関係を保つ、2. しかし、中国軍事力が米国以上のものになるのも困る、3. このため、中国に対しては、北のロシア、西のインド、東の日本から、軍事的に牽制させる、4. そのため日本にも核兵器を持たせる、5. オフ・ショア(沖合)に退いてはいるが所要に応じて戦力投射できる準備はしておく、 というものであった。 ・それから数カ月を経て、トランプという米大統領候補が、彼らと概ね同様のことを言っていることを知った。今度は、このネオリアリストたちがトランプ大統領のスタッフたちに、どういう影響を与えるのかを見守って行きたい。 ・戦後70年の世界は、国際協調(グローバル化)という不可逆な流れの中にあると考えられてきたが、実は今、100年周期の「世界分裂」という、より大きいうねりを迎えられたのかもしれない。 この状況の中から如何に新しい国際協調を生み出すのか、それとも本当にまたブロック化の時代が来るのならどのブロックに属して生きのびていくのか。国民1人1人が真剣に考えるべき秋(とき)を迎えたようである。 <ミサイル防衛の限界と民間防衛>・北朝鮮による核弾頭ミサイル攻撃に対して、日本のミサイル防衛システムでは対応できないことは、第5章で述べたとおりである。 そこで日本も、艦艇搭載の非核巡航ミサイルなどにより敵基地を攻撃できるようにしては、という意見が20年も前からある。 ・ということになれば、本当に核攻撃から身を守るのであれば、日本でも「核シェルター」を準備して国民を守るしかない。「核シェルター」は1次放射線や爆風を避けるだけでなく「核の灰(フォールアウト)」やそこから発せられる2次放射線による被曝を避けるものとして有効である。スイス、イスラエル、ノルウェー、アメリカ、ロシア、イギリス、シンガポールなどでは、50~100%の高率でシェルターが準備されていると聞く。日本では0.02%である。「日本は核兵器を認めていないからシェルターも認めていないのだ」という言い訳は、全く理屈になっていない。 ・せめて、各都市にある地下街に空気清浄機(濾過器)を設置し、そこに避難した人々が2週間程度暮らせる備蓄食料と上下水道を完備することぐらいは実行して貰いたいのだが、この「民防」を進んで担当する役所は、いまのところ国にも地方自治体にもない。無論、警察も防衛省もそれを担当する余力を持っていない。こうした準備は国民1人1人の意志とその要求によって初めて実現するものである。 <「専守防衛」は軍事的に成り立たない><理念は良いけど、対策は?>・何よりもまず、この戦略の基本理念を「国際協調主義に基づく積極的平和主義」としているところを筆者は高く評価している。 ・本来、テロ・ゲリラ対策には人手を必要とする。1996年に韓国の江陵というところに北朝鮮特殊部隊員26人が上陸した時、49日間延べ150万人を投入して漸くこれを駆逐したという記録がある。そんなゲリラが日本国内で数チームも出現したら、街のお巡りさんを含む全国29万の警察と14万の陸上自衛隊では如何ともしがたい。特に、全国50数カ所にある原子力発電所の幾つかが同時にゲリラ部隊に襲われたらどうするのか。現職自衛隊員たちは「それは警察の任務で我々のものではありません」と言うしかないが、警察は「十分に対応できます」と言えるのだろうか。 中国は220万の軍隊の他に150万の武装警察と800万の民兵を持っている。日本のスケールが中国の10分の1だとすれば、15万の武装警察と80万の民兵が要ることになる。しかし、そんな話をする人はどこにもいない。 つまり、国家安全保障戦略は、看板はよく出来ているが中身は看板に相応しくないものだ、と言わざるを得ないのだ。 <そもそも専守防衛は成り立つのか>・そもそも「専守防衛」というものは軍事的に成り立たないものである。如何にガードとジャブが上手くても、相手を倒すストレートかフックのパンチを持たないボクサーが勝てないのと同じことである。或いは、一定時間を稼いで全体に寄与する城や要塞はあり得ても、日本のように広正面の国をハリネズミのように守る技術はなく、あったとしても天文学的な金額がかかるのでそれは不可能だということでもある。 日本が「専守防衛」で何とかやれるのは「自衛隊は盾の役割を担当し、米軍が矛(槍)の役割を果たす」という「日米ガイドライン」による約束があるからである。米国がその約束をとり消した場合には、自衛隊の予算をいくら増やしたところで「専守防衛」の国防はなりたたない、ということを、国民は良く承知しなければならない。 <世界秩序を支える核兵器>・20世紀前半(1945年まで)には第1次世界大戦と第2次世界大戦という戦争があり、その戦争で5000万~6000万の人が亡くなった。それ以降、ソ連が崩壊する91年までの約45年間は冷戦時代で、米ソ間の国家観決戦はなかったが、朝鮮・ベトナム戦争に代表される代理・局地・制限戦が行われ、結局2000万人強の戦死者を出した(中国文化大革命での犠牲者数は除く)。 20世紀前半の世界人口は約25億人で後半の人口は約50億人だから、戦死者の比率は前半に比べ後半は約5分の1に減少したといえる。ということは、前半より後半の方がはるかに平和になったということである。 ・91年以降の約25年間にも各種民族紛争が続いたが、人口の多い国同士の国家間決戦は殆どなく、戦死者総数は前2期に比べ明かに減っている。たとえば戦死者数について、朝鮮戦争での米軍3万4000、中国義勇軍90万、北朝鮮52万、ベトナム戦争での米軍4万6000、韓国5000、ベトナム・ベトコン90万、イラク戦争での米軍など4800、イラク(民間人を含み)15万~65万(65万は誇張と言われているが)という概略数が報告されている。 <恐ろしい兵器だからこそ平和に資する>・日本では特に「核廃絶」を主張する人々が多いが、本当に世界から核がなくなっても世界に平和は訪れないであろう。なぜなら在来型(通常型)兵器が残るからである。 在来型兵器はその使用者に「相手を絶滅させても、自分は生き残れる」という可能性を与える。核兵器に比べ在来兵器には「軍事的相互脆弱性」がない。 <NPTは不平等な秩序ではあるけれど>・インドとパキスタンの核は、両国間の戦争抑止を目的とし、それなりに成果を上げてはいるが、世界秩序(平和)の維持にはそれほど関係がないともいえる。 北朝鮮の核弾頭の数は定かではないが、金正恩朝鮮労働党委員長が「ミサイルの目標は在日米軍基地だ」と明言したことにより、日本・世界の秩序(平和)破壊に関わるものとなった。 <日本は核武装すべきではないけれど>・NPT加盟国たる日本が核武装することは、できないしすべきではない、というのが筆者の考えである。軍事は外交の背景として存在するものだから、日本が孤立化し、その外交が成り立たなくなるような軍事措置をとってはいけない。 しかし、外交が核武装を求める事態になった場合は別である。最大の同盟国たる米国自身が日本核武装を求める事態になった場合は別である。最大の同盟国たる米国自身が日本核武装を公式に要求してきたような時には、国際情勢を良く分析し、国家戦略を再構築し、それに沿った軍事措置をとらねばならない。例えば韓国が核武装した場合などには、諸外国の態度も変わり、国民感情も変わるかもしれない。その時のことは考えておかなければならない。 ・最大の難問は国民の反対が多く残る中で、核兵器装備化へのロードマップを描ける政治家・学者・官僚が全くいないことだ。仮に米国が豹変し、日本核武装を押し付けようと各種の米国人たちがやってきたとしても、これに協力できる有力な日本人はどこにもいないだろう。 そうなると核兵器の借用、すなわち「ニュークリアー・シェアリング」はどうか、という話が出てくる。しかし、これはかつてソ連の大戦車軍団が欧州を襲う時、核兵器で止めるしかなく、その場合、投射手段が不足し猫の手も借りたい米軍が欧州各国の航空機などに核弾頭を載せてもらおうという趣旨のものであり、弾薬庫の鍵を米軍が持つこともあり、各国の自主的な核兵器とはいえない。大戦車軍団の侵攻は現在では考えられず、欧州における「ニュークリアー・シェアリング」は今や形骸化していると聞く。同様の施策を日本が取ったとして何の意味があるのか、と議論する必要がある。 <それでも大事なのは「本腰」>・トランプ米大統領は日本に対し、NATO(北大西洋条約機構)並みのGDP2%の軍事支出を求めている。その当否はおくも、それが実現した場合には米国製対空ミサイルを買うことより、陸上自衛隊の足腰を強化することの方がより大切であると筆者は考えている。 <「徴兵制」と「志願制」>・現在、G7の中に徴兵制をとっている国は1カ国もない。このG7にロシアとEU、更に新興経済国11カ国を加えてG20と称するが、これらの中でなお徴兵制をとっている国は、ロシア、中国、韓国、トルコ、ブラジル、メキシコの6カ国だけである。 ・ロシアは10年以上も前から志願制に変更したいと言っているが、領土が広いのでなお100万人の軍人定数を維持している。 ・中国は選抜徴兵制をとっている。13億の人口に対して220万の軍隊だから、1億3000万弱の人口で24万の自衛官を持つ日本と、軍人/人口比はほぼ同じである。中国人は、日本人以上に兵隊になることを嫌っている。「好鉄不打釘、好人不当兵(良い鉄は釘にならない、良い人は兵にならない)」という古い言葉があり、今でも多くの人たちがそう言っているらしい。 ・「それじゃ、兵隊が集まらなくて困るね」というと、「大丈夫です。貧乏な農村地帯の青年たちが軍隊に入りたがってますから、兵隊が足りなくなることはありません。兵隊は共産党員になる近道で、党員になれれば田舎に帰って郷長(村長)にもなれるから人気があるんです」という、どこまで本当かは分からないが、如何にもありそうな話であった。別の人に聞いたら志願兵を希望するものが多く、その志願兵に合格できなかった者が徴兵枠で採用されるというシステムになっているとのことであった。 ・韓国は北朝鮮と休戦状態を続けているため、徴兵制を止められずにいる。しかし、大学進学率の向上など若者世代の変化があり、良心的兵役拒否が認められないといった特殊事情も加わって、徴兵上の様々な問題が生起している。 ・スイスは1648年のウェストファリア条約で独立した小国(現人口842万人)であるが、独立以来永世中立国であり、その中立政策を守るため370年間、徴兵制を続けている。 ・西ドイツは1955年に志願制のドイツ連邦軍を編成したが、募集に応じる者が少なかったので、やむを得ず1956年に徴兵制を復活させた。 ・2002年から、ドイツ連邦軍兵士の兵役期間は10カ月から9カ月へと更に短縮された。兵役拒否者の奉仕期間は兵役より長いことが原則だったが、2004年からは兵役期間と同じ9カ月になった。そして2011年6月末をもって、ドイツの徴兵制は終った。 ・イタリア軍は1860年代から徴兵制度を続けてきたが、2000年に徴兵制廃止を決定、2005年から完全志願制の軍隊となった。 ・徴兵制は廃止されたが「国家の防衛は共和国市民の神聖な義務である」とする憲法条項は、そのまま残されている。