メイ首相
03/30のツイートまとめ | 50過ぎのタクドラが、THVシステムを使って海外FXに小額で挑み、悪戦苦闘する日々を綴ったブログ
http://fxshisei.blog.fc2.com/blog-entry-447.htmlFx_shisei RT @BloombergJapan: メイ首相のEU離脱案、3たび否決-合意なき離脱か長期延期か選択へ https://t.co/0pqNrZxQDY 03-30 14:00
01/17のツイートまとめ | ウシとクマとFX
http://bullbearfx.blog137.fc2.com/blog-entry-694.htmllinnx_futures RT @Unhuman_World: メイ首相演説は現地時間11:45am(日本時間20:45)に決まったらしい。https://t.co/RXPj9j1ZeN 01-17 09:24
01/14のツイートまとめ | The Next Episode~上級者の健康トレード日記
http://sweetness17.blog.fc2.com/blog-entry-1532.htmlorangecounty117 RT @hitsuzikai: フェー( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)日本時間24時30分にメイ首相声明 https://t.co/w3b05tSNxS 01-14 18:32 RT @hitsuzikai:
メイ首相とEU委員長が会談 離脱協定「修正で合意」/日本車が月面走るかも JAXA月面探査にトヨタ参加へ/EU離脱協…他 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-8512.htmlEU離脱協定案またも否決 メイ首相の責任問う声もメイ首相とEU委員長が会談 離脱協定「修正で合意」東電の旧経営陣 最終弁論でも改めて無罪を主張日本車が
違法ダウンロードの規制対象拡大 今国会の提出断念/和歌山県、徳島県で震度4/メイ首相とEU委員長が会談 離脱協定「修…他 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-8535.html教師が推薦入試の願書提出遅れ…生徒4人受験できず和歌山県、徳島県で震度4違法ダウンロードの規制対象拡大 今国会の提出断念EU離脱協定案またも否決 メイ首
r_blog | ニクソン腕時計は、これで決まり。
http://pnoenatueic.blog.fc2.com/blog-entry-4418.html【レビュー】SANWA SUPPLY 折りたたみBluetoothキーボード【角度つき】 plaza.rakuten.co.jp/denime/diary/2… #r_blog soyu_jpn () 【レビュー】SANWA SUPPLY
「助けてと声が・・・」背中に刃物、意識不明の女性死亡/福一原発立地の町で初 大熊町の避難指示一部解除/メイ首相 EU…他 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-8769.htmlメイ首相 EU離脱協定案 3度目の採決しない方針「助けてと声が・・・」背中に刃物、意識不明の女性死亡福一原発立地の町で初 大熊町の避難指示一部解除30代
秋篠宮さま タイで名誉博士号の授与式にご出席/英・メイ首相は続投も・・・“EU離脱案”へ根強い反発/ファーウェイ事件…他 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-6686.htmlマリオット5億人情報流出 NYタイムズ「中国関与」英・メイ首相は続投も・・・“EU離脱案”へ根強い反発日・モンゴル会談 北朝鮮問題で緊密に連携で一致ファー
EU離脱協定案またも否決 メイ首相の責任問う声も/安倍政権の目玉政策 “幼児教育の無償化”審議入り/平成 天皇陛下の…他 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-8519.html陛下、宮中三殿で退位報告 一連の代替わり儀式始まる安倍政権の目玉政策 “幼児教育の無償化”審議入り平成 天皇陛下の退位へ向けた儀式始まりの一日EU離脱協
安倍総裁4選「十分あり得る」二階幹事長/メイ首相とEU委員長が会談 離脱協定「修正で合意」/ゴーン前会長会見週内なし…他 | 倍速再生!ユーチューブニュース
http://speedtube200.blog.fc2.com/blog-entry-8510.htmlメイ首相とEU委員長が会談 離脱協定「修正で合意」ゴーン前会長会見週内なし 弁護団会議、本人も出席日本車が月面走るかも JAXA月面探査にトヨタ参加へ安倍
英国総選挙予想 保守党が勝つ【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/471500713.html2025-11-13 11:05:00 - 下の画像をクリックしてください
ブレグジット後のイギリス(及川幸久)
http://oyajisama.seesaa.net/article/471294934.html2025-11-02 11:55:00 - 下の画像をクリックしてください
0191019 いよいよブレグジット最終章か?【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/470971029.html2025-10-19 10:44:00 - 下の画像をクリックしてください
20191005 カンタン解説:ジョンソン首相のブレグジット新提案【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/470707160.html2025-10-06 10:23:00 - 下の画像をクリックしてください
20190910 追い込まれたジョンソン首相に戦略はあるのか?【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/470002879.html2025-09-10 09:54:00 - 下の画像をクリックしてください
20190905 ブレグジット延期法案が可決、ジョンソン首相が窮地に【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/469784334.html2025-09-06 09:00:00 - 下の画像をクリックしてください
20190829 ジョンソン英国首相のブレグジットの戦略【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/469312807.html2025-08-29 08:51:00 - 下の画像をクリックしてください
20190725 ボリス・ジョンソン新英国首相はひどい人物?【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/468252566.html2025-07-25 07:05:00 - 下の画像をクリックしてください
20190623 ブレグジット3周年 マスコミの嘘がバレた 【及川幸久 −BREAKING− 】
http://oyajisama.seesaa.net/article/467421513.html2025-06-23 06:02:00 - 下の画像をクリックしてください。
メイ首相
http://trend-dairy.seesaa.net/article/467370591.html2025-06-22 06:19:00 - ■メイ首相首相辞任を受け、第76代に就任したが、この国の最善の利益だということが私にははっきりした。一方、労働党が提出したが、この国の最善の利益だということが私にははっきりした。に続く女性で2人目の女..
20190619 香港・台湾にコミットする米国 無視する日本【及川幸久−BREAKING−】
http://oyajisama.seesaa.net/article/467326374.html2025-06-20 06:08:00 - 下の画像をクリックしてください。
【かなC】元々EU離脱反対だったのに国民投票を尊重して離脱推進してたけどフルボッコにされた英国メイ首相、泣く (´;ω;`)ウッ
http://news4wide.net/article/466839451.html2025-05-24 05:40:00 -
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu5725.exblog.jp/34437645/2025-01-30 01:00:00 - 住友商事グローバルリサーチ(SCGR)は、住友商事グループのグローバルなネットワークを活かし、内外の政治・経済・産業等に関する調査、分析を行うシンクタンクです。標準拡大English住友商事レポート・コラムGlobal Networkメディア活動情報会社情報採用情報トップページレポート・コラムコモディティ・レポートコモディティ・レポート 2016年9月号 ~世界情勢には我関せずの夏枯れ相場~コモディティ・レポート 2016年9月号 ~世界情勢には我関せずの夏枯れ相場~コモディティ・レポート世界・国際/経済・市況・通商PDF2016年09月07日住友商事グローバルリサーチ 経済部鈴木 直美[parts:eNo9jMsKwyAURKn/kizFB7VYCKGb/kYwxtSUJveiVyR/X6HQ4SzmzGLUXV7+WVajZ+tCji6FaS5EcHCMOMYU1iESYe70o1PPRq2VZ/9K3AN/YxtSQEjUiod9h2WjLeRmSkgjrLhJq821ef9xJxQafu+Th3IQY0wwKb9L4yo+]1人が「いいね!」と言っています。いいね!経済部 シニアアナリスト 鈴木 直美経済部 シニアアナリスト 舘 美公子 7月は、英メイ首相の就任、仏ニースのテロ事件、米ダラス銃撃事件、トルコのクーデター未遂、米トランプ氏の共和党代表確定など、政治社会面で大きな動揺が生じた。世界が直面するイスラム過激派のテロ、ポピュリストの台頭、反グローバリゼーションなどの課題が短期間で一気に表面化する異常事態だったといえる。だが、国際商品市況はこうした不穏な空気を尻目に、マクロ環境よりも個別商品の需給を反映した方向感のない値動きをみせた。金融市場も、夏枯れのなか7月、8月と米株式市場が立て続けに史上最高値を更新したが、マイナス金利で行き場を失った投資資金の流入による消極的な動きであり、リスクオンと形容するには勢いのない展開となった。 なお、市場を不安定化させるとして懸念された6月末のBrexit(英国のEU離脱)については、当初予定より2か月早く新首相にメイ氏が就任し、離脱手続きを年内に行わないと明言したことで混乱は一旦沈静化した。だが、ラガルドIMF専務理事は、9月4日のG20を前に「Brexitによる大きな危機は生じておらず、商品価格も多少持ち直してはいるが、潜在成長力や生産性などに注目すると、望ましいシグナルは見られない」とし、7月に続き10月初旬の世界経済見通し改訂でさらに下方修正を加える可能性を示唆している。ラガルド氏はG20に対し、金融緩和の継続やインフラなどの公共投資を進めることを要請しているが、商品需要についても主要国の需要喚起や貿易支援など政策頼みの状態が続くとみられる。なお、IMFが7月に発表した世界経済見通しでは、2016年および2017年の世界経済成長率は其々0.1%ポイント下方修正し、3.1%、3.4%とした。先進国についてはBrexitが経済・政治・制度面に大きな不確実性をもたらすとして下方修正、新興国については、景気刺激策を推進する中国、最悪期を脱したロシア・ブラジルの経済見通しが引き上げられたが、政治情勢の混乱が継続する南アフリカ・ナイジェリアは更なる見通し引き下げが行われた。 商品市場は、前述のとおりバラつきのある方向感のない展開となった。最も弱含みで推移した農産品市場は、大豆・トウモロコシが天候懸念の解消で7~8月にかけ20%近く下落、トウモロコシは315セント/ブッシェルと2009年以来の安値をつけた。また小麦も世界的な供給過剰で10年ぶりに4ドル割れとなった。原油は、7月まで下落基調が続いていたが、8月に突如OPECの増産凍結期待が再燃し、ブレント原油は一時50ドルまで回復した。だが、相場材料に乏しいなかで増産凍結に過剰反応した感は拭えず、市場参加者が夏休みから復帰した8月末以降は再び供給過剰が意識され軟調推移に戻っている。貴金属市場では、リスク回避姿勢が緩んだため金・銀が高値から値を下げ、プラチナ・パラジウムは供給不足懸念が蒸し返され上昇したが、その後反落している。鉄鉱石・鋼材価格は高止まりし、原料炭は減産や供給障害で思わぬ高値をつけたが、非鉄金属は大きな需給変化がないまま銅・アルミが軟調推移、亜鉛が上昇を続けるなどファンダメンタルズに基づく商品選別の傾向が続いた。 7~8月は夏らしい閑散とした相場となったが、秋以降はイベントが目白押しとなっており、波乱含みの展開になる可能性が高い。9月の米利上げの有無、10月から債務返済の山場を迎える産油国ベネズエラ、イタリアの国民投票、11月の米国大統領選など、市場がどのテーマを材料視するかが注目される。また、8月末以降、モンゴル通貨危機、エジプトのIMF支援要請、政治混乱による南アランドの急落、資源価格下落によるナイジェリア、チリの通貨下落など、新興国の不安定な材料が相次ぎ浮上しており、今後市場が予期しない形でリスクが顕在化する可能性もある。 ◆原油(ドル/バレル) 9月末のOPEC非公式会合を挟んで値動きの荒い展開になる可能性はあるが、基本的には製油所がメンテナンスに入る不需要期にあたることから引き続き40~50ドルでの推移となる見込み。原油価格の回復にとって製油所の稼働率が落ちる秋の間に積み上がった石油製品在庫をどれだけ解消できるかは重要であり、特に新興国の需要に注視が必要。供給面では、OPEC産油量は7、8月と過去最高を記録、リビア・ナイジェリアの供給障害を湾岸諸国がカバーしており、今後も安定して推移する見込み。◆金(ドル/トロイオンス) 金は短期的な調整安余地はあっても、地合いは底堅い。米FRBの9月利上げ判断は難しくなったとはいえ、今後の政策余地を作るためにも緩やかな金融正常化を模索している状況に変わりない。だが自然利子率低下で利上げの着地点自体が低くなっている。また第2四半期の金需要は2期連続の大幅増となったが、牽引役となった投資需要が足元で鈍化。リサイクルやヘッジ売りも増加しているが、インドの季節需要や、世界的低金利を敬遠する投資資金の流入が下支えとなる。◆ニッケル(ドル/トン) 7月以降に水準を切り上げたニッケルは年前半の水準に回帰せず堅調を保つと予想する。需給バランスは供給不足。これまで生産コスト割れによる減産の有無や生産障害、フィリピンの環境基準強化等、供給面ばかりに焦点が当たってきたが、中国のステンレス生産が好調で2016年のニッケル需要は6%近い増加ペースだ。またインドネシアは2014年に新鉱業法施行後、鉱石を禁輸しているが、フェロニッケル供給が増加し輸出品目が変化。フィリピン政府内でも鉱石禁輸・国内付加価値化義務に向けた法改正の議論が改めて浮上しつつあり政策動向も注目される。◆小麦(セント/ブッシェル) 潤沢な米国・世界在庫と世界的な豊作見通しが圧迫要因となっていたが、材料出尽くしで揉み合いを予想する。現在、北半球で小麦の収穫が進んでいるが、豪雨に見舞われたフランスとドイツ以外概ね生育に適した気候に恵まれ豊作になるとみられている。特にロシアの生産量はソ連崩壊後最高になる見通しで、小麦輸出関税の期限付き免除が決定されたこともあり輸出競争は一層の激化が懸念される。一方で支援材料としては、需給逼迫に直面するインドの輸入急増の可能性が挙げられる。◆主要商品年初来騰落率(%)◆セクター別年初来推移[S&P GSCI]以上一覧に戻る記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。レポート・コラムデイリー・アップデートホット・トピックス調査レポートコモディティ・レポートコラム統計・グラフ集関連記事テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」に当社社長、高井裕之が出演しましたテレビ東京『マネーの羅針盤』に当社社長 高井 裕之が出演予定激動の四半期原油・ガス相場低迷 停滞する大型開発米国作付意向面積および四半期在庫SCGRランキング地域経済からみる景気変調の兆しトランプ大統領の一般教書演説概要米中貿易戦争の中で減速感が強まる韓国経済ミャンマー寺子屋支援~子供たちの未来へ向けて~オスロ/ノルウェー ~世界一豊かな国?~メディア活動情報2019年10月10日(木)『新潮社FORESIGHT』サイトに、米州住友商事会社ワシントン事務所シニアアナリスト 足立 正彦のコラムが掲載されました。2019年10月6日(日)『日経ヴェリタス』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 高井 裕之が寄稿しました。2019年10月5日(土)日本政策金融公庫『調査月報』に寄稿しました。2019年10月5日(土)『日本経済新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。2019年10月4日(金)『新潮社FORESIGHT』サイトに、米州住友商事会社ワシントン事務所シニアアナリスト 足立 正彦のコラムが掲載されました。お問い合わせ サイトのご利用について プライバシー・ポリシー サイトマップCopyright(C) Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. All rights reserved.
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu5167.exblog.jp/34406521/2025-01-15 01:00:00 - 住友商事グローバルリサーチ(SCGR)は、住友商事グループのグローバルなネットワークを活かし、内外の政治・経済・産業等に関する調査、分析を行うシンクタンクです。標準拡大English住友商事レポート・コラムGlobal Networkメディア活動情報会社情報採用情報トップページレポート・コラムコモディティ・レポートコモディティ・レポート 2017年5月号 ~地政学的リスクが久しぶりに意識される~コモディティ・レポート 2017年5月号 ~地政学的リスクが久しぶりに意識される~コモディティ・レポート世界・国際/経済・市況・通商PDF2017年05月02日住友商事グローバルリサーチ 経済部鈴木 直美[parts:eNo9jM0KwjAQhDHvUo8hm9ZfKOLF1yhpmpqK7YbNhuDbuyA4fIf55jD2Crt/pvnYjhcXcnQUhrEw46ZTTLdIYe4jc8pNe2/sQ6i16uyfpD3qV5KBQkJiKR7XFaeFl5DFrIGTORhruzN04vu3+2Dh/vc+eCwbK6WMAvgCSh4qMQ==]いいね!経済部 シニアアナリスト 鈴木 直美経済部 シニアアナリスト 舘 美公子 4月は、地政学的リスクの高まりをうけ、金・原油が月前半に上昇した以外は殆どの商品が前月末比マイナス圏に沈んだ。また金、原油にしても、大台の水準には一歩及ばず、月後半には値を崩している点では冴えない展開が続いている。世界経済の回復基調は、IMFが4月の世界経済見通しで2017年の成長率を3.5%に引き上げたことでも確認できるが、米国経済指標の相次ぐ下振れ、中国の金融引き締め兆候を警戒し、非鉄金属は軟調。穀物は、天候懸念で上昇する局面もあったが、米国トウモロコシ・大豆ともに作付けの初期段階にあることから特段材料視されず、最終的には供給過剰が意識された。なお、4月に大きく値を下げたのはココア・砂糖・コーヒーのソフトコモディティで、3商品ともに2016年の供給不足から一転して生産回復が見込まれており、ココアは8年ぶり安値圏まで下落した。 地政学的リスクの上昇は、米国の外交方針の変化に端を発している。トランプ大統領は、選挙中から世界の警察としての米国の役割を否定する姿勢を示してきたが、4月に入ると、シリアのアサド政権による化学兵器使用に対し空爆を実施。さらには、アフガニスタンのIS掃討に最大級の非核爆弾を使用、北朝鮮の核・ミサイル問題に対しても空母を差し向け牽制し、大規模衝突の可能性にも言及した。米国の方針転換は、米国家安全保障会議から国粋主義者のバノン氏を外し、エスタブリッシュメントが復権したためとの見方もある一方、公約が一向に実行できないなか、国民の支持を得るため軍事・通商・外交で点数を稼ごうとしているとの解釈もされている。 通商政策に関しては、トランプ政権はこれまで中国とメキシコの対米貿易黒字を非難してきたが、財務省の4月外国為替報告書では中国の為替操作国認定を見送った。他方、これまで良好な関係を築いていたカナダを突如やり玉にあげ、酪農や林業の保護主義政策を批判、カナダ産木材については20%の関税導入の検討を発表した。米国の通商政策に翻弄されているのが為替市場で、メキシコペソは年初に史上最安値をつけた後、持ち直している一方、カナダドルは4月に入り14か月ぶり安値をつけた。 4月は選挙関連の情勢も金融市場の大きなテーマとなった。トルコでは議院内閣制から大統領制に移行する憲法改正を問う国民投票が行われ、僅差で改憲が決定された。エルドアン現大統領が狙う権力拡大に対し、3大都市のイスタンブール・アンカラ・イズミールは反対票を投じたが、地方は賛成票を投じたとされる。英国のEU離脱国民投票や米大統領選でも明らかになった都市部と地方の対立が今回も露わになり、政治の不安定化が懸念される。また、英国ではメイ首相が2020年まで実施しないと明言してきた総選挙を6月8日に実施すると発表。支持率の高い保守党の大勝を狙い、EU離脱に向けた政治安定化を図るとしている。最後に、フランス大統領選の第1回投票では、市場は「想定外」の結果に備えたが、事前予想通り中道系マクロン氏と極右政党ルペン氏の決選投票になった。フランス大統領選の結果は、市場に大きな安堵をもたらし、株式市場は一段高となり米S&P総合500種とダウ工業株30種はトランプラリーの高値に迫っている。 5月もイベントが多く、選挙関連では7日のフランス大統領選決選投票、9日の韓国大統領選、19日にはイラン大統領選が控える。イランの大統領選は、穏健改革派のロウハニ現大統領が優位とされるが、保守強硬派が当選となれば米国との関係は避けられず中東情勢の不安定化にも繋がる恐れがある。金融市場は選挙や政策の不確実性に今後も反応する状況が続くが、商品市場が抱える最大の課題は依然として供給削減であり、政治や地政学的リスクは二の次になろう。なお、原油市場では5月25日のOPEC総会が最大の山場になっており、減産延長の有無で今後の原油価格の方向性が決定づけられる見通し。◆原油(ドル/バレル) 5月25日に控えるOPEC総会が最大の山場。仮に減産延長で合意できなければ、原油相場は一気に40ドル前半まで急落する一方、合意に至った場合でも原油価格が50ドル台後半で定着することは容易ではない。下期は、中東諸国で冷房向けの原油需要が高まる時期のため、減産順守率が低下する恐れがあることや、サウジのエネルギー大臣が示唆するように、減産期間も6か月とは限らないからだ。このため、減産延長の決定でも即座に価格上昇の契機とはならず、価格は55ドルを挟んだレンジを予想。◆金(ドル/トロイオンス) 3月以降の金相場上昇は中国・インドの需要回復も追い風になっているが、基本的には世界情勢を睨みながらの相場形成。4月には政治的・地政学的リスクの高まりで米国債・独国債・金などへの資金逃避がみられたが、仏選挙・北朝鮮とも最悪シナリオは一旦回避され、やれやれの売りが広がった。5月もリスクイベントが多く押し目買いが予想されるが、中期的に金融正常化、米税制・規制改革の進展による金利高・ドル高が金に逆風となる可能性は依然残る。◆銅(ドル/トン) 米中の政策期待や世界三大鉱山の供給障害など、秋口以降の一連の強気材料をもってしても6,000ドルの大台到達・定着には至らず、4月は軟調に推移。第2四半期は需要期でもあるため一旦持ち直しが予想されるが、投機建玉はなお高水準で、金融市場のリスク回避姿勢が強まれば下振れる可能性はある。精鉱市場はタイト化しつつあるが、地金市場にタイト感が乏しいのは、スクラップ供給増や中国の輸入品目シフトなどにも起因する。近年の設備投資削減による供給不足顕在化にはまだ時間がかかるとの見方が多い。◆小麦(セント/ブッシェル) 小麦価格は、米国内の潤沢な在庫や6月から始まる冬小麦収穫が意識され安値圏での推移を予想する。但し、過去最大に積み上がった投機筋のショートポジションの解消を誘発する強材料が出た場合には、価格が急伸することも想定される。冬小麦の作柄は、4月30日時点で良以上が54%と順調ではあるが、足元急激な気温低下の影響は今後注視が必要。また、世界では2017/18年度の豪州・ロシアの生産減少見通し、欧州では乾燥天候が報告されており、中期的には要注意。◆主要商品年初来騰落率(%)◆セクター別年初来推移[S&P GSCI]以上一覧に戻る記事のご利用について:当記事は、住友商事グローバルリサーチ株式会社(以下、「当社」)が信頼できると判断した情報に基づいて作成しており、作成にあたっては細心の注意を払っておりますが、当社及び住友商事グループは、その情報の正確性、完全性、信頼性、安全性等において、いかなる保証もいたしません。当記事は、情報提供を目的として作成されたものであり、投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。また、当記事は筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一された見解ではありません。当記事の全部または一部を著作権法で認められる範囲を超えて無断で利用することはご遠慮ください。なお、当社は、予告なしに当記事の変更・削除等を行うことがあります。当サイト内の記事のご利用についての詳細は「サイトのご利用について」をご確認ください。レポート・コラムデイリー・アップデートホット・トピックス調査レポートコモディティ・レポートコラム統計・グラフ集関連記事テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」に当社社長、高井裕之が出演しましたテレビ東京『マネーの羅針盤』に当社社長 高井 裕之が出演予定激動の四半期原油・ガス相場低迷 停滞する大型開発米国作付意向面積および四半期在庫SCGRランキング地域経済からみる景気変調の兆しトランプ大統領の一般教書演説概要米中貿易戦争の中で減速感が強まる韓国経済ミャンマー寺子屋支援~子供たちの未来へ向けて~オスロ/ノルウェー ~世界一豊かな国?~メディア活動情報2019年10月10日(木)『新潮社FORESIGHT』サイトに、米州住友商事会社ワシントン事務所シニアアナリスト 足立 正彦のコラムが掲載されました。2019年10月6日(日)『日経ヴェリタス』に、米州住友商事会社ワシントン事務所長 高井 裕之が寄稿しました。2019年10月5日(土)日本政策金融公庫『調査月報』に寄稿しました。2019年10月5日(土)『日本経済新聞』に、当社チーフエコノミスト 本間 隆行のコメントが掲載されました。2019年10月4日(金)『新潮社FORESIGHT』サイトに、米州住友商事会社ワシントン事務所シニアアナリスト 足立 正彦のコラムが掲載されました。お問い合わせ サイトのご利用について プライバシー・ポリシー サイトマップCopyright(C) Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. All rights reserved.