寿々
?R3.12.22?【R.3/AmⅡ/(冬季 ⑫) FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1004.html■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆今の社会情勢を考慮す
?R3.10.12?【R.3/AmⅡ/(秋季⑨-⑩) FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-998.html■■ ▦▦▦▦▦ ■■■■■ ▦▦▦▦▦ ■■■■■ ▦▦▦▦▦ ■■■■ ▦▦▦▦▦ ■■■■■ ▦▦▦▦▦ ■■■■■ ▦▦▦▦▦ ■■☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆課金勢と無課金勢の
?R3.08.19?【R.3/AmⅠ/(夏季⑦-⑧) FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-994.html■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 現在、平常運営中です。ちょびっとずつ更新しております最近Twitter の情報を共有しますとその
5/20 | やまがまらいふ
http://yamagama.blog.fc2.com/blog-entry-140.html先日スーパーで、寿がきやのイメージキャラクター【す~ちゃん】がパッケージに描かれた商品を見かけた(→コチラ)。【そばきや】という、ペヤングと寿がきや
大後寿々花 | お宝ぴくつべ - OTAKARA PicTube
http://otakarapictube.blog29.fc2.com/blog-entry-297.html大後寿々花 | 最新携帯スマホ待ち受けチャンプル
http://wizardsroom.blog95.fc2.com/blog-entry-3900.html大後寿々花【320×480】BlackBerry® BoldTMiPhone / iPod touch
resonance 鎮西寿々歌 | グラドルナビ・ダイジェスト
https://gradolnavi.blog.fc2.com/blog-entry-4338.htmlresonance 鎮西寿々歌-グラドルナビ8sp-- Delivered by Feed43 service
□おしりフェチ! 宮崎寿々佳 | 今日の一枚ミニ通信
https://ichimai8v8.blog.fc2.com/blog-entry-1316.html■おしりフェチ! 宮崎寿々佳■おしりフェチ! 宮崎寿々佳-- Delivered by Feed43 service
岡山市中区藤原 焼肉 寿々宛 | THUG LIFEな生活
http://thuglife310.blog.fc2.com/blog-entry-1372.html寿々に行ってきました。
https://kaze3.seesaa.net/article/193873297.html2025-04-02 04:44:00 - 暗い話題が多かったので、久しぶりにグルメネタを!寿々に行ってきました。 北軽井沢にあった『えびまん2号店』ですが、 『えびまん』が閉店したので、こちらが本店になります。 北..
寿々に行ってきました
http://karu-gourmet.seesaa.net/article/193872176.html2025-04-02 04:32:00 - 寿々に行ってきました。 北軽井沢にあった『えびまん2号店』ですが、 『えびまん』が閉店したので、こちらが本店になります。 居酒屋ですが、定食が充実しているの..
本日のランチ:「寿々苑」で美味しいテグタンクッパ♪
https://kopowder.exblog.jp/33506173/2025-02-04 02:00:00 - 本日のランチは焼肉ランチでお馴染みのこのお店焼肉「寿々苑」いつも焼肉ランチのスープをテグタンスープにアップグレードしてるんだけどとても美味しいので単品で食べてみたくてやって来ました「テグタンクッパ」なんて美味しそうなんでしょう♡こんなお肉も入っておりますめっちゃ美味しくてもちろん完食!あぁ〜おいしかったごちそうさま〜♪こりゃまた食べたくなるわ!!
2025/01/24[銀座その一]楓
https://taikomochi.exblog.jp/33669253/2025-01-27 01:00:00 - 昨日の地元静岡での会食に続けて、東京に出張しての呑み。久々の連チャンとくれば、店は銀座の静岡料理和食店「楓」と、これも久方ぶりの訪問である。コロナがあったりして十年超経ってしまった。実はここの女将は、この日記でもお馴染み静岡のワタクシの同級生が営む「寿々半」ゆかり。そして板前も寿々半出身だったが、今回来たら見えない。「どうした」と聞くと、独立したという。それにあたり、楓が新富町で営んでいた支店を「独立祝いにあげた」という。店は当然賃貸だろうから、居抜きのまま内装設備、もしかすると什器などもそのまま譲ったのだろう。それでも太っ腹だ。一緒した懇意の友人が、料理まで予約してくれていた。勝手を知っているので改めては感動しないのはしょうがないが、安定した料理だ。ただ、どうしてもコースだと旅館の夕食っぽくなってしまう。生ビールのあとは、せっかくだから普段のように焼酎にはせず、静岡の地酒をぬる燗で。「磯自慢」から始め、「喜久酔」「杉錦」「臥龍梅」「開運」。久し振りの静岡酒、カラダに合う感じ。齢のせいか小食になってしまい、てか、腹一杯の感じが最近はどうも嫌で、魚のメイン金目鯛は残してしまい、肉料理は断った。申し訳ない。後者はお土産にしてくれたので、次に行った店に置いてきた。和食は、特化した高級店でもなければ地元静岡で食べる方が美味しいし、安い。それで東京に赴いた際は、ビストロなどでヨコ飯ばかり食べている。それもあって、楓に行く機会がなくなっていた。しかし、静岡出身の女将が老いたお母さんも厨房に入れて一緒に頑張っている。板前が独立して、自分たちで料理もしている。時々は顔を出さんとな。それにしても女将、なんだか当たりか円くなったね。 (C)2025 taikomochi
投稿No.98 美味しい日本酒🍶を購入
https://bunbunji.exblog.jp/243361685/2025-01-17 01:00:00 - 今日も、東京都多摩市の酒屋さんから購入した4本と酒のつまみを紹介します。1 左側が長野県美寿々酒造(株)の『美寿々 純米吟醸 無濾過生』、右側の一升瓶が同じ長野県の(株)田中屋酒造店の『水尾 しぼりたて純米生原酒』です。2 左側が福岡県 若波酒造合資会社の『若波 純米酒 生酒』、右側が福島県名倉山酒造(株)の「名倉山 純米吟醸 しぼりたて 無濾過生原酒」です。4本とも生酒系で、本来なら冷酒が美味しいんですが、燗酒にすると甘みが増し、新しい感覚で飲めますので是非お試しを!最後に、おつまみ2点を紹介します。左側が、北海道利尻産の「鮑の酒粕漬け」、右側が同じく利尻産の「まぐろの刺身」です。ともに、お酒のつまみとしては最高ですね〜※YouTube版も掲載しました(久々のiMovieでの作成だったので)
ビジネスホテル寿々屋
https://agnis0.exblog.jp/33650510/2024-12-31 12:00:00 - ☆ビジネスホテル寿々屋 11月3日に開催された「第34回ぐんまマラソ」の前日、ビジネスホテル寿々屋を利用しました。 駅前でも高騰することなく、素泊まり6,000円! 最寄り駅が高崎と前橋に分散するので助かります(^^♪ ビジネスホテル寿々屋住所:群馬県高崎市通町49-3電話:027-327-0011
てらこふぇすVol8 配信で見てた
https://kowaresha.exblog.jp/243299389/2024-12-25 12:00:00 - 我竜麻里子が出ているライブの配信を買ってみました。以下ネタバレ注意。・・・・・・クリスマスイブで休みだけど夜は家族で食事に行く予定がある。(父親の誕生日が近いためクリスマスを兼ねて家族にごちそうした)・・・ということでライブ見に行く予定は入れていない。とはいえ帰ってくる頃には配信なら間に合いそうだなあということで候補は2つで津崎真希と月丘つかさが出ている瀬戸万莉愛×愛野可奈Xmas Eve & Xmas 2days LIVE 「史上最強のめりくり!day1」かてらここと寺井智子主催で他に榊音結依と我竜麻里子と月音夢羽と寿々木はるかが出ている「てらこふぇすVol.8」である。会場waiwaiホール神保町だしいまいすと仲いい人ばっかりだけどいまいすはいない。てらこふぇすのたびにDM来る。前者はつったんとつっきー以外ほとんど知らない人ばっかりである。(正確にはsiNRaの明根凛とかいるので全く知らないわけではないが)知ってる人の割合は後者のほうが多い(5/7)。先に前者のほうの配信購入ページを見たけど登録とかいるのか・・・あ、つっきーの出番間に合わない。後者はまだ配信ぎりぎり間に合うなツイキャスなんで登録の手間ないし・・・ってことでてらこふぇすVol8のほうを買いました。誰目当てにするかのところはこの中で一番美人だと思う我竜さんにしました。ちょっとだけ壊れ者扱いさん的優先度が高い。ということですぐ開演時間です。最初に私服でてらこでてきて説明を。全員写真撮影○、動画撮影・配信録画×。配信でスクショをSNSにあげる場合は演者に確認してね、とのことでした。ひとりめ。松本梨菜さん。サンタ風衣装。知らない人。最初に歌った曲が新曲らしい。主催とユニット組んでるのにてらこふぇすに出るのは初めてとか。ところどころ歌詞間違えていたらしい。そして時間が余ったのでトークを始めたのだが・・・おなかすいて疲れたので「アンパンマン」いませんかとか言い出すのだが客の顔を見て似てるけど「まずそう」。ひでえ。ふたりめ。月音夢羽さん。やはりサンタ風衣装。壊れ者扱いさんが妹に似てるって言ってた人(初見の時に実妹に雰囲気が似ていた感じがしていたのだが今では過去形で月音さんのほうがかわいい・・・まあ私と2つしか違わないのでれっ(以下検閲削除))。2曲歌った後生誕祭(2/15)の告知をした後2曲歌っていました。曲名とかがわからない。さんにん(?)め。kaleido(カレイド)。榊音結依と男性(大志)のユニットで今年2回目のレアユニットらしい。waiwaiホール4日連続出演の3日目らしい。明日も二人で(ソロで)出るとか。やはり知らない曲しかないのですが最後に歌った曲が唯一のユニット曲で今年2回目のkaleidoとのことでした。よにん(?)め。ドリルパープル。はじまる前に準備中になる・・・キーボードを用意していたらしい。男女2人組ユニット二つ目。どちらも知らない人。男性側がキーボード担当で女性側がボーカル担当。クリスマスのオリ曲と他3曲歌っていました。ごにんめ。我竜麻里子。ここまでサンタ風の衣装の人ばっかりだったがトナカイの着ぐるみで登場。そして鹿の鳴く夜に(通称:ジビエ)を歌う。そしてトナカイの衣装はこの曲のためということで舞台上で着ぐるみを脱いでサンタ風衣装に。2/12に生誕ライブやるそうです。この後は3曲歌うとのことでクリスマスキャロルの頃にはとThis Loveを歌ったが最後の曲に入ったところで配信が切れてしまいました・・・曲によって声質が全然違い、使い分けています。役者だからか。ろくにんめ。寿々木はるか。配信が切れたままで見ることができない。一瞬復帰したけどサンタ衣装ではなかった。そしてまた切れてしまった・・・復帰したのはラスト間際。ななにんめ。寺井智子。ようやく配信が復帰したが少々不安定。配信切れてしまったことにはあとで対応する様子。歌ってた曲は・・・聞いてた時にはわからなかったが終わった後にこの前買ったCDから心地よい風に乗ってアルストロメリアSUPER ROCK STAR☆を歌っていました。途中舞台から消えたと思ったら客席で客と一緒に回っていた。最後に撮影タイムをして終了。アプロ赤坂や浅草橋マンホールの配信と比べるとこちらは客側のコールとかが入るので演者が客に話しかけた時の客側が言ったこととかがちゃんと聞こえます。今日のライブの場合タイガーファイヤーとかのコール入る曲ほとんどなかったでしたが。これ書きながら配信のアーカイブを見たところ途切れてしまっていた部分の録画が別にアップされていましたがまるまる配信映らなかった寿々木はるかパートのスタートからその後のてらこパート最後までという形のようで我竜さんが最後に歌っていた曲は闇に葬られてしまったようです・・・
2024/12/15 この週末
https://taikomochi.exblog.jp/33640679/2024-12-15 12:00:00 - 一昨日金曜日の「寿々半」忘年会で、とりあえず本年末の呑み会はひと通り終了した。30日には大阪へ赴き恒例の家族河豚会食、そしてそのまま年越し旅行へと続くのだが、それはまだ二週間先。11月中旬から地元静岡で三回、東京で二回ほど呑み会をしたが、ひと頃に比べて随分と減ったものだ。カラタがラクなのは結構だが、一方で多少は寂しくもある。そのうち、全くなくなるんだろうな。今年は暦の関係で仕事納めが早い。それまで、今回を入れて週末もあと二回限り。非常勤の身となって暦の意味が大分減じてはいるが、それでもいよいよ歳末だなあという気分にはなってくる。この週末は日常の買い物程度の外出で、まったりと過ごしている。年越しは例年通り旅先なので、お節を作るわけではないし、賀状はとっくに廃止した。大掃除をする習慣もない。ゆったりとしている。晩は鶏つくねと鶏正肉を入れた鍋にして、汁には福岡、久原醤油の「あごだし博多水炊き」を使用。因みにこの会社は株式会社久原本家として、「椒房庵」「茅乃舎」のブランドを持つスゴイところだ。鍋の薬味には、その茅乃舎の「青柚子胡椒」を用いる。冷凍庫に突っ込んでおけばいつまでも風味が失われず、シャーベット状に凍ったままでも使えて重宝だ。晩酌は大分の麦焼酎「兼八」とした。 (C)2024 taikomochi
桜の輪 ~第4幕~ 行ってきた
https://kowaresha.exblog.jp/243289978/2024-12-14 12:00:00 - 津崎真希と大森宏太郎による舞台役者系パフォーマンスユニット「(魚・ω・羊)AZAYAKA」が出演しているライブに行ってきました。以下ネタバレ注意。・・・・・・今日行けそうなライブは・・・ヤギヌマさんはライブがない。つったんを見たら大森さんと組む「(魚・ω・羊)AZAYAKA」のライブがある様子。いまいすのユニット「桜もち」の解散イベントのようだ。タイムテーブルを見ると知ってる人は赤いラインの下に全部いるので19時に合わせて途中秋葉原で買い物したりしてから向かうことに。秋葉原から歩いて結構距離あるけど地下鉄2駅分なので歩けない距離ではない。道自体も「万世橋渡ったら右に曲がって、あとはずーっと道なりに行けば神保町駅に着くのでそこからなら何度か行ってるので場所はわかる」ということで20分ぐらいかけて歩いていきました。ついた時には舞香さんがライブをしている途中だった・・・和服っぽい感じ。っていうか演者も今日の出演者全員和服っぽい感じだな。waiwaiホールはフードも強いってことで客席の両端に丸いテーブルと椅子が用意され中央部分があいている(沸きたい人はここ)感じである。そしてドリンクカウンターとは別に桜もち400円やさくらご飯600円や桜ハイボール1000円を販売するテーブルが用意されていてスタッフや輝(ライト)氏が売り子をしている。ドリンクチケットで600円分のフードも買えるってことなのでフライドポテトを引き替えて飲み物は別に購入した。四人目。榊音結依さん。いまいすの主催に高確率でいる人。服虹の主催などをしている。歌唱力がかなり高く今日もパワフルに歌っていました。はじまって早々外れてしまった髪飾りは蹴飛ばされて客席に。歌ってる曲は知らないのだが榊音さんのXのポストに書いてある。五人目。寺井智子さん。Xのポストを見ているといまいすを助けてたり「てらこフェス」のDMが来たりするので(なお休みがあったためしがなく行ったことはない)知らないわけではないのだが実は2度目ましてだったりする。初めて会ったのは青春群像Vol.5。同じ日に七海こなみちゃんとも初対面である。あれショートヘアだったっけ・・・と思ったけど、壊れ者扱いさんはショートヘア好きなので問題ない。後ろはこんな感じ。ファーストアルバムを出したらしい。そして曲はわからない・・・六人?目、(魚・ω・羊)AZAYAKA。普段のつったんのライブだとスタッフをしている大森さんとのユニット。12月31日に結成したということで毎年大晦日にライブをやるためか普段はほとんどAZAYAKAでの出番はないのに12月は数が増える。普段のライブだとつったんは「青」、大森さんは「緑」だがユニットだと「赤」を振る。最初青くしていたのだがすぐに赤に切り替えた。歌っていたのはAZAYAKAのオリジナル曲3種類ともう一つ別に歌っていたがMCから察するに十二支廻廊の曲か。配布芸をしていて津崎さんは「会場のみんなとキスをする」ってことでメルティーキッス(チョコレート)を配っていた(もらった)が大森さんは舞台を降りてティッシュペーパーを配っていた・・・オリジナル曲の「彩‐S∀I‐」は津崎真希ワンマンライブで最初に歌ってるイメージがある。大森さん(もちろんつったんも)がかっこいい曲である・・・MCではなんかボケまくっていたが。七人目。姫野香織さん。後半でこの人だけ知らない人。桜もちの3人にメッセージを送っていました。八人?目。桜もち。いまいす(威舞寿)のユニット。本日解散。初見ではない。リーダーの輝(ライト)氏。見た目は反社っぽいが怖くはないらしい。しかしメンバー含む演者には反社とか言われてる・・・扱いは結構ひどい。稚唯葉(ちいば)さん。いつも狐のお面をかぶっているボーカル担当。威舞寿(いまいす)。和太鼓担当。太鼓いろいろあるけど全部叩いてる。トリなのに1曲だけで下がってしまった・・・アンコールをしたいらしい。アンコールした後輝氏だけが出てきて今後についての真面目な説明を行う。今の桜もちは2代目らしい。もう再結成はしないとのこと。ライブ「桜の輪」自体は今後もやっていくらしい。そしてほかの二人を呼ぶが「しかし、だれもこなかった・・・」まあ最後には来たんですけど。これは輝氏に消毒液を向けるいまいす。バイ菌扱いである・・・最後は記念写真。津崎さんから「全財産が入っている」というかばんを預かった。終了後物販。最初にAZAYAKAに行って二人とツーショ、そして囲み。あとAZAYAKA曲のCDがあるようなので買ってみた。次榊音さん行ってチェキ、てらこさん行ってチェキとCD。最後に桜もち行っていまいすツーショと囲みチェキ。・・・と思ったら寿々木はるかさんに呼びとめられてライブを見たわけではないのにチェキを撮ってしまった。一応この人初対面だけど認識はあって「だい3かい はるるん家に酔っていけ亭」というこの人が主宰している飲み会ライブ(最初の30分無料、以後有料配信)を見たことがあり全く知らない人ではなかったりする。物販終了を見守ってから帰宅。しばらくはライブにはいかない予定でおそらく次は12月28日のつったんのワンマンおよびその前主催になると思われます。18日のぬぬぬフェスは配信で見る(休み取れなかった)。
2024/11/13 馴染みの店
https://taikomochi.exblog.jp/33617338/2024-11-13 11:00:00 - 行きつけの「寿々半」に関わる話題を二回連続で書いたが、このところ、呑みに行くのは寿々半を始めとする馴染みの店ばかりのような気がする。齢のせいで保守的になってしまったのかもしれない。良い店の心地良さを知ってしまうと、リスクをとって外すのが怖い。そういう経験もたくさんしてきたし。料飲店ばかりでななく、ホテルや旅館もそうだ。良いと分かればリピートし続けるたちである。ところが最近、そうばかりはいってられなくなってきた。料飲店については、いきつけが徐々に閉店してきている。ランチに用いていた職場近くの店は、もう十年ほど前から徐々に少なくなってきた。呑みに行く店もそうだ。ボツボツとなくなってきている。大のお気に入りだった「潺々(せんせん)」が数か月前に閉店したのは、たまたま別ルートで知った。これはとても痛くて、ショックである。ホテルについては別の理由がある。贔屓にしてきたホテルの価格があがって、予算が合わなく泊まれなくなってしまったのだ。一泊2万円程度で泊まっていたところが、今では3万5千円とか4万円する。出張だとしたら、旅費規定に全く合わない。多少なら通してしまうが、さすがにこの価格は気が引ける。個人で泊まるには、例えば新幹線で静岡―東京間が片道6千円なのと比べて、全く引き合わない。かくして今は、東京などで泊まるのに予算に見合うホテルを探しまくっている。料飲店も新規開拓しなくては、と思う次第で、明後日の会食では初めての和食店を予約している。楽しみだが、同時に怖い。即ち、吉と出るか凶と出るかということである。てか、無邪気に楽しめなくなっちゃったな、初めての経験ってやつを。今宵の宅呑みには、麦焼酎「特上泰明」をいただいた。明日は休肝日とする所存。 (C)2024 taikomochi
2024/11/11 特蒸泰明
https://taikomochi.exblog.jp/33615888/2024-11-11 11:00:00 - 大分県豊後大野市、藤居醸造合資会社の「特蒸泰明」は、拙宅では麦焼酎の準定番酒である。「準」とつけたのは、必ず三本以上も備えている不動の定番酒、「兼八」には負けるからだ。でもしかし、泰明ブランドのフラッグシップともいえるこの酒、大好きである。100%常圧蒸留により二条大麦の風味がよく引き出され、麦本来の芳ばしい香りと重量感ある呑み心地が楽しめる。実はこの特蒸泰明、行きつけの「寿々半」が最近、麦焼酎のメインに置いた。というのも、今まで酒蔵王手門の「むぎ銀滴」を用いていたのが終売になってしまい、後継としてこれを選んだのだ。良いチョイスだとは思う。しかし、複雑な心境である。行きつけの店の酒が宅でよく呑む酒とカブるのは、少々つまらない。安心感はある。でも、外で呑む特別感がどうしても薄れてしまうではないか。大将はこの日記を見ている様子だが、影響されたってことはないだろうな。そうだとしたら藪蛇だ。まあ、寿々半には八丈島の麦焼酎「ヤシ八」もあるからいいけれど。実はいつもそっちを呑んでいるし。という特蒸泰明の新しい一升瓶を開けて、オン・ザ・ロックスにて晩酌とした今宵。少々カラダにガタが来て、週明けなのに宅を出ることなく養生していた一日であった。 (C)2024 taikomochi
不思議なわらび餅屋さん
https://nazunanet.exblog.jp/30520515/2024-11-07 11:00:00 - 地方の街でわらび餅を売り歩く屋台自動車があるという。私の生まれ故郷の大阪にも、屋台自動車で「わらびぃ〜餅、わらびぃ〜餅〜」と、歌をスピーカーから流しながら売るわらび餅屋さんがいた。今現在もあるかどうかは、数年前に大阪に帰ったときには遭遇しなかったので分からない。私の実家の前の道をやってくるわらび餅屋さんの音楽はちょっと変わっている。ベん、ベんベン、となにやら琵琶を鳴らすような音がして、「わらびぃ〜餅、、、」と歌う音階も妙にマイナー音階なので、ちょっと不気味といえば不気味に聞こえる。そして、いつも聞こえてくるのは、もう寝ようかと布団に入っている頃で夜遅くなのだ。。。なんでこんな時間にわらび餅屋さんがまわってるんだろう。。。と不思議に思い、後日、近所に住んでいる幼馴染に会った際、「そういうちょっと変わったわらび餅屋さんを知ってるよね?」と聞くと、「そんなの見たことも聞いたこともない」と爆笑されてしまった。大阪出身の東京人にも尋ねてみたりもしたけど、異口同音に「知らない、こわい、面白すぎる!」という反応。家族の中でも私以外、みんなわらび餅屋さんのことを知らないと言う。ふと、そんなことを思い出していたら、「そういえば、もっと不思議なことがあったんだ」と更に昔の記憶が思い出されてきた。私が幼稚園にもまだ行っていないような頃、多分、3歳か4歳ころだったと思う。家の前で遊んでいたら、「わらびぃ〜餅ぃ〜」という声がして見ると、わらび餅を売るおじいさんが歩いてきた。興味が湧いて近寄ると、「美味しいわらび餅を食べてみるか?」とにっこり優しいおじいさん。うん、とうなずくと、木桶の蓋を開けて、中に並んでいた小皿に入ったわらび餅を手渡してくれた。「食べてごらん、美味しいよ」ひらたく、ぷるぷるしているわらび餅はやわらかくて、溶けそうなくらい。一口食べると本当に美味しくて。大きな平たい木桶にはわらび餅の乗った小皿が4つほど入っていて、両方の木桶で8皿のわらび餅。ぷるぷる、ぷるぷるとお皿の上で揺れている。私がわらび餅を食べている間に、おじいさんはもういなくなってしまった。手には空の小皿が残った。家に入って祖母に事の次第を話して「お皿をどうしよう」と言うと、祖母は「玄関の外に出しておいたら、きっと持っていってくれるよ」と言うので、そのようにした。翌日、玄関を開けて外を見ると、確かに小皿は無くなっていたので引き取りにきてくれたのだと思う。あのわらび餅、美味しかったなあ。と今でもはっきりと思い出されるおじいさんの風情とあの味。でも、その話をダンナさんにしていたら、「木桶に入ったお皿のわらび餅って、屋台の自動車で売ってるんじゃないの?」「違うよ。おじいさんは木桶のたらいみたいなのを両天秤棒で担いでたの」「えー、そんな江戸時代みたいなの?そんなの普通に考えたらありえないだろう?」確かに、昭和世代の私だけど、そんな世代とはいえ屋台といえばリヤカーか自動車がメイン。「あれ?なんでそんな両天秤棒で売り歩いてたんだろう?・・・」そのわらび餅屋さんを見たのは、その時一回だけで後にも先にも見たことがなかった。その後、やっぱり近所に住んでた幼馴染に、「むかーし、天秤棒で売るわらび餅屋さん、いたよね?」と聞くと、「ええー、そんなの知らないよー」と言う。。。じゃあ、あれは一体?!私は子供の頃、いつの時代のわらび餅屋さんに会ったんだろうか・・・??雰囲気はいかにも優しい好々爺、昔話にでてくるような白いヒゲのおじいさん。どんな格好をしていたかまでは憶えていない。鎌倉のこ寿々のわらび餅を食べたとき、おじいさんの売っていたわらび餅に「ちょっと似てるな」と思った。本当のわらび粉で作ったおいしい味。。。両天秤棒を担ぐおじいさんと、それから、何故か琵琶の音色の音楽をかけながら回る屋台自動車も不思議といえば不思議で。。。また会いたいような、だけど、本当に会えたら、ちょっと怖いような、不思議な不思議なわらび餅屋さんの思い出。。。時々、こんな風に、時代を跨いだような不思議な話がちょこちょこある。。。また機会があれば。。。