つたや
t0p | KacH0 BLOG -Procurator!!!-
http://kacho1231.blog.fc2.com/blog-entry-1.htmlKacH0 BLOG -Procurator!!!- へようこそ!*このブログはKacH0がCS1.6やCSO等のゲームや、リアルについて更新していくブログです。*リンク希望や質問はこ
#1655 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2774.html・ #1655/ 【 available today 】 ・©“ 撮るじゃん。”all reserved.#carniva
あ | 木じゃなくて森を見る
http://micromicromicro.blog61.fc2.com/blog-entry-145.htmlつたや延滞だ
つたや | FASTER THAN A CANNONBALL
http://northern19v.blog61.fc2.com/blog-entry-590.html久しぶりじゃん
初つたや | らりるれろ。
http://rarirurero69.blog101.fc2.com/blog-entry-361.htmlだばだ | You make me laugh.
http://low8.blog109.fc2.com/blog-entry-442.htmlつたやー
万引き家族
https://wantedwanted.seesaa.net/article/465410594.html2025-04-28 04:22:00 - 福山雅治(50才)と共演した『そして父になる』(2013年公開)やカンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞した『万引き家族』(2018年公開)など、数多くの話題作に出演しているということが伝えら..
2010年11月24日(水)の京都市内の「嵯峨野」の鮎茶屋「平野屋」と「つたや」の大きな写真
http://matsumo.seesaa.net/article/454990607.html1970-01-01 01:00:00 - 前述のごとく、2010.11.24(水)は京都市内の「嵯峨野」と「嵐山」に行ったのですが、内、「奥嵯峨野」と言うべき所にある鮎茶屋「平野屋」と「つたや」の紅葉です。そこで撮った6枚です..
先輩を調教できるゲーム、ポーカー倶楽部で遊んでみた
http://pokaclub1.seesaa.net/article/434768598.html2025-03-10 03:17:00 - 僕たちの子供の頃、みんなと遊ぶゲームといえばトランプだった。お誕生日会とか何かしらの子供同士のイベントの余興には大抵トランプで遊んだものだ。一般的なのが7並べではないだろうか。7並べって結..
TSUTAYAレンタルDVD
http://lovekakugenn.seesaa.net/article/423707409.html2025-08-07 08:01:00 - 今日、何と念願のTSUTAYA 宅配DVDが届きました(≧▽≦)初めての宅配DVDなんだけど、TSUTAYAで試してみたん(^^♪TSUTAYA DISCASって、なんという便利なんだろう..
これが決定版じゃね?とってもお手軽宅配DVDレンタル&ネットでのオンライン映画視聴
http://sth-interesting.seesaa.net/article/419173695.html2025-05-18 05:20:00 - 観たい映画やドラマはたくさんあるにもかかわらず、それらはことごとく近所のTSUTAYAには置かれていない、もしくは毎回必ず貸し出し中。 そしてまた、それらを一本一本買っていく金銭的余裕は勿論ない。是が..
妖怪ウオッチ
http://hironet3.seesaa.net/article/407063018.html2025-10-13 10:22:00 - つたやが長岡の新保に新しくオープンしました。そこで妖怪ウオッチの買取が出てました。もう手放す人いるんですかね?!【送料無料】【smtb-u】【新品】ニンテンドー3DSソフト..
そば処 つたや
http://tvsyohin.seesaa.net/article/376223976.html2025-09-30 09:34:00 - newseveryで紹介されていた「そば処 つたや」さんですなんと、そば作り130年だそうです!看板メニューは、「いなり」夏場は傷みやすいので、販売中止なんだそうですこだわ..
通販 つたや
http://hiroblg2.seesaa.net/article/371318622.html2025-08-06 08:36:00 - 最近、配達の仕事してますと、DVDだかCDの宅配をよくします。これはネットで予約すると自宅に届いて、聞いたらポストに返却するだけ!しかも延滞金・配送料なし!便利な宅配レンタルサービス「TSUT..
ネット宅配レンタルDVD/CDのTUTAYA DISCUS(ツタヤディスカス)30日間無料おためしキャンペーン中!!
http://reviwnet.seesaa.net/article/354919376.html1970-01-01 01:00:00 - さて、ツタヤのレンタルプレミアムプラン8に入会し最初は見たかった映画を見ていたけど、だんだんどれを見ようか解らなくなってきた~、などと言う場合。ご安心ください、ツタヤのHPから”あなたのオススメ”..
城崎温泉の老舗 「つたや」
http://sirosakionsenrk.seesaa.net/article/246882425.html2025-01-18 01:55:00 - 桂小五郎のゆかりの宿としても知られているのが城崎温泉の老舗 「つたや」です。施設案内に「幕末に桂小五郎が潜居しておりました。」とはっきりとかかれています..
TSUTAYA レンタル 料金
http://tsutaya-rental-2.seesaa.net/article/245007425.html1970-01-01 01:00:00 - ☆ツタヤのレンタル☆最大8枚まで無料キャンペーンやってました♪
TSUTAYA レンタル 新作 CD
http://tsutaya-rental-2.seesaa.net/article/244577634.html1970-01-01 01:00:00 - 最大8枚までレンタル無料キャンペーン中でした♪⇒☆ツタヤディスカス☆
ケルン・コンサート50周年
https://shuju.exblog.jp/33666497/2025-01-24 01:00:00 - *******キース・ジャレット(Keith Jarrett)/ Köln, January 24, 1975 Part IIc 丁度50年前の今日、1975年1月24日のライヴ。アルバム名は "The Köln Concert"完全即興のピアノ・ソロ・コンサートです。曲名らしい曲名もついてゐません。 初めて聞いたのは1984年か1985年頃。2枚組アナログ・レコードです。その頃はCD黎明期で、当該アルバムのCDはまだ発売されてゐませんでした。アルバムは全4曲、約66分。リンクしたのは最終トラック。聴衆の拍手が長く記録されてゐます。演奏順にそのまま収録されたのなら、コンサートが23時半過ぎに始まつたことと、1曲目が約26分あることを勘案すると、1月24日中に演奏されたのは1曲目のみで、残りの2~4曲目は翌日の1月25日の演奏。それで1曲目の曲名が "Part I" で、2~4曲目は "Part II" の a~c なのでせう。そのやうにライナーノーツに書いてあつたやうな、あるいは、私がさう思ひこんでゐるだけなのか。アナログ・レコードを探し出すのが面倒なので曖昧な記憶のまま放置することにします。
京都の風に吹かれて 蔦屋 重三郎の世界 1
https://kyotoshiryo.exblog.jp/30581351/2025-01-20 01:00:00 - 京都の風に吹かれて 蔦屋 重三郎の世界 1 ● 寛延3年(1750年) 蔦屋 重三郎 誕生。 鳥居 清長、誕生。 この頃、鈴木 春信、活躍。 ○ 寛延4年(1751年) 10代将軍・徳川 吉宗、歿。享年66歳。 ↓ ○ 安永元年(1772)22歳 10代将軍・家治の時代の始まり。 明和の大火、田沼 意次・老中に。明和9年(1772)2月29日、目黒、行人坂の大円寺から出火し、麻布、芝から日本橋、京橋、神田、本郷、下谷、浅草と下町一円を焼失し、死者は数千人にも及んだと云われる。別名・行人坂火事。この火事により、明和から安永への改元の一因となった。 ○ 安永2年(1773)23歳 この頃、吉原のガイド誌「吉原細見」を発売。 ○ 安永3年(1774)24歳 北尾重政 画「一目千本(ひとめせんぼん)」を刊行。 *同年に、「吉原細見 五葉松」が刊行され、わずか1年余りで、これ以降、吉原細見は蔦屋が独占するようになる。 赤色の囲みの右側、「細見版元本屋 つたや重三郎」 〃 左側、「つたや次郎兵衛」 ○ 同年(安永3年)鱗形屋版・恋川 春町 画作、「金々先生栄華夢」が出版される。 ~~~~~~ 金々先生(きんきん せんせい)榮華夢(えいがのゆめ)上巻 米山堂、昭和2年2月発行、国立国会図書館蔵のものより。助詞の「ハ」「バ」「二」等は、「ひらかな表記」にしました。句読点を適宜に加えて、改行も適宜に改めました。* は、付記です。 序(*解説)文に日く、浮世(うせい・*うきよ)は夢の如し。歓(よろこび)をなす事 いくばく(*幾ばく)ぞやと。誠にしかり。金々先生の一生の栄花も邯鄲(かんたん・*人生の栄枯盛衰は、はかないことの例え)のまくら(*枕)の夢も、ともに粟粒(ぞくりゅう)、一すひ(*一炊と一睡を掛ける)の如し。金々先生は何人(なにびと)といふ(*云う)ことを知らず。おもふに(*思うに)古今三鳥(*得体の知れないもの)伝授の如し。金ある者は金々先生となり、なきものは、ゆうふでく(*田舎者の意)頓直(*どんちょく・間抜け)となる。さすれは(*そうすれば)先生は 一人の名にして壱人の名にあらず(*非ず)。金ある者は金々先生となり、なきものは、ゆうふでく(*田舎者の意)頓直(*どんちょく・間抜け)となる。神銭論(*銭神論・*銭の尊さを謗った論)にいわゆる、これを得るものは前にたち、これを失ふものは後(しりへ・*うしろ)にたつと。それ是(これ)これを言ふかと云云。 画工 恋川春町 戯作 今はむかし(昔)片田舎に金村屋金兵衛と いふ者ありけり。生れつき優にして 浮世の楽しみを つくさんと思へども、いたって貧しくして心にまかせず。 よつて つくづく思ひつき、繁華の都へ出で奉公を稼ぎ、世に出て思ふまゝに浮世の楽しみを極めんと思い立ち、まづ江戸の方へとこゝろざし(*志)けるが、名に高き目黒不動尊は運の神なれば、これへ参詣して運のほどを祈らんと詣でけるが、はや日も夕方になり。いと(*非常に)空腹になりければ、名代の粟餅を食わんと 立ちよりける。 (*金兵衛) なんでも江戸へ出で、番頭株と こぎつけ(*たどり着き)、そろばんの玉はづれを(*勘定以外の余分を)、しこため山(*しこたま貯める)と出かけて、奢り(おごり)お極めましやう(ましょう)。もしもし、もはや何時でござりましやうの(ござりましょうか)。一膳、ちよと(ちょっと)たのみ(*頼み)ます。 (*店の女) あい、おゝかた(*大方)昼過ぎでござりましやう(ござりましょう)。奥へお通りなさりませ。 そもそも目黒不動尊は 霊験いちじるしく(著しく)、あまねく諸人の知るところなり。本尊は 慈覚大師の作にして寺号を龍泉寺といふ(*云う)。このところの名産、粟餅ならび(に)餅花といふ(*云う)ものあり。竹をわりて(*割りて)華鬘(けまん・*仏前における荘厳具のひとつ)ごとくにむすび、これに赤・白・黄の餅を花のごとくにつける也よつて餅花といふ(*云う)。 金々先生榮華夢 上巻 続きます。京都の風に吹かれて 次回に続きます。
「中原中也の思ひ出」と「秋」
https://ichirock.exblog.jp/33650753/2024-12-31 12:00:00 - あれは散るのじやない、散らしてゐるのだ、一とひら一とひらと散らすのに、屹度順序も速度も決めてゐるに違ひない、何んといふ注意と努力、私はそんな事を何故だかしきりに考へてゐた。驚くべき美術、危険な誘惑だ、俺達にはもう駄目だが、若い男や女は、どんな飛んでもない考へか、愚行を挑発されるだらう。花びらの運動は果しなく、見入つてゐると切りがなく、私は、急に厭な気持ちになつて来た。我慢が出来なくなつて来た。「中原中也の思ひ出」(1949年8月「文藝」) 時間といふものが、私達の認識の先天的形式であらうが、第四次元といふ世界の計量的性質であらうが、どうでもいい事だ。さう考へるより他にどうしようもない観念を、じつと黙つて考へてゐるなどといふ芸当は、誰にも出来ない。やがて私達は、どうでもいい事だと呟くだらう。ある種の観念があつて、その合理的明瞭化の極まるところ、それは私達には、どうでもいいものと化する。これは、どうでもいい事ではあるまい。アウグスチヌスが「告白」のなかで、時間の理解から時間の信仰に飛び移つたのは其処だ。彼が言つたやうに、時間は人間の霊魂の中から、いつまで経つても出て行くことは出来まい。認識の先天的形式とは、カントの窮余の一策だつたに違ひない。彼には、形而上学の不可能といふやり切れない予感があつた筈である 今日の科学は、万物流転に関する驚くべき絵図を描いた。疑ふ余地のなかつた物質の幾つかの基本性質が崩れ去つた事は誰でも知つてゐる。物質の構造は、意識の構造より変化に富んでゐないとは誰にも言へなくなつた。空想が人を追ふ、「私」を追ひ詰める。宇宙の秩序が、精神の無秩序に、よく均合ふ事に我慢がならなくなつた時、例へば「光の円錐体」といふ窮余の一策が生まれる。それはよい。だが、さういふ具合で果しがないといふ事は、何んと忌々しい事か。人間の発明品とは、すべて窮余の一策であらう。大発明ほどさうかも知れない。大いに窮するには大いなる才能が要る。それはさうかも知れない。が、科学や哲学や芸術に関するすべての発明品に共通な、一番基本的な性質とは、或る形式上の秩序、何か秩序めいたものがそこに現れてゐるといふ事に過ぎないのではないか。それは、発明者の「私」といふ奇怪な現存に何んの関係があるのであらうか。芸術家達は百年ほど前から自己表現なぞといふ言葉を使ひ出したが、どうも大した意味があるやうにも思へない。「私」の表現なんていふものはない。そんな事は誰にも出来ない。歴史とは、無数の「私」が何処かに飛び去つた形骸である。 町は尽き、道は稲田の中をつづく。私は、相変らず大いそぎで歩いてゐた。私が信じてゐるただ一つのものが、どうしてこれ程脆弱で、かりそめで、果敢なく、又全く未知なものでなければならないか。空想は去り、苦しく悲しい感情が胸を満たした。その形は、揺れ動く稲田の波であるやうにも、その上を横切る雲の影、その上をヘナヘナ舞ふ鳥のやうにも思はれた。 森が見える。海竜王寺の森ではないか。行かなくても、わかつてゐる。松の木が五、六本立つて、時間のお化けのやうな経堂が、人気もないところで、荒れてゐるのだ。私はただ急いでゐた。「秋」(1950年1月「芸術新潮」)
輪島塗でハイティー つたや漆器店インスタライブ🎵
https://chanmie.exblog.jp/33628961/2024-11-30 11:00:00 - テーブルウェアフェスティバル 2024のパンフレットちらしのメインを飾るコーディネートつたや漆器店のインスタライブ 打ち合わせ会で実際に蔦屋漆器店の黒のアンダープレートが使われていると聞き、これは「オマージュ」しかない!と。。コーディネーターの塩貝先生にもOKをいただき・・当日は ・・こんなテーブルに~テーブルフェスでも人気の「エルキューイ」の「プティフィールスタンド」グラスは「ロブマイヤー」そして 今回 漆の黒とベストマッチな英国・ロイヤルクラウンダービーのロイヤルアルバートホールをデザインしたモノクロのモダンなティーセット!紅茶を習い始めた頃から、各種イベントでご挨拶をさせていただく現ロイヤルクラウンダービーの天野さんにお世話になり人気のティーセットがライブ当日に間に合いました!ありがとうございます!佳子女将からはアンダープレートの特徴、使い方をレクチャートーク終わりには、素早いセッティングスタートバカラのクリスマスツリーも名脇役!漆器+ガラス(バカラ)にシーフードのアミューズローズマリーはミニミニクリスマスツリー的な・・まさに ポスターの隠れ「オマージュ」つたやブース(NO.1)で「秘密」を再度聞いてくださいね~「八角弁当」(勝手に”ミニお重”と命名)にはミンミンお得意の「お取り寄せ」@@今年はパリ五輪にちなみフランスの冷凍食品メーカー「ピカール」全国お取り寄せOKの お手軽フレンチを日英のハイクラスな器に入れて~グレードアップ@@これ、次回「ミニお重の会」でも使える「ネタ」かも?中に入れるサイズ感が難しいので リアルに体験すると器遊びも楽しくなりますよ~お取り寄せ冷凍品がハイクラスの食材に見えてくる?そして ハイティーだからシャンパンもそこには「サーモンのブーシェ」は、いかが?蔦屋オリジナルの赤と黒の豆皿にのせて~~当日 19時からのインスタライブは音声の不具合でご迷惑をおかけしましたが、動画⇒つたや佳子さんのYouTubeで公開しています ↓↓こちらいちごのタルトも黒に似合う!テーブルに高低差を~のお手軽見本!スタート時の「ミニお重」にはフランス製のレッド&ゴールドのリボンをかけてクリスマスモード@@そして ロイヤルクラウンダービーのミニココットのビーフパイ!黒のアンダープレートに映える!「オマージュ」が凄いww「輪島塗でハイティー」インスタライブ♪こぼれバナシは東京ドームシティ プリズムホールで開催中のブースNO.1の「つたや」さんで~・11月30日(土) 10時~18時・12月3日(火) 10時~18時↑の日程は つたや漆器店で「お店番」しています~・12月2日(月)はプライベート参戦予定です~気軽に、お声かけくださいね~**つたや佳子さんのYouTubeで公開中動画** ↓↓こちらテーブルフェスは12月4日(水)まで
高山・上高地trip
https://riverhawk.exblog.jp/243274227/2024-11-27 11:00:00 - 2024年8月相棒familyと高山・上高地へ。今回の宿泊先『サンクチュアリコート高山』が取れたということで相棒ファミリーに便乗。全室スイートの高級宿。ということで高山に泊まることは中々ないのでプラスαで楽しむことに!こういう機会がないと行くことがない『モネの池』へ寄道。想像以上に絵画っぽい感じで感動!嘘です…写真盛りまくってます(笑)現実は…SNSとかでみんな盛りすぎ(笑)でもこの辺りは川が綺麗でドライブが気持ちいい。まあネタやな(笑)向かうは高山。11時前には『ざる蕎麦せと』へ到着。かなり久々やったけどOpen前から続々と車が…2番目やったで良かった!あっという間に満席。まずはビールで乾杯!この蕎麦ガキが美味すぎて酒が進む進む(笑)と天麩羅。蕎麦はざるで4種類。昼に蕎麦屋で昼酒とは…大人になったもんや(笑)先にホテルに車を停め荷物を預けたら高山観光へ。エントランスも高級感あるわ!ここのバーの金額みたら庶民には厳しかった…タクシーで観光地へ。タクシー運転手の話でインバウンドバブルは夢があった(笑)この日も暑かったが三重よりは涼しいのか…旅で昼から飲める環境なら飲みたい…地元のクラフトビールを…向かってみるも臨時休業…気を取り直し近くの『AL BEER STAND』へ。飛騨高山ワインアポセカリーのシードルと城端麦酒の輝W7で乾杯!地元三重のひみつビールの缶も沢山取り扱ってた。ホテルチェックインして温泉で整え更にビールで乾杯!駅のコンビニでちゃっかりゲットしてきました(笑)部屋綺麗で広い!お風呂も広い。ディナー前に楽しみすぎ。夜は『ルミディ』へ。17:30。まだ明るいぜ〜。まずはビール!とワイン。サラダ。此処からが凄いラインナップ!飛騨牛のカルパッチョ。黒鮪のタルタル。これがやばすぎた!飛騨牛サーロインステーキ。飛騨牛ほほ肉の赤ワイン煮込み。鮎の塩焼き。サーモンのポワレ。写真ないけど子供たちは飛騨牛ハンバーグ。やりきりすぎた(笑)もうほんと悔いないくらい食べすぎて満腹!全部美味しかったけど、黒鮪のタルタルと飛騨牛サーロインがやばすぎた!予定では高山ラーメンくらい食べるつもりも無理(笑)しっかり暗くなった。ホテルに戻り屋上見学。夜景が綺麗。温泉入り更に部屋飲み。飲んじゃうよね〜(笑)1日目やりきった〜!day22日目は温泉からスタート。温泉入ったらお腹空いてきたので男子のみで朝うどんしに『新井こうへい製麺所』へ。時間は7:30くらい。駐車場満車…すげ〜。システム分からずあたふたも何とか注文。うどん1玉に天ぷら・たまご入り。黒目のスープは高山ラーメンみたいな感じでうどんにも合う。きしめんと蕎麦のchoiceも可能。温泉入ってさっぱりしたのに汗だく(笑)ホテルへ帰り片付けして出発。パン屋へ寄り道。さあ向かうは上高地!8月頭に蝶ヶ岳登った時と同じくタクシーで。平湯を10時予約で10:30前には上高地に余裕で到着!綺麗〜!上高地に観光で来たのは何気に初めて…いつもは山登る時の通り道(笑)吊尾根には雲かかってるが十分でしょう!今年登った焼岳。いー山やったな〜。少し川遊びしたけど水ほんと冷たいね。冷えすぎて痛いもん(笑)上高地に来たら岳沢湿原も見てもらいたいので少し散策。この木道がいいよな。いいね〜。ここで折り返し。みんな綺麗で喜んでくれてたと思う。そんなに時間もかからんし歩けるなら歩いた方がいいよな。河童橋付近に戻ってきてからは朝買ってきたパン食べてお昼。どんどん賑わってくる。此処の猿は人慣れしすぎやな。またも水遊び。子供達は冷たい水にも強いね(笑)おっさんは冷たさと砂利で足ツボ刺激されて厳し〜。大満足やね!上高地が人気がある理由がよくわかったわ。最後に焼岳。タクシー呼んで待ってる間に上高地ソフトを!楽しかった!観光もいいね。朝一に到着して大正池から明神まで歩いてイワナ食べるツアーとかも最高に楽しそう。しかし平日でも人多いわ〜。あとは帰るだけやけど…旅の〆はまさかの各務原へ寄道して『つたや』へ…16時Openで到着は17時前…奇跡的にテーブル席が空いてた…そこ以外は満席…もってるね〜!この写真は帰りの。店に入るとモクモク(笑)雰囲気ある店内。相棒以外はビールを飲ませてもらう…ありがとう!旅の〆の乾杯!うま〜い!続々と。売切れ以外のものはほぼほぼ食べれたかな。めちゃ美味いし楽しすぎたわ!この場所やと中々来られないので満足度も違う(笑)2日間やりきった〜!子供達にもよく遊んでもらった。ありがとう!
アンナー・ビルスマ讃
https://20230507chronoir.exblog.jp/36668012/2024-11-09 11:00:00 - 今日は、2月に引越す予定の妻の実家の敷地内にある元納屋に現在自宅にあるものをどう配置するかをあれこれ考えていたら、成果なきままに時間が経ち、疲れ果ててしまいました。なので、久々にズルをして、このブログを始めて1か月後、昨年6月7日にアップした記事を編集して再アップします。アンナー・ビルスマ讃友人と久しぶりに会ってバッハの無伴奏チェロ組曲の話になり、かつてよく聴いたビルスマの演奏のことを口にしました。数日後、もう何年も聴いていなかったそのCDを鳴らすと、記憶に違わず、実にいいのです。音の流れが、その微妙なニュアンスが、いわば心身のリズムにぴつたりと合い、伸びてほしいところは伸び、細かくしてほしいところは細かく、大きくしてほしいところは大きく、小さくしてほしいところは小さくなる。すべての動きがこちらの望むとおりになされます。いや、もちろん、これは不正確な言い方だということはわかっています。望むとおりになされるのではなく、演奏が始まるや、まるでこちらがそう望んでいたかと思われるようなしかたで音楽が流れるのです。それは、優れた音楽がもたらす愉楽を実感させてくれます。強い刺激や奇を衒つたやり方でこちらを驚かすようなものは何もなく、そこにあるのは心にしみる音楽だけです。バッハもビルスマもチェロもどうでもいいのです。それはバッハでなければならないし、ビルスマでなければならないし、チェロでなければならないのですが、しかし、それがこうやって演奏されれば、もうそんなことはどうでもいいのです。CDに添付されている冊子にインタヴューが載っていて、これまた久しぶりに読み返すと、目頭が熱くなるほど実にいいのです。ビルスマはこう言います。 私の同業者達の演奏方法の中で、特に私の好まないのは、 彼等が歌い過ぎ、語らな過ぎることです。バッハの組曲は 《語る(speak)》音楽であって《歌う(sing)》音楽では ありません。 (太字部分は原文では傍点付です)そして、こんなようなことも言います。カザルスコンクールで一位になった後、音楽に飽き飽きして、職変えを考えていたとき、ブリュッヘンから電話がかかってきて、演奏会で通奏低音を頼まれた。そして、その演奏会をきっかけに、音楽に対する情熱を取り戻した……。(発言そのままを全文引用したくなりますが、要旨にとどめます)ビルスマの言葉は、その奏でる音楽と調和していて、しかも、それが至極当たり前のことに思われ、普段はCD添付の冊子などほとんど読まずにCDに入っている音楽を聴くことだけしている私の胸を打ちます。今どうしているのかとネットで調べたら、2019年7月に85歳で亡くなっていました。ブリュッヘンが10年近く前に亡くなったのは知っていました。しかし、ビルスマのことは知りませんでした。残念ですが、若死にというわけではなく、演奏家としての仕事は全うした良き人生だったと推測します。バッハの無伴奏の新録音盤ほか、ビルスマのCDはほかにも持っていますので、これから少しずつ聴き直して、ビルスマのチェロが聴ける幸せを味わいつくそうと思います。
熊野満喫 surf trip
https://riverhawk.exblog.jp/243236777/2024-10-30 10:00:00 - 2024年5月金曜休み取ってsurf+熊野trip。まずは朝一国府の浜でsurf。人も少なく波もそこそこあり十分満足!〜の伊勢へ戻り電車で来てもらった義父をピックアップ。今回の旅は義父と。まずは『つたや』で昼飯。贅沢に焼豚卵乗せ伊勢うどん!此処から熊野へ移動。約100km…三重県内やのに遠いわ…鬼ヶ城へ寄道。この日は気温が上がってきて夏日…海岸沿いの散歩コースを往復したら汗だくでえらいことに…まあいい運動にはなった(笑)外人が多いね。獅子岩。花の窟神社。さくっと世界遺産巡り(笑)この辺は熊野古道伊勢路以来やな。古いホテルにチェックインして少し仮眠。今回の目的は此処『食堂あお』。熊野古道伊勢路を歩いた時から気になってた店にようやく訪問。まずはクラフトビールで乾杯!刺身盛り合わせ。イサキ、カマス、カワハギ、沖あじ、シマアジ、チダイ、まとうだい。最初からめちゃうま!もうすぐ日本酒へ(笑)カワハギの煮付け。これがまた美味かったんやけど気がついたら付け合わせを全部食べられてるという…いさき炭火焼き。白子くわ焼き。酒が進む進む(笑)自家製あん肝と炙りクリームチーズの醤油漬け。ばくばくいかれそうやったで釘をさし3つ貰った(笑)フライドポテト木の芽味噌マヨネーズ。わかりやすく美味い。大吟醸ハムカツ。まんぼうこわたの炭火焼き。〆は鰹茶漬け。とカラマンダリンの生搾りサワー。やりきった〜!大満足!4時間近くいたもんな…ほんと酒が進む料理の数々。悔いが残るのは天然うなぎだけやな〜。先に予約がいるんやな…まあでもこの日は1匹しかなかったみたい。常に店も賑わってたしいー店だ。また再訪したいね〜。1日目終了。day22日目は朝ランからスタート。またも獅子岩や七里ヶ浜辺りを気持ちよく走る。最高のロケーションやね!でこんな機会がないと中々行くことのない丸山千枚田へ。季節的にも水も張ってありいい時期なのでは。1回見れたで満足やな(笑)更に寄道。瀞峡へ。めっちゃグリーン!此処は三重、和歌山、奈良の県境。雰囲気あるわ。食堂あおの従業員さんとも会えた。昼は此処で舟乗ってるって言ってたがタイミングよく会えてしまった。あと2人乗れますよとも言われたが(笑)後から思うと乗っといても良かったか…この後那智勝浦まで鮪食べに行こうかと思ったが帰りが遅くなるので今回はこの辺で熊野trip終了!もう少しオプションがないこともないんやけどそれは自分向きやでな(笑)同じ三重県でも普段中々行かない所を満喫できていいtripでした!夜は誕生日が近いこともありいいワインを開栓!やりきった〜。
1ヶ月ぶりに。〜箱根に行ってきました
https://aqualily.exblog.jp/34208115/2024-10-07 10:00:00 - 先月で一個仕事を辞めました。一年たったのでもういいかと。義理は果たせたかな。何があったかは書けないけど、なんとも嫌な後味。差し障りがあるようなないようなことだと、食事ができないとか、1日の業務量じゃない件とか、いろいろツッコミどころが満載でした。自発的に辞めたのは本当に久しぶりで、最終日まで出来るだけやれることはやって辞めました。(同僚たちにえらいねーって言われたけど、呆れられた?)今は疲れた神経を修復しつつ、次の仕事を探しつつ、元の会社で働いてます。居心地はいいけど、メインの仕事にはできないと伝えてますが、保険証のこととかですごくお世話になってる会社です。今月もシフトの出かけられそうなところを探してたら、18時退勤、翌日休み、翌々日昼から出勤というところを見つけて、いつものつたやさんの予約もできて、1ヶ月ぶりのお出かけ、2泊。慣れてる環境ではあるけど、ハードな毎日。ストレスが溢れ出てしまい、独り言増えたと思う。カリカリしたまま退勤して、新幹線で小田原へイン。スーパーで買い物してバスに乗ろうとして、間に合わず。キーッしかも、玉子割れてるみたいで白身が少し漏れてるよ!キー!キーッ‼︎落ち着いたら電車で宮ノ下へ向かいます。遅い時間ではないけど、日曜の夜のせいかがらがら。電車にはつきものの坂登り。湿気で汗だくになりながら坂をのぼる。この後お風呂でさっぱりするんだからぁ!宿に着いたら、次の日用のお弁当の下ごしらえして、お腹も満たして、お風呂に入ってお部屋にコロリ。へとへと。扇風機借りて涼しくして寝ました。お風呂使ってた時にスリッパがびっしょりになってて、またキーッとはなりましたけど、フロントで別のに変えてもらったので落ち着きました。キーッってなってる時に、「it'smy…」と聞こえたので、故意にかえられたんだと思うんだよね。ちょっと悔しい。(その後、このゴミはどこに捨てんのかと聞かれたから、明らかスタッフと間違えてんだろう。)お弁当はご飯を使おうと、フライパンで米を炊いてて、そのままコンロから離れちゃって当直のスタッフさんにも迷惑かけちゃった。1日目は散々(自分のせい)明日泊まらないで帰ろうかしらと思いつつ、一晩寝たら割とスッキリしてました。回復してるのかな?秀明館に行ってこようと元気に出かけました。ぼんやりバスに乗ってたら、小涌園をでて「次は蓬莱園」というので行き先間違いに気がつき、慌ててユネッサンまで歩いて戻ってバスに乗ったのですが、今度は現金を持ってないことに気がつきました。早雲山駅入口を出てたので、慌てて早雲山上で降りて乗り換えて戻ろうと時刻表をみたら、次のバスが30分後。ああ、また。ファミマか、セブン銀行を探さないと。どこまで戻ろうか。そのまま早雲山駅まで歩いて戻ったけどATMかなにもない。近くの小涌園まで歩いて戻るかそれともタクシー呼ぶか。はたまた次の戻るバスで安全に二の平のセブンまで戻るか。(割と立ち寄りがち)どうしよかな、と駅で悩んだんですけど、悩んでも時間は経つので、アイス食べてぼんやりしてたら30分はあっという間だと早雲山で次のバスを待つことにしました。いい天気&美味しいアイス。2番目のマンゴーがサイコー。満たされたら「焦っても仕方ないし、トイレ行ったりしてたらすぐ時間になるさ」と。割とすぐに時間が経った。バス停にいたら英語で話しかけられました。「BUSSTOP?」大まかすぎじゃね?停留所の看板たってるじゃん。「Yes,godown?or…」下るの登るの?と聞こうとしたら、さっとスマホの画面見せてきた。小田原までいくらしいので、ここで合ってるし、今度のは小田原止まりよと言ってみた。カタコトで。英語ほんとに出なくなったなぁと考えながら。二の平まで戻って、無事セブン銀行で円を用意して再度姥子を目指しました。ススキが立ってます。秋だわねぇ。ここまでSuicaで移動してたけど流石に金額がかさんできたので、急遽2日のフリーパス購入。(伊豆箱根バスの。)運転士さんに「これ使うから!」とアピールしてバスに乗り込み、後から来る外国人勢が乗り切った後、購入出来立てのフリーパス提示して、Go。きつい運転手さんだった。このかた、割とよく会うきつめの人だわ。(きついだけで間違えてはないので、印象わるくない。)キビキビと乗り降りを捌いて、どんどん上に向かいます。さすが月曜、大涌谷もノンストップでつけた。諦めてたけど、姥子着が11時よりちょい前、一日滞在できそう!と珍しく走って向かったのですが、満室で1時間待ち。OMGううむ、やっぱり最近お山に嫌われてるかも。満室なのはいいことなんだろうし、お金を忘れたワタシが悪いのだし。仕方ない。ベンチに座って待ってる間に、用意していたお弁当を食べて、ぽちぽち派遣から来るメールにエントリー。やらなきゃいけないことをこなすだけよ。1時間外にいたら冷えた。11時過ぎの入館は、5時まで。6時間で1時間放棄ということもできるけど、今日は4時間で上がろう。メール処理してたら頭ん中がお仕事モードになっちまった。落ち着かないから、TODO片そう。早速湯船を使いましたら、今日は温泉が滲むように出ていました。晴れが続いてたから揚湯だと思ってたので驚いてしまう。お風呂に入ってかい巻き巻いてマイ・マッサージクッション使ってたら爆睡。ふわわ、気持ちいいのう。目が覚めても足が冷えてるので、またお湯に使ってかい巻きを羽織る。…急に暑くて汗が止まらない。朝がだくだく、でもだるい。だるさでまた一眠り。また起きてお湯に浸かって汗を流し、満喫。秋風を感じてたらアイスが食べたくなったので明日、早めのお暇。(今日は風もあって結構涼しい。)涼しいのだけど、ジェラート食べたいのよね。湯本まで降りて菜の花でジェラート。おまんじゅうが入ってるのでお饅頭食べた感もあり結構どっしり。お月さまとごくろうさん。濃厚。せっかく来たので、ローソンでほろ酔いファンタグレープを仕入れて宮ノ下まで戻りました。入口近くは地元の名産が陳列されてるけど、奥の方の棚にほろ酔いの結構ラインナップされてるので、ありがたい。食事してからお風呂入ってコロン。昨日はワイワイとした感じだったけど、今日は落ち着いた感じ。キッチンのカウンターでみなさんワイワイ食事してて、ゲストハウスみたいです。今日、帰っちゃわなくてよかった。次の日のランチ仕込みながら、少しお話して、次の日は仕事に直行です。今回こそ、忘れ物しないようにしなきゃと気をつけてたら、お借りした扇風機を持って帰ってしまう失態。すぐ送り返したけど、締まらないなぁ。2024神無つき