慰留
慰留 | へい
http://ahoaho01.blog.fc2.com/blog-entry-32.html法相慰留される… | な
https://gfroger.blog.fc2.com/blog-entry-14182.htmlヒュルリーヒュルリララ、ききわけない女です~♪…そっちじゃなかった…
慰留 翻意の最新News!! | iqe1glsbjvの日記
http://iqe1glsbjv.blog87.fc2.com/blog-entry-1408.html慰留 翻意の最新News!! SASと慰留 翻意はよく似合う。久しぶりにカラオケしたい気分 ネットで何でも判る世の中にな
慰留 | Asylum in Silence -Moments & Memories-
http://asyluminsilence.blog.fc2.com/blog-entry-10041.html 定年を機にリタイアさせてもらいます、っちゅうてもスンナリ行かんのが宮仕えのむつかしいトコ。 そりゃぁもちろん慰留やオファーをいただけるって、
慰留 | 三日坊主ヒマツブシ風呂
http://natohide.blog9.fc2.com/blog-entry-822.htmlなんだかんだいって慰留ですよ。年末にかけては宴会等で忙しいからという理由で。年明けたら ・⌒ヾ(*´_`)ポイされるんだろうけどw
説得 | 一石三鳥~日本一周~
http://1sseki3chou.blog.fc2.com/blog-entry-2.html慰留の説得を何度も受けましたが、退職を決めました。さあ、準備だ!
篠田、前田慰留も実らず(Yahoo!ニュースより) | 行けば異競馬系
http://goex.blog42.fc2.com/blog-entry-2404.htmlカープの記事かと思った…
慰留大草原 | 乃木坂宝船
http://nogibune.blog.fc2.com/blog-entry-4730.html慰留大草原恋愛禁止ルールloadText(0);
麻生、古賀慰留 | げろげろブログ
http://gerogeroblog.blog121.fc2.com/blog-entry-389.html鳩山弟……wげろげろ。
私の感度が低かったがために退去予告に繋がってしまった残念な事案。
http://realestatebusiness.seesaa.net/article/480252572.html1970-01-01 01:00:00 - 人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。現在11位です。確定申告の作業、さすがに進めました。今日終わるはず。応援クリックよろしくお願いします→札幌9棟目の..
斉藤由貴、モルモン教会に除名処分求めていた「由貴さんの人生のために教会があるのですというお言葉をいただきました」
http://www.scienceplus2ch.com/article/466138430.html2025-09-12 09:55:00 - 1: 2017/09/11(月) 16:37:52.88 ID:CAP_USER9 男性医師とのダブル不倫疑惑の渦中にいる女優・斉藤由貴(50)の所属事務所が11日、斉藤の名前で各マスコミ宛てに..
ガス会社さんの隙をついた入居者様の反乱!?
http://realestatebusiness.seesaa.net/article/465130352.html1970-01-01 01:00:00 - 人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。現在16位です。4月と5月は週末東京にいないことが多い。応援クリックよろしくお願いします→千葉1棟目テラスハウスで..
【強制キス騒動】日本スケート連盟の橋本聖子会長が辞意を申し出→理事会から慰留され連盟会長続投
http://dechisoku.com/article/464344112.html2025-09-01 09:44:00 -
着の身着の侭が後代命題のを防ぐ出足原主眼である
http://autoeditorial.seesaa.net/article/457505082.html2025-03-04 03:17:00 - 黄泉ち髪的なニッポンとの駆け引きを真剣にめざすなエトセトラ、もっと案出深い風姿に徹するべきだ。列国の書巻下難関片年回り(ムンジェイン)蔵相が慰留100大朔本帝国を迎えて開かれた、レコメンデーション..
亜丁場に外貨小商いを最新味設するなどの市立強改造通謀や、専守防衛演目での協循環作業などが方通謀に考えられるが、初出にはの高察が欠かせない
http://autoeditorial.seesaa.net/article/451628508.html2025-07-08 07:17:00 - マラガシュはとの係累を強め、スロバキアの抱える胸騒ぎをハードランディングできるか。ミクロコスモスの目地が若き最新味双璧統に注がれる。神ブルゴーニュ文民衆院(衆議院)落ユニバーサル・エレクション..
慰留
http://kinemaruto.seesaa.net/article/451098469.html2025-06-22 06:20:00 - 須藤凜々花がNMB48を卒業すると発表したら秋元康から慰留されたとな。引き止められたと言えばいいんじゃない?と思ったニュースです。なんだかね、政治家がよく誠に遺憾の意を、とか言..
市議会の手回りで、対川上に主張してもらい、真をはっきりさせなければ、疑問はエンドしないだろう
http://autoeditorial.seesaa.net/article/450236106.html2025-05-26 05:13:00 - もはやパブリシティーができないという克明は大丈夫しなくなった。指導学者公幼年都の対川パワー対役幼年が談役コレクション・デビュし、オープンスペーススクール教団「裂け目分教手回り」(津山寄せ手回り)が..
会社の辞め方<その4>
http://bgtrpg.seesaa.net/article/442891486.html2025-10-17 10:26:00 - 慰留への対処方法について退職願を上司に出すと、まともな会社であれば必ず慰留されます。その上司の本当の気持ちかもしれませんが、慰留する理由として他にもこんな理由があります。・自分の部..
【星野仙一】楽天が慰留するも拒否。去就はGM?NHK解説者?仙台名誉市民?PL監督?
http://ajitaro.seesaa.net/article/407478545.html2025-10-21 10:34:00 - 今シーズン限りで退団する予定の楽天ゴールデンイーグルスの星野仙一氏。楽天が「慰留」をしたけど、断ったみたいですね。気になる星野監督の今後、何をするのかな?credit: lllnori..
(慰留 英語も)
http://vbe32wx4.seesaa.net/article/407086996.html2025-10-14 10:41:00 - 「慰留 英語」などでも話題の慰留ですが、今回はそんな慰留についてまとめました!ネット上の声RT @livedoornews: 100RT:【電撃】ソフトバンク・秋山監督が今季限りで..
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu5730.exblog.jp/34444434/2025-02-04 02:00:00 - 入れを表明し、佐藤栄作ら党顧問や水田派、石井派などの中間派も裁定受け入れを明らかにした。一方田中派と大平派は椎名裁定をすんなりと受け入れようとはしなかった。しかし田中派は領袖である田中の金脈問題が混乱のきっかけとなったこともあり、裁定に強く反発することは出来なかった。また先述のように党内基盤の弱い三木は田中にとって組しやすい相手と思われた。一方大平はあくまで公選での総裁選出にこだわり、役員会、総務会という党の正式な機関で承認された上で自らの結論を出すとした。しかし三木派、福田派、中曽根派が早々に裁定受け入れを明らかにし、中間派や党顧問、そして田中も裁定受け入れの意向を示す中では大平も抵抗を続けることは出来ず、椎名裁定を受け入れざるを得なかった[248]。なお、椎名裁定に対して二階堂進幹事長ら党三役は、裁定について事前に全く相談を受けておらず党機関の軽視であると猛反発し、12月2日には辞任するとした。しかし党三役は各方面から慰留され、結局辞任はしなかった。こうして椎名裁定に対する自民党内の反発は沈静化し、、三木が田中の後継総裁となることが確定した。三木は12月4日に開催された自民党両院議員総会において、全会一致で第七代自由民主党総裁に選出され、党役員人事と組閣に着手することになった[249]。難航した組閣[編集]「三木内閣」も参照正式に自民党総裁となった三木は、まず党役員を選出した。まず決定したのは中曽根の幹事長就任であった。中曽根は新総裁の下での幹事長就任を狙っており、早い段階で後継総裁候補から降りていた。5者会談で交わされた総裁派閥から幹事長を出さない約束もあり、中曽根幹事長がまず固まった。続いて三木は椎名副総裁の留任を要請した。これは椎名裁定で三木が指名された経過からしても続投は自然な成り行きであり、あっさりと決定した。難航したのが総務会長と政調会長であった。三木は田中派の西村英一を総務会長にしたいと考えたが、西村本人から固辞された。そこで福田派から推薦された松野頼三を総務会長、大平派から推薦された宮沢喜一を政調会長とすることで決まりかけた。しかし椎名が灘尾弘吉を党三役とすることを提案したため、灘尾が総務会長、松野が政調会長となり、宮沢は外相となった[250]。組閣ではまず福田の副総理兼経済企画庁長官が決定した。これは椎名裁定直後、三木は福田に対して「君との共同内閣のつもりであり、経済問題については一任したい」と語っていて、福田も三木の意向を受けていたことからすんなりと決まった。党内基盤が弱い三木にとって福田の協力は不可欠であり、まず福田の協力取り付けを図ったのである[251]。三木は中曽根派の河野洋平を環境庁長官に、大蔵官僚出身の鳩山威一郎の入閣を希望していた。また宇都宮徳馬の入閣も検討していた。しかし河野の入閣には反対が強いため見送られ、参議院議員の鳩山の入閣は、参議院からの入閣予定者は参議院議員会長が推薦するという慣例に反し、やはり強い反発を受けたために見送られた。そして北朝鮮の金日成政権に近く韓国の朴正煕政権に対する批判を続けていた宇都宮徳馬の入閣は、親韓国派の椎名の強い反対で頓挫した。また椎名は椎名派の閣僚候補として三木が希望した元衆議院副議長の長谷川四郎ではなく松沢雄蔵の起用を求め、松沢は行政管理庁長官として入閣した。このように三木の組閣構想は多くの修正を余儀なくされた[252]。三木派からの閣僚でも三木の人事構想は変更を余儀なくされた。三木は三木派からの閣僚として、当初官房長官に海部俊樹、労働大臣に石田博英を入閣させる予定であった。また官房副長官には西岡武夫の起用を予定していた。しかし三木派古参議員である井出一太郎と河本敏夫が三木に入閣を直訴したため、結局井出が官房長官、河本が通産相、海部が官房副長官となり、西岡は組閣構想からはじき出されることになった。なお入閣予定が流れた河野洋平と西岡武夫は、2年後に新自由クラブを結成して自民党から離党し、初入閣するまで河野は11年、西岡は14年待つことになる[253]。三木は当初描いていた人事構想が後退を余儀なくされる中で、組閣で独自色を出すために民間人からの閣僚登用を検討した。三木は都留重人を文部大臣とすることを検討したが、都留が固辞したためやはり三木のブレーンの一人であった民間人の永井道雄が文部大臣となった。また入閣が決まった人物同士でもポストの入れ替えが起きた。当初の予定では坂田道太法務大臣、稲葉修防衛庁長官であったものが、稲葉の防衛庁長官就任に難色を示す声が上がったため、坂田と稲葉のポストが入れ替えとなった。これは後のロッキード事件の際、稲葉法相が事件糾明に積極的に動いたことを考えると大きな意味を持つ人事となった[254]。結局1974年(昭和49年)12月9日に発足した三木内閣は、中間派を含む派閥均衡、当選回数重視、参議院からの複数閣僚採用という、これまでの自民党内閣と基本的に変わらない人事となった。なお石井派、椎名派、水田派、船田派といった規模の小さな中間派も閣僚ポストを得て、当時の自民党全ての派閥から閣僚を取ることになったが、これは椎名副総裁による裁定で政権の座に就くことになった三木にとって、中間派を含めた各派の協力を仰がねばならず、また田中金脈問題で自民党に対する国民からの信任が大きく揺らぐ中で、挙党一致して総裁である三木を支える体制を作る必要があったためである。また岸内閣で藤山愛一郎が外相となって以来、永井道雄が文相となって17年ぶりに民間人が閣僚となったことも特徴の一つであった[255]。小派閥を率いながら自らの存在感を高めていくという三木の政治手法は、椎名裁定を自らの指名へと導き、政権獲得には繋がったものの、政権基盤の弱さは組閣の難航にも現れており、今後三木が政権運営に苦心していくことを示していた[256]。三木政権の施策[編集]公職選挙法、政治資金規正法改正と自民党総裁選改革問題[編集]田中の著しい金権体質が国民の激しい批判を浴びた後を受け、三木はいわば緊急避難的に首相となった。椎名が三木を指名した最大の理由は、田中の金権問題で深く傷ついた自民党を再建できる人物と判断したからであった。1937年(昭和12年)の衆議院議員初当選時から政治の浄化を強く訴えていた三木は、自民党の有力政治家となった後も、池田内閣時の三木答申、これまで3回の総裁選立候補時、そして田中内閣の閣僚辞任後と、自民党の近代化、そして政界の浄化を訴え続けていた[257]。三木政権開始時の内閣支持率は、歴代自民党内閣のスタート時と比べて特に高い支持率ではなかったが、人心が完全に離れてしまっていた田中政権末期に比べると大きく盛り返していて、ある程度の世論からの支持を受けることに成功していた。三木は世論の支持を背景に、政治浄化と公正な社会ルール作りという、自らが考える政策実現に向けて動き始める[258]。三木は自民党総裁に選出された1974年(昭和49年)12月4日の自民党両院議員総会の席で5つの政治課題を挙げた。当時日本はオイルショックの影響でインフレと不況の真っ只中であった。そのような厳しい経済状況下での総裁就任であったが、三木は5つの課題の筆頭に党近代化、政界浄化を挙げた[259]。1974年(昭和49年)12月9日に成立した三木内閣発足直後、閣議の席で三木は自らが温めてきた政治改革試案を配布した。当時の閣議は事前の事務次官会議で承認を受けた案件のみが議題に乗る慣行になっていたが、政治改革の実現に執念を燃やす三木は、事務次官会議を経ることなく政治改革試案を閣議に諮った。2001年(平成13年)の内閣法改正により、内閣総理大臣は内閣の重要政策に関する基本的方針などの案件を発議できると定められることになったが、当時慣例であった事務次官会議を通さずに閣議に案件を諮った三木の手法は、内閣法改正を先取りしたものとも言える[260]。三木の政治改革試案は閣議で了承され、法案提出の手続きが始まった。続いて三木は12月26日には自らの資産を公開し、更に翌27日に党基本問題、選挙調査会長の椎名に、国会議員の推薦による立候補と全党員による予備選挙実施を骨子とする自民党総裁選の改正、企業献金を廃止して個人献金のみとする政治資金規正法改正、そして選挙公営の拡大、連座制を強化して選挙違反の取り締まりを厳しくするなどの公職選挙法改正についての三木試案を提言した。三木試案は7月に田中内閣の閣僚を辞任した後、自らのブレーンである専門家の意見を参考にしながらまとめたもので、ただちに実行できる法案形式にまで整えられたものであった[261]。1975年(昭和50年)4月、公職選挙法改正案、政治資金規正法改正案は相次いで衆議院に提出された。公職選挙法改正案は、まずかねてから是正が求められていた選挙区ごとの議員定数不均衡の問題について、定数を20増やして衆議院議員の総数を511とし、一部選挙区の区割りの変更を行った。続いて選挙公営を拡大し、更には立候補者が自らの選挙区への寄付を禁じた。そして政党の機関紙など文書配布への規制を強化した、最後の部分の改正は共産党、公明党が強く反対したため、規制を当初の政府案よりやや緩くした社会党、民社党の修正案が成立した。公職選挙法改正案では、三木が当初考えていた小切手による選挙費用支弁の義務化による選挙費用の透明化と選挙違反の裁判の迅速化は反対が強く、当初の政府案に乗せることも出来なかった[262]。一方政治資金規正法改正案は、自民党内から政治基盤となる資金源にメスを入れるもので、自民党の弱体化に繋がるとして強い反対の声が上がり、審議は難航した。三木は当初3年以内の企業献金全廃を目指したが、これは自民党内からの激しい抵抗に遭って早々に引っ込められた。結局、これまで制限が無かった政治献金について、企業や労働組合など団体からの献金、そして個人献金に上限額を設け、各政治団体は選挙管理委員会ないし自治省に収支報告を義務付け、更に一定額以上の献金があった場合、献金した個人名、企業、団体の名を公表することとした。この政治資金規制法改正案は、政治家が持つことができる政治団体の数に制限が無いなどの抜け道も多かったが、1975年(昭和50年)7月4日の参議院本会議の採決の結果、可否同数となり、河野謙三議長が議長決裁で賛成としたため辛うじて成立した[263]。政治資金規制法改正によって、これまでのように政治献金が集めにくくなるなどの効果もあったが、政治資金パーティが発達するなど、より巧妙な政治資金集めが盛んになる事態も発生した。三木の政治資金規制法改正案は金権政治からの脱却を目指したものであったが、政治腐敗をもたらす根本的な制度面などの検討が不十分であり、金権政治からの脱却という目的からみて最も適切なやり方であったのか疑問との意見がある[264]。一方、三木としては政治改革は継続して取り組むべき課題であり、首相退任後も連座制強化など政治改革についての活発な提言を行っていた。三木以降にもリクルート事件、佐川急便事件など、政界を揺るがす汚職事件が続発し、政治改革が大きな政治課題として取り上げられることになる経過からも、三木の政治改革への取り組みの先駆性を評価する意見もある[265]。公職選挙法改正案と政治資金規正法改正案はまがりなりにも成立したが、三木が目指した自民党総裁選の制度改正は暗礁に乗り上げた。三木の総裁選改革は全党員による総裁予備選挙の実施を行い、その後に国会議員による本選挙を行うことを目指したが、田中派や大平派を中心に強い反発が起きた。とりわけ大平は党近代化を訴える三木が、密室政治の極みともいえる椎名裁定で総理総裁の座を手に入れたことに抜き難い不信感を持っていた。総裁選の制度改正は三木政権下で論議が続けられたが、1976年(昭和51年)に入るとロッキード事件のあおりを受けて事実上の棚上げ状態となり、続く福田政権への継続課題となった。全党員による総裁予備選挙の導入は1977年(昭和52年)4月になった。しかし全党員による総裁予備選挙は、党員の末端まで派閥が浸透するという弊害も招いた[266]。独禁法改正と自民党内からの反発による断念[編集]公職選挙法改正案と政治資金規正法改正案、そして自民党総裁選の制度改正とともに、三木が熱意を見せたのは独占禁止法改正であった。背景としてはオイルショック時に起きた便乗値上げや売り惜しみ、価格カルテルといった反社会的とも言える企業行動に、世論の非難が集中したことが挙げられる。公正取引委員会は1974年(昭和49年)9月に独占禁止法改正案の骨子を発表しており、三木は自由主義経済における公正なルール確立を目指し、公正取引委員会案をもとにした独占禁止法改正を提案することになった[267]。三木が当初考えていた独禁法改正案は、独占的状態にある企業の分割など独占的状態の排除措置を行うことや、違法カルテルに
ワンストック無料期間終了らしく。
https://nazeyama.exblog.jp/243403980/2025-01-29 01:00:00 - 野村(まねーふぉわーど)さんから出てる資産管理アプリ、ワンストックが有料のみになるらしく、こんにちは。月100円くらいなら出したけど、他のサービス探すかなと。ある程度資産持ってる子はドケチさんばかりですからしゃあない。これは別に良いかな。特定の銀行とか反映が遅いのも痛いとこやった(銀行側の問題かも知らんけど)し。ちょうどオンライン証券銀行口座とかにある資産がある一定を超えたので良かったかなーくらいに。おすすめアプリ見に行ってみようっと。運用といえば今年に入ってから積立分以外の株やETFは購入してない。また良い機会があればqqqmとか優待株なんか買うと思う。サカイ(引っ越し)か全国保証とか?買っとこうかな程度。前年で年3000ドルと15万円にならん程度の配当は確保したのでぼちぼちとやね。1ドル150円換算として60万くらい配当貰えるありがたや…。仕事早番はね、弁当作ってもらう人の苦労以外に自身の睡眠時間がうまく確保できないのが嫌なとこ。早番勤務無い仕事につきたいまである←株については宅に戻ってまた考えようか。来月でもええよなー。では、失礼を。今日も一日ご安全にお過ごしください。朝方…銀行の反映が遅いため、前日証券口座に移した40万円が反映されてなくて、前日比プラス50万円とかでて…いやこの相場下でそれはないわと突っ込んだのはまた別のはなし。→アプリ、スマートライフデザイナーを導入してみる。iDeCoがSBIベネフィットが登録出来ない風味なのは仕様ですか?そうかもなー年金運用なんざ、60歳まで見ないでほっとくのが一番良いって事かーそれはそう。まねーふぉわーどからまねーふぉわーどへという良く分からんアプリ移動。8697と9039をNISA口座で購入。日本取引所とサカイ引越センター。100株ずつ。前者は良く数字見てないけどクオカード貰えるって、後者も良く数字みてないけd お米かクオカード貰えるって。あとは特定口座で適当に買うもん考えようか。明日仕事前に買えそうなら買おう、買えなければまた適当にじゃな。QYLGの分配金が今月300ドルこえる感じでビビる。チャートみるとタコ足みたいことしたのかな?でもまあこれはこれで・・・円高銘柄仕込みたいかもなーとなんとなく思ってる、円高銘柄がなにものかはよくしらない1/30あさ前夜日本酒で寝ようと思ったけど大失敗した。ほぼ寝れてない遅番勤務にしたのが良かったのか悪かったのか…たまに浅い眠りになってもすぐに目覚めるを繰り返し今に至る、気を付けて勤務しよう。あと1時間くらい目だけでも閉じとこう。よる きたくご職場に行くととある方の退職の旨が書いてあった、やっぱりあの人辞めるんじゃったのかと本人以外から聞いた話を大体信じない(聞きとばすようにしてる)人なので確証がなかったのですが() だいたい私に辞めるなとか言う人って私より前に辞めるんよねーいっつもそういっつも見送り役。これからどれだけの人を見送るのか知らんけど。私はそんなん言われるの嫌だから誰の時も慰留なんかせずに送り出すのですが・・・兎にも角にもお幸せにくらいの感覚ですよってな、本人(達)にとってめでたい門出となりますことを祈る次第です。(その方は空回りすることはあれ、いつも一生懸命に振る舞われる方だと感じています。居ていただいて本当にありがとうございました。←本人には言わないやつやね、お互い様です。)今後投資を…米ドルとは別に日本円でまずは年60万円(現状15万ぐらい)の配当を目指す。NISAの積立分(5万円)を確保、優待株や増配株ETFなんか買いながら少しずつぼちぼちとでええから位の感じで。米国株は配当分再投資したり銘柄増やす程度でええかな的な。円高ドル安になった場合はこの限りではないけども…米国株に投資してた分を日本株にまわせば出来なくは無いかなあ。でももうすこし様子見たいような気もしつつ…利下げとかなアメリカ第一主義とかなーぼちぼちとやなー1/31春先からジムに通うことは確定したので腰を壊さないように気を付けて…っと。米ドル、日本円半々程度の配当になるとええかな、でもそうもなるまいな。成長株買いたくもなるやろし…楽しんでいかんとやってられん。飲み会の日程調整を再度することになる。そんなに飲みたいんかな。なんか他に裏でもあるんやろかなどと。とある女性Vtuber(大手所属)に彼氏が出来たらしい切抜き動画を見て・・・祝福コメントしか流れていない事に 平和やなー って、ええやんええやん。アニメ版ドラゴンボールのビーデルさんに良く似た声のvtuberさんの歌枠聴きながら、ぼちぼちと。2/1あさ4時?3時間ほど寝たところで目が覚め二度寝出来ず、目を閉じながらまったりと。遅番やから遅くまで保つようにしなきゃ。この前も持ち堪えたし大丈夫?やろ。朝枠配信とかやってないかな…
J1-12-1) 竹入義勝(脱会)
https://rigoletto.exblog.jp/243378347/2025-01-22 01:00:00 - J1-12-1) 竹入義勝(脱会)1) “竹入回顧録 平成10年9月3日「朝日新聞」: 1970年から翌年にかけて公明・民社両党が合併寸前までいった。合併話は民社党の西村栄一委員長と創価学会首脳の間で進められ”箱根・仙石原研修道場”で池田大作から合流の話を聞かされた。2) “竹入義勝手記朝日新聞 平成10年9月17日付” : 「委員長を引き受けるときから人事は学会にあると明確にされていた。選挙にしても人事にしても党内はみな学会を向いている」3) 入信後6年の33歳で文京区議。池田大作会長就任式では栄光の旗手を務め37歳で都議会議員・都議会公明党幹事長。41歳で党委員長。その後20年間に渡って委員長職を続投。別名を番犬委員長と囁かれ池田大作からは 「竹入義勝が最も忠誠である」とお誉めの言葉を貰ったことがあるが、それも委員長前半の10年間だけ。後半の10年間は互いに蔑みながら利用だけするという関係が続いた。落ち目の兄に代わって池田大作から取り立てられているのが弟の竹入央迪。池田大作のボディガード役の特別警備。威張り散らしてばかりで職員の評判はよくない。1986 昭和61年.12竹入に代わり、矢野委員長体制発足 1998平成10年9月17日、竹入義勝委員長の辞任を慰留させた学会首脳 1986年に委員長を交代した。私が党首の座を手放したくないようにいわれたが、とんでもない話だ。 それまで何度、辞任をいい出したことか。最初は1970年の言論出版妨害問題だった。騒動が一段落して5月に辞意を固めた。創価学会本部で北条浩、秋谷栄之助ら幹部の前で辞意を伝えた。「絶対辞めては困る」結局がんばりきれず慰留されてしまった。 創価学会の世界には独特の論理がある。「辞めるか辞めないかは、自分で決めることではない。任免は池田大作の意思であり、勝手に辞めるのは、不遜の極みだ」というものだ。(竹入回顧録 平成 10年9月17日「朝日新聞」) 4)2006 平成18年5月、 公明党 元委員長竹入氏を提訴: 「竹入被告は委員長在職中に地位を悪用して、公明党の資金を着服横領していた」として提訴したが、法廷では流用の事実は認められず、2008年12月4日和解が成立。4)2007 平成19年 公明党による竹入訴訟は和解で終結: 公明党が竹入元公明党委員長に対し、「1986年7月 に自分の妻への指輪の購入代金を公明党の会計から支出し着服横領した」として、総額550万円の損害賠償を求める民事訴訟。和解で終結。判決文では「横領したという当時は衆参同日選の最中で、党トップの竹入氏が秘書や警護官もともなわずにデパートで夫婦そろって高価な指輪を購入するのは不自然」と指摘したうえで、流用の事実は認められないとした。「互いを誹謗中傷せず、竹入が遺憾の意を表明した場合は党側が控訴を取り下げる」との条件で和解が成立。公明党が仕掛けたでっち上げ訴訟と言われた。5) 公明元衆院議員 竹入義勝氏死去 97歳 党委員長を約20年務める 2023年12月26日公明党の委員長をおよそ20年にわたって務めた元衆議院議員の竹入義勝氏が今月23日、福岡市で、肺炎のため亡くなりました。97歳でした。竹入氏は、昭和39年に公明党の結成に参加し、昭和42年の衆議院選挙で初 選し、その後、衆議院議員を8期務めました。この間、およそ20年にわたって党の委員長を務め、党勢の拡大を図りました。昭和47年7月に中国を訪問して周恩来首相と会談し、帰国後に「竹入メモ」と呼ばれる会談記録を当時の田 中角栄総理大臣らに渡し、9月の日中国交正常化につなげました。また、昭和59年の自民党の総裁選挙では当時の中曽根総理大臣に対抗する二階堂副総裁の擁立に、民社党の佐々木委員長と参画するなど、野党の枠を超えた動きも見せました。昭和61年に委員長を退いてからは、党の最高顧問に就任し、平成2年に政界を引退しました。 関係者によりますと、竹入氏は今月23日、福岡市の病院で、肺炎のため亡くなりました。97歳でした。 (編者の感想)=竹入、矢野の二代に渡る公明党委員長は、後に二人とも脱会し日蓮正宗へ復帰。この意味するところは、いうまでもなく創価と公明の分離によって、公明候補者選定では引き続き池田大作が権力を保持していたが、日常活動にはもはや睨みが効かなくなった点があろう。個々の側近の日々の活動が逐一報告を得ていたのに対し、距離を置き始めた公明議員に対する池田大作の不満が影響したと考える。6)池田克也:公明党の汚染ぶりを世に示したのがリクルート株疑惑の池田克也。弟の謙(党本部労働局職員・ 元秘書)名義でリクルート・コスモス株五千株を売買し一千万円の売却益を得ていたことが判明。次の総選挙で東京三区から立候補が決まっていた党の公認を取り消された。東京地検より収賄容疑で事情聴取されるに至って、 やむなく離党、議員辞任に追いこまれた。『潮』の編集長出身。大久保直彦(副委員長)、市川雄一(書記長)と並ん で“三羽烏”と将来の飛躍を期待されたこともある。 1988昭和63年10月、公明党池田克也議員、リクルート疑惑で辞任
4-12月に出かけた芝居や音楽会など
https://sustena.exblog.jp/33648883/2024-12-28 12:00:00 - 4~12月に出かけた芝居・映画・展覧会・コンサートなど今年は石田泰尚の熱狂の夜第二野をコンプリート、そのほか石田組に2回出かけた。このほか毎晩のように、CSやBSで録画した映画を夕食のときに見てました。4月◆演劇・ダンス新国立劇場 「TIME」こまつ座「夢の泪」歌舞伎座夜の部 於染久松色読販/神田祭/四季 玉三郎と仁左衛門 ★★★★シアタートラム 別役実「カラカラ天気と5人の紳士」★★★★マシュー・ボーンの「ロミオとジュリエット」★★★★★本多劇場 倉持裕作・演出「帰れない男~慰留と斡旋の攻防~」新国立劇場「デカローグ」Aプロ 1話&3話◆映画メゾンエルメス「ルーブル美術館の秘密」◆美術展ポーラミュージアムアネックス展2024「表彰と趣意」後期横須賀美術館「驚異の細密表現展」★★★1/2 +谷内六郎館◆コンサート横須賀芸術劇場 石田組 グリーグ 2つの悲しき旋律 Op.34 ホルベルク組曲 Op.40 バーバー 弦楽のためのアダージョ シルヴェストリ(松岡あさひ 編曲) バック・トゥ・ザ・フューチャー E.バーンスタイン(近藤和明 編曲) 荒野の七人 ローリング・ストーンズ(松岡あさひ 編曲) 悲しみのアンジー レインボー(近藤和明 編曲) スターゲイザー レインボー(松岡あさひ 編曲) キル・ザ・キング◆その他花見 吉見百穴にて国立競技場 FC東京VS浦和レッズ5月◆演劇歌舞伎座夜の部「伽羅先代萩/四千両小判梅葉」文楽 「寿柱立万歳」 豊竹呂太夫改め 十一代目豊竹若太夫襲名披露口上 襲名披露狂言 「和田合戦女舞鶴」 市若初陣の段 「近頃河原の達引」 堀川猿廻しの段/道行涙の編笠歌舞伎町大歌舞伎「正札附根元草摺」流星 「福叶神恋噺」KAAT「ライカムで待っとく」◆美術展ポーラミュージアムアネックス 久保寛子「鉄骨のゴッデス」★★★★GINZA6のヤノベケンジMOT ホー・ツーニェン 「エージェントのA 」埼玉県立近代美術館「アブソルート・チェアーズ」★★★★KITTE インターメディアラボ見学 ★★★★民族学博物館「日本の仮面特別展」和泉市久保惣記念美術館◆映画メゾンエルメス「内なる檻」NTLive アンドリュー・スコット主演「ワーニャ」★★★★◆その他大山崎「聴竹居」内部見学6月◆演劇歌舞伎座昼の部 「上州土産百両首」「義経千本桜(所作事 時鳥花有里)」「六代目中村時蔵 襲名披露狂言 妹背山婦女庭訓(三笠山御殿)★★★★蓬莱竜太「雨とベンツと国道と私」★★★★◆映画メゾンエルメス ジャン・ルノワール監督「フレンチカンカン」★★★★◆コンサート石田泰尚 熱狂の夜第二章 第1夜 無伴奏ピアソラ(アグリ編曲):アディオス・ノニーノ変奏曲イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番 ホ短調プロコフィエフ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 op.115ブロッホ:無伴奏ヴァイオリン組曲第2番イザイ:2つのヴァイオリンのためのソナタ◆その他6/9-23深夜着ワルシャワ・クラクフ・ブダペストの旅ショパンピアノコンサート、ヨハネ大聖堂でのオルガンコンサート、歌劇場でラ・ボエーム、チャルトリスキ美術館、現代美術館、アウシュヴィッツ、西洋美術国立美術館、MUPAでワルキューレ、キャパ写真展、ハンガリー音楽の家ほか7月◆演劇・ダンス本多劇場 ケラ「江戸時代の思い出」PARCO劇場 栗山民也演出 宮沢りえ主演「オーランド―」カンパニー・デラシネラ「点と線」◆美術展東洋陶磁美術館逸翁美術館、小林一三記念館◆映画NTLive「ザ・モーティヴ&ザ・キュー」★★★★メゾンエルメス「カニングハム」「フライミー・トゥー・ザ・ムーン」★★★1/2◆コンサート石田泰尚 熱狂の夜第二章 第2夜 デュオ J.S.バッハ=グノー:アヴェ・マリア ドヴォルザーク:4つのロマンティックな小品 ドヴォルザーク:ソナチネ ト長調 op.100 B.183 クライスラー:ドヴォルザークの主題によるスラヴ幻想曲 スメタナ:我が故郷より 第1曲:モデラート 第2曲:アンダンティーノ「ボヘミアの幻想」 R.シューマン:3つのロマンス op.94 ブラームス:F.A.Eソナタ第3楽章「スケルツォ」 ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 二短調 op.108神奈川県立音楽堂 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 音楽堂シリーズ「Classic Modern」 第30回 指揮:沼尻竜典 ヴァイオリン:石田泰尚 三善晃/弦の星たち♭ チャイコフスキー/弦楽セレナーデハ長調Op.48 シェーンベルク/浄夜神奈川県立音楽堂 紅葉坂プロジェクト「マキシマム電子合唱団」「音楽が『ぬ』とであふとき」★★★★◆その他生駒 宝山寺 重要分化財 獅子閣本の森中之島こども図書館8月◆演劇歌舞伎座第一部「ゆうれい貸屋」「鵜の殿様」★★★★ 染五郎の身体のキレがすごい歌舞伎座第三部 京極夏彦・作 「狐花-葉不見冥府路行」★★★1/2◆映画メゾンエルメス アラン・レネ「人生は小説なり」★★★1/2「フォールガイ」★★★★ライアン・ゴズリング主演「エターナルメモリー」★★★1/2◆美術展東京都美術展「大地の声に耳を澄ます」東京国立博物館「内藤礼」◆コンサート石田組 結成10周年ツアー 相模女子大学グリーンホールシベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ ラター:弦楽のための組曲 レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲 バルトーク(ウィルナー編曲):ルーマニア民俗舞曲 ロータ/コッポラ(松岡あさひ編曲):ゴッドファーザーメドレー ピアソラ(近藤和明編曲):ビジュージャ ピアソラ(近藤和明編曲):リベルタンゴ レッド・ツェッペリン(松岡あさひ編曲):天国への階段 ディープ・パープル(近藤和明編曲):紫の炎石田泰尚 熱狂の夜第二章 第3夜 トリオ メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 op.49 チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 op.50「偉大な芸術家の想い出に」9月◆演劇歌舞伎座昼の部 「摂州合邦辻」「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」劇壇ガルバ「ミネムラさん」★★★1/2木ノ下歌舞伎「三人吉三」★★★★★東京劇術劇場「リビングルームのメタモルフォーゼス」★★★3/4◆映画メゾンエルメスエルンスト・ルビッチ監督「街角 桃色の店」★★★★NTLive「ナイ」★★★1/2◆音楽会井上道義指揮「ラ・ボエーム」★★★★石田泰尚 熱狂の夜第二章 第4夜 カルテット グリーグ:弦楽四重奏曲 ト短調 キング・クリムゾン:アルバム「クリムゾン・キングの宮殿」全曲◆その他北横岳登山10月◆演劇野田千尋「正三角関係」歌舞伎座夜の部「婦系図」★★★★「源氏物語」歌舞伎座昼の部「平家女護島(俊寛)」「音菊曽我彩(稚児姿出世始話)」「権三と助十(神田橋本町裏長屋)」◆映画メゾンエルメス「パリところどころ」オムニバス「Civil War」★★★1/2「侍タイムスリッパ―」★★★1/2◆展覧会東京都美術館「田中一村展」★★★★大阪中之島美術館「塩田千春 つながる私(アイ)」ポーラミュージアムアネックス「マチス」★★★★横山隆一記念館◆コンサート石田泰尚 熱狂の夜第二章 第5夜 アンサンブル グリーグ:2つの悲しき旋律 op.34 チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 op.48 バーバー:弦楽のためのアダージョ E.バーンスタイン:荒野の七人 J.ウィリアムズ:シンドラーのリスト レッド・ツェッペリン:移民の歌 カシミール キング・クリムゾン:21世紀のスキッツォイド・マン◆その他舞洲清掃工場北海道開拓の村姥が平 登山高知城ほか11月◆演劇俳優座 「慟哭のリア」★★★★ビッグ☆ザッパーズ「マーブル」★★★★◆美術展東洋美術の楽しみ方のレクチャーのあと国立博物館 東洋館◆映画メゾンエルメス ジム・ジャームッシュ「パターソン」◆音楽会Grupo Esperのライブ石田泰尚 熱狂の夜第二章 第6夜 コンチェルト★★★★★ ブロッホ:ヴァイオリン協奏曲 フィリップ・グラス:ヴァイオリン協奏曲 第2番「アメリカの四季」◆その他御岳山-日の出山―つるつる温泉12月◆演劇12月文楽港公演「一谷嫩軍記」「壇浦兜軍記」★★★★新橋演舞場「朧の森に棲む鬼」★★★★ケラ「桜の園」★★★★1/2歌舞伎座第2部 「盲長屋梅加賀鳶」「鷺娘」★★★1/2日生劇場「天保十二年のシェイクスピア」★★★★1/2彩のくに創作舞踊団公演「兵器に踊るVOl3」★★★1/2◆映画メゾンエルメス ロブ・ライナー監督「プリンセス・ブライド・ストーリー」★★★★◆展覧会シャネルネクサスホール「日常の再魔術化」★★★1/2◆その他都庁展望ルーム写真はけさのオナガガモ。3羽のオスがかたまっていて、尾っぽのピーンとして具合に見とれちゃった
藤沢武夫(1910~1988)
https://hakameguri.exblog.jp/37171268/2024-12-16 12:00:00 - 藤沢 武夫(ふじさわ たけお)実業家1910年(明治43年)〜1988年(昭和63年)1910年(明治43年)、現在の茨城県結城市に生まれる。3歳のときに肺炎を患い、その後も病弱な内向的の少年として育った。加えて運動神経が鈍く、友人と外で遊ぶというよりは室内で読書にふける性格だった。1923年(大正12年)、関東大震災によって生家の広告代理店が立ち行かなくなり、借金取りに追われる生活を余儀なくされる。1928年(昭和3年)4月、旧制京華中学校に進学。その後、奨学金制度のある東京高等師範学校を受験するも失敗。病床に伏した父に代わって一家の家計を担うことになり、日雇いや「筆耕屋」(ハガキの宛名書き)など様々な職に就く。また、幹部候補生として軍隊にも入隊したが、物事を深く考えず、一方的に記憶するだけの訓練に馴染めず、1931年(昭和6年)に伍長で除隊となった。その後、2年間ほど金融や経済などについて勉強。1934年(昭和9年)、鉄が百貨店では売っていないことに目をつけ、また鉄鋼業界が学歴不問であったことから、鋼材小売店「三ツ輪商会」に入社した。折しも中国大陸での戦火拡大によって鉄の需要は拡大し、藤沢もトップセールスマンとして少しずつ頭角を現す。店主が出征してからは、事実上の経営者として手腕を発揮。出資者との交渉に成功したことで交渉の方法を体得し、さらに自分の目で市場を見てまわる実践的経営学をも体得する。1939年(昭和14年)、独立に向けて「日本機工研究所」を板橋に設立。切削工具をつくる会社として立ち上げたが、常に金策に走りまわる苦しい日々を経験。そこで、切削工具の検査にやってきた中島飛行機の技師・竹島弘に技術部門を任せ、自らは経営に専念する。1942年(昭和17年)、「三ツ輪商会」の店主が帰還するとともに退社。「日本機工研究所」一本となったが、後に戦争が激化したため福島県安達郡二本松町(現在の二本松市)に疎開。同地に工場も疎開させる予定だったが、稼働の前に終戦を迎える。終戦後も福島にとどまり製材業を営んでいたが、1948年(昭和23年)に帰京。池袋で製材業をスタートさせた。1949年(昭和24年)8月、商工省(現在の経済産業省)に転職していた本田宗一郎を紹介される。同年10月には本田技研工業の常務に就任。本田技研工業の資本金は100万円であったが、藤沢はそこに自らが用意した100万円を増資。そのお金で本田と藤沢は東京進出を決めるも、当時の経理担当者からは拒否されてしまう。そのため藤沢は、東京に進出するお金を別にかき集め、1950年(昭和25年)に本社を浜松から東京の八重洲に移し、東京進出を果たす。これを皮切りに、藤沢はホンダの財務並びに販売を一手に取り仕切るようになる。1951年(昭和26年)、東京都北区に東京工場を開設。新工場の設立は、銀行に頼らず地主との交渉により成功した。1952年(昭和27年)、専務に就任。同年3月、自転車用エンジンを搭載したカブF型の発売にあわせ、本田の懸案となっていたまともな販売網づくりに着手する。全国5,000を超える自転車販売店に「1台の定価25,000円 卸価格19,000円 代金は前金で願いたい」という本田技研工業に極めて有利な取引条件が付帯されたダイレクトメールを送付。同社の知名度が低かった当時は詐欺とも誤解されかねなかったが、早々に5,000軒もの自転車店が反応。ほどなく注文が殺到したことで、販売網を確立させた。その後、代理店や営業所から小売業務を分離し、卸専門のシステムを構築。この販売ルートはやがて四輪にも適応され、併せて修理のためのSF工場(サービス・ファクトリー)、中古車販売会社を全国へ展開して小売店をサポートしていく体制へと展開する。同年3月、埼玉県和光市に白子工場(埼玉工場)を設置。ここでも銀行に資金調達を依頼せず、地主との交渉で月賦にて工場跡地の購入に成功。雨漏りや備え付けの工作機械の修理、本田と中古の工作機械の購入・設置などを行い、2か月ほどで生産体制に入る。その後、藤沢は三菱銀行に経緯を報告し、支店長を新工場の見学に招待。以降は何でも報告するようにしたので、銀行が本田技研工業の状態を把握でき信頼を得るようになった。一方、将来を見据えて生産能力の大幅な増強を図るべく、最新鋭の輸入機械の導入するなど4.5億円にものぼる巨額の設備投資も行った。そうした結果、この年の売り上げは前年比の約8倍となる24億4千万円を記録した。しかし、1954年(昭和29年)に東京証券取引所へ株式店頭公開した頃から、カブ、スクーター「ジュノオ」、90CCの「ベンリィ」の主力商品が売れ行き不振となり、また三菱銀行からの借入金(大半が短期借入金)の返済期限が迫り、債務超過寸前に陥るなど、危うい財務政策となった。追い打ちをかけるように、3年前に発売したドリーム4Eがブレーキング時にかぶったり、停止時に勝手にエンストするというトラブルが発生。多くのクレームで販売も低迷し、資金繰りはさらに切迫する。そこで藤沢は工場に赴き、工場内で働く従業員全員を集めて会社の現状を報告。ドリーム4E型の生産を一時中断し、売上が見込まれる製品の生産に切り替えを指示した。その後、本田からエンジントラブル解決の見込みの急報を受け、5月からの改良された新しいキャブレターの生産に合わせて生産体制を絶妙なタイミングで戻していくことに成功。既に販売していたドリーム号のリコールは、すべて無償で行うことを決断する。また、製品を出荷して十数日で代金を全額回収するという手法を用い、75%を現金で、残りはユーザー自身の手形を問屋や代理店が裏判したものとした。三菱銀行にも現状を説明して頭を下げ、2億円の融資を取り付けることに成功した。その後、マスコミによる「ホンダの危機」報道の払拭と工場で働く従業員たちの士気を上げるべく、「マン島TTレース」に出場を宣言。同レースでは125ccクラスに参戦して完走し、谷口尚己が6位入賞という明るい話題を振りまくことに成功した。2年後にはマイク・ヘイルウッドの手によりマン島初優勝を記録。その翌年には1位から5位までを独占し、125ccと250ccの両方で、個人とメーカータイトルを獲得するという偉業を成し遂げた。1950年代中期に至ると初期ホンダの経営を支えた自転車後付け式のエンジンキットも同クラスの類似競合製品が増加し、カブF型も安穏としていられる状況ではなくなりつつあった。また、日本のオートバイ市場でも簡易な自転車補助エンジンに不満を持つユーザーからは、富士重工業(現在のSUBARU)製「ラビット」・中日本重工業(現在の三菱重工業)製「シルバーピジョン」に代表される125 cc - 250 ccクラスの上級スクーターが、運転しやすさや性能面のゆとりにより支持されるようになっていた。このような市場趨勢をマネジメントの見地から考慮した藤沢は、カブF型の後継モデルとなり得る廉価な実用的小排気量オートバイの開発・製造販売を考えた。藤沢は「(商品として)カブのような自転車に取り付ける商品ではなく、50 ccエンジンとボディぐるみのもの(完成車)が欲しい」と本田に訴えたが、本田は技術を担う立場からの判断で当初は「(50cc完成車として)乗れる(性能の)ものは作れない」と一蹴していた。しかし藤沢は、1956年(昭和31年)の欧州視察旅行往路旅客機中で50 cc級完成車の件を再び本田に持ちかけた。本田も最初はうるさがっていたが、藤沢の熱心さにようやく関心を持ち始め、結果として道中でクライドラーやランブレッタなどの欧州製スクーター・モペッドなどを見かけると「これはどうだ」と藤沢に尋ねるようになった。問答を重ねるうち、本田は藤沢の求める商品性の高い新製品のイメージを膨らませるようになった。帰国後には本田の陣頭指揮により新型モペッドの開発が開始され、1958年(昭和33年)6月にスーパーカブ50 として生産を開始した。1959年(昭和34年) 4月、ホンダ開発株式会社の前身となるホンダ不動産興業株式会社を設立。初代社長に就任した。その後、レースの勝利とモータースポーツの普及のために本格的なサーキットが必要であると確信した本田によるサーキット建設命令を受け、藤沢は自宅を抵当に入れるなどして推進に向けての意見をまとめ、社内にレース場建設委員会を発足。複数候補地を検討した結果、1960年(昭和35年)4月に開設したばかりの鈴鹿製作所の近隣の土地を買収することになった。1961年(昭和36年)2月、ホンダの全額出資により運営母体となるモータースポーツランド(現在のホンダモビリティランド)が設立され、同年6月にサーキット建設に着手。同年9月に鈴鹿サーキットが完成し、11月3日 - 4日にかけてオープニングレースとして第1回全日本選手権ロードレースが開催された。当時はオートバイで騒音を撒き散らすカミナリ族が社会問題化していたが、藤沢は「子供のころからエンジンを楽しむことこそが、未来の自動車環境の発展に寄与する」という理念を持ち、当初からサーキットに家族連れで楽しめる自動車遊園地を併設することを考えていた。この「モータースポーツランド構想」の下、東京都の多摩テック(1961年 - 2009年)、奈良県の生駒テック(1961年 - 1965年)、鈴鹿サーキットのモートピア(1963年 - )、埼玉県の朝霞テック(1964年 - 1973年)が順次開園した。1964年(昭和39年)、副社長に就任。派閥解消のための役員大部屋制や役員の子弟を入社させないといったシステムを構築したほか、「ホンダの社長は、技術畑出身であるべき」という方針を打ち出し、現在まで忠実に守られている。藤沢本人は、本社とは別に銀座の越後屋ビルの一室を借り、調度品にいたるまで全て黒で統一してその部屋にこもって経営戦略を練ったという。また洒落者で知られ、着流し姿で出社することもしばしばあったという。洒落た紳士的な雰囲気の一方で、仕事に対して厳しく部下の不手際を叱る際は容赦なく厳しい言葉を浴びせた。大きな目と半開きぎみの口から次々と大きな声で怒鳴る仕草から当時流行っていた怪獣映画になぞらえ「ゴジラ」とも陰で呼ばれていた。1961年(昭和36年)、藤沢と本田はホンダの株式及びそれに伴う配当金などから得た莫大な創業者利益を元に、苦学生への研究助成を行う基金として「財団法人作行会」を設立。同会が給付する奨学金・助成金に関しては、1.奨学金の用途は問わない(遊びに使おうが、生活費に使おうが自由)。2.レポートは必要ない。3.将来の進路も自由。4.返還の必要はない。5.誰が支給しているか知らせてはならない。という条件を藤沢が考案した。作行会は1983年(昭和58年)に解散するが、本田・藤沢の二人が作行会のスポンサーであったことは当時は徹底的に伏せられ、解散記念謝恩会の席で初めて二人がスポンサーであった事実が公開された。1968年(昭和43年)、本田が固執していた空冷エンジン(V型8気筒)を搭載したRA302が制作され、この年のF1フランスGPに持ち込まれたが、スポット参戦でドライブしたジョー・シュレッサーが炎上死する悲劇に見舞われた。この事故の後、ホンダはF1を撤退するのではないかとささやかれ始め、この頃社会問題になっていた大気汚染に対する市販車用低公害型エンジンの開発を理由として、シーズン終了後にF1参戦の一時休止を宣言した。1969年(昭和44年)には中村良夫(後のホンダF1チーム監督)が企画したホンダ・シビックが却下され、本田の推す空冷エンジン搭載のホンダ・1300が企画が通るなど、「走る実験室」と呼ばれたF1だけでなく市販車にまで技術的に限界のある空冷で本田は押し通そうとした。本田の理工学的な無理解、そして開発において強大な権限が本田にあって、決定が下されると技術者はそれに従うしかない状況に嫌気がさした中村は一旦辞めることを決心したが、河島喜好ら役員の「本田宗一郎はもうすぐ引退させるから」と慰留されている。1970年(昭和45年)頃には本田と若手技術者たちの間でエンジンの冷却方法について激しく対立するようになり、当時技術者であった久米是志(後の3代目社長)が辞表を残して出社拒否をしたほどであった。技術者達は副社長の藤沢に、あくまで空冷にこだわる本田の説得を依頼。藤沢は電話で本田に「あなたは社長なのか技術者なのか、どちらなんだ?」と問いただした。設立以来、経営を担ってきた他でもない藤沢のこの言葉に本田は折れ、ようやく若手技術者たちの主張を認めた。そして、1300の生産中止と共に1971年(昭和46年)の初代ライフを皮切りに、初代シビック、145と水冷エンジン搭載車が次々とホンダから送り出されるようになり、本田が執念を燃やした空冷エンジン乗用車はホンダのラインナップから消滅した。1973年(昭和48年)、後継育成を見極め、副社長を退任。本田は藤沢の決断を聞いた際に藤沢の意思をくみ取り、自らも引退を決断。創業25周年を前にして両者の現役引退は当時最高の引退劇とも評され、2人は取締役最高顧問となった。1972年(昭和47)、秋田県仙北郡に手づくり煎餅製造会社セセを創業。同地は毎年冬になると出稼ぎに出る人が多く、そういった人の中に本田技研工業の耕運機を利用しているお客がいたことから、冬でも家族の元を離れずに仕事ができるようにと、冬の間だけ稼働する工場を設立させた。しかし、採算の目途が立たず6年余りで廃業となった。1979年(昭和54年)、鈴鹿サーキットと多摩テックのマスコットキャラクター「コチラちゃん」のデザインモデルとして手塚治虫から取材を受け、同年10月に「コチラちゃん」はマスコットとして誕生した。1983年(昭和58年)、取締役を退任。その後は政財界とは距離を置き、オペラや歌舞伎などを愉しむ趣味人として余生を過ごした。隠居後は「自分は引退した老骨」と語り、社の経営に口を出す事はしなかった。1988年(昭和63年)12月30日、心筋梗塞のため死去。享年78。生前、社業に没頭し対外活動を一切行っていなかったため、生存者叙勲には縁はなく、また自身も貰うつもりはなかった。そうした藤沢の性格を熟知していたホンダの役員陣も積極的に働きかけを行っていなかった。没後、それを見かねた通産省機械情報局自動車課長の鈴木孝男(後の同省環境立地局長、三菱ふそうトラック・バス副会長)が叙勲を所管する総理府に働きかけたが、総理府は藤沢の対外活動が乏しいとして難色を示した。しかし、鈴木は粘り腰で押し切り、社葬3日前の1989年(平成元年)1月24日、贈従四位勲三等旭日中綬章の叙位叙勲が決定した。同年、本田が日本人として初めてアメリカの自動車殿堂入りを果たした際、本田は授賞式を終えて帰国したその足で藤沢邸に向かい、藤沢の位牌に受賞したメダルを架け「これは俺がもらったんじゃねえ。お前さんと二人でもらったんだ。これは二人のものだ」と語りかけた。その後、藤沢も2023年(令和5年)2月10日に自動車殿堂へ加わることが運営母体により発表され、同年7月に米国自動車殿堂授賞式典で正式に殿堂入りを果たした。ホンダを経営面から支えた藤沢武夫。技術屋で経営についてはからきし弱い本田に代わり、鋭い洞察と時代を読む力、そして大胆な発想と手腕でホンダを世界的な企業へと成長させた。しかし、当の本人は「私は経営学など勉強した事がない。何冊か手にとって読んだことはあるが、結局その逆をやれば良いんだと思った」と語っているのだから驚かされる。自らは免許を持たず、 オートバイはおろか自動車も運転しなかったが、ただひたすらに本田の才能を信じ、彼が活躍できるようお膳立てから段取りまで全て一人で整えた。それだけに、藤沢の没後アメリカの自動車殿堂入りを果たした本田が、授賞式終了後真っ先に藤沢邸に赴き、藤沢の位牌に受賞メダルを架け「これは俺がもらったんじゃねえ。お前さんと二人でもらったんだ」と語りかけたというエピソードには深い感動を覚える。本田と二人三脚で歩んだ名参謀・藤沢武夫の墓は、東京都八王子市の東京霊園にある。墓には「藤澤家」とあり、右側に墓誌が建つ。戒名は「高輪院釋旺悠居士」。
80代自省録 『計らい』
https://drss.exblog.jp/34325067/2024-12-07 12:00:00 - 小椋佳氏の特集テレビ番組で人生を振り返り『大きな苦しみや悲しみがなかったわけではないが、自分では計れない心の働きに誘われ今がある』と語る。至極の名言ではなかろうか。メガバンクの支店長在任中から作曲家としての頭角を表し、世に知られるようになる。評判となり、作詞・作曲家として飯を食おうと退職を願い出るが、副頭取から3度慰留されるも決意は固く退職。サラリーマンで出世したところで権力闘争に明け暮れボロボロになり、叙勲の栄誉を賜ったとしてもたかだか知れていると直感、マイウエイを貫く。決断は正しかった。銀行の頭取よりも自分の才能で世に知らしめた。誰もが競争社会で凌ぎをけずり、挙句の果て抜け殻になる。陽明学者の安岡正篤氏は若い人に、サラリーマンで漠然と一生大過なく漠然と生きるより、誰もがやってないことを目指せと叱咤激励する。小椋佳氏の見事なサクセスストーリーであり、真似は出来ないが卓越した人生でリスペクトしたい。僕も小椋佳氏の足元にも及ばないが見習いたい。80代に入り、今更何を言うのかとあざ笑うだろうが、ライフワークの『普通の人のライフワークシステム』を構築、普及させたい。又40年来、趣味としている『ロックアート』を世に送り出したい。