ひよっこ

애송이 | とみえの韓国語自習室

https://koreanstudying.blog.fc2.com/blog-entry-350.html
애송이若輩者、ひよっこ애티가나는사람이나물건.예) -애송이라고깔보다.

#1351 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」

http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2520.html
《 そのときは風によろしく ~ 風街 diary ~ 》… tell the Air about me ,when I die …・ #1351/&nb

ひよっこ 第52話 2017年5月31日 | TV次郎

https://tvjiro.blog.fc2.com/blog-entry-1372.html
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1180a26c.c03e1e89.1180a26d.625b9bb4";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";

最終回を迎えたNHK連続テレビ小説ひよっこの関連作品! | 音楽情報局によるリリース、PV・MV情報!

http://ongakujouhoukyoku.blog.fc2.com/blog-entry-689.html
NHK連続テレビ小説『ひよっこ』視聴者、出演者にも”ひよっこロス”発生!イベントでは裏話が続々と!?視聴率など様々な情報は⇑『連続テレビ小説 ひ

ひよっこ(ブルーレイ版) | 散歩道 自作DVDラベル

http://masahuuki.blog.fc2.com/blog-entry-3576.html
(admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "df2b072aa018d6370d07c515c1f5408b",type: "banner"});

ひよっこにあたっては | luvme2

http://luvmeeeee.blog.fc2.com/blog-entry-5244.html
スマホの基本無料ゲーム(モンスト、バズドラ他)のガチャを引くための課金アイテムを、無料で安全に貯める方法とは?→誰でもGETできる裏技 iphone使用の方は

牡蠣ひよっこ商店 胡町店 | みひこのおでかけ

http://fukumiyo41.blog28.fc2.com/blog-entry-1543.html
牡蠣ひよっこ商店 胡町店広島市中区堀川町1-29 年が明けたけどまだ、まだ昨年を引きづっております。前から行ってみたかった牡蠣食べ放題で人気の

久しぶりに食べ過ぎて夜中の遅い時間まで呑んでしまったお店(大山:鶏椿)

https://samoan-blog.seesaa.net/article/2015-04-02-1.html
2025-04-03 04:00:00 - 先日、取引先経由でお客様に自社のシステムを納めて戴く際に立ち会いをさせて戴き無事システムの導入が完了したこともあり打ち上げに行くことに。しかし時間が既に22時近くを回っていたので、近くの土曜日でも空い..

他店では味わえない「もつ煮込み」が堪能できる店(大山:ひよっこ)

https://samoan-blog.seesaa.net/article/2014-10-22.html
2025-10-22 10:31:00 - つい先日、1週間ほど前に訪問したのだが、そのときはお腹いっぱいで気にはなっていたけど頼めなかった料理を食べるために雨の中を会社帰りに訪問。その気になっていたメニューというのがこれ↓見た目的にも感じるの..

大山で鶏料理の名店を発見!チューリップは持ち帰りOK!(大山:大衆鳥酒場ひよっこ)

https://samoan-blog.seesaa.net/article/2014-10-11.html
2025-10-12 10:48:00 - たまには、ニューフェイスのお店に行こうと思い、板橋本をみていると唐揚げが美味しそうがあったので、早速訪問。大山駅から徒歩五分ぐらいにある大衆鳥酒場「ひよっこ」というお店。早速名物のチューリップの唐揚げ..

@DIME 2017.4.22

https://railway583.seesaa.net/article/2017-05-04.html
1970-01-01 01:00:00 - ○『ひよっこ』の舞台茨城県を巡るなら「ときわ路パス」がお得!御笑覧いただければ幸いです。

MINIATURE LIFE 展 田中達也 見立ての世界

https://yap-blog.seesaa.net/article/2017-09-10.html
1970-01-01 01:00:00 - ここらで、いちおうリアルタイム記事を。何人かの方のブログでも紹介されて興味をひかれた、「田中達也 見立ての世界」の展示を見に、新宿高島屋へ。あとわずかではあるが、9月12日(火)まで新宿高島屋で開..

佐久間由衣さん取材! ドラマ「明日の約束」

https://tanakatakanobu.seesaa.net/article/2017-09-23-1.html
2025-09-23 09:22:00 - 昨日(9月22日)、佐久間由衣さんにインタビューしてきました。現在、NHKの朝ドラ「ひよっこ」に助川時子役で出演中の佐久間由衣さん。10月からは井上真央さん主演のドラマ「明日の約束」に出演..

朝ドラ「ひよっこ」出演中の女優、松本穂香さん取材!

https://tanakatakanobu.seesaa.net/article/2017-08-16.html
2025-08-16 08:39:00 - 女優の松本穂香さんにインタビューしてきました。松本穂香さんは現在放送中の朝ドラ「ひよっこ」に青天目澄子(なばためすみこ)役で出演しています。あのマイペースなメガネっ子です。他にも、今ク..

伊藤沙莉 朝ドラ ヒロイン

https://neko-neco.seesaa.net/article/498284984.html
2025-02-22 02:07:00 - 2024年前期の連続テレビ小説(朝ドラ)のヒロインに、伊藤沙莉さん(28歳)が選ばれたそうです。2017年の「ひよっこ」以来2回目の出演。まさに、ひよっこの頃に出て以来、大きくなって帰って..

「ひよっこ」~消える純喫茶

https://karatanba.seesaa.net/article/201707article_1.html
2025-07-29 07:14:00 - 「ひよっこ」は団塊の世代のドラマだ。 そこに出てくる光景は、団塊よりは少し若いわたしにも懐かしい。 洋食屋、純喫茶、スナック、呑み屋。 ともに失われていったものだ。 つい最近..

こないだワシが選んだ「ひよっこベストシーン」の件、追加。

https://demoness2022.seesaa.net/article/201708article_4.html
2025-08-21 08:05:00 - 言い忘れてたことがあったので急きょ記す。富ちゃん(白石加代子女史)の登場シーンで流れるあの「ヒュードロ音」、 ~~~(m-_-)mもう笑えて仕方ない。いかにも異..

ワシが選んだ「ひよっこベストシーン」3

https://demoness2022.seesaa.net/article/201708article_3.html
2025-08-19 08:17:00 - 朝ドラ「ひよっこ」の中でワシが好きだなと思ったシーンを3つ挙げてみようと思ひます。てか、タイトル。「ベストシーン」なのに「3」て。「ベスト」は1つだろーよ?まぁ、順位を..

朝ドラ名物

https://demoness2022.seesaa.net/article/201708article_1.html
2025-08-17 08:06:00 - 今日の「ひよっこ」うれしかったな。ワシが提唱してきた「朝ドラ、“立ち聞きで進行する”説」をさらっと増田明美氏が言い放ってくれた。「出ました 朝ドラ名物“立ち聞き”ですね ..

酒よし肴よし

https://suyiryutei.exblog.jp/34425800/
2025-01-24 01:00:00 - 今月が酔流亭の誕生月なので、連れ合いがお祝いとして一席設けてくれた。上は平目の薄造り。その他いろいろ食べて、酒は田酒(青森)と村祐(新潟)を飲んだ。田酒は前から好きな銘柄。村祐は今ネットで調べたら戦後の創業(1958年)だが、醸造量わずか年200石という小規模生産の蔵元だという。村祐酒造|酒の国にいがた酒よし肴よしで、いい夜であった。駅前のロータリーはバレンタインデーに向けてのイルミネーションが。春も近いぞ。それはさておき。昨日は8年前のこの過去記事にアクセスがいくつかあった。当時(2017年)放送されていたNHK朝ドラ『ひよっこ』にまつわる話題で、今頃なんで?と不思議なのだが、『ひよっこ』は好きなドラマなのでうれしい。ところでNHK朝ドラといえば、いま月曜から土曜までNHKBSで朝7時15分~30分に『カーネーション』が再放送されている。これは2011年10月から12年3月に放送されたドラマ。再放送は去年10月から始まったから、もう後半だ。朝7時台は我が家では朝食の時間で、放送開始時刻の7時15分というのは、ちょうどトーストが焼き上がるころだ。それを食べコーヒーを飲みながら毎朝視ている。ときどき〔蛸酒造〕のラベルが貼られた一升瓶が登場する。今朝の放送でも、尾野真千子が演じるヒロイン糸子ら岸和田周辺の服飾業者たちが同業の寄り合い(泉州繊維組合。組合長に扮するのは近藤正臣)で出前の寿司を頬張りながら蛸酒造の一升瓶から冷や酒を酌み交わす場面があった。もちろん蛸酒造は実在はしていない。『カーネーション』のときが初登場だったと思うが、NHK大阪が制作する朝ドラでは時たま顔を見せる小道具である。それにつられて朝から飲みはしないが。

面白かったー

https://sumiwatari.exblog.jp/33491294/
2025-01-19 01:00:00 - 知人伝で出会った方に、レイキを体験させて貰いました。(途中で切っていないので、長いです。)手翳しなどといって、カルト宗教の勧誘に使われるケースも見聞きしますので…。学びたかったけど、何処を入り口にするか、かなり迷っていた中。実際に体験された人から、どういう治療者かも聞き、好きなアーティストのコンサートでお会いした事もある方だったので、その方にお願いする事にしました。(写真は、初詣の成田山のお庭)レイキは、日本発祥ながら、アメリカで医療行為の一つとして逆輸入されてきた治療方法で、霊気と、漢字では書くようです。(アメリカは、医療がバカ高いと聞くので、代替医療の選択肢が多いのかしらね)私が施術を受けた方は、医療的レイキより、元来の人間的な成長を目的とした霊気の流派のようでした。国内のレイキ協会?組合?みたいなのが、いくつかあり、医療的な面を全面に出している派もあるそうです。(すみません、良くわかっていません)私自身、以前から、具合悪い人の側にいると具合悪くなったり。病院は、自分の症状以上のキツさを感じ易く、思い込みや、勘違いかとも思いながら、この感覚(思い込み)、何なのだろう。と訝しんできました。(結構、同じ感覚持つ方も多いですし)最近では、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)感覚過敏とも呼ばれる、身体機能的な物と捉えてもいるのですが。所謂、気功の気は、妹と試しで習った際、私は、大して感じなかったけれど、妹は、凄く大きく気を出していたし、感じとってもいたので、気功的な感覚に私は、疎いと思ってきました。だから、病は気からと言うけれど、気を感じて、具合の悪いのが移っているのとも、違うように考えていました。共感能力的な部分と、気は、違うものを受け取っているのではないかとも思ったのです。なので、今一度、自分は、気を感じ取れるタイプの人間なのか。という事も確認したく施術をしてみたいと思いました。(成田山と言えば、鰻)度々記事に出す、私の心の師匠は、レイキを習っていないけど、(整体は習っていた)同じような事が出来て、ヒーリングで痛みや症状を改善されます。(温泉に入ったみたいな温かさと、リラックス感を感じます。相手との信頼関係や、師匠の気が強いから、わからない私でも感じるのだろう。と思っていた。)基本、理屈や知識より、人を想う利他心や、人の為に発する思いと、言葉が大事。病も、痛みも、人間が成長するのに必要な、天からの愛情と捉えている為。治らない。という現象も、必要なことと、治してくれるバッカリじゃないので…、ヒーリングを教えることが主ではありません。とはいえ、師匠曰く、出逢えば治る。のだそうで…とはいえ、私はまだ納得しきれていない所が多く、人様に伝え切れるほど、受け入れきれていません。(師匠曰く、人様に伝えないのは、自分だけ得したい餓鬼の心らしいのだけど…カルトや宗教の勧誘との差異を明確にし辛く、誤解しない、させない伝え方を出来る自信もないから。会で恩知らずや人非人扱いされようとも、まだ出来そうにないな。と思うのです。これなら、大丈夫。という所に至れたら、お伝えしたいな。とは思います。)治るけど、戻るし、戻るのも、心癖で心根の問題らしい。じゃあ、出会えば治るじゃないじゃん。と、よくわからない状態なもので、お伝えする所に至っていません。(多分、ご本人はそうは言ってない。と言われるかもしれない。私が、そう認識している。ってだけなので、誤った情報を広げてもいけないしね。)(グレープフルーツ系の苦味を感じる飲みやすく美味しかったけど。私は、白穂乃香が好き)ともかく、レイキは、吉島陽子さんという映画監督もされた方にお願いしました。お父上の病から、野口整体を入り口に、<手当て>に注目された事から、レイキを学ばれる事になったらしい。(ご本人から伺った話と、インスタより)施術は、自宅の和室でお願いしました。最初に、不調が気になる所を聞かれ、(色々あるけど💧)左肩と、右足付け根の不調を特に気になっていたので、お伝えしました。右足の付け根は、妊娠してから神経的な痛みを時々感じるようになり、それから、太ももの痺れも時々出ます。ただ、太っているせいだろうと、痩せたら治る物と心配していません。(心の師匠曰く、人によりますが、私の場合は、自己嫌悪などが溜まりやすい所。とのこと)左肩は、肩凝りをした事が殆ど無いのに、何故か一部だけ痛みがあるので、心臓では…と多少気になっている痛みでした。頭に触れるか触れないかくらいの距離感で、手を当てられ、しばらくすると、目を瞑っていましたが、パステル寄りの色んな色が見えてきて、なんだかカラフルだなぁ。と思っていました。温かさを感じるかな。と思っていましたが。温度より、色彩がとても印象に残りました。部屋が寒かったのもありますが。途中で、とても寒くなり、私だけかと伺ったら、私だけ寒かったようで、室温の問題だけでは無さそうだ。と認識しました。吉島先生曰く、何某か憑き物(なぜか頭には尽き物と変換される)が剥がれる際も、そのような状態になる事があるとのこと。生き霊か、何をつけていたのか不明ですが。霊感は、零感ながら、帯電体質の為、そういう事もあるかもな。と思いました。(ただ、剥がれなくて良いものまで剥がれていないと良いな。とも思う)大体、施術をしていると、段々温かくなってくるので、寒さは途中経過と特段対処はしませんでした。目を瞑った視界(変な表現)には、最初見えていた、様々な色彩から、部屋に差し込む光なのか、太陽光のような、温かな明るい黄色い光が、視界一面に広がって来ました。そこくらいから、温かくなってきたと思います。そうしたら、どの段階からか、今度はネガティブなイメージが見えて来て。赤黒い血のような世界観の中に、裸の男女が見え。最初、酒池肉林的なイメージかと思いきや、死体?じゃ無いけど、衣服を剥がされた地獄絵図みたいに、殺し合いにも見えてきて、なんか、嫌な情景だな。と見えるのを不思議に思っていました。(こんなの書いていたら、変な薬やってると思われるか、頭おかしいと思われそう。まあ、おかしくなくはないかw)それが終わった辺りに、足の方の施術に入り、すると、足に手を当てられた瞬間に、そこから、ブワッと、何かが上がって来て。気?みたいな見えない何かを感じました。足の重みみたいな感覚が、ぐんぐん物凄いスピードで軽くなって行きました。頭の時と異なり、秒速で変化することと、体感の解りやすさに驚きました。何かがわああっと、(語彙力…)しているのが、面白いくらいに解り、施術が終わった時には、足のむくみや重さが、軽くなっていました。肩も気がついたら、痛みが無く、2ヶ月経ちますが、まだもっています。(足は大丈夫だけど、肩は多少出る)心の師匠のヒーリングは、施術中も、心地良く、心地良いドームに包まれている感じがあり、身体もふんわり楽になります。(大体、師匠のも、一ヶ月くらいが良い状態で、段々、戻っちゃう。それは、心癖が変わっていないって事で、自分で変えていく部分なのだそう)それともまた違う体感で、一言でヒーリングと言っても、色々あるのだな。と思いました。お母さんやお父さんの手当て。が、基本なのが、良いな。と思います。(成田山で、布がはためく風景が良いなと撮影)吉島さん曰く、サービス。なのだそうだけど、前世診断的な話も聞けます。今世が大事で、人生一度きりだから、貴重。前世とかって、関係ないと思って来たのですが。以前、SNSで、写真を見ただけなのに、ゾッとして、恐怖心しか湧かない方があり。全く怖い方ではなく、真に人の為に尽くす努力をされている、むしろ、普通に見たら、良い人にしか見えない方で。おかしいな、と思っていたら、その方が、前世療法で、自分の正義を貫き、人様を迫害してきた前世をお持ちだと。それ故、今世は人の為に尽くしている。と書かれていたのを見て、なるほど納得。過去世の影響って、こんな感じで、他者に感じさせたりするのね。と思うことがある経験から。あるかないかは、ともかく、今をより良く生きるのに役立つなら、そう考えてみても、悪くないな。くらいな感覚で興味がありましたのと。その時、何某か踏ん切りをつけたくて、前世的なものを理由に、踏み出せたらな、と思い、伺わせて貰いました。会話の中で、私の自信の無さと、感謝不足。人様から傲慢さを教わる事があると話していた事から。自信の無さは、日本のどの時代か、跡目が無くなったお家を、若くして継がなくてはなら無かった自信の無さと、周りから、頼りない当主に、傲慢というレッテル貼りされた前世の影響。今は、関係ないのだから、自信を持って。(幾つか見えられた前世の内の一つらしい)と聞き、妙に納得したし、とっても面白かったです。人(私)って、物語が必要なのだな。と、その物語は、今だけでなく、時として、時空を越えるのだな。と、興味深かったです。(因みに、心の師匠には、前世ブスだったと聞いていますw 私が、美醜に拘りが強いと感じられたそう。確かに、見た目コンプレックス強め。)人生を前向きに生きる為のアドバイスなので、囚われては、本末転倒。自分で自分のレッテル貼り直そう。と思うのでした。(成田山の猫。前は沢山見たけど、一匹だけ)あと、黄色い光みたいなのが見えたのは、私の魂?イメージが、黄色い鳥さんに吉島さんには見えたんだって。頭に、チョンって羽が出てるんですって。まだまだひよっこだと思っているでしょうが、立派な成鳥ですから、自信を持って。と励まして頂きました。10年くらい前から、まだまだ卵で、啐啄の時を待っているか、未だ、成らず。卵の中で腐っちゃったんじゃないか。と思ってきたのでw出てきていてヒヨコ所か、育っていましたか。と魂イメージが面白かったです。(これは、近所の雀)スピリチュアル嫌悪感あるのに、そういう考え方しがちなので、我ながら、なんだかな。と思います。この定まらない感じを、見えない何か(内なる自分とか)から、怒られるというか、呆れられているというかか、イラつかせている感覚があったのですが。吉島さんからも、自信がないと言ってる場合じゃないから。と爆笑され。良い意味で怒られています。とのこと。(個人的見解の見えない世界には、怒られないって事は、必要な流れに乗れているケースと、見放されているケースがあり、怒られている内は見えないサポートがあり、花って意味と受け取る)心の師匠にも、同じような事言われているので、ジャンルは違えど、見えない世界を信じる界隈では、同じ物を感じるらしい。と思うのでした。結論、私、気を感じるタイプだな。(感じ方や、強弱はあれど)(神々しい風に撮影してみた。鴨かわいい)吉島さんは、レイキを広める事を主にされているので、他の一般的なレイキよりお手頃価格でした。なので、いつまでも、施術して貰う餓鬼の心で受けてはいけないタイプの施術と感じました。(心の師匠の話も同じく依存しっぱなしでは、問題なのだけど。話をシェアするとか、話を聞きに行かない。という選択肢が、出来ない訳じゃないけど、非常に選択し辛い為、ズルズルと甘えた参加をして課題を抱え続けている。我ながら、なんだかね💧)施術でなく、レイキを習うケースでは、10万取る方もある中、半分でされています(それでも私には高いけど)。金額でなく、10万でされる方より、人間的に吉島先生の方が感じが良かったので、金額が逆でも、吉島先生にお願いしたいなと思いました。(まだ施術を受けただけで、学んでいませんが)レイキに限らず、整体や、マッサージ的な事って、家族間や、仲間内でお互いに出来たら良いですよね。整体の先生で、本来は整体が無くなるのが、良い整体。と、仰る方があり、そう言えるって、素敵で受けたいと思いましたが。我が家からは、縁遠く伺えず。向き不向きがあるとはいえ、手当てですから。日本の人、全体が出来るようになって、海外から来る人も、日本にくると楽になったら、ちょっと面白いな。と妄想しました。花粉症になる人は多いんですけどね💧(お家から見えた虹)

1月11日練習日誌

https://cwe1.exblog.jp/33464916/
2025-01-12 01:00:00 - こんにちは!ブログをご覧頂きありがとうございます☺️今回初めてブログを担当させていただきます、サックスパートの寺田です😎🎷初めてなので自己紹介します☆平成17年生まれの19歳♂です🤩昨年の6月に入団したまだまだひよっこです。。。中学生の頃からサックス一筋で、テナーboyでした!今はアルトサックスを吹いてます✋ゆくゆくはテナーサックスも買えたらな…なんて思っております💰😌さて、本日の練習は1/19日に行われる「長生・夷隅地区吹奏楽フェスティバル」の合奏から始まりました!本番では中学生との合同演奏なので、緊張しますが色々な面で中学生のお手本となれるよう頑張りたいと思います🥹そして中学生から新鮮な刺激を受けて今後の練習に励みたいとも思っています😎後半は初見合奏でした!自分は初見がだいだいだいの苦手でポップスしかついていけませんでした😢いつか他の団員の方のようにゴリゴリクラシックの初見でもサラリと吹けるサックス吹きになれるよう精進します😌長生ウィンドアンサンブルは団員大募集してます‼️少し楽器から離れていた方でも❕部活を引退してその流れでも❕最近楽器を始めてみた方でも❕どんな方でも大歓迎です🙆🏻興味のある方は見学に来てみてくださいね😊お問い合わせはこちらか各SNSまでよろしくお願いします😊cwe81108@gmail.com最後まで見て頂きありがとうございます🎷😎

ゆずっていたのが譲られて

https://suyiryutei.exblog.jp/34391833/
2025-01-07 01:00:00 - 〔昼の憩い〕というラジオ番組がある。NHK第一放送だけでなく同FMでも平日の午後0時20分から30分まで。土曜だけは同15分~30分。日曜は休みである。全国各地の季節の話題なんかが伝えられる。いまウィキペディアを見たら1952年11月から放送が開始されたという。たいへんな長寿番組である。前世紀の頃は、各地からの声はどこそこの「農林水産通信員」からですとアナウンサーが紹介していた。ラジオの聴き手からの投稿をちょっと勿体をつけてそう言い表すのかと酔流亭は思っていたのだが、これもウィキペディアによれば、そのころは全国に約600人の「通信員」が実際にいたそうだ。農協や漁協の職員、自治体職員で農事指導などにあたっていた人が任命されたという。今やそうした「通信員」はおらず、一般の投稿をアナウンサーが読み上げている。日本における第一次産業(農業・林業・漁業)の衰退を反映しているのだろう。さて昨日、昼食を終えて自室に戻り、FMラジオを点けると、この〔昼の憩い〕がちょうど始まったところである。冒頭、男性アナウンサーが読み上げた投稿にこんな短歌が詠まれていた。耳で聴いただけなので正確ではないかもしれない。 ゆずっていた自分が席を譲られる そういう齢(とし)になったんだなあ率直に言って、とくにどうということのない三十一文字である。しかし、昨日は酔流亭が70歳を迎えた誕生日の翌日。そのタイミングの良さが身に染みた。そういえば去年12月5日、労働者文学会主催の映画会および忘年会があって都心に向かったときだ。常磐線に接続する成田線に乗ると珍しく混んでいて、酔流亭は背負っていたザックをおろして母親が赤ちゃんを抱くような形で前に抱え直し、立ったままザックに入れてあった【いてんぜ通信】冬号を取り出して読み始めた。12月1日が発行日付の冬号は11月末に届いたばかりで、掲載作にまだ読み残しがあったのである。(こういうチャームを着けたザックです)すると、斜め前に座っていた娘さんが立ち上がって席を譲ってくれる。まだ20代くらいの若い人。日本人ではないようだ。いま日本で働いている外国人労働者はベトナムからが一番多く、二番目は中国から。三番目はフィリピンからである。昨日早朝、銚子沖で転覆したイワシ漁の漁船には日本人だけでなくインドネシア国籍の乗組員もいることが報じられているが、インドネシアからの人も多い。その娘さんは、酔流亭の見た感じだからあまりアテにならないが、フィリピンかインドネシアの人ではないかという気がした。ともあれ、酔流亭は受けた親切にすっかりいい気持ちになって労働者文学会の集まりに参加した。そして労働者文学会の会合に顔を出すと、70歳になったばかり(その日の時点ではまだ69歳だったが)の酔流亭なんて、まだほんのひよっこである。詩人の福田玲三さんなんて100歳を超えて矍鑠(かくしゃく)としている。いや高齢化していると言っても、気持ちは皆さんとてもお若いのだが。労働者文学会(公式)労働者文学会の忘年会で『第五福竜丸』(新藤兼人監督)を観る : 酔流亭日乗

ロッキー岩川の脳出血後遺症との共存生活;老いと辛抱強いリハビリ;

https://kudaka.exblog.jp/243305862/
2025-01-01 01:00:00 - ロッキー岩川の脳出血後遺症との共存生活 老化(老い)と粘り強いリハビリ; 新年明けましておめでとう御座います。皆様、どの様な新年を迎えられましたでしょうか。昨年、ご不幸があられました方々には、心よりお悔やみ申し上げます。 今年は、東京は、元旦から非常に良い天気に恵まれて、昨年とは大違いです。昨年は正月早々に能登半島の大地震が発生して、一挙に正月気分を吹き飛ばされました。今年は何とかこの様な事が起こらない事を祈るばかりです。 北陸地方は元旦早々から、大雪に襲われておりますが、大事に至らない事を祈ります。 こうして、正月を迎える事、わたくしとしては77回目になりました。よくもここ迄生きて来られたものだと、係わって来られた全ての人達に感謝する次第です。 特に、幼少の頃から、高校卒業まで、面倒を見てくれた、わたくしの祖父母には感謝してもしきれません。小学校に入学する前に、両親が離婚した影響から、お爺ちゃん、お婆ちゃんに引き取られて以来、17歳になる迄、親代わりに育ててくれた祖父母に対して、本当に心より、感謝する次第です。 この歳になると如何に大変な事であったかよく理解出来ます。本当に感謝してもしきれません。 今年の正月は、人生で77回目に当たりますが、最悪の元旦だと家内が嘆いておりました。パーキンソン病の症状がよりひどくなってきており、おまけに坐骨神経痛の症状もあって、朝から、私への介護も大変でした。二人で苦労してようやっと着替えが出来たのでした。これから先の事が思いやられます。 さて、元旦早々に顔を洗う為に洗面台に向いましたが、鏡を見て、我が容色の衰えに驚くばかりでした。 毎日見ている顔ですが、正月と言う事もあって、久々につぶさに見ていると色々と気になる箇所が出て来て、流石に「衰えたな」と思った次第です。 先ず、「シワ」が増えた事です。ほうれい線がくっきりと、はっきり強く出ていて、これが顔を一番老けさせておりました。目じり、口元、頬、下あご、鼻の下、等々です。全体に、顔に張りがありません。「SYJ」(シワシワよれよれジジイ)とあだ名をつけられていますが、反論出来ません。 しかし、幸いな事に、両頬肉が下に垂れてくる様子はありませんでした。 具体的に言うと、男性では。元首相の「岸 信介」氏の様に、女性で言えば、最近の「和田 アキ子」氏の様に、両側の頬肉が下に垂れている様な顔つきになると言う事ですが、わたくしの場合、幸いにもそうはなっておりませんでした。少し安心したところです。 頬肉が下に垂れる現象は頬の筋肉が弱っているからだそうです。わたくしの場合、ここ10年程、口腔体操を毎晩寝る前に行っている事が功を奏したと言う事でしょうか。 この病気になって以来、嚥下能力と咀嚼能力が低下した為。病院で教えて貰った口腔体操を、続けて来た事が良かったのだと思います。思いがけない副次効果があったと言う訳です。地道な粘り強いリハビリは続けるのは中々大変ですが、辛抱強く続けていれば効果はあるものです。 家内の顔の変化に気が付きました。両方の頬が下に垂れているのに気が付いたのです。家内にそのことに付いて話したところ、気が付いつていたそうです。今更、口腔体操をしたところで、仕方が無いと言って諦めておりました。 わたくし自身は日頃、ほぼ歩いておりませんので、全く運動不足なのですが、リハビリのお陰で、何とか運動不足を補っている所です。太腿や、ふくらはぎの筋肉が落ちずに何とか維持出来ているのは5日/週のリハビリのお陰だと思っております。 仕事もせず、家事の手伝いもしない怠け者の生活ですが、ほぼ毎日リハビリの生活で、何とか生きていると言うのが正直なところです。 ところで、久し振りに、「外食」をして来ました。昨年の12月19日の木曜日に開催された「初台の病院関係者」だけが参加出来る「クリスマス会」(「初台友の会」と言います)に参加して、「イタリアン料理」を食べて来ました。この日のクリスマス会は、昼食会でした。 帰宅したあとも腹持ちがよくて、夜はトースト一枚と小さなオムレツだけで済ませました。この夜は甘いものも食べず、夜は早めに寝たのでした。家内もわたくしの介護(慣れない建物の中での車椅子の操作)で、とても疲れた様子でした。 久し振りに食べたイタリアンはとても美味しかったです。病院の関係者や患者の方の交流会で、会話も弾んで、楽しく過ごす事が出来た2時間半でした。 また、12月25日のクリスマスの日は、家内は仕事が休みでしたので、久し振りに「ワイン」を開けました。ボルドーの「オーメドック」、1999年ものでした。 夫婦二人りでの共同作業で、危ない所でしたが、何とか無事に開栓に成功しました。(古いワインはコルクが傷んでいるので、開栓が非常に難しいのです。)思わず夫婦で「やったー」と声が出たほどでした。 グラスにワインを注ぐ時の感じは、何とも言えない至福の時です。矢張り年代物のボルドーは香りも良くて、程よく酸味も効いていて、ややヘビーな感触が堪らないのでした。一緒に食べた「ブルーチーズ」とよく合ったワインの味でした。 この日は丁度クリスマス当日と言う事で、日頃の感謝も込めて、家内に手作りの「クリスマスカード」を贈りました。 また、この日は知人からの素晴らしいクリスマスプレゼントを頂きました。開けてみてビックリです。思わず、「ワオーッ」と声が出て仕舞いました。 「LA TIMES」社編集の「OHTANI’S JOURNEY」と題した写真集でした。ワールドシーズ制覇までの軌跡を記した写真集です。解説記事も詳しく書かれていて、エピソード満載で、直ぐには読み切れないボリゥーム満点の本でした。若かしたら、トランプ氏が石破氏にプレゼントした本はこれでは無いかと思った程でした。 私にとっては超貴重な本でした。大事に、大事に、とってあります。 さて、話題はガラリと変わります。今月の1月17日は、「阪神淡路大震災」から30年経った記念日になります。 何故、日本で起きる大震災は、冬季に起きるのでしょうか。上記の「阪神淡路大尾震災」が1月17日で、「能登半島大地震」が昨年の1月1日、「東北大震災」は3月11日、です。 たまたま偶然だと思いますが、地震の発生時期が、冬季だと言うのが、不思議です。被災された方々や、亡くなれた方々に心よりのお悔やみとお見舞いを申し上げます。これ以上、このような大震災は起こって欲しくありません。 戦争も嫌ですが、このような大震災には遭遇したくありません。石破首相の肝いりの「防災省」の機能が早期に活躍する事を大いに期待するものです。しかし疑問なのは、「能登半島地震」の復旧作業は何故ここ迄遅れているのでしょうか?自衛隊の投入をもっと積極的にやったらどうかと思うのですが。これほど、復旧が遅れているのには何か特別の事情があるのでしょうか、不思議でなりません。 さて、石破首相と言うワードが出て来ましたので、最近思う事を一言です。最近の少数与党と野党との遣り取りや、駆け引きの様子を見ておりますと、下手なテレビドラマよりも余程面白くて、テレビのニュース解説の番組を観るのが楽しみになってきております。 石破首相は、この難関を乗り切るのを楽しんでいるかの様にも思えます。世の中の一般市民の想いは、今の政治に期待するところは、今や「物価高騰の抑制」が第一であると言うことです。この2年間、政府はこの物価高騰抑制に失敗しております。 この問題が暴動に迄至っていないのは、ここ2年間の春闘の賃上げが4%以上の上げ幅に成功しているからだと思います。 2025年もこれ以上、5%位の賃上げに成功しないと、政府は相当、世間から非難を浴びる事になると予想されます。この2年間4%以上の賃上げに成功していながら、実質賃金は減っている訳ですから、国民の不満は増大してきています。 来年の参議院選挙の争点は、「物価高」と「政治と金の問題」の2点に絞られると言っていいでしょう。国民民主の主張の「103万円の壁」問題と維新の主張する「高校授業料の無償化」のテーマの行方は、本年度の予算案の「目玉」のテーマになるでしょうし、この問題を巡って、各政党間の駆け引きは益々面白くなって行く事でしょう。 維新の「前原」氏と「石破」氏は共に「鉄道おたく」としてとても仲が良いと聞いております。実際にテレビの番組、(4-5年前の日本テレビの番組で)で、二人が共に旅鉄した番組が放映されてありました。結構二人は「馬が合う」様です。 「前原」氏は元々、政権与党に入る事に意欲的ですので、共同代表である「吉村」氏を説得出来れば、自公維の3党連立を狙うかも知れません。 石破氏としては、一発逆転劇としては、野田氏と組んで、「大連立」を狙っているのかも知れません。 短命政権かも知れませんが、立憲民主党との「大連立」政権構想もあるかも知れません。なんとかかんとか言いながら、此の儘少数与党のまま、来年夏の参議院選挙迄、石破政権が持つのか、或いは、それまでに、何らかの政変が起きるのか、これからの政治の動きを楽しみにみて行きたいと思います。 それにしても石破氏は経済音痴の様に思えますし、外交は全くと言って言い程に駄目です。南アメリカで開催された「G20」での振る舞いや行動は、外交儀礼に失しており、政策や戦略も見えて来ませんでした。 今や日本は沈みゆく国なのに、30年前と同じ様な外交では通じません。30年前は全世界のGDPの18%を占めていた日本も、今や4%しかありません。経済大国でも何でもない国に成り下がっているのですから。もっともっとグローバルサウスの国々に、気を遣った外交をやるべきだとおもっております。 GDPもドイツに抜かれて、今や4位です。一人当たりGDPも昨年、韓国に抜かれて仕舞いました。今年、2025年にはインドにもGDPで追い抜かれるかも知れない位置にいる事を忘れてはなりません。 石破氏は、言うなれば、田舎の「おっさん」です。外交をこなすには、それなりのスマートさが求められますが、石破氏にはそれが無いと思えるのです。 まだ、岸田氏の方が、外交に関してはましな気がします。トランプ氏とは上手く行くとは思えません。 何とか、石破氏には南米での外交での失敗を反省して貰って、トランプ氏との折衝を上手くこなして欲しいものです。 さて、今年2025年は、日本にとって、厳しい年になると思います。遂に、新生児が70万人を割る時が来ました。従来の政府の予測よりも14年も早くなっているそうです。愈々人口減の問題が大きくなって来ています。企業では働き手が不足しており、70歳まで働くのは普通の事になっております。 極端なケースは、企業も黒字倒産するところが出て来ます。事業は黒字でも、働き手がいなくて倒産すると言うのです。2025年は、人口の1/5が、75歳以上が占めると言う時代に突入します。 話は戻りますが、先の衆議院選挙の結果によって、俄然、日本の政治の世界がドラマチックな展開の世界になって来ました。今年は、石破氏の政権運営に付いて、高見の見物と行きましょう。 さて、今年の最後の話題となります。実は長い文章になると目がチカチカして来ます。どうも目の調子は余り良く無いようです。と言う事で、今年から、ブログの分量を従来の1/2程度に抑える事と致しました。 さて、音楽のお話です。 先月NHKの番組をみておりましたら、N響の定期演奏会の録画番組がありました。指揮は「ヘルベルト.ブロムシュテット」でした。何とシューベルトの交響曲第8番でした。お恥ずかしい話ながら、シューベルトの交響曲第8番はわたくしは、全く知りませんでした。 第7番の「未完成」が最後だと思っておりましたので、第8番がある事すら知りませんでした。初めて聴く曲でした。とても長い演奏曲でしたので、非常におどろきましたね。 初めてといえば、先日「反田恭平」氏が2位に入選した時の第18回シショパンコンクールの時の優勝者;「ブルース。リウ」氏のピアノ演奏を初めて聴きました。 土曜日の午前中にテレビで放映される「題名の無い音楽会」に初登場されたのでした。これはラッキーでした。略、毎週この番組は視聴するのですが、見ない日もありますので、観る事が出来て非常にラッキーでした。 中国人とは思えない風貌で、背が高くて、色白で、非常に二枚目で控えめな性格の様に思える青年でした。ショパンコンクールで、2次選考以降ずっとトップを譲る事無く完全優勝の演奏者でしたので、短い演奏でしたが感銘しました。 是非彼が優勝した時に弾いたピアノコンチェルト第1番を聴いて見たいものだと思いました。家族におねだりして、CDを購入して貰う心算でおります。 さて、ピアニストと言えば、最近日本人の若手で注目されているのが「藤田真央」氏です。彼が現在行っている能登半島の被災者支援活動;即ち五嶋みどりさんとお二人りでのチャリティーコンサート;現地の方々に直接聴かせせるミニコンサート開催活動;は素晴らしい活動だと思っております。 小学校の体育館や、畳の部屋での開催など、現地に寄り添ったミニコンサートの開催に力を入れておられて、感服した次第です。 また、久し振りに、五嶋みどりさんのお元気なお姿も拝見しましたし、この活動は五嶋みどりさんの発案であるともお聞きして、感動した次第です。 ところで、藤田真央さんは、まだ26歳だとお聞きしていますので、本年10月に実施される第19回ショパンコンクールに出て頂いて、優秀な成績を是非獲得して貰いたいと思っております。彼なら、優秀な成績を収める事が出来ると信じております。 出場資格が、確か30歳以下だった様な気がしますので、今年の10月から始まるこのコンクールが最後の機会となりますので、是非出場していただきと思います。反田恭平氏。小林愛実氏に続いて、若手の優秀なピアニストが誕生する事を期待しております。 また、昨年末の30日のNHKの番組で、「小澤征爾の遺したもの」と言う特集番組があり、小澤氏が晩年力を入れていた「東アジアの若手の育成」と言う事で、育った中国人の若手の音楽家による「小澤征爾氏の追悼公演会」のダイジェストを観ました。 懐くかしく小澤氏の指揮する姿を拝見出来ました。非常に良い番組でした。 さて、今年は、大谷選手の投手への復帰での大活躍への期待と、第19回ショパンコンクールでの日本人ピアニストの活躍への期待を併せて、共に大いなる飛躍の年にして頂きたいと思っております。 今年は「昭和100年」に当たります。と言う事は「太平洋戦争終結」後80年に当たる訳です。日本の民主主義が本格化してから80年と言う訳です。まだまだ日本の民主主義は「ひよっこ」です。日本の国が今後、変な方向に走って行かない様に、国民はしっかりと監視して行かなくてはなりません。 プーチンや、シリアのアサド、金正恩、習近平、の様な独裁者の登場を決して許しては行けません。金正恩の様な国民の命を犠牲にして迄、外貨を稼ぐ様な政治を決して許してはならないのです。そうならない為にも、民主主義を守って行かねばなりません。国民皆が平和で安心して暮らせる世の中になる様にして行かねばなりません。 しかし、幾ら民主主義と言っても、「自由」、「平等」と唱えれば何でも許されると言う考えは間違いです。「倫理と人道的な観点から、厳しく律する事も必要です。」、「何でも許す、何を言ってもよいと言う様な事は民主主義ではありません。」 「寛容が不寛容に対していつまでも寛容であってはなりません。場合によっては、寛容は不寛容に対して不寛容である事も必要なのです。」 と言う事で、今年、2025年はその様な年であって欲しいと思っております。今年こそ、大きな自然災害の無い年でありますように、心より祈念しております。 皆様へ;くれぐれも、今冬に、風邪やインフルエンザ等の病気に罹患せずに健康に留意して、新年を無事にお過ごし下さい。 これで、今月のブログを終わりに致します。以上、心より、祈念しております。「終わり。」 2025年1月1日 元旦

背筋を正して

https://jasmineboo.exblog.jp/34369788/
2024-12-21 12:00:00 - 最近、黒のニューバランスのウォーキングシューズばかり履いてるので、お出かけ用のショートブーツを買いに出かけた。銀座って外国人が多いのは知ってるが、あまりにも多くてびっくり。日本人を探す方が難しいくらい。あちこちで行列ができている。先日の書道のお稽古で、日展を見に行ってきた人から作品点数がすごく多くて疲れた、という話を聞いた。絵画ならまだしも、書は疲れそう。それなら鳩居堂の上ならサクッと見られるよ、と先生。鳩居堂、実は入ったことがなかった。1階は外国人が多くて、レジ待ちも長くて買い物する気にならなかった。2階は書道用品。全然人がいなくてゆっくり見られる。キズがついてたり、商品にならない墨は箱に無造作に入れられて安売りしていた。キズものなら安いね、と思って値段を見るが、それなりにお高いのであった。更に上の階は画廊になっていた。なんて素敵な!最終回になってしまったが、「光る君へ」の場面を彷彿とさせるではないか。「源氏物語の歌を書く」というテーマだった。桐壺、空蝉、夕顔、若菜などから好きな歌を選んで書かれたもののようだ。被ることなく34首あった。額装も素晴らしく、紙の色も歌に合わせて作者が選んだことがうかがえた。読めないけど、出品目録でチェック。ストーリーが浮かんでくるような作品ばかり。(口語訳はないので、マンガで見たイメージでなんとなくだけど(^◇^;))書き損じたら数百円飛ぶよ…いや、絵柄入りなんてもっとだ(^_^;)皆さんが評してる会話を密かに聞く。ヘぇ〜そう言う見方をするんだ。修正ペンで消すこともできない一発勝負の清書はどんなに緊張するだろう。話は飛ぶが、英語の長文問題でのこと。日本の小学校では鉛筆を使わせ、中学校からシャープペンシルを使うようになる。しかし、海外では早いうちからポールペンを使わせるので鉛筆やシャープペンシルはあまり使わないのだそう。消しゴムで消せるかそうでないかのメリット・デメリットについて論じられていた。日本語は正しい書き取りが必要なので、きれいに書くことが要求される。少なくとも小学校で習う漢字は正しくきれいに丁寧に、である。ところがアルファベットは幼少時に覚えてしまえるので練習は必要ない。ポールペンは消せないので、書いたことに責任が伴う。この頃の子供たちの学習時の能率についての話だった。今はキーボードタッチの方が上達して、手書きが危ぶまれるようになってきた。予測変換に慣れてしまう弊害…いや、今は文章さえも作ってもらえるのだ。どうなることやら。。。話を戻そう。会場には数人の高齢女性のみ。皆さん、かなりのベテランと思われる。受付には会の方が5〜6人。私は場違いな感じだった。高そうなツイードスーツの女性に声をかけられた。どこの先生に習っているのか?と質問された。そういう会話になるのかぁ。私のようなひよっこペーペーじゃね。是非、記帳をしていってほしい、と。受付の記帳台には筆と硯が置かれていた。結婚式場の受付より緊張した!(楷書での記名はなく、行書や草書だったし)帰りに封筒を手渡された。中身を尋ねると、一筆箋です、と。それは品の良い一筆箋だった。それに見合う字が書けるようになりたい。

Netflixドラマ さよならのつづき DVD ブルーレイ Blu-ray BOX 有村架純 坂口健太郎

https://bldvd.exblog.jp/33411934/
2024-12-11 12:00:00 - Netflixドラマ さよならのつづき DVD ブルーレイ Blu-ray BOX 有村架純 坂口健太郎有村架純と坂口健太郎がダブル主演を務めるNetflixシリーズ「さよならのつづき DVD」が、Netflixの日本トップ10(テレビ部門、11月18日~24日)で、2週目にして1位を獲得。週間グローバルトップ10のテレビ・非英語部門でも10位につけ、2週連続のランキング入りを果たした。坂口健太郎は稀有な俳優だ。彼は演じるキャラクターの持つ“生命力”を、自在に操ってしまっているように感じる。もちろんこれは、観客/視聴者のひとりである私の個人的な実感かもしれない。けれども同じように感じている人は少なくないのではないだろうか。そんな彼の特別な力が顕著に表れているのが、言わずもがな、Netflixで配信中の『さよならのつづき Blu-ray BOX』(2024年)である。『さよならのつづき Blu-ray』本作は、有村架純と坂口がダブル主演を務めたラブストーリー。ざっくりとしたあらすじはこうだ。恋人である中町雄介(生田斗真)からプロポーズを受けたその日、菅原さえ子(有村架純)はともに大きな事故に遭い、彼だけがこの世を去ってしまう。しかし、雄介の心臓は生きようとしていた。「さよならのつづき DVD-BOX」は、北海道とハワイの壮大な風景を舞台に、事故で恋人を失ったヒロインと、その恋人に命を救われた男の切なくも美しい奇跡を描いたラブストーリー。映画『余命10年』の脚本家・岡田惠和による完全オリジナルストーリーで、大河ドラマ「青天を衝け」や連続テレビ小説「ひよっこ」の黒崎博監督がメガホンを取った。『さよならのつづき』Netflixでは、14日に配信をスタートさせ、初週は日本のトップ10で3位、週間グローバルトップ10で9位の座につけていたが、その後、今日のTV番組トップ10(日本)で連日1位を独走(27日現在もキープ)し、その勢いままに日本の週間トップ10(テレビ)でも首位を獲得した。また、1位こそ日本だけではあるが、香港や台湾、チリやペルーなど全8の国と地域でもトップ10入りを果たし、同期間の週間グローバルトップ10でも2週連続のラインクインとなった。

B4が語る赤松研の1年間

https://akmtlab.exblog.jp/243275559/
2024-11-28 11:00:00 - 初めまして、最近髪を切った結果誰だか気付いてもらえず同期2人に素通りされた森本花穂です。(5cmくらいしか切ってないんですけどね)一応B4の頭張らせてもらってます。B4ラストということで、しっかり締めさせていただきます!どんな面白いことを書こうかと考えていましたが、「後に残るからふざけすぎないほうがいいよ」という助言をいただいたので真面目に書きます。さて、先日ついに赤松研に15人の新たな仲間が加わり、赤松研は総勢60名の大所帯となりました!B3が入ってきたということは、私たちB4がゼミ配属されてから1年が経ったということになります。早いですね、早すぎます。1年前の歓迎会がつい昨日のことのようです。ということで、ゼミ配属から今日までの赤松研での1年間を振り返ってみようかな、と思います。11月ちょうど1年前、歓迎会を開いてくださいました。赤松研の先輩方の仲の良さとノリの良さ、赤松さんのパワフルさに驚かされました。(電車で寝てしまって目が覚めたら京浜東北線の逆の端にいたKくんの話は今でも伝説ですね)12月B3が初参加したゼミでは、自己紹介をしました。まさかの初回からヘビーで驚きましたが、良い自己紹介の場になった…でしょう…。今年のB3の自己紹介も楽しみですね!(指名手配された当時のB3)年末は忘年会。卒業生の皆さんともお話しできてとても良い機会でした!1月・2月12月末からは卒制、修士のお手伝い。私はどちらも赤松研の先輩をお手伝いしていたので、この期間に何人かの先輩方と話す機会があり、少し仲良くなれたのでは?と思っています!次は自分たちの番だと思うと怖くて足が震えます。卒制楽しもうね…!さて、2月からはついにB3もつくばプロジェクトに参戦。何にもわからないひよっこたちでしたが先輩方に一つずつ教えてもらい、今ではいろんな工具を使えるようになりました!私のお気に入りはサンダーです。(とある日のつくば遠征、B3多め!)3月3月は卒制の有志展のお手伝いから始まり、気づけばあっという間に卒業式。(実はM2B3飲みが開催されたりもしました)B3が卒業生の皆さんと過ごした時間は多くはなかったですが、とても良くしてくださった先輩方の卒業は寂しいですね。(見附での赤松研卒業式、みんないい笑顔!)4月他大学から新たに4人のM1が加わり、新学期がスタート!初回ゼミの自己紹介ではなぜか好きな異性の顔のタイプを発表しましたね。4年生になりいよいよ卒論、卒制が現実のものとなってきて恐怖でいっぱいでした。5月この頃から見附のフリースペースを使わせてもらって作業をしていました。見附に行くと色んな先輩方と話す機会ができるのでいいですね!(こんなうるさい私たちを快く受け入れてくださってありがとうございます)6月・7月DS7と卒論をやっていたら気づいたら夏休みを迎えていました。7月のビッグイベントは大学院入試。みんなお疲れ様!(合格祈願に靖国神社に行きました)8月8月は卒論やりつつ、つくばに行きつつ、たくさん遊びました。(夏のつくばは汗4L出ます。嵐にも遭います。でも嵐の翌朝の空はこんなに綺麗です。)9月夏休み最後のイベントはゼミ旅行。熊本では班行動が多かったので班が一緒の方々とたくさん話せてとても仲良くなれたのではないでしょうか!深夜の語らいもなかなかない機会で、皆さんの色んなお話を聞けて楽しかったです!赤松さんの人生エスキスはなかなか手厳しかったですね。(赤松さんと宇土小学校に行けるという非常に貴重な体験!感動!!)学校が始まってからはとにかく卒論。の合間を縫ってB4バーベキューをしました。(遅れて参加した私のために良いお肉を残しておいてくれました、ハートフル!)10月10月は卒論に追われる毎日。卒論TAの先輩方に頼りっぱなしでした。卒論TA以外の皆さんも、鼓舞するお言葉をかけてくださったり、差し入れのお菓子をくださったり…おかげでみんな無事提出できました。感謝しかありません。本当にありがとうございました!(卒論発表当日の疲れ切った私たち)11月赤松研の11月と言えば秋祭りですね。2週前のブログで樹が載せていた写真からもわかるように、とても楽しい2日間でした。計画、実施、本当にお疲れ様でした!さて、長くなりましたが以上が私が体験した赤松研での1年間です。配属当初は不安もありましたが、皆さんとても優しくてノリが良くて優秀で、尊敬できる人たちばかりの赤松研での1年間は、本当に楽しかったです!ここには書ききれないくらい思い出いっぱいです。新体制での次の1年も楽しみですね!ブログは次回からはM1です。次はM1のペースメーカー?、我らのスーパー副ゼミ長知杏さん、お願いします!

late autumn trip 京都 その11 @伏見 最後は日本酒で乾杯♪

https://ivyheart.exblog.jp/243271413/
2024-11-25 11:00:00 - @伏見 酒蔵小路9種類 飲み比べおつまみとのペアリングその前に京都 日本酒乾杯条例というのがあるそうで(伏見だけ?初めて聞きました)まず最初にお店から無料でサービスされた日本酒で乾杯そしてオーダーに続きます「ありがとうございます♪」お水のコースターのデザインも可愛い♪女子旅は伏見といえば有名な千本鳥居ですけれど私たちは日本酒楽しみにしていた酒蔵のBARへ藤岡酒造京割烹 宝来で飲んだお酒蒼空お店のスタッフさんも一番好きな酒蔵だとお聞きして楽しみにでも訪れた日はBARのみお休み( ;∀;)販売のお酒も試飲はなしとのことで向かったのが有名なこちら中に入るとエリア別にお料理とお酒楽しむことができ昼間から大賑わいこんな場所が地元にあったら通ってしまう・・・日本酒コーナーちょうどカウンター席が2つ空いていてラッキーでした夫は少し高いkagiワタシはtama飲む順番もおつまみの順番も決まってます「どれだけ飲むの~?」そう見えますけれど一つのグラスに20ml全部飲んでも一合後から知ってちょっとお値段 お高いかな(`艸´;)でも楽しみながら飲めてまさに旅行気分♪♪おつまみもひとつひとつ美味しくて「まだ 飲み足りないね」と9種類味わった後にもう一合だけ美味しくてお土産にも選びました京都のおでんお出しが優しくて大好きですカウンター越しに可愛いアルバイトさんとお話しながら楽しく美味しいひととき嬉しかったのはそのアルバイトさんにも先斗町の余志屋さんのカウンターでお隣になったご夫婦の奥さんにも「肌がキレイ♪可愛い♪」なんて言われてしまったのですお酒がはいっているし照明もあたってるし笑でもでもすご~く嬉しくて「あと半年で高齢者なのよ」に驚いてくださったのも太陽の下じゃないからだと思うけれど何歳になっても褒められるってシアワセですね思わず「日本酒のおかげ」と♪♪愛用しているSHISEIDO マキアージュのおかげかもお店を後に伏見酒蔵小路の販売専門店へ限定の日本酒の量り売りも日本酒好きにはたまりませんそしてこの日想定外だったのは年に一度の伏見酒祭り開催中知らなかったのですpm 15:50でものすごい人出色々な酒蔵が出店前もってチケットを買いそれぞれの酒蔵のお酒に応じて枚数のチケットを渡す仕組みのようですワタシの日本酒好きなんでまだまだひよっこそれくらい熱気がすごかったです夜になったら酔っ払いだらけになるのではと心配になるほどいつも飲んでいる玉乃光(伏見)さんの出店を見つけ「いつも飲んでま~す」と思わず声をかけてしまいました夫婦で伏見がとても気に入って「これからは〆は伏見だね」京都駅から30分という近さ長い長い旅ブログにお付き合いいただいた方々ありがとうございます3泊4日でこんなに長くなりました(;'∀')また改めてお土産や京都のお気に入りのお店などもご紹介できたらとお互いの老いは認めざるをえないけれど( ;∀;)子育て犬育て終えてお互いの両親も見送って留守宅など何の心配もない旅それはほんとうにありがたくゆっくり楽しめて「60代の旅行が一番!」今回もそう思えた旅でした70代になるとお互いの体調が合わなくなったりするそう!先輩方にお聞きしましたそう思うと一年一年大事に旅したいです
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.