日野原重明
日野原重明 一〇〇歳 | 日野原先生ブック・マラソン
http://ookak.blog48.fc2.com/blog-entry-325.html日野原重明 一〇〇歳(2011/09/27)日野原 重明、NHK取材班 他商品詳細を見る
12/09のツイートまとめ | さなちゅらる日記♪
http://manasweet.blog89.fc2.com/blog-entry-1743.htmlsanatural 日野原重明さん、、、 12-09 07:59
07/18のツイートまとめ | さなちゅらる日記♪
http://manasweet.blog89.fc2.com/blog-entry-1744.htmlsanatural 、、、日野原重明! 07-18 09:15
日野原重明氏( | minori blog
http://umeko241.blog.fc2.com/blog-entry-88.html日野原重明氏(105)死去 聖路加国際病院名誉院長(17/07/18)日野原重明氏(105)死去 聖路加国際病院名誉院長(17/07/18)
一〇〇歳 | Noiseless world
http://noiselessworld.blog63.fc2.com/blog-entry-620.html日野原重明 一〇〇歳(2011/09/27)日野原 重明、NHK取材班 他商品詳細を見る
谷向 健 先生「生き方上手」 | お医者さんの本棚~あなたにも読んでもらいたい~
https://oishasan1055.blog.fc2.com/blog-entry-186.html12/24・31谷向内科 院長 谷向 健 先生 日野原重明「生き方上手」
04/21のツイートまとめ | Heaven's Cafe
http://komomodesukedo.blog6.fc2.com/blog-entry-4906.htmltenjounoao_yume 「習慣が人を作る。体も心も」by日野原重明さん https://t.co/wdP2gJLiNu 04-21 11:53
04/21のツイートまとめ | Heaven's Cafe
http://komomodesukedo.blog6.fc2.com/blog-entry-6614.htmltenjounoao_yume 「習慣が人を作る。体も心も」by日野原重明さん https://t.co/wdP2gJLiNu 04-21 11:53
04/21のツイートまとめ | Heaven's Cafe
http://komomodesukedo.blog6.fc2.com/blog-entry-5515.htmltenjounoao_yume 「習慣が人を作る。体も心も」by日野原重明さん https://t.co/wdP2gJLiNu 04-21 11:53
生きかた上手
https://yuru2024.seesaa.net/article/2024-11-01.html2025-11-01 11:43:00 - 聖路加国際病院の理事長・名誉院長を務めていた日野原重明さんの雑誌連載をまとめた「生きかた上手」を読む。ホスピタリティーを大事にする病院を作りあげた日野原さんの著書は初めてだったが、高齢者になってからの..
壊れる日本人 再生編
https://yuru2024.seesaa.net/article/2024-07-21.html2025-07-21 07:06:00 - 柳田邦男の「壊れる日本人 再生編」を読む。大人の絵本のススメを熱心に説くようになって以来、柳田さんの著作は読んでなかったが、これはその前に書かれたエッセイ的な著作。軽い気持ちで手に取ったが、真摯な言葉..
日野原重明氏も命尽きることがあったのだ
https://junkohamura-onojun.seesaa.net/article/201707article_18.html2025-07-18 07:40:00 - 100歳を過ぎても現役の医師を続け、生活習慣病の予防などに取り組んだ聖路加国際病院の名誉院長・日野原 重明さんが18日朝、呼吸不全のため亡くなった。105歳だった。 100歳を過ぎて、10..
日野原重明 ”夢を描く・沖縄を平和のパラダイスに”
https://danke6.seesaa.net/article/201210article_3.html2025-10-17 10:43:00 - 満101歳・を迎えた日野原重明聖路加病院理事長の講演会が、14日(日)にコンベンションセンタ-であった。書籍・新聞やテレビでその活動を知っていたので、初めてではない思いがした。とても101歳をお..
日野原先生
https://mcmiyuki.seesaa.net/article/201707article_6.html2025-07-19 07:01:00 - 様々なニュース報道で皆様もご存知だと思いますが、今月18日朝、日本音楽療法学会名誉理事長の日野原重明先生の訃報が届きました。3月頃から体調崩して一時入院されたのは知っていましたが、90..
日本音楽療法学会 日野原理事長が来甲 NHKニュース
https://mcmiyuki.seesaa.net/article/201007article_1.html2025-07-09 07:07:00 - ニュースの冒頭に、チラッと私も写っています 7/9(金)日本音楽療法学会理事長であり、聖路加記念病院名誉理事長他、多方面での活躍が知られる、日野原重明先生が来甲されました。..
「音楽療法を知っていますか?」甲斐市愛育連合会敷島支部講演会
https://mcmiyuki.seesaa.net/article/200703article_1.html2025-03-03 03:37:00 - ☆ 画像は日本音楽療法学会理事長の日野原重明先生の代表的著書 ☆ 3月1日、甲斐市愛育連合会敷島支部様より講演のご依頼を頂戴し、音楽療法についてお話させて頂きました。..
第870夜 【勇気 COURAGE】
https://karen102030.seesaa.net/article/201003article_14.html2025-03-14 03:54:00 - 【勇気 COURAGE】ユーリーグ 2003年6月25日発行バーナード・ウェーバー 作(文と絵)日野原重明 訳「There are many kinds of courage...
飯塚幸三という名前を覚えておいででしょうか?その飯塚老の獄中情報が報じられたようです。更に攻撃を加えるバカッターども…将に80億総白痴化ツールの本領発揮です
http://anna.iiblog.jp/article/493967464.html1970-01-01 01:00:00 - すっかり夜明けが遅くなった今日この頃。朝方の冷え込みも本格的になってきました。目隠しのために門柱の隣に移植しといたアオギリみたいな駄木があるんですけどね。その葉っぱが一晩でまっ黄色に!..
スッキリとした目覚めで熟睡感を味わいたい! 意外な事に、寝る時の姿勢がカギなのです!
https://genkinaiwamoto.seesaa.net/article/201508article_16.html2025-08-16 08:29:00 - 睡眠は毎日の締め括りで、心身を休息させる重要なものです。 寝付き具合はどうか? 熟睡の具合はどうか? 睡眠の質が、翌朝の目覚め具合に大きく影響する。 毎日の繰り返し事で、同じリズムで、睡眠したいもの..
本格的なうつ伏せ寝までいかなくとも、寝付きが抜群に良くなる方法です。 試してみる価値ありです♪
https://genkinaiwamoto.seesaa.net/article/201506article_6.html2025-06-05 06:00:00 - 睡眠の質を高めたい! いくら睡眠時間を長く取っても、熟睡出が来ていないと十分な睡眠と言えない。 年を取ると睡眠の質も低下する。 熟睡度を図るひとつの目安として、夜中の目覚めが2時間以上の間隔があれば..
「日本でいちばん大切にしたい会社」
https://3621040.seesaa.net/article/200904article_2.html2025-04-06 04:21:00 - 昨日の日曜日は、大変よい天候であった。桜の花も略満開であった。こんな良い天気だから、花見に出かけた方が多かったろう。私も行きたいとは思ったが出かけなかった。理由は買って..
私の歩んだITの航跡
https://ja3cf.exblog.jp/33656319/2025-01-08 01:00:00 - 私は今年で93歳になる。こんなジジーが未だにデジタル推進委員としてスマホのレッスンを続けている。これは私にとってはボケ防止のトレーニングなのだから。常に新しいことが大好きで、ネットに流れてくる情報を毎日チェックしている。今や主力情報機器はパソコンからタブレットやスマホに移行している。思い返せば我が人生はラジオから無線に始まって、パソコン通信、やがてはデジタル通信からインターネットとつながって行くのだ。1945年、敗戦で世の中何もかも不足していた時代、高校生のときラジオ作りに目覚めた。大阪の日本橋に部品を買いに出かけ自分だけでなく親戚や友人にも頼まれて10数台作った。そのとき短波放送が解禁になると知り、それを聞ける受信機を製作した。短波放送を聞いて驚いた。何と海外から色んな言葉の放送が聞こえるではないか。これにすっかりハマり夜な夜な異国の音楽に夢中となり色んな国の放送局を受信してレポートを送った。それが1961年にアマチュア無線の開局につながるのだ。アマチュア無線(JA3CF局)時代は単なる交信に飽き足らず画像通信や衛星通信に夢中となりすっかりそのとりこになった。その間、日本アマチュア無線連盟の支部長や評議員を務め、無線専門誌CQhamradioの画像通信コーナーやビジュアルコミュニケーションコーナーを担当した。最近になってわかったことは、この雑誌が全て国会図書館にデジタル化され保管されているので私の書いた記事は今でも見ることができる。アマチュア無線の運用は50年も続いた。その後半、パケット通信に出会う。これこそインターネットの原点なのだ。雑音の多い無線通信で一文字も間違いなく文章を送れることに驚いた。聞くところによれば、インターネットのシステムを開発した仲間にハム(アマチュア無線家のこと)がおり、このシステムは無線でも使えると始めたのが無線のパケット通信だったのだ。私の関心は次第に無線からパソコン通信へ、そしてインターネットに移って行く。パソコン通信は電話回線を使って文字を音声に変換して送ることだ。最初の頃は音声カプラーやモデムを自作して「ピーぎゃー」と通信した。当時の電話代が高く、夢中にやっていたらなんと高額の請求が来て驚いた。1995年にホームページを作ると自分で情報を発信できることがわかりそれに挑戦した。その頃はまだホームページ作成ソフトはなく、先輩の書いてるのを見習ってテキストエディタでよっちらこっちら書き込んで作った。内容はアマチュア無線のことがメインで、身の回りのことを書いた。それを公開したらなんと和歌山県内で個人がホームページを持った最初の人だと大手新聞社の取材を受けた。そのホームページがいまだに残っているのは嬉しいことだ。https://www.asahi-net.or.jp/~pt5y-iwsk/2008年、今は亡き日野原重明先生が和歌山市に来られ講演会が開かれた。友人にその状況を撮影編集してビデオ作品にすることを頼またのが先生との出会いで、提唱する「新老人の会」に入会した。その後和歌山支部には色んなサークルができ、そこでパソコンサークルを立ち上げて欲しいと要請があった。パソコンサークルのメンバーは十数人、基礎から始めて毎回テキストを作成した。その頃新老人の会の本部が新しくできたFacebookを立ち上げたことがわかり、私たちもFacebookの勉強会を開いた。そこに参加することで本部や全国の会員の皆さんとつながり多くの人と友だちになった。その後パソコン勉強会は時代の流れとともにスマホレッスンになった。2020年、全世界的にコロナウィルスが蔓延してパニックになった。外出禁止が続き新老人の会でもミーティングアプリZoomで集会しようとなった。その使い方の指導を任され全国の友とつながった。当時は毎週ミーティングを開き多くのメンバーとより親しくなった。この運動が後に全国ITグループの「タノシニアン」設立につながった。ここで知り合った有志でデジタル庁が公募したデジタル推進委員に応募して任命された。またビデオ撮影が好きで、国内や海外旅行には必ずビデオカメラを持って行き撮影をした。後日編集してビデオ作品を作り同行した友人たちに配り喜ばれた。それがバードウォッチングへ続いた。その延長で和歌山市に住まいを移した機会に和歌山城公園の野鳥の撮影も始めた。昨年、17年間集めた野鳥ビデオを編集して「和歌山城の花と鳥」を作り和歌山県映像連盟コンクールに出展したらトップの知事賞に輝いた。スマートフォンとの最初の出会いは通信会社が普及のため無償で配る機種だった。こんなちっぽけな器具がパソコン並みにインターネットから色んな情報が得られることに驚いた。これは面白いと夢中になった。それに付属しているカメラが便利で、いつもポケットに入っているのだからいろんな撮影がすぐにできることがわかった。スマホが普及してこちらの方も教えて欲しいと要望があり始めることにした。メンバーのスマホを見ると、結構iPhoneのユーザーが多いことがわかりレッスンのために乗り換えた。今ではすっかりAppleのファンになり、iPadやMacBook、それにApple Watchを使っている。アプリもWordや ExcelからPagesやNumbersへ変わり、iPadやiPhoneを使ってKeynoteでプレゼンをしている。メタバースも好きでVRゴーグルを幾つか持っている。360度カメラで撮影した画像を見たり色んなコンテンツを楽しんでいる。Facebookのタノシニアンに分科会「VRタノシニアン」を作りWorkroomsでバーチャルミーティングもした。みんながアバターでいろんな機能を確かめて大騒ぎだった。ビデオ撮影が好きだったことでYouTubeが最初に登場した時からのユーザーなのだ。初めの頃はチィっちゃな画面で僅か10数秒の動画しか掲載ができなかった。バードウォッチングを始めてから投稿が大幅に増えた。国内だけでなくオーストラリアやマレーシアなどへ何度も撮影に出かけた。それも通常のカメラではなく望遠鏡にビデオカメラを取り付けての撮影だから遠方に止まっている野鳥も大きく映せる。しかし高倍率のため安定した撮影が大変で、大きな三脚に取り付けリモコンを手にじっとしての撮影だ。野鳥が少しでも動くと追っかけるのが大変だった。YouTubeに掲載した中でも「ウグイスの鳴き声」は大人気で、Google検索でこの名前で検索したら最初に私の動画が表示されているのにビックリだった。今でも野鳥の鳴き声の動画は人気があり、「ハヤブサの鳴き声」と「イソヒヨドリの鳴き声」が上位を占めている。トータルではウグイスは127万回のアクセスを記録している。それにYouTubeからは「YouTube Creators」宛として定期的にレポートが届く。また何気なくFacebookの自分のページを見たら「デジタルクリエイター」と肩書きが付いているのにビックリ!、2つの大手SNSからクリエイターとして認めてくれてるのは嬉しい限りだ。生成AIが手軽に使えるようになったのはインターネットがまた新しい段階に入ったのだ。わからないことがあったら何でも聞いている。このタイトルもAIに付けてもらった。シニアにとっても生成AIは頼りになるアシスタントだ。最近では足腰が弱りリハビリの身で出歩けなくなった。こんな状態でこれからは何をしようかと模索している今日この頃である。(了)
[5559]100歳まで長寿美人 ボケない、倒れない、太らないルール
https://ericweblog.exblog.jp/243303821/2024-12-30 12:00:00 - [5559]100歳まで長寿美人 ボケない、倒れない、太らないルール白澤卓二、中央公論社、2013100歳まで人生を楽しむための7つの法則法則1 すっぴんが若々しい人は寿命が長い法則2 人生を謳歌するには、「健康寿命」を延ばす 法則3 治療医学より予防医学法則4 栄養学の知識をもてば細胞が若返る法則5 運動上手は脳も老いにくい 運動は脳トレ法則6 楽しむことが続ける秘訣法則7 生きがいが百寿の扉を開く 目的に向かって行動する美肌の秘訣は「禁煙」「運動」「食事は腹7分目」カロリー制限で長寿遺伝子をオンにする砂糖はマイルドドラッグケトン食 朝野菜ジュース、昼夜は野菜と肉のみ、おやつはナッツ類。禁酒。糖尿病の予防と改善には雑穀とコンニャクなど、女性によくある病気別対策を紹介している。カルシウム、。イソフラボン、タンパク質、コラーゲン、クエン酸、マグネシウム。ごま、ナッツ胚芽米。日野原重明先生に学ぶ健康長寿の10の秘訣 2361. 30歳の時の体重を維持する2. カロリー制限を守る3. 炭水化物をこんとロールする4. しっかり歩く5. 信念を持つ6. 新しいことに挑戦する7. 若い世代と交流する8. 音楽に親しむ9. スポーツを観戦する10. 集中力を高める運動のメッツが紹介されているのが嬉しいね。体の変化は3週間かかる。改善のためには続けること。メッツとエクササイズの関係を整理してくれているのがいい。https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdfhttps://www.nibiohn.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdfエクササイズの考え方https://www.suntory-kenko.com/column2/article/9717/3メッツ以上でないと「活発な活動」とはならない。健康づくりのためには1週間で23エクササイズ以上の活発な身体活動を行ない、うち4エクササイズ以上は活発な運動に充てるのが望ましいとされています。1エクササイズに要する時間3メッツ(それぞれ20分)ウォーキング、バレーボール、ボーリング、フリスビー、軽めの筋力トレーニングなど4メッツ(それぞれ15分)速歩、自転車をこぐ、子供と遊ぶ、水中での柔軟体操、水中での運動、ゴルフ、卓球など5メッツ(それぞれ12分)犬の散歩、野球、ソフトボール、かなり速いウォーキングなど6メッツ(それぞれ10分)軽めのジョギング、歩行とジョギングによる運動、ジャズダンス、エアロビクス、高強度のウェイトトレーニング、バスケットボール、ゆっくり行なうスイミングなど7メッツ(それぞれ9分)サッカー、テニス、ジョギング、水泳(背泳)、スキー、スケートなど8メッツ(それぞれ7~8分)ランニング、サイクリング(約20km/時)、重い荷物を運ぶ、水泳(ゆっくりしたクロール)など▪️サクセスフル・エイジング 老いない人生の作り方ダニエル・J・レヴィンティン、アルク、2021性格と個人差記憶と「自分」であるという感覚知覚 五感を通した世界との関わり感情から意欲社会的要因
来年の手帖と10年日記を買いました
https://kurakeiko.exblog.jp/30505440/2024-10-21 10:00:00 - 昨日、手帳と10年日記を買いました。赤い表紙の手帖は、もう20年以上、30年くらいかもしれない、毎日使っています。真っ赤な表紙にしているのは、置き忘れを防ぐため。左のページに月曜日から日曜日までの1週間が縦に配置していて、右側がフリーの罫線入り。はじめの方に月の予定表があり、そこに毎月の友の会の集会日とか、歯医者さんや美容院などの予定を書き込みます。1週間の所にも予定を書き込み、無くなった品物があれば買い入れ予定も買い物をする日の所に書き込みます。巻末の住所録は毎年前の年のを差し替えて使っています。近頃は色んなサイトのパスワードもこの住所録にメモしていて、書き直す手間もないので差し替えが便利です。こちらは「大き目な手帳」というタイトルになっていることを今回の買い替えで発見しました。10年用なので1日分はわずか3行です。3行ずつ、縦に10年分が見られます。ことに今年までのこの10年には、夫が徐々に具合が悪くなって亡くなるまでが見渡せて、そうか、そんな具合だったか、と辿ることもできました。法事の予定などもこれで立ちます。大きな工事をいつしたかもこれでつかめます。以前は3年連用だったのでしたが、10年を見渡せるというのはとても魅力的だと気付きました。 以前、80代だった森光子さんに、90代だった日野原重明先生が10年日記をプレゼントした、と聞いたことがありました。高齢の人にも、あと何年生きられるか、なんて思わずに、1日3行ならつけられる、と思いつつ日々を重ねて、1日1日を大切にその日の事を書き記していく、この日記、お勧めしたいです。
8年前の予言
https://flowersforyou.exblog.jp/28765989/2024-07-26 07:00:00 - ※東京オリンピック2020の最終日に掲載した記事(2021 8・8 12:20)。今回の第33回パリオリンピックの開会まで1ヶ月となったのを機に再掲載してみました。開会式まで冒頭に固定します。後、1ヶ月何が起こるかわかりませんから。しかし、過去記事の読み返しってなんか切ないです(笑)。この写真は8年前の雑誌「AERA」(朝日新聞出版社)の新聞広告である。本来ならオリンピック前にアップしたかったのだが色々あってオリンピック最終日になってしまった。押し入れの中にあった新聞広告を見つけたものである。この中に興味深い記事を発見した。五輪中止のアクシデントとして富士山噴火と東京直下型地震が可能性としてあげられているのである。これは外れたように思えるが今回のパンデミックで的中したのではあるまいか。だが個人的にはこう思うのである。「本当に想定外のものは想定出来ない」地震や噴火は自然と思いついてもパンデミックなど誰が予測しただろうか?。私の記憶でも五輪中止の可能性として地震、富士山噴火、テロぐらいしか言われていなかったような気がする。2013年五輪誘致が成功したあの熱狂の中で誰が今の五輪を予測しえたか?。人間が未来を予測することの限界と愚かさを痛感する。2024年のパリ五輪はどうなるのか?私は予測したくない。その先のロサンゼルスもブリスベンも。なぜなら予測はハズレ、本人も目にしたくない状況を目にしてしまうような気がするから。ところでAERAはこの号の追跡特集はしないのであろうか。日野原重明先生は亡くなられたが他の方々の現在はどうなっているのか。全員幸せに願いをかなえられていることを祈らずにはいられない。古代オリンピックは紀元前776年から紀元後393年の293回オリンピックまで1169年間続いた。近代オリンピックは第一回の1896年から125年。後1000年続くと信じる者はいるであろうか?