再集結

?R_04_01.25?【総合限定】令和4年度全国HOBBYイベント掲示板Ⅱ | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】

https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1011.html
▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦■はじめに■初めて当BLO

?R_04_3.14?【総合限定】全国HOBBY板Ⅰ式 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】

https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1021.html
▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦▦ HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD HOBBY WORLD ▦☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

2016.1/8 | 独言日記。

http://110li510.blog.fc2.com/blog-entry-1195.html
THE YELLOW MONKEY再集結!!

聖闘士星矢Ω 第23話 | 少年ジャンプワールド

http://animewowo.blog.fc2.com/blog-entry-946.html
23話「敵陣突入!若き聖闘士、再集結!」⇒動画再生

Deep Purple集! | K@ZLOG

http://wp38.blog70.fc2.com/blog-entry-387.html
~第1期~Hush~再結成以降(第2期)~Highway StarBlack NightDeep Purple集

AVI ReComp 1.4.3 | 気になる無料フリーソフト - freeware update

http://freesoftfile.blog122.fc2.com/blog-entry-3097.html
AVI ReComp Home Page: NewsAVIファイル再編集ソフト。

ドリームモーニング娘。ライブ写真集「春の舞 ~卒業生 DE 再結成~」 | 芸能人ダイエット特集

http://healthreview.blog20.fc2.com/blog-entry-2579.html
イメージを拡大する-- Delivered by Feed43 servicePublished byOriginal source :

そんくらい。

https://demoness2022.seesaa.net/article/201507article_2.html
2025-07-31 07:33:00 - 娘が大好きなUVERworldのライブにもう何か月も行ってない。と嘆いている。気持ちはわかる。わかるけどさ。信者なんか5年やで。 ..

再集結決定!ドーン☆ の前日に見た夢。

https://demoness2022.seesaa.net/article/201504article_4.html
2025-04-27 04:09:00 - デーモン閣下からメールが来た。4/12(日) PM9:00。明日の早朝、重大な情報が告知される。という内容のものだった。(4/15の日記に書いた通り)私は緊張し(ピキー..

優しい悪魔

https://demoness2022.seesaa.net/article/201504article_2.html
2025-04-15 04:23:00 - デーモン閣下は情報開示に関して厳しい姿勢を持っている。解禁に関してルール違反があれば閣下は怒る。それは業界人として、アーティストとして、仕事人としてある意味当然のことである。そ..

【画像】ドラマ『コード・ブルー』メンバー再集結キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

http://news4wide.net/article/466829645.html
2025-02-20 02:30:00 -

北川景子ら『セーラー戦士』が再集結した結果www(画像あり)

http://news4wide.net/article/466828952.html
2025-02-12 02:40:00 -

「炎神戦隊ゴーオンジャー」の7人が10年ぶりに再集結した結果www(※画像あり)

http://news4wide.net/article/466789238.html
2025-03-16 03:40:00 -

【画像】ドラマ「キッズ・ウォー」のメンバー再集結 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

http://news4wide.net/article/466735858.html
2025-11-08 11:00:00 -

ドラマ『男女7人夏物語』のメンバー7名が29年ぶりに再集結!当時の懐かしの映像と共に振り返る

http://dechisoku.com/article/464370994.html
2025-10-07 10:00:00 -

『聖飢魔II』が地球デビュー30周年を記念して期間限定再集結!!

http://dechisoku.com/article/464352944.html
2025-04-13 04:48:00 -

メモリーズオフシリーズ最新作「メモリーズオフ-Innocent Fille-」の発売時期が決定。

http://gameprincess.seesaa.net/article/453824488.html
2025-09-29 09:04:00 - 2018年春に、メモリーズオフシリーズの最新作「メモリーズオフ-Innocent Fille-」が発売される事が発表されました。昔のメモリーズオフシリーズの開発スタッフ達が再集結して開発され、..

SMAP、キムタク抜き4人で再集結か!?

http://newidolgeino.seesaa.net/article/441120576.html
2025-08-17 08:38:00 - キムタク抜きの再集結か!? ジャニーズ事務所の国民的アイドルグループ「SMAP」が年内をもって解散する超ド級の大騒動には、陰のキーパーソンがいました。SMAP育ての親で元チーフマネジャーのI女..

寺尾聰 TBS 日曜劇場 仰げば尊し 元サックス奏者 先生 吹奏楽部

http://animalfootpath.seesaa.net/article/438516105.html
2025-06-01 06:21:00 - ブラバンキッズ・ラプソディー [ 石川たか子 ]価格:1512円(税込、送料無料)ブラバンキッズ・オデッセイ [ 石川たか子 ]価格:1728円(税込、送料無料)【DVD】まあだだよ ..

プロレスライフ日記 2025年1月後半

https://meishoubu.exblog.jp/243415082/
2025-02-01 02:00:00 - 2025年1月16日(木)2025年1月のAEW Collision ROH選手権ダニエル・ガルシア vs. 柴田勝頼。柴田は頭部への不安があるし、医者からも制限がかかっているから、頭部へ衝撃がダイレクトに伝わる攻防はできない。でもそれが工夫を生み出し、限られた技だけで試合を組み立てる技術を高めているのだろう。あとは勝利へつながるストーリーづくりが必要なのかもしれない。2025年1月17日(金)福岡→那覇、那覇→石垣島の飛行機の中でKAMINOGE153号を読む。朝倉カンナへのインタビューと斉藤ブラザーズへのインタビューが面白かった。 2025年1月22日(水)家に帰って大相撲初場所の十日目の全取組を見る。相撲は面白い。そのあと、新日本プロレスのライブ配信を見たけれど、相撲の後に見るとその緊張感のなさから興味が失せてすぐにチャンネルを変えた。WWE NETWORKで1985年のSTARRCADE、ブッチャーとマニー・ヘルナンデスの試合を見た。これはFacebookに上がっていたので、見てみようと思ったのだ。今や僕のFacebookはアメリカンプロレスのダイジェスト映像がほとんどを占めるようになっている。友達の投稿が少なくなっていることもあるが、もはや本来の目的を果たせていないFacebookなのだ。これも時代の変遷なのだ。 2025年1月24日(金)今日のプロレスは1982年1月の新春ジャイアントシリーズ、木更津大会を観た。スタン・ハンセンの全日本プロレスへの実質初登場の試合だ。対戦相手は阿修羅原。2分25秒、必殺のウエスタン・ラリアットが原に炸裂。原はリング下のマットを担架がわりにして花道を運ばれていった。 その前の試合はミル・マスカラスとスイート・ブラウン・シュガーという黒人覆面レスラーの試合。マスカラス人気のすごさに驚く、今更ながら。メインイベントはG馬場&J鶴田 vs. トーアカマタ&ジプシー・ジョー。こういうプロレスは面白い。このころのプロレスは、選手の持ち味を生かしたプロレスだった。 この放送の翌週の対戦カードが興味深いものだった。鶴田&マスカラス vs. ハンセン&ジョーなのだ。観たい!どこかに映像がないものだろうか。 2025年1月25日(土)朝5時に目が覚めた。6時30分には家を出たいけれど、そのまま布団に入ったまま、1982年2月4日の全日本プロレス東京体育館大会を見る。3大タイトルマッチの一つ目、ミル・マスカラス vs. 天龍源一郎のIWAヘビー級選手権だ。なかなか見応えがある内容だった。動き、技、そしてフィニッシュに至る流れ、全てにおいて現代のプロレスの方が高いはずなのに、伝わってくる躍動感、波動は明らかにこの頃の方が高い。なぜだろう。2025年1月27日(月)仕事から帰ってきて、土曜日に見ていた続きをみる。1982年2月4日の全日本プロレス、東京体育館大会だ。ニック・ボックウィンクル vs. ジャンボ鶴田のAWA世界戦。ニックっておじさんだなって感じた。そしてメインイベントはジャイアント馬場 vs. スタン・ハンセンの初対決、PWF戦だ。この年の東スポプロレス大賞のベストバウト賞に選ばれた試合。会場の熱気と興奮がすごい。この大会を見に行った人たちは幸運だ。その後、1986年1月の鶴田&天龍 vs. 長州&谷津のインタータッグ二連戦の前の、長州と鶴田のタッグ前哨戦を見た。このころは土曜日夜7時からの生中継だったから、決戦までに向かうストーリーの展開が面白い。鹿児島での鶴田&石川 vs. 長州&寺西が、試合前に長州が鶴田に襲われて戦闘不能、長州に代わり谷津が試合をした。そして実家から持ってきたUWF無限大記念日のVHSテープを再生しながらハードディスクにダビングした。1984年7月の前田&藤原 vs. ザ・タイガー&山崎だ。山ちゃんが若すぎて可愛い。 2025年1月28日(火)仕事から家に帰り昨日の続きで1986年1月の全日本プロレスを見る。1月28日の東京体育館。タイガーマスク vs. ザ・グレート・カブキ。カブキが大流血、サムソン冬木が乱入。これはこれで当時も面白かった。そしてメインイベントはインタータッグ選手権。鶴田&天龍 vs. 長州&谷津。手負いの長州が立ち上がれない中、谷津嘉章が大奮闘。男を上げた。最後は天龍のパワーボムに沈むが、この試合は僕の好きな試合の一つだ。 2025年1月29日(水)家に帰ってお刺身、あぶり焼き手羽元と一緒にビールと緑茶ハイをいただく。今日のプロレスは全日本プロレスの1986年2月5日、札幌中島体育センター。鶴龍コンビと長州&谷津のインタータッグ二連戦の第二戦だ。試合開始直後の谷津のジャンボへの奇襲から場外でのツープラトンパイルドライバーは、そうだったと思い出した。そのほかにもフィニッシュに至るまでがまるで初めて見るような感覚で、見た後に思い出すという感じだった。これも長くプロレスを見ている良さだ。そして僕が今でも好きなインタータッグ二連戦だった。 2025年1月30日(木)腰痛が酷くなり、早く病院で診てもらおうと会社を朝10時に退社。その足で家の近所の整形外科に行った後、家に戻ってきた。全日本プロレス、1989年6月5日の日本武道館大会から川田&冬木 vs. カンナム・エキスプレスのアジアタッグ選手権を見た。この試合を見るのは初めてかもしれない。どちらが勝つか知らなかったので、意外と楽しむことができた。フットルースを応援していたけれど、めまぐるしい攻防の末にカンナムの勝利。カンナムエキスプレスとはダニー・クロファットとダグ・ファーナスのタッグチーム名のことだ。夜はAbemaTVでWWEマンデーナイトRAWを見る。ロイヤルランブルの5日前の大会だ。ロイヤルランブルではローガン・ポールが優勝するかも、と感じた。根拠はない。直感だ。2025年1月31日(金)家に帰って1989年6月5日の全日本プロレス、日本武道館大会を観る。キッド&スミス vs. ハンセン&ゴディだ。気持ちいいくらいの激しさ、ぶつかり合い。デイビーボーイ・スミスがすごい。ゴディを頭上までリフトアップしてマットに叩き落とす。いま腰痛を患ってその辛さがわかるようになったので、ゴディの辛さたるや想像するだけでかわいそうになる。 この試合の後、スティング vs. ダニー・スパイビー。スティングの初来日試合で、全日本プロレスマットでは最初で最後の試合ではなかっただろうか。当時の週刊プロレスか週刊ゴングかで、この試合での対角線トペを見て武道館の大盛り上がりを想像した思い出が蘇る。大学進学で上京してすぐの頃だ。このころは新日本プロレスオンリーだったので、もっと全日本プロレスも観戦しておけばよかったと思ったりする。その全日本プロレスといえば、ジャイアント馬場さんが1999年の今日、1月31日に亡くなってから26年になった。馬場さんの追善興行が今日、後楽園ホールで開催されていた。オープニングセレモニーで元全日本プロレス所属選手たちがリング上で再集結している写真を見て、本当にいい光景だと思った。そこには他の団体の選手は入ることができない、アットホームの空気と団結力があるように見えた。全員、プロレスラーのキャラクター、顔を取っ払って、馬場さんを慕っていた一人の人間としての顔だった。

ラストクリスマス Blu-ray BOX 織田裕二 矢田亜希子 玉木宏 [Blu-ray]

https://bldvd.exblog.jp/33497811/
2025-01-25 01:00:00 - ラストクリスマス Blu-ray BOX 織田裕二 矢田亜希子 玉木宏 [Blu-ray]『ラストクリスマス DVD-BOX』は、2004年10月11日から12月20日までフジテレビ系の「月9」枠で、毎週月曜日21:00 - 21:54に放送された日本のテレビドラマ。主演は織田裕二。全11回。 『ラストクリスマス Blu-ray』織田裕二は『東京ラブストーリー』以来、13年ぶりに月9で主役を演じ、『東京ラブストーリー』を手掛けた脚本の坂元裕二とプロデューサーの大多亮が再びタッグを組むことでも話題になった。月9の黄金期を築いたスタッフ、俳優が再集結することで、月9のラブストーリー路線の再確認、原点回帰を志向した作品となった。また、物語の舞台が「ハートスポーツ」なのも『東ラブ』と同様である。主題歌は、織田が担当し、イギリスの音楽グループワム!(Wham!)が1984年にリリースした大ヒット曲『ラスト・クリスマス』のカバーを歌っている。後に数々のドラマ・映画を手掛ける菅野祐悟の劇伴デビュー作でもある。 『ラストクリスマス DVD』 ブルーレイ Blu-ray BOX 織田裕二 矢田亜希子 玉木宏 [Blu-ray]『ラストクリスマス』は、2004年10月11日から12月20日までフジテレビ系の「月9」枠で、毎週月曜日21:00 - 21:54に放送された日本のテレビドラマ。主演は織田裕二。全11回。<あらすじ>『ラストクリスマス Blu-ray BOX』春木健次(織田裕二)はさわやかで仕事もできる36歳のスポーツ用品の会社員だが、なぜか独身。仕事で海外出張中、会社の秘書・青井由季(矢田亜希子)と出会い、彼女にとても清楚でおとなしいイメージを持った。しかし帰国後、徐々に由季の本性が明らかになっていく。<ストーリー>『ラストクリスマス』 DVD ブルーレイ Blu-ray BOX 織田裕二 矢田亜希子 玉木宏 [Blu-ray]。織田裕二が『東京ラブストーリー』以来、13年ぶりにフジの月9に主演したロマンティック・ラブストーリー。大手スポーツ用品メーカーでスポーツ事業部主任を務める春木健次(織田裕二)は、企画した大会のために訪れていたニュージーランドのゲレンデにて、上司の新谷(伊原剛志)の秘書である物静かで清楚な青井由季(矢田亜希子)と出会う。帰国後、壁1枚でしか仕切られていないお隣に引っ越してきたのは、元レディースにつきガテン系ぶりを遺憾なく発揮する、まるで別人のような由季その人だった。主演の織田裕二にプロデューサーの大多亮、脚本家の坂元裕二と『東京ラブストーリー』のトリオが再結集したドラマだけに、90年代風のノスタルジックな趣向は満載。健次と由季の夫婦漫才風の掛け合いが楽しい雰囲気であればあるほど、本当は大病を患っていた由季とそんな由季を優しく見守る健次の関係がいっそうせつなく感じられるところ。こういうちょっと軽みのある役は、やはり織田裕二の独壇場である。

映画「憐れみの3章」

https://funnily.exblog.jp/33465068/
2025-01-13 01:00:00 - 解説ー世界を未体験の興奮と感動に導いた、アカデミー賞(R)4部門受賞『哀れなるものたち』の監督・キャスト・スタッフ再集結。選択肢を取り上げられた中、自分の人生を取り戻そうと格闘する男、海難事故から帰還するも別人のようになった妻を恐れる警官、奇跡的な能力を持つ特別な人物を懸命に探す女…。“愛と支配”をめぐる3つの奇想天外な物語からなる、映画の可能性を更に押し広げる、ダークかつスタイリッシュでユーモラスな未だかつてない映像体験。2024年公開、アメリカ・イギリス合作のヨルゴス・ランティモス監督作品。ランティモス監督の理解不能ワールド。「愛と支配」、、、行き過ぎると相互依存関係に。監督の妄想を映像にしたような、、、。分からないけどハマる、複雑怪奇な物語。★★★★

聖飢魔II『THE ULTIMATE BLACK MASS』ヴィデオ黒ミサ

https://tokyudenen.exblog.jp/34380365/
2025-01-09 01:00:00 - 聖飢魔II 本解散大黒ミサ3days 『THE ULTIMATE BLACK MASS』ヴィデオ黒ミサ上映会(@Zepp Haneda TOKYO)に参拝してきました。続きを更新しました。当ヴィデオ黒ミサはD.C.26年(西暦2024年)12月31日(火)でした。続きは以下をクリックしてお読みください。大晦日にヴィデオ黒ミサ!😈5年前の再来だあ〜〜。違うのは、今回はすでに40th再集結が発表された後ということ。ってことは、今回は終演後にツアースケジュールの発表…だろうなあ(^^)5年前の同じ日に購入した、限定販売のロングTシャツを着て出かける。地球征服20周年記念のグッズ。5年前は物販の態勢があまりによろしくなくて。なにせ販売窓口、スタッフお一人で対応してたからね^^;;;;おかげでものすごい長時間、並ばないといけなくて;;;今回、物販は12時開始。30分ほど前に到着して並ぶ。Zepp Haneda、初めて来た!本当は35th+の集ひで来るはずだったのだけど、直前に身内の事情が生じてしまって、泣く泣く参拝を見送ったのよね。早くも長蛇の列。買えるかなあ…とにかく並ぶ!年末の割には、極寒の日ではないのが助かった。なにせ羽田空港をのぞむ海沿い。風がすごくてね。買えた!!Tシャツ、タオル、そして不服袋🤟👛不服袋、写真では不織布みたいに見えたのだけど、現物を手に取ってみたらナイロン製の割としっかりした生地で、マチがめちゃたっぷりある💜これは普通に買い出し用エコバッグとしても使えそうよ?近くのお店でお仲魔さんとランチ&お茶で腹ごしらえ。開場時間に再び会場へ。物販に早く並んだのは正解だった!ふと見たら、すべてのグッズが完売してたよ。さすが聖飢魔II…!まあ当然っちゃあ当然だけどね( ・´ー・`)14:30開場、15:00開演!さーて、ここから長丁場だよ〜〜〜っ!休憩挟んで6時間超だからね。ロビーには35thのときの、悪魔様たち全身写真パネル📸祝い花も来てたよ💐このお花は、最後のほうに退館した人々が持って帰ることができました。いつもの方式ね。お正月の我が家を飾ってもらいました🌸ヴィデオ黒ミサなんで、席の良し悪しって、あまり無いんだけど…私の席は前方の一桁台。FC先行での購入。うーーーん…ぶっちゃけ、もうちょっとだけ後ろが良かったな^^;映画と同じで、あまり前だとスクリーンを見上げる格好になって首が痛いのよ(^_^;)めちゃしんどいって程ではなかったけどね。長丁場で、そんなに座り心地の良い椅子でもないので、5年前と同じく低反発の座布団型クッションを持参。これが無いと腰やられるわ(・・;)そういや5年前はヘルニアの症状が激烈になっていたドンピシャの時期だったなあ。日常のちょっとした動作で激痛が走り、よく叫び声を上げていたっけ。どうしても5年前の大晦日と、色んな記憶が同期してしまう。公式からの当ヴィデオ黒ミサの概要は…『魔暦元年12/29~31の本解散大黒ミサを、31日をメインに、あの日ライヴ録音されたマルチトラックを使用し、通常のライヴと同様のPAシステムを用いて完全再現する奇跡のプロジェクト!25年の時を経て、地球デビュー40周年を前に、全信者が歓喜し涙した感動の大黒ミサが蘇る!!』トータル6時間半で、ざっと以下のようなプログラム。--------------------------------------------------------魔暦元年の解散ミサ、12/29&30のダイジェストで1.5時間ほど15分休憩12/31の前半20分休憩12/31の後半40周年関連の告知動画いろいろ--------------------------------------------------------開始時のアナウンスは聖飢魔IIの現場スタッフだという若い女性。魔暦元年には生まれていなかったそう。今から皆さんを魔暦元年12/29のNKホールにお連れします、と。本日の目玉はなんといっても『音』!解散ミサのサウンド担当者さんが、「あの日の音を再現する」ことを目指してPAブースにいらっしゃる…ということで、担当者さんにスポットライトがあたる!客席からは一斉に拍手👏👏👏スタッフさんに喝采が浴びせられるのが、ある意味とても聖飢魔IIのミサらしくて嬉しい😈Part1はダイジェストだけあって、2日分があっという間に感じる。Theatrical Dayは花柳鳴介師匠との「Never Ending Darkness」や劇団☆新感線との「君が代は千代に八千代の物語」など。MCは全カットで、曲も10曲弱だったかな。なぜか「人間狩り」が入っているんだ😁マジックハンドこちょこちょww🖐️Satan All Stars Dayは、編集されつつも全員の見せ場がしっかり。ジェイル代官の「アダムの林檎」での劇的な登場🍎ダミアン陛下(この日はまだ「殿下」)のおごそかな登場👑13名総出場面は圧巻の一言。本当は「ファラオのように」も観たかったwwそう、「ジャギ古川さんにドラムスを叩いてもらって、その間に『初めて聖飢魔IIを観る』、体育座りのライデン殿下」🤣まあ…そういうのはうちでDVDで観てねってことかしらんw音が…とにかくすごい…!35th、35+のヴィデオ黒ミサと同様、本当にその場で演奏しているような臨場感に圧倒される((((;゚Д゚))))このサウンドは、まったく別物に生まれ変わったと言っても過言ではないでしょう。開演時の陰ナレで、マルチで録ってあった音を、すごい時間をかけてデジタル化し、編集に2ヶ月を費やしたと言っていたっけ。それだけ手間ひまかける価値があるよ、この成果物は。とりわけライデン殿下のドラムスの音に感動。でっかいBドラの音だけじゃなく、ひとつひとつの音、細かなフィルインの音まで、くっきり立体的に聞こえるよ🥁短い休憩を挟んで最終日、The Dooms Dayの上映へと。こちらは間に休憩を挟みつつ、全曲ノーカットでの上映でした。つくづくすごいバンドだよね、聖飢魔IIって。このメニューを、解散の最後の3日間にやりきったこと。時を経て観ても、震えるよ…。ここでも音のすごさに圧倒される。LOVE FLIGHTでのゼノン和尚の粒だったベースの音。真昼の月のエース長官の叙情的なギターソロ。アコースティックセクションの繊細な音。参謀と長官のコーラスの声が全体的に、ものすごく立体的に聞こえる。前半最後の3連チャン、悪魔組曲のDEAD SYMPHONY、蝋人形の館、WINNER!…あまりの臨場感に、そこまでもこぶしをちょっと低めに振っていたんだけど、もう興奮しちゃってこぶし振りまくって…!(後ろの人に迷惑にならない高さでね)ヴィデオ黒ミサなんだけど、曲に合わせて現場でもライティングが施されているのよね〜。これも聖飢魔IIの「発明品」よね。音と光の両方で臨場感を生み出す、という。後半になると、さらに熱く盛り上がってくる。そして、とにかくやたらと泣いてしまう😭…これよ。これなのよ。聖飢魔IIが解散していく姿。平常心で観られないんだよおおぉぉぉぉっ😭😭😭どんなにその後、再集結を何度もやってくださっていることを知っている今でも、涙で前が見えなくなるほど泣いてしまう😭これはきっと、一生変わらないんだろうなあ。打ち震えながらヴィデオ上映が終わる…次の瞬間。間髪入れず告知動画が始まる。最初が…ローソン50周年と聖飢魔II40周年のからあげクンぬいぐるみ(?)のコラボ!次がプチ衝撃だった…いや、実は前から薄々気づいてはいたのだけど、あえて気づかないフリをしていたんだな、きっと💧ルーク篁参謀に関するお知らせ。本来のパフォーマンスができない状態であること、サポートギターが入り、トリプルギター体制でミサツアーを行うこと。サポートはDamian Hamada`s CreaturesのRENOファウストさんが務めること。衝撃と安堵が同時にやってきて、ぶっちゃけ脳みそパンクした。結論から言うと最善の解決を選んでくださったんだな、って思ったわ。参謀がベストのパフォーマンスができないこと。これは動かしようの無い現実で、じゃあその中でどうするか。選択肢はいくつかあったことでしょう。その中で、『聖飢魔IIのツアーを実施する』『ルーク参謀は聖飢魔IIのステージに立つ』『サポートギターにD.H.C.を初期から支えてきたRENOさんが入る』これを選んでくれたこと、心底感謝したいです。超上から目線で恐縮ですが、RENOさんなら間違い無いでしょう!単にギターが上手いというだけでなく、経験値、表現力、そして何より聖飢魔IIの創始者・ダミアン陛下の楽曲を、技術的な面だけでなくスピリットの面からも理解し、奏でているプレイヤーであること。その腕前はルーク参謀ご自身も認めていらっしゃるわけだし。この告知に続いて…んっ?!なんか…盤面がくるくる回る映像が…!必死に文字を読み取ろうと目線をぐるぐるする客席のみんな…🌀目が回るわっ!なななななんと!ツアーに先駆けて、小教典をEPで発布ですって?!?ドユコト?((((;゚Д゚))))4/9にA面B面1曲ずつのEPを出すとな〜?!しかも本日終演後から、ここで予約できるとな???これは買うしかない!私、レコード聴けるもん(*´∀`*)聖飢魔IIのコラボレコードプレーヤー持ってるもん(*´∀`*)そして…ついに…!ツアー日程がスクリーンに映し出された!!1時間半後にはwebに載るのだけど、必死に、目を皿にして日程と場所を脳裏に焼き付ける…!!うわーーーーーっ…かなりくまなく回るのね?現時点で発表されただけでも、18箇所19公演。どの会場に行こう?!!え?今夜、年が変わった瞬間から魔人倶楽部予約エントリー開始ですって?!どうしよっ(゚A゚;)ゴクリ終演時、なんかもう呆然というか、ある意味抜け殻(^_^;)情報量多すぎっっ^^;;;条件反射でEP予約の列に並びつつ、頭の中を整理する。整理できないけど^^;始まるんだわ。聖飢魔IIの40周年が。そしてツアータイトルが…『THE END OF SEASON 1』1ってことは、『2』があるんだよね?(∩´∀`)∩ワーイ…というpositive thinkingの解釈をたーーーーっくさんSNSで見るのですが。現実主義者で、ネガティブで、ほんとゴメン。私はこれを見た瞬間、まったく逆の方向に理解したわ💧だって…THE END OF、だよ??いやわかんないけどね。この後何がどうなるのか、知っているわけじゃないからね。ホント何が起きるんだろうね。そんなわけで、魔暦26年が暮れていき、魔暦27年が始まりました。ワクワクどきどき、心臓がいくつあっても足りない日々が始まる。私がやることはひとつだけ。全身全霊で聖飢魔IIについていくだけ…!

2024晩秋~冬 観終わったドラマ

https://andegenni.exblog.jp/37329726/
2024-12-30 12:00:00 - まずは、秋から配信されてすぐに観ていたDisney+の『ジョンニョン』。これは素晴らしい内容だった。日本人には馴染みがないが、韓国人にはよく知られているパンソリ。日本には女性だけの「宝塚」が存在するが、韓国では国劇と言って、パンソリ中心の女性だけの劇団があったようだ。このドラマ、まさかと思ったが、パンソリもすべて、女優たちが唄っていた。めちゃくちゃ大変だったと思うが、素晴らしかった。特に、キム・テリとライバル役はすごかったが、男役トップスターのムン・オッキョンを演じたチョン・ウンチェがあまりにも役にぴったりでドラマ終了後は彼女の動画がYoutubeにたくさんあがっていたほどだ。キム・テリの無限の才能をまた観たようで、今後が待ち遠しい。もうひとつ、NETFLIXでやはり配信直後に観ていたのが『貞淑なお仕事』で、主人公のキム・ソヨンの名前がジョンスクで、貞淑と同じ発音。が、しかし、仕事に貴賎はないとはいえ、扱っている商品がまさかの品々で貞淑とのギャップがすごすぎたけど。お仕事はともかく、このドラマの時代背景は1992年の田舎町での出来事で、何組かの夫婦のトラブルや和解、ヒューマンドラマ的要素も。評価としては、観終わって特に感激とかはなかったが、お勧めとは言えないまでも、まあまあ面白かったと思う。合間に観始めた『江南Bサイド』このドラマ、チョ・ウジンが刑事で、チ・チャンウクが義理堅い悪役。チョ・ウジンは『ナルコの神』で注目した俳優で細マッチョだったはずが、結構ガタイがいいなと思ったら・・なんと役作りで18キロも増量したそうだ。ともかく、全編通してチャンウクが血まみれで、彼のかつてのドラマでは凄絶な中の美が感じられたんだけど、このドラマは血だらけすぎだろうと思った。韓国では麻薬がらみのドラマは多いし、実際に麻薬で問題を起こす芸能人も後をたたないけれど、悲惨だなぁと・・・こちらの『Mr.プランクトン』は、ヒモまがいの便利屋のウ・ドファンと、運のなさでは比類ないイ・ユミの話。二人は元恋人だったが、由緒ある宗家の跡取り息子であるオ・ジョンセとの結婚式当日に再会。つくづく運のない二人が最期まで奏でる愛のストーリーが哀しすぎて大泣きしてしまった。新郎役のオ・ジョンセと宗家の母役のキム・へスク、ドファンが頼りにしているイ・エルとパシリ役など、脇を固める俳優たちも良かった。始まりには想像もできなかったヒューマンドラマで、前からウ・ドファンは魅力あると思っていたが、このドラマが一番良かった。つい最近観終わったのは『照明店の客人たち』左がオープニングで右がメインポスター。このドラマ、1話観ては数日おき…といった感じで進まず、Facebookで、後半の展開を絶賛している人がいて、さすがに『Moving』の製作陣が再集結した作品だと言っていたので、しぶしぶ怖いもの見たさでまず4話を過ぎないとと・・・確かに伏線が回収されて、そういう事だったのかと納得したが私は感動したとか面白かったとかはあまり感じられなかった。そして、先週末に最終話を観終わった『熱血神父2』1を観て、めちゃ面白かったから期待値が高かったんだけど、最初の方はおちゃらけがひどすぎて、ちょっと引き気味だった。後半、韓国はいろいろ事件があって、週2配信が1回になって先週終わった次第。痛快ではあったものの、俳優たちもコメディ要素が1より強くてオーバーアクション気味だと感じたのでは?それなりに面白かったけどね^^Netflixでの配信『トランク』は短かったので一気に観終わった。コン・ユの今までにない役柄とソ・ヒョンジンの安定の演技も良かったし、暗い進行の中、最後はとても良い終わり方で、ホッとした。それより、同じ曜日に配信されてたNETFLIXの『その電話が鳴るとき』原題は『今、おかけになった電話は』こちらは、珍しく、ユ・ヨンソクがクールすぎる状態で始まった。チェ・スビンはロボット役の時も可愛かったが、今も可愛い。先週末で10話まで配信され、続きは年明けで待ち遠しい。『賢い医師生活』のイメージが強いヨンソクだけど、『運の悪い日』ではサイコパスの役だとか。U-Nextだから観られないと思っていたらWOWOWで始まったので録画中。そして『イカゲーム2』も配信された。なんだかなんだで、お正月もいろいろと楽しめそうだ。

【あさイチ】プレミアムトーク 有村架純

https://perple.exblog.jp/33424404/
2024-12-22 12:00:00 - 今回の、プレミアムトークのゲストは、有村架純さん30代になった「今」をとことん語る▽最新ドラマ「さよならのつづき」で新たな挑戦▽坂口健太郎さんが!恩師が!意外なギャップを大暴露個人的に、大好きな脚本家の、岡田惠和が、登場して、彼女を「指の先まで、なりきってくれる稀有な女優さん」と絶賛してたのがインパクトでした。他にも、大人気で、数多くの作品に出ていたけれど、その経験からの転機があって「・なるほど」と感じてしまいました。朝ドラ「あまちゃん」で、若い日の春子役で注目されていたけれど、次には、朝ドラ「ひよっこ」でヒロインを主演。続編が、2まで出来る 人気作品に!でも、元々 美少女だったけれど、更に 美貌に 艶っぽさと オーラが加わったような気がしました。これからも、通目したい女優さんです。おんぎり愛も、可愛かったですね。(食べかけの、自作・おにぎりを、アップして話題になったそう。(海外でも話題になって、授賞式にまで出た、配信作品が、岡田ワールドだけに、いつか、見たいです) (解説)プレミアムトーク 有村架純さん 30代になった「今」をとことん語る▽朝ドラ「ひよっこ」メンバー再集結!最新ドラマ「さよならのつづき」で新たな挑戦▽坂口健太郎さんが!恩師が!意外なギャップを大暴露▽人気俳優として躍進する中での悩みや葛藤▽素顔の架純は○○愛がとまらない!

【2024年12月】TO Session

https://tokyudenen.exblog.jp/34363795/
2024-12-18 12:00:00 - TO SESSION -playing AC/DC songs and more!!!(@秋葉原 CLUB GOODMAN)に行ってきました。出演: G.&Vo.大橋隆志、G.石原SHARA愼一郎、B.石川俊介、Vo.Ray、D.淳士続きを更新しました。当ライブは2024年12月15日(日)でした。続きは以下をクリックしてお読みください。年内にもう一度TO Sessionをやると夏に聞いたとき、もしかして、と思ったことがある。それは「聖飢魔IIの40thを、例年より早いタイミングで始めるんじゃないか?」ってこと。長官と参謀の謡う診療所を年末ギリギリでもう一回やると聞いたときも、同じことを思った。案の定読みはあたり、来年の聖飢魔IIの再集結は4月から。なるほど、だから時間が取れる年内にスケジュールしちゃおう、ってことだったのね。そういうわけで、これまでのTO Sessionの歴史の中では初めて。年に2回の開催。大橋さんは今日が今年のライブ納めかあ。しっかり目に焼き付けないと!チケットはSOLD OUT、文字通り満員御礼、フロアにお客さんがぎっしり。GOODMANがここまでぎっしりなのを見るのって、コロナ禍前以来かも?盛り上がっていきましょーーー☆最初に淳士さんがひとりで登場。ドラのような音色を打ち鳴らす中、他のメンバーが順番に登場。淳士さんのメークがお目々でっかいヴァージョンだわ✨️素敵✨️黒白ボーダーのニット姿ってのが、カジュアルな雰囲気でちょっとカワイイ。(上から目線ですみません^^;一応私のほうが年上なので許して^^;)AC/DCの曲、どれもノリノリで盛り上がる!ギタリストお二人のエネルギッシュな演奏。リズセクのパワー。それにのっかるRayさんのさらにさらにエネルギッシュなヴォーカル。いいねーーーー熱くなるねーーーー。Back In Blackとか。定番の曲がどんどん奏でられる。あーーー。大橋さんとSHARAさんのツインギター。贅沢すぎる!格好良すぎる!!音も顔面も、あまりにイケメンすぎるお二人を見つめて目がハート٩(♡ε♡ )۶セルフカヴァーのコーナー。今回も、淳士さんのセレクト!聖飢魔IIの曲は、夏のTO Sessionをやったタイミングで、淳士さんが大橋さんにやりたい曲名を申し出ていたと記憶してます。リクエストされたときの大橋さんの反応は「えーっ??^^;」という感じだったと。それを踏まえて私は演奏曲を予想していたのです。きっと、これまでTO Sessionでやったことがない、聖飢魔IIの曲だ。かつ、大橋さんが作った曲で初期の曲。ってことは、「Deathland」か「魔界舞曲」のいずれかなのでは??私の予想は「魔界舞曲」。やっぱりジュリ扇持っていっちゃおーーーー!(結果として荷物になっただけだったけど^^; いいの。そうしたくて自分で選択したんだから)演奏を前にして。石川さん「久しぶりに音源聴いたら(ヴォーカルの)声が高くて^^;」久しぶり?ってことは…魔界舞曲じゃないな??^^;;;;そう!「Deathland」でした〜〜〜〜。うわーーー!生演奏で聴くの超絶久しぶり!もしかして…聖飢魔IIの本解散前以来じゃない?!25th、30th、35thでは聴いた記憶が無いよ?(※私は出産&育児のため20thは参加できていません)エネルギッシュなギターのリフをかき鳴らす大橋さん✨️格好良すぎる!めちゃめちゃ盛り上がる客席!!暑くなって、さらにもう一枚脱いじゃったよ^^;中3のときの衝撃そのままに、この曲をやりたいとリクエストした淳士さん。それに応える大橋さん。お二方とも素敵✨️Earthshakerのセルフカヴァーの曲、曲名はちょっとわからないのですが、これも淳士さんのリクエストで、中3のときに文集用の作文に、この歌の歌詞をそのまま書いたら保護者の間で話題になってしまい、「この佐久間君というのはどんな子なのかしら?」と言われ、逃げ回っていたそうです^^;突っ込まれると面倒なことになるから、と^^;;;;大橋さん「歌詞をそのまま書いたのが地獄の皇太子じゃなくて良かったねww『豚の胃で作られた子宮の中に』って^^;」石川さん「この佐久間君というのはどういう子なのかしら?って言われちゃうよねww」🤣🤣🤣RISE名物の石川さんの説法コーナーもしっかりあり。石川さんのトーク、台本があるとも思えないのに、まったくつっかえずにすらすらと立て板に水のように言葉が出てくるのがすごすぎる✨️2時間超のライブはあっという間!本編が終わり、アンコールの手拍子が響く。1曲演奏の後、メンバーが手をつないで客席に挨拶。このとき、大橋さんの隣のポジションを光の速さでゲットして、手を恋人つなぎ❤にしていた淳士さん(*´∀`*)ほんっとうに大橋さんが好きなのね٩(♡ε♡ )۶ここで終わらず、ダブルアンコールの手拍子!👏👏👏大橋さん「今年最後だもんね、そりゃそうだよね^^;」もう1曲演奏してダブルアンコールに応える。客席の熱狂と盛り上がり✨️いやーーーーー熱かった!盛り上がった!!楽しそうにRockを鳴らす素敵すぎるイケメン5名が格好良かった!!

★シネマの時間★第914回は、映画『ホワイトバード はじまりのワンダー 』ご紹介★『ワンダー 君は太陽』のもうひとつの物語。問題児・ジュリアンを変えた〈おばあちゃん〉の衝撃と感動のヒューマンドラマ!

https://morotoyumi.exblog.jp/33635480/
2024-12-08 12:00:00 - こんにちは!★シネマの時間★第914回は、“優しさこそ本当の強さ”『ワンダー 君は太陽』から生まれたもうひとつの物語。問題児・ジュリアンを変えた〈おばあちゃん〉の衝撃と感動のヒューマンドラマ!映画『ホワイトバード はじまりのワンダー』ご紹介します。本作は、全世界800万部突破のベストセラー小説シリーズ「ワンダー」を映画化し、スーパーヒットを記録した『ワンダー 君は太陽』から生まれたもうひとつの物語。普通ではない見た目で生まれてきた少年オギーが、初めて通い始めた学校でいじめや裏切りに出会うが、幾度もくじけそうになりながらも、家族に支えられて困難に立ち向かっていく姿を描いた感動作「ワンダー」。「正しいことよりも親切なことを選ぶ」などの台詞が、多くの人々の心に感銘をもたらし今なお愛され続けています。いじめはなぜ起こるのか?いじめはなぜなくならないのか?全世界で深刻な社会問題ですが、小説「ワンダー」の作者R・J・パラシオは、その後、いじめた側の救済まで描かなければ、「ワンダー」の真の世界観は完結しないと「ワンダー」でオギーをいじめた少年ジュリアンとその祖母サラを主人公にアナザーストーリー「ホワイトバード」を書き上げ、その熱意に賛同した当時のプロデューサーたちが再集結し映画化を実現。おばあちゃんが問題児の孫の行く先を心配して、良き未来へと導くために自ら封印していた“衝撃の過去”を告白するという物語を切なくも感動的に描き出した。現在の祖母サラをあたたかく演じるのは、『クィーン』でアカデミー賞主演女優賞を受賞した名優ヘレン・ミレン。サラの孫のジュリアンには、『ワンダー 君は太陽』でもジュリアンを演じたブライス・ガイザー。少女時代のサラには、『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』のアリエラ・グレイザー。両親に愛されて何不自由なく育った絵が好きな感性豊かなユダヤ人の少女が、戦時下のなか残酷な現実と向き合い、他者の痛みを知り、たくましく成長していく姿をみずみずしく演じています。またサラを命懸けで救う同級生に『トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング』のオーランド・シュワートのほかジュリアンの母親ヴィヴィアン・ボ一ミエ役にエミー賞に2 回輝いた経歴を誇るジリアン・アンダーソンなどが共演。監督は『ネバーランド』『プーと大人になった僕』などのファンタジー・ヒューマンドラマで、突出した才能を発揮してきたマーク・フォースターが務めユネスコの世界遺産に登録されている中世の都市クトナー・ホラをフランスのオーベルヴィリエ・オ・ボア村に変身させるなどプラハに残っている古い映画館「オレチョフカ・シネマ」や岩山の上に建てられたグラブシュテイン城など多彩なロケ地を使用した美しい映像美も見どころです。ぜひ、素敵な「シネマの時間」をお楽しみください!「勇気あるやさしさは、人々を変えることができる」第37回東京国際映画祭ガラ・セレクション部門正式出品作12月6日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー▶︎公式HP https://whitebird-movie.jp【STORY】『ワンダー 君は太陽』のもうひとつの物語。過ちをおかしたジュリアンの心と生き方を変えた〈おばあちゃん〉の涙と希望の物語!いじめによって学校を退学処分になったジュリアンは、転校してからも自分の居場所を見失っていた。そんな中、画家として世界的に活躍しているジュリアンの祖母のサラがパリから訪ねて来る。あの経験で学んだことは、「人に意地悪もやさしくもしない。ただ普通に接することだ」と孫の口から聞いたサラは、「あなたのために話すべきね」と自らの少女時代を明かす。時は1942 年、ナチス占領下のフランスで、ユダヤ人であるサラと彼女の両親に危険が近づいていた。そしてついに、サラの学校にナチスが押し寄せ、ユダヤ人生徒を連行するが、サラは同じクラスのジュリアンに助けられ、彼の家の納屋に匿われることになる。脚が不自由でクラスでいじめられていたジュリアンに何の関心も払わず、名前すら知らなかったサラを、ジュリアンと彼の両親は命がけで守ってくれる。豊かな知性と気高い精神を持つジュリアンに惹かれていくサラ。日に日に二人の絆が深まる中、終戦が近いというニュースが流れるのだが…!マーク・フォースター監督監督:マーク・フォースター 『ネバーランド』『オットーという男』脚本:マーク・ボムバック、R.J.パラシオ出演:アリエラ・グレイザー、オーランド・シュワートブライス・ガイザー、ジリアン・アンダーソン、ヘレン・ミレン原題:White Bird字幕翻訳:稲田嵯裕里 映倫区分:G2024年/アメリカ/英語・仏語/121分/カラー/スコープ/5.1chⓒ2024 Lions Gate Films Inc. and Participant Media, LLC. All Rights Reserved.★シネマの時間★アートディレクション/デザイン/編集/文/イラストレーション 諸戸佑美ⓒYUMIMOROTO※プレス資料、HP参照

爆風スランプ『IKIGAI』ライブ東京

https://tokyudenen.exblog.jp/34289060/
2024-11-21 11:00:00 - 爆風スランプ〜IKIGAI〜デビュー40周年日中友好LIVE ”あなたのIKIGAIナンデスカ?”東京公演(@東京 渋谷 LINE CUBE SHIBUYA)に行ってきました。出演:爆風スランプ、布衣続きを更新しました。当ライブは2024年11月17日(日)でした。続きは以下をクリックしてお読みください。デビュー40周年の爆風スランプ。26年ぶりのツアーなんですって。単発のライブでいっても、14年ぶりの「爆風スランプ」としてのライブ。14年前のは2010年12月12日、場所は東京国際フォーラムホールC。なんで参加ないのに、そんな詳しく把握しているかというと、同日に同じくフォーラムのホールAで、聖飢魔IIが25周年再集結のファイナルをやっていて。私はそちらに参加していたのだけど、デーモン閣下が録音された「声」だけ、爆風スランプのライブの陰ナレで参加されていたのでした。その時の聖飢魔IIのミサは一部二部制で途中に休憩があり。それを聞きつけたファンキーさんが、石川さん経由で閣下に「その休憩のとき、デーモン、こっち(爆風)のステージに来てなんかできないかな?!」って提案されてたのだけど、閣下は「そんなの無理に決まってるでしょ!」って断った、という^^;そんなエピソードを知っているので、日付も場所もバッチリ頭に入っているのです。さて。現在アラフィフの世代で、爆風の曲はたくさん聴いてきたのだけど、「爆風スランプ」としてのライブはお初でした。(ファンキーさんと和佐田さんが参加されるライブは色々観ている)会場はLINE CUBE SHIBUYA、いわゆる渋公ですな。ロビーには、ベストアルバム「IKIGAI」ジャケ写の原画が展示。同じ事務所のサザンの関口さんが描かれたもの。一番最初の先行抽選に申し込んで入手できたチケット、席は1階の前半分の列、ほぼドセンでした♪けっこう良い席ですわ。opening actは中国のロックバンド『布衣』。ファンキーさんがドラマーを務めています。実は私、布衣のヴォーカリスト老呉さんが単独で来日してファンキーさんが開いたライブで歌われてたのを八王子で観たことがあって。その時の拙ブログ記事はこちらです。そっか…そのライブ、ベースは石川俊介さんだったんだ!(驚)自分でも忘れてたわ^^;その時に布衣のアルバムも購入してよく聴いていました。客入れのSEがそのアルバム音源だったので、内心「おおおっ✨️」って感動してた。布衣の演奏曲は3曲。熱い演奏、そして言葉が通じないながらも客席に手拍子を促して煽り、場内の空気を盛り上げていく。4曲目にいく前に、ファンキーさんに通訳してもらいながら老呉さんがMC。そしてファンキーさんが「次の曲は、布衣の一番新しい曲です。きっと皆も知っている曲だと思います」と紹介。ぬぁんと!『リゾ・ラバ』!!客席は熱狂し、一斉に総立ちになる。1番を中国語で老呉さんが歌い、2番からサンプラザ中野くんが登場して歌う!パッパラー河合さんとバーベQ和佐田さんも登場し、総勢7名での熱い演奏と歌。和佐田さん、王様的な金色のマントを羽織って、客席に降りてお客さんをひとしきり煽りに行く。河合さんのソロをバックに素早い転換があり、そのまま爆風のステージがスタート。セットリストはこちらです。(セトリ掲載しているメディア記事を参照させて頂きました)-----------------------01.リゾ・ラバ02.えらいこっちゃ03.月光04.夕焼け物語05.War06.まっくろけ07.それから08.スーパーラップX09.京都マイ・ラブ10.たいやきやいた11.ひどく暑かった日のラヴソング12.よい〜うわさに、なりたい13.涙214.RunnerEN115.耳たぶ〜目ん玉16.IKIGAI17.旅人よ〜The Longest JourneyEN218.THE BLUE BUS BLUES19.大きな玉ねぎの下で-----------------------先般リリースされたベストアルバムからの曲が中心ですね。「月光」が聴けて嬉しかった✨️「マイ・ラブ」シリーズは4つのうちひとつだけ演奏。ガチのじゃんけん争奪戦で、和佐田さんが一発で一人勝ち!「スーパーラップX」のリズセクのテクニックと迫力よ。度肝を抜かれたわ。ってか、皆さんパワフルすぎるでしょ。全員、60代半ばよね。ファンキーさんなんてツーバスだよ?!クリアなPearlのドラムセット。和佐田さんのスラップ、相変わらずのど迫力。爆風のステージって、本当に卓越したエンターティメントだなあ。感動するほど楽しい。体を張ったパフォーマンスもあり、涙を誘う楽曲もあり。本編の最後の「Runner」で涙涙😭めっちゃ泣いた。演奏前の中野くんがMCで病床のほーじんさんを夢に見たと話したのが、また涙を誘ったわ…。中野くんがMCで、中高年パワー!っていう言葉を発していて、なんかすごい勇気づけられた。そうなのよね。あの頃の中高生が中高年になった。中高生より中高年のほうが自由に動ける。お金にも余裕がある。私達はおばちゃんおじちゃんになり、自由を手に入れたのだ✨️ダブルアンコールの最後の「大きな玉ねぎの下で」で、また涙。もう一度、大きな玉ねぎの下でやりたい、という中野くんの言葉を残してライブはお開き。トータル2時間半でした。とってもとっても楽しかった!すんごいステキなライブでした!!
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.